JP2006348333A - Mo系耐熱アモルファス合金 - Google Patents

Mo系耐熱アモルファス合金 Download PDF

Info

Publication number
JP2006348333A
JP2006348333A JP2005174033A JP2005174033A JP2006348333A JP 2006348333 A JP2006348333 A JP 2006348333A JP 2005174033 A JP2005174033 A JP 2005174033A JP 2005174033 A JP2005174033 A JP 2005174033A JP 2006348333 A JP2006348333 A JP 2006348333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous alloy
alloy
elements selected
start temperature
amorphous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005174033A
Other languages
English (en)
Inventor
Junpei Sakurai
淳平 櫻井
Seiichi Hata
誠一 秦
Akira Shimokawabe
明 下河邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rikogaku Shinkokai
Original Assignee
Rikogaku Shinkokai
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rikogaku Shinkokai filed Critical Rikogaku Shinkokai
Priority to JP2005174033A priority Critical patent/JP2006348333A/ja
Publication of JP2006348333A publication Critical patent/JP2006348333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

【課題】 より高い結晶化開始温度Txを有し、高温領域でアモルファス合金としての特性を享受できるMo系耐熱アモルファス合金を提供する。
【解決手段】 下式<1>で表される組成を有し、結晶化開始温度Txが600℃以上であることを特徴とするMo系アモルファス合金。
Mo(100−x−y)−Jx−Ky <1>
ただし、x、yは原子%を示し、0<x<50、0<y<50、30≦x+y≦50、Jは、Zr、Hfから選ばれた1種または2種の元素であり、Kは、Si,Bから選ばれた1種または2種の元素である。
【選択図】 図2

Description

本発明は、アモルファス合金に関し、特に耐熱性に優れたMo系合金に関する。
従来より、多元素合金のある種のものは合金化しても結晶構造をとらずに、非晶質(アモルファス)構造となることが知られている。非晶質化した合金(アモルファス合金)は、同組成の多結晶合金に比べ、一般に弾性に富み、機械的強度、高い耐食性を有する。また、このアモルファス合金は、結晶構造を持たない等方・均質な材料であるため、ダイヤモンドバイトなどを用いた超精密加工に適した材料である。
アモルファス合金は、このように工業的に極めて有用な合金であるが、耐熱性という観点からは通常の多結晶合金に劣っている。
すなわち、アモルファス合金は、温度が上昇し、結晶化開始温度(Tx)を超えると結晶化を生じ、その優れた特性を喪失するからである。
アモルファス合金は、上述のように温度が上昇し、結晶化開始温度を超えると結晶化するが、その前に過冷却液体状態となる温度域を有する。
特許文献1には、バルク状金属ガラス合金として製造可能、且つ磁性材料として利用可能な金属ガラスを得るために、過冷却液体の温度間隔(ΔTx=Tx-Tg:Tx:結晶化開始温度、Tg:ガラス遷移温度)を40K以上としたFe系金属ガラス合金が開示されており、例えば、FeにP、C、B、Geなどの半金属元素とAl、Ga、Snなどの金属元素を含有する合金が開示されている。
また、特許文献2には、上記温度間隔が20K以上のFe系金属ガラス合金として、Fe100-x-yMxByで表され、元素Mとして、Zr、Nb、Ta、Hf、Mo、Ti、V、Crである合金が開示されている。
また、特許文献3には、過冷却液体の温度間隔ΔTxが40k以上で、換算ガラス化温度がTg/Tmが0.59以上である2.0A/m以下の低保磁力を有する軟磁性Co基金属ガラス合金が開示されている。この金属ガラス合金は、
[Co1−n−(a+b)FeSi100−zで表され、元素MとしてZr、Nb、Ta、Hf、Mo、Ti、V、Cr、Pd、Wの1種以上とする合金が開示されている。
また、非特許文献1には、Re基金属ガラスが開示されている。
特開平8-333660号公報 特開2000-256812号公報 特開2003-301247号公報 吉本梨沙ら、「高結晶化温度・高硬度・高融点金属Re基金属ガラスの作製」金属学会 講演概要 2004,79
上記従来の金属ガラス合金は、磁気特性の確保を主体として、そのΔTxを拡げることを主体の開発されており、その耐熱性については、考慮されていない。
したがって、上述の機械的特性や耐食性を高温領域で利用するには制約がある。
例えば、特許文献1,2の金属ガラス合金の結晶化開始温度は500〜600℃であり、比較的高温域の結晶化開始温度を有する特許文献3に記載のCo基金属ガラス合金でも、640℃以下であり、非特許文献1に記載のRe-B系のものでも900℃程度である。
このように、アモルファス合金としての特性を高温領域で安定して活用しうるアモルファス合金は少なく、きわめて限られており、広範囲に使用できる汎用のものは得られていないのが現状である。
本発明は、上記の現状に鑑み、耐熱性、耐食性に優れ、広範囲に使用されている金属合金であるMo系合金に着目し、より高い結晶化開始温度(Tx)を有し、高温領域でアモルファス合金としての特性を享受できるMo系耐熱アモルファス合金を提供することを課題とするものである。
本発明者らは、上記課題を解決するために、種々の合金組成を検討した結果、600℃を超える結晶化開始温度を有するMo系アモルファス合金を見出し、本発明を完成するに至ったものである。
すなわち、本発明は、(1)下記の組成式<1>であらわされ、結晶化開始温度Txが600℃以上であるMo系耐熱アモルファス合金である。
Mo(100−x−y)−Jx−Ky <1>
ただし、x、yは原子%を示し、0<x<50、0<y<50、30≦x+y≦50、Jは、Zr、Hfから選ばれた1種または2種の元素であり、Kは、Si、Bから選ばれた1種または2種の元素である。
また、本発明は、(2)下記の組成式<2>であらわされ、結晶化開始温度Txが600℃以上であるMo系耐熱アモルファス合金である。
Mo(100−x−z)−Jx−Lz <2>
ただし、x、yは原子%を示し、30<x<50、0<z≦20、30≦x+z≦50、Jは、Zr、Hfから選ばれた1種または2種の元素であり、Lは、Al、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Re、Os、Ir、Ptから選ばれた1種または2種以上の元素である。
また、本発明は、(3)下記の組成式<3>であらわされ、結晶化開始温度Txが600℃以上であるMo系耐熱アモルファス合金である。
Mo(100−y−z)−K−L <3>
ただし、y、zは原子%を示し、30<y<50、0<z≦20、30≦y+z≦50%、Kは、Si、Bから選ばれた1種または2種の元素であり、Lは、Al、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Re、Os、Ir、Ptから選ばれた1種または2種以上の元素である。
また、本発明は、(4)下記の組成式<4>であらわされ、結晶化開始温度Txが600℃以上であるMo系耐熱アモルファス合金である。
Mo(100−x−y―z)−Jx−Ky−Lz <4>
ただし、x、y、zは、原子%を示し、0<x<50、0<y<50、0<z≦20%、30≦x+y≦50、30≦x+y+z≦50%であり、Jは、Zr、Hfから選ばれた1種または2種の元素、Kは、Si、Bから選ばれた1種または2種の元素であり、Lは、Al、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Re、Os、Ir、Ptから選ばれた1種または2種以上の元素である。
本発明によれば、結晶化開始温度が600℃を超え、耐熱性を有するMo系耐熱アモルファス合金を得ることができるので、この結晶化開始温度以下の高温領域において、アモルファス合金に特有の機械的特性、耐食性などの諸特性を安定して活用することができ、工業的に極めて有用である。
たとえば、複合材料のフィラーや各種金型のコーテイング材として使用すれば、高温でもアモルファス合金としての強化作用を発揮できるので、より高温用の複合材料の強化材として有利であり、また、金型コーテイングでは、金型表面にアモルファス合金をコーテイングすることによって、微細加工表面を有する金型を効率的に製作することが可能となる。
以下、本発明を実施形態によって説明する。
本発明の第1の実施形態のアモルファス合金は、Moを主成分とし、これに、Zr、Hfから選ばれた1種または2種の元素、Si、Bから選ばれた1種または2種の元素を含む3元系の耐熱アモルファス合金であり、その組成は、式<1>で表わされる。
Mo(100−x−y)−Jx−Ky <1>
なお、x、yは原子%を示し、0<x<50、0<y<50、30≦x+y≦50とするのが好ましく、また、Jは、Zr、Hfから選ばれた1種または2種の元素であり、Kは、Si、Bから選ばれた1種または2種の元素である。
また、本発明の第2の実施形態のアモルファス合金は、Moを主成分とし、これに、Zr、Hfから選ばれた1種または2種の元素、および、Al、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Re、Os、Ir、Ptから選ばれた1種または2種以上の元素を含む3元系の耐熱アモルファス合金であり、その組織は、式<2>で表わされる。
Mo(100−x−z)−Jx−Lz <2>
なお、x、zは原子%を示し、30<x<50、0<z≦20、30≦x+z≦50、Jは、Zr、Hfから選ばれた1種または2種の元素であり、Lは、Al、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Re、Os、Ir、Ptから選ばれた1種または2種以上の元素である。
また、本発明の第3の実施形態のアモルファス合金は、Moを主成分とし、Si、Bから選ばれた1種または2種の元素および、Al、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Re、Os、Ir、Ptから選ばれた1種または2種以上の元素を含む3元系の耐熱アモルファス合金であり、その組成は、式<3>で表わされる。
Mo(100−y−z)−K−L <3>
ただし、y、zは原子%を示し、30<y<50、0<z≦20、30≦y+z≦50、Kは、Si、Bから選ばれた1種または2種の元素であり、Lは、Al、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Re、Os、Ir、Ptから選ばれた1種または2種以上の元素である。
さらに、本発明の第4の実施形態のアモルファス合金は、Moを主成分とし、Zr、Hfから選ばれた1種または2種の元素および、Si、Bから選ばれた1種または2種の元素、さらに、Al、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Re、Os、Ir、Ptから選ばれた1種または2種以上の元素を含む4元系の耐熱アモルファス合金であり、その組成は、式<4>で表わされる。
Mo(100−x−y―z)−Jx−Ky−Lz <4>
ただし、x、y、zは、原子%を示し、0<x<50、0<y<50、0<z≦20%、30≦x+y≦50、30≦x+y+z≦50%、Jは、Zr、Hfから選ばれた1種または2種の元素、Kは、Si、Bから選ばれた1種または2種の元素であり、Lは、Al、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Re、Os、Ir、Ptから選ばれた1種または2種以上の元素である。
本発明の上記合金は、いずれも、結晶化開始温度Txが600℃以上であるモルファス合金である。以下の説明において%は、原子%を示すものとする。
本発明の上記合金において、主成分とするMoは、50%超を含有することが好ましい。
図1は、Mo系アモルファス合金の結晶化開始温度Tx(℃)に対するMo比率の影響を示すものであり、Mo90−x−Zr−Al10合金を一例として、結晶化開始温度Tx(℃)に対するMo比率の影響を示したものである。図1に示されるように、Moの比率が低くなると、結晶化開始温度も低下することがわかる。50%以下であると、結晶化開始温度600℃以上を確保することが困難となる。したがって、Moは、50%超とする。
次に、元素Jは、アモルファス形成能に寄与する元素であり、その効果を発揮させるには、少なくとも0%を超える量を含有することが必要である。一方、50%を以上含有してもその効果は飽和する。したがって、含有量は0%超、50%未満とする。
なお、実施形態2の合金(Mo−J−L)のように、後述するアモルファス相を安定化させる元素Lを含む三元系合金の場合は、アモルファス相の形成を強化したうえで安定化させるようにするために、元素Jの含有量は、30%超を含有することが必要である。
したがって、実施形態2の合金の場合は、元素Jの含有量は、30%超、50%未満とする。
また、元素Kは、アモルファス形成能に寄与するとともに、結晶化開始温度を高温側に遷移させる効果を有する元素であり、その効果を発揮させるには、少なくとも0%を超えて含有することが必要である。一方、50%以上含有してもその効果は飽和する。したがって、0%超、50%未満とする。
なお、実施形態3の合金(Mo−K−L)のように、後述するアモルファス相を安定化させる元素Lを含む三元系合金の場合は、アモルファス相の形成を強化し、結晶化開始温度を高温側に十分シフトさせた上で安定化させるようにするために、元素Kの含有量は、30%超を含有することが必要である。
したがって、実施形態3の合金の場合は、元素Kの含有量は、30%超、50%未満とする。
なお、実施形態1の合金(Mo−J−K)、実施形態4の合金(Mo−J−K−L)のように、元素Jおよび元素Kが同時に含有されるMo合金では、上記元素J,Kがともにアモルファス形成能を有し、或いはさらに結晶化開始温度を高温側にシフトさせる作用を有するので、上記0超〜50%未満範囲の含有量においてアモルファス相が十分に形成される。
本発明のアモルファス合金は、実施形態2〜4において式<2>から<4>で示したように、さらに、元素Lを含有させるものである。
すなわち、元素Lは、アモルファス相を安定化させる作用を有する元素であり、この元素を含有させることによって、アモルファス相を安定化させ、結晶化開始温度を上昇させることができる。
すなわち、上述のように、MoにJ元素を含有させることによってアモルファス相を形成し、或いは、K元素を含有させることによってアモルファス相を形成し、且つ結晶化開始温度を高温側にシフトさせたうえで、さらに、元素Lを含有させることによって、アモルファス相の安定化を図ることができ、結晶化開始温度を安定して高温側にシフトさせることができる。
その効果を発揮させるには、元素Lは、少なくとも0%を超えて含有させることが必要であり、一方、20%を超えて含有させてもその効果は飽和する。従って、0%超、20%以下とする。
また、上記実施形態1〜4の合金において、上記元素J,K,Lの含有量の合計、x+y、x+z、y+z、x+y+zは、いずれも30%以上、50%以下とする。
これは、本発明のMoを主成分とするアモルファス合金において、元素J、元素K、元素Lの含有量の合計が50%を超えても、結晶化開始温度の向上効果は小さくなり、また、Mo系耐熱アモルファス合金としての特性を十分に発揮できなくなるからであり、また、30%未満では、結晶化開始温度を高温側にシフトさせる効果が十分に得られないからである。
なお、J、K、Lの各元素は、上述のように、1種または2種以上の元素としてもよく、各元素の合計量がそれぞれ、x、y、zの範囲となるように含有させることができる。
本発明のMo系耐熱アモルファス合金は、各単体の元素を溶解して合金とし、この溶解した合金を単ロール法又は双ロール法などの急冷法、或いは液中紡糸法、溶液抽出法、アトマイズ法、スパッタ法、アークプラズマ法、或いは蒸着法など公知の方法によって、箔体、薄膜、線状体、粉末として製造することができる。
また、合金として溶解が困難な場合は、単体の元素をそれぞれターゲットとして、スパッタ法、アークプラズマ法、或いは蒸着法などによって、上記の各種形態のアモルファス合金を製造することができる。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
(実施例1〜実施例8、比較例1〜比較例3)
スパッタ法を用いて各種のMo系アモルファス合金薄膜を作成した。
Moおよび元素J〜Lの各種単体のターゲットを作成し、カルーセル型多元素同時スパッタ装置により、Arをスパッタガスとし、各ターゲットを同時放電し、スパッタ出力を調整することにより組成を制御し、石英基板上に厚さ5μmのアモルファス合金薄膜を作成した。
次に、スパッタままの合金薄膜の回折強度をX線回折装置により測定し、作成した合金薄膜がアモルファス相であることを確認した。次いで1.0×10−4Pa以下の真空とした赤外線加熱炉に装入し、各種の一定温度(Ta)(℃)で60秒間加熱保持する熱処理を施した後、冷却し、再度X線回折装置により回折強度を測定した。
この強度ピークの形状の変化からアモルファス合金の結晶化開始温度Tx(℃)を調査した。
表1に、実施例1〜8の合金、比較例1〜3の合金の組成、および結晶化開始温度Tx(℃)を示す。
(実施例1〜8)
実施例1〜4は、Mo−J−K系のアモルファス合金の例であり、実施例2〜4は、Mo含有比率は50%と一定とし、J元素としてのSiの含有量を変化させたときの結晶化開始温度Tx(℃)に対する効果を確認したものである。
図2は、Mo−J−K系アモルファス合金に一例として、実施例1のアモルファス合金薄膜(Mo50Zr40Si10)のX線回折強度を示すものである。
図2から判るように、Ta=800℃熱処理材ではスパッタまま材と同様のブロードなアモルファスのピークが確認できる。一方、Ta=900℃の熱処理材では、ピークが2つに分かれかかっており、結晶化の開始間際であることが判る。そして、Ta=1000℃の熱処理材では、シャープな回折ピークが認められ、結晶化していることが判る。以上の結果から、この組成のアモルファス合金の結晶化開始温度(Tx(℃))は800℃以上、900℃以下であることが確認できる。なお、図中の○で示したピークは、試料ホルダーのピークである。
また、図3は、上記のMo-Zr-Si系アモルファス合金において、K元素としてのSiの結晶開始温度に対する効果を示す図であり、一例としてMo50-Zr(50-y)-Siとした合金系においてSi含有量yを変えた場合の結晶化開始温度の変化を示している。図3から判るように、Siの含有量が増えるにつれ、結晶化開始温度が高くなっている。
実施例5〜7は、Mo−J−L系アモルファス合金の例を示すものであり、実施例5〜7は、元素Lの量を一定として、元素Jの量を変化させ、Mo含有量の結晶化開始温度に対する影響を確認したものである。
また、図4は、Mo−J−L系アモルファス合金の一例として、Mo60Zr30Al10の薄膜のX線回折強度を示すものである。図3から判るように、Ta=800℃熱処理材ではスパッタまま材と同様のブロードなアモルファスのピークが見られる。
一方、Ta=900℃の熱処理材では、ピークが2つに分かれかかっており、結晶化の開始間際であることが判る。そして、Ta=1000℃の熱処理材では、シャープな回折ピークが認められ、結晶化していることが判る。以上の結果から、この組成のアモルファス合金の結晶化開始温度(Tx(℃))は800℃以上、900℃以下であることが判る。なお、図中の○で示したピークは、試料ホルダーのピークである。
また、図5は、Mo−J−L系アモルファス合金の他の例(実施例7)として、Mo50Zr47Pdの薄膜のX線回折強度を示すものである。この薄膜は、Mo,Zr,Pdをターゲット材料として、実施例1と同様の方法により、スパッタ出力を調整して製作した。スパッタまま材がアモルファスであることを確認した後、各種の温度で熱処理し、X線回折強度を調査した。
図5から判るように、Ta=700℃熱処理材ではスパッタまま材と同様のブロードなアモルファスのピークが確認できる。一方、Ta=750℃の熱処理材では、ピークが2つに分かれかかっており、結晶化の開始間際であることが判る。そして、Ta=800℃の熱処理材では、シャープな回折ピークが認められ、結晶化していることが判る。以上の結果から、この組成のアモルファス合金の結晶化開始温度(Tx(℃))は700℃以上、750℃以下であることが確認できる。なお、図中の○で示したピークは、試料ホルダーのピークである。
(比較例1〜3)
比較例1〜3は、Mo−J−Lの合金であるが、いずれも元素Jの量xが本発明の範囲未満であり、アモルファス相の形成が不十分で、いずれも結晶質となった。
Figure 2006348333
本発明のMo系アモルファス合金の他の例であるMo(90−x)ZrAl10アモルファス合金薄膜の結晶化開始温度とMo量との関係を示す図である。 本発明のMo系アモルファス合金の一例であるMo50Zr40Si10アモルファス合金薄膜を各温度で熱処理を施した場合のX線回折プロフイールを示す図である。 本発明のMo系アモルファス合金の一例であるMo50Zr(50−y)Siアモルファス合金薄膜の結晶化開始温度とSi含有量との関係を示す図である。 本発明のMo系アモルファス合金の他の例であるMo60Zr30Al10アモルファス合金薄膜を各温度で熱処理を施した場合のX線回折プロフイールを示す図である。 本発明のMo系アモルファス合金の一例であるMo50Zr47Pdアモルファス合金薄膜を各温度で熱処理を施した場合のX線回折プロフイールを示す図である。

Claims (4)

  1. 下式<1>で表される組成を有し、結晶化開始温度Txが600℃以上であることを特徴とするMo系アモルファス合金。
    Mo(100−x−y)−Jx−Ky <1>
    ただし、x,yは原子%を示し、0<x<50、0<y<50、30≦x+y≦50、Jは、Zr、Hfから選ばれた1種または2種の元素であり、Kは、Si,Bから選ばれた1種または2種の元素である。
  2. 下式<2>で表される組成を有し、結晶化開始温度Txが600℃以上であることを特徴とするMo系アモルファス合金。
    Mo(100−x−z)−J−L <2>
    ただし、x、zは原子%を示し、30<x<50、0<z≦20%、30≦x+z≦50、Jは、Zr、Hfから選ばれた1種または2種の元素であり、Lは、Al、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Re、Os、Ir、Ptから選ばれた1種または2種以上の元素である。
  3. 下式<3>で表わされ、結晶化開始温度Txが600℃以上であることを特徴とするMo系アモルファス合金。
    Mo(100−y−z)−K−L <3>
    ただし、y、zは原子%を示し、30<y<50、0<z≦20%、30≦y+z≦50、Kは、Si、Bから選ばれた1種または2種の元素であり、Lは、Al、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Re、Os、Ir、Ptから選ばれた1種または2種以上の元素である。
  4. 下式<4>で表わされ、結晶化開始温度Txが600℃以上であることを特徴とするMo系アモルファス合金。
    Mo(100−x−y―z)−Jx−Ky−L <4>
    ただし、x、y、zは、原子%を示し、0<x<50、0<y<50、0<z≦20%、30≦x+y≦50、30≦x+y+z≦50であり、Jは、Zr、Hfから選ばれた1種または2種の元素、Kは、Si、B から選ばれた1種または2種の元素であり、Lは、Al、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Re、Os、Ir、Ptから選ばれた1種または2種以上の元素である。
JP2005174033A 2005-06-14 2005-06-14 Mo系耐熱アモルファス合金 Pending JP2006348333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005174033A JP2006348333A (ja) 2005-06-14 2005-06-14 Mo系耐熱アモルファス合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005174033A JP2006348333A (ja) 2005-06-14 2005-06-14 Mo系耐熱アモルファス合金

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006348333A true JP2006348333A (ja) 2006-12-28

Family

ID=37644479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005174033A Pending JP2006348333A (ja) 2005-06-14 2005-06-14 Mo系耐熱アモルファス合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006348333A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106661736A (zh) * 2014-07-30 2017-05-10 惠普发展公司,有限责任合伙企业 耐磨涂层
CN113122784A (zh) * 2021-04-19 2021-07-16 西南大学 一种钼基块体非晶合金及其制备方法
KR20230075591A (ko) * 2021-11-23 2023-05-31 주식회사 이엠엘 Mo계 비정질 합금 및 박막

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106661736A (zh) * 2014-07-30 2017-05-10 惠普发展公司,有限责任合伙企业 耐磨涂层
CN113122784A (zh) * 2021-04-19 2021-07-16 西南大学 一种钼基块体非晶合金及其制备方法
KR20230075591A (ko) * 2021-11-23 2023-05-31 주식회사 이엠엘 Mo계 비정질 합금 및 박막
KR102619934B1 (ko) * 2021-11-23 2024-01-04 주식회사 이엠엘 Mo계 비정질 합금 및 박막

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3805601B2 (ja) 高耐蝕性・高強度Fe−Cr基バルクアモルファス合金
US7540929B2 (en) Metallic glass alloys of palladium, copper, cobalt, and phosphorus
WO2006054822A1 (en) Fe-based bulk amorphous alloy compositions containing more than 5 elements and composites containing the amorphous phase
WO1980002159A1 (en) Amorphous alloy containing iron family element and zirconium,and articles obtained therefrom
JP2001303219A (ja) ニッケル基の非晶質合金組成物
JP6405261B2 (ja) 磁気記録用軟磁性合金及びスパッタリングターゲット材並びに磁気記録媒体
US5626691A (en) Bulk nanocrystalline titanium alloys with high strength
EP0905268A1 (en) High-strength amorphous alloy and process for preparing the same
JP2007063634A (ja) Cu−(Hf、Zr)−Ag金属ガラス合金。
JP4332647B2 (ja) 高強度非晶質合金およびその製造方法
JP4515596B2 (ja) バルク状非晶質合金、バルク状非晶質合金の製造方法、および高強度部材
US7901521B2 (en) Aluminum base alloy
JP2006348333A (ja) Mo系耐熱アモルファス合金
JP4515548B2 (ja) バルク状非晶質合金およびこれを用いた高強度部材
TWI512120B (zh) A magneto-magnetic alloy for magnetic recording, a sputtering target material, and a magnetic recording medium
JP3737056B2 (ja) 高強度Zr基金属ガラス
JP2005290468A (ja) 鉄基金属ガラス合金
US8163109B1 (en) High-density hafnium-based metallic glass alloys that include six or more elements
JP4557368B2 (ja) バルク状非晶質合金およびこれを用いた高強度部材
JPH10265917A (ja) 高硬度金属ガラス合金およびこれを用いた高硬度工具
JP3710698B2 (ja) Ni−Ti−Zr系Ni基非晶質合金
JP5688615B2 (ja) 非晶質合金、光学部品および光学部品の製造方法
JP2011181140A (ja) 磁気記録媒体用Fe−Co系合金軟磁性膜
JP5610259B2 (ja) 非晶質合金、光学部品および光学部品の製造方法
JP6502672B2 (ja) Ni−Cu系磁気記録媒体のシード層用合金およびスパッタリングターゲット材並びに磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20071023

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20071115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20071023

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110215