JP2002268237A - 画像記録材料及び画像記録方法 - Google Patents

画像記録材料及び画像記録方法

Info

Publication number
JP2002268237A
JP2002268237A JP2001067927A JP2001067927A JP2002268237A JP 2002268237 A JP2002268237 A JP 2002268237A JP 2001067927 A JP2001067927 A JP 2001067927A JP 2001067927 A JP2001067927 A JP 2001067927A JP 2002268237 A JP2002268237 A JP 2002268237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image recording
receiving layer
image receiving
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001067927A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Ibaraki
一彦 茨木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP2001067927A priority Critical patent/JP2002268237A/ja
Publication of JP2002268237A publication Critical patent/JP2002268237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】高い画像濃度と非画像部の遮蔽性が同時に得ら
れる、廃棄物の出ない画像記録材料を提供する。 【解決手段】支持体上に、少なくとも光重合性化合物、
色材及び光重合開始剤を有する感光層と、更にこの上に
少なくとも二酸化珪素及び、鹸化度80%以上のポリビ
ニルアルコールからなる画像受理層とを積層してなる事
を特徴とする画像記録材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像記録材料及び
それを用いた画像記録方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感光性マイクロカプセルを用いた光記録
材料は、USP4,399,209、同4,440,8
46、同4,772,541に開示されている。この記
録材料は、ロイコ染料、重合性モノマー、及び重合開始
剤を含有する感光性マイクロカプセルを画像様に露光
し、顕色剤を塗布したシートと圧着させる事により、可
視画像を得るものである。ここで生成する画像は、未露
光部のカプセルから出てくるロイコ色素と顕色剤との反
応によるものである為、画像の耐光性や耐油性が低く、
又、圧着時の温度湿度により、発色濃度が変化する為、
一定した画像濃度が得られないという問題がある。
【0003】一方、特公平5−39303号公報におい
ては、染料又は顔料、重合性モノマー、及び重合開始剤
を含有する感光性マイクロカプセルを用いた光記録材料
が開示されている。画像様に露光し、普通紙と圧着させ
る事により、可視画像が転写形成される。ここで生成す
る画像は、化学的に安定な染料や顔料から形成されてい
る為、上記のロイコ染料発色体に比べて、格段に安定性
に優れている。しかしながら、この公報によって開示さ
れた記録材料は、非画像部も元々有色である事から、画
像の観察時には染料や顔料が転写された画像受理層を感
光層から剥離する必要があった。即ち、不要な感光層を
廃棄する必要があり、機密保持や昨今の廃棄物削減の要
望に応えられないものであった。
【0004】そこで、特開平2−96161号公報、同
平10−254130号公報には支持体、感光層、画像
受理層をこの順に設け、支持体側から露光を施し、未露
光部を転写後、画像受理層の側に画像を形成する方法が
開示されている。これらの方法によると、画像受理層に
よって、非画像部である未転写の有色感光層を遮蔽しつ
つ、転写染料や顔料によって画像を形成する。これらの
方法によると、安定な染料や顔料を用いながら、廃棄物
の出ない画像記録材料を提供する事が出来る。
【0005】上記公報に於いて、画像濃度を上げる為に
は、染料や顔料を多量に画像受理層に受理する必要があ
り、ひいてはこれらを溶解、縣濁している光重合性化合
物を多量に受理する必要がある。光重合性化合物を多量
に受理する為には、一つには層の厚みを厚くする方法が
考えられる。ところが、これらの画像材料においては色
材が転写した側と反対側まで浸透する必要があり、単に
画像受理層の厚みを厚くするだけでは形成された画像の
濃度を上げる事は出来ない。上記公報ではこの問題点を
解決する事が出来ず、未だ十分な画像濃度を得られてい
るとは言い難いものであった。そこで、本発明者等は高
吸油性の材を用いて、適切な系を形成する事によって高
い画像濃度が得られる事を見いだし、又、同時にこの系
で高い遮蔽性も得られる事を見いだした事から、本発明
に至った。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、高い
画像濃度と非画像部の遮蔽性が同時に得られる、廃棄物
の出ない画像記録材料を提供する事にある。
【0007】
【課題を解決する為の手段】本発明の上記課題は基本的
に下記手段によって解決された。 (1)支持体上に、少なくとも光重合性化合物、色材及
び光重合開始剤を有する感光層と、更にこの上に少なく
とも二酸化珪素及び、鹸化度80%以上のポリビニルア
ルコールからなる画像受理層とを積層してなる事を特徴
とする画像記録材料。 (2)前記、画像記録材料を支持体側から露光を行って
光硬化を起こさせ、加圧もしくは加熱する事によって未
露光部の色材を画像受理層に転写させ、像を画像受理層
側に形成する画像記録方法。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明に画像受理層の吸油材とし
て用いる二酸化珪素は高い吸油性を有している事が好ま
しい。そこで、二酸化珪素はJIS−K5101での測
定による吸油量が150ml/100g以上、更に好ま
しくは200ml/100g以上であり、好ましくは5
00ml/100g以下のものであれば良い。
【0009】又、二酸化珪素は市販の種々のものを用い
る事が出来る。これらの内、合成非晶質二酸化珪素は物
理的性状によって3種に大別出来る。即ち(1)ゲルタ
イプ、(2)沈降タイプ、(3)ヒュームドタイプであ
る。これらの内、本発明には(1)のゲルタイプが吸油
性、塗液としての取り扱い性から好適に用いられる。具
体的には「吸油性材料の開発」、シーエムシー(199
1年刊行)等に製品名の記載がある。
【0010】上記二酸化珪素の使用量は感光層に用いら
れるアクリレート等の光重合性化合物の量に応じて選べ
るが、好ましくは0.5〜20g/m2更に好ましくは1
〜10g/m2である。
【0011】本発明に画像受理層の結合材として用いる
鹸化度80%以上のポリビニルアルコールは市販の種々
のものを用いる事が出来る。本発明においては鹸化度は
高い方が好ましく、好ましくは90%以上である。
【0012】ポリビニルアルコールの主要な性質は鹸化
度と重合度によって決まるが、重合度は本発明の効果に
大きな影響は与えない。従って、形成された膜の強度や
塗液の粘度が好ましくなるものを選べば良い。その他、
本発明の目的を妨げない限り、部分変成のポリビニルア
ルコールを使用する事も出来る。具体的には「ポバー
ル」、高分子刊行会(1981年改訂)等に製品名の記
載がある。
【0013】上記ポリビニルアルコールの使用量は画像
受理層に用いられる二酸化珪素等の吸油材の量に応じて
選べるが、好ましくは0.5〜20g/m2更に好ましく
は1〜10g/m2である。又、二酸化珪素との使用量比
は好ましくは0.5〜2.0(ポリビニルアルコール/
二酸化珪素(重量比))である。
【0014】本発明の画像形成層に用いられる炭酸カル
シウムは市販の種々のものを用いる事が出来る。一般に
炭酸カルシウムは軽質炭酸カルシウムと重質炭酸カルシ
ウムに分類されるが、軽質炭酸カルシウムが好適に用い
られる。粒子径は求められる白色度、吸油性等のバラン
スで選ばれるが、0.01〜5μm程度の範囲のものが
好ましい。
【0015】上記炭酸カルシウムの使用量は感光層に用
いられるアクリレート等の光重合性化合物の量に応じて
選べるが、好ましくは0.5〜10g/m2更に好ましく
は1〜5g/m2である。又、二酸化珪素との使用量比は
好ましくは0.2〜1.0(炭酸カルシウム/二酸化珪
素(重量比))である。
【0016】本発明の画像記録材料では支持体側から像
様に露光される。従って、本発明に用いられる支持体は
露光される光、つまり、光重合性化合物と光重合開始剤
の系を硬化させる光に対して透明ないしは半透明でなく
てはならない。具体例としては、例えば、ポリエステ
ル、ポリプロピレン、ポリエチレン、セルローストリア
セテート等のプラスティックフィルム、セロファン、ト
レーシングペーパーやコンデンサー紙等の透明紙、合成
紙、あるいはこれらを組み合わせた複合シートを用いる
事が出来る。
【0017】支持体上に感光層、画像受理層を積層する
方法は種々選ぶ事が出来る。支持体上に感光層、画像受
理層を同時にあるいは順次塗布していく事も出来るし、
支持体上に感光層を塗布し、予め別の支持体上に画像受
理層を塗布したものと、重合性の接着剤を用いて貼り合
わせる事も出来る。前者の方法では画像受理層の上に更
に保護層を設ける事が好ましい。
【0018】保護層は、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルピロリドン、カルボキシメチルセルロース、酸化澱
粉、ゼラチン、カゼイン、スチレン−ブタジエン共重合
体、アクリル系共重合体、エチレン−酢酸ビニル系共重
合体、シリコン樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、
エポキシ樹脂、フッ素化ビニリデン樹脂、塩化ゴム等を
バインダーとし、必要に応じて、コロイダルシリカやマ
ット剤を含有させたものである。コロイダルシリカとし
ては、例えば、日産化学製のスノーテックス類があり、
マット剤としては、例えば、シリカ、酸化マグネシウ
ム、硫酸バリウム、硫酸ストロンチウム、ハロゲン化銀
などの無機化合物及びポリメチルメタクリレート、ポリ
アクリロニトリル、ポリスチレン等のポリマー粒子や、
カルボキシ澱粉、コーン澱粉、カルボキシニトロフェニ
ル澱粉等の澱粉粒子などが挙げられる。これらは、1種
単独で使用しても良いし、2種以上を併用しても良い。
これらは画像受理層に転写されるアクリレートモノマー
等の光重合性化合物の染み出しを防ぐ為に架橋反応等で
密度を高くしている事が好ましい。
【0019】本発明の画像受理層には必要に応じて他の
吸油材を併用する事も出来る。例えば、顔料として無機
顔料、有機顔料が使用出来る。無機顔料としては、例え
ばクレー、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、酸
化チタン、酸化亜鉛、サチンホワイト、ゼオライト、水
酸化マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウム、アルミ
ナ、水酸化アルミニウム等がある。有機顔料としてはベ
ンゾグアナミン樹脂、ポリエチレン、ポリスチレン、尿
素−ホルマリン樹脂、ポリアミド樹脂等がある。
【0020】本発明の画受理層には必要に応じて他の結
合材を併用する事も出来る。例えば、水溶性高分子とし
て酸化澱粉、エーテル化澱粉、デキストリン等の澱粉
類、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース等のセルロース誘導体、カゼイン、ゼラチン、
大豆蛋白、無水マレイン酸樹脂、又、無水マレイン酸と
エチレン、スチレン、イソブタジエン、酢酸ビニル等と
の2成分以上の共重合体等が用いられる。又、合成樹脂
ラテックスとしては、通常のスチレン−ブタジエン共重
合体、メチルメタアクリレート−ブタジエン共重合体等
の共役自ジエン系重合体ラテックス、アクリル酸エステ
ル及びメタアクリル酸エステルの重合体又は共重合体の
アクリル系重合体ラテックス、エチレン−酢酸ビニル共
重合体等のビニル系重合体ラテックス、あるいはこれら
の各種重合体のカルボキシル基等の官能基含有単量体に
よる官能基変性重合体ラテックス、等が用いられる。
【0021】本発明の感光層に用いられる光重合性化合
物は、重合可能性基を分子内に一個以上有する化合物で
あり、重合可能性基としてエチレン性不飽和二重結合を
一個以上好ましくは複数個有する化合物が、好適に用い
られる。例えば、アクリロイル基、メタクリロイル基、
アリル基、不飽和ポリエステル基、ビニルオキシ基、ア
クリルアミド基などを有する化合物が挙げられる。最も
代表的なものは、ポリオール、ポリアミン又はアミノア
ルコール等と不飽和カルボン酸との反応物、ヒドロキシ
ル基を持つアクリレート又はメタクリレートとポリイソ
シアネートとの反応物などである。例えばテトラエチレ
ングリコールジアクリレート及びメタクリレート、トリ
メチロールプロパントリアクリレート及びメタクリレー
ト、エチレンオキシ変性ビスフェノールA−ジアクリレ
ート及びメタクリレート、ペンタエリスリトールトリア
クリレート及びメタクリレート、ジペンタエリスリトー
ルヘキサアクリレート及びメタクリレート等を挙げる事
が出来る。重合性モノマーは、単独で用いても良いし、
2種以上混合して用いても良い。
【0022】本発明の感光層に用いられる、色材として
は、染料あるいは顔料が用いられる。染料あるいは顔料
は市販されているものの他、染料便覧、顔料便覧等の書
物、文献に記載されたものの中から、必要とされる色調
を与える適当なものを選択すれば良い。
【0023】染料としては例えば、アゾメチン染料、ア
ゾ染料、アントラキノン染料、アクリジン染料、アジン
染料、インジゴ染料、オキサジン染料、シアニン染料、
ジフェニルメタン染料、トリフェニルメタン染料、ニト
ロ染料、ニトロソ染料、フタロシアニン染料、メチン染
料等が挙げられる。これらの染料は単独でも、又、2種
以上を混合して用いても良い。
【0024】顔料としては、無機顔料、有機顔料のいず
れでも良い。無機顔料の例としては、亜鉛華、酸化チタ
ン、ベンガラ、酸化クロム、鉄黒、複合酸化物、チタン
イエロー、コバルトブルー、コバルトグリーン、アルミ
ナホワイト、黄色酸化鉄、カドミウムイエロー、カドミ
ウムレッド、リトポン、黄鉛、モリブデートオレンジ、
ジンククロメート、石膏、硫酸バリウム、炭酸カルシウ
ム、鉛白、群青、マンガンバイオレット、コバルトバイ
オレット、エメラルドグリーン、紺青、カーボンブラッ
ク、アルミニウム粉、ブロンズ粉、亜鉛末等が挙げられ
る。有機顔料としては、例えば、不溶性アゾ顔料、アゾ
レーキ顔料、縮合型アゾ顔料、フタロシアニン顔料、ア
ンスラキノン顔料、チオインジゴ顔料、ペリノン顔料、
ペリレン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサジン顔料、
イソインドリノン顔料、酸性染料レーキ、塩基性染料レ
ーキ等が挙げられる。これらの顔料は、単独でも2種以
上を混合して用いても良い。これらの色材の中で、耐候
性の点から顔料が特に好ましい。
【0025】これらの色材を光重合性化合物中に含有す
る場合の濃度は、光重合性化合物の光硬化が妨げられな
い範囲であれば特に制限はない。好ましくは光重合性化
合物に対して1〜20重量%、更に好ましくは3〜10
重量%である。
【0026】本発明の感光層に用いられる光重合開始剤
とは、光を吸収した増感色素と電子及び/又はエネルギ
ーの授受を行う事によりモノマーの重合を開始させる能
力を有する化合物である。例えば、「フォトポリマーテ
クノロジー」、日刊工業新聞社(1988年刊工)など
に記載されている。具体的には、2,2’−ビス(2−
クロロフェニル)−4,4’5,5’−テトラフェニル
−1,2’−ビイミダゾール等のビイミダゾール類、
2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−s−トリア
ジン、フェニルトリブロモメチルスルホン、2−ピリジ
ルトリブロモメチルスルホン等のポリハロゲン化物、
1,3−ジ(t−ブチルジオキシカルボニル)ベンゼ
ン、3,3’4,4’−テトラキス(t−ブチルジオキ
シカルボニル)ベンゾフェノン等の有機過酸化物、ジフ
ェニルヨードニウムヘキサフロオロホスフェート、トリ
フェニルスルホニウムヘキサフロオロホスフェート等の
オニウム塩、(η6−ナフタレニル)(η−シクロペン
タジエニル)鉄(1+)−ヘキサフルオロホスフェー
ト、(η−シクロペンタジエニル)(η6−クメニル)
鉄(1+)−ヘキサフルオロホスフェート等の鉄アレー
ン錯体等が挙げられる。これらの開始剤は単独でも、あ
るいは2種以上混合されて用いられても良い。その使用
量は、光重合性化合物に対し0.1重量%ないし30重
量%程度である。これらの開始剤の中で、開始剤として
の活性、熱安定性等の点から、鉄アレーン錯体が好まし
い。
【0027】本発明の感光層には、上述した色材、光重
合性化合物、光重合開始剤の他に、分光増感色素、光感
度を向上させる為の重合促進剤、保存性を向上させる為
の重合防止剤、画像の安定性を向上させる為の酸化防止
剤や紫外線吸収剤等の画像安定化剤等が必要に応じて含
有されていても良い。
【0028】分光増感色素の具体例としては、例えば、
シアニン色素、メロシアニン色素、オキソノール色素、
スクエアリウム色素、トリアリールメタン色素、ピリリ
ウム色素、クマリン色素、等が挙げられる。これらの中
で、分光増感の感度の点から、クマリン色素、スクエア
リウム色素、シアニン色素、及びトリアリールメタン色
素が好ましい。
【0029】重合促進剤としては、酸素除去剤や連鎖移
動剤として従来公知のものを広く使用する事が出来る。
例えば、ホスフィン類、ホスホネート類、ホスファイト
類、第1錫塩類、アニリン誘導体(例えばN−フェニル
グリシン、N,N−ジメチル−2,6−ジイソプロピル
アニリン、N,N,2,4,6−ペンタメチルアニリン
等)、チオール類等が挙げられる。
【0030】重合防止剤としては、例えば、p−メトキ
シフェノール、ハイドロキノン、t−ブチルカテコー
ル、ピロガロール、2−ヒドロキシベンゾフェノン、4
−メトキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、塩化第一
銅、フェノチアジン、クロラニル、ナフチルアミン、β
−ナフトール、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾー
ル、ニトロベンゼン、ジニトロベンゼン、ピクリン酸、
p−トルイジン、テトラメチルアンモニウムヨージド等
が挙げられる。
【0031】酸化防止剤や紫外線吸収剤としては、例え
ば「13398の化学商品」化学工業日報社(1998
年刊工)等の成書に記載された公知のものを広く使用す
る事が出来る。
【0032】本発明の画像記録材料としては種々の形態
が可能である。その中でも光重合組成物をマイクロカプ
セル中に含有させる方式が、保存性、感度、カブリ等の
面から好ましい。
【0033】本発明で用いるマイクロカプセルの壁材と
しては、ポリウレタン、ポリウレア、ポリエーテルポリ
カーボネート、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン
−ホルムアルデヒド樹脂、ポリスチレン、スチレン−メ
タクリレ−ト共重合体、ゼラチン、ポリビニルピロリド
ン、ポリビニルアルコール等を用いるものが好ましい。
これらの壁材は複数を併用しても良い。
【0034】これらの壁材を有するマイクロカプセルの
製造方法については特に限定されるものではなく、公知
の製造方法を用いる事が出来る。好ましい方法として
は、コアセルベーション法、インサイチュー(in−s
itu)重合法、界面重合法などを挙げる事が出来る。
これらの方法の詳細については例えば、近藤保偏、「マ
イクロカプセル」、日本規格協会(1991年刊工)等
の成書に詳しい。マイクロカプセルの粒径については、
画質や発色濃度の点から0.1μm〜20μmの範囲に
ある事が好ましい。より好ましくは、0.5μm〜10
μmの範囲である。
【0035】本発明の感光層を形成するに当たっては、
マイクロカプセルを支持体に固着させる為にバインダー
が用いられる。バインダーとしては公知のものを使用す
る事が出来る。具体的には例えば、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロー
ス、酸化澱粉、ゼラチン、カゼイン等の水溶性バインダ
ー、並びにスチレン−ブタジエン共重合体、アクリル系
共重合体、エチレン−酢酸ビニル系共重合体等の合成高
分子バインダー等が挙げられる。
【0036】本発明の感光層においては必要に応じて、
支持体との間に下引き層、画像受理層との間に中間層等
の層を設ける事が出来、これらの層には更に必要に応じ
て、イラジエーションやハレーションを防止する染剤、
紫外線吸収剤、可塑剤、蛍光増白剤、マット剤、塗布助
剤、硬化剤、帯電防止剤、滑り性改良剤等の他の添加剤
を含有させる事が出来る。これらの添加剤の代表例は、
Research Disclosure,Vol.1
76,1978年12月,Item 17643、及び
同Vol.187,1979年11月,Item 18
716等に記載されている。
【0037】中間層には必要に応じて、ハレーションを
防止する機能や酸素透過に対するバリア機能を付与す
る。通常、主にバインダーを含み、必要に応じて更に硬
化剤や、ポリマーラテックス等の添加剤を含有していて
も良い。
【0038】支持体上に形成される感光層の塗布量は特
に制限されるものではないが、濃度が高く、かつ鮮明な
画像を得るには、乾燥重量にして1〜50g/m2の範囲
が好ましい。
【0039】本発明の画像記録材料及び画像受理層を支
持体に塗布する方法としては、コーティングバー、ブレ
ードコーター、ロッドコーター、ナイフコーター、ロー
ルドクターコーター、リバースロールコーター、トラン
スファーロールコーター、グラビアコーター、キスロー
ルコーター、カーテンコーター、エクストルージョンコ
ーター等を用いた方法を採用する事が出来る。
【0040】
【実施例】以下、本発明を実施例によって詳述するが、
本発明はこれによって限定されるものではない。又、特
に断らない限り、以下に記載する部及び%は、それぞれ
重量部及び重量%を示す。
【0041】実施例1 ◎画像受理層の作製 <画像受理層1の作製>ミズカシルP−73(二酸化珪
素。水澤化学工業(株)製)(吸油量150ml/10
0g)50部、10%ポリビニルアルコールA(鹸化度
85%、重合度1,700)500部を加え、厚さ50
μmのポリエチレンテレフタレート(PET)支持体の
片面に、乾燥時の塗布量が15g/m2になるようにワイ
ヤーバーで塗布した。 <画像受理層2の作製>画像受理層1の作製時に10%
ポリビニルアルコールAの代わりに10%ポリビニルア
ルコールB(鹸化度98%、重合度1,700)部を加
えた他は同様に行った。 <画像受理層3の作製>画像受理層1の作製時に加えた
ミズカシルP−73の代わりにサンスフェアH−122
(二酸化珪素。旭硝子(株)製)(吸油量300ml/
100g)を用いた以外は同様に行った。 <画像受理層4の作製>画像受理層1の作製時に更にタ
マパールTP−123(炭酸カルシウム。奥多摩工業
(株)製)25部を加えた他は同様に行った。 <画像受理層5の作製>画像受理層1の作製時に更にタ
マパールTP−123(炭酸カルシウム。奥多摩工業
(株)製)120部を加えた他は同様に行った。 <画像受理層6の作製>画像受理層1の作製時に加えた
ミズカシルP−73の代わりにサンスフェアNP−20
0(二酸化珪素。旭硝子(株)製)(吸油量40ml/
100g)を用いた以外は同様に行った。 <画像受理層7の作製>画像受理層1の作製時にポリビ
ニルアルコールAの代わりにポリビニルアルコールC
(鹸化度73%、重合度1,700)を加えた他は同様
に行った。 <画像受理層8の作製>画像受理層1の作製時に更にタ
マパールTP−123 50部を加え、ミズカシルP−
73を加えなかった他は同様に行った。 <画像受理層9の作製>エポスターMS((株)日本触
媒製)80部、UE3300(ユニチカ(株)製)20
部、酢酸エチル100部を加え、厚さ50μmのポリエ
チレンテレフタレート(PET)支持体の片面に、乾燥
時の塗布量が15g/m2になるようにワイヤーバーで塗
布した。
【0042】◎感光層の作製 カプセル液の調製 ペンタエスリトールテトラアクリレートとジペンタエリ
スリトールヘキサアクリレートの1:4混合物(重量
比)を、攪拌機によって混合してアクリル原料を得た。
このアクリル原料に、マゼンタ顔料(C.I.Pigm
ent Red184)を加え攪拌機によって混合した
後、3本ロールミルによる練り混みを10パス行った。
このミルベースに前記アクリル原料を加えて、分散機に
よって均一混合し、イエロー顔料分散物を作製した。最
終的なアクリル原料:マゼンタ顔料の比は100:6と
なるようにした。得られたマゼンタ顔料分散物100部
に、チバガイギー社製Irgacure 261 4
部、 9−[2−(エトキシカボニル)フェニル]−3,
6−ビス(エチルアミノ)−2,7−ジメチルキサンテ
ニウムクロライドを0.1部、ペンタエリスリトール
テトラキス−3−メルカプトプロピオネート5部、約5
0℃で加熱溶解させて、マイクロカプセルの内包物とな
る組成物を得た。この組成物を、スルホコハク酸塩型乳
化剤(三井サイアナミッド社製AEROSOL・A−2
68:イソデシルスルホコハク酸ジナトリウム)の5%
水溶液150部と混合して、ホモジナイザーによって7
000rpmで5分間回転させて、O/W型エマルショ
ンを得た。このエマルションに壁材となるメラミン・ホ
ルマリン初期縮合物を15部加え、60℃で3時間攪は
んしながら反応させて、所期のカプセル液を得た。レー
ザー回折式粒度分布計によって、このマイクロカプセル
分散液の粒度分布を測定したところ、平均粒径は8.7
μmであった。メラミン・ホルマリン初期縮合物は、メ
ラミンと37%ホルムアルデヒド水溶液と水を1:3:
5の重量比で混合して、水酸化ナトリウムでpH9に調
整して15分間加熱して得られたものである。
【0043】塗布液の調製と塗布 上記カプセル液に、ポリビニルアルコールの20%水溶
液100部を混合して塗布液を調製し、コロナ放電処理
を施した、厚さ125μmのポリエチレンテレフタレー
ト(PET)支持体の片面に、乾燥時の塗布量が15g
/m2になるようにワイヤーバーで塗布した。
【0044】◎画像受理層と感光層の貼り合わせ ウレタン系接着剤を固形分で1g/m2になるように上記
感光層にワイヤーバーで塗布し溶媒を乾燥後、上記画像
受理層と重ね合わせ、約2kg/cm2で15秒圧着
し、80℃60秒間加熱した。画像受理層1〜6と感光
層の貼り合わせで得られたものをサンプル1〜6(本発
明)、画像受理層7〜9と感光層の貼り合わせで得られ
たものをサンプル7〜9(比較例)とする。
【0045】サンプルの評価 得られたサンプルに対してその感光層上に透過濃度が
0.15幅で変化するステップウエッジを重ねて、感光
層の側から光量3000Luxの白色タングステン光に
より60秒間露光した。露光後、200kg/cm2
加圧する事により、画像受理層側にステップウエッジ像
が得られた。画像受理層側で得られた最高濃度をMac
beth TR−927反射濃度測定装置で測定した。
結果を下記の表1に示す。
【0046】又、非画像部の反射濃度を同様に測定した
(遮蔽性の評価)。結果を下記の表1に示す。
【表1】
【0047】本発明のサンプル1〜6では高い反射濃度
が得られる事が分かる。又、本発明のサンプル1〜6で
は全て非画像部の濃度が0.3以下であり、良好な遮蔽
性を有している事が分かる。又、本発明では比較例であ
る画像受理層9の作製時に用いた有機溶媒を用いる事な
く、水系でサンプルを作製する事が出来た。
【0048】
【発明の効果】廃棄物の出ない新規画像記録材料におい
て、画像部の高い反射濃度と非画像部の高い白色度(遮
蔽性)を得る事が出来た。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、少なくとも光重合性化合
    物、色材及び光重合開始剤を有する感光層と、更にこの
    上に少なくとも二酸化珪素及び、鹸化度80%以上のポ
    リビニルアルコールからなる画像受理層とを積層してな
    る事を特徴とする画像記録材料。
  2. 【請求項2】 前記、二酸化珪素のJIS−K5101
    における吸油量が100ml/100g以上である請求
    項1の画像記録材料。
  3. 【請求項3】 前記、画像受理層に炭酸カルシウムを含
    有する請求項1の画像記録材料。
  4. 【請求項4】 前記、炭酸カルシウムと二酸化珪素の比
    が重量比で0.2〜1.0である請求項3の画像記録材
    料。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の感光層中の光重合性化
    合物、色材び光重合開始剤をマイクロカプセル中に含有
    する画像記録材料。
  6. 【請求項6】 前記、画像記録材料を支持体側から露光
    を行って光硬化を起こさせ、加圧もしくは加熱する事に
    よって未露光部の色材を画像受理層に転写させ、像を画
    像受理層側に形成する画像記録方法。
JP2001067927A 2001-03-12 2001-03-12 画像記録材料及び画像記録方法 Pending JP2002268237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001067927A JP2002268237A (ja) 2001-03-12 2001-03-12 画像記録材料及び画像記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001067927A JP2002268237A (ja) 2001-03-12 2001-03-12 画像記録材料及び画像記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002268237A true JP2002268237A (ja) 2002-09-18

Family

ID=18926187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001067927A Pending JP2002268237A (ja) 2001-03-12 2001-03-12 画像記録材料及び画像記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002268237A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11184084A (ja) 速硬化性感光性組成物及び記録用シート
JPH06230564A (ja) 感光性システムにおける染料の漂白
JP3905234B2 (ja) 光重合性組成物及びそれを用いた感光感熱記録材料
JP2002268237A (ja) 画像記録材料及び画像記録方法
US5686220A (en) Photo-curing composition and photosensitive capsule
US6037093A (en) Photosensitive recording medium
JPS6397940A (ja) 感光材料
JP2001075271A (ja) 光発色記録材料
JP2000162396A (ja) 放射線増感紙セット
JP2001337449A (ja) 光記録材料
JPH1184647A (ja) 光重合性組成物及びそれを用いた感光感熱記録材料
JPH10301269A (ja) 乾式画像形成材料及び乾式画像形成方法
JP2002244283A (ja) 重合性組成物及び光記録材料
EP0930539A1 (en) Image-forming medium
JP2002258471A (ja) 重合性組成物及び光記録材料
JP2001281851A (ja) 画像形成方法
JP2002082430A (ja) 光記録材料
JPH11143058A (ja) 画像記録媒体
EP0587213B1 (en) Image formation by thermal transfer
JPH11171909A (ja) 光重合性組成物及び記録用シート
JP2001272773A (ja) 光記録材料
JP2003066599A (ja) ゼラチン保護層含有自己発色型感光性感圧記録材料及びその製造方法
JP2002251006A (ja) 光記録材料
JP2001312058A (ja) 自己発色型感光性感圧記録材料及びその製造方法並びに自己発色型感光性感圧記録材料を用いた画像形成方法
JP3391588B2 (ja) ハレーション防止層及びそれを用いた感光・感熱性記録材料