JP2002262900A - グリコサミノグリカン二糖の製造方法。 - Google Patents

グリコサミノグリカン二糖の製造方法。

Info

Publication number
JP2002262900A
JP2002262900A JP2001064228A JP2001064228A JP2002262900A JP 2002262900 A JP2002262900 A JP 2002262900A JP 2001064228 A JP2001064228 A JP 2001064228A JP 2001064228 A JP2001064228 A JP 2001064228A JP 2002262900 A JP2002262900 A JP 2002262900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycosaminoglycan
disaccharide
culture
present
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001064228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4693014B2 (ja
Inventor
Koichi Okuya
康一 奥谷
Masahiro Matsuda
政広 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001064228A priority Critical patent/JP4693014B2/ja
Publication of JP2002262900A publication Critical patent/JP2002262900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4693014B2 publication Critical patent/JP4693014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンドロイチンモチーフを有するグリコサミ
ノグリカン二糖を大量に安価に製造する方法の提供。 【解決手段】 海洋細菌の作るグリコサミノグリカンを
酸性下で加水分解して得られるグリコサミノグリカン二
糖を採取することによって目的を達成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンドロイチンモ
チーフ(基本骨格)を含む微生物とくに海洋微生物の生産
するグリコサミノグリカンを酸処理して得られるグリコ
サミノグリカン二糖の製造法に関する。本発明により分
離、採取されたクリコサミノグリカン二糖は、医薬品、
化粧品、食品添加物などの工業製品に安価に広く利用す
ることができる。
【0002】
【従来の技術】グルクロン酸とN-アセチル-ガラクトサ
ミンを構成糖とするコンドロイチンやコンドロイチン硫
酸などのグリコサミノグリカンは、変形性関節症の治療
などヒトにおける結合組織疾病の治療や予防のために用
いられ近年とくに需要が著しく増大している。しかし、
コンドロイチン及びコンドロイチン硫酸の製造はウシ軟
骨、サメ軟骨など動物由来に限られ、品質と供給が不安
定になっている。
【0003】近年、アミノ糖の生体における重要性とそ
の摂取による種々の有用な効果が確かめられている。ア
ミノ糖は、生体中の様々な複合糖質中に構成単位として
存在し、その代表的なものがコンドロイチン硫酸やヒア
ルロン酸などのグリコサミノグリカンを含むプロテオグ
リカンであり、結合組織や皮膚組織、軟骨、関節液など
に多く分布している。これらは、細胞の機能や形態を維
持し滑剤として変形性関節症の緩和作用や皮膚組織の保
湿性、柔軟性を持たせる機能が報告されている(Fortsch
r Medicine, 98, 801〜806, 1980及びNew Food Industr
y, 41, 1〜4, 1999を参考)。
【0004】一方、アミノ糖の生理機能は、主にプロテ
オグリカンの前駆物質としての働きにあると考えられ(J
ournal of Biological Chemistry, 249, 3091〜3097, 1
974)、皮膚の弾力性などを指標とした美容食品としては
分子量の大きいグリコサミノグリカンよりも構成最小単
位であるアミノ糖がより有効なことが認められている
(特開2000-50842)。
【0005】又有機合成法により作成したグリコサミノ
グリカン二糖〜オリゴ糖にも結合組織再生などの生物学
的活性のあることが分かっている(特開平5-262783)。
【0006】コントドロイチンモチーフと呼ばれるN-ア
セチル-D-ガラクトサミンとD-グルクロン酸の結合した
グリコサミノグリカン二糖及びその硫酸化物は、生体内
において上記コンドロイチンなどのグリコサミノグリカ
ン合成の前駆体となることが知られている(Internation
al Journal of Clinical Pharmacology Research, 13,
27〜34, 1993, 及び 特開平5-262783を参考)。
【0007】一方、シユードモナス(Pseudomonas)に属
する微生物により生産されるグルクロン酸とN-アセチル
-ガラクトサミンを構成糖とするグリコサミノグリカン
について報告がなされている[マツダ(M.Matsuda)ら:Fi
sheries Science, 63, 983〜988(1997)]。そして本発明
者らは、このグリコサミノグリカンを選択的に大量採取
することを可能にする微生物の培養方法を提案した(特
願2000-265079)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】グリコサミノグリカン
を結合組織疾患の治療に利用する技術開発を見ると、経
口摂取では生体内の消化酵素による分解の弱さ、腸管な
どからの吸収効率の低さなどによる目的とする組織への
取り込みの低さの問題があり、グリコサミノグリカン摂
取の有効性については十分な証明は得られていない(Arc
hives of ImmunoTherapy, 25, 895〜903, 1977)。
【0009】従って、本発明の目的は、グリコサミノグ
リカンを経口摂取した場合の問題点を解決し、その薬効
を十分期待できるグリコサミノグリカン二糖を容易に大
量にかつ安価に製造する方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の課
題を解決すべく、鋭意検討した結果、海洋性シュードモ
ナス(Pseudomonas)属の微生物の培養物中に生産、蓄積
するグリコサミノグリカンから導かれるグリコサミノグ
リカン二糖がその目的に合致することを見出し、本発明
に到達した。なお、本発明の方法は、海洋微生物多糖を
原料として確認されたものであるが、海洋微生物多糖に
限られず、コンドロイチンモチーフを含む他の微生物生
産によるグリコサミノグリカンを用いるグリコサミノグ
リカン二糖の製造にも広く適用できるものである。本発
明で使用するグリコサミノグリカンは、次の構造式(I)
で示される。
【0011】
【化1】
【0012】そして本発明のグリコサミノグリカン二糖
は、構造式(I)で示されるグリコサミノグリカンを酸性
条件下で加水分解して得ることができる。
【0013】本発明で使用されるグリコサミノグリカン
及びグリコサミノグリカン二糖の分子量、構成糖の種
類、構成比、結合様式などは、各種のクロマトグラフィ
ー、メチル化分析、核磁気共鳴分析などにより、特定が
可能である。具体的には、以下のような特定方式が例示
される。
【0014】(1) 分子量の測定:たとえば、アサヒパ
ックGFA-7M カラム(7.6×500mm、旭化成工業製)による
サイズ排除HPLC(高速液体クロマトグラフィー)により測
定する。すなわち、0.1M塩化ナトリウムを移動相とし
て、流速0.4mL/minで溶出されるグリコサミノグリカン
のピークを示差屈折計で検出し、各種分子量サイズのプ
ルランを基準として分子量を算出する。 (2) 構成糖及びその構成比:上記グリコサミノグリカ
ンのウロン酸残基におけるカルボキシル基を還元したグ
リコサミノグリカンに対し、2Mトリフルオロ酢酸(TFA)
及び4NHClを使用して、100℃, 12時間の条件の下に酸加
水分解を行ってアルジトールアセテート誘導体としてガ
スクロマトグラフィー分析を行う。その他分析方法の詳
細については、文献[マツダ(M.Matsuda)ら:Nippon Sui
san Gakkaishi, 58, 1735〜1741(1992)]に記載の方法で
行えばよい。 (3) 遊離ピルビン酸濃度の測定: 加水分解により遊
離したピルビン酸の濃度は、有機酸分析用カラムShimpa
k SCR-101H(7.9×300mm, 島津製作所製)を用いてHPLCに
より測定する。すなわち、5mM過塩素酸を移動相とし
て、流速0.8mL/minで溶出されたピルビン酸を電気伝導
度計で検出し、標準溶液を用いて作成した検量線から溶
液中の遊離ピルビン酸濃度を算出する。 (4) 遊離ガラクトサミン濃度の測定:加水分解により
遊離したガラクトサミンの濃度は、アミノ酸自動分析機
により測定する。 (5) グリコサミノグリカン二糖の分析:加水分解によ
り遊離したグリコサミノグリカン二糖とアミノ糖の同時
分析は、加水分解物をN-アセチル化後水素化ホウ素ナト
リウムで還元して糖分析用カラム、例えばWakopak WBT-
130E(和光純薬製)を用いてHPLCにより分析する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて説明する。本発明で使用するグリコサミノグリカン
はコンドロイチンモチーフを含み、酸性下で加水分解す
ることにより単糖類と共にグリコサミノグリカン二糖を
遊離する。
【0016】本発明で使用するグリコサミノグリカン
は、微生物として、たとえばシュードモナス・エスピー
WAK-1(Pseudomonas sp. WAK-1)[上記マツダ(M.Matsuda)
ら:1992]または、その変異株による微生物培養によ
り、その培養物から採取される。
【0017】本発明で用いるグリコサミノグリカンを製
造するための微生物を培養する培地としては、本微生物
の増殖が良好であり、かつグリコサミノグリカンの生産
が良好な培地を使用することが好ましいが、海洋性シュ
ードモナス(Pseudomonas)に属する微生物が生育でき、
上記グリコサミノグリカンを生産する炭素源、窒素源、
無機塩類及び微量栄養源を適量含有するものであれば特
に制限されない。
【0018】そして炭素源としては、グルコース、フラ
クトース、シュクロースなどが使用される。窒素源とし
ては、硝酸塩、アンモニウム塩などの合成化合物、ポリ
ペプトン、酵母エキス、肉エキス、アミノ酸などの天然
有機物が使用される。無機塩としては、リン酸塩、カリ
ウム塩、ナトリウム塩などが使用される。培地には必要
に応じ、鉄塩、カルシウム塩、マンガン塩などを添加す
ることができる。また、微量栄養源としては、酵母エキ
ス、各種ビタミン類などが使用される。
【0019】培地の状態は、固体でも液体でも構わない
が、液体培地を使用する場合には、実質的に静置的な培
養により選択的に目的とするグリコサミノグリカンが高
純度、高収量で得ることができる。
【0020】培養時のpHは、微生物が生育でき、上記グ
リコサミノグリカンを生産し得るpHであれば特に制限さ
れないが、通常は、6.0〜8.0のpHが適切である。培養温
度においても特に制限されないが、通常は20〜30℃が適
切である。培養時間は、本発明で用いるグリコサミノグ
リカンの生産が最大に達する期間が選ばれるが、通常は
2〜6日が適切である。
【0021】上記の培養方法で得られた培養物から、本
発明で用いるグリコサミノグリカンを採取する方法とし
ては、従来公知の方法を採用することができる。たとえ
ば、先ず、遠心分離や濾過などにより、培養物から菌体
を除去した後、得られた培養液にメタノール、エタノー
ル、イソプロパノール、アセトンなどの有機溶媒を加え
て沈殿を生じさせる。次いで、沈殿物を水に溶解させた
後、水に対して透析を行い、通風乾燥、熱風乾燥、噴霧
乾燥、ドラム乾燥、減圧乾燥、凍結乾燥などの方法によ
り透析内液を乾燥してグリコサミノグリカンを回収す
る。
【0022】上記の採取方法の他に、限外濾過により上
記培養液から、多糖類以外の成分を除去し、得られた濃
縮液を上述の乾燥工程に供する方法を採用しても良い。
さらに、必要に応じ、通常の多糖類の精製方法にしたが
って精製することにより、高純度精製品を得ることもで
きる。精製法としては、イオン交換、ゲル濾過などの各
種のクロマトグラフィー、第四級アンモニウム塩による
沈殿や塩析、有機溶媒による沈殿などが採用される。
【0023】上述した微生物培養により、その培養液か
ら採取される本発明で用いるグリコサミノグリカンは、
上記構造式(I)で示される。
【0024】次にこの公知のグリコサミノグリカンを酸
性条件下で加熱処理する。例えば、このグリコサミノグ
リカンを水に溶解した後、塩酸を最終濃度が約0.5N〜1.
0Nとなるように添加し、100℃で6〜12間加熱する。反応
終了後、水酸化ナトリウム等を添加して中和する。そし
て、必要に応じて加水分解により遊離したピルビン酸や
中和により生じた塩類等を限外濾過や透析、ゲル濾過等
の処理で除去した後、アルコール沈殿法、ゲル濾過クロ
マト法などにより単糖類と分別採取し濃縮、乾燥してグ
リコサミノグリカン二糖を得ることができる。
【0025】
【参考例】本発明に使用するグリコサミノグリカンの製
造法については、上記マツダ[M.Matsuda:1992]らによ
り記載されているが、参考例により説明する。ペプトン
0.5%、酵母エキス0.1%の組成を有する海水から調製した
培地を、121℃にて20分間オートクレーブで滅菌した。
シュードモナス・エスピーWAK-1(Pseudomonas sp.WAK-
1, 香川大学農学部生物資源食糧化学科松田研究室保存
菌株No.WAK-1)の保存用斜面培養から1白金耳を試験管中
の上記滅菌培地(10mL)に接種し、28℃にて72時間振盪培
養を行った。ついで、この前培養液を500mL容の三角フ
ラスコ中の3%ショ糖加上記滅菌培地(200mL)に接種し、2
8℃にて72時間実質的に静置的な培養を行った。培養
後、培養終了液を遠心分離して菌体を除いた上澄液に2
倍量のエタノールを加え、白色沈殿を得た。この沈殿物
を採取し、水(200mL)中に溶解し、この溶液に、再度2倍
量のエタノールを加えてグリコサミノグリカンを沈殿さ
せた。得られた沈殿物を水に溶解し、水に対して透析
後、凍結乾燥を行い、グリコサミノグリカン(約0.1g)を
得た。本グリコサミノグリカンをさらに精製するため、
このグリコサミノグリカン(108mg)を0.01Mリン酸塩緩衝
液(pH7.0)100mLに溶解し0.01Mリン酸緩衝液(pH7.0)で平
衡させたDEAE-セルロースカラム(2.3×22.5cm)に充填し
た。0.01Mリン酸緩衝液(pH7.0)中の0.2M塩化ナトリウム
で溶出される画分を除いた後、0.4M塩化ナトリウムで溶
出される画分を集め透析し、次いで凍結乾燥しグリコサ
ミノグリカン(72mg)を得た。このようにして得られたグ
リコサミノグリカンについては、セルロースアセテート
膜電気泳動法を用いて均一性を確認すると共に、糖組成
分析、ピルビン酸含量分析、及び核磁気共鳴分析等によ
り構造式(I)で示されるグリコサミノグリカンであるこ
とを確認した[上記マツダ(M.Matsuda)ら:(1997)]。
【0026】
【実施例】次に実施例で本発明を説明するが、本発明は
これに限られたものではない。参考例で得られた構造式
(I)で示されるグリコサミノグリカンを水に溶解して1.0
%(重量%)溶液とし、0.5N塩酸濃度、加熱温度を100℃で1
2時間加熱を行い、加水分解終了後、反応液を直ちに冷
却して水酸化ナトリウムで中和し、ゲル濾過Bio-GelP2
カラム(2.5×100cm)を用いてグリコサミノグリカン二糖
を無機塩類及び単糖類と分別、採取した。Bio-GelP2カ
ラムクロマトグラフィーは、溶離液に緩衝液(水:ピリ
ジン:酢酸=500:5:2)を用い、4.0mL/30minの流速で展
開し、各4.0mLを分画した。各フラクションのグリコサ
ミノグリカン二糖及びガラクトサミンの検出には各フラ
クションから一定量を採取してN-アセチル化後還元しWa
kopak WBT-130Eカラム(7.8×300mm)にアプライした。溶
離液に水を用い60℃で0.5mL/minの流速で展開し、示差
屈折計で測定した。グリコサミノグリカン二糖のみが含
まれるフラクションを集めて凍結乾燥した。図1にグリ
コサミノグリカンから遊離したガラクトサミン(12.98
分)及びグリコサミノグリカン二糖(11.04分)の分析図を
示す。
【0027】
【図1】
【0028】
【発明の効果】 海洋微生物を培養することにより培養
物として得られるグリコサミノグリカンを酸性下で加水
分解することにより、結合組織疾患の予防と治療薬及び
化粧品の原料として効果を有することが知られているグ
リコサミノグリカン二糖を大量に安定して、かつ安価に
製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 HPLCによるグリコサミノグリカン二糖と単糖
類の分析

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シュードモナス・エスピーWAK-1(Pseudo
    monas sp. WAK-1)の培養物から採取されるグリコサミノ
    グリカンを酸性条件下で加水分解してグリコサミノグリ
    カン二糖を得、これを採取することを特徴とするグリコ
    サミノグリカン二糖の製造方法。
  2. 【請求項2】 グリコサミノグリカン二糖が(beta-D-Gl
    cUA1-3-D-GalN)又は生理学的に許容できるその塩である
    請求項1に記載のグリコサミノグリカン二糖の製造方
    法。
JP2001064228A 2001-03-08 2001-03-08 グリコサミノグリカン二糖の製造方法。 Expired - Fee Related JP4693014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001064228A JP4693014B2 (ja) 2001-03-08 2001-03-08 グリコサミノグリカン二糖の製造方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001064228A JP4693014B2 (ja) 2001-03-08 2001-03-08 グリコサミノグリカン二糖の製造方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002262900A true JP2002262900A (ja) 2002-09-17
JP4693014B2 JP4693014B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=18923077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001064228A Expired - Fee Related JP4693014B2 (ja) 2001-03-08 2001-03-08 グリコサミノグリカン二糖の製造方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4693014B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006016336A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Shiibaion:Kk Il−12産生誘導活性を有するマクロファージ活性化剤
EP2106798A1 (en) * 2008-04-02 2009-10-07 Nestec S.A. Sulfated unsaturated disaccharidic chondroitin sulfate in connective tissue protection and repair

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6236394A (ja) * 1985-08-01 1987-02-17 ユニリ−バ−・ナ−ムロ−ゼ・ベンノ−トシヤ−プ オリゴ糖
JP2002065292A (ja) * 2000-09-01 2002-03-05 Kao Corp 多糖類の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6236394A (ja) * 1985-08-01 1987-02-17 ユニリ−バ−・ナ−ムロ−ゼ・ベンノ−トシヤ−プ オリゴ糖
JP2002065292A (ja) * 2000-09-01 2002-03-05 Kao Corp 多糖類の製造法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010069488, Fisheries Sci., vol. 63, pages 983−988 (1997) *
JPN6010069490, 澱粉,第37号,第223−234頁(1992年) *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006016336A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Shiibaion:Kk Il−12産生誘導活性を有するマクロファージ活性化剤
EP2106798A1 (en) * 2008-04-02 2009-10-07 Nestec S.A. Sulfated unsaturated disaccharidic chondroitin sulfate in connective tissue protection and repair
WO2009121519A1 (en) * 2008-04-02 2009-10-08 Nestec S.A. Sulfated unsaturated disaccharidic chondroitin sulfate in connective tissue protection and repair

Also Published As

Publication number Publication date
JP4693014B2 (ja) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4784990A (en) High molecular weight sodium hyaluronate
JP5957096B2 (ja) バチルス、ヒアルロン酸酵素、及びそれらの使用
US4780414A (en) Method of producing high molecular weight sodium hyallronate by fermentation of streptococcus
RU2553354C2 (ru) Противоаллергическое средство
JPH0378116B2 (ja)
JP3202365B2 (ja) オリゴマンヌロン酸を重合度によって分離する方法
WO2007007562A1 (ja) ビフィドバクテリウム属の微生物が産生する多糖
TWI522369B (zh) Purification method and manufacturing method of hyaluronic acid
JP4693014B2 (ja) グリコサミノグリカン二糖の製造方法。
JP4431766B2 (ja) 多糖類の生産方法
EP0682713B1 (fr) Bacteries du type alteromonas, polysaccharides produits par ces bacteries, ose contenu dans ces polysaccharides et applications
JP4944412B2 (ja) 前駆脂肪細胞分化抑制剤及びその製造方法
JP4461286B2 (ja) 軟骨細胞増殖促進薬及び軟骨障害の予防又は治療薬
KR101627014B1 (ko) 히알루론산의 정제 방법
JP4813741B2 (ja) 軟骨細胞プロテオグリカン生成促進用栄養補助剤
JPH0455675B2 (ja)
KR101654810B1 (ko) 신규미생물 비브리오 스플린디더스 bst398 및 이를 이용한 저분자 히알루론산의 제조방법
KR102581542B1 (ko) 신규 미생물 스트렙토코커스 균주 및 이로부터 유래한 히알루로니데이즈
WO1996039155A1 (fr) Immunostimulant
KR101081745B1 (ko) 폴리―ν―아세틸 글루코사민을 생성하는 스타필로코커스 사프로파이티커스 bmsz711 및 이로부터 폴리―ν―아세틸 글루코사민을 생산하는 방법
JP4713860B2 (ja) Il−12産生誘導活性を有するマクロファージ活性化剤
JPH044868B2 (ja)
JP3621985B2 (ja) 新規β−N−アセチルヘキソサミニダーゼ及びその製造方法
JPH046356B2 (ja)
JP2005002212A (ja) 吸湿及び保水効果を示す脂質含有酸性多糖からなる保水剤、吸湿剤及び増粘剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080305

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110126

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4693014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees