JP2001226651A - 撥水処理テープ - Google Patents

撥水処理テープ

Info

Publication number
JP2001226651A
JP2001226651A JP2000039186A JP2000039186A JP2001226651A JP 2001226651 A JP2001226651 A JP 2001226651A JP 2000039186 A JP2000039186 A JP 2000039186A JP 2000039186 A JP2000039186 A JP 2000039186A JP 2001226651 A JP2001226651 A JP 2001226651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
repellent
tape
treatment
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000039186A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Morita
篤 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2000039186A priority Critical patent/JP2001226651A/ja
Publication of JP2001226651A publication Critical patent/JP2001226651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Fishing Rods (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 部材表面、特に、小径の部材内周面のような
部材表面にも容易に撥水処理を施し得る撥水処理テープ
を提供する。 【解決手段】 この撥水処理テープ20は、ポリプロピ
レンからなる基層21と、基層21に積層されたシリコ
ン樹脂またはフッ素樹脂からなる撥水層とを有してい
る。基層21の一方の表面はコロナ放電処理によってそ
の表面21aが電気的極性を有する様に放電処理が施さ
れており、その表面上に撥水層が積層されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、合成樹脂製部材の
表面に撥水処理を施すために用いる撥水処理用のテープ
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、表面に撥水処理が必要な合成樹脂
製部材の表面に撥水処理を施すために種々の方法が用い
られている。例えば、強化繊維に合成樹脂を願浸させた
繊維強化樹脂から構成され内部に釣糸が挿通する筒状の
中通し竿にあっては、内部を挿通する釣糸に付着した水
が中通し竿内部周面にまとわりつくのを防止するため、
内部通路の内周面に撥水処理が施される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この撥水処理方法とし
ては、シリコン樹脂等の撥水素材を部材製造後に塗布す
る方法が考えられる。しかし、部材表面に均一に撥水素
材を塗布するのは困難であり手間もかかる。また、例え
ば、中通し竿の内部通路のような小径の内周面に撥水素
材を塗布するのはさらに煩雑かつ困難であり、製造コス
ト上昇を招くことになる。
【0004】本発明の課題は、部材表面、特に、小径の
部材内周面のような部材表面にも容易に撥水処理を施し
得る撥水処理テープを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】発明1にかかる撥水処理
テープは、合成樹脂部材表面に撥水処理を施すための処
理テープであって、少なくとも一方の表面に放電処理が
施されたポリプロピレンからなる基層と、基層の放電処
理が施された表面に積層されたシリコン樹脂またはフッ
素樹脂からなる撥水層とを備えている。
【0006】この撥水処理テープを用いて以下のように
部材表面に撥水処理を施す。まず、未焼成の熱硬化性合
成樹脂部材表面に撥水層を当接させながら撥水処理テー
プを貼り付ける。そして、合成樹脂部材を撥水処理テー
プと共に焼成して成型する。この焼成により撥水層は部
材表面の合成樹脂に密着し、焼成後に基層を剥離する
と、基層と撥水層との積層が解離されて基層のみ合成樹
脂部材より剥がれて合成樹脂部材表面には撥水層のみ残
存する。このようにして、容易に合成樹脂部材表面に均
一に撥水層を設けることができる。
【0007】このように、焼成前には撥水層が基層に適
度に密着して安定している必要があり、一方で、焼成後
には撥水層が合成樹脂部材表面に十分に密着し撥水層が
基層から良好に剥離する必要がある。このような相反し
た特性を得るべく、基層の表面に放電処理を施してい
る。発明2にかかる撥水処理テープは、発明1のテープ
であって、基層の表面は極性を有するように放電処理が
施されており、撥水層は放電処理が施された基層の表面
に積層されている。
【0008】本来ポリプロピレンのような電気極性の小
さい部材からなる基層に対してシリコン樹脂やフッ素樹
脂等の撥水材からなるは撥水層はその電気極性が大きく
安定した積層構造が形成しにくいところ、基層の表面に
放電処理を施すことで焼成前の基層と撥水層との積層構
造を安定させつつ、焼成後に撥水層が合成樹脂部材に密
着した際の良好な剥離性を担保している。
【0009】発明3にかかる撥水処理テープは、発明2
のテープであって、放電処理はコロナ放電処理である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て、図面を参照しつつ説明する。本発明の一実施形態を
採用した撥水処理テープを用いて製造される中通し竿
は、図1に示すように、複数の筒状部材を連結してなる
竿体1と、竿体1の竿元側端部に固定された竿元グリッ
プ2と、竿元グリップの穂先側に固定された前グリップ
3と、竿元グリップ2と前グリップ3との間に形成され
リール5を脱着自在に固定可能なリールシート4とを有
している。
【0011】この竿体1は、後に詳しく説明するよう
に、炭素繊維,ガラス繊維,チタン繊維等に熱硬化性合
成樹脂を含浸させたプリプレグをマンドレルに巻回して
焼成して得られた先細り筒状部材を順次連結してなるも
のである。そして、竿体1内部には釣糸Lが挿通可能な
釣糸通路100が形成されている(図2参照)。また、
竿体1にはリール5からの釣糸Lを釣糸通路100に挿
入するための釣糸導入口6が設けられており、リール5
からの釣糸Lは釣糸導入口6より釣糸通路100内に導
かれ、穂先側のトップガイド7より外部へ導出される。
【0012】図2に示すように、竿体1の釣糸通路10
0内周面には螺旋状に釣糸支持突起10が形成されてい
る。この釣糸支持突起10は竿体1と共に炭素繊維等に
熱硬化性合成樹脂を含浸させたプリプレグで形成されて
おり、釣糸通路100を挿通する釣糸Lを支持して釣糸
Lの竿体1への接触免責を低減し、釣糸Lの導出抵抗を
抑えている。そして、この竿体1の釣糸通路100内周
面は後述の撥水処理テープ20により撥水層が設けられ
ている。
【0013】撥水処理テープ20は、図5に示すよう
に、ポリプロピレンからなる基層21と、基層21に積
層されたシリコン樹脂またはフッ素樹脂からなる撥水層
とを有している。基層21の一方の表面はコロナ放電処
理によってその表面21aが電気的極性を有する様に放
電処理が施されており、その表面上に撥水層が積層され
ている。
【0014】この竿体1は以下のように製造され、撥水
処理テープ20によってその釣糸通路100内周面に撥
水処理が施される。まず、図3に示すように、先細りの
テーパが形成された棒状部材であるマンドレルMの外周
にワックス等の離型剤(図示せず)を必要に応じて塗布
し、この離型剤の外周面に螺旋状に間隔Sを隔てつつポ
リプロピレン等からなる離型テープ30を巻回する。そ
して、マンドレルM及び離型テープ30の外周に、撥水
処理テープ20をその撥水層22が外周側に位置するよ
うにして巻回する(図4参照)。その上から図4に示す
ように、離型テープ30の螺旋状の間隔Sにあわせて突
起形成用テープ40を巻回する。この突起形成用テープ
40は、マンドレルMの周方向に強化繊維が配向された
繊維強化樹脂(プリプレグの1つ)からなり、成形後釣
糸支持突起10を構成することになる。
【0015】次に、撥水処理テープ20及び突起形成用
テープ40の外周に圧をかけながらテープ状のプリプレ
グPを巻回する(図5(a)参照)。このプリプレグP
が竿体1の本体部分を構成することになる。なお、設定
事項として任意の数のプリプレグPを順次巻回可能であ
る。この際、最内層に位置するプリプレグPはマンドレ
ルMの周方向に強化繊維が配向され、その他のプリプレ
グPはマンドレルMの長手方向に強化繊維が配向される
のが好ましい。その後、さらに外周にポリエチレンテレ
フタレートやポリプロピレンからなる保護用テープ(図
示せず)を強く圧をかけながら巻回して竿素材を製造す
る。
【0016】このようにして得られた竿素材を焼成した
後、マンドレルMを抜き取り、保護用テープや離型テー
プ30,撥水処理テープ20を順次剥離する。ここで、
竿素材の焼成により撥水処理テープ20の撥水層22は
プリプレグPの熱硬化性樹脂に密着しており、基層21
を剥離すると、基層21と撥水層22との積層が順次解
離され(図5(b)参照)、基層21のみ硬化したプリ
プレグPより剥がれてプリプレグPの内表面には撥水層
22のみ残存する(図5(c)参照)。
【0017】その後、竿素材の両端を所望の長さに切り
そろえ、表面を平滑に研磨しさらに必要な塗装を施して
竿体1を製造する。このように、本発明の撥水処理テー
プ20は、本来ポリプロピレンのような電気極性の小さ
い部材からなる基層21に対してシリコン樹脂やフッ素
樹脂等の撥水材からなる撥水層22は電気極性が大きく
安定した積層構造が形成しにくいところ、基層21の表
面21aに放電処理を施すことで焼成前の基層21と撥
水層22との積層構造を安定させており、撥水処理テー
プ20を良好に形成できる。一方で、過度に基層21と
撥水層22とが密着しておらず、焼成後に撥水層22が
合成樹脂部材に密着した際には基層21と撥水層22と
は良好に剥離する。この結果、容易に竿体1内の釣糸通
路100内周面にも撥水処理を施すことが可能である。
【0018】[他の実施形態] (a)釣糸支持突起10は任意に設ければ足りる。 (b)本発明の撥水処理テープ20は、その用途が中通
し竿の内周面に限定されるものではなく外周面処理にも
用いられる。また、釣竿以外であってもその表面に撥水
処理を必要とする合成樹脂部材であれば十分に適応可能
である。
【0019】
【発明の効果】本発明に係る撥水処理テープによれば、
合成樹脂部材表面に容易に撥水処理を施し得る。特に、
小径の筒状部材の内周面に撥水処理を施す場合には有用
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を採用した釣竿の全体図。
【図2】図1の竿体1の内部を示した図。
【図3】図2の竿体1の製造工程を示した図。
【図4】図2の竿体1の製造工程を示した図。
【図5】図2の竿体1の製造工程を示した図。
【符号の説明】
1 竿体 10 釣糸支持突起 20 撥水処理テープ 21 基層 22 撥水層 30 離型テープ 40 突起形成用テープ 100 釣糸通路 P プリプレグ M マンドレル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】合成樹脂製部材表面に撥水処理を施すため
    の処理テープであって、 少なくとも一方の表面に放電処理が施されたポリプロピ
    レンからなる基層と、 前記基層の放電処理が施された表面に積層されたシリコ
    ン樹脂またはフッ素樹脂からなる撥水層とを備えた撥水
    処理テープ。
  2. 【請求項2】前記基層の表面が極性を有するように放電
    処理が施されており、前記撥水層は前記放電処理が施さ
    れた基層の表面に積層されている、請求項1に記載の撥
    水処理テープ。
  3. 【請求項3】前記放電処理はコロナ放電処理である、請
    求項2に記載の撥水処理テープ。
JP2000039186A 2000-02-17 2000-02-17 撥水処理テープ Pending JP2001226651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000039186A JP2001226651A (ja) 2000-02-17 2000-02-17 撥水処理テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000039186A JP2001226651A (ja) 2000-02-17 2000-02-17 撥水処理テープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001226651A true JP2001226651A (ja) 2001-08-21

Family

ID=18562792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000039186A Pending JP2001226651A (ja) 2000-02-17 2000-02-17 撥水処理テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001226651A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006223185A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Shimano Inc 振出竿及びその製造方法
JP2016182062A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 株式会社シマノ 釣竿用ブランクの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10151408A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Hitachi Chem Co Ltd 撥水処理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10151408A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Hitachi Chem Co Ltd 撥水処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006223185A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Shimano Inc 振出竿及びその製造方法
JP2016182062A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 株式会社シマノ 釣竿用ブランクの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000052314A (ja) グリップ及びその製造方法
JP2002308175A (ja) 自転車の骨組における連結部で複数のフレーム部品を連結する連結部材を製造する方法及びこの方法により得られる連結部材
JP2003009722A (ja) 竿体の製造方法
JP2001226651A (ja) 撥水処理テープ
JP2003070385A (ja) 竿体の製造方法
ES2073584T3 (es) Procedimiento y dispositivo con bobinador de nucleo para la produccion de acopladores de tuberia hechos de plastico de fibra reforzada.
JPS6223735A (ja) 釣竿の製造法
DE50008583D1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Wickelhülse zur Aufnahme von bahnförmigem Gut sowie Wickelhülse
JPH07329196A (ja) 繊維で強化された合成樹脂管
JP4392734B2 (ja) 竿体の製造方法
JP2000069883A (ja) 中通し竿
JP3112699B2 (ja) 管状体とその製造方法
JP2002101791A (ja) 竿体の製造方法
JP2009055895A (ja) 釣竿及び釣竿の製造方法
JPH11225626A (ja) 釣竿、及び竿体の製造方法
JP4044197B2 (ja) 竿体の連結構造
KR960013521B1 (ko) 낚시대등의 관형상체의 제조법
JPH1118632A (ja) 釣竿、及びその製造方法
JPH11169027A (ja) 釣竿及びその製造方法
JP2002262723A (ja) トップガイド
JPH0246287Y2 (ja)
JP2001061373A (ja) 竿体の製造方法
JPH03232442A (ja) 釣竿用グリップおよびその製造法
JP2002101788A (ja) 釣 竿
JP2001314139A (ja) 竿 体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070111

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100716