JP2002259207A - 情報処理装置及び信号処理装置並びにインタフェース装置 - Google Patents

情報処理装置及び信号処理装置並びにインタフェース装置

Info

Publication number
JP2002259207A
JP2002259207A JP2001059283A JP2001059283A JP2002259207A JP 2002259207 A JP2002259207 A JP 2002259207A JP 2001059283 A JP2001059283 A JP 2001059283A JP 2001059283 A JP2001059283 A JP 2001059283A JP 2002259207 A JP2002259207 A JP 2002259207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
buffer memory
channel
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001059283A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Shinkawa
隆行 新川
Yasunori Izumitani
靖徳 泉谷
Masakazu Kawamoto
正和 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001059283A priority Critical patent/JP2002259207A/ja
Priority to US09/993,729 priority patent/US6944723B2/en
Priority to EP01309475A priority patent/EP1237069A3/en
Priority to KR1020010072897A priority patent/KR100801512B1/ko
Publication of JP2002259207A publication Critical patent/JP2002259207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0656Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/31712Input or output aspects
    • G01R31/31715Testing of input or output circuits; test of circuitry between the I/C pins and the functional core, e.g. testing of input or output driver, receiver, buffer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3172Optimisation aspects, e.g. using functional pin as test pin, pin multiplexing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0626Reducing size or complexity of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0674Disk device
    • G06F3/0676Magnetic disk device

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メモリを介して情報の入出力を行なう情報処
理装置及び途中の信号の状態を選択的に出力できる信号
処理装置並びに複数のチャネルで共有データを入出力す
るインタフェース装置に関し、高機能の処理を行なう回
路と低機能の処理を行なう回路とで回路を共用できる情
報処理装置、端子数を低減できる信号処理回路、データ
の入出力を効率よく行なえるインタフェース装置を提供
することを目的とする。 【解決手段】 プログラムの規模が大きいときには、複
数の記憶部をプログラムを実行するための領域として用
い、プログラムの規模が小さいときには、複数の記憶部
の一部をプログラムを実行するための領域として用い、
他をバッファ領域として用いる。また、内部ロジック回
路内から選択すべき信号を識別する識別コードに応じて
内部ロジック回路から信号を選択し、選択された信号を
順次出力する。さらに、チャネル毎にバッファメモリを
設け、複数のチャネルのバッファメモリでデータの同一
性を保証しつつ、データの入出力を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は情報処理装置及び信
号処理装置並びにインタフェース装置に係り、特に、メ
モリを介して情報の入出力を行なう情報処理装置及び途
中の信号の状態を選択的に出力できる信号処理装置並び
に複数のチャネルで共有データを入出力するインタフェ
ース装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図1にハードディスクドライブのブロッ
ク構成図を示す。
【0003】ハードディスクドライブ1は、エンクロー
ジャ2及び回路基板3とを含む構成とされている。エン
クロージャ2には、ディスク11、スピンドルモータ1
2、磁気ヘッド13、アクチュエータ14、ヘッドIC
15を有する構成とされている。ディスク11は、スピ
ンドルモータ12により回転される。ディスク11に
は、磁気ヘッド13が対向して配置される。磁気ヘッド
13は、アクチュエータ14によりディスク11の半径
方向に移動可能とされており、記録情報に応じてディス
ク11を磁化する。また、磁気ヘッド13は、ディスク
11の磁化状態に応じた信号を検出する。
【0004】スピンドルモータ12は、回路基板3から
の回転制御信号により回転される。アクチュエータ14
は、回路基板3からの位置制御信号により制御され、磁
気ヘッド13をディスク11に対して位置決めする。磁
気ヘッド13は、ヘッドIC15からの記録信号により
ディスク11を磁化するとともに、ディスク11の磁化
に応じた再生信号をヘッドIC15に供給する。ヘッド
IC15は、回路基板3からの記録信号を増幅して、磁
気ヘッド13に供給するとともに、磁気ヘッド13から
の再生信号を増幅して回路基板3に供給する。
【0005】回路基板3は、リードチャネル21、ハー
ドディスクコントローラ22、バッファメモリ23、サ
ーボコントローラ24、ROM25を含む構成とされて
いる。リードチャネル21は、ハードディスクコントロ
ーラ22からの記録データに基づいて記録信号を生成す
るとともに、磁気ヘッド13からの再生信号に基づいて
再生データを復元する。また、リードチャネル21は、
再生信号からサーボ用信号を抽出し、サーボコントロー
ラ24に供給する。
【0006】サーボコントローラ24は、リードチャネ
ル21からのサーボ用信号に基づいてスピンドルモータ
12の回転を制御するとともに、VCM14の駆動制御
を行なう。
【0007】ROM25には、プロセッサ34で実行さ
れるプログラムであるファームウェアが予め格納されて
おり、電源投入時などにハードディスクコントローラ2
2の内部のメモリに展開される。
【0008】図2に従来のハードディスクコントローラ
の一例のブロック構成図を示す。
【0009】ハードディスクコントローラ22は、イン
タフェース31、バッファマネージャ32、フォーマッ
タ33、プロセッサ34、プログラムメモリ35を含む
構成とされている。
【0010】ホストコンピュータ41からの記録データ
は、インタフェース31でインタフェースがとられた
後、バッファマネージャ32によりバッファメモリ23
に一旦記憶される。バッファマネージャ32は、プロセ
ッサ34からの命令に基づいてバッファメモリ23に記
憶された記録データを読み出し、ディスクフォーマッタ
33に供給する。ディスクフォーマッタ33は、プロセ
ッサ34からの命令に基づいてバッファマネージャ32
により読み出された記録データを所定のフォーマットに
フォーマッティングしてリードチャネル21に供給す
る。
【0011】また、リードチャネル21からの再生デー
タは、ディスクフォーマッタ33に供給され、元のフォ
ーマットに復元された後、バッファマネージャ32によ
りバッファメモリ23に記憶される。バッファマネージ
ャ32は、プロセッサ34からの命令に基づいてバッフ
ァメモリ23から再生データを読み出し、インタフェー
ス31を介してホストコンピュータ41に再生データを
供給する。
【0012】このとき、プロセッサ34は、プログラム
メモリ35にROM25から展開されたファームウェア
に基づいて命令を実行する。このように、従来のハード
ディスクコントローラ22では、プロセッサ34で実行
されるファームウェアをプログラムメモリ35に展開し
て用いるとともに、記録/再生データを一時的に記憶す
るためのバッファメモリ23を外付けする必要があっ
た。
【0013】このとき、ハードディスクコントローラ2
2に内蔵されるファームウェアは、主に、高機能のもの
と低機能のものとに区分される。高機能のファームウェ
アは、低機能のファームウェアに比べて処理ステップや
使用するパラメータの数が多く、ハードディスクドライ
ブを高機能に制御可能であった。また、低機能のファー
ムウェアは、高機能のファームウェアに比べて処理ステ
ップや使用するパラメータの数が少なく、安価に実現で
きる。
【0014】一方、ハードディスクコントローラ22
は、プログラムメモリ35を含めて1チップ化されてい
る。一般にメモリを多機能のLSIに内蔵するとメモリ
の占有面積が大きくなり、チップ面積が大きくなるの
で、小型化の障害となったり、あるいは、歩留まりが低
下する。このため、メモリの容量を必要最小限にする必
要があった。
【0015】このため、従来は高機能のファームウェア
を搭載するハードディスクコントローラと低機能のファ
ームウェアを搭載するハードウェアとで内蔵するメモリ
の容量を異ならせて、メモリの容量を必要最小限とし、
チップ面積の大型化を防止していた。
【0016】次に、従来のハードディスクコントローラ
を構成するLSIのテスト方法につてい説明する。
【0017】図3に従来のLSIの一例のブロック構成
図を示す。
【0018】従来のLSI50は、内部ロジック回路5
1及びマルチプレクサ52を含む構成とされている。内
部ロジック回路51は、入力端子Tin1〜Tinnから入力
される入力信号に対して所定の処理を施し、出力端子T
out1〜Toutmから出力する。
【0019】内部ロジック回路51は複数のブロックか
ら構成されており、複数のブロックの入出力信号は、マ
ルチプレクサ52に供給されている。マルチプレクサ5
2には、テスト選択端子Ts1〜Tspからpビットの選択
パターンが供給される。
【0020】マルチプレクサ52は、テスト選択端子T
s1〜Tspに供給される選択パターンに基づいて内部ロジ
ック回路51から供給される入出力信号のうち一つの信
号を選択し、テスト出力端子Ttoutに出力する。
【0021】従来のテスト時の具体的動作について説明
する。
【0022】図4に従来のLSIのテスト時の動作を説
明するための図を示す。図4(A)はクロック、図4
(B)、(C)は信号出力、図4(D)は選択パター
ン、図4(E)はテスト出力を示す。
【0023】図4(A)に示す内部クロックに応じて内
部ロジック回路51の各部から信号が出力される。時刻
t1でテスト選択端子Ts1〜Tspに所定の信号、例え
ば、図4(B)に示される第3の信号を選択するための
選択パターンが入力されると、内部クロックが次に立ち
上がる時刻t2で図4(E)に示すようにテスト出力端
子Ttoutから図4(B)に示される第3の信号が出力さ
れる。
【0024】時刻t3で図4(D)に示されるテスト選
択端子Ts1〜Tspに図4(C)に示される第5の信号を
選択するための選択パターンが供給されると、図4
(E)に示されるようにテスト出力端子Ttoutからは図
4(C)に示される第5の信号が出力される。
【0025】以上のようにテスト選択端子Ts1〜Tspに
供給される選択パターンにより選択された信号がテスト
出力端子Ttoutから出力される。
【0026】次に、従来のインタフェース装置のデータ
の入出力方法について説明する。
【0027】図5に従来のインタフェース装置の一例の
ブロック構成図を示す。
【0028】従来のインタフェース装置60は、インタ
フェース回路61、62、バッファメモリ63、バッフ
ァコントローラ64、ハードディスクコントローラ65
から構成される。インタフェース回路61は、コンピュ
ータAとのインタフェースをとり、インタフェース回路
62は、コンピュータBとのインタフェースをとる。
【0029】インタフェース回路61、62から入力さ
れたデータは、バッファコントローラ64によりバッフ
ァメモリ63に記憶される。バッファコントローラ64
は、バッファメモリ63からハードディスク11に記録
すべきデータを読み出し、ハードディスクコントローラ
65を介して磁気ヘッド13に供給し、ハードディスク
11に記録する。
【0030】また、ハードディスク11から磁気ヘッド
13により再生された再生信号は、はハードディスクコ
ントローラ65によりデータに復号化されて、バッファ
コントローラ64を介してバッファメモリ63に記憶さ
れる。バッファコントローラ64は、バッファメモリ6
3に記憶されたデータをインタフェース回路61又は6
2に供給する。
【0031】このとき、バッファメモリ63は、インタ
フェース回路61とインタフェース回路62とで共用さ
れていたため、同時に動作できるインタフェースは、バ
ッファメモリ63の転送能力によって制限されていた。
例えば、バッファメモリ63の転送能力が350MB/
sであり、インタフェース回路61又は62の転送能力
が200MB/sであった場合には、バッファメモリ6
3の転送能力では、データの読み書きが効率よく行なえ
ないので、インタフェース回路61又は62のうちいず
れか一方のインタフェース回路のみがデータ転送を行な
い、他方のインタフェース回路は動作の完了を待つよう
に制御されていた。
【0032】コンピュータA又はBからのコマンドは、
インタフェース回路61,62にコマンドキューとして
保持される。
【0033】コマンドは、着順に保持された後、実行ま
での磁気ヘッド13の移動が最小となる順序に並べ替え
られる。いわゆる、リオーダリングが行なわれる。この
とき、リオーダリングでは、同一セクタに対するライト
後に実行されるべきリードがライトより先に実行される
と、更新前のデータを読み出しまうので、リードとライ
トコマンドの順序は変更しないようにしている。
【0034】リードコマンドでは、ハードディスク11
から磁気ヘッド13により読み出されたデータはバッフ
ァメモリ63に一時保持され、バッファメモリ63から
コンピュータA又はBに転送される。
【0035】引き続き同じセクタのリードが行なわれる
ことが期待されるときにはバッファメモリ63上のデー
タをしばらく保持して次のリード時には、ハードディス
ク11からデータを読み出すことなく、バッファメモリ
63からホストコンピュータA又はBに転送する。この
ように、ハードディスク11からデータを読み出すこと
なく、バッファメモリ63からコンピュータA又はBに
転送することにより、リードコマンドの実行時間を大幅
に短縮できる。この動作をキャッシュ処理と呼ぶ、この
とき、バッファメモリ63はキャッシュメモリと呼ばれ
る。
【0036】キャッシュ処理では、バッファメモリ63
に記憶されたデータがハードディスク11のどの位置の
データであるかを判定するためのテーブルである、キャ
ッシュテーブルが用意されていた。
【0037】図6に従来のインタフェース装置の一例の
処理フローチャートを示す。
【0038】ステップS1−1でコマンドを受領する
と、ステップS1−2で受領したコマンドが有効か否か
を判定して、ステップS1―3で有効なコマンドをコマ
ンドキューとして保持する。なお、ステップS1−1で
コマンドが受領されないときには、他の処理が実行され
る。また、ステップS1−2でコマンドが無効なときに
は、リジェクト処理が実行される。
【0039】従来のインタフェース装置では、データラ
イト時、コンピュータA又はBからのデータは、一旦メ
モリバッファ63に記憶される。バッファメモリ63に
データが記憶されると、ライトコマンドが完了したこと
をコンピュータA又はBに通知し、その後、磁気ヘッド
13の空時間にハードディスク11への書き込みを行な
う。この方法をライトバックと呼ぶ。
【0040】ライトバック時にもコンピュータA又はB
へ通知するために、バッファメモリ63に記憶されたデ
ータがハードディスク11のどの位置にライトされるか
を記録するテーブルである、ライトバックテーブルが用
意されていた。
【0041】上記キャッシュテーブルとライトバックテ
ーブルは、バッファメモリ63とハードディスク11の
位置情報を関係付けるものであり、動作内容やデータに
有効・無効を示すフラグを設けることにより共通したテ
ーブルとして用いられている。
【0042】ライトバックを行なう前には、リードコマ
ンドが当該セクタに対して発行されると、リードコマン
ドの実行を待たせて、ライトバックを先に行い、しかる
後、ハードディスク11からリードする。
【0043】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、従来の図2
に示されるようなハードディスクドライブに搭載される
メモリ内蔵型のハードディスクコントローラでは、高機
能のファームウェアを搭載するものと、低機能のファー
ムウェアを搭載するものとで、別々にチップを開発、設
計していたため、コストが上昇するなどの問題点があっ
た。
【0044】また、従来の図3、図4に示されるような
LSIのテスト方法は、テスト出力端子Ttoutから出力
される信号を選択するためにテスト選択端子Ts1〜Tsp
に供給する選択パターンは、テスト出力する信号の数に
応じたパターン必要であるので、テスト選択端子Ts1〜
Tspの数が多くなり、LSIの小型化を妨げていた。
【0045】さらに、従来の図5に示されるインタフェ
ース装置ではバッファメモリの転送能力には限界があ
り、データを効率よく入出力することができなかった。
【0046】本発明は上記の点に鑑みてなされたもの
で、第1の目的は高機能の処理を行なう回路と低機能の
処理を行なう回路とで回路を共用できる情報処理装置を
提供することである。
【0047】第2の目的は端子数を低減できる信号処理
回路を提供することである。
【0048】第3の目的はデータの入出力を効率よく行
なえるインタフェース装置を提供することを目的とす
る。
【0049】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1は、プ
ログラムの規模が大きいときには、複数の記憶部をプロ
グラムを実行するための領域として用いて、プログラム
の規模が小さいときには、複数の記憶部の一部をプログ
ラムを実行するための領域として用い、他の記憶部をバ
ッファ領域として用いる。
【0050】請求項1によれば、規模の大きいプログラ
ムを搭載するときには、複数の記憶部のすべてをプログ
ラムを実行するための領域とでき、プログラムの規模が
小さいときには、複数の記憶部の一部をプログラムを実
行するための領域として用い、他の記憶部をデータバッ
ファ領域として用いることができるので、プログラムの
規模によらず、チップを統一することができる。
【0051】本発明の請求項2は、内部ロジック回路内
から選択すべき信号を識別する識別コードに応じて内部
ロジック回路から信号を選択し、選択された信号を順次
出力する。
【0052】請求項2によれば、識別コードを予め記憶
しておくことにより少ない端子数で内部ロジック回路か
ら信号を選択的に出力できる。
【0053】本発明の請求項3は、チャネル毎にバッフ
ァメモリを設け、複数のチャネルのバッファメモリでデ
ータの同一性を保証しつつ、データの入出力を行なう。
【0054】請求項3によれば、バッファメモリから直
接複数のチャネルで供給されたデータを読み出すことが
できるので、データを効率よく入出力できる。
【0055】
【発明の実施の形態】図7に本発明の第1実施例のブロ
ック構成図を示す。同図中、図2と同一構成部分には同
一符号を付し、その説明は省略する。
【0056】本実施例のハードディスクコントローラ1
00は、インタフェース31、バッファマネージャ3
2、ディスクフォーマッタ33、プロセッサ34、プロ
グラムメモリ35に加えて、共用メモリ101、マルチ
プレクサ102、設定回路103を有する構成とされて
いる。
【0057】このとき、プログラムメモリ35は、ハー
ドディスクコントローラ100に低機能ファームウェア
を搭載する場合に、最適な容量、すなわち、低機能ファ
ームウェアのプログラムを格納できる容量に設定されて
いる。このため、ハードディスクコントローラ100に
高機能ファームウェアのプログラムを搭載する場合に
は、プログラムメモリ35だけでは容量が不足する。そ
こで、高機能ファームウェアを搭載する場合には、プロ
グラムメモリ35に格納しきれなかった分のプログラム
を共用メモリ101に格納する。すなわち、共用メモリ
101をプログラムメモリとして用いる。
【0058】また、ハードディスクコントローラ100
に低機能ファームウェアを搭載する場合には、低機能フ
ァームウェアはプログラムメモリ35に格納され、共用
メモリ101は用いられない。このため、共用メモリ1
01を外付けのバッファメモリ23に代えてバッファメ
モリとして用い、外付けのバッファメモリ23を削除す
る。
【0059】共用メモリ101をプログラムメモリとし
て用いるか、バッファメモリとして用いるかは、マルチ
プレクサ102及び設定回路103によって外部からの
指示に基づいて切り換え可能とされている。
【0060】図8に本発明の第1実施例の共用メモリの
切り換え動作を説明するための図を示す。
【0061】設定回路103は、例えば、レジスタから
構成されており、切換端子Tsの電圧に応じて論理値
「1」又は「0」が設定される。例えば、切換端子Ts
に+5〔V〕が印加されると、論理値「1」が設定さ
れ、切換端子Tsが接地レベルにされると、論理値
「0」が設定される。
【0062】設定回路103に論理値「1」が設定され
ると、マルチプレクサ102は共有メモリ101をバス
側からアクセス可能とする。論理回路103に論理値
「0」が設定されると、マルチプレクサ102は共有メ
モリ101をバッファマネージャ32からアクセス可能
とする。
【0063】以上のようにハードディスクコントローラ
100を高機能ファームウェアで動作させたい場合に
は、切換端子Tsに+5〔V〕を印加し、設定回路10
3に論理値「1」を設定することにより、電源投入時に
ROM25に予め記憶された高機能ファームウェアプロ
グラムがプログラムメモリ35及び共用メモリ101に
分散して格納され、高機能ファームウェアが実行可能と
なる。このとき、外付けでバッファメモリ23を設け、
記録/再生データを一時的に記憶するようにする。
【0064】また、ハードディスクコントローラ100
を低機能ファームウェアで動作させたい場合には、切換
端子Tsに0〔V〕を印加し、設定回路103に論理値
「0」を設定することにより、電源投入時にROM25
に予め記憶された低機能ファームウェアプログラムがプ
ログラムメモリ35に格納され、低機能ファームウェア
が実行可能となる。このとき、共用メモリ101は、バ
ッファマネージャ32からアクセス可能となり、バッフ
ァメモリとして機能する。このため、外付けのバッファ
メモリ23が不要となり、データ転送の高速化、消費電
力の低電力化、低価格化が可能となる。
【0065】本実施例のハードディスクコントローラ1
00は、高機能ファームウェア及び低機能ファームウェ
アの両方に共通で用いることができる。よって、ハード
ディスクコントローラ100の低コスト化を図ることが
でき、ハードディスク装置のコストダウンを図ることが
できる。
【0066】次に、第2の目的を解決する実施例につい
て説明する。
【0067】図9に本発明の第2実施例のブロック構成
図を示す。同図中、図4と同一構成部分には同一符号を
付し、その説明は省略する。
【0068】本実施例の信号処理回路300は、テスト
レジスタ301、デコーダ302、セレクタ303、同
期回路304、マルチプレクサ305、PLL回路30
6、レジスタ設定回路307を含む構成とされている。
【0069】テストレジスタ301は、テストのオン/
オフを決定するテストオン/オフ情報を格納するための
テストオン/オフ情報格納領域301a、信号を選択す
るためのアドレスを格納するためのアドレス領域301
b−1〜301b−n、PLL回路306の逓倍数を設
定する情報を格納するためのPLL逓倍設定領域301
cを含む構成とされている。テストオン/オフ情報格納
領域301aに格納されるテストオン/オフ情報及びア
ドレス領域301b−1〜301b−nに格納されるア
ドレスは、デコーダ302に供給され、PLL逓倍設定
領域301cに格納される。
【0070】デコーダ302には、テストレジスタ30
1からテストオン/オフ情報及びテストする信号に応じ
たアドレスが供給される。デコーダ302は、テストオ
ン/オフ情報がテストオン状態であるときに動作する。
デコーダ302は動作すると、アドレス格納領域301
b−1〜301b−nに格納されたアドレスに基づいて
選択信号を生成し、セレクタ303に供給する。
【0071】セレクタ303は、デコーダ302からの
選択信号に基づいて内部ロジック回路51のうち所定箇
所の信号を選択して、同期回路304に供給する。同期
回路304は、セレクタ303により選択された信号を
PLL回路306からのクロックに同期させる。PLL
回路306は、内部ロジック回路51の基準クロックを
テストレジスタ301のPLL逓倍設定領域301cに
設定されたPLL逓倍値に基づいて逓倍したクロックを
生成し、同期回路304に供給している。
【0072】同期回路304でPLL回路306からの
クロックに同期されたセレクタ303からの信号は、マ
ルチプレクサ305に供給される。マルチプレクサ30
5には、同期回路304でセレクタ303からの信号を
同期させたクロックが供給されている。マルチプレクサ
305は、同期回路304からのクロックに基づいて同
期回路304からの信号を順次選択してテスト出力端子
Ttoutに供給する。また、マルチプレクサ305に供給
されたクロックは、ストローブ信号としてストローブ端
子Tstrに供給される。
【0073】ストローブ端子Tstrから出力されるスト
ローブ信号に基づいてテスト出力端子Ttoutの出力信号
が内部ロジック回路51のどの部分の信号かを識別可能
となる。
【0074】次にテスト時の動作を図面とともに説明す
る。
【0075】図10に本発明の第2実施例のテスト時の
動作を説明するための図を示す。図10(A)は内部基
準クロック、図10(B)、(C)はテストすべき信
号、図10(D)はPLL回路306からの出力クロッ
ク、図10(E)はテスト出力端子Ttoutからのテスト
出力信号を示す。
【0076】テストレジスタ301のアドレス領域30
1b−1〜301b−nに格納されたアドレスに基づい
て選択されたn個の信号が図10(A)に示される内部
基準クロックの1周期の間でテスト出力端子Ttoutから
順次出力される。このとき、図10(D)に示されるP
LL回路306の出力クロックの時刻t1の立下りで図
10(B)に示す信号が選択され、PLL回路306の
出力クロックの時刻t2で図10(C)に示す信号が選
択される。
【0077】なお、PLL回路306の出力クロック
は、図10(D)に示されるように図10(A)に示さ
れる内部基準クロックの1周期のn倍の周波数とされて
いる。このため、PLL回路306の出力クロック、す
なわち、ストローブ端子Tstrからの信号を出力するこ
とにより、テスト出力端子Ttoutから出力される信号の
切換タイミングを認識でき、テスト出力端子Ttoutから
の出力信号を識別可能となる。
【0078】次に、第3の目的を解決するための実施例
について説明する。
【0079】図11に本発明の第3実施例のブロック構
成図を示す。同図中、図5と同一構成部分には同一符号
を付し、その説明は省略する。
【0080】本実施例の情報処理装置400は、インタ
フェース回路401,402、バッファメモリ403,
404、ハードディスクコントローラ405、データ管
理テーブル406、FIFO407、408を有する構
成とされている。
【0081】インタフェース回路401はコンピュータ
Aとのインタフェースをとる。インタフェース回路40
2はコンピュータBとのインタフェースをとる。バッフ
ァメモリ403は、コンピュータAの入出力データを記
憶する。バッファメモリ404は、コンピュータBの入
出力データを記憶する。
【0082】図12に本発明の第3実施例のデータ管理
テーブルのデータ構成図を示す。
【0083】データ管理テーブル406は、バッファメ
モリ403、404とハードディスク11とのデータの
格納位置を対応付けるテーブルであり、ハードディスク
11上のアドレスに対応して、コンピュータAのバッフ
ァメモリ403のアドレス及びコンピュータBのバッフ
ァメモリ404のアドレス並びに、更新済フラグ、アク
セス抑止フラグが記憶可能とされている。
【0084】更新済フラグは、ライトバックが行なわれ
たか否かを示すライトバックフラグ、ステージングされ
ているか否かを示すステージングフラグがコンピュータ
A、B夫々に設定可能とされている。
【0085】アクセス抑止フラグは、コピー中フラグ及
び使用中フラグを含む構成とされている。コピー中フラ
グは、コピー中であるか否かを示すフラグであり、コン
ピュータBからコンピュータAからのコピー中か、コン
ピュータAからコンピュータBからのコピー中かで別々
に設定可能とされている。使用中フラグは、リード又は
ライト中か否かを示すフラグで、コンピュータA、B夫
々に設定可能とされている。
【0086】図13に本発明の第3実施例の処理フロー
チャートを示す。
【0087】本実施例では、まず、バッファメモリ40
3とバッファメモリ404との間でのデータのコピーは
行なわないモード1を示す、これは、コンピュータAと
コンピュータBとのキャッシュ処理を独立に制御し、一
方で、キャッシュメモリ上にデータがあっても他方のチ
ャネルで同じデータにリードが要求されてもキャッシュ
ミスとする方法である。
【0088】まず、ライトコマンドを実行するときの動
作について説明する。
【0089】ライトコマンドを実行する場合、データ管
理テーブル406を参照して、当該セクタが登録されて
いるか否かを判定する。データ管理テーブル406に当
該セクタが登録されている場合には、ステップS2−1
でデータ管理テーブル406のアクセス抑止フラグの使
用中フラグを参照して、他方のチャネルの使用中フラグ
がオンしており、自己のチャネルの抑止されているか否
かを判定する。
【0090】ステップS2−1で、自己のチャネルが抑
止されていない場合には、ステップS2−2でライトバ
ックフラグがオンか否かを判定する。ステップS2−2
でライトバックフラグがオンの場合には、ステップS2
−3で処理モードがモード1かモード2かを判定する。
【0091】ステップS2−3で処理モードがモード1
の場合には、ステップS2−4で、ライトバックデキュ
ー処理を生成し、ライトバックキューにつなぐ。
【0092】図14にキューにつながれた処理のデキュ
ーの処理フローチャートを示す。
【0093】ライトバックデキュー処理では、まず、ス
テップS3−1で他方のチャネルが使用中か否かを判定
する。ステップS3−1で、他方のチャネルが使用中の
ときには、自己のチャネルの処理をアイドル状態とし、
処理を終了する。
【0094】また、他方のチャネルが使用中でなけれ
ば、ステップS3−2で自己のチャネルの使用中フラグ
をセットし、シーク動作を開始する。シーク動作が完了
すると、シーク完了処理が実行される。
【0095】図15にシーク完了処理の処理フローチャ
ートを示す。
【0096】シーク完了処理では、まず、ステップS4
−1で内部処理か否かを判定する。ステップS4−1で
シーク動作が内部処理である場合には、ステップS4−
2でライトバック処理を行なうか否かを判定する。
【0097】ステップS4−2でライトバック処理を行
なうのでなければ、他の処理を実行する。ステップS4
−2でライトバック処理を行なうのであれば、ステップ
S2−3で、ライトバック処理を行ない、他方のチャネ
ルのライトバックフラグ、自己の使用中フラグをオフに
する。
【0098】次に、ステップS4−4で、モード2で動
作させているか否かを判定し、モード1で動作している
場合には、そのままアイドル状態とされ、モード2で動
作している場合には、ステップS4−5で自己のライト
バックフラグをオフした後、自己のチャネルをアイドル
状態とする。
【0099】また、ステップS4−1で、内部処理でな
い場合には、ステップS4−6で処理を要求したコンピ
ュータAと結合する。次にステップS4−7でハードデ
ィスク11からのデータをバッファメモリ403、40
4経由で自己のチャネルに転送するとともに、データ管
理テーブル406に登録する。登録後、ステップS4−
8で自己のチャネルの使用中フラグをオフした後、自己
のチャネルをアイドル状態とする。
【0100】図13に戻って説明を続ける。
【0101】ステップS2−2で自己のチャネルのライ
トバックフラグがオフの場合には、次に、ステップS2
−5で自己のチャネルのコマンドがライトコマンドが否
かが判定される。
【0102】ステップS2−5で自己のチャネルのコマ
ンドがライトコマンドの場合には、ステップS2−6で
自己のチャネルの使用中フラグ及びライトバックフラグ
をオンする。次にステップS2−7で自己のチャネルの
外部からのデータを自己のバッファメモリ403又は4
04に記憶する。次にステップS2−8で自己のチャン
ネルの使用中フラグをオフした後、自己のチャネルをア
イドル状態とする。
【0103】また、ステップS2−5でコマンドがライ
トコマンドでない場合には、ステップS2−9でバッフ
ァメモリ403又は404にデータが存在するか否か、
すなわち、キャッシュヒットか否かを判定する。ステッ
プS2−9でキャッシュヒットの場合には、ステップS
2−10でキャッシュヒットが自己のチャネルのバッフ
ァメモリ403又は404かを判定する。ステップS2
−10で自己のチャネルのバッファメモリ403又は4
04でキャッシュヒットした場合には、ステップS2−
11で自己のチャネルの使用中フラグをオンし、バッフ
ァメモリ403又は404からデータをリードした後、
自己の使用中フラグをオフして、自己のチャネルをアイ
ドル状態とする。
【0104】また、ステップS2−10で他方のチャネ
ルのバッファメモリ403又は404でキャッシュヒッ
トした場合には、ステップS2−12で動作モードがモ
ード1かモード2かを判定する。ステップS2−12で
動作モードがモード1に設定されている場合には、ステ
ップS2−13で自己のチャネルの使用中フラグをオン
し、シーク動作を開始した後、アイドル状態とする。
【0105】次に、モード2について説明を行なう。モ
ード2は、バッファメモリ間でデータのコピーをするこ
とにより、メモリ上のデータを等価にしてキャッシュ動
作を行なうモードである。
【0106】図16にモード2の処理フローチャートを
示す。
【0107】モード2では、まず、ステップS5−1で
自己のチャネルのコピーフラグ及び使用中フラグをオン
する。次にステップS5−2でデータをFIFO407
又は408にコピーした後に、自己のチャネルのコピー
フラグをオフする。次にステップS5−3で他方のチャ
ネルのステージングフラグをオフする。
【0108】次に、ステップS5−4で自己のチャネル
のコマンドがライトコマンドか否かを判定する。ステッ
プS5−4で自己のチャネルのコマンドがライトコマン
ドである場合にはステップS5−5で自己の使用中フラ
グをセットし、自己のライトバックフラグをリセットし
てアイドル状態に戻り、リードコマンドである場合には
ステップS2−12へ戻り、自己のチャネルのバッファ
メモリ403又は404からデータを読み出すキャッシ
ュリードを行なう。
【0109】また、動作モードとしてモード2が設定さ
れている場合には、別途スキャン処理が実行される。ス
キャン処理は、処理の空時間に実行される。
【0110】図17にスキャン処理の処理フローチャー
トを示す。
【0111】スキャン処理では、まず、ステップS6−
1でいずれかのチャネルのライトバックフラグがオンか
否かが判定される。ステップS6−1でライトバックフ
ラグがオンのときには、ステップS6−2でフラグオン
でない方のチャネルが抑止状態か否かを判定する。ステ
ップS6−2で抑止状態でない場合には、次にステップ
S6−3で自己のチャネルのコピー中フラグをオンし、
FIFO407又は408にデータを記憶し、データを
FIFO407又は408に記憶した後、自己のチャネ
ルのコピー中フラグをオフする。
【0112】次にステップS6−4で他方のチャネルの
ステージングフラグをオフする。さらに、ステップS6
−5で自己のチャネルのライトバックフラグをオンした
後、自己のチャネルをアイドル状態とする。
【0113】また、ステップS6−1で自己のチャネル
のライトバックフラグがオフの場合、ステップS6−6
で自己のチャネルのステージングフラグがオンか否かが
判定される。ステップS6−6で、自己のチャネルのス
テージングフラグがオンの場合には、ステップS6−2
が実行され、ステップS6−6で自己のチャネルのステ
ージングフラグがオフのときには、ステップS6−7で
スキャンポインタを進めた後、自己のチャネルをアイド
ル状態とする。
【0114】図18に本発明の第3実施例の動作説明図
を示す。
【0115】本実施例によれば、ステップS1でコンピ
ュータAにライトコマンドによりバッファメモリ403
にデータがライトされると、ステップS1’に示すよう
にライトバックフラグによりコンピュータBのコマンド
は抑止される。
【0116】ステップS2でハードディスク11にコン
ピュータAの更新データが反映されると、コンピュータ
B側のライトバックフラグはリセットされる。ライトバ
ックフラグがリセットされると、次に、ステップS3で
リードコマンドによりハードディスク11からバッファ
メモリ404にデータが読み出され、バッファメモリ4
04からコンピュータBにリードコマンドによりデータ
のリードが行なわれると、コンピュータBの使用中フラ
グによりステップS4’に示されるようにコンピュータ
Aのコマンドが抑止される。一方で処理中の媒体上の領
域に対する他方のアクセスが抑止されることにより、同
一領域への処理が重複することによるデータ破壊が防止
できる。
【0117】図19に本発明の第3実施例のモード2の
動作説明図を示す。
【0118】モード2では、バッファメモリ403のデ
ータD2からデータD2’をコピーして、処理の空時間
にFIFO408を介して更新されたデータD2’が転
送され、バッファメモリ404の対応するデータD2が
データD2’に更新される。これによりバッファメモリ
403、404の間で直接的にデータの転送が行なわ
れ、バッファメモリ403とバッファメモリ404とで
データの同一性を図ることができる。このとき、コンピ
ュータBでデータD2へのアクセス要求があった場合に
は、FIFO408からバッファメモリ404にデータ
D2’がコピーされるまでアクセス要求を待機させ、バ
ッファメモリ403とバッファメモリ404とでデータ
の同一性が図られた後、コンピュータBのデータD2へ
のアクセスが許可される。
【0119】このように、異なるチャネルのバッファメ
モリでデータの同一性を図ることにより、バッファメモ
リ403、404から直接的にデータを読み出すことが
でき、複数のチャネルからのアクセスの高速化を図るこ
とができる。
【0120】なお、上記処理は、各チャネルで夫々実行
されるので、同時にフラグをセットしようとする場合が
ある。これを防止するために、いずれか一方のチャネル
の要求フラグのみがオンするように競合制御が行なわれ
ている。また、要求フラグのオンが成功したか否かが各
チャネルに通知されるようにしている。さらに、各チャ
ネルからのアクセスは先着順に単一のコマンドキューに
より制御している。
【0121】また、本実施例では、説明を簡単にするた
めに2チャンネルの構成について説明したが、2チャン
ネル以上の複数チャネルの構成についても各チャネルに
対応してバッファメモリを設け、データの同一性を図る
ことにより、同様の作用効果を奏するものである。
【0122】さらに、第1乃至第3実施例では、ハード
ディスクドライブについて説明したが、これに限定され
るものではない。
【0123】(付記1) プログラムに基づいてデータ
を処理する情報処理装置において、複数の記憶部と、前
記複数の記憶部のデータを前記プログラムを実行するた
めの領域、又は、前記データのバッファ領域となるよう
にプログラム及びデータの流れを制御する制御部とを有
する情報処理装置。
【0124】(付記2) 前記制御部は、レジスタと、
該レジスタに格納された値に応じてデータの流れを制御
する切換部とを有することを特徴とする付記1記載の情
報処理装置。
【0125】(付記3) 前記制御部は、前記プログラ
ムの容量が大きいときには前記複数の記憶部のすべてに
前記プログラムを記憶し、外付けの記憶装置をデータバ
ッファ領域とし、前記プログラムの容量が小さいときに
は前記複数の記憶部の一部にプログラムを記憶し、残り
の記憶部を前記データのバッファ領域とするように制御
することを特徴とする付記1又は2記載の情報処理装
置。
【0126】(付記4) 入力端子に供給される入力信
号に応じた出力信号を出力端子から出力する内部ロジッ
ク回路を有する信号処理回路において、前記内部ロジッ
ク回路内から選択すべき信号を識別する識別コードを記
憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された識別コードに
応じて前記内部ロジック回路から信号を選択する選択部
と、前記選択部で選択された信号を順次出力する出力部
とを有することを特徴とする信号処理回路。
【0127】(付記5) 前記入力端子から前記記憶部
に前記識別コードを記憶させる設定部を有することを特
徴とする付記4記載の信号処理回路。
【0128】(付記6) 前記選択部は、前記記憶部に
記憶された識別コードから一つのコードを生成するデコ
ーダと、前記内部ロジック回路から出力されるすべての
信号が供給されており、前記内部ロジック回路から出力
されるすべて信号のうち前記デコーダで生成されたコー
ドに応じた信号を選択的に出力するセレクタとを有する
ことを特徴とする付記4又は5記載の信号処理回路。
【0129】(付記7) 前記出力部は、前記内部ロジ
ック回路の基準クロックの前記出力すべき信号の数に応
じた倍数した周波数の出力クロックを生成する出力クロ
ック発生部と、前記選択部で選択された信号が並列に供
給されており、前記信号を前記出力クロック発生部で発
生された出力クロックに基づいてシリアルに出力するマ
ルチプレクサを有することを特徴とする付記4乃至6の
いずれか一項記載の信号処理回路。
【0130】(付記8) 前記出力部は、出力される信
号に同期したストローブ信号を生成するストローブ信号
生成部を有することを特徴とする付記4乃至7のいずれ
か一項記載の信号処理回路。
【0131】(付記9) 複数のチャネルで共有データ
を入出力するインタフェース装置において、前記チャネ
ル毎に設けられた複数のバッファメモリと、前記複数の
バッファメモリでデータの同一性を保証しつつ、データ
の入出力を行なう制御部を有することを特徴とするイン
タフェース装置。
【0132】(付記10) 前記制御部は、前記複数の
バッファメモリのデータの状態を管理するデータ管理テ
ーブルを有することを特徴とする付記9記載のインタフ
ェース装置。
【0133】(付記11) 前記制御部は、一つのチャ
ネルのバッファメモリのデータが更新されたときに、他
のチャネルのバッファメモリへのアクセスを抑止するこ
とを特徴とする付記9又は10記載のインタフェース装
置。
【0134】(付記12) 前記制御部は、他の処理の
空時間に前記バッファメモリのデータが更新されたチャ
ネルのデータを他のチャネルのバッファメモリにコピー
することを特徴とする付記9乃至11のいずれか一項記
載のインタフェース装置。
【0135】(付記13) 前記制御部は、データを他
のチャネルのバッファメモリにコピーするとき、前記他
のチャネルのバッファメモリへのアクセスを抑止するこ
とを特徴とする付記12記載のインタフェース装置。
【0136】
【発明の効果】上述の如く、本発明の請求項1によれ
ば、規模の大きいプログラムを搭載するときには、複数
の記憶部のすべてをプログラムを実行するための領域と
でき、プログラムの規模が小さいときには、複数の記憶
部の一部をプログラムを実行するための領域として用
い、他の記憶部をデータバッファ領域として用いること
ができるので、プログラムの規模によらず、チップを統
一することができる。
【0137】本発明の請求項2は、内部ロジック回路内
から選択すべき信号を識別する識別コードに応じて内部
ロジック回路から信号を選択し、選択された信号を順次
出力することにより、識別コードを予め記憶しておくこ
とにより少ない端子数で内部ロジック回路から信号を選
択的に出力できる。
【0138】本発明の請求項3は、チャネル毎にバッフ
ァメモリを設け、複数のチャネルのバッファメモリでデ
ータの同一性を保証しつつ、データの入出力を行なうこ
とにより、バッファメモリから直接複数のチャネルで供
給されたデータを読み出すことができるので、データを
効率よく入出力できる等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】ハードディスク装置のブロック構成図である。
【図2】従来のハードディスクコントローラの一例のブ
ロック構成図である。
【図3】従来のLSIの一例のブロック構成図である。
【図4】従来のLSIのテスト時の動作を説明するため
の図である。
【図5】従来のインタフェース装置の一例のブロック構
成図である。
【図6】従来のインタフェース装置の一例の処理フロー
チャートである。
【図7】本発明の第1実施例のブロック構成図である。
【図8】本発明の第1実施例の共用メモリの切り換え動
作を説明するための図である。
【図9】本発明の第2実施例のブロック構成図である。
【図10】本発明の第2実施例のテスト時の動作を説明
するための図である。
【図11】本発明の第3実施例のブロック構成図であ
る。
【図12】本発明の第3実施例のデータ管理テーブルの
データ構成図である。
【図13】本発明の第3実施例の処理フローチャートで
ある。
【図14】ライトバックデキュー処理の処理フローチャ
ートである。
【図15】シーク完了処理の処理フローチャートであ
る。
【図16】モード2の処理フローチャートである。
【図17】スキャン処理の処理フローチャートである。
【図18】本発明の第3実施例の動作説明図である。
【図19】本発明の第3実施例のモード2の動作説明図
である。
【符号の説明】
31 インタフェース 32 バッファマネージャ 33 ディスクフォーマッタ 34 プロセッサ 35 プログラムメモリ 51 内部ロジック回路 100 ハードディスクコントローラ 101 共用メモリ 102 マルチプレクサ 103 設定回路 300 信号処理回路 301 テストレジスタ 302 デコーダ 303 セレクタ 304 同期回路 305 マルチプレクサ 306 PLL回路 307 テストレジスタ設定回路 400 インタフェース装置 401、402 インタフェース回路 403,404 バッファメモリ 405 ハードディスクコントローラ 406 データ管理テーブル 407、408 FIFO
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河本 正和 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5B014 EB04 5B048 AA08 CC02 DD05 5B060 BB18

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プログラムに基づいてデータを処理する
    情報処理装置において、 前記プログラム又は前記データを記憶する複数の記憶部
    と、 前記複数の記憶部の各記憶部を前記プログラムを実行す
    るための領域、又は、前記データのバッファ領域のいず
    れかとなるように切り換える制御部とを有する情報処理
    装置。
  2. 【請求項2】 入力端子に供給される入力信号に応じた
    出力信号を出力端子から出力する内部ロジック回路を有
    する信号処理回路において、 前記内部ロジック回路内から選択すべき信号を識別する
    識別コードを記憶する記憶部と、 前記記憶部に記憶された識別コードに応じて前記内部ロ
    ジック回路から信号を選択する選択部と、 前記選択部で選択された信号を順次出力する出力部とを
    有することを特徴とする信号処理回路。
  3. 【請求項3】 複数のチャネルで共有データを入出力す
    るインタフェース装置において、 前記チャネル毎に設けられた複数のバッファメモリと、 前記複数のバッファメモリでデータの同一性を保証しつ
    つ、データの入出力を行なう制御部を有することを特徴
    とするインタフェース装置。
  4. 【請求項4】 前記制御部は、一つのチャネルのバッフ
    ァメモリのデータが更新されたときに、他のチャネルの
    バッファメモリへのアクセスを抑止することを特徴とす
    る請求項3記載のインタフェース装置。
  5. 【請求項5】 前記制御部は、他の処理の空時間に前記
    バッファメモリのデータが更新されたチャネルのデータ
    を他のチャネルのバッファメモリにコピーすることを特
    徴とする請求項3又は4記載のインタフェース装置。
JP2001059283A 2001-03-02 2001-03-02 情報処理装置及び信号処理装置並びにインタフェース装置 Pending JP2002259207A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001059283A JP2002259207A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 情報処理装置及び信号処理装置並びにインタフェース装置
US09/993,729 US6944723B2 (en) 2001-03-02 2001-11-06 Data processing device for processing data accessed by a buffer manager, and interface device
EP01309475A EP1237069A3 (en) 2001-03-02 2001-11-09 Data procesing device, signal procesing device, and interface device
KR1020010072897A KR100801512B1 (ko) 2001-03-02 2001-11-22 정보 처리 장치와 신호 처리 장치 및 인터페이스 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001059283A JP2002259207A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 情報処理装置及び信号処理装置並びにインタフェース装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005365075A Division JP2006172710A (ja) 2005-12-19 2005-12-19 インタフェース装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002259207A true JP2002259207A (ja) 2002-09-13

Family

ID=18918866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001059283A Pending JP2002259207A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 情報処理装置及び信号処理装置並びにインタフェース装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6944723B2 (ja)
EP (1) EP1237069A3 (ja)
JP (1) JP2002259207A (ja)
KR (1) KR100801512B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102253900A (zh) * 2011-06-13 2011-11-23 华中师范大学 一种Windows CE操作系统下的内存优化方法
CN104077201A (zh) * 2014-06-30 2014-10-01 深圳市英威腾电气股份有限公司 故障数据处理方法、装置及电子设备

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4572169B2 (ja) * 2006-01-26 2010-10-27 エヌイーシーコンピュータテクノ株式会社 マルチプロセッサシステム及びその動作方法
US7698470B2 (en) * 2007-08-06 2010-04-13 Qimonda Ag Integrated circuit, chip stack and data processing system
US20210117235A1 (en) * 2019-10-16 2021-04-22 EMC IP Holding Company LLC Storage system with efficient release of address lock waiters during synchronous replication

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56127262A (en) 1980-03-10 1981-10-05 Hitachi Ltd Peripheral storage controller
JPS59175133A (ja) 1983-03-23 1984-10-03 Nec Corp 論理集積回路
JPS62285152A (ja) * 1986-06-04 1987-12-11 Hitachi Ltd デ−タ処理装置
JP2569514B2 (ja) * 1986-12-12 1997-01-08 株式会社日立製作所 情報処理装置
DE3743639A1 (de) * 1986-12-24 1988-07-07 Mitsubishi Electric Corp Ic-karte und system zur ueberpruefung ihrer funktionstuechtigkeit
JPH0210175A (ja) 1988-06-28 1990-01-12 Nec Corp テスト端子を持つ半導体集積回路
EP0403821B1 (en) * 1989-05-31 1995-02-01 Fujitsu Limited Semiconductor integrated circuit device incorporating a test circuit
JPH03115873A (ja) 1989-09-28 1991-05-16 Nec Corp 半導体集積回路
TR27460A (tr) * 1990-09-12 1995-05-29 United Technologies Corp Gaz türbinli motora mahsus kompresör gövdesi yapimi.
DE69226401T2 (de) * 1991-05-23 1999-03-04 Motorola Gmbh Ausführung der IEEE 1149.1-Schnittstellenarchitektur
US5797041A (en) * 1992-06-30 1998-08-18 Hitachi, Ltd. Communication control system utilizing a shared buffer composed of first and second descriptors which are managed by high and low level protocols
JP2768618B2 (ja) 1992-08-28 1998-06-25 シャープ株式会社 半導体ディスク装置
JPH06149482A (ja) 1992-11-11 1994-05-27 Hitachi Ltd 外部記憶装置
US5465343A (en) * 1993-04-30 1995-11-07 Quantum Corporation Shared memory array for data block and control program storage in disk drive
KR950012221A (ko) * 1993-10-08 1995-05-16 이헌조 멀티프로세서 시스템의 캐쉬 데이타 전송장치
JPH07160582A (ja) * 1993-12-06 1995-06-23 Mitsubishi Electric Corp キャッシュバッファを有するデータ処理装置
EP0721162A2 (en) * 1995-01-06 1996-07-10 Hewlett-Packard Company Mirrored memory dual controller disk storage system
JP3688835B2 (ja) 1996-12-26 2005-08-31 株式会社東芝 データ記憶システム及び同システムに適用するデータ転送方法
JPH10260893A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Hitachi Ltd マイクロプロセッサ及びデータ処理システム
JPH11273243A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Toshiba Corp ディスク装置及び同装置に適用されるライトバッファ制御方法
JP2000251035A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Hitachi Ltd メモリカード
JP3708757B2 (ja) * 1999-06-30 2005-10-19 富士通株式会社 記憶装置
US6654646B2 (en) * 2000-12-13 2003-11-25 Lucent Technologies Inc. Enhanced memory addressing control

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102253900A (zh) * 2011-06-13 2011-11-23 华中师范大学 一种Windows CE操作系统下的内存优化方法
CN104077201A (zh) * 2014-06-30 2014-10-01 深圳市英威腾电气股份有限公司 故障数据处理方法、装置及电子设备
CN104077201B (zh) * 2014-06-30 2017-04-26 深圳市英威腾电气股份有限公司 故障数据处理方法、装置及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
EP1237069A3 (en) 2007-01-31
EP1237069A2 (en) 2002-09-04
US20020124146A1 (en) 2002-09-05
US6944723B2 (en) 2005-09-13
KR100801512B1 (ko) 2008-02-12
KR20020070768A (ko) 2002-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002259207A (ja) 情報処理装置及び信号処理装置並びにインタフェース装置
JP2716350B2 (ja) 電子データ記憶システム
US20120210108A1 (en) Semiconductor device
US6430660B1 (en) Unified memory hard disk drive system
JP2006172710A (ja) インタフェース装置
JP2000227895A (ja) 画像データ転送装置および画像データ転送方法
JPH11250031A (ja) プログラマブルロジックおよび情報処理装置
JP2701739B2 (ja) プロセッサの系切替え方式
JP2001101787A (ja) ディスクドライブ装置、ディスクドライブコントローラ、ディスク装置の制御方法
JP2734312B2 (ja) メモリ回路
US6421280B1 (en) Method and circuit for loading data and reading data
JP2861846B2 (ja) 磁気ディスク制御システム
JP2003122626A (ja) 高性能グラフィックスコントローラ
JP2000066946A (ja) メモリコントローラ
JPH07210332A (ja) ディスクアレイ装置
JP2008003786A (ja) 論理シミュレーション方法及びその装置
JPH1139278A (ja) プロセッサおよびメモリアクセス方法
JPH04297936A (ja) メモリ制御回路
JPH11328084A (ja) ディスク装置のホストインターフェース回路およびディスク装置
JPH0421021A (ja) 半導体ディスク装置のデータバックアップ方式
JPH08320824A (ja) メモリ制御装置及び情報処理システム
JP2001160001A (ja) 半導体集積回路及びチップ間記憶部同期化方法
JP2000330747A (ja) 印刷装置及びそのメモリ制御方法ならびに記録媒体
JP2001282697A (ja) ディスク制御装置の制御方法
JPH0740219B2 (ja) 磁気ディスク制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060912