JP2002256654A - 鉄筋保持用フレ−ム及びその鉄筋保持用フレ−ムを使用した鉄筋の建て込み工法 - Google Patents

鉄筋保持用フレ−ム及びその鉄筋保持用フレ−ムを使用した鉄筋の建て込み工法

Info

Publication number
JP2002256654A
JP2002256654A JP2001054548A JP2001054548A JP2002256654A JP 2002256654 A JP2002256654 A JP 2002256654A JP 2001054548 A JP2001054548 A JP 2001054548A JP 2001054548 A JP2001054548 A JP 2001054548A JP 2002256654 A JP2002256654 A JP 2002256654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
reinforcing bar
angle
horizontal
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001054548A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukimasa Ogiwara
行正 荻原
Akio Tomita
昭夫 富田
Etsuji Takasugi
悦治 高杉
Shinji Fukumoto
真士 福本
Koichi Sugiyama
浩一 杉山
Kuniyoshi Someya
邦嘉 染谷
Hide Sato
秀 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2001054548A priority Critical patent/JP2002256654A/ja
Publication of JP2002256654A publication Critical patent/JP2002256654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】軽量で取扱いが容易で、精度良く主筋、及びフ
−プ筋の位置決めができる鉄筋保持用フレ−ムを利用
し、現場での配筋作業を可能にした鉄筋保持用フレ−ム
を使用した鉄筋建込み工法を提供する。 【解決手段】基礎上に鉛直部材と水平部材とより成るレ
ベルフレ−ムを形成し、該レベルフレ−ムの水平部材に
アングルフレ−ム1を載置固定し、該アングルフレ−ム
1の横枠部材に形成した凹部に外側より主筋を嵌入配設
して成ることを特徴とする、鉄筋保持用フレ−ムを使用
した鉄筋の建て込み工法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本願発明は、鉄筋を保持する
鉄筋保持用フレ−ム(以下「アングルフレ−ム」とい
う)及びその鉄筋保持用アングルフレ−ムを使用した鉄
筋の建て込み工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図9〜図12は、従来より行われている
アングルフレ−ムaの組み立て方法を示している。図9
は、該アングルフレ−ムaを組み立てる架台Aを示して
おり、架台A上においてアングルフレ−ムaを組み立て
ることになる。上記アングルフレ−ムaは縦アングルb
と横アングルcとを組み立てて形成するが、図10に示
すように、該横アングルcには鉄筋を挿通するための鉄
筋挿通孔dが形成されている。
【0003】図11に示すように、上記架台A上におい
て組み立てられたアングルフレ−ムaを横架し、上記鉄
筋挿通孔dに鉄筋eを左右の横方向から挿通することに
より全体の骨組みを組み立てることになる。鉄筋eをア
ングルフレ−ムaに取り付けた骨組を施工現場に運搬
し、図12示すように、当該箇所で立設し、基礎f等に
固定することになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の柱主筋等の
鉄筋を配筋する手段にあっては、その主筋の配設のため
に主筋を取り付けるフレ−ムを架台上において組み立
て、そのフレ−ムに主筋を取り付けている。更に、閉鎖
型フ−プ筋を取り付けるには、架台が邪魔となるので、
該架台より立ち上げてその上方部より主筋の外周に取り
付ける必要があり、架台上でフ−プ筋を取り付けるとな
ると、巻き付け型のフ−プ筋を使用し個々に結束する必
要があり、工場での作業も煩雑であった。また、工場に
おいてフレ−ムに鉄筋が取り付けられるので重量が重く
なると同時に、それらを施工現場に運搬し、設置するこ
とになり、主筋等に歪みが生じる恐れがあった。また、
上記のように工場において柱に該当する主筋やフ−プ筋
を取り付けることになるので、現場における他の部位の
鉄筋の配筋作業との振り分けや部材管理が複雑となり、
工程管理が難しくなっていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願発明は、このような
従来の問題点を解決したもので、隅部の縦枠部材と上下
端部の横枠部材とにより骨組を形成し、該横枠部材の外
周縁部に凹部を適数個形成し、該凹部の開放部側を外側
に向けて形成してなる鉄筋保持用フレ−ムを特徴とする
ものである。
【0006】また、上記凹部を半割ワッシャ−及び/又
は1/4割ワッシャ−を横枠部材に固定することにより
形成して成る鉄筋保持用フレ−ムを特徴とするものであ
る。
【0007】更に、基礎上に鉛直部材と水平部材とより
成るレベルフレ−ムを形成し、該レベルフレ−ムに請求
項1又は請求項2に記載の鉄筋保持用フレ−ムを載置固
定し、該鉄筋保持用フレ−ムの横枠部材に形成した凹部
に外側より主筋を嵌入配設して成る鉄筋保持用フレ−ム
を使用した鉄筋の建て込み工法を特徴とするものであ
る。
【0008】また、鉄筋保持用フレ−ムの上方部よりフ
−プ筋を落とし込んで所定位置に固定して成る鉄筋の建
て込み工法を特徴とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、本願発明の実施の形態を
図面に基づいて説明する。
【実施例】図1は、本願発明の鉄筋保持用フレ−ムの斜
視図を示しており、該鉄筋保持用フレ−ムは、アングル
部材によって組み立てられてアングルフレ−ム1を形成
している。上記アングルフレ−ム1は、縦方向に延出し
ている4隅に形成した縦アングル2・・・と、その上下
端部に形成した該縦アングル2相互を連結する横アング
ル3、3’・・・とより形成されている。
【0010】図2及び図3の隅部の拡大平面図で明らか
なように、縦アングル2の外面側に横アングル3、3’
が固定され、横アングル3、3’は4隅に形成された縦
アングル2を囲繞するようにして矩形形状に枠体を形成
している。従って、矩形形状をした枠体の内側は空間部
4とされている。上記横アングル3、3’の水平側のフ
ランジとなる外周縁部には、適宜間隔毎に半割ワッシャ
−5を取り付けている。該半割ワッシャ−5は、通常の
リング状ワッシャ−を半割したもので、その切断側とな
る凹部6が露出する開放部側を外側に向けて横アングル
3、3’に固定している。
【0011】また、横アングル3、3’の4隅には、1
/4割したワッシャ−7を取り付け、その凹部8が露出
する開放部側を前記同様に外側に向けて横アングル3、
3’に形成している。上記半割ワッシャ−5の凹部6の
開放部及び1/4割ワッシャ−7の凹部8の開放部は、
鉄筋の配設場所となる。
【0012】図4はアングルフレ−ム1に採用する横ア
ングルの他の実施例を示している。該横アングル3、
3’は、横アングル部材に直接凹部9を形成している。
該凹部9の形状は、略半円形状とされ、上記ワッシャ−
と同様に開放部側を外側に向けて形成している。
【0013】図5は、横アングル3、3’の他の実施例
を示しており、凹部10の形状を三角形状の切り欠きと
し、その開放部側を外側に向けて形成している。上記鉄
筋が配設される凹部の形状は、該鉄筋を配設することを
目的として様々な形状のものが採用される。なお、横ア
ングル3、3’の配置箇所及びその数は、上記実施例に
限定するものではない。また、上記アングルフレ−ム1
は、工場において適宜組み立て形成することができる。
【0014】図6、図7は、上記アングルフレ−ム1を
所定箇所に建て込む方法を示している。まず、柱を立設
する予定箇所の根切り等の終了後、当該箇所に基礎を形
成することになるが、その箇所のコンクリ−トが硬化す
る前に、アングル部材11を垂直に立設するようにして
その下方部をコンクリ−ト中に埋設する。上記鉛直アン
グル部材11は、本実施例にあっては4本埋設固定して
いる。その後、所定の高さまで捨てコンクリ−ト12を
打設し、該鉛直アングル部材11を強固に固定する。
【0015】上記立設したアングル部材11を水平とな
る位置をしるし、その位置を基準として水平アングル部
材13を固定する。本実施例ではアングル部材を使用し
ているが、他の部材を選定することもできる。該水平ア
ングル部材13は鉛直アングル部材11相互を連結する
ようにして、その外側より横架固定している。上記鉛直
アングル部材11と水平アングル部材13とによってレ
ベルフレ−ム14を基礎上に構成している。
【0016】上記レベルフレ−ム14の鉛直アングル1
1及び水平アングル13を基準として前記アングルフレ
−ム1を設置する。図7に示すように、アングルフレ−
ム1の下端部に位置する横アングル3’をレベルフレ−
ム14の水平アングル13、13間に架け渡すようにし
て載置し、アングルフレ−ム1全体を立設固定する。
【0017】上記レベルフレ−ム14に固定されたアン
グルフレ−ム1は、上下方向に縦アングル2が配設さ
れ、その上下端部を横アングル3、3’によって固定さ
れた架構が形成され、且つその横アングル3、3’の外
周縁部には適宜間隔毎に凹部6、8、9、10がその開
口部側を外側方向に向けて形成されているので、該凹部
6、8、9、10に主筋15を側方側より嵌入できるこ
とになる。該上下の横アングル3、3’の凹部6、8、
9、10は、主筋15を配設するためのガイドとなり、
主筋15の左右方向の位置決めがなされる。
【0018】該主筋15の配設はアングルフレ−ム1の
外方側より該凹部6、8、9、10に嵌入して行い、主
筋15の上下方向は主筋15の天端を合わせることによ
って行い、その後、上・下の横アングル3、3’の何れ
か或いは双方に固定する。主筋15の固定後、そのアン
グルフレ−ム1の頂部から閉鎖型のフ−プ筋16を落と
し込み、所定の位置に配設し、当該箇所において主筋1
5に結束する。
【0019】上記アングルフレ−ム1の内側は空間部4
として形成されているが、その空間部4は、他の鉄筋の
配設場所及びコンクリ−トの打設場所となる。しかも、
横アングル3、3’等により、主筋15の配設位置が固
定されるため、他の鉄筋が干渉されない空間部4とされ
る。
【0020】その後、四方からケ−ブル等で養生し、同
時に当該アングルフレ−ム1等により成る架構の精度を
調整する。更に、他の周辺の鉄筋を配設後、型枠工事を
してコンクリ−トを打設する。コンクリ−トの硬化後、
型枠を取り除き柱を完成させる。
【0021】
【発明の効果】本願発明は、鉄筋を保持するアングルフ
レ−ムを現場において建て込み、その横アングルによっ
て柱主筋の位置決めをすることになるので、当該主筋の
位置精度を正確に確保することが可能となった。上記ア
ングルフレ−ムは工場において組み立て製造するので、
その組み立て精度も極めて高く、そのアングルフレ−ム
への主筋の取り付けは施工現場において行われるので、
配筋作業はその全てを現場で行うことができることにな
り、工程管理が容易となる。また、従来のものと比較し
て軽量なため取り扱い易く、且つ運搬や設置等により主
筋に歪み等が生じる心配がなくなった。
【0022】更に、上記主筋の設置後、当該主筋の外周
辺部には他のフレ−ムや鉄筋、その他の障害物が存在し
ないので、その主筋の外周部にフ−プ筋を頂部より落と
し込むこと等により、他の配筋を容易に行うことが可能
となった。
【0023】
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明のアングルフレ−ムの斜視図。
【図2】本願発明のアングルフレ−ムの平面図。
【図3】本願発明のアングルフレ−ムと主筋及びフ−プ
筋との関係を示す拡大平面図。
【図4】本願発明のアングルフレ−ムの他の実施例の平
面図。
【図5】本願発明のアングルフレ−ムの他の実施例の平
面図。
【図6】レベルフレ−ム部の斜視図。
【図7】本願発明のアングルフレ−ムをレベルフレ−ム
に載置固定した状態を示す側面図。
【図8】本願発明のアングルフレ−ムに主筋を取り付け
た状態を示す側面図。
【図9】従来例のアングルフレ−ムを組み立てるのに使
用する架台の側面図。
【図10】従来例のアングルフレ−ムの平面図。
【図11】従来例の架台上においてアングルフレ−ムに
主筋を取り付けた状態を示す側面図。
【図12】主筋を取り付けたアングルフレ−ムを施工現
場において立設させた状態を示す側面図。
【符号の説明】
1 アングルフレ−ム 2 縦アングル 3 横アングル 3’ 横アングル 4 空間部 5 半割ワッシャ− 6 凹部 7 1/4割ワッシャ− 8 凹部 9 凹部 10 凹部 11 鉛直アングル部材 12 捨てコンクリ−ト 13 水平アングル部材 14 レベルフレ−ム 15 主筋 16 フ−プ筋
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高杉 悦治 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島建 設株式会社内 (72)発明者 福本 真士 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島建 設株式会社内 (72)発明者 杉山 浩一 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島建 設株式会社内 (72)発明者 染谷 邦嘉 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島建 設株式会社内 (72)発明者 佐藤 秀 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島建 設株式会社内 Fターム(参考) 2E163 FA02 FB31 FD44 FD46 2E164 AA02 CA01 CA12 CA39

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 隅部の縦枠部材と上下端部の横枠部材と
    により骨組を形成し、該横枠部材の外周縁部に凹部を適
    数個形成し、該凹部の開放部側を外側に向けて形成して
    成ることを特徴とする鉄筋保持用フレ−ム。
  2. 【請求項2】凹部を半割ワッシャ−及び/又は1/4割
    ワッシャ−を横枠部材に固定することにより形成して成
    ることを特徴とする請求項1記載の鉄筋保持用フレ−
    ム。
  3. 【請求項3】基礎上に鉛直部材と水平部材とより成るレ
    ベルフレ−ムを形成し、該レベルフレ−ムに請求項1又
    は請求項2記載の鉄筋保持用フレ−ムを載置固定し、該
    鉄筋保持用フレ−ムの横枠部材に形成した凹部に外側よ
    り主筋を嵌入配設して成ることを特徴とする鉄筋保持用
    フレ−ムを使用した鉄筋の建て込み工法。
  4. 【請求項4】鉄筋保持用フレ−ムの上方部よりフ−プ筋
    を落とし込んで所定位置に固定して成ることを特徴とす
    る請求項3記載の鉄筋の建て込み工法。
JP2001054548A 2001-02-28 2001-02-28 鉄筋保持用フレ−ム及びその鉄筋保持用フレ−ムを使用した鉄筋の建て込み工法 Pending JP2002256654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001054548A JP2002256654A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 鉄筋保持用フレ−ム及びその鉄筋保持用フレ−ムを使用した鉄筋の建て込み工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001054548A JP2002256654A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 鉄筋保持用フレ−ム及びその鉄筋保持用フレ−ムを使用した鉄筋の建て込み工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002256654A true JP2002256654A (ja) 2002-09-11

Family

ID=18914865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001054548A Pending JP2002256654A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 鉄筋保持用フレ−ム及びその鉄筋保持用フレ−ムを使用した鉄筋の建て込み工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002256654A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013241732A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Tac:Kk 柱鉄筋組付用治具を構成するための半円筒状体
JP2015071938A (ja) * 2014-12-08 2015-04-16 株式会社タック 柱鉄筋組付用のテンプレート及び固定用プレート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013241732A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Tac:Kk 柱鉄筋組付用治具を構成するための半円筒状体
JP2015071938A (ja) * 2014-12-08 2015-04-16 株式会社タック 柱鉄筋組付用のテンプレート及び固定用プレート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002256654A (ja) 鉄筋保持用フレ−ム及びその鉄筋保持用フレ−ムを使用した鉄筋の建て込み工法
JPH1136442A (ja) 鉄筋コンクリート構造物の構築方法および構築部材
JP2016172982A (ja) 複合構造における仕口鉄骨の固定方法、仕口の構築方法と仕口構造、アンカーボルト固定治具
JP2000345719A (ja) 既設耐力壁における透設開口部の補強工法
JPH04128424A (ja) アンカー支持梁の施工方法
JP2018123537A (ja) べた基礎の施工方法、筒状型枠及びべた基礎構造
JPH0470436A (ja) プレキャストコンクリート柱型枠
JP2004003168A (ja) コンクリート型枠の固定金具
JPH01278620A (ja) アンカーボルトの設置工法とそれに使用するアンカーボルト支持装置
JPH08109745A (ja) 鉄筋コンクリート柱の構築方法及びその実施に用いる鉄筋位置決め治具
JP2002356853A (ja) アンカーボルト位置セット治具
JPS61207739A (ja) 鉄筋コンクリ−ト工法及び該工法で使用する梁交差部柱フ−プ筋幅止め具
JPH0712436Y2 (ja) 基礎ベース筋位置決め治具
JPH048199Y2 (ja)
JPH0633073Y2 (ja) プレキャストコンクリート製小梁
JPH0235168A (ja) パネルゾーンの型枠
JP2001011942A (ja) 基礎の中から立つ鉄骨を基礎工事完了後に建て込む方法
JPH04119835U (ja) 型枠の連結金具
JP2001200518A (ja) 擁護壁造成方法
JPH0752885Y2 (ja) コンクリート構造物用型枠装置
JPH094226A (ja) 型枠の支持構造
JP3082147B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物の施工方法
JPH04128429A (ja) 鉄筋コンクリート基礎
JPH06306935A (ja) Rc構造物の柱・梁接合部構造とその構築法
JP2002201798A (ja) コンクリート型枠の支持金物及びコンクリート型枠の支持構造