JPH10151408A - 撥水処理方法 - Google Patents

撥水処理方法

Info

Publication number
JPH10151408A
JPH10151408A JP8310251A JP31025196A JPH10151408A JP H10151408 A JPH10151408 A JP H10151408A JP 8310251 A JP8310251 A JP 8310251A JP 31025196 A JP31025196 A JP 31025196A JP H10151408 A JPH10151408 A JP H10151408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
film
pressure
treatment
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8310251A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kikuchi
隆 菊池
Akihiko Dobashi
明彦 土橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP8310251A priority Critical patent/JPH10151408A/ja
Publication of JPH10151408A publication Critical patent/JPH10151408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】プラスチック成形品、無機性または有機性繊維
による織物、塗装表面を持つ製品、金属や硝子、磁器製
の表面を持つ製品等を表面材とする製品に、予め撥水処
理を行わずとも、撥水処理ができる方法を提供するこ
と。 【解決手段】平滑な表面を有する製品表面の撥水処理方
法において、フィルム状支持体の片面に撥水剤を含む粘
着剤層を設けてなる粘着フィルムを製品表面に貼り付
け、その後剥離することで撥水剤を転写する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラスチック成形
品、無機性または有機性繊維による織物、塗装表面を持
つ製品、金属や硝子、磁器製の表面を持つ製品等の表面
の撥水処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、プラスチック成形品、無機性
または有機性繊維による織物、塗装表面を持つ製品、金
属や硝子、磁器製の表面を持つ製品等の表面では、雨天
時等の高湿度中では結露し、水滴化したり、もしくは直
接雨水滴が付着し、織物の場合はそれが内側に浸透して
内部を濡らし、体温が低化して健康を損ねたり、吸水に
よる製品中身の損害を受ける等の問題があった。また、
浸透はしないまでも付着した水滴が乾燥した後に、ゴミ
の付着や錆、シミ等の表面汚染をして、商品価値を低下
させたりする等の問題があった。このため、その材料に
対応して結露防止や撥水処理を行なっていた。この処理
には、プラスチック成形品の場合には、プラスチック材
料に直接撥水剤を練り込む方法や、プラスチック、金属
や硝子等の無機物表面を持つ製品の場合には撥水剤を塗
布したり、または製品の表面を加熱しておきポリエチレ
ン等の撥水性樹脂を被覆したり、加圧空気により水分や
水滴を撥水する等の方法が一般に用いられてきた。しか
し、プラスチック材料に直接撥水剤を練り込む方法は、
プラスチック材料に異物を添加することであり、成型加
工性を低下させる、プラスチック品の物性や外観、色相
を低下させる等の欠点がある。また、プラスチック成形
品の表面に撥水剤を塗布する方法には、スプレー、ハ
ケ、ロール等で塗布や浸漬する方法があるが、何れも専
用の設備が必要であり、作業時間がかかる等の欠点があ
る。また、適量の撥水剤を表面に塗布するには、有機溶
剤等で希釈する必要があるため、溶剤を乾燥するための
乾燥工程が必要になる。さらに、有機溶剤を用いた場合
には、揮発により作業環境、地域環境が悪化する等の欠
点がある。また、表面材にポリエチレン等の樹脂を被覆
するためには、加熱装置が必要であり、加圧空気の吹き
付けを行なうためには加圧装置が必要となり、装置設置
費用や電力や燃料等のエネルギー消費等の経済的負担が
大きくなる欠点がある。一方、このようなプラスチック
フィルム、板、成形品及び表面平滑な金属類、硝子類を
表面材とする製品は、輸送時、加工時の傷防止、汚れ防
止のために表面保護用粘着フィルムを貼り付けることが
多い。この場合、プラスチックフィルム、板、成形品に
練り込み式または表面塗布方式の撥水処理を行っている
と、粘着フィルムにより撥水処理効果が消失したり、低
下する等の問題が発生する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる状況
に鑑みなされたもので、プラスチック成形品、無機性ま
たは有機性繊維による織物、塗装表面を持つ製品、金属
や硝子、磁器製の表面を持つ製品等を表面材とする製品
に、予め撥水処理を行わずとも、撥水処理ができる方法
を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、フィ
ルム状支持体の片面に、撥水剤入りの粘着剤層を設けて
なる粘着フィルムを被着体に貼り付けて撥水剤を転写さ
せ、その後剥離することを特徴とする被着体表面の撥水
処理方法に関する。本発明の対象とする製品としては、
例えば、ポリメタクリル酸エステル、アクリロニトリル
−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)、ポリ
塩化ビニリデン、ポリエステル類もしくは生物崩壊性樹
脂、ナイロン等の比較的親水性を示すプラスチックフィ
ルム、板、成形品、織物及び金属類、硝子類を表面材と
する製品が挙げられる。これらの製品は撥水処理を行わ
ないと表面結露、水滴化し、表面汚染したり水滴が浸透
したりして、商品価値が低下する問題が発生し易い特徴
がある。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の粘着フィルムに用いる粘
着剤には、一般に用いられるアクリル系粘着剤、天然ゴ
ム系粘着剤、合成ゴム系粘着剤、エチレン−酢酸ビニル
共重合体(EVA)系粘着剤、シリコーン系粘着剤等、
及びこれらの混合系粘着剤を用いることができ、その厚
みは、通常1〜20μmとすることが適当である。ま
た、粘着剤層の形成方法としては、一般に有機溶剤に溶
解し粘度を調整した粘着剤を支持体上に塗工する方法が
用いられるが、この他、粘着剤を溶融し塗布する方法や
水に分散し塗布する方法等の公知の方法を用いることが
できる。
【0006】本発明の粘着フィルムの粘着剤に添加され
る撥水剤としては、シリコーンオイル、脂肪酸類、鉱
油、オレフィン系ポリマー、または、フッ素ポリマーや
前2者系のオリゴマー、グリース等の潤滑油が挙げら
れ、それら単独またはそれら2種類以上の混合物であっ
てもよい。
【0007】粘着剤への撥水剤の添加量は、粘着剤10
0重量部に対して0.1〜20重量部が好ましく、さら
に好ましくは0.5〜5重量部である。0.1重量部よ
り少ないと目的とした被着体表面の撥水効果を得にく
い。これは、粘着剤中に十分な撥水剤を含まないため、
被着体表面への転写量が少なく、十分な撥水効果が得ら
れないためと考えられる。他方、20重量部より多いと
被着体に貼り付けるため必要な粘着力が得られなくな
り、実質的に粘着フィルムとして使用できなくなる。ま
た、粘着剤には、必要に応じて、充填剤、軟化剤、粘着
付与剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、着色剤等を適量添
加してもよい。
【0008】本発明の粘着フィルムに用いられる支持体
としては、粘着フィルムの支持体として一般に用いられ
るポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポ
リエステル、ポリアミド、デンプンとポリエステルの混
合樹脂、ポリ乳酸系樹脂等いわゆる生物崩壊性樹脂系の
プラスチックフィルムや紙、布等が挙げられる。これら
の支持体の厚さは、特に制限はないが、通常10〜20
00μmであり、好ましくは20〜200μmである。
また、必要に応じて、支持体には一般に使用される酸化
防止剤、滑剤、着色剤等の添加剤を含んでもよい。さら
に、本発明の粘着フィルムには、必要に応じて支持体と
粘着剤の密着力を向上させるために、コロナ処理、プラ
ズマ処理といった支持体の表面処理や下塗り剤(プライ
マ)の塗布等を行ってもよく、また、粘着フィルムの巻
き戻し性を調整する等の目的のために、粘着フィルム背
面に背面処理剤の塗布を行ってもよく、また、背面処理
剤の代わりに、粘着剤層の上に剥離材を積層してもよ
い。被着体への粘着フィルムの貼り付け方法としては、
被着体と粘着剤が隙間なく密着する方法が適しており、
被着体の形状により手貼り、機械貼り等の公知の方法で
貼り付けることができる。被着体と粘着剤に隙間がある
と、その部分の撥水効果が得られないし、塵や埃、ゴミ
を吸着する等の問題が発生することがある。
【0009】また、粘着フィルムを貼り付けて剥離する
までの期間については、特に制限されることはなく、貼
り付け後直ちに剥離してもよいし、また、剥離困難や糊
残り等の問題が発生しない期間内で貼り付け剥離するこ
とができる。このような特徴から、必要に応じて、本発
明の粘着フィルムは被着体の加工時、輸送時、保管時の
保護も兼ねることができる。本発明の粘着フィルムの技
術的ポイントは、プラスチックフィルム、板、成形品、
織物類及び金属類、硝子類を表面材とする製品に予め撥
水剤入りの粘着フィルムを貼り付け剥離することで撥水
剤を転写させ、製品表面の撥水処理ができることであ
る。このために、支持体の片面に撥水剤を含む粘着剤層
を設けてなる粘着フィルムをプラスチックフィルム、
板、成形品及び表面平滑な金属類、硝子類を表面材とす
る製品表面に貼り付け、その後剥離することにより、撥
水処理効果が得られる。
【0010】
【実施例】以下実施例により具体的に説明するが、本発
明はこれに限定されるものではない。 実施例1 アクリル酸ブチル85重量部、アクリロニトリル10重
量部、アクリル酸5重量部からなるアクリル酸エステル
系共重合体をエマルジョン重合法で合成し、この共重合
体をトルエンに10%濃度になるように溶解した。この
溶液中の共重合体(固形分)100重量部に対し、イソ
シアネート系架橋剤(日本ポリウレタン(株)製、商品
名コロネートL)を5重量部、撥水剤シリコーンオイル
(信越化学(株)製、商品名シリコーンオイルKF9
9)を0.5重量部を配合した粘着剤トルエン溶液を調
整した。次に、インフレーション法で押出製膜した厚さ
60μmの低密度ポリエチレンフィルムの片面にコロナ
処理を行い、配合した粘着剤溶液を乾燥後の厚さが5μ
mとなるように塗布乾燥することにより、粘着フィルム
を作製した。得られた粘着フィルムをアクリル板にゴム
ロールで貼り付け、30分後に剥離した。粘着フィルム
剥離面を上にし、45度の傾きを保つように固定したア
クリル板検体に、霧吹きにて水をかけ、水滴の付着状態
を目視にて観察し、撥水効果の評価を行なった。なお、
アクリル板への粘着フィルムの貼り付けは、貼り付け圧
力6kg/cm、貼り付け速度2m/分の条件でゴムロ
ールを用いて貼り、室温で30分放置後、粘着フィルム
を剥離して、撥水性観察検体として用いた。また、アク
リル板に対する粘着力の評価は、撥水性観察検体を作る
際、粘着フィルムの剥離条件を剥離速度0.2m/分、
剥離角度90度、雰囲気温度23±2℃にして、その際
の荷重を測定して粘着力とした。これらの結果を表1に
示した。
【0011】実施例2 実施例1における撥水剤シリコーンオイル(信越化学
(株)製、商品名シリコーンオイルKF99)の配合量
を1重量部とした以外は、実施例1と同様に実施した。
それらの結果を表1に示した。
【0012】実施例3 実施例1における撥水剤シリコーンオイル(信越化学
(株)製、商品名シリコーンオイルKF99)の配合量
を5重量部とした以外は、実施例1と同様に実施した。
それらの結果を表1に示した。
【0013】比較例1 実施例1における撥水剤シリコーンオイル(信越化学
(株)製、商品名シリコーンオイルKF99)を配合し
なかった以外は、実施例1と同様に実施した。それらの
結果を表1に示した。
【0014】比較例2 実施例1における撥水剤シリコーンオイル(信越化学
(株)製、商品名シリコーンオイルKF99)の配合量
を50重量部とした以外は、実施例1と同様に実施し
た。それらの結果を表1に示した。
【0015】比較例3 アクリル板に本発明による粘着フィルムを貼り付けず
に、実施例1と同様の撥水効果の評価を実施した。な
お、この検体の水滴の付着状態を基準とし、他の検体の
水滴の付着状態を比較評価し、撥水効果を評価した。
【0016】上記の実施例1〜3は、粘着フィルムがア
クリル板に対し、適度の粘着力を有し、貼り付け性が良
好であり、また粘着フィルムの剥離後にアクリル板の表
面に水滴付着し難く、撥水効果の付与が確認できた。比
較例1では、粘着フィルムの貼り付け性は良好である
が、撥水効果は観察できなかった。比較例2では、撥水
剤の配合量が多いため、粘着フィルムの粘着性が無くな
り、アクリル板に貼り付かず、本発明の目的には合わな
い。
【0017】
【表1】 注1)粘着剤配合は主剤100重量部に対する重量部。 注2)支持体種類と厚み :低密度ポリエチレンフィルム(厚さ60μm) 注3)粘着剤配合物塗布厚み:5μm 注4)撥水性評価方法:撥水処理を行なったアクリル板の検体を、撥水処理面 を上にして45度の角度で固定し、霧吹きにて水をかけ、水滴の付着状 態を観察した。評価は粘着フィルムを貼り付けないアクリル板(比較例 3)との比較により、判定した。 注5)撥水性評価記号 ○:比較例3と比較し水滴の付着が少なく、撥水性効果が確認された。 ×:比較例3と同様の水滴が付着しており、撥水効果が見られない。 *1 粘着剤主剤内訳 :アクリル酸ブチル85重量部、アクリロニトリル10 重量部、 アクリル酸5重量部からなるアクリル酸エステル共重合体 *2 架橋剤内訳 :イソシアネート系架橋剤 (日本ポリウレタン(株)製、コロネートL) *3 撥水剤内訳 :シリコーンオイル (信越化学(株)製、シリコーンオイルKF99)
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、プラスチックフィル
ム、板、成形品、織物及び金属類もしくは硝子類の表面
材料を用いた製品に、予め撥水処理を行なわずとも、粘
着フィルムを貼り付け剥離することで撥水処理が可能で
ある。さらに、本発明の粘着フィルムは、必要に応じ
て、製品の加工時、輸送時、表面保護も兼ねることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】粘着フィルムの構成を示す断面図である。
【符号の説明】
1 支持体フィルム 2 下塗り(プライマ) 3 粘着剤 4 剥離材(セパレータ)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】平滑な表面を有する製品表面の撥水処理方
    法において、フィルム状支持体の片面に撥水剤を含む粘
    着剤層を設けてなる粘着フィルムを製品表面に貼り付
    け、その後剥離することで撥水剤を転写することを特徴
    とする撥水処理方法。
  2. 【請求項2】粘着剤層に含まれる撥水剤の添加量が、粘
    着剤100重量部に対して、0.1〜20重量部である
    特許請求項1記載の撥水処理方法。
JP8310251A 1996-11-21 1996-11-21 撥水処理方法 Pending JPH10151408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8310251A JPH10151408A (ja) 1996-11-21 1996-11-21 撥水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8310251A JPH10151408A (ja) 1996-11-21 1996-11-21 撥水処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10151408A true JPH10151408A (ja) 1998-06-09

Family

ID=18003004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8310251A Pending JPH10151408A (ja) 1996-11-21 1996-11-21 撥水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10151408A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001226651A (ja) * 2000-02-17 2001-08-21 Shimano Inc 撥水処理テープ
JP2004207671A (ja) * 2002-03-13 2004-07-22 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 離型層転写用フィルム及び積層フィルム
US7173322B2 (en) 2002-03-13 2007-02-06 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. COF flexible printed wiring board and method of producing the wiring board
US7255919B2 (en) 2002-03-13 2007-08-14 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Mold release layer transferring film and laminate film
KR101021419B1 (ko) * 2007-12-03 2011-03-14 장성순 방수시트용 점착성 방수재 조성물 및 이를 이용한 방수시트성형 방법및 방수 시공 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03157414A (ja) * 1989-07-25 1991-07-05 Sekisui Chem Co Ltd 熱硬化性被覆用シートと被覆物の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03157414A (ja) * 1989-07-25 1991-07-05 Sekisui Chem Co Ltd 熱硬化性被覆用シートと被覆物の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001226651A (ja) * 2000-02-17 2001-08-21 Shimano Inc 撥水処理テープ
JP2004207671A (ja) * 2002-03-13 2004-07-22 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 離型層転写用フィルム及び積層フィルム
US7173322B2 (en) 2002-03-13 2007-02-06 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. COF flexible printed wiring board and method of producing the wiring board
US7255919B2 (en) 2002-03-13 2007-08-14 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Mold release layer transferring film and laminate film
KR101021419B1 (ko) * 2007-12-03 2011-03-14 장성순 방수시트용 점착성 방수재 조성물 및 이를 이용한 방수시트성형 방법및 방수 시공 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10388191B2 (en) Water-activated linerless adhesive articles and related methods
JPH09165460A (ja) 帯電防止処理方法
US9605183B2 (en) Adhesive articles utilizing release agents free of silicon and fluorine, and related methods
US5954907A (en) Process using electrostatic spraying for coating substrates with release coating compositions, pressure sensitive adhesives, and combinations thereof
US20150035204A1 (en) Silicone adhesive tapes and method of masking using same
US6545082B2 (en) Coating material
KR20100014868A (ko) 프라이머 조성물 및 접착성 기재
US4766038A (en) Transferable paint film and method for its manufacture
EP0647692A2 (en) High temperature-resistant masking tape
CN107278222B (zh) 粘着胶带
JP2000514727A (ja) 熱転写ラベルおよびそれに使用するための接着剤組成物
JP3687216B2 (ja) 離型フィルム
JPH10151408A (ja) 撥水処理方法
JP2004347706A (ja) 胴巻きラベル、及び、ラベル付き容器
JPH0342066A (ja) 塗装マスキング用フィルム
US5174202A (en) Method for holding a textile article for silk screen printing
JP3319036B2 (ja) フィルム積層体
EP1036124A1 (en) Masking tapes for painting
JPH10148705A (ja) 防曇処理方法
JPH10140113A (ja) 塗膜保護用シート
HUT64097A (en) Impressible self-adhesive product and process for producing same
CN112368350A (zh) 胶粘剂层压件和胶粘剂层压件的制造方法
JP3920972B2 (ja) 紙粘着テープ基材
JP4151865B2 (ja) プラスチック被覆用導電性組成物
JP2001171727A (ja) カバーテープ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060302