JP2002266025A - 延性に優れた高強度低熱膨張合金の製造方法 - Google Patents

延性に優れた高強度低熱膨張合金の製造方法

Info

Publication number
JP2002266025A
JP2002266025A JP2001067985A JP2001067985A JP2002266025A JP 2002266025 A JP2002266025 A JP 2002266025A JP 2001067985 A JP2001067985 A JP 2001067985A JP 2001067985 A JP2001067985 A JP 2001067985A JP 2002266025 A JP2002266025 A JP 2002266025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
rolling
thermal expansion
ductility
high strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001067985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3871894B2 (ja
Inventor
Tadanori Kida
忠伯 木田
Hiroaki Onouchi
浩明 尾内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Special Steel Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Special Steel Co Ltd filed Critical Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority to JP2001067985A priority Critical patent/JP3871894B2/ja
Publication of JP2002266025A publication Critical patent/JP2002266025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3871894B2 publication Critical patent/JP3871894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低弛度送電線の芯線用材料として使用できる
延性に優れた高強度低熱膨張率Fe−Ni系合金の製造
方法を提供する。 【解決手段】 Ni:25〜50%−Fe合金を用い
て、熱間圧延に際し該合金を1100〜1250℃の範
囲に加熱し、圧延最終温度を900℃以上となるように
制御圧延を行ない、引続き30〜70%の減面率での冷
間加工後、550〜700℃の温度範囲で熱処理を行う
ことを特徴とする延性に優れた高強度低熱膨張合金の製
造方法。また、圧延最終温度を900℃以上で圧延終了
後、水冷による冷却を行うことを特徴とする延性に優れ
た高強度低熱膨張合金の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低弛度送電線の芯
線用材料として使用できる延性に優れた高強度低熱膨張
合金の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、耐熱Al合金の撚り線からなる架
空送電線の芯線としては、鋼線が主に使用されてきた。
近年、電力需要の増大に対応するため、送電量を増やす
必要があるが、送電量を増やした場合、従来の鋼線では
熱膨張が大きいため、電線の垂れ下がりが問題となる。
そこで、低い熱膨張率、最終的に細線に冷間加工を施し
撚り線として使用するため、高い引張強さを有し、かつ
優れた延性を高位に安定させる芯線用材料が必要とな
る。
【0003】これらのことから、低弛度送電線の芯線用
材料として、高強度低熱膨張率Fe−Ni系合金および
その製造方法として、例えば特公昭58−77525号
公報、特開平5−70894号公報、特開平8−100
242号公報、特開平8−199238号公報、、特開
平5−199306号公報、特開平5−199307号
公報、特開平8−199308号公報および特許第29
41312号公報が提案されており、これらは、Fe−
Ni合金にC,Cr,Cu,Mo,Ti,Nbなどの合
金元素を添加し、強度向上を図り、さらに最終の冷間加
工により加工硬化を利用し所定の強度を得るものであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した特許において
は、低弛度送電線の芯線用材料として所定の強度を得る
ために、最終冷間加工において、加工率を上げるとその
加工硬化によって、延性が劣化する。そのため、圧延後
に固溶化処理を施す方法、最終冷間加工後に焼鈍などの
熱処理によって延性の回復を得る方法、炭化物の制御を
行う方法などが提案されているが、工程追加によるコス
トアップを招いたり、安定して高い引張強度を得ること
が困難である。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述したような問題を解
消するために、発明者らは鋭意開発を進めた結果、熱間
圧延条件を制御し、その後の30〜70%の冷間加工と
熱処理を組み合わせることにより、高い冷間加工を施し
て高い強度を付与しても延性が劣化しない高強度低熱膨
張合金の製造方法を提供するものである。
【0006】その発明の要旨とするところは、 (1)Ni:25〜50%を含有するFe合金を用い
て、熱間圧延に際し該合金を1100〜1250℃の範
囲に加熱し、圧延最終温度を900℃以上となるように
制御圧延を行ない、引続き30〜70%の減面率での冷
間加工後、550〜700℃の温度範囲で熱処理を行う
ことを特徴とする延性に優れた高強度低熱膨張合金の製
造方法。 (2)前記(1)において、圧延最終温度を900℃以
上で圧延終了後、水冷による冷却を行うことを特徴とす
る延性に優れた高強度低熱膨張合金の製造方法にある。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る製造条件につ
いて述べる。低い線膨張係数を有する必要があるため、
25〜50%のNiを含有するFe合金を用い、該合金
を熱間圧延での圧延温度を1100〜1250℃とし、
圧延最終温度を900℃以上となるように制御圧延を行
なうことは、析出強化の際に炭化物などの時効強化元素
が有効に働くために制御するもので、圧延加熱時に完全
に固溶化させるため、また、圧延最終温度を900℃以
上とするために、圧延加熱温度を1100℃以上とす
る。高温になると、スケールの生成が増大し、また加熱
による製造コストも高くなるため、上限を1250℃と
した。
【0008】圧延最終温度が低いと圧延中もしくは終了
後に炭化物が析出し、析出強化に有効な元素が減少する
ばかりでなく、延性も劣化するため、圧延最終温度は9
00℃以上、さらに炭化物の析出を有効にするために
は、圧延終了後急冷することが必要で、その場合の冷却
条件としては水冷とした。 冷間加工:30〜70% 冷間加工による歪みがある状態で適切な温度で熱処理を
行えば有効に析出強化できる。しかし、30%未満で
は、その効果が十分でなく、70%を超える冷間加工は
製造コストの上昇となる。従って、その範囲を30〜7
0%とした。
【0009】熱処理温度:550〜700℃ 熱処理は、析出強化処理、および歪み取りとして行う。
しかし、550℃未満では有効な析出強化はできない。
また、700℃を超える温度域では、過時効および再結
晶による強度低下を招く。さらに、この後に熱処理によ
って生成するスケールを除去するため、皮剥ぎ工程もし
くは同じ効果が得られる工程があってもよい。
【0010】次に、本発明に係る延性に優れた高強度低
熱膨張合金の化学組成範囲について成分限定理由を述べ
る。特に、延性に優れた高強度低熱膨張合金としては、
望ましくは、質量%で、C:0.1〜0.4%、V:
0.2〜3.0%、37%≦Ni+Co≦40%を含有
し、2≦V/C≦9を満たし、残部Feおよび不可避的
不純物からなる合金であることが好ましい。その理由
は、粒界に析出する炭化物を形成するMoを無添加と
し、替わりにVを添加し時効強化元素であるCとVの含
有量の比(V/C)を制御することで、粗大なV系炭化
物の生成を抑制し、高い引張強さと延性を高位に安定さ
せるためである。
【0011】C:0.1〜0.4% Cは、固溶強化、炭化物の析出強化として材料の強化に
必要である。しかし、過剰に含有すると、延性が劣化
し、線膨張係数が大きくなるため、その範囲を0.1〜
0.4%とした。 V:0.2〜3.0% Vは、炭化物の析出強化として材料の強化に必要であ
る。また、炭化物の微細析出を促進するため、延性の向
上に有効である。しかし、過剰に含有すると、延性が劣
化し、線膨張係数が大きくなるため、その範囲を0.2
〜3.0%とした。
【0012】2≦V/C≦9 V/Cは、C量に対してV量が少な過ぎると、析出強化
が不十分であり、さらに、固溶C量が増えて、線膨張係
数が大きくなる。また、C量に対してV量が過剰な場合
も、線膨張係数が大きくなり、さらに延性が劣化する。
よって、2≦V/C≦9とする。 37%≦Ni+Co≦40% Ni+Coは、低弛度送電線の芯線用材料として使用す
る場合、常温〜300℃程度の温度域全般に渡って、平
均的に低い線膨張係数を有する必要があるため、37%
≦Ni+Co≦40%とした。ただし、Coは不純物レ
ベル程度でもよい。
【0013】以下、本発明について、実施例によって具
体的に説明する。
【実施例】表1に示す化学成分の材料を溶製し、鋼塊を
製造し、分塊圧延にて鋼片を製造し、この鋼片を100
0〜1250℃に加熱し、圧延開始温度から最終温度範
囲を800〜1000℃に制御し、熱間圧延にてφ12
〜16mmの線材を製造した。その後、冷間加工率25
〜70%程度で伸線し、510〜720℃の温度域で3
h保持し熱処理した後、皮剥ぎを実施し、φ10〜6.
5mmのコイルを製造した。得られたコイルを用いて、
その状態で引張強度、線膨張係数を測定した。その結果
を表2に示す。
【0014】表2に示すように、No.1〜11は本発
明例であり、No.12〜15は比較例である。圧延加
熱温度、最終温度が低い比較例No.12,14は、引
張強度、のびが低下している。また、圧延後の冷間加工
率が低いNo.13は、引張強度が低下している。熱処
理温度が低いMo.15は、他のB材と比較して、引張
強度、のびが著しく劣る。これに対し、本発明例は、高
い引張強さを有しながら、低い熱膨張特性と優れた伸び
を有することが判る。さらに、圧延後、水冷したもの
は、空冷材に比べ強度が高く、伸びが向上している。
【0015】
【表1】
【0016】
【表2】
【0017】
【発明の効果】以上述べたように、本発明により製造さ
れる合金は、高い延性を有しているため低弛度送電線の
芯線用材料として使用するのに適した材料であり、これ
により、大容量の送電が可能となる極めて優れた効果を
奏するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4K032 AA05 AA09 AA11 AA16 AA19 AA20 AA25 AA31 AA36 CA02 CA03 CC04 CD05 CD06 CG01 CG02 CH04

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Ni:25〜50%を含有するFe合金
    を用いて、熱間圧延に際し該合金を1100〜1250
    ℃の範囲に加熱し、圧延最終温度を900℃以上となる
    ように制御圧延を行ない、引続き30〜70%の減面率
    での冷間加工後、550〜700℃の温度範囲で熱処理
    を行うことを特徴とする延性に優れた高強度低熱膨張合
    金の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、圧延最終温度を90
    0℃以上で圧延終了後、水冷による冷却を行うことを特
    徴とする延性に優れた高強度低熱膨張合金の製造方法。
JP2001067985A 2001-03-12 2001-03-12 延性に優れた高強度低熱膨張合金の製造方法 Expired - Lifetime JP3871894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001067985A JP3871894B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 延性に優れた高強度低熱膨張合金の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001067985A JP3871894B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 延性に優れた高強度低熱膨張合金の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002266025A true JP2002266025A (ja) 2002-09-18
JP3871894B2 JP3871894B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=18926241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001067985A Expired - Lifetime JP3871894B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 延性に優れた高強度低熱膨張合金の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3871894B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003082439A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Daido Steel Co Ltd 強度,捻回特性に優れたインバー合金線及びその製造方法
JP2019163536A (ja) * 2018-03-16 2019-09-26 日本製鉄株式会社 低熱膨張合金及びその製造方法
JP6831489B1 (ja) * 2020-08-06 2021-02-17 住友電気工業株式会社 鉄合金、鉄合金線、及び鉄合金撚線

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08199238A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Daido Steel Co Ltd 高強度低熱膨張合金線材の製造方法
JPH09316603A (ja) * 1996-05-29 1997-12-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 高強度低熱膨張合金
JP2002256395A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Sanyo Special Steel Co Ltd 捻回特性に優れた高強度低熱膨張合金およびその合金線

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08199238A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Daido Steel Co Ltd 高強度低熱膨張合金線材の製造方法
JPH09316603A (ja) * 1996-05-29 1997-12-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 高強度低熱膨張合金
JP2002256395A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Sanyo Special Steel Co Ltd 捻回特性に優れた高強度低熱膨張合金およびその合金線

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003082439A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Daido Steel Co Ltd 強度,捻回特性に優れたインバー合金線及びその製造方法
JP2019163536A (ja) * 2018-03-16 2019-09-26 日本製鉄株式会社 低熱膨張合金及びその製造方法
JP7218605B2 (ja) 2018-03-16 2023-02-07 日本製鉄株式会社 低熱膨張合金及びその製造方法
JP6831489B1 (ja) * 2020-08-06 2021-02-17 住友電気工業株式会社 鉄合金、鉄合金線、及び鉄合金撚線
JP2022030019A (ja) * 2020-08-06 2022-02-18 住友電気工業株式会社 鉄合金、鉄合金線、及び鉄合金撚線

Also Published As

Publication number Publication date
JP3871894B2 (ja) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4084733B2 (ja) 延性に優れた高強度低比重鋼板およびその製造方法
CN104093871A (zh) 耐热铁素体系不锈钢冷轧钢板、冷轧基材用铁素体系不锈钢热轧钢板及其制造方法
JPH08199235A (ja) Nb含有フェライト鋼板の製造方法
JP6860413B2 (ja) マルエージング鋼およびその製造方法
JP2005002451A (ja) 耐熱ばね用Fe−Ni−Cr基合金および耐熱ばねの製造方法
JP4248430B2 (ja) 延性に優れた高強度低比重鋼板およびその製造方法
JP2003082439A (ja) 強度,捻回特性に優れたインバー合金線及びその製造方法
JP4116867B2 (ja) 溶接性・溶接部の耐磨耗性および耐食性に優れた耐摩耗鋼およびその製造方法
JP4430502B2 (ja) 延性に優れた低比重鋼板の製造方法
JP2002266025A (ja) 延性に優れた高強度低熱膨張合金の製造方法
JP2005097639A (ja) 曲げ加工性に優れた高強度銅合金
JPH11117019A (ja) 耐熱部品の製造方法
JP5248222B2 (ja) 冷間工具鋼の製造方法
JP2003321711A (ja) 結晶粒度特性に優れた浸炭用鋼を素材としたギアの製造方法
JP4454117B2 (ja) Cr含有薄鋼板の製造方法
JP4167166B2 (ja) 靭性に優れた高Al含有フェライト系ステンレス鋼熱間圧延鋼帯及びその製造方法
JP3848397B2 (ja) 高効率で且つ均一性の良い強靭厚鋼板の製造法
JPH07228957A (ja) 成形性および焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板の製造方法
JP3508685B2 (ja) 打ち抜き性と成形性に優れるフェライト系ステンレス冷延鋼板
JP3975689B2 (ja) スラブ、薄鋼板、およびそれらの製造方法
JPS60190521A (ja) 無方向性電磁鋼板の製造方法
JPH0742552B2 (ja) 耐食性に優れる高Ni合金薄板帯及びその製造方法
JP3303929B2 (ja) 遅時効性に優れた深絞り用焼付硬化性鋼板の製造方法
JP3299487B2 (ja) Fe−Ni系合金薄板の製造方法
JP3959671B2 (ja) 耐酸化性の優れた高強度Fe−Cr−Ni−Al系フェライト合金及びそれを用いてなる合金板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3871894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141027

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term