JPH08132281A - Ti基ろう及びTi基ろうを用いたろう付け構造 - Google Patents

Ti基ろう及びTi基ろうを用いたろう付け構造

Info

Publication number
JPH08132281A
JPH08132281A JP29604194A JP29604194A JPH08132281A JP H08132281 A JPH08132281 A JP H08132281A JP 29604194 A JP29604194 A JP 29604194A JP 29604194 A JP29604194 A JP 29604194A JP H08132281 A JPH08132281 A JP H08132281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing
brazing material
brazed
strength
wettability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29604194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3682885B2 (ja
Inventor
Kiyoko Saka
清子 坂
Hirohiko Omura
博彦 大村
Koji Kawajiri
鉱二 川▲尻▼
Toru Yoshida
亨 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KASUPU DENTARU SUPPLY KK
Original Assignee
KASUPU DENTARU SUPPLY KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KASUPU DENTARU SUPPLY KK filed Critical KASUPU DENTARU SUPPLY KK
Priority to JP29604194A priority Critical patent/JP3682885B2/ja
Publication of JPH08132281A publication Critical patent/JPH08132281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3682885B2 publication Critical patent/JP3682885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】接合強度が高くぬれ性の良いTi基ろうを提供
し、また、歯科、外科等の生体用ろうとして好適なTi
基ろうを提供する。 【構成】Ti及びPdを主成分とし、Tiに対するPd
の重量比Pd/Tiが0.25〜4残部本質上Tiからなる
Ti基ろう、又は、Ti、Pd、及びCu、Coの一種
以上を主成分とし、Pd20〜80wt%、Cu及びCoの1
種以上0.01〜30wt%であるTi基ろうである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、Ti、Ti合金、超硬
合金、ダイヤモンド、カーボンコンポジット、グラファ
イト及びセラミックス等の接合に用いられるTi基ろう
及びそのTi基ろうを用いたろう付け構造、並びにより
一般的にはろう付け方法に関する。
【0002】
【従来の技術】Ti及びTi合金は、鉄鋼、アルミニウ
ム、銅に次ぐ実用金属材料で、比強度と耐食性に優れた
材料として知られ、宇宙機器、航空機から化学、原子力
プラントに至る幅広い分野で使用されている。また、眼
鏡、自転車、スポーツ用具や装飾品など民生品等に用途
が広がり、さらに、最近では生体に対する適合性が良好
なことから歯科用、外科用等の生体用(医療用)インプ
ラント材としても注目を集めている。
【0003】チタンは極めて活性な金属であり、多くの
元素と反応し、特に高温で酸素、窒素と反応して機械的
性質が劣化する。そのため、チタン及びチタン合金の接
合は、鉄鋼等のろう付けとは異なった配慮が必要であ
る。
【0004】ろう付け法は、母材に熱影響等を与えにく
く、広い面積の接合や異種材料との接合が可能であり、
複雑かつ精密な構造の接合に適しており、チタンに関す
る接合方法として注目されている。
【0005】また、チタン合金の他、超硬合金、ダイヤ
モンド、カーボンコンポジット、グラファイト、セラミ
ックス、セラミックス複合材料等を同種異種接合する適
当な接合材料が求められている。
【0006】「溶接技術1992年7月号「チタン・チタン
合金のろう付け」渡部健彦」には、チタンろう付け用ろ
う材の種類として、Ag基ろう、Al基ろう、及びTi
基ろうが紹介されている。
【0007】Ag基ろうはろう材自体が延性に富み、A
g−Cu系、Ag−Cu−Ni系、Ag−Al系が記載
されている。
【0008】Al基ろうは安価で融点が低く、純Al、
Al−Mn系が記載されている。
【0009】Ti基ろうは耐食性に優れており、Ti−
Ni−Cu系、これにZrを添加して融点を低下させた
Ti−Zr−Ni−Cu系が記載されている。Niは、
ぬれ性の向上及びチタン酸化物の形成阻止のために必須
の構成元素とされている。また、Ti−Ni−Cu系は
加工性が悪く積層ろうとして使用されており、これらの
系ではCuはTiと脆い金属間化合物を形成する性質が
強かった。
【0010】また、恩沢らによって上記低融点Ti−Z
r−Cu−Niろう材が開発されており、この系のろう
材は、引張強度においては最高1000MPaに達するが、T
39. 8Zr20.6Cu19.7Ni19.9(wt%)ろうで、Ti
母材(被ろう付け材)をろう付けしたJIS3号試験片
を用いたシャルピー衝撃試験によれば衝撃強さは0.75J/
cm2と低いものであった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ろう材には、以下のような問題点があった。
【0012】即ち、いずれの系のろうにおいても、接合
強度が十分ではなく、特に実際の使用で問題となる衝撃
強度が低いという問題があり、各ろう付け温度によって
ぬれ性の良さと接合強度を両立させることが困難であっ
た。
【0013】さらに、従来のTi基ろうにおいては、ろ
うの融点を下げるためにNiを構成元素とするが、Ni
を含有するろう材を生体に用いる場合、Niの微量溶出
による金属アレルギが懸念される。
【0014】また、上記Ni成分の代わりにAu、A
g、Pd、及びPt等の貴金属を含有する例えばAg基
ろうは、生体に金属アレルギ等の悪影響を及ぼさない
が、高価であり、Ag等は、それ自体強度があまり高く
ないという欠点を有しているので、Agを主成分とする
ろうは接合強度面で特に不十分であった。
【0015】また、Al基ろうは、Alが被ろう付け材
と脆い金属間化合物を形成し易く、Alの融点が660℃
と低いため、例えばろう付け後にセラミックスを焼結な
いし焼き付けする場合などには、セラミックスの焼結温
度(例えば歯冠用セラミックスの場合約850℃)よりろ
う材の融点が低く使用できないという重大な欠点を有し
ていた。
【0016】ところで、被ろう付け材がTiの場合、T
i自体の衝撃強度はJIS3号試験片によるVノッチ衝
撃強度試験(シャルピー衝撃試験)によれば、室温で13
8.6(J/cm2)、アルゴン雰囲気中1100℃×4分の熱処理後
259.6(J/cm2)、アルゴン雰囲気中1160℃×4分の熱処理
後266.3(J/cm2)という高い強度を有しているが、従来の
ろう材では上記のようにろう材部の衝撃強度が低いため
に、ろう材部から破断し易くTi自体の高強度を十分に
発揮させた複雑な形状を有する構造部品等を製作するこ
とが困難であった。
【0017】そこで、本発明は前記問題点を解消し、接
合強度の高いTi基ろうを提供することを目的とする。
【0018】さらに、使用態様によって変わる各ろう付
け温度で、良好なぬれ性を有するTi基ろうを提供する
ことを目的とする。
【0019】また、歯科、外科等の医療用ろうとして好
適なTi基ろうを提供することを目的とする。
【0020】また、Ti、Ti合金の他、超硬合金、ダ
イヤモンド、カーボンコンポジット、グラファイト、セ
ラミックス、セラミックス複合材料等を同種異種接合す
るのに好適なTi基ろうを提供することを目的とする。
【0021】その上、本発明のTi基ろうを用いてろう
付けした接合強度の高いろう付け構造を提供することを
目的とする。
【0022】さらに、ろう付け後の均質化熱処理等のろ
う付け後工程を不要にすることを目的とする。
【0023】なお、本発明は上記課題のうち少なくとも
1つを達成することを目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明のTi基ろうに係る手段は、第1の視点にお
いて、Ti及びPdを主成分とし、Tiに対するPdの
重量比Pd/Tiが0.25〜4である。
【0025】第2の視点において、Ti、Pd及びCu
を主成分とし、Pd20〜80wt%、Cu0.01〜30wt%、残
部本質上Tiからなる。
【0026】第3の視点において、Ti、Pd及びCo
を主成分とし、Pd20〜80wt%、Co0.01〜30wt%、残
部本質上Tiからなる。
【0027】第4の視点において、Ti、Pd、Cu、
Coを主成分とし、Pd20〜80wt%、Cu及びCoの2
種以上0.01〜30wt%、残部本質上Tiからなる。
【0028】また、本発明のTi基ろうを用いたろう付
け構造に係る手段は、第1〜4の視点におけるTi基ろ
うを用いて、被ろう付け材同士のろう付け間隔が150μ
m以下である。
【0029】
【好適な手段】また、第1の視点において好ましくは、
Tiに対するPdの重量比Pd/Tiが0.66〜1.5であ
る。
【0030】第2の視点において好ましくは、Cu2〜
10wt%である。
【0031】第3の視点において好ましくは、Co2〜
10wt%である。
【0032】第4の視点において好ましくは、Cu及び
Coの2種以上が2〜10wt%である。
【0033】第2〜4の視点において好ましくは、Ti
に対するPdの重量比Pd/Tiが0.25〜4であり、さ
らに好ましくはPd/Tiが0.66〜1.5であるTi基ろ
うである。
【0034】第1〜4の視点において好ましくは、A
g、Au、Ni、Zr、Pt、In、Sn、Si、Z
n、Al、Fe、Cr、Li、Sb、Mn、Mo、N
b、Be、Bi、V、W、Ta、Gaの一種以上を合量
10wt%以下含む(0%より多く、有意量)。
【0035】第1〜4の視点において好ましくは、生体
用(例医療用)インプラント材に用いられるTi基ろう
材である。
【0036】さらに、生体親和性元素であるAg、A
u、Zr、Pt、In、Sn、Si、Al、Fe、S
b、Mn、Mo、Nb、Ta、Bi、W、Gaの一種以
上を合量10wt%以下含む生体用(例医療用)インプラン
ト材に用いられるTi基ろう材である。
【0037】第1〜4の視点において好ましくは、T
i、Ti合金、超硬合金、セラミックス、ダイヤモン
ド、カーボンコンポジット、グラファイトの一種以上を
互いにろう付けするTi基ろうないしTi基ろう付けす
る構造が得られる。
【0038】なお、いずれの視点においても工業上不可
避の不純物を微量含むことがある。
【0039】
【作用】上記構成のもと、本発明のTi基ろうおいて
は、被ろう付け材であるTi及びTi合金等の接合強度
を高くすることが可能であり、ぬれ性も良く、ろう材と
して非常に優れている。また、Ti、Ti合金、超硬合
金、セラミックス、ダイヤモンド、カーボンコンポジッ
ト、グラファイトの一種以上を互いにろう付けするろう
材としても優れている。
【0040】特に、Ti及びPdを主成分とし、Tiに
対するPdの重量比Pd/Tiが0.25〜4であるTi基
ろうは接合強度に優れており、工業上の利用価値が高
い。さらにPd/Tiが0.66〜1.5であれば一層接合強
度に優れる。
【0041】また、特にTi、Pd及びCuを主成分と
し、Pd20〜80wt%、Cu3〜30wt%、残部本質上Ti
からなるTi基ろうは、比較的低温でぬれ性が良い。さ
らにCu2〜10wt%であれば一層接合強度に優れる。
【0042】また、特にTi、Pd及びCoを主成分と
し、Pd20〜80wt%、Co3〜30wt%、残部本質上Ti
からなるTi基ろうも、比較的低温でぬれ性が良い。T
iを含む母材(被ろう付け材)とCoを含むろうは接合
し易い。さらにCo2〜10wt%であれば一層接合強度に
優れる。
【0043】また、特にTi、Pd、Cu、Coを主成
分とし、Pd20〜80wt%、Cu及びCoの2種以上3〜
30wt%、残部本質上TiからなるTi基ろうも、比較的
低温でぬれ性が良く、Ti及びTi合金の他に、その他
超硬合金、ダイヤモンド、カーボンコンポジット、セラ
ミックス、セラミックス複合材料等を同種異種接合する
ことができる。さらにCu+Co2〜10wt%であれば一
層接合強度に優れる。
【0044】その上、上記Ti−Cu−Pd、Ti−C
o−Pd、Ti−(Cu,Co)−Pd3系ろうにおい
て、Tiに対するPdの重量比Pd/Tiが0.25〜4で
あり、さらに好ましくはPd/Tiが0.66〜1.5であれ
ば一層接合強度に優れ、ぬれ性との両立が実現できる。
【0045】また、Ag、Au、Ni、Zr、Pt、I
n、Sn、Si、Zn、Al、Fe、Cr、Li、S
b、Mn、Mo、Nb、Be、Bi、V、W、Ta、G
aの一種以上を合量10wt%以下含むことで融点を下げる
ことができる。
【0046】また、Niを含まない本発明のTi基ろう
は、生体に用いた場合にアレルギの原因となる成分が含
まれていないので、歯科用、外科用インプラント材のろ
う付けに非常に適している。
【0047】また、上記生体用に好適なTi基ろうに生
体親和性の高い元素(Ag、Au、Zr、Pt、Sn、
In、Si、Al、Fe、Sb、Mn、Mo、Nb、T
a、Bi、W、Ga等)を加えて融点を降下させること
が可能であり、取扱い性等が向上する。
【0048】さらに、本発明のTi基ろう用いてろう付
けを行なう場合、ろう付け構造即ち被ろう付け材同士の
接合間隙を150μm以下、更に好ましくは100μm以下
(特に高い接合強度が求められる場合)とすることで、
ろう付け組織からの破断が発生しにくくなり接合強度が
上昇する。更に50μm以下であれば最も好ましい。
【0049】さらに、本発明のTi基ろうを用いてろう
付けする場合に、従来接合強度を得るために必要であっ
たろう付け後の均質化熱処理が不要であり、従来5分以
上必要であったろう付け時間を短縮可能である。そのた
め被ろう付け材を劣化させることがほとんどない。ま
た、フラックスを必要としない利点があり、フラックス
による汚染を生じないため、特に生体用ろう付け材とし
て好適である。
【0050】
【発明の概説】本発明のTi基ろうは、被ろう付け材で
あるTi及びTi合金等の接合強度、特に衝撃強度高く
することが可能であり、ぬれ性も良く、ろう材として非
常に優れている。そしてTiを主成分とするため耐食性
も優れ、特に、Ti、Ti合金、超硬合金、セラミック
ス、ダイヤモンド、カーボンコンポジット、グラファイ
トの一種以上を互いにろう付けするろう材としても優れ
ている。その上、アレルギーの原因となるNi無添加の
ろう材ができるので生体用インプラント材のろう付け用
として好適である。以下に、一般的にろう材に求められ
る特性・評価方法及び本発明のろう材の組成限定理由に
ついて詳細に説明する。
【0051】ろう材の接合強度試験としては、引張試
験、せん断試験及び衝撃試験があるが、後者2つ、中で
も衝撃試験が、現実の使用環境でのモードの最も近く、
ろう付けの接合強度(継手強度)の評価方法として適当
であり、特に、歯科用インプラントの接合強度試験とし
て最適である。
【0052】この衝撃強度は、JIS3号衝撃試験片の
室温でのシャルピー衝撃試験機によれば、少なくとも、
おおよそ1J/cm2以上あることが好ましい。さらに好
ましくは2、4、6、7、8各J/cm2、特に衝撃強度
の必要な用途では10、20各J/cm2以上あることが好ま
しい。
【0053】また、ろう付けをする際に、被ろう付け材
間の接合間隔が重要である。接合間隔によって、ろう材
の組織、ろう材と母材(被ろう付け材)の界面組織が変
化する。ろう材部の組織は、母材に比べて機械的強度が
落ちるので、ろう材部の強度が低過ぎると低衝撃で破断
することになる。
【0054】また、ろう材には被ろう材の使用態様によ
って高い耐食性が要求されるが、本発明のTi基ろうの
必須構成元素であるTi、Pdは、とも耐食性に優れて
おり、苛酷(高温多湿等)な環境下でも、ろう付け部が
破壊の発生箇所となることがまず有り得ない。
【0055】また、ろう材のぬれ性は、ある程度に融点
に関係し融点の低いものが比較的ぬれ性が良い。医療用
(歯科用、外科用等)には、融点の低いものが好まし
い。
【0056】但し、被ろう付け材(母材及びチップ)の
種類によっては比較的高融点のろう材が求められる場合
がある。例えば、セラミックス同士をろう付けしてから
再度セラミックスの焼結を行なう場合、ろう材の融点が
セラミックスの焼結温度より低ければろう材が流れてし
まうので、ろう材の融点はセラミツクスの焼結温度以上
でなければならない。また、工業上用いるには、ろう付
け設備や安全が十分に確保できるので、ろう材の接合強
度が高ければ融点が高くてもよい場合がある。
【0057】また、本発明のTi基ろうは、純Tiの接
合を行なう場合、熱間加工により高強度を得るα+β型
のTi−6Al−4V合金と異なり、Tiのβ変態は、
前記純Tiの長時間加熱による結晶粒粗大化のみに留意
すれば、大きな問題にはならない。なお、熱処理後もT
i母材(Ti自体)のシャルピー衝撃試験によるVノッ
チ衝撃強度は約260J/cm2もの値が得られている。
【0058】また、本発明のろう材はTiを含んでいる
ので、金属及びセラミックスの双方のろう接において高
い接合強度を発揮することができる。Tiは金属であ
り、さらに炭化チタン又は窒化チタン(TiC、Ti
N、Ti34等)のようなセラミックスにもなることか
ら分かるように、多種の元素と親和性が高いからであ
る。
【0059】以上の観点から、以下、本発明の組成限定
理由について述べる。
【0060】本発明のTi基ろうの成分は、第1の視点
においてはTi、Pdを主成分とする。Ti−Pdろう
は融点が高くぬれ性がやや劣るが、接合強度が高い。そ
のため、比較的高温でろう付けが可能である工業上での
利用価値が高い。なお、Ti−Pd系は全率固溶体を形
成する。
【0061】Pdは、量が多ければ接合強度を高める
が、融点が高くなりぬれ性が悪くなる。また、Ti多で
融点低下する。従ってTiに対するPdの重量比Pd/
Tiはおおよそ1対1を中心として0.25〜4である。上
記範囲を外れれば融点が上がり過ぎ、偏析、また脆い金
属間化合物が析出し易くなる。より好ましくは、0.66〜
1.5であり一層接合強度が高い。なお、Pd以外の貴金
属以外を多量に添加すると接合強度が低下する。なお、
ろう付け温度はTi50−Pd50(Pd/Ti=1)で約1165℃
(固相−液相変態点は1118〜1140℃の間)がおおよそ好
ましい。
【0062】本発明のTi基ろうの成分は、またTi、
Pd、Cuを主成分とする。Ti−Cu−Pd系ろうは
Ti−Pd系に比べて融点が低く比較的ぬれ性に優れて
いる。なお、融点はTi7045−Cu10−Pd2045
ろうで約925〜980℃、Ti2045−Cu10−Pd4570
系ろうで約925〜980℃である。
【0063】Cuは、量が多ければろうの融点を下げ、
ぬれ性を向上させるが、ろう付け部中心付近に偏析等を
生じ、接合強度を低下させる。よってPd20〜80wt%、
Cu0.01〜30wt%、残部本質上Tiからなるものとす
る。より好ましくは、Cu2〜10wt%である。また、特
に接合間隙が広くCu成分が多い場合、ろう付け部の中
心部にCuの強度の低い偏析組織を生じやすくなる。
【0064】Coは、Cuとほぼ同種の添加効果を示
し、量が多ければろうの融点を下げ、ぬれ性を向上させ
るが、接合強度を低下させる。よってPd20〜80wt%、
Cu0.01〜30wt%、残部本質上Tiからなるものとす
る。より好ましくは、Cu2〜10wt%である。また、C
oとTiは合金化し易く、Tiを含む母材(被ろう付け
材)とCoを含むろうは接合し易い。
【0065】本発明のTi基ろう、特にCu+Coの複
合添加したろうは、グラファイト、カーボンコンポジッ
ト、ダイヤモンド、鋼、超硬合金(WC等)、Mo、セ
ラミックス(炭化珪素、窒化珪素(Si34等))、Z
rO2焼結体、アルミナ、その他酸化物系、窒化物系及
びホウ化物系セラミックス等のこれら同種間又は異種間
のろう付けに優れている。Cu+Coの複合添加量は、
0.01〜30wt%が好ましい。より好ましくは、2〜10wt%
である。
【0066】また、上記基本系に下記の元素の1種以上
を添加物として合量10wt%以下含むことも好ましい。そ
れらの元素は、Ag、Au、Ni、Zr、Pt、In、
Sn、Si、Zn、Al、Fe、Cr、Li、Sb、M
n、Mo、Nb、及びBeである。その効果として共通
にはろう材の融点の降下である。但し、歯科用等生体親
和性のためには、有害元素(上記元素中でNi、Zn、
Cr、Li、Be)を含まないことが好ましい。
【0067】また、本発明のTi基ろうのろう付け方法
においては、被ろう付け材間の接合間隔、例えばTiか
らなる母材及びチップのろう付け間隔は150μm以下、
高接合強度が求められる用途では100μm以下が好まし
い。さらに好ましくは75μm以下である。そして、接合
間隙50μm、Ti−Ti50Pd50−Tiで60J/cm2を超
える衝撃強度が得られている。他の本発明に係るろうに
ついても、接合間隙50μmで極めて高い衝撃強度が得ら
れている。
【0068】また、本発明のTi基ろうにおいて、衝撃
強度は、JIS3号衝撃試験片の室温でのシャルピー衝
撃試験機によれば、少なくとも、おおよそ1J/cm2以上
あることが好ましい。さらに好ましくは2、4、6、
7、8各J/cm2以上あることでろう材の用途が一層拡大
し、特に大きな耐衝撃強度の必要な用途では10、20各J
/cm2以上あることが好ましい。また、接合間隙を狭くし
て耐衝撃力を重視して組成を選定すれば、60J/cm2以上
の極めて優れた特性が得られる。
【0069】そして、ろう付けする場合にも、特にアル
ゴン雰囲気や真空の場合には、フラックスは通常不要で
あるため、フラックスの蒸発成分による汚染のおそれも
なく、フラックスを使用しない分安価になる。なお、T
iろう付け用フラックスとしては、AgCl−KF−L
iF−LiCl系等がある。
【0070】さらに、本発明のTi基ろうを用いた場
合、B等の融点降下元素を含まず、衝撃破断(シャルピ
ー衝撃試験による)がろう材側で起こっていることから
も、通常はろう付け後の均質化熱処理が不要であるとい
う利点もあり、被ろう付け材に対する加熱による悪影響
を生じるおそれが極めて低くなる。なお、熱処理はTi
母材とろう材界面付近の針状組織の改善(消失)に特に
効果的であるが、衝撃破断がほとんどろう材側で起こっ
ているので、均質化熱処理の意味は比較的薄いと考えら
れる。
【0071】本発明のTi基ろうを実際に使用する場合
の形態は、粉末、箔状、線状、板状、棒状、あるいは特
別に積層ろう等、通常用いられるろう材と同様の形態で
用いることができる。Ti基ろうは一般のろう材に比べ
ると硬く脆いため、クラッド化することによりろうの形
状を箔にすることができる(ろう付け製品の組立が大変
容易になる)。アモルファス化も箔にする有効な手段
で、この場合、クラッドろうに比べ溶け別れしにくいと
いう利点もある。
【0072】また、ろう付け機としては、高周波ろう付
け機、抵抗ろう付け機、赤外線ろう付け機等、通常工業
上あるいは医療上使用されているろう付け機を用いるこ
とができる。
【0073】用途としては、医療分野では、歯科用及び
外科用インプラント材(差歯、人工関接等)のろう付
け、民生品では眼鏡フレームのろう付け、及び工業分野
では、切削・研削工具におけるダイヤモンド、サーメッ
ト及び超硬工具等のペレットへの取り付け、航空宇宙分
野ではカーボンコンポジット製品のろう付け、さらに耐
食性・耐衝撃性を活かし原子力を含む発電所等の配管設
備のろう付けに使用することが可能である。
【0074】
【実施例】
<実施例1>(ろう材の製造方法及びぬれ性試験) また、ろう材の製造はボタンステム溶解炉を用いて行っ
た。溶解は総量約3gの各金属を中央の銅の窪みに乗
せ、タングステン電極によるアーク熱にて、アルゴンガ
ス雰囲気中で溶解し作製した。
【0075】このろう材を、Ti基板上に載せアルゴン
雰囲気中で各温度(1000〜1165℃)で、ろう材のぬれ性
を観察した。なお、各ろう材の融点は、Ti50−Pd50
(Pd/Ti=1)で約1118〜1140℃(好ましいろう付け温度
は1165℃)、Ti7045−Cu10−Pd2045系ろう
(Pd/Ti=1)で約925〜980℃、Ti2045−Cu10−P
4570系ろう(Pd/Ti=1)で約925〜980℃であり(表
5参照)、ぬれ性試験の試験温度としては、これらの融
点より5〜100℃程度高いことを基準とした。但し、合
金の融点であるから厳密に測定することは非常に困難で
ある。
【0076】表1ないし表4に、各種ろう材の各温度に
おけるTi基板に対するぬれ性の良否を示す。○はぬれ
性の特に良いもの、△はそのろう付け温度でぬれ性が普
通のもの、×はぬれ性の劣るもの、−はデータなしを夫
々示す。*は参考例である。さらに、図1及び図2に表
1〜3に記載のろうの内、幾つかのろう材のぬれ性試験
結果示す金属組織のマクロ写真を示す。なお、ぬれ性が
良いとは、図1及び図2の示す通りろうの流れ・広がり
が良く、液体(ろう)と固体(被ろう付け材、母材)と
の接触角が鋭角であることをいう。
【0077】表1に、Ti80−Cu20−(貴金属元素)
20系の1000〜1150℃でのろう材のぬれ性の試験結果を示
す。
【0078】
【表1】
【0079】Ti−Cu−Pd系ろう材が、1100℃及び
1150℃で良好なぬれ性を示し、Au、Pt、及びAgを
含む系は上記温度ではぬれ性が劣っていた。
【0080】そこで、比較的低温(1100℃)でぬれ性の
高いTi−Pd−Cu系の組成を変え、特にCu含有量
を20wt%から5又は10wt%に減量し、あるいは添加元素を
加えたろう材をさらに試験した。
【0081】表2に、Ti−Cu−Pd系ろう材、及び
上系にAg、Au、及びZrを単独又は複合添加したろ
う材の1100℃におけるぬれ性の試験結果を示す。
【0082】
【表2】
【0083】これより、Ti−Cu−Pd系ではぬれは
良いが、CuにAu,Pt,Agが入るとぬれが悪く、
Zrが入るとぬれが改善されることが分かった。このよ
うに、貴金属元素でもPd以外は、低温でのぬれ性が劣
っていた。
【0084】表3に、Ti−Pd系、Ti−Pd−Cu
系、及びCuをCoで一部又は全部置換したろう材の11
00、1165℃でのぬれ性の試験結果を示す。
【0085】
【表3】
【0086】Ti−Cu−Pd系ろう材のみが、1100℃
及び1150℃で良好なぬれ性を示した。
【0087】表4に、試料No.5〜17(表2)の追加実
験として、1075〜1175℃でのぬれ性の試験結果を示す。
【0088】
【表4】
【0089】低温(表2)でぬれ性の比較的劣るろう材
も、高温(表4)ではぬれ性が向上していることが分か
る。
【0090】以上より、表1〜4の結果よりTi−Cu
−Pd系において、Cu又はPd含有量が多い程低温で
のぬれ性が良く、Ti−Co−Pd系及びTi−Cu−
Co−Pd系もぬれ性が良いことが分かった。
【0091】表5に、各種Ti基ろうの融点及びろうの
酸化について示す。
【0092】
【表5】
【0093】本実施例のTi基ろうは合金組成であるの
で、正確に融点を測定するのが困難であるが、固相〜液
相への相変態温度から、各ろうの特性に応じてぬれ性の
良好なろう付け温度を推定することが可能であり、ろう
付け温度の最適化に貢献する。
【0094】次に、図1及び図2に表1〜3に記載のろ
うの内、幾つかのろう材のぬれ性試験結果示す金属組織
のマクロ写真を示す。
【0095】図1に、図中上から、Ti60−Cu20−P
20(ぬれ性良)、以下ぬれ性の劣るTi60−Cu20
Au20、Ti60−Cu20−Pt20、Ti60−Cu20−A
20各ろうを示す。ぬれ性の良いTi60−Cu20−Pd
20ろうは基板上に密着して広がっている。
【0096】図2に、いずれもぬれ性の良い、図中上か
らTi60−Cu20−Pd20、Ti40−Cu20−Pd40
Ti45−Cu10−Pd45、Ti47.5−Cu5−Pd47.5
各ろうを示す。
【0097】<実施例2>(Ti60Cu20Pd20ろうの組
織観察)
【0098】次に、実施例1でぬれ性の良かったTi60
Cu20Pd20ろうの組織観察を行なった。母材(ベー
ス)とチップ(被ろう付け材)には純チタン(JIS3
種)を使用し、ベ−スは3×11×22mm、チップは3
×4×6mmに切断し、ろう付面をエメリ−紙で1000
番まで研磨した後、アセトンで洗浄した。ろう材には、
表1〜表3に示す各種ろう材の中でぬれ性の良好なTi
60Cu20Pd20ろうを用いた。ベースとチップの間に、
50,100,又は150μmのタングステンワイヤー
のスペーサーを挟みベース−チップ間の所定の間隔を確
保した。そして、チツプのまわりにろう材を置き、観察
試料を作成した。
【0099】次に、この試料に熱電対を付け、既に電気
炉内で所定の温度まで昇温してあるシリカチューブ内に
挿入した。また、チタンは極めて活性な金属であるため
高温では窒素、酸素、水素などを吸収し硬化するととも
に、靱性が低下するため、高純度のアルゴンガス雰囲気
中でろう付を行った。ろう付温度は、1100℃で24
0s保持した後、シリカチューブ出口付近で冷却してか
ら取り出した。この時、ろう付出来たものだけを後のせ
ん断試験と組織観察に使用した。
【0100】図3に試作ろうTi60Cu20Pd20のろう
付部の金属組織の顕微鏡組織写真を示す。ろう付け条件
は、上述のようにろう付温度は1100℃、保持時間は
240s、ベースとチップの接合間隙は50,100,
150μmで行なった。組織観察をする為に使用した腐
食液は、チタクリーン腐食液(弗酸1%,硝酸13%)
で、試料を2秒ほど浸した後、水洗して観察を行った。
【0101】図3(a)、(b)及び(c)は、夫々ベ
ースとチップの接合間隔が、50,100,150μm
である。
【0102】図3(a)及び(b)より50,100μ
mの接合間隙では、接合部に細かい針状組織が現れ、母
材組織の境界は明瞭に観察されない。そして、100μ
m,150μmと接合間隙が広くなるにしたがい、中央
部に白いCuの相が認められた。
【0103】次に、ろう付部の組成を詳しく調べるため
に、上記接合間隙100μmの試料について、高分解能
電子顕微鏡で組織観察及び組成の元素分析を行った。
【0104】図4に図3(b)(接合間隙100μm)と
おなじ部分の電子顕微鏡写真(倍率1000倍)を、表6〜
9に組成像に示す各組成分析点(1,2,3,4)での
元素分析結果を示す。点1を中央灰色部、点2を中央白
色部、点3を端部黒色部、点4を端部灰色部とする。
【0105】
【表6】
【0106】
【表7】
【0107】
【表8】
【0108】
【表9】
【0109】元素分析結果から、表6に示すcenter-gra
y部(中央の灰色部点1)では、Ti:56.9%,C
u:29.4%,Pd:13.7%,表7に示すceuter-w
hite部(中央の白色部点2)では、Ti:43.1%,
Cu:45.8%,Pd:11.2 %,表8に示すside-
brack部(端部の黒色部点3)では、Ti:82.7%,
Cu:4.3%,Pd:13.0%、表9に示すside-gra
y部(端部の灰色部点4)では、Ti:58.4%,C
u:25.9%,Pd:15.7% という組成であっ
た。これらの結果よりろう付中心部にはCuが比較的多
く含まれていることがわかった。
【0110】<実施例3>(Ti60Cu20Pd20ろうのせ
ん断試験)
【0111】次に、実施例2で用いたろう材と同組成の
Ti60Cu20Pd20ろうの組織観察を行なった。試験材
料及びろう付け方法は実施例2と同様であり、せん断試
験はろう付後フィレット部をヤスリで除去した後、最大
荷重4.9×104(N)のアムスラー試験機を用いて行
った。
【0112】図5に、せん断試験方法の模式図を示す。
所定間隔でベース10にろう付けされたチップ9からな
る試料を固定し、ろう付け面11にせん断力が働くよう
に図中矢印の方向にベース10側面に応力を加える。
【0113】図6に、Ti60Cu20Pd20ろうで、ろう
付した時の夫々50μm、100μm、及び150μm
の接合間隙におけるせん断試験結果を示す。
【0114】Ti60Cu20Pd20ろうのせん断力の値
は、50μmで467MPa,100μmで585MPa,1
50μmで503MPa と接合間隙の広さによらずほぼ一
定であり、全体の平均値で518.3MPaと非常に高い値
が得られた。破断の大部分が母材から生じていて、ろう
材部からの破断は極一部だけであるためだと考えられ
る。
【0115】せん断試験の結果から、Ti60Cu20Pd
20ろうは、せん断力(静的荷重)に関して、かなり強度
があることがわかった。
【0116】<実施例4>(Ti60Cu20Pd20ろうの衝
撃試験)
【0117】特に歯科用ろう材の場合、せん断力(静的
荷重)よりも衝撃力(動的荷重)の強度の値が高いこと
が重要であるため、前掲表2及び表3のろう材について
は衝撃力(動的荷重)についてのみ試験を行った。な
お、本実施例では実施例2及び3で用いたろう材と同組
成のTi60Cu20Pd20ろうについての結果を特に示
す。試験材料及びろう付け方法は実施例2と同様であ
り、せん断試験はまた、歯科材料を接合する場合、接合
隙間を均等に保つことは困難である為、それらのろう材
は接合間隙を100μmとし実験を行い、その中でも強
度のあるろう材については50,150μmの間隙での
接合も行った。
【0118】一辺10mm角、長さ27.5mmに切断したチ
タン角材を、加熱時にろう材が母材表面を流れ落ち難く
する為にろう付面の一辺を面取りし、その後ろう付面を
エメリ−紙で1000番まで研磨し、アセトン洗浄し
た。そして、接合面同士の研磨傷が垂直に交わる様にし
てセットした。
【0119】ろう材は母合金を適度な大きさに砕き、ア
セトン洗浄したものを用いた。この時、治具とチタンの
端とが直接当たるのをさける為に、150μmのタング
ステン細線をゆるやかなV字に曲げ、カーボン部とチタ
ンの間に挟んだ。また、接合間隙を一定に保つためにろ
う付面の間にスペーサーとして、50,100,150
μmのタングステン細線を挿入した。ろう材は面取りし
た部分に乗せた。
【0120】以上のように組み立てた試料をカーボン・
プレートの上に乗せ、熱電対をカーボン部に付けた。そ
れを、所定の温度に温められた炉の中のシリカチューブ
内に入れてろう付を行った。ここで、シリカチューブ内
は、高純度アルゴンガス雰囲気であり、ろう付温度は1
100℃である。240s保持してから試料をシリカチ
ューブ出口付近まで動かし、冷却後取り出し試験片とし
た。
【0121】ろう付後、試験片からはみ出したろう材を
エンドレス・ペーパーで取り除き、さらに、4面ともろ
う付による段差がなくなるように仕上げた。その後、窒
化ボロン製カッターを用いてUノッチ加工し、JIS3
号衝撃試験片に仕上げ、シャルピー衝撃試験機を用いて
接合部の室温での衝撃強度を調べた。
【0122】図7に、Ti60Cu20Pd20ろうでろう付
した試料の常温における衝撃試験結果を示す。
【0123】図8(a)〜(c)に、Ti60Cu20Pd
20ろうでろう付けした試料の衝撃試験後のろう付け面に
おける破断面の金属組織の写真を示す。
【0124】図7より、このろう材の衝撃強度は50μ
mの接合間隙において平均値で11.1J/cm2と高い値
を示したが、100,150μmと接合間隙を広くとる
と衝撃強度は低下する傾向がある。これは図8の破面観
察より、50μmの接合間隙では結晶粒は非常に細か
い。100,150μmの接合間隙になると結晶粒は5
0μmの結晶粒よりは粗くなっていること、及び、図8
の断面組織からもわかるように接合間隙が広くなると、
破断はろう付中心部で生じるようになる。このことは実
施例2における図3、図4及び表6〜9の結果より、接
合間隙が広くなると、ろう付中心部に強度の低いCuが
多く含まれる相が存在するようになるため、接合部の強
度が低下し、衝撃強度が比較的低くなるものと考えられ
る。
【0125】これらのことから、Cuを多く含むろう材
はろう付け部中心付近に強度のひくいCuの組織が偏在
して衝撃強度が低くなるので、Ti−Cu−Pd系ろう
において、Cuの含有量はおおよそ30wt%以下が好まし
く、さらに好ましくは20wt%以下であることが分かっ
た。そこで、上述のようにろうの成分量を変え、さらに
他の元素を加えた、各種ろう材(表2、表3)の内、ぬ
れ性の良かったものを再度試作し、次の実施例において
衝撃試験を行うことにした。
【0126】<実施例5>(他のろう材の衝撃試験)
【0127】図9〜12に各種Ti基ろうのろう付組織
の金属組織写真(倍率100倍)を示す。なお、図中下部
の白色の円部はろう付け間隙を維持するためのタングス
テン線の断面である。ろう付温度は1100℃(Ti50Pd
50のみ1165℃)、保持時間は240s、母材の接合間隙は
50,100,150μmである。ここで、組織観察を
する為に使用した腐食液は、チタクリーン腐食液で、試
料を2秒ほど浸した後、水洗して観察を行った。
【0128】図9はTi47.5Cu5Pd47.5ろう、図1
0はTi40Cu20Pd20ろう、図11はTi50Pd50
う、図12はTi47.5Co5Pd47.5ろうである。
【0129】ろう付け組織を観察すると、Cuを含むろ
う材(図9及び10)はろう付け部に細かい針状組織が
現れ、かなり広い範囲において針状組織が形成されてい
る。Ti47.5Cu5Pd47.5ろう(図9)はTi40Cu
20Pd40ろう(図10)と比べて、より細かい針状組織
であることがわかる。それに比べ、Ti50Pd50ろう
(図11)やCoを含むろう材(図12)には、針状組
織は観察されない。またCoの量を変えても組織に大き
な変化は認められず、成分にCuを含むものと、含まな
いものでは違う組織になっていた。
【0130】以下に、図13〜16に夫々グループ1,
グループ2,グループ3,グループ4に各種ろう材によ
るTiろう付の常温における衝撃試験結果を示す。
【0131】<グループ1(Ti-Cu10-Pd-M(添加元素)
及びTi-Pd系>
【0132】本実施例により、Cuが多くなると強度が
低下することが分かった。従って、強度をあげるため、
TiCu10PdろうをベースにZr、Au又はZr+A
uをろう材に添加することにより強度の向上を計った。
【0133】図13に、各種Ti-Cu10-Pd-M(Zr、A
u、Au+Zr)ろうでTi母材をろう付けした、各種
Ti基ろうに対するろうの衝撃強さを示す。なお、Ti
50Cu10Pd20Au10Zr10は比較材である。ろう付け
条件は、アルゴン雰囲気、1100℃−240s保持。接合間
隙は100μmである。なお、比較のためにM元素無添加
のTi45Cu10Ti45ろうの衝撃強さも図中左端に示
す。
【0134】その結果、図13に示すようにTi45Cu
10Ti45ろう以外の衝撃強度は100μmの接合間隙に
おいて1J/cm2前後であった。破断組織の観察の結
果、いずれの場合もろう付中心部より破断が生じ、その
上ろう材自身の強度も比較的低いためと考えられる。従
ってPdの添加による衝撃強度向上効果が大きいことが
分かる。
【0135】図14に示すように、一方Ti50−Pd50
ろう(1165℃-240s保持)によるろう付けにより、衝撃強
度は50μmの接合間隙において平均値で67.6J/cm2、1
00μmにおいて平均値で36.91J/cm2、150μm
の接合間隙において平均値で13.1J/cm2と非常に高
い10J/cm2をかなり超える継手強度が得られた。こ
れは、Ti50Pd50ろうではろう材部の組織が強く、破
断がろう/母材界面付近で生ずるためと考えられる。ろ
う付温度が1165℃で多少高く、ぬれ性はあまり良く
なかった。しかし、衝撃強度が非常に高く、特に工業上
使用するのに好ましいろう組成である。
【0136】また、Pd/Ti=1であるTi50Pd50ろうはP
d/Ti=0.33(Ti60Cu20Pd20ろう(実施例4参
照))のろうよりも、衝撃強さが高い傾向にあった。
【0137】<グループ2>:Ti-Cu-Pd系 ここでは グループ1でTi50Pd50ろう(Pd/Ti=1)が非
常に高い継手強度を示したので、このろう材をベースに
TiとPdを同比率にしその中に成分としてCuを入れ
て、融点を下げることにした。ろう付け条件は、アルゴ
ン雰囲気、1100℃−240s保持。接合間隙は100μmであ
る。
【0138】図15は、Ti−Cu−Pd系(Pd/Ti=1)
のろう材による衝撃試験結果である。この中でCu量の
最も少ないTi47.5Cu5Pd47.5ろうが、100μm
の接合間隙において衝撃強度が平均値で19.7J/cm2
と非常に高い値を示した。さらに全体に衝撃強度の高い
ものは、ろう/母材界面付近で破断し、衝撃強度の低い
もの、または接合間隙の広いものは、ろう付中心部で破
断が生じた。破断面も接合間隙が広くなるほど破面が粗
くなっていた。従って、ぬれ性等を向上させるためのC
uを添加しないTi−Pd系ろうは衝撃強度が非常に高
いことから(図14参照)、Cuを多量に添加し過ぎる
ことは、ろう材の衝撃強度を低下させる傾向があること
が分かる。
【0139】また図15には、各ろう付け接合間隙(50
μm、100μm、150μm)おける、各ろう材の衝撃強度
を整理して示されている。
【0140】図示のように、接合間隙が狭い方が衝撃強
度が高く、おおよそ150μm以下、好ましくは100μm以
下程度が好ましい。なお、ぬれ性が特によい場合やろう
付けの目的によって、例えば衝撃強度は余り必要として
いない場合などで150μmを超えてもよい場合もある。
【0141】<グループ3>:Ti-Co-Pd系 グループ2では強度、ぬれ性ともに好ましいろう材が出
来たが、成分としてCuの代わりにCo入れてTi−C
o−Pd系のろう材を作製し、衝撃強さを計測した。ろ
う付け条件は、アルゴン雰囲気、1100℃−240s保持。
接合間隙は100μmである。
【0142】図16は、Ti−Co−Pd系のろう材に
よる衝撃試験結果である。これより、最も衝撃強度が高
かったものが、Ti47.5Co5Pd47.5ろうで、100μm
の接合間隙において平均値が11.8J/cm2であった。し
かし、Ti47.5Cu5Pd47.5ろうに比べれば低い値で
あった。これは、接合間隙が狭くても、破断がろう/母
材界面付近ではなく、ろう付中心部で生じているためで
ある。
【0143】<グループ4>:Ti-Cu-Co-Pd系
【0144】図17に、Ti−Cu−Co−Pd系ろう
による衝撃試験結果を示す。ろう付け条件は、アルゴン
雰囲気、1100℃−240s保持。接合間隙は50、100及び15
0μmである。この結果、Ti47.5Cu2.5Co2.5Pd
47.5ろうによるろう付けは、50μmの接合間隙において
衝撃強さが平均値で60.1J/cm2もの非常に高い値を示
し、100μmにおいても平均値で5.3J/cm2を示した。ま
た、150μmでも2.6J/cm2を上回っている。そして、ぬ
れ性は今までのろう材の中で最も良好であった。
【0145】上述の実験を通じて、接合間隙が広くなる
に従い、あるいはCuないしCoの含有量が多くなるの
に従いぬれ性は向上するが、衝撃強さが低下していくこ
とが分かった。また、衝撃試験結果より結晶粒の細かい
ものは衝撃強さが高い値を示し、粗いものは低い値を示
している。さらに、衝撃試験による破断形態は、衝撃強
さの高いろう材がろう/母材界面付近から破断している
のに対し、衝撃強さの低いろう材は、ろう付部の中心か
ら破断している。
【0146】<実施例6>(Ti以外のろう付け)
【0147】Ti47.5Pd47.5Cu2.5Co2.5ろうにつ
いて、Gr(グラファイト)−Gr、SS41−Si
C、SS41−Borts ダイヤモンド、W−Borts ダイヤ
モンド、WC焼結超硬合金−Borts ダイヤモンドのろう
付実験を行った。なお、Bortsダイヤモンドとは工業用
ダイヤモンドの一般的名称である。
【0148】図18〜22に、Ti47.5Pd47.5Cu
2.5Co2.5ろうを用いたろう付け実験の結果を表わす金
属組織の写真を示す。
【0149】図18は、グラファイト同士をTi47.5
Pd47.5−Cu2.5−Co2.5ろうでろう付けした金属組
織のマクロ写真(倍率4倍)である。ろう付け条件は、
1100℃−240s保持。接合間隙は100μmである。
【0150】図19は、SS41−SiCをTi47.5
Pd47.5−Cu2.5−Co2.5ろうでろう付けした金属組
織のマクロ写真(倍率4倍)である。ろう付け条件は、
1100℃−240s保持。接合間隙は50μmである。
【0151】図20は、SS41−Borts ダイヤモンド
をTi47.5−Pd47.5−Cu2.5−Co2.5ろうでろう付
けした金属組織のマクロ写真(倍率4倍)である。ろう
付け条件は、1100℃−240s保持。接合間隙は50μmで
ある。
【0152】図21は、W−Borts ダイヤモンドをTi
47.5−Pd47.5−Cu2.5−Co2.5ろうでろう付けした
金属組織のマクロ写真(倍率4倍)である。ろう付け条
件は、1100℃−240s保持。接合間隙は50μmである。
【0153】図22は、WC焼結合金−Borts ダイヤモ
ンドをTi47.5−Pd47.5−Cu2. 5−Co2.5ろうでろ
う付けした金属組織のマクロ写真(倍率4倍)である。
ろう付け条件は、1100℃−240s保持。接合間隙は50μ
mである。
【0154】夫々被ろう付け材(母材及びチップ)に対
して、ぬれ性は良く、ろう付状態も良好であった。
【0155】このように、Ti−Pd系、Ti−Cu−
Pd系、Ti−Co−Pd系、特にTi−Cu−Co−
Pdは、金属とセラミックスのような異種材料の接合に
適している。その理由としては、Ti基ろうであるため
Tiとセラミックスの接合性が良いことが考えられる。
【0156】上記系のろう材がNi等の生体に有害な元
素を含んでいなければ、特に歯科用分野では、複雑な形
状のTi合金からなる歯冠及びTi合金からなる歯根部
の製作に用いるろう材として好適であり、また、Ti合
金からなる歯根部とセラミックスからなる歯本体をろう
接することも、ろう材の衝撃強度の高さにより可能であ
る。
【0157】また、医療用としては、人工骨の心材とし
て用いられるTi合金のろう接、および心材外周部に設
けられるセラミックス質とのろう接も可能である。
【0158】このように、複雑な構造を有し、かつ生体
親和性が求められるTi合金からなる生体用インプラン
ト材のろう接に、本発明のTi基ろう材は好適である
(但し、融点効果等の目的でNi等の生体に有害な元素
は無添加の場合)。
【0159】以上本発明を実施例に即して説明したが、
本発明は上記態様のみ限定されるものではなく、本発明
の原理に基づいた各種態様を含むものである。
【0160】
【発明の効果】以上説明したように、本願発明のTi基
ろうはいずれも、接合強度、特に衝撃強度を高くしてT
i及びTi合金、その他超硬合金、ダイヤモンド、グラ
ファイト、カーボンコンポジット、セラミックス、セラ
ミックス複合材料等を同種異種接合することができる。
【0161】特に、Ti及びPdを主成分とし、Tiに
対するPdの重量比Pd/Tiが0.25〜4であるTi基
ろうは接合強度に優れており、工業上の利用価値が高
い。さらにPd/Tiが0.66〜1.5であれば一層接合強
度に優れる。
【0162】また、特にTi、Pd及びCuを主成分と
し、Pd20〜80wt%、Cu0.01〜30wt%、残部本質上T
iからなるTi基ろうは、比較的低温でぬれ性が良い。
さらにCu2〜10wt%であれば一層接合強度に優れる。
【0163】また、特にTi、Pd及びCoを主成分と
し、Pd20〜80wt%、Co0.01〜30wt%、残部本質上T
iからなるTi基ろうも、比較的低温でぬれ性が良い。
Tiを含む母材(被ろう付け材)とCoを含むろう材は
接合し易い。さらにCo2〜10wt%であれば一層接合強
度に優れる。
【0164】また、特にTi、Pd、Cu、及びCoを
主成分とし、Pd20〜80wt%、Cu及びCoの2種以上
0.01〜30wt%、残部本質上TiからなるTi基ろうも、
比較的低温でぬれ性が良く、Ti及びTi合金の他に、
その他超硬合金、ダイヤモンド、カーボンコンポジッ
ト、セラミックス、セラミックス複合材料等を同種異種
接合することができる。さらに(Cu+Co)2〜10wt
%であれば一層接合強度に優れる。
【0165】その上、上記Ti−Cu−Pd、Ti−C
o−Pd、及びTi−(Cu,Co)−Pd系ろうにお
いて、Tiに対するPdの重量比Pd/Tiが0.25〜4
であり、さらに好ましくはPd/Tiが0.66〜1.5であ
れば一層接合強度に優れる。
【0166】また、Ag、Au、Ni、Zr、Pt、I
n、Sn、Si、Zn、Al、Fe、Cr、Li、S
b、Mn、Mo、Nb、Be、Bi、V、W、Ta、G
aの一種以上を合量10wt%以下含むことで融点を下げる
ことができる。
【0167】また、Niを含まない本発明のTi基ろう
は、生体に用いた場合にアレルギの原因となる成分が含
まれていないので、歯科用、外科用インプラント材のろ
う付けに非常に適している。歯科用としては、本発明の
Ti基ろうでろう接したTi合金歯根を用いて、そこに
セラミックスを充填または塗布して、ろう付け温度より
低温で焼結あるいは焼き付けしセラミックス人工歯を製
作することができ、歯根部のろう部が流動することがな
い。なお、セラミックスにはアパタイト等が使用され
る。
【0168】さらに、上記生体用に好適なTi基ろうに
生体親和性の高い元素(Ag、Au、Zr、Pt、S
n、In、Si、Al、Fe、Sb、Mn、Mo、N
b、Ta、Bi、W、Gaの一種以上を合量10wt%以
下)を加えて融点を降下させることが可能であり、取扱
い性等が向上する。
【0169】さらに、本発明のTi基ろう用いてろう付
けを行なう場合、ろう付け構造即ち被ろう付け材同士の
接合間隙を150μm以下、用途によってより好ましくは1
00μmとすることで、ろう付け組織からの破断が発生し
にくくなり接合強度が上昇する。
【0170】さらに、本発明のTi基ろうを用いてろう
付けする場合に、従来接合強度を得るために必要であっ
たろう付け後の均質化熱処理が不要であり、従来5分以
上必要であったろう付け時間を短縮可能である。そのた
め被ろう付け材を劣化させることがほとんどない。ま
た、フラックスを必要としない利点があり、フラックス
による汚染を生じないため、特に生体用ろう付け材とし
て好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係り、各種ろう材のTi母
材上でのぬれ性試験結果を示す、金属組織のマクロ写真
(倍率4倍)である。ろう付け条件は、1100℃−420s
保持。
【図2】本発明の実施例1に係り、各種ろう材のTi母
材上でのぬれ性試験結果を示す、金属組織のマクロ写真
(倍率4倍)である。ろう付け条件は、1100℃−420s
保持。
【図3】本発明の実施例2に係り、各接合間隙(μm)
でTi母材をTi60−Pd20−Cu20ろうでろう付けし
た、ろうとろう付け界面付近の金属組織を示す顕微鏡写
真(倍率100倍)である。ろう付け条件は、Ar雰囲
気、1100℃−240s保持。接合間隙は(a)は50μm、
(b)は100μm、(c)は150μm。
【図4】本発明の実施例2に係り、Ti母材をTi60
Cu20−Pd20ろうでろう付けした、ろうとろう付け界
面付近の金属組織を示す電子顕微鏡写真(倍率1000倍)
である。ろう付け条件は、Ar雰囲気、1100℃−240s
保持、接合間隙は100μm。各点(1〜4)は元素分析
点である。
【図5】本発明の実施例3に係り、Tiから成る母材及
びチップを各種Ti基ろうでろう付けした試料のせん断
試験方法を示す模式図である。
【図6】本発明の実施例3に係り、各接合間隙(50、10
0、及び150μm)でTi母材をTi60−Cu20−Pd20
ろうでろう付けした、接合間隙(μm)に対するろうの
せん断強さ(MPa)を示す。ろう付け条件は、Ar雰囲
気、1100℃−240s保持。
【図7】本発明の実施例4に係り、各接合間隙(50、10
0、及び150μm)でTi母材をTi60−Cu20−Pd20
ろうでろう付けした、各接合間隙(μm)に対するろう
の衝撃強さ(J/cm2)を示す。ろう付け条件は、Ar雰
囲気、1100℃−240s保持。
【図8】本発明の実施例4に係り、各接合間隙(50、10
0、及び150μm)でTi母材をTi60−Pd20−Cu20
ろうでろう付けし衝撃試験を行なって破断させた、ろう
付け面における破断面の金属組織を示す写真である。ろ
う付け条件は、Ar雰囲気、1100℃−240s保持。接合
間隙は(a)は50μm、(b)は100μm、(c)は150
μm。
【図9】本発明の実施例4に係り、接合間隙100μmで
Ti母材をTi47.5Cu5Pd47 .5ろうでろう付けし
た、ろうとろう付け界面付近の金属組織を示す顕微鏡写
真(倍率100倍)である。ろう付け条件は、Ar雰囲
気、1100℃−240s保持。
【図10】本発明の実施例4に係り、接合間隙100μm
でTi母材をTi40Cu20Pd20ろうでろう付けした、
ろうとろう付け界面付近の金属組織を示す顕微鏡写真
(倍率100倍)である。ろう付け条件は、Ar雰囲気、1
100℃−240s保持。
【図11】本発明の実施例4に係り、接合間隙100μm
でTi母材をTi50Pd50ろうでろう付けした、ろうと
ろう付け界面付近の金属組織を示す顕微鏡写真(倍率10
0倍)である。ろう付け条件は、Ar雰囲気、1165℃−2
40s保持。
【図12】本発明の実施例4に係り、接合間隙100μm
でTi母材をTi47.5Co5Pd47 .5ろうでろう付けし
た、ろうとろう付け界面付近の金属組織を示す顕微鏡写
真(倍率100倍)である。ろう付け条件は、Ar雰囲
気、1100℃−240s保持。
【図13】本発明の実施例5に係り、Ti−Cu−Pd
−M(Zr、Au、Au+Zr)系ろうでTi母材をろ
う付けした、各種Ti基ろうに対するろうの衝撃強さ
(J/cm2)を示す。ろう付け条件は、Ar雰囲気、1100
℃−240s保持。接合間隙は100μm。
【図14】本発明の実施例5に係り、各接合間隙でTi
母材をTi50−Pd50ろうでろう付けした、各接合間隙
(μm)に対するろうの衝撃強さを示す。ろう付け条件
は、Ar雰囲気、1165℃−240s保持。接合間隙は
(a)は50μm、(b)は100μm、(c)は150μm。
【図15】本発明の実施例5に係り、各接合間隙(50、
100、及び150μm)でTi母材をTi−Cu−Pd系
(Pd/Ti=1)各種ろうでろう付けした、接合間隙
(μm)に対する各種ろうの衝撃強さ(J/cm2)を示
す。ろう付け条件は、Ar雰囲気、1100℃−240s保
持。
【図16】本発明の実施例5に係り、Ti母材をTi−
Co−Pd系各種ろうでろう付けした、各種ろうの衝撃
強さ(J/cm2)を示す。ろう付け条件は、Ar雰囲気、1
100℃−240s保持、接合間隙100μm。
【図17】本発明の実施例5に係り、各接合間隙(50、
100、及び150μm)でTi母材をTi47.5−Pd47.5
Cu2.5−Co2.5ろうでろう付けした、接合間隙(μ
m)に対するろうの衝撃強さ(J/cm2)を示す。ろう付
け条件は、Ar雰囲気、1100℃−240s保持。
【図18】本発明の実施例6に係り、グラファイト同士
をTi47.5−Pd47.5−Cu2.5−Co2.5ろうでろう付
けした金属組織のマクロ写真(倍率4倍)である。ろう
付け条件は、Ar雰囲気、1100℃−240s保持。接合間
隙は100μm。
【図19】本発明の実施例6に係り、SS41−SiC
をTi47.5−Pd47.5−Cu2.5−Co2.5ろうでろう付
けした金属組織のマクロ写真(倍率4倍)である。ろう
付け条件は、Ar雰囲気、1100℃−240s保持。接合間
隙は50μm。
【図20】本発明の実施例6に係り、SS41−Borts
ダイヤモンドをTi47.5−Pd47 .5−Cu2.5−Co2.5
ろうでろう付けした金属組織のマクロ写真(倍率4倍)
である。ろう付け条件は、Ar雰囲気、1100℃−240s
保持。接合間隙は50μm。
【図21】本発明の実施例6に係り、W−Borts ダイヤ
モンドをTi47.5−Pd47.5−Cu2.5−Co2.5ろうで
ろう付けした金属組織のマクロ写真(倍率4倍)であ
る。ろう付け条件は、Ar雰囲気、1100℃−240s保
持。接合間隙は50μm。
【図22】本発明の実施例6に係り、WC焼結合金−Bo
rts ダイヤモンドをTi47.5−Pd47.5−Cu2.5−C
2.5ろうでろう付けした金属組織のマクロ写真(倍率
4倍)である。ろう付け条件は、Ar雰囲気、1100℃−
240s保持。接合間隙は50μm。
【符号の説明】
1 組成分析点(中央灰色部) 2 組成分析点(中央白色部) 3 組成分析点(端部黒色部) 4 組成分析点(端部灰色部) 9 チップ 10 ベース 11 ろう付け部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 594196082 吉田 亨 愛知県名古屋市北区大曽根一丁目6−13 (72)発明者 坂 清子 愛知県愛知郡日進町大字梅森字北田面701 番地の1 梅森コーポラス305号 (72)発明者 大村 博彦 愛知県名古屋市守山区上志段味字東谷2109 番地の234 (72)発明者 川▲尻▼ 鉱二 岐阜県各務原市鵜沼朝日町5丁目2番地7 (72)発明者 吉田 亨 愛知県名古屋市北区大曽根一丁目6−13

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Ti及びPdを主成分とし、Tiに対する
    Pdの重量比Pd/Tiが0.25〜4であることを特徴と
    するTi基ろう。
  2. 【請求項2】Tiに対するPdの重量比Pd/Tiが0.
    66〜1.5であることを特徴とする請求項1記載のTi基
    ろう。
  3. 【請求項3】Ti、Pd及びCuを主成分とし、 Pd20〜80wt%、 Cu0.01〜30wt%、 残部本質上Tiからなることを特徴とするTi基ろう。
  4. 【請求項4】Cu2〜10wt%であることを特徴とする請
    求項3に記載のTi基ろう。
  5. 【請求項5】Ti、Pd及びCoを主成分とし、 Pd20〜80wt%、 Co0.01〜30wt%、 残部本質上Tiからなることを特徴とするTi基ろう。
  6. 【請求項6】Co2〜10wt%であることを特徴とする請
    求項5に記載のTi基ろう。
  7. 【請求項7】Ti、Pd、Cu、Coを主成分とし、 Pd20〜80wt%、 Cu及びCoの1種以上0.01〜30wt%、 残部本質上Tiからなることを特徴とするTi基ろう。
  8. 【請求項8】Cu及びCoの1種以上が2〜10wt%であ
    ることを特徴とする請求項7に記載のTi基ろう。
  9. 【請求項9】Tiに対するPdの重量比Pd/Tiが0.
    25〜4であることを特徴とする請求項3〜8のいずれか
    に記載のTi基ろう。
  10. 【請求項10】Tiに対するPdの重量比Pd/Tiが
    0.66〜1.5であることを特徴とする請求項3〜9のいず
    れかに記載のTi基ろう。
  11. 【請求項11】Ag、Au、Ni、Zr、Pt、In、
    Sn、Si、Zn、Al、Fe、Cr、Li、Sb、M
    n、Mo、Nb、Be、Bi、V、W、Ta、Gaの一
    種以上を合量10wt%以下含むことを特徴とする請求項1
    〜10のいずれかに記載のTi基ろう。
  12. 【請求項12】生体用インプラント材料のろう付けに用
    いられることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに
    記載のTi基ろう。
  13. 【請求項13】生体親和性元素であるAg、Au、Z
    r、Pt、In、Sn、Si、Al、Fe、Sb、M
    n、Mo、Nb、Ta、Bi、W、Gaの一種以上を合
    量10wt%以下含むことを特徴とする請求項12に記載の
    Ti基ろう。
  14. 【請求項14】Ti、Ti合金、超硬合金、セラミック
    ス、ダイヤモンド、カーボンコンポジット、及びグラフ
    ァイトの一種以上を互いにろう付けするための請求項1
    〜13のいずれかに記載のTi基ろう。
  15. 【請求項15】被ろう付け材間のろう付け間隔が150μ
    m以下であることを特徴とする請求項1〜14のいずれ
    かに記載のTi基ろうを用いたろう付け構造。
JP29604194A 1994-11-07 1994-11-07 Ti基ろう及びTi基ろうを用いたろう付け構造 Expired - Fee Related JP3682885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29604194A JP3682885B2 (ja) 1994-11-07 1994-11-07 Ti基ろう及びTi基ろうを用いたろう付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29604194A JP3682885B2 (ja) 1994-11-07 1994-11-07 Ti基ろう及びTi基ろうを用いたろう付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08132281A true JPH08132281A (ja) 1996-05-28
JP3682885B2 JP3682885B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=17828343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29604194A Expired - Fee Related JP3682885B2 (ja) 1994-11-07 1994-11-07 Ti基ろう及びTi基ろうを用いたろう付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3682885B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003047512A (ja) * 2001-08-06 2003-02-18 Pilot Corp 白金装身具、ロウ材、およびロウ付け方法
JP2009052131A (ja) * 2007-08-01 2009-03-12 Tohoku Univ Ti−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金
CN101920411A (zh) * 2010-08-31 2010-12-22 中国航空工业集团公司北京航空材料研究院 一种用于Cf/SiC复合材料钎焊的钯钴金基高温钎料
CN101920408A (zh) * 2010-08-31 2010-12-22 中国航空工业集团公司北京航空材料研究院 一种用于Cf/SiC复合材料钎焊的钯钴基高温钎料
CN101920410A (zh) * 2010-08-31 2010-12-22 中国航空工业集团公司北京航空材料研究院 一种用于Si3N4陶瓷、Cf/SiC复合材料钎焊的铜钯基高温钎料
CN101920409A (zh) * 2010-08-31 2010-12-22 中国航空工业集团公司北京航空材料研究院 一种用于Cf/SiC复合材料钎焊的钯铜金基高温钎料
JP2012038825A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板の製造装置および製造方法
JP2012233734A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Toshiba Corp 燃料被覆管接合体およびその製造方法
CN104831108A (zh) * 2015-04-21 2015-08-12 常熟锐钛金属制品有限公司 一种高透氢性抗氧化的钛钯管

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003047512A (ja) * 2001-08-06 2003-02-18 Pilot Corp 白金装身具、ロウ材、およびロウ付け方法
JP2009052131A (ja) * 2007-08-01 2009-03-12 Tohoku Univ Ti−Cu−Zr−Pd金属ガラス合金
JP2012038825A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板の製造装置および製造方法
CN101920411A (zh) * 2010-08-31 2010-12-22 中国航空工业集团公司北京航空材料研究院 一种用于Cf/SiC复合材料钎焊的钯钴金基高温钎料
CN101920408A (zh) * 2010-08-31 2010-12-22 中国航空工业集团公司北京航空材料研究院 一种用于Cf/SiC复合材料钎焊的钯钴基高温钎料
CN101920410A (zh) * 2010-08-31 2010-12-22 中国航空工业集团公司北京航空材料研究院 一种用于Si3N4陶瓷、Cf/SiC复合材料钎焊的铜钯基高温钎料
CN101920409A (zh) * 2010-08-31 2010-12-22 中国航空工业集团公司北京航空材料研究院 一种用于Cf/SiC复合材料钎焊的钯铜金基高温钎料
JP2012233734A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Toshiba Corp 燃料被覆管接合体およびその製造方法
CN104831108A (zh) * 2015-04-21 2015-08-12 常熟锐钛金属制品有限公司 一种高透氢性抗氧化的钛钯管

Also Published As

Publication number Publication date
JP3682885B2 (ja) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6149051A (en) Braze titanium
JP5132128B2 (ja) WC−Coをチタン合金にロウ付けするための金/ニッケル/銅/アルミニウム/銀ロウ付け合金
JP4045014B2 (ja) 多結晶ダイヤモンド工具
US4710235A (en) Process for preparation of liquid phase bonded amorphous materials
JPH06210488A (ja) スチールからなる母材への硬物質のロウ付け方法
JP5197943B2 (ja) WC−Coをチタン合金にろう付けするための金/ニッケル/銅ろう合金
JP5627935B2 (ja) Ti系ろう材
EP1128928B1 (en) Orthodontic appliances incorporating corrosion resistant, nickel-based alloy
JP3682885B2 (ja) Ti基ろう及びTi基ろうを用いたろう付け構造
EP1395387B1 (en) High temperature melting braze materials for bonding niobium based alloys
JP5160064B2 (ja) チタン合金にWC−Coをろう付けするための銀/アルミニウム/銅/チタン/ニッケルろう付け合金
CN113798731A (zh) 一种SP700钛合金用非晶Ti–Zr–Cu–Ni钎料合金、其制备方法和应用
CN110238503B (zh) 镍基中间层合金、其制备方法及应用以及焊接方法
CN111482729A (zh) 适用于高温和振动环境的无铅焊料合金组合物及其制备方法
JPS60187603A (ja) 焼結ダイヤモンド工具及びその製造方法
Vigraman Liquid-solid phase reaction products formation in the diffusion welded joints made between Ti-6Al-4 V and AISI304L with brass interlayer
JP4974834B2 (ja) ろう付け材料
JP3830891B2 (ja) ロウ材
JP3766519B2 (ja) チタン合金
CN111151864B (zh) 连接钨基粉末合金与低膨胀高温合金的焊接材料和工艺
Vazirian et al. Joining dental biomaterials of Ti-6Al-4V alloy and cp-Ti using transient liquid phase bonding: Metallurgical and mechanical assessment
JPH11188510A (ja) 硬質焼結体切削工具
Dua et al. A comparative evaluation of the tensile strength of silver soldered joints of stainless steel and cobalt chromium orthodontic wires with band material—an in vitro study
Yi et al. Microstructure and mechanical properties of CuAgZn/GH909 diffusion bonded joint fabricated by hot isostatic pressing
Živković et al. Application of high temperature lead-free solder materials in medicine

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees