JP2009052131A - Ti−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金 - Google Patents

Ti−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金 Download PDF

Info

Publication number
JP2009052131A
JP2009052131A JP2008043996A JP2008043996A JP2009052131A JP 2009052131 A JP2009052131 A JP 2009052131A JP 2008043996 A JP2008043996 A JP 2008043996A JP 2008043996 A JP2008043996 A JP 2008043996A JP 2009052131 A JP2009052131 A JP 2009052131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atomic
glass alloy
metallic glass
composition
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008043996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5110469B2 (ja
Inventor
Akihisa Inoue
明久 井上
Xinmin Wang
新敏 王
Katsutoshi Ake
勝利 朱
Fuga Hata
風香 秦
Takeshi Wada
武 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Original Assignee
Tohoku University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2008043996A priority Critical patent/JP5110469B2/ja
Publication of JP2009052131A publication Critical patent/JP2009052131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5110469B2 publication Critical patent/JP5110469B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】優れたバルク形成能を有するTi−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金を提供する。
【解決手段】式:Ti100−a−b−cCuZrPd[式中のa、b、cは原子%で、aは30乃至50原子%、bは0.5乃至20原子%、cは0.5乃至20原子%である]で示される組成を有する。また、式:{(Ti1−a−bZrNb0.5(Cu1−c−dPdAg0.5100−xSi[式中のa、b、c、dは原子比で、aは0.005乃至0.2、bは0.005乃至0.1、cは0.005乃至0.2、dは0.005乃至0.1であり、xは原子%で、0.5乃至10原子%である]で示される組成を有していてもよい。
【選択図】図2

Description

本発明は、Ti−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金に関する。
従来、Cu基の金属ガラス合金として、Cu−(Zr+Hf)−Ti金属ガラス合金(例えば、特許文献1参照)や、Cu−(Hf、Zr)−Ag金属ガラス合金(例えば、特許文献2参照)が開発されている。
特開2002−256401号公報 特開2007−63634号公報
特許文献1に記載のCu−(Zr+Hf)−Ti金属ガラス合金では、バルク形成の臨界寸法が4mmであり、特許文献2に記載のCu−(Hf、Zr)−Ag金属ガラス合金では、バルク形成の臨界寸法が6mmである。このように、バルク形成能が大きいCu基の金属ガラス合金が開発されてきたが、さらに優れたバルク形成能を有する金属ガラス合金の開発が望まれている。
本発明は、このような課題に着目してなされたもので、優れたバルク形成能を有するTi−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明に係るTi−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金は、式:Ti100−a−b−cCuZrPd[式中のa、b、cは原子%で、aは30乃至50原子%、bは0.5乃至20原子%、cは0.5乃至20原子%である]で示される組成を有することを、特徴とする。
本発明に係るTi−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金は、優れたバルク形成能を有し、直径または厚さが4mm以上、最大で7mm程度のバルクを形成することができる。本発明に係るTi−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金は、ΔTx=Tx−Tg(ただし、Txは結晶化開始温度、Tgはガラス遷移温度を示す)の式で表わされる過冷却液体領域の温度間隔ΔTxが50K以上であり、Tg/T(ただし、Tは合金の完全融解温度を示す)の式で表わされる換算ガラス化温度が0.58以上である。このように、本発明に係るTi−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金は、優れた非晶質の安定性、加工性および非晶質形成能力を有している。
なお、「過冷却液体領域」は、毎分40Kの加熱速度で示差走査熱量分析(DTA)を行うことにより得られるガラス遷移温度と結晶化温度との差で定義され、結晶化に対する抵抗力、すなわち非晶質の安定性および加工性を示すものである。また、「換算ガラス化温度」は、ガラス遷移温度と、毎分20Kの加熱速度で示差走査熱量分析を行うことにより得られる合金の融解温度との比で定義され、非晶質形成能力を示すものである。
本発明に係るTi−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金は、式:Ti100−a−b−cCuZrPd[式中のa、b、cは原子%で、aは32乃至42原子%、bは8乃至18原子%、cは8乃至18原子%である]で示される組成を有することが好ましい。この場合、特にバルク形成能に優れ、直径または厚さが6mm以上のバルクを形成することができる。
本発明に係るTi−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金は、式:Ti100−a−b−cCuZrPd[式中のa、b、cは原子%で、aは36乃至42原子%、bは18乃至20原子%、cは8乃至14原子%である]で示される組成を有していてもよい。また、本発明に係るTi−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金は、式:Ti100−a−b−cCuZrPd[式中のa、b、cは原子%で、aは30乃至32原子%、bは8乃至12原子%、cは18乃至20原子%である]で示される組成を有していてもよい。これらの場合、過冷却液体領域の温度間隔ΔTxが60K以上であり、特に非晶質の安定性および加工性に優れている。本発明に係るTi−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金は、塑性変形能を有し、Nbを1〜3原子%、または、Taを0.5〜1.4原子%含み、残部が前記組成から成っていてもよい。この場合、3〜5%以上に達する塑性変形能を有し、銅鋳型の場合、最大2mmのバルクを作製することができる。
また、本発明に係るTi−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金は、式:{(Ti1−a−bZrNb0.5(Cu1−c−dPdAg0.5100−xSi[式中のa、b、c、dは原子比で、aは0.005乃至0.2、bは0.005乃至0.1、cは0.005乃至0.2、dは0.005乃至0.1であり、xは原子%で、0.5乃至10原子%である]で示される組成を有していてもよい。この場合、Siを含有するため、過冷却液体領域の温度間隔ΔTxが60K以上、換算ガラス化温度が0.55以上となり、過冷却の熱安定性が向上している。Nbを含有するため、耐食性が向上している。Agを含有するため、Cuを置換することができ、生体適応性が向上している。
本発明によれば、優れたバルク形成能を有するTi−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金を提供することができる。
以下、図面に基づき、本発明の実施の形態について説明する。
図1乃至図7は、本発明の第1の実施の形態のTi−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金を示している。
本発明の第1の実施の形態のTi−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金は、式:Ti100−a−b−cCuZrPd[式中のa、b、cは原子%で、aは30乃至50原子%、bは0.5乃至20原子%、cは0.5乃至20原子%である]で示される組成を有している。
図1に、Ti−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金の過冷却液体領域の温度依存性を示す四元組成図を示す。図1中の丸数字は、過冷却液体領域の温度間隔ΔTx(K)を示す。図1に示すように、Ti−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金の過冷却液体領域の温度間隔ΔTxは、50K以上である。特に、36原子%≦a≦42原子%、18原子%≦b≦20原子%、8原子%≦c≦14原子%の場合、および、30原子%≦a≦32原子%、8原子%≦b≦12原子%、18原子%≦c≦20原子%の場合、過冷却液体領域の温度間隔ΔTxが60K以上であり、特に非晶質の安定性および加工性に優れている。
図2に、Ti−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金のバルク形成能を示す四元組成図を示す。図2中の丸数字は、形成されるバルクの直径(mm)を示す。図2に示すように、Ti−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金は、直径または厚さが4mm以上、最大で7mm程度のバルクを形成することができ、優れたバルク形成能を有している。特に、32原子%≦a≦42原子%、8原子%≦b≦18原子%、8原子%≦c≦18原子%の場合(図2中の斜線の範囲)、直径6mm以上のバルクを形成することができ、特にバルク形成能に優れている。
Ti50−xZrCu50−xPd[x=6,8,10,12,14,16,18,20]の組成を有するTi−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金の、示差走査熱量分析(DSC)による分析結果を図3(a)に、示差熱分析(DTA)による分析結果を図3(b)に示す。図3に示すように、過冷却液体領域の温度間隔ΔTxが広く、50K以上であることが確認された。また、換算ガラス化温度Tg/Tが0.55以上であり、優れた非晶質の安定性、加工性および非晶質形成能力を有していることも確認された。
Ti50−xZrCu50−xPd[x=8,10,12,14,16,18,20]の組成を有するTi−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金のX線回折結果を図4に示す。図4に示すように、ブロードなハローピークしか認められず、非晶質相であることが確認された。
Ti40Zr10Cu40−xPd10+x[x=0,2,4,6,8,10]の組成を有するTi−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金の、示差走査熱量分析(DSC)による分析結果を図5(a)に、示差熱分析(DTA)による分析結果を図5(b)に、X線回折結果を図6に示す。図5に示すように、過冷却液体領域の温度間隔ΔTxが広く、50K以上であることが確認された。また、換算ガラス化温度Tg/Tが0.55以上であり、優れた非晶質の安定性、加工性および非晶質形成能力を有していることも確認された。図6に示すように、ブロードなハローピークしか認められず、非晶質相であることが確認された。
Ti40Zr10Cu40−xPd10+x[x=0,2,4,6]の組成を有するTi−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金の、圧縮試験結果を図7に示す。図7に示すように、2000MPa以上の圧縮強度を有しており、機械的性能にも優れていることが確認された。
Ti−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金の耐食性を調べるため、Ti40Cu36Zr10Pd14の組成を有する金属ガラス合金の試験試料について、腐食試験を行った。試験溶液として、細胞外液に近い組成を有するハンクス溶液を使用した。試験溶液中に、金属ガラス合金の試験試料から成る作用極を入れ、電位の変化に対する電流の変化を調べた。試験溶液の温度は、310Kである。試験結果を、分極曲線として図8に示す。なお、図8中には、比較のため、TiおよびTi−6Al−4V合金の分極曲線も示している。
図8に示すように、金属ガラス合金の試験試料は、TiおよびTi−6Al−4V合金に比べ、0.0〜0.3Vの電位範囲での不動態保持電流密度が低く、生体内での耐食性が高いことが確認された。なお、不動態保持電流密度は、その電位で不動態皮膜の部分的溶解と再析出とに必要な電流密度、すなわち不動態皮膜を通しての金属の溶解の起こりやすさを示しており、値が低いほど耐食性が高いことを示している。
図9乃至図12は、本発明の第2の実施の形態のTi−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金を示している。
本発明の第2の実施の形態のTi−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金は、式:{(Ti1−a−bZrNb0.5(Cu1−c−dPdAg0.5100−xSi[式中のa、b、c、dは原子比で、aは0.005乃至0.2、bは0.005乃至0.1、cは0.005乃至0.2、dは0.005乃至0.1であり、xは原子%で、0.5乃至10原子%である]で示される組成を有している。
本発明の第2の実施の形態のTi−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金は、Siを含有するため、過冷却液体領域の温度間隔ΔTxが60K以上、換算ガラス化温度が0.55以上となり、過冷却の熱安定性が向上している。また、Nbを含有するため、耐食性が向上している。さらに、Agを含有するため、Cuを置換することができ、生体適応性が向上している。
以下に、本発明の第2の実施の形態のTi−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金が優れた非晶質の安定性、加工性および非晶質形成能力を有することを確認するため、Ag、Nb、Siのそれぞれを含む場合について試験を行った。
Ti40Zr10Cu40−xAgPd10[x=0,2,4,6,8]の組成を有するTi−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金の、示差走査熱量分析(DSC)による分析結果を図9(a)に、示差熱分析(DTA)による分析結果を図9(b)に示す。図9に示すように、過冷却液体領域の温度間隔ΔTxが40K以上、換算ガラス化温度が0.55以上であることが確認された。
Ti40Zr10−xNbCu40Pd10[x=0,2,4,6,8]の組成を有するTi−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金の、示差走査熱量分析(DSC)による分析結果を図10(a)に、示差熱分析(DTA)による分析結果を図10(b)に示す。図10に示すように、過冷却液体領域の温度間隔ΔTxが50K以上、換算ガラス化温度が0.55以上であることが確認された。
(Ti0.4Zr0.1Cu0.36Pd0.14100−xSi[x=0,1,2,3,4,5]の組成を有するTi−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金の、示差走査熱量分析(DSC)による分析結果を図11(a)に、示差熱分析(DTA)による分析結果を図11(b)に示す。図11に示すように、過冷却液体領域の温度間隔ΔTxが60K以上、換算ガラス化温度が0.55以上であることが確認された。
Ti40ZrNbCu40Pd10、Ti40Zr10Cu36Pd10Ag、Ti40Zr10Cu38Pd10Ag、および、Ti40Zr10Cu40Pd10の組成を有するTi−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金のX線回折結果を図12に示す。図12に示すように、ブロードなハローピークしか認められず、非晶質相であることが確認された。
図13乃至図18は、本発明の第3の実施の形態のTi−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金を示している。
(Ti40Zr10Cu36Pd14100−XNb[x=0,1,3,5]の組成を有するTi−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金の、圧縮試験結果を図13に示す。図13に示すように、Nbを1〜3%添加することにより、直径2mmのバルクは、5%の塑性変形ができることが確認された。
(Ti40Zr10Cu36Pd1499Nbの組成を有するTi−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金の、X線回折結果を図14に、示差走査熱量分析(DSC)による分析結果を図15に示す。図15に示すように、金属バルクの直径が大きいほど、ナノ結晶の量が多く含まれることが確認された。
(Ti40Zr10Cu36Pd14100−XTa[x=0,1,3,5]の組成を有するTi−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金の、圧縮試験結果を図16に示す。図16に示すように、Taを1%添加することにより、直径2mmのバルクは、3%の塑性変形ができることが確認された。
(Ti40Zr10Cu36Pd1499Taの組成を有するTi−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金の、X線回折結果を図17に、示差走査熱量分析(DSC)による分析結果を図18に示す。図18に示すように、金属バルクの直径が大きいほど、ナノ結晶の量が多く含まれることが確認された。
本発明の第1の実施の形態のTi−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金の、過冷却液体領域の温度依存性(図中の丸数字は、過冷却液体領域の温度間隔ΔTx(K)である)を示す四元組成図である。 図1に示すTi−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金の、バルク形成能(図中の丸数字は、形成されるバルクの直径(mm)である)を示す四元組成図である。 図1に示すTi50−xZrCu50−xPd[x=6,8,10,12,14,16,18,20]の組成を有するTi−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金の、(a)示差走査熱量分析(DSC)による分析結果を示すグラフ、(b)示差熱分析(DTA)による分析結果を示すグラフである。 図1に示すTi50−xZrCu50−xPd[x=8,10,12,14,16,18,20]の組成を有するTi−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金のX線回折結果を示すグラフである。 図1に示すTi40Zr10Cu40−xPd10+x[x=0,2,4,6,8,10]の組成を有するTi−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金の、(a)示差走査熱量分析(DSC)による分析結果を示すグラフ、(b)示差熱分析(DTA)による分析結果を示すグラフである。 図1に示すTi40Zr10Cu40−xPd10+x[x=0,2,4,6,8,10]の組成を有するTi−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金のX線回折結果を示すグラフである。 図1に示すTi40Zr10Cu40−xPd10+x[x=0,2,4,6]の組成を有するTi−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金の圧縮試験結果を示すグラフである。 図1に示すTi40Cu36Zr10Pd14の組成を有するTi−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金、ならびに、比較例としてのTiおよびTi−6Al−4V合金の分極曲線を示すグラフである。 本発明の第2の実施の形態のTi40Zr10Cu40−xAgPd10[x=0,2,4,6,8]の組成を有するTi−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金の、(a)示差走査熱量分析(DSC)による分析結果を示すグラフ、(b)示差熱分析(DTA)による分析結果を示すグラフである。 本発明の第2の実施の形態のTi40Zr10−xNbCu40Pd10[x=0,2,4,6,8]の組成を有するTi−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金の、(a)示差走査熱量分析(DSC)による分析結果を示すグラフ、(b)示差熱分析(DTA)による分析結果を示すグラフである。 本発明の第2の実施の形態の(Ti0.4Zr0.1Cu0.36Pd0.14100−xSi[x=0,1,2,3,4,5]の組成を有するTi−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金の、(a)示差走査熱量分析(DSC)による分析結果を示すグラフ、(b)示差熱分析(DTA)による分析結果を示すグラフである。 本発明の第2の実施の形態のTi40ZrNbCu40Pd10、Ti40Zr10Cu36Pd10Ag、Ti40Zr10Cu38Pd10Ag、および、Ti40Zr10Cu40Pd10の組成を有するTi−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金のX線回折結果を示すグラフである。 本発明の第3の実施の形態の(Ti40Zr10Cu36Pd14100−XNb[x=0,1,3,5]の組成を有するTi−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金の圧縮試験結果を示すグラフである。 本発明の第3の実施の形態の(Ti40Zr10Cu36Pd1499Nbの組成を有するTi−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金のX線回折結果を示すグラフである。 本発明の第3の実施の形態の(Ti40Zr10Cu36Pd1499Nbの組成を有するTi−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金の示差走査熱量分析(DSC)による分析結果を示すグラフである。 本発明の第3の実施の形態の(Ti40Zr10Cu36Pd14100−XTa[x=0,1,3,5]の組成を有するTi−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金の圧縮試験結果を示すグラフである。 本発明の第3の実施の形態の(Ti40Zr10Cu36Pd1499Taの組成を有するTi−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金のX線回折結果を示すグラフである。 本発明の第3の実施の形態の(Ti40Zr10Cu36Pd1499Taの組成を有するTi−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金の示差走査熱量分析(DSC)による分析結果を示すグラフである。

Claims (4)

  1. 式:Ti100−a−b−cCuZrPd[式中のa、b、cは原子%で、aは30乃至50原子%、bは0.5乃至20原子%、cは0.5乃至20原子%である]で示される組成を有することを、特徴とするTi−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金。
  2. 式:Ti100−a−b−cCuZrPd[式中のa、b、cは原子%で、aは32乃至42原子%、bは8乃至18原子%、cは8乃至18原子%である]で示される組成を有することを、特徴とするTi−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金。
  3. 式:{(Ti1−a−bZrNb0.5(Cu1−c−dPdAg0.5100−xSi[式中のa、b、c、dは原子比で、aは0.005乃至0.2、bは0.005乃至0.1、cは0.005乃至0.2、dは0.005乃至0.1であり、xは原子%で、0.5乃至10原子%である]で示される組成を有することを、特徴とするTi−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金。
  4. 塑性変形能を有し、Nbを1〜3原子%、または、Taを0.5〜1.4原子%含み、残部が前記組成から成ることを特徴とする、請求項1または2記載のTi−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金。
JP2008043996A 2007-08-01 2008-02-26 Ti−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金 Expired - Fee Related JP5110469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008043996A JP5110469B2 (ja) 2007-08-01 2008-02-26 Ti−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007201160 2007-08-01
JP2007201160 2007-08-01
JP2008043996A JP5110469B2 (ja) 2007-08-01 2008-02-26 Ti−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009052131A true JP2009052131A (ja) 2009-03-12
JP5110469B2 JP5110469B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=40503454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008043996A Expired - Fee Related JP5110469B2 (ja) 2007-08-01 2008-02-26 Ti−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5110469B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160022281A1 (en) * 2011-04-18 2016-01-28 National Central University Medical drill

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0754086A (ja) * 1993-08-12 1995-02-28 Takeshi Masumoto Ti−Cu系非晶質合金
JPH07252561A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Takeshi Masumoto Ti−Zr系合金
JPH08132281A (ja) * 1994-11-07 1996-05-28 Kasupu Dentaru Supply:Kk Ti基ろう及びTi基ろうを用いたろう付け構造
JPH08253847A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Takeshi Masumoto Ti−Zr系非晶質金属フィラメント
JP2002256401A (ja) * 2000-12-27 2002-09-11 Japan Science & Technology Corp Cu基非晶質合金

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0754086A (ja) * 1993-08-12 1995-02-28 Takeshi Masumoto Ti−Cu系非晶質合金
JPH07252561A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Takeshi Masumoto Ti−Zr系合金
JPH08132281A (ja) * 1994-11-07 1996-05-28 Kasupu Dentaru Supply:Kk Ti基ろう及びTi基ろうを用いたろう付け構造
JPH08253847A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Takeshi Masumoto Ti−Zr系非晶質金属フィラメント
JP2002256401A (ja) * 2000-12-27 2002-09-11 Japan Science & Technology Corp Cu基非晶質合金

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160022281A1 (en) * 2011-04-18 2016-01-28 National Central University Medical drill

Also Published As

Publication number Publication date
JP5110469B2 (ja) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tsai et al. High-entropy alloys: a critical review
JP6301681B2 (ja) マンガンを含有するバルクニッケル−リン−ホウ素ガラス
JP6076358B2 (ja) 加圧流体形成を用いたバルク金属ガラスシート接合
JP3805601B2 (ja) 高耐蝕性・高強度Fe−Cr基バルクアモルファス合金
US9920400B2 (en) Bulk nickel-based glasses bearing chromium, niobium, phosphorus and silicon
JP2001303219A (ja) ニッケル基の非晶質合金組成物
US7582172B2 (en) Pt-base bulk solidifying amorphous alloys
US9863025B2 (en) Bulk nickel-phosphorus-boron glasses bearing manganese, niobium and tantalum
Kang et al. Critical thermodynamic evaluation and optimization of the Ag–Zr, Cu–Zr and Ag–Cu–Zr systems and its applications to amorphous Cu–Zr–Ag alloys
CN104822852A (zh) 具有高韧性的包含铬和磷的镍基块体金属玻璃
JP4633580B2 (ja) Cu−(Hf、Zr)−Ag金属ガラス合金。
Laws et al. Alloy design strategies for sustained ductility in Mg-based amorphous alloys–Tackling structural relaxation
JP3860445B2 (ja) Cu−Be基非晶質合金
Lee et al. A deep eutectic point in quaternary Zr–Ti–Ni–Cu system and bulk metallic glass formation near the eutectic point
WO2014169133A1 (en) Ti-based filler alloy compositions
Takeuchi et al. High-entropy metallic glasses
JP5110469B2 (ja) Ti−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金
Ohashi et al. High-entropy design and its influence on glass-forming ability in Zr–Cu-based metallic glass
KR20170041594A (ko) 가공경화능 제어 비정질 합금 기지 복합재의 제조 방법 및 그에 따라 제조된 복합재
Shu et al. Effects of ternary elements on the ductility of TiAl
Zhao et al. Centimeter‐Sized Quaternary Ti‐Based Bulk Metallic Glasses with High Ti Content of 50 at%
WO2000036175A1 (fr) Alliage de zirconium amorphe dote d'une grande resistance a la corrosion
Ruobing et al. First principles study of Ti-Zr-Ta alloy phase stability and elastic properties
JP5305121B2 (ja) 生体材料
JP2006348333A (ja) Mo系耐熱アモルファス合金

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5110469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees