JP2002256401A - Cu基非晶質合金 - Google Patents

Cu基非晶質合金

Info

Publication number
JP2002256401A
JP2002256401A JP2001262438A JP2001262438A JP2002256401A JP 2002256401 A JP2002256401 A JP 2002256401A JP 2001262438 A JP2001262438 A JP 2001262438A JP 2001262438 A JP2001262438 A JP 2001262438A JP 2002256401 A JP2002256401 A JP 2002256401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous
alloy
amorphous alloy
atomic
based amorphous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001262438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4011316B2 (ja
JP2002256401A5 (ja
Inventor
Akihisa Inoue
明久 井上
Isamu Cho
偉 張
To Cho
涛 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP2001262438A priority Critical patent/JP4011316B2/ja
Priority to US10/451,143 priority patent/US20040112475A1/en
Priority to EP01272797A priority patent/EP1354976A4/en
Priority to PCT/JP2001/010410 priority patent/WO2002053791A1/ja
Publication of JP2002256401A publication Critical patent/JP2002256401A/ja
Publication of JP2002256401A5 publication Critical patent/JP2002256401A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4011316B2 publication Critical patent/JP4011316B2/ja
Priority to US12/292,723 priority patent/US8470103B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C45/00Amorphous alloys
    • C22C45/001Amorphous alloys with Cu as the major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/11Making amorphous alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大きな非晶質形成能を有し、優れた機械的性
質、優れた加工性を兼ね備えたCu基非晶質合金の提
供。 【構成】 式: Cu100-a-b(Zr+Hf)aTibまたは Cu
100-a-b-c-d(Zr+Hf)aTibMcTd [式中、Mは、Fe,Cr,Mn,Ni,Co,Nb,Mo,W,Sn,Al,Ta,希土
類元素よりなる群から選択される1種または2種以上の元
素、Tは、Ag,Pd,Pt,Auよりなる群から選択される1種ま
たは2種以上の元素であり、a、b、c、dは原子%で、5<
a≦55、 0≦b≦45、30<a+b≦60、0.5≦c≦5、0≦d≦1
0である。]で示される組成を有する非晶質相を体積百分
率で90%以上含むCu基非晶質合金。この合金は、金型
鋳造法により直径(厚さ)1mm以上、非晶質相の体積百
分率90%以上の棒材(板材)が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大きな非晶質形成
能を有し、機械的性質、加工性に優れたCu基非晶質合
金に関する。
【0002】
【従来の技術】溶融状態の合金を急冷することにより、
薄帯状、フィラメント状、粉粒体状など、種々の形状を
有する非晶質固体が得られることがよく知られている。
非晶質合金薄帯や粉末は、大きな急冷速度の得られる単
ロール法、双ロール法、回転液中紡糸法、アトマイズ法
などの種々の方法で作製できるので、これまでにも、Fe
系,Ti系,Co系,Zr系,Ni系,Pd系またはCu系について多く
の非晶質合金が得られており、優れた機械的性質、高い
耐腐食性等の非晶質合金特有の性質が明らかにされてい
る。
【0003】本発明と関連するCu基非晶質合金では、
主に、二元系Cu-Ti,Cu-Zr,(ScriptaMETALLURGICA.,10(1
976)337-940、Scripta METALLURGICA.,11(1977)761-76
4)、あるいは3元系Cu-Ni-Zr,Cu-Ag-RE,Cu-Ni-P,Cu-Ag
-P,Cu-Mg-RE,およびCu-(Zr,RE,Ti)-(Al,Mg,Ni)(特開平
7-41918号公報、特開平7-173556号公報、特開平9-59750
号公報、特開平11-61289号公報、Sic.Rep.RITU.A42(199
6)1343-1349、Sic.Rep.RITU.A28(1980)225-230,Mater.
Sic.Eng.,A181-182(1994)1383-1392、Mater.Trans.,JI
M,37(1996)359-362)に関して研究が行われてきた。
【0004】これらのCu基非晶質合金は、主に、上述
の単ロール液体急冷法により作製された薄帯状試料で研
究がなされた。しかしながら、実用的な使用を鑑みた大
形状Cu基非晶質合金、言い換えれば非晶質形成能に優
れたCu基非晶質合金に関しては研究開発は進んでいな
い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ガラス遷移を示し、広
い過冷却液体領域および大きな換算ガラス化温度(Tg/T
m)を有する非晶質合金では、結晶化に対する高い安定
性を示して、大きな非晶質形成能を有することが知られ
ている。このような大きな非晶質形成能を有する合金
は、金型鋳造法によりバルク状非晶質材を作製すること
が可能である。一方、非晶質合金を加熱すると、特定の
合金系では結晶化する前に、過冷却液体状態に遷移し、
急激な粘性低下を示すことが知られている。
【0006】このような過冷却液体状態では、合金の粘
性が低下しているために閉塞鍛造などの方法により任意
形状の非晶質合金形成体を作製することが可能である。
したがって、広い過冷却液体域および大きな換算ガラス
化温度(Tg/Tm)を有する合金は、大きな非晶質形成能
および優れた加工性を備えていると言える。
【0007】上記の従来のCu基非晶質合金のガラス形
成能は低いので、液体急冷法により薄帯状、粉末状、細
線状などの非晶質合金しか得られていない。そして、高
い熱的安定性を示しておらず、最終製品形状へ加工する
ことも困難なことから、工業的に見て、その用途がかな
り限定されていた。そこで、本発明は、大きなガラス形
成能を有し、優れた機械的性質、優れた加工性、を兼ね
備えたCu基非晶質合金の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述の課
題を解決するために、Cu基合金の最適組成について研
究した結果、Zrおよび/またはHfを含有する特定組成の
合金を溶融し、液体状態から急冷凝固させることによ
り、25K以上の過冷却液体領域△Txを示す直径(肉厚)
1mm以上の非晶質相の棒(板材)が得られ、大きなガ
ラス形成能、優れた機械的性質、優れた加工性、を兼ね
備えたCu基非晶質合金が得られることを見出し、本発
明を完成するに至った。
【0009】すなわち、本発明は、式: Cu100-a-b(Zr
+Hf)aTib[式中、a、bは原子%で、5≦a≦55、0≦b≦4
5、30<a+b≦60である。]で示される組成を有する非晶
質相を体積百分率で90%以上含むCu基非晶質合金であ
る。
【0010】また、本発明は、式: Cu100-a-b-c-d(Zr
+Hf)aTibMcTd[式中、Mは、Fe,Cr,Mn,Ni,Co,Nb,Mo,W,S
n,Al,Ta,または希土類元素よりなる群から選択される1
種または2種以上の元素、Tは、Ag,Pd,Pt,Auよりなる群
から選択される1種または2種以上の元素であり、a、b、
c、dは原子%で、5<a≦55、0≦b≦45、30<a+b≦60、
0.5≦c≦5、0≦d≦10である。]で示される組成を有する
非晶質相を体積百分率で90%以上含むCu基非晶質合金
である。なお、(Zr+Hf)はZrおよび/またはHfを意味す
る。
【0011】また、本発明は、△Tx=Tx-Tg(ただし、T
xは、結晶化開始温度、Tgはガラス遷移温度を示す。)
の式で表わされる過冷却液体領域の温度間隔△Txが25K
以上であることを特徴とする上記のCu基非晶質合金で
ある。また、本発明は、Tg/Tm(ただし、Tmは、合金の
融解温度を示す。)の式で表わされる換算ガラス化温度
が0.56以上であることを特徴とする上記のCu基非晶質
合金である。
【0012】また、本発明は、金型鋳造法により直径
(厚さ)1mm以上、非晶質相の体積百分率90%以上の棒
材(板材)が得られる上記のCu基非晶質合金である。
また、本発明は、圧縮破断強度が1800MPa以上、伸びが
1.5%以上、ヤング率が100GPa以上の機械的性質を有す
る上記のCu基非晶質合金である。
【0013】なお、本明細書中の「過冷却液体領域」と
は、毎分40 Kの加熱速度で示差走査熱量分析を行うこと
により得られるガラス遷移温度と結晶化温度の差で定義
されるものである。「過冷却液体領域」は結晶化に対す
る抵抗力、すなわち非晶質の安定性、非晶質形成能力お
よび加工性を示す数値である。本発明の合金は25K以上
の過冷却液体領域△Txを有する。また、本明細書中の
「換算ガラス化温度」とは、ガラス遷移温度(Tg)と毎
分5Kの加熱速度で示差熱量分析(DTA)を行うことによ
り得られる合金の融解温度(Tm)の比で定義されるもの
である。「換算ガラス化温度」は非晶質形成能力を示す
数値である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
する。本発明のCu基非晶質合金において、Zrおよび/
またはHfは、非晶質を形成する基本となる元素である。
Zrおよび/またはHf量は5原子%を超え55原子%以下
で、好ましくは10原子%以上40原子%以下である。5原
子%未満、55原子%超では、過冷却液体領域△Txおよび
換算ガラス化温度Tg/Tmが低下するため、非晶質形成能
が低下する。
【0015】また、Ti元素は、非晶質形成能を大幅に高
める効果を有するが45原子%を超えると過冷却液体領域
△Txおよび換算ガラス化温度Tg/Tmが低下するため、非
晶質形成能が低下する。Ti元素の含有量は、より好まし
くは、5原子%以上30原子%以下である。
【0016】Zrおよび/またはHf量とTiとの合計量は30
原子%を超え、60原子%以下とする。これらの合計含有
量が30原子%以下、60原子%を超えると非晶質形成能が
低下するため、バルク材が得られない。より好ましく
は、35原子%以上50原子%以下である。
【0017】Cuを10原子%まではAg,Pd,Au,Ptによって
置換してもよく、置換することにより、過冷却液体領域
の広さは、少々増加するが、10原子%を超えると過冷却
液体領域が25K未満となり、非晶質形成能力が低下す
る。
【0018】少量のFe,Cr,Mn,Ni,Co,Nb,Mo,W,Sn,Al,Ta,
または希土類元素(Y,Gd,Tb,Dy,Sc,La,Ce,Pr,Nd,Sm,Eu,
Ho)の添加は機械的強度の向上に有効であるが、多量に
なると非晶質形成能が劣化するため、0.5原子%以上5原
子%以下が好ましい。
【0019】図1には、Cu-Zr-Ti系合金において非晶質
バルク材の形成範囲と形成臨界厚さを示す。非晶質バル
ク材(直径1mm以上)が形成できる範囲を実線で示して
いる。丸の中の数字は非晶質合金が形成できる非晶質バ
ルク材の最大の厚さ(単位mm)を示す。図2には、本
発明合金の一例として、Cu60Zr20Ti20合金の非晶質バル
ク材における圧縮試験の応力−歪み曲線を示す。この合
金の圧縮破断強度はおよそ2000MPa、伸びは2.5%、ヤン
グ率は122GPaである。
【0020】本発明のCu基非晶質合金は、溶融状態か
ら公知の単ロール法、双ロール法、回転液中紡糸法、ア
トマイズ法などの種々の方法で冷却固化させ、薄帯状、
フィラメント状、粉粒体状の非晶質固体を得ることがで
きる。また、本発明のCu基非晶質合金は大きな非晶質
形成能を有するため、上述の公知の製造方法のみなら
ず、溶融金属を金型に充填鋳造することにより任意の形
状のバルク非晶質合金を得ることができる。
【0021】例えば、代表的な金型鋳造法においては、
本発明の合金組成となるように調製した母合金を石英管
中でアルゴン雰囲気中において溶融した後、溶融金属を
0.5〜1.5 kg・f/cm2の噴出圧で銅製の金型内に充填凝固
させることにより非晶質合金塊を得ることができる。更
に、ダイカストキャスティング法およびスクイズキャス
ティング法などの製造方法を適用することもできる。
【0022】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。表
1に示す合金組成からなる材料(実施例1〜17、比較
例1〜4)について、アーク溶解法により母合金を溶製
した後、単ロール液体急冷法により約20μmの薄帯試料
を作製した。そして、薄帯試料のガラス遷移温度(Tg)、
結晶化開始温度(Tx)を示差走査熱量計(DSC)より測定
した。これらの値より過冷却液体領域△Tx(=Tx-Tg)を算
出した。融解温度(Tm)の測定は、示差走査熱分析(DT
A)により測定した。これらの値より換算ガラス化温度
(Tg/Tm)を算出した。
【0023】また、金型鋳造法により作製した直径1mm
の棒状試料の非晶質化の確認はX線回折法により行っ
た。また、試料中に含まれる非晶質相の体積比率(Vf-am
o.)は、DSCを用いて結晶化の際の発熱量を完全非晶質化
した厚さ約20μmの薄帯との比較により評価した。これ
らの評価結果を表1に示す。さらに、圧縮試験片を作製
し、インストロン型試験機を用いて圧縮試験を行い圧縮
強度(σf)、ヤング率(E)および伸び(ε)を評価し
た。また、ビッカース硬さ(Hv)を測定した。評価結果
を表2に示す。
【0024】
【表1】
【0025】表1より明らかなように、各実施例の非晶
質合金は、25K以上の過冷却液体領域△Tx(=Tx-Tg)と0.5
6以上の換算ガラス化温度(Tg/Tm)を示すとともに、直
径1mmの非晶質合金棒が容易に得られた。
【0026】これに対して、比較例1〜2の合金は、Zr
および/またはHf+Ti量が30原子%であり、ガラス遷移
を示さず、大きなガラス形成能を持っておらず、直径1m
mの棒状非晶質合金が得られなかった。比較例3の合金
は、Ni量が10原子%であり、ガラス遷移を示さず、大
きなガラス形成能を持っておらず、直径1mmの棒状非晶
質合金が得られなかった。比較例4の合金は、基本元素
のZrおよび/またはHfが含有されておらず、冷却速度の
大きな単ロール法により作製したリボンでは非晶質化す
るが、直径1mmの棒状非晶質合金が得られず、圧縮試験
が不能であった。
【0027】
【表2】
【0028】表2より明らかなように、各実施例の非晶
質合金は、1800MPa以上の圧縮破断強度(σf)、1.5%以
上の伸び(ε)および100Gpa以上のヤング率(E)を示す。
【0029】さらに、表3に示す合金組成からなる材料
(実施例18〜33、比較例5〜8)について、アーク
溶解法により母合金を溶製した後、金型鋳造法により非
晶質単相組織が得られる棒状試料の臨界厚さと臨界直径
を測定した。さらに、圧縮試験片を作製し、インストロ
ン型試験機を用いて圧縮試験を行い圧縮強度(σf)を測
定した。結果を表3に示す。
【0030】
【表3】
【0031】表3より明らかなように、比較例では臨界
厚さが高々0.1mmであるのに対して、実施例では式
中のMで表される希土類元素などの添加により臨界厚さ
が2mm以上で圧縮強度が2000MPaを超える大き
な非晶質形成能と優れた機械的性質に優れた非晶質合金
が得られたことが分かる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のCu基非
晶質合金組成によれば、金型鋳造法により直径(厚さ)
1mm以上の棒状試料を容易に作製することができる。こ
れらの非晶質合金は25K以上の過冷却液体領域を示すと
ともに、高強度、高ヤング率を有する。これらのことか
ら、本発明は、大きな非晶質形成能、優れた機械的性
質、優れた加工性、を兼備した実用上有用なCu基非晶
質合金を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、Cu-Zr-Ti系3元合金において非晶質バ
ルク材の形成範囲と形成臨界厚さ(単位:mm)を示すグ
ラフである。
【図2】図2は、直径2mmのCu60Zr20Ti20非晶質合金バ
ルク材の圧縮試験による応力−歪み曲線を示すグラフで
ある。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B22D 25/02 B22D 25/02 B

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: Cu100-a-b(Zr+Hf)aTib[式中、
    a、bは原子%で、5≦a≦55、 0≦b≦45、30<a+b≦60
    である。]で示される組成を有する非晶質相を体積百分
    率で90%以上含むCu基非晶質合金。
  2. 【請求項2】 式: Cu100-a-b-c-d(Zr+Hf)aTibMcT
    d[式中、Mは、Fe,Cr,Mn,Ni,Co,Nb,Mo,W,Sn,Al,Ta,また
    は希土類元素よりなる群から選択される1種または2種以
    上の元素、Tは、Ag,Pd,Pt,Auよりなる群から選択される
    1種または2種以上の元素であり、a、b、c、dは原子%
    で、5<a≦55、 0≦b≦45、30<a+b≦60、0.5≦c≦5、
    0≦d≦10である。]で示される組成を有する非晶質相を
    体積百分率で90%以上含むCu基非晶質合金。
  3. 【請求項3】 △Tx=Tx-Tg(ただし、Txは、結晶化開
    始温度、Tgはガラス遷移温度を示す。)の式で表わされ
    る過冷却液体領域の温度間隔△Txが25 K以上であること
    を特徴とする請求項1または2に記載のCu基非晶質合
    金。
  4. 【請求項4】 Tg/Tm(ただし、Tmは、合金の融解温度
    を示す。)の式で表わされる換算ガラス化温度が0.56以
    上であることを特徴とする請求項1、2、3のいずれか
    一つに記載のCu基非晶質合金。
  5. 【請求項5】 金型鋳造法により直径(厚さ)1mm以
    上、非晶質相の体積百分率90%以上の棒材(板材)が得
    られる請求項1、2、3、4のいずれか一つに記載のC
    u基非晶質合金。
  6. 【請求項6】 圧縮破断強度が1800MPa以上、伸びが1.5
    %以上、ヤング率が100GPa以上の機械的性質を有する請
    求項1、2、3、4、5のいずれか一つに記載のCu基
    非晶質合金。
JP2001262438A 2000-12-27 2001-08-30 Cu基非晶質合金 Expired - Fee Related JP4011316B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001262438A JP4011316B2 (ja) 2000-12-27 2001-08-30 Cu基非晶質合金
US10/451,143 US20040112475A1 (en) 2000-12-27 2001-11-28 Cu-base amorphous alloy
EP01272797A EP1354976A4 (en) 2000-12-27 2001-11-28 AMORPHOUS ALLOY COPPER BASE
PCT/JP2001/010410 WO2002053791A1 (fr) 2000-12-27 2001-11-28 Alliage amorphe à base de cuivre
US12/292,723 US8470103B2 (en) 2000-12-27 2008-11-25 Method of making a Cu-base bulk amorphous alloy

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000397007 2000-12-27
JP2000-397007 2000-12-27
JP2001262438A JP4011316B2 (ja) 2000-12-27 2001-08-30 Cu基非晶質合金

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002256401A true JP2002256401A (ja) 2002-09-11
JP2002256401A5 JP2002256401A5 (ja) 2006-10-12
JP4011316B2 JP4011316B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=26606791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001262438A Expired - Fee Related JP4011316B2 (ja) 2000-12-27 2001-08-30 Cu基非晶質合金

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20040112475A1 (ja)
EP (1) EP1354976A4 (ja)
JP (1) JP4011316B2 (ja)
WO (1) WO2002053791A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005024274A1 (ja) 2003-09-02 2005-03-17 Namiki Seimitsu Houseki Kabushiki Kaisha 精密歯車、その歯車機構及び精密歯車の製造方法
KR100507555B1 (ko) * 2003-06-17 2005-08-17 한국과학기술연구원 고융점 원소를 포함하는 구리계 비정질 기지 복합재 및 그제조 방법
US7056394B2 (en) 2001-04-19 2006-06-06 Japan Science And Technology Agency Cu-Be base amorphous alloy
JP2006252854A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Dainatsukusu:Kk 金属ガラスセパレータの製造方法
US7147727B2 (en) 2004-03-29 2006-12-12 Korea Institute Of Science And Technology Cu-based amorphous alloy composition
JP2007063634A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Japan Science & Technology Agency Cu−(Hf、Zr)−Ag金属ガラス合金。
KR100784914B1 (ko) 2006-05-01 2007-12-11 학교법인연세대학교 다단계 변형이 가능한 이상분리 비정질 합금
WO2008010603A1 (en) 2006-07-19 2008-01-24 Nippon Steel Corporation Alloys having high amorphous formability and alloy-plated metal members made by using the same
JP2008081819A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Fuji Xerox Co Ltd 非晶質合金部材、真偽判定装置、非晶質合金部材の作製方法
JP2009052131A (ja) * 2007-08-01 2009-03-12 Tohoku Univ Ti−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金
JP2009228086A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Tohoku Univ Ti−Zr−Cu−Pd−Sn金属ガラス合金
KR101179073B1 (ko) 2010-12-29 2012-09-03 국방과학연구소 하프늄-구리계 비정질 합금 및 그 제조 방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3963802B2 (ja) 2002-08-30 2007-08-22 独立行政法人科学技術振興機構 Cu基非晶質合金
WO2004106575A1 (en) * 2003-05-30 2004-12-09 Korea Institute Of Industrial Technology Cu-based amorphous alloy composition
KR100699411B1 (ko) * 2005-03-25 2007-03-26 한국생산기술연구원 Cu-Ni-Zr-Hf-Ti-Nb로 이루어진 Cu기비정질 합금 조성물
KR100701027B1 (ko) * 2005-04-19 2007-03-29 연세대학교 산학협력단 연성이 우수한 단일상 비정질 합금
US10280494B2 (en) * 2014-07-30 2019-05-07 Apple Inc. Zirconium (Zr) and Hafnium (Hf) based BMG alloys
CN107964639B (zh) * 2017-11-08 2020-06-19 湖南理工学院 一种含碳和铁的锆基块体非晶合金及其制备工艺
WO2020223162A1 (en) * 2019-04-30 2020-11-05 Oregon State University Cu-based bulk metallic glasses in the cu-zr-hf-al and related systems
CN110846617B (zh) * 2019-10-31 2021-06-04 同济大学 一种铜锆铝三元非晶合金薄膜及其制备方法
KR102635585B1 (ko) * 2020-02-11 2024-02-07 코오롱인더스트리 주식회사 합금 리본 제조장치

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0717975B2 (ja) * 1983-01-11 1995-03-01 郁男 岡本 ろう付け用非晶質合金箔帯
JPS6059034A (ja) * 1983-09-13 1985-04-05 Takeshi Masumoto Cu−Ζr系非晶質金属細線
SU1771133A1 (ru) 1990-02-21 1995-08-20 Институт Металлургии Им.А.А.Байкова Способ получения изделий из аморфных сплавов на основе системы ti-zr-cu
US5368659A (en) 1993-04-07 1994-11-29 California Institute Of Technology Method of forming berryllium bearing metallic glass
JP2997381B2 (ja) * 1993-08-12 2000-01-11 健 増本 Ti−Cu系非晶質合金
JPH0762502A (ja) * 1993-08-19 1995-03-07 Takeshi Masumoto 過冷却液体領域の広いジルコニウム非晶質合金
JPH07163879A (ja) * 1993-09-29 1995-06-27 Takeshi Masumoto Ti−Cu系合金触媒材料及びその製造方法
JPH07116517A (ja) * 1993-10-29 1995-05-09 Takeshi Masumoto メタノール改質用触媒およびその製造方法並びにメタノールの改質法
JP3346861B2 (ja) 1993-12-16 2002-11-18 帝国ピストンリング株式会社 高力銅合金
JPH08199318A (ja) * 1995-01-25 1996-08-06 Res Dev Corp Of Japan 金型で鋳造成形された棒状又は筒状のZr系非晶質合金及び製造方法
US5618359A (en) 1995-02-08 1997-04-08 California Institute Of Technology Metallic glass alloys of Zr, Ti, Cu and Ni
JPH08253847A (ja) 1995-03-16 1996-10-01 Takeshi Masumoto Ti−Zr系非晶質金属フィラメント
JP3764192B2 (ja) * 1995-06-30 2006-04-05 財団法人電気磁気材料研究所 Cu基非磁性金属ガラス合金およびその製造法ならびに弾性作動体
JP3742132B2 (ja) 1995-08-22 2006-02-01 帝国ピストンリング株式会社 非晶質銅合金
US5797443A (en) 1996-09-30 1998-08-25 Amorphous Technologies International Method of casting articles of a bulk-solidifying amorphous alloy
JP3456876B2 (ja) 1996-10-18 2003-10-14 新日本製鐵株式会社 チタン系金属クラッド鋼およびその製造法
JP4283907B2 (ja) * 1997-08-13 2009-06-24 財団法人電気磁気材料研究所 ゲージ率が大きく高強度で高耐食性を有するストレーンゲージ用非磁性金属ガラス合金およびその製造法
JPH1171660A (ja) 1997-08-29 1999-03-16 Akihisa Inoue 高強度非晶質合金およびその製造方法
JPH1171661A (ja) 1997-08-29 1999-03-16 Akihisa Inoue 高強度非晶質合金およびその製造方法
JPH11286069A (ja) 1998-04-03 1999-10-19 Nippon Steel Corp チタン系金属クラッドステンレス鋼およびその製造法
JP3761737B2 (ja) * 1998-09-25 2006-03-29 独立行政法人科学技術振興機構 高比強度Ti系非晶質合金
JP3852809B2 (ja) * 1998-10-30 2006-12-06 独立行政法人科学技術振興機構 高強度・高靭性Zr系非晶質合金

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7056394B2 (en) 2001-04-19 2006-06-06 Japan Science And Technology Agency Cu-Be base amorphous alloy
US7591916B2 (en) 2003-06-17 2009-09-22 Korea Institute Of Science & Technology Method for producing composite materials comprising Cu-based amorphous alloy and high fusion point element and composite materials produced by the method
KR100507555B1 (ko) * 2003-06-17 2005-08-17 한국과학기술연구원 고융점 원소를 포함하는 구리계 비정질 기지 복합재 및 그제조 방법
KR101507261B1 (ko) 2003-09-02 2015-03-30 나미키 세이미쓰 하우세키 가부시키가이샤 정밀 기어, 그 기어 기구 및 정밀 기어의 제조 방법
KR101363134B1 (ko) 2003-09-02 2014-02-13 나미키 세이미쓰 하우세키 가부시키가이샤 정밀 기어, 그 기어 기구 및 정밀 기어의 제조 방법
WO2005024274A1 (ja) 2003-09-02 2005-03-17 Namiki Seimitsu Houseki Kabushiki Kaisha 精密歯車、その歯車機構及び精密歯車の製造方法
US7147727B2 (en) 2004-03-29 2006-12-12 Korea Institute Of Science And Technology Cu-based amorphous alloy composition
JP2006252854A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Dainatsukusu:Kk 金属ガラスセパレータの製造方法
JP4633580B2 (ja) * 2005-08-31 2011-02-16 独立行政法人科学技術振興機構 Cu−(Hf、Zr)−Ag金属ガラス合金。
JP2007063634A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Japan Science & Technology Agency Cu−(Hf、Zr)−Ag金属ガラス合金。
KR100784914B1 (ko) 2006-05-01 2007-12-11 학교법인연세대학교 다단계 변형이 가능한 이상분리 비정질 합금
WO2008010603A1 (en) 2006-07-19 2008-01-24 Nippon Steel Corporation Alloys having high amorphous formability and alloy-plated metal members made by using the same
US8637163B2 (en) 2006-07-19 2014-01-28 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Alloy with high glass forming ability and alloy-plated metal material using same
JP2008081819A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Fuji Xerox Co Ltd 非晶質合金部材、真偽判定装置、非晶質合金部材の作製方法
US8325987B2 (en) 2006-09-28 2012-12-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Amorphous alloy member and its application for authenticity determining device and method, and process for manufacturing amorphous alloy member
JP2009052131A (ja) * 2007-08-01 2009-03-12 Tohoku Univ Ti−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金
JP2009228086A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Tohoku Univ Ti−Zr−Cu−Pd−Sn金属ガラス合金
KR101179073B1 (ko) 2010-12-29 2012-09-03 국방과학연구소 하프늄-구리계 비정질 합금 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20040112475A1 (en) 2004-06-17
WO2002053791A1 (fr) 2002-07-11
EP1354976A4 (en) 2009-04-29
EP1354976A1 (en) 2003-10-22
JP4011316B2 (ja) 2007-11-21
US8470103B2 (en) 2013-06-25
US20090078342A1 (en) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8470103B2 (en) Method of making a Cu-base bulk amorphous alloy
JP3852809B2 (ja) 高強度・高靭性Zr系非晶質合金
JP3963802B2 (ja) Cu基非晶質合金
JP4633580B2 (ja) Cu−(Hf、Zr)−Ag金属ガラス合金。
JP3860445B2 (ja) Cu−Be基非晶質合金
EP0693136A4 (en) PRODUCTION OF BLOWERS CONTAINING BERYLLIUM
JP2002256401A5 (ja)
Park et al. Mg-rich Mg–Ni–Gd ternary bulk metallic glasses with high compressive specific strength and ductility
JP3761737B2 (ja) 高比強度Ti系非晶質合金
JP4202002B2 (ja) 高降伏応力Zr系非晶質合金
JP3880245B2 (ja) 高強度・高耐蝕性Ni基非晶質合金
JP3933713B2 (ja) Ti基非晶質合金
JP4742268B2 (ja) 加工性に優れる高強度Co系金属ガラス合金
JP3778763B2 (ja) Mg基非晶質合金
JP4086195B2 (ja) 機械的性質と塑性加工性に優れたNi基金属ガラス合金
JP5321999B2 (ja) Ni基金属ガラス合金
JP3647281B2 (ja) 広い過冷却液体領域を有するNi基非晶質合金
JP5392703B2 (ja) Cu基金属ガラス合金
JP3710698B2 (ja) Ni−Ti−Zr系Ni基非晶質合金

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees