JP2002251164A - エリアセンサ及び表示装置 - Google Patents

エリアセンサ及び表示装置

Info

Publication number
JP2002251164A
JP2002251164A JP2001278744A JP2001278744A JP2002251164A JP 2002251164 A JP2002251164 A JP 2002251164A JP 2001278744 A JP2001278744 A JP 2001278744A JP 2001278744 A JP2001278744 A JP 2001278744A JP 2002251164 A JP2002251164 A JP 2002251164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
tft
fiber
substrate
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001278744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4954404B2 (ja
JP2002251164A5 (ja
Inventor
Hajime Kimura
肇 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2001278744A priority Critical patent/JP4954404B2/ja
Publication of JP2002251164A publication Critical patent/JP2002251164A/ja
Publication of JP2002251164A5 publication Critical patent/JP2002251164A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4954404B2 publication Critical patent/JP4954404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 光の利用効率を向上させたエリアセンサ及び
エリアセンサを備えた表示装置を提供する。 【解決手段】 光電変換素子、EL素子及び複数のトラ
ンジスタを有する画素が複数設けられたセンサ部と、フ
ァイバプレートとを具備するエリアセンサ及びエリアセ
ンサを備えた表示装置を提供する。ファイバプレートと
は、ガラスファイバプレート及び光ファイバプレートの
総称であり、光吸収層と光透過層とから構成されるガラ
スファイバ又は光ファイバが複数設けられたものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、イメージセンサ機
能を有するエリアセンサに関する。より詳細にはEL素
子を光源として利用し、マトリクス状に配置されたフォ
トダイオードと複数の薄膜トランジスタ(TFT)とに
よって構成されるエリアセンサおよびエリアセンサを備
えた表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、パソコン等の情報機器が広く普及
し、様々な情報を電子情報としてパソコンなどに読み込
みたいという要求が高くなっている。そのため、従来の
銀塩カメラに代わる手段としてデジタルスチルカメラが
注目され、また紙などに印刷されたものを読み取るため
の手段としてスキャナが大きく注目されている。
【0003】デジタルスチルカメラでは、イメージセン
サ部の画素が2次元に配列されたエリアセンサが用いら
れている。スキャナやコピー機などでは、イメージセン
サ部の画素が1次元に配列されたラインセンサが用いら
れている。
【0004】スキャナは、一般的に、読み取り方式によ
って、(1)シートフィード型、(2)フラットベッド
型、(3)ペン型(ハンディ型)の3つに大まかに分類
できる。(1)シートフィード型は、スキャナのイメー
ジセンサ部を固定し、原稿を紙送りで移動させて読み取
る方式である。(2)フラットベッド型は、原稿をガラ
スの上に固定し、ガラスの下でイメージセンサ部を移動
させて読み取る方式である。(3)ペン型は、イメージ
センサ部を原稿の上で使用者が移動させて読み取る方式
である。このように、スキャナでは、ラインセンサが用
いられることが多い。
【0005】以上の3つのタイプのスキャナでは、用い
られる光学系はほぼ決まっている。(2)フラットベッ
ド型のスキャナでは、精密に画像を読み取るため、縮小
型光学系を採用する事が多い。なお縮小型光学系で用い
るレンズは、焦点距離が長くなってしまう。その結果、
被写体とイメージセンサ部の距離が長くなり、装置が大
型化してしまう。
【0006】(1)シートフィード型や(3)ペン型
(ハンディ型)では、装置を小型化する必要がある。そ
のため、光学系もそれに見合った小型のものが採用され
る。つまり、密着型光学系が採用されることが多い。密
着型光学系は、イメージセンサと被写体の間に、ロッド
レンズアレイを配置する。ロッドレンズアレイは、分布
屈折率型の棒状のレンズを複数本束ねたものである。ま
た該ロッドレンズアレイは、1対1で結像し、被写体と
イメージセンサ部の距離は、縮小型光学系よりも短くな
る。
【0007】イメージセンサ素子としては、CCD型や
単結晶CMOS型のセンサが多く使用されている。これ
らの素子を用いて、密着型光学系を採用したときのスキ
ャナの断面図を図40に示す。CCD型(CMOS型)の
イメージセンサ10001の上には、ロッドレンズアレイな
どの光学系10002が配置されている。これは、原稿(被
写体)上の画像がイメージセンサ10001上に映し出され
るようにするために用いられる。像の関係は、等倍系で
ある。光源10003は、被写体10004に光を照射できるよう
な位置に配置されている。用いられる光源としては、L
EDや蛍光灯などが多く用いられる。そして、最上部に
ガラス10005が配置され、ガラス10005の上に被写体1000
4が配置される。なお図4に示すスキャナの動作につい
ては以下の通りである。まず、光源10003を出た光は、
ガラス10005を通って原稿に入射する。そしてその光は
被写体10004で反射され、ガラス10005を通って、光学系
10002に入射する。光学系10002に入射した光は、次い
で、イメージセンサ10001に入射し、そこで光電変換さ
れる。そして、電気に変換された信号は、外部に読み出
される。そしてイメージセンサ10001で一列分の信号を
読み取ったら、スキャナ10006を移動して、再び同様の
動作を繰り返す。
【0008】なお図4に示すスキャナは、ラインセンサ
であるが、該ラインセンサで2次元の被写体を読み取る
場合には、センサ、あるいは、被写体のどちらか一方を
動かす必要がある。そのため装置が大きくなったり、読
み取り速度が遅くなったり、機械的強度が弱くなったり
してしまう。そこで、画素を2次元に配列した密着型の
エリアセンサが研究されている。被写体に光を当てるた
めに、基板は光を通す必要がある。そのため基板は、透
明なものであることが必要であり、例えば、ガラスのよ
うに透明であることが必要になる。エリアセンサでは、
画素が2次元に配列されているため、読み取り時に動か
す必要がない。このような密着型エリアセンサは、テレ
ビジョン学会技術報告:1993.3.4:p25:アモルファス
シリコン2次元イメージセンサとその応用、Jpn.J.Appl
i.Phys.Vol.32(1993) pp458-461:Two-Dimensional
Contact-Type Image Sensor Using Amorphous Silic
onPhoto-Transistorなどに発表されている。
【0009】次いで、イメージセンサ素子を用いて、被
写体をカラーで読み取る場合について述べる。カラーの
画像を読み込みたい場合は、特別な手法(方式)を用い
る必要がある。その手法(方式)としては、大きく分け
て、(a)光源切り替え方式、(b)フィルタ切り替え
方式、(c)カラーイメージセンサを使う方式の3つが
ある。(a)光源切り替え方式は、3色の光源(蛍光
灯、LEDなど)を順次点滅し、モノクロイメージセン
サで原稿の画像情報を順次読み取り、赤、緑、青の信号
出力を得るというものである。(b)フィルタ切り替え
方式は、白色光源とモノクロイメージセンサの間に赤、
緑、青のカラーフィルタを設けて、該フィルタを切り替
えて、順次読み取りを行い、赤、緑、青の信号出力を得
るというものである。(c)カラーイメージセンサ方式
は3ラインのイメージセンサとカラーフィルタを1パッ
ケージに組み込んだカラーイメージセンサであり、色分
解と読み取りを同時に行うというものである。
【0010】次いで、光電変換などを行うセンサ部につ
いて述べる。通常は、センサ部にPN型のフォトダイオー
ドが設けられて、該フォトダイオードを用いて、光を電
気に変換する。より詳しくは、被写体の情報を画像信号
に変換する。その他には、PIN型のダイオード、アバラ
ンシェ型ダイオード、npn埋め込み型ダイオード、ショ
ットキー型ダイオード、フォトトランジスタなどがあ
る。その他には、X線用にフォトコンダクタや、赤外線
用のセンサなどもある。これらの光電変換素子について
は、固体撮像素子の基礎ー電子の目のしくみ:安藤隆
男、菰淵寛仁著:日本理工出版界に述べられている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、イメージセ
ンサ機能を有するエリアセンサに関するもので、より詳
細にはEL素子を光源として利用し、マトリクス状に配
置されたフォトダイオードと複数の薄膜トランジスタ
(TFT)とによって構成されるエリアセンサおよびエ
リアセンサを備えた表示装置に関するものである。本発
明で用いる表示装置(エリアセンサ)は、画像表示機能
と画像読み取り機能を一体化したものであり、各画素に
は、EL発光部(EL発光素子、RGBの合計3個)と
イメージセンサ素子(1個)がある。イメージセンサ機
能とは、画面に被写体を密着させて、センシングを行
い、被写体の情報を読み取る機能である。この場合に
は、EL素子をイメージセンサ用の照明として用いる。
つまり、始めに画素にマトリクス状に設けられたEL素
子を発光させ、EL素子から発せられた光を被写体に照
射させる。そして、その反射した光がフォトダイオード
に照射されることによって、被写体の情報を読み取る仕
組みになっている。なおカラーの被写体の場合には、3
回センシングを行って画像の情報を読み取る。また本発
明で用いる表示装置は、EL発光部を発光させて、画像
を表示する表示機能を有しており、表示機能を機能させ
る場合には、イメージセンサ機能は停止している。
【0012】ここで、光の屈折について説明する。光の
屈折は、図25に示すように入射光の角度(入射角)と
その媒質の屈折率により決まる。さらに、この関係は以
下の数1(式(1)、スネルの法則)に従う。屈折率が
1である媒質801においてθ1の角度で入射した光
(入射光)が、屈折率がn2である媒質802に出射す
るとき、以下の数1(式(1))を満たすような角度θ
2の光(屈折光)となる。
【0013】
【数1】 n1*sinθ1=n2*sinθ2・・・(1)
【0014】屈折光または透過光の角度θ2が90°と
なるような入射角θ1を臨界角とよぶ。また、媒質80
2に対する入射角θ1が臨界角よりも大きくなるとき
に、入射光は全反射する。つまり、光が媒質801に閉
じ込められることになる。
【0015】さらに、エネルギーの反射率(R)及び透
過率(T)は、以下に示す数2、数3(式(2)、式
(3)、フレネルの法則)が成り立つ。
【0016】
【数2】
【0017】
【数3】 T=1−R
【0018】ここで、EL素子とイメージセンサ素子を
一画素とし、該画素をマトリクス状に基板上(一例とし
てここではガラス基板とする)に設けた表示装置(エリ
アセンサ)における被写体とセンサ部との関係について
述べる。
【0019】まず、画素102がマトリクス状に設けら
れたガラス基板803と被写体804とが完全に密着し
ている場合について説明する(図26)。完全に密着し
ている場合とは、ガラス基板803と被写体804との
間に完全に空気が無い状態のことである。図26におい
て、矢印は光の進行方向を表しており、また画素10
2、EL素子部103およびフォトダイオード部104
は図2に示すものを概略化したものであるので説明は省
略する。また画素102は、マトリクス状に設けられて
いるが、図26ではその一部を表している。図27、図
28においても同様である。
【0020】EL素子部103から発せられた光は、被
写体804に向けてあらゆる方向に拡散して、被写体8
04に照射される。画素102は、ガラス基板803上
にマトリクス状に設けられており、EL素子部103か
ら発せられる光は被写体804にほぼ均一に照射され
る。よって、EL素子部103から発せられた光は、被
写体804の反射率に応じて反射される。そしてガラス
基板803を介して、フォトダイオード部104に照射
される光は、すべて被写体804からの反射光となる。
【0021】つまり、被写体804とセンサ部(フォト
ダイオード部104)が完全に密着している場合(図2
6)においては、EL素子部103から発せられた光
は、被写体804に反射し、その反射光がフォトダイオ
ード部104に照射されることにより、被写体804の
情報をよみとるという仕組みになっている。すなわち、
EL素子部103から発せられた光は、ガラス基板80
3を通って、被写体804に照射され、また、フォトダ
イオード部104に照射される光はすべて被写体804
からの反射光であることが分かる。
【0022】次に、ガラス基板803と被写体804の
間の一部に空気805が存在する場合について説明する
(図27)。EL素子部103から発せられた光はあら
ゆる方向に拡散して照射される。このとき、EL素子部
103から発せられた光が、ガラス基板803に入射し
て空気805との界面に到達したとき、屈折して屈折光
として被写体804に照射する場合と、反射して反射光
としてフォトダイオード部104に照射する場合があ
る。本明細書中では、EL素子部103から発せられた
光が、ガラス基板803と空気805との界面におい
て、全反射してしまう光、すなわちガラス基板803に
閉じこめられてしまう光をノイズ光とよぶ。本来なら
ば、EL素子部103から発せられた光は被写体804
に照射され、そして被写体804において反射し、反射
光としてフォトダイオード部104に照射されるべきで
ある。しかし、EL素子部103から発せられ、基板8
03と空気805の界面において全反射した光(ノイズ
光)は、被写体804に照射されることなく、そのまま
フォトダイオード部104に照射されてしまう。このよ
うなノイズ光は被写体804の情報をぼやけて読み取る
原因となる。
【0023】ここで、光の屈折の関係をスネルの法則
(数1、式(1))を参考にして考える。ここでは、一
例として基板をガラス基板としているので、ガラス基板
の屈折率(n=1.52)と、空気の屈折率(n=1.
0)を参考にする。また、ノイズ光を発生させないため
には、θ4=90°であればよいので、これらの値をス
ネルの法則(数1、式(1))に代入する。そうする
と、数4(式(4))のような値が算出される。
【0024】
【数4】θ3=41.1・・・(4)
【0025】すなわち、ガラス基板803と被写体80
4との間に空気805が存在する場合には、EL素子部
103から発せられた光がガラス基板803と空気80
5との界面に到達したときに、その入射角が41.1°
以上の場合に全反射するということである。また、図3
9および数4(式(4))を参考にすると入射角が35
°以上41.1°以下の場合において反射率が上昇して
おり、EL素子部103から発せられた光が、ガラス基
板803と空気805との界面において、反射する光が
急増する。すなわち、入射角が35°以上41.1°以
下の場合においては、EL素子部103から発せられた
光が、ガラス基板803と空気805との界面におい
て、すべて反射する場合と、屈折する場合とが存在す
る。また図39より、EL素子部103から発せられた
光が、ガラス基板803と空気805との界面におい
て、入射角が35°以下の場合においては、ほとんど反
射せず、屈折して光が外に出ることが分かる。
【0026】次にガラス基板803と被写体804とが
完全に離れている場合について説明する(図28)。こ
の場合は、ガラス基板803と被写体804との間に完
全に空気805が存在する場合である。EL素子部10
3から発せられた光は、被写体807に向けてあらゆる
方向に拡散して、被写体804に照射される。そしてE
L素子部103から発せられた光は、ガラス基板803
と空気805との界面に到達したときに、入射角に応じ
て、反射光か、屈折光かのどちらかとなる。
【0027】上述のように、図39および数4(式
(4))を参考にすると、EL素子部103から発せら
れた光は、入射角が41.1°以上の場合は全反射し、
入射角が35°以上41.1°未満の場合は反射する光
と、屈折する光とに分類される。入射角が35°以下の
場合はほとんどの光が、屈折光として被写体に照射され
るが、図39に示すように、反射する光も少し存在す
る。もちろん、全反射する光はノイズ光としてフォトダ
イオード部104に照射されるが、EL素子部103か
ら発せられる光は、あらゆる方向に拡散して照射され、
かつ、EL素子部103から発せられる光は、ある角度
以上の入射角のみが全反射するため、フォトダイオード
部104には均一にノイズ光が照射されるということが
分かる。
【0028】また、EL素子部103から発せられた光
が、ガラス基板803と空気805との界面で屈折光と
してガラス基板803の外に出た場合は、被写体804
に照射される。そして被写体804の反射率に応じて光
が反射され、その反射光がフォトダイオード部104に
照射される。すなわちこの場合においては、フォトダイ
オード部104に照射される光は、被写体804で反射
した反射光と、それぞれのフォトダイオード部104に
均一に照射されるノイズ光となる。
【0029】上述したように、ガラス基板803と被写
体804との間の一部に空気805がある場合(図2
7)、またガラス基板803と被写体804との間が完
全に離れている場合(図28)は、ガラス基板803と
空気805との界面において全反射する光がノイズ光と
して存在する。ノイズ光は被写体804の情報をぼやけ
てよみとってしまう原因となっている。本発明では、ガ
ラス基板803と被写体804とが完全に密着している
場合、ガラス基板803と被写体804との間の一部に
空気805が存在する場合、ガラス基板803と被写体
804とが完全に離れている場合のいずれにおいても、
被写体804の情報が正確によみとれるようにすること
を課題とする。また被写体804に凹凸があっても、被
写体804の情報を正確に読み取れるようにすることを
可能とする。
【0030】
【課題を解決するための手段】本発明では、EL素子部
103と被写体804との間に、ガラスファイバプレー
ト、または光ファイバプレートを設け、ノイズ光を光吸
収層により吸収させることによって、上記課題を解決す
る。
【0031】本発明では、それぞれ光吸収層で覆った複
数のガラスファイバを軸が平行になるように束ねる。な
お本明細書で用いられるガラスファイバとは、細い線状
のガラス線、またはガラス棒とよばれるものを使用す
る。このような複数のガラスファイバを束ね、その軸と
垂直方向にプレート状にスライスする。そのスライスし
たものを、本明細書中ではガラスファイバプレートとよ
ぶ(図29)。なお図29では、ガラスファイバ821
の断面は円状となっているが、本発明ではこれに限ら
ず、断面は楕円状でもよいし、多角形状でもよいが、図
30に示すように、軸と平行方向の断面が四角形である
ことが望ましい。
【0032】また、それぞれ光吸収層で覆った複数のガ
ラスファイバを用いたガラスファイバプレート以外に、
複数のガラスファイバを軸が平行になるように束ね、そ
の軸を垂直方向にプレート状にスライスしたものを用い
てもよい。この場合には、ガラスファイバとガラスファ
イバの間に光吸収層を設ける。
【0033】そして本発明では、このようなガラスファ
イバプレートをセンサ部と被写体の間に設ける。図30
は、EL素子部103およびフォトダイオード部104
を有する画素102が、マトリクス状に一つの基板上に
設けられた一部を示しており、EL素子部103から光
吸収層822で覆われた複数のガラスファイバ821に
光が照射される様子を表した図である。図30におい
て、画素102、EL素子部103およびフォトダイオ
ード部104は図2に示すものと同じであるので説明は
省略する。θ7、θ8およびθ9はガラスファイバ821
と空気825との界面においての入射角を示しており、
θmax1はガラスファイバ821と空気825との界面に
おいての臨界角を示している。また矢印は光の進行方向
を示している。
【0034】図30から、EL素子部103から発せら
れた光の進行方向が光吸収層822の場合は、光が吸収
されていることが分かる。それ以外の光は、ガラスファ
イバ821と空気825との界面において、入射角がθ
10(ただしθ10<θmax1)の場合は、屈折して屈折光8
26として出射する。ガラスファイバ821と空気82
5との界面において、入射角がθ9(ただしθ9
θmax1)の場合はガラスファイバ821と空気825の
界面で全反射し、反射光827として再び光吸収層82
2に吸収される。もしくは、ガラスファイバ821と空
気825との界面において、入射角がθ8(ただしθ8
θmax1)場合は、ガラスファイバ821と空気825の
界面で全反射し、反射光828としてフォトダイオード
部104に照射される。
【0035】ここで、EL素子部103から発せられた
光が、ガラスファイバ821と空気825の界面におい
て反射され、その反射光828がフォトダイオード部1
04に照射されないようにしたい。なぜなら、反射光8
28のような光がフォトダイオード部104に照射され
ることが、被写体824の情報を正確に読み取ることが
出来ない原因であるからである。
【0036】つまり、被写体824がガラスファイバ8
21に完全に密着している場合、被写体824とガラス
ファイバ821との間の一部に空気825が存在する場
合、被写体824とガラスファイバ821とが完全に離
れている場合のいずれの場合にも被写体824の情報を
完全に読み取ることができるようにしたい。すなわち、
ガラスファイバ821と空気825との界面で全反射
し、その反射光がフォトダイオード部104に照射され
ないようにすればよい。この場合、そのための条件式
を、1本のガラスファイバ821の長さ(B)と断面の
直径(A)とガラスの屈折率から算出できる。
【0037】さらに、EL素子部103から発せられた
光が、ガラスファイバ821と空気825の界面で全反
射しないようにしたい。また全反射したとしても、その
反射光が、光吸収層822に吸収されればよい。以上の
状況をふまえると、ガラスファイバ821の断面の直径
(A)の半分と、ガラスファイバ821の長さ(B)か
ら以下の式(5)を導き出せる。
【0038】
【数5】 tanθmax1=A/2B・・・(5)
【0039】ガラスファイバ821の断面の直径(A)
の半分と、ガラスファイバ821の長さ(B)が、式
(5)を満たせば、EL素子部103から発せられた光
が、ガラスファイバ821と空気825の界面で全反射
され、フォトダイオード部104に照射される光はな
い。よって、一本のガラスファイバ821の断面の直径
(A)と長さ(B)との関係式は式(6)のように表す
ことができる。
【0040】
【数6】 θmax>tan-1(A/2B)・・・(6)
【0041】上述のように、本発明ではガラスファイバ
821の断面の直径(A)と長さ(B)との関係が式
(6)を満たすようなガラスファイバ821を用いるこ
とが好ましい。このようにすることによって、被写体と
センサ部が完全に密着している場合、被写体とセンサ部
の間の一部に空気が存在する場合、被写体とセンサ部が
完全に離れている場合のいずれの場合にも被写体の情報
をぼやけることなく読み取ることができる。
【0042】また、ガラスファイバプレート820の代
わりに、光ファイバプレート830を被写体とセンサ部
の間に設けてもよい。図31にあるように、本明細書中
では、複数本の光ファイバ831をそれらの軸が平行に
なるように束ねて、それぞれの光ファイバ831の軸と
垂直方向にプレート状にスライスしたものを光ファイバ
プレート830とよぶ。1本の光ファイバ831は、光
吸収層834と光透過層835とからなっており、光透
過層835は光吸収層834に覆われている。光透過層
835は、屈折率の高いコア部832と、その周辺を囲
むコア部832よりも屈折率の低いクラッド部833か
らなっている。このような構造をもつ光ファイバプレー
トは、既に市販されており、浜松ホトニクス社のファイ
バオプティクプレート(FOP)、旭硝子社のファイバ
アレイプレート(FAP)、ワイオーシステム社の光フ
ァイバプレート等がある。
【0043】ここで、EL素子部103から発せられた
光が、光ファイバ831のコア部832とクラッド部8
33との境界面を全反射しながら伝搬していくための条
件を考えてみる。
【0044】図33を参照する。図33のEL素子部1
03は、図2に示すものと同じである。またコア部83
2、クラッド部833、光吸収層834および光透過層
835は、図32に示すものを同じであるので、ここで
は説明は省略する。そして、コア部832の屈折率をn
10、クラッド部833の屈折率をn11とし、θa、θb
θcおよびθdは角度を示す。
【0045】まず、EL素子部103から発せられた光
が、光ファイバ831と空気825との界面で全反射し
ないための条件を考える。全反射させないためには、θ
b=90°であればよい。これをスネルの法則(数1、
式(1))に代入する。そうすると以下の式(7)が求
められる。
【0046】
【数7】 n10*sinθa=1・・・(7)
【0047】ここで、EL素子部103から発せられた
光が、光ファイバ831と空気825との界面で全反射
しないためには、左辺よりも右辺の方が大きければよ
い。よって、数8(式(8))を満たせばよい。
【0048】
【数8】 n10*sinθa<1・・・(8)
【0049】またEL素子部103から発せられた光
が、EL素子部103と光ファイバ831との界面にお
いての入射角がEL素子部103と光ファイバ831と
の界面においての臨界角よりも大きい場合には、EL素
子部103から発せられた光はコア部832とクラッド
部833との界面で全反射しない。このような光は、光
吸収層834に吸収させればよい。よって、下記の関係
式(9)が求められる。まずはスネルの法則(数1、式
(1))に当てはめる。
【0050】
【数9】 n10*sinθc=n11*sinθd・・・(9)
【0051】このとき、θd=90、θc=90−θa
なり、これを数7(式(7))、数8(式(8))およ
び数9(式(9))に代入する。そうすると以下の式
(10)が求められる。
【0052】
【数10】 n10*sinθc=n10*sin(90−θa)=n11・・・(10)
【0053】このとき、EL素子部103から発せられ
た光は、光ファイバのコア部832とクラッド部833
の境界面において、反射させずに、コア部832からク
ラッド部833に入射することにより、光吸収層834
に吸収させればよい。よって、右辺よりも左辺の方が大
きければよく、以下の数11(式(11))を満たせば
よい。
【0054】
【数11】 n10*sin(90−θa)=n10*cosθa>n11・・・(11)
【0055】ここで、開口数(N.A.)を考えると、
開口数(N.A.)は以下の式(12)で表すことがで
きる。
【0056】
【数12】 N.A.=(n10 2−n11 21/2・・・(12)
【0057】ここで、本発明のエリアセンサ(表示装
置)には、数7(式(7))、数10(式(10))を
満たす光ファイバを用いればよいので、数7(式
(7))、数10(式(10))を数11(式(1
1))に代入する。そうすると、以下の数13(式(1
3))が求められる。
【0058】
【数13】 N.A.=(n10 2−n11 21/2<n10*sinθa<1・・・(13 )
【0059】上記のように、N.A.(開口数)は1未
満であることが望ましい。より最適なN.A.(開口
数)を求めたい場合には、θa、θb、θcおよびθdに数
値を代入して求めるとよい。N.A.(開口数)は、光
ファイバ831のコア部832とクラッド部833の屈
折率により求めることができる。
【0060】図32において、EL素子部103から発
せられた光が、EL素子部103と光ファイバ831の
コア部832との境界面において、臨界角(θmax2)以
上の角度で光ファイバ831に入射した場合、すなわ
ち、入射角がθ14(ただしθ14>θmax2)の場合には、
光ファイバ831のコア部832とクラッド部833と
の境界面において全反射せずに、迷光として複数本の光
ファイバ831を横断して伝搬しようとする。しかし本
発明で用いる光ファイバ831は、光吸収層834で覆
われているために吸収される。ここで、θmax2とは、E
L素子部103から発せられた光が、光ファイバ831
のコア部832に入射するときの臨界角を示す。
【0061】また、EL素子部103から発せられた光
が、臨界角(θmax2)以下の角度で光ファイバ831に
入射した場合は、コア部832とクラッド部833との
境界面における全反射により、光は伝搬していく。伝搬
した光が、光ファイバ831と空気825との界面に到
達した場合、その界面において臨界角(θmax3)よりも
小さい場合は、屈折光836として、被写体824に照
射される。ここで、θ max3とは、EL素子部103から
発せられた光が、光ファイバ831を通って、光ファイ
バ831のコア部832と空気825との界面に入射す
る場合の臨界角を示す。
【0062】EL素子部103から発せられた光が、光
ファイバ831のコア部832とクラッド部833の境
界面における全反射により、光は伝搬していく。伝搬し
た光が、光ファイバ831と空気836との界面に到達
した場合、その界面において入射角(θ12)が臨界角
(θmax3)よりも小さい場合がある。すなわち、EL素
子部103から発せられた光が、光ファイバ831と空
気825との界面においての入射角がθ12(ただしθ12
>θmax3)の場合は、光ファイバ831と空気825と
の界面において全反射する。全反射した光は、反射光8
37として、コア部832とクラッド部833との境界
面の全反射を繰り返すことにより、反射光837は伝搬
してフォトダイオード部104に照射される。
【0063】光ファイバ831と空気825との界面に
到達した光は、入射角により、屈折光836として光フ
ァイバ831の外に出て、被写体824に照射される場
合と、反射光837のように再び光ファイバ831内を
伝搬してフォトダイオード部104に照射される場合と
がある。反射光837のような光が、フォトダイオード
部104に照射されることは、被写体の光を正確によみ
とることが出来ない原因となる。そこで、光ファイバプ
レートを用いる場合には、入射角を調節する必要があ
り、また入射角は開口数(N.A.)、すなわちコア部
832の屈折率に依存する。
【0064】ガラス基板803と被写体804との間の
一部に空気805がある場合、ガラス基板803と被写
体804との間が完全に離れている場合は、ガラス基板
803と空気805との界面で全反射する光がノイズ光
として存在する。ノイズ光は被写体の情報をぼやけてよ
みとってしまう原因となっている。そこで本発明は被写
体とセンサ部との間にガラスファイバプレート、または
光ファイバプレートを設けることにより、ノイズ光を光
吸収層に吸収する。すなわち、ガラスファイバ、または
光ファイバと空気との界面で全反射する光を、光吸収層
に吸収する。よって、EL素子から発せられた光が被写
体で反射して、その反射光がフォトダイオードに照射さ
れるために、被写体の情報を正確に認識することができ
る。
【0065】すなわち本発明では、ガラス基板803と
被写体804とが完全に密着している場合、ガラス基板
803と被写体804との間の一部に空気が存在する場
合、ガラス基板803と被写体804とが完全に離れて
いる場合の、いずれの場合においても被写体804の情
報を正確に読み取ることができるエリアセンサを提供す
る。また該エリアセンサを備えた表示装置を提供する。
【0066】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)本発明のエリア
センサ(表示装置)には、図29にあるようなガラスフ
ァイバプレート820、または図31にあるような光フ
ァイバプレート830が被写体とセンサ部との間に設け
られる。本実施の形態では、EL素子部103に設けら
れたEL素子が下面出射するエリアセンサ(表示装置)
について、図34を用いて説明する。本明細書中で下面
出射するとは、TFTを設けている基板上において、TF
Tを設けている側とは反対側にEL素子部から発せられ
た光が照射されることを示す。そしてファイバプレート
860の下部に被写体を設けるようにする。なお図34
において、画素102、EL素子部103およびフォト
ダイオード部104は図2と同じであるので、説明は省
略する。また本明細書中では、基板上にマトリクス状に
設けられている複数の画素をセンサ部とよぶが、図34
ではその一部を示す。なお図35〜38においても同様
である。またファイバプレート860とは、ガラスファ
イバプレート820もしくは光ファイバプレート830
のどちらかを示す。
【0067】本実施の形態では、EL素子が下面出射す
るためにファイバプレート860(ガラスファイバプレ
ート820または光ファイバプレート830)をセンサ
部が形成される基板として用いる。
【0068】ファイバプレート860はセンサ部が形成
される基板として用いられ、ファイバプレート860を
センサ部と被写体804との間に設ける。上述したよう
に、EL素子部103から発せられた光がファイバプレ
ート860を透過し、ファイバプレート860と空気と
の界面で全反射する光は光吸収層に吸収される。本実施
の形態では、被写体とファイバプレート860が完全に
密着している場合、また被写体とファイバプレート86
0との間の一部に空気が存在する場合、また被写体とフ
ァイバプレート860とが完全に離れている場合のいず
れの場合においても、被写体の情報を正確によみとるこ
とができる。すなわち、被写体とファイバプレート86
0が完全に密着している場合では、フォトダイオード部
104に照射される光は被写体からの反射光のみであ
り、また被写体とファイバプレート860との間の一部
に空気が存在する場合、また被写体とファイバプレート
860とが完全に離れている場合は、フォトダイオード
部104に照射される光は被写体からの反射光とそれぞ
れのフォトダイオードに均一に照射されるノイズ光とな
る。すなわち、いずれの場合にも被写体の情報を正確に
読み取ることができる。
【0069】(実施の形態2)本実施の形態では、実施
の形態1とは異なる例について、図35を用いて説明す
る。本発明のエリアセンサ(表示装置)には、図29に
あるようなガラスファイバプレート820、または図3
1にあるような光ファイバプレート830が被写体とセ
ンサ部との間に設けられる。本実施の形態では、EL素
子部103に設けられたEL素子が上面出射するエリア
センサ(表示装置)について、図35を用いて説明す
る。本明細書中で上面出射するとは、TFTを設けてい
る基板上において、TFTを設けている側にEL素子部か
ら発せられた光が照射されることを示す。また被写体を
読み取る際には、ファイバプレート870の上部に被写
体を設けるようにする。
【0070】本実施の形態では、EL素子部103が上
面出射するために、図29にあるようなガラスファイバ
プレート820、または図31にあるような光ファイバ
プレート830をセンサ部が形成される基板として用い
ることは出来ない。そのため本実施の形態で用いる基板
871には、可撓性のプラスチックフィルム、ガラス基
板、石英基板、プラスチック基板、シリコン基板もしく
はセラミックス基板などの基板を用いるとよい。
【0071】本実施の形態では、センサ部を形成した基
板871上に絶縁膜などの保護膜を必要に応じて形成
し、その上にファイバプレート870を設ける。
【0072】以上のようにして、ファイバプレート86
0をセンサ部と被写体との間に設ける。上述したよう
に、EL素子部103から発せられた光が、ファイバプ
レート860を透過し、ファイバプレート860と空気
との界面で全反射する光は光吸収層に吸収される。本実
施の形態では、被写体とファイバプレート860が完全
に密着している場合、また被写体とファイバプレート8
60との間の一部に空気が存在する場合、また被写体と
ファイバプレート860とが完全に離れている場合のい
ずれの場合においても、被写体の情報を正確によみとる
ことができる。すなわち、被写体とファイバプレート8
60が完全に密着している場合では、フォトダイオード
に照射される光は被写体からの反射光のみであり、また
被写体とファイバプレート860との間の一部に空気が
存在する場合、また被写体とファイバプレート860と
が完全に離れている場合は、フォトダイオードに照射さ
れる光は被写体からの反射光とそれぞれのフォトダイオ
ードに均一に照射されるノイズ光となる。よって、いず
れの場合にも被写体の情報を正確に読み取ることができ
る。
【0073】なお、本実施の形態は実施の形態1と自由
に組み合わせることが可能である。
【0074】(実施の形態3)本実施の形態では、可撓
性のプラスチックフィルム、ガラス基板、石英基板、プ
ラスチック基板、シリコン基板もしくはセラミックス基
板などの基板に、ガラスファイバプレート、または光フ
ァイバプレートを光学のり等により接着したものを用い
た表示装置(エリアセンサ)について図36を用いて説
明する。光学のり等で接着する場合には、空気が入らな
いように注意する。なお用いられる光学のりは、用いる
基板とガラスファイバプレートおよび光ファイバプレー
トとの界面で反射することを避けるために、ガラスファ
イバの光透過層、光ファイバのコア部および基板と屈折
率が同じであることが望ましい。
【0075】本実施の形態では、EL素子部103に設
けられたEL素子が下面出射するエリアセンサ(表示装
置)について示す。基板840は、可撓性のプラスチッ
クフィルム、ガラス基板、石英基板、プラスチック基
板、シリコン基板もしくはセラミックス基板などのうち
いずれかが用いられる。ファイバプレート841にはガ
ラスファイバプレートもしくは光ファイバプレートのど
ちらかが用いられる。そして基板840とファイバプレ
ート841を光学のり等により接着したものを、被写体
とセンサ部との間に設ける。
【0076】EL素子部103が下面出射する場合に
は、まず基板840上にセンサ部を形成し、その後、フ
ァイバプレート841を接着してもよい。また、最初に
基板840とファイバプレート841を接着しておき、
その上にセンサ部を形成してもよい。このような作製工
程は設計者が自由に設計することが出来る。
【0077】EL素子部103から発せられた光は、あ
らゆる方向に拡散する。基板840とファイバプレート
841の屈折率が異なる場合は、基板840とファイバ
プレート841との界面において、入射角によっては反
射する光が生じる。このような反射光は、フォトダイオ
ードに照射され、被写体の情報をぼやけて認識してしま
う大きな原因となる。よって、基板840とファイバプ
レート841の屈折率は同じであることが望ましい。よ
り詳細には、基板840とガラスファイバの光透過層、
基板840と光ファイバのコア部との屈折率は同じある
ことが望ましい。また上述したように、基板840とフ
ァイバプレート840を接着する光学のりも屈折率は同
じであることが望ましい。
【0078】EL素子部103から発せられた光は、あ
らゆる方向に拡散して照射されるが、基板840とファ
イバプレート841との界面で反射する光以外は、EL
素子部103から発せられた光は、ファイバプレート8
41に入射される。ファイバプレート841とは、ガラ
スファイバプレートか光ファイバプレートのどちらか一
つを示す。なおガラスファイバプレートまたは光ファイ
バプレートに光が入射した場合については上述してある
ので、本実施の形態では説明は省略する。
【0079】なお被写体804とフォトダイオード部1
04の距離は、なるべく短い方が好ましい。そのため、
本実施の形態で用いる基板840は、ファイバプレート
841と接着するので、通常用いられる基板840より
も薄い方が好ましい。なおファイバプレート841の厚
さは、ガラス基板の厚さよりも、厚くても構わない。例
えばガラス基板を用いるときには、通常用いられるガラ
ス基板(7mm厚)よりも、比較的うすいガラス基板
(5mm厚)を用いてもよい。また通常用いられるガラ
ス基板(7mm厚)を研磨して、厚さを薄くして用いて
もよい。
【0080】なお、本実施の形態は実施の形態1〜2と
自由に組み合わせることが可能である。
【0081】(実施の形態4)本実施の形態では、基板
850とファイバプレート851の間に吸収材によるス
ペーサ(図示せず)を設けた例について、図37を用い
て説明する。なお図37には、EL素子部103に設け
られたEL素子が下面出射するエリアセンサ(表示装
置)を示す。基板850とファイバプレート851との
間にスペーサ等を設ける場合には、基板850上に、均
一に、且つ、等しい間隔ごとに設ける。ファイバプレー
ト851とはガラスファイバプレートもしくは光ファイ
バプレートのどちらかを示す。また本実施の形態では、
基板850とファイバプレート851の間に吸収材を設
けたが、基板の外枠のみに基板850とファイバプレー
ト851とを固定するスペーサ等を用いてもよい。スペ
ーサが用いられる箇所は設計者が自由に設計することが
出来る。基板850とファイバプレート851との間に
用いるスペーサは、EL素子部103から発せられた光
が、基板850およびファイバプレート851との界面
で全反射することを防ぐために、基板850およびファ
イバプレート851(より詳細には、ガラスファイバの
光透過層および光ファイバのコア部を示す)と屈折率が
同じであることが望ましい。また基板の外枠に用いるス
ペーサの屈折率は、特に限定されず、任意のもので構わ
ない。なお図37では被写体804とファイバプレート
851とが完全に離れている場合を示す。
【0082】EL素子部103から発せられる光はあら
ゆる方向に拡散して照射される。図37に示すエリアセ
ンサ(表示装置)においては、基板850とファイバプ
レート851との界面に空気852が存在するために、
入射角の違いに応じて、基板850と空気852との界
面において全反射する光と、屈折して屈折光としてファ
イバプレート851に入射する場合とがある。図37に
おいては、一例として屈折光及び全反射した光とを示
し、基板850と空気852との界面において、入射角
がθ16(ただしθ16<θmax)の場合は屈折して屈折光
として出射しており、入射角がθ17(ただしθ17>θma
x)の場合は、全反射してノイズ光としてフォトダイオ
ードに照射されている。
【0083】EL素子部103から発せられた光は、被
写体804に向けてあらゆる方向に拡散して照射され
る。EL素子部103から発せられた光は、基板850
と空気852との界面に到達した場合、図36にあるよ
うに、入射角に応じて、反射光か屈折光かのどちらかと
なる。
【0084】ここで、基板850をガラス基板とする。
ガラス基板には、様々な屈折率のものが存在するが、本
実施の形態では一例として、n=1.52とする。数4
(式(4))および図39を参考にすると、EL素子部
103から発せられた光は、入射角が41.1°以上の
場合は全反射し、入射角が35°以上41.1°未満の
場合は反射する光と屈折する光とが存在し、入射角が3
5°以下の場合は、多くの場合は屈折光として被写体8
04に照射される。もちろん、全反射する光はノイズ光
としてフォトダイオード部104に照射されるが、EL
素子部103から発せられる光は、あらゆる方向に拡散
して照射され、かつ、基板850と空気852との界面
において、図39を参照すると、それぞれの入射角の反
射率に応じて、EL素子部103から発せられた光は、
全反射するため、フォトダイオード部104には均一に
ノイズ光が照射されるということが分かる。
【0085】またEL素子部103から発せられた光
が、基板850と空気852との界面で屈折光として基
板850の外に出た場合は、ファイバプレート851に
照射される。なおファイバプレート851とは、ガラス
ファイバプレートか光ファイバプレートのどちらかを示
す。ガラスファイバプレートまたは光ファイバプレート
に、光が入射した場合については、上述してあるため本
実施の形態では説明は省略する。
【0086】ファイバプレート851を透過した光は、
被写体804の反射率に応じて光が反射され、その反射
光がフォトダイオード部104に照射される。すなわち
本実施の形態においては、フォトダイオード部に照射さ
れる光は、被写体で反射した反射光と、それぞれのフォ
トダイオード部に均一に照射されるノイズ光となる。
【0087】また本実施の形態のように、それぞれのフ
ォトダイオードに均一に照射されるノイズ光の存在があ
らかじめ分かっている場合には、被写体の情報をより正
確に読み取れるように、事前に均一に照射されるノイズ
光を測定しておき、その測定した値をもとに被写体の情
報を読み取ったときに信号を補正すればよい。このよう
にすると、ガラス基板803と被写体804とが完全に
密着している場合、ガラス基板803と被写体804と
の間の一部に空気が存在する場合、ガラス基板803と
被写体804とが完全に離れている場合の、いずれの場
合においても被写体804の情報が正確によみとれる。
【0088】本実施の形態では、基板850とファイバ
プレート851とをスペーサ等により接着して用いるた
め、フォトダイオード部104と被写体804との距離
が長くなってしまう。EL素子部103から発せられた
光は、被写体804において反射し、その反射光は、被
写体804の反射したところの直上のフォトダイオード
部104に照射されるべきである。しかし、フォトダイ
オード部104と被写体804との距離が長い場合に
は、被写体804からの反射光が、本来照射されるべき
ではないフォトダイオード部104に光が照射される可
能性が高くなる。このような光は、被写体804の情報
をぼやけてよみとる原因となる。しかしこの場合には、
ファイバプレート851の厚さを薄くする必要はなく、
基板850の厚さをなるべく薄くする。また同様に、ス
ペーサの厚さを調節することによって空気852の厚さ
をなるべく薄くする。
【0089】なお、本実施の形態は実施の形態1〜3と
自由に組み合わせることが可能である。
【0090】(実施の形態5)本実施の形態では、基板
880とファイバプレート881の間に吸収材によるス
ペーサ(図示せず)を設けた例について、図38を用い
て説明する。なお図38には、EL素子部103に設け
られたEL素子が上面出射するエリアセンサ(表示装
置)を示す。なお、基板880とファイバプレート88
1との間にスペーサ等を設ける場合には、基板880上
に、均一に等しい間隔ごとに設ける。ファイバプレート
881とはガラスファイバプレートもしくは光ファイバ
プレートのどちらかを示す。また、本実施の形態では、
基板の外枠に基板880とファイバプレート881とを
固定するスペーサ等を用いてもよい。なお、基板880
とファイバプレート881との間に用いるスペーサはE
L素子部103から発せられた光が、基板850および
ファイバプレート851との界面で全反射することを防
ぐために、基板880およびファイバプレート881
(ガラスファイバの光透過層および光ファイバのコア部
を指す。)と屈折率が同じであることが望ましい。ま
た、基板の外枠に用いるスペーサの屈折率は任意で構わ
ない。なお、図38では被写体804とファイバプレー
ト881とが完全に離れている場合を示す。
【0091】本実施の形態では、センサ部を形成した基
板880上に絶縁膜などの保護膜を形成し、その上にス
ペーサ等でファイバプレート881を設ける。本実施の
形態では、EL素子部103から発せられる光が上面出
射するために、被写体804とセンサ部の間にファイバ
プレート881を設けるためには、ガラスファイバプレ
ートまたは光ファイバプレートをセンサ部が形成される
基板として用いることが出来ない。そのため、本実施の
形態で用いる基板880には、可撓性のプラスチックフ
ィルム、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、シ
リコン基板もしくはセラミックス基板などの基板を用い
ればよい。
【0092】本実施の形態では、センサ部を形成した基
板880上に絶縁膜などの保護膜を形成し、その保護膜
とファイバプレート881とをスペーサ等により接着し
て用いるため、フォトダイオード部104と被写体80
4との距離が長くなってしまう。EL素子部103から
発せられた光は、被写体804において反射し、その反
射光は、被写体804の反射したところの直上のフォト
ダイオード部104に照射されるべきである。しかしフ
ォトダイオード部104と被写体804との距離が長い
場合には、被写体804からの反射光が、本来照射され
るべきではないフォトダイオード部104に光が照射さ
れる可能性が高くなる。このような光は、被写体804
の情報をぼやけてよみとる原因となる。しかし、この場
合は、ファイバプレート881の厚さを薄くする必要は
なく、基板880の厚さをなるべく薄くする。また同様
に、スペーサの厚さを調節することによって空気852
の厚さをなるべく薄くする。
【0093】なお、本実施の形態は実施の形態1〜4と
自由に組み合わせることが可能である。
【0094】
【実施例】 以下に、本発明の実施例について説明す
る。
【0095】(実施例1)以下に、本発明のエリアセン
サ(表示装置)の構成を詳しく説明する。本発明のエリ
アセンサ(表示装置)は被写体の情報の読み取り、およ
び画像の表示を行うセンサ部と、センサ部の駆動を制御
する駆動部とを有している。図1に本発明のセンサ部の
回路図を示す。
【0096】センサ部101はソース信号線S1〜S
x、電源供給線V1〜Vx、ゲート信号線G1〜Gy、
リセット信号線RG1〜RGy、選択信号線SG1〜S
Gy、センサ用信号出力線SS1〜SSx、センサ用電
源線VBが設けられている。
【0097】センサ部(画素部)101は複数の画素1
02を有している。画素102は、ソース信号線S1〜
Sxのいずれか1つと、電源供給線V1〜Vxのいずれ
か1つと、ゲート信号線G1〜Gyのいずれか1つと、
リセット信号線RG1〜RGyのいずれか1つと、選択
信号線SG1〜SGyのいずれか1つと、センサ用信号
出力線SS1〜SSxのいずれか1つと、センサ用電源
線VB、とを有している。センサ用信号出力線SS1〜
SSxは、信号処理回路103に接続されている。
【0098】図2に画素102の詳しい構成を示す。点
線で囲まれた領域が画素102であり、EL素子部10
3とフォトダイオード部104に分けられる。
【0099】ソース信号線Sは、ソース信号線S1〜S
xのいずれか1つを意味する。電源供給線Vは電源供給
線V1〜Vxのいずれか1つを意味する。ゲート信号線
Gはゲート信号線G1〜Gyのいずれか1つを意味す
る。リセット信号線RGはリセット信号線RG1〜RG
yのいずれか1つを意味する。選択信号線SGは、選択
信号線SG1〜SGyのいずれか1つを意味する。セン
サ用信号出力線SSはセンサ用信号出力線SS1〜SS
xのいずれか1つを意味する。
【0100】画素102はスイッチング用TFT10
5、EL駆動用TFT106、EL素子107を有して
いる。また図2では画素102にコンデンサ108が設
けられているが、コンデンサ108を設けなくても良
い。
【0101】EL素子107は陽極と陰極と、陽極と陰
極との間に設けられたEL層とからなる。陽極がEL駆
動用TFT106のソース領域またはドレイン領域と接
続している場合、陽極が画素電極、陰極が対向電極とな
る。逆に陰極がEL駆動用TFT106のソース領域ま
たはドレイン領域と接続している場合、陽極が対向電
極、陰極が画素電極である。
【0102】スイッチング用TFT105のゲート電極
はゲート信号線Gに接続されている。そしてスイッチン
グ用TFT105のソース領域とドレイン領域は、一方
がソース信号線Sに、もう一方がEL駆動用TFT10
6のゲート電極に接続されている。
【0103】EL駆動用TFT106のソース領域とド
レイン領域は、一方が電源供給線Vに、もう一方がEL
素子107に接続されている。コンデンサ108はEL
駆動用TFT106のゲート電極と電源供給線Vとに接
続して設けられている。
【0104】さらに画素102は、リセット用TFT1
10、バッファ用TFT111、選択用TFT112、
フォトダイオード113を有している。
【0105】リセット用TFT110のゲート電極はリ
セット信号線RGに接続されている。リセット用TFT
110のソース領域はセンサ用電源線VBに接続されて
いる。またリセット用TFT110のドレイン領域はフ
ォトダイオード113及びバッファ用TFT111のゲ
ート電極に接続されている。
【0106】フォトダイオード113はpチャネル側端
子と、nチャネル側端子と、pチャネル側端子とnチャ
ネル側端子の間に設けられた光電変換層とを有してい
る。リセット用TFT110のドレイン領域は、具体的
にはフォトダイオード113のnチャネル側端子または
pチャネル側端子に接続されている。
【0107】バッファ用TFT111のドレイン領域は
センサ用電源線VBに接続されている。そしてバッファ
用TFT111のソース領域は選択用TFT112のソ
ース領域またはドレイン領域に接続されている。
【0108】選択用TFT112のゲート電極は選択信
号線SGに接続されている。そして選択用TFT112
のソース領域とドレイン領域は、一方は上述したとおり
バッファ用TFT111のソース領域に接続されてお
り、もう一方はセンサ用信号出力線SSに接続されてい
る。センサ用信号出力線SSはバイアス用TFT115
と接続されている。
【0109】次に本発明のエリアセンサ(表示装置)の
駆動方法について、図3〜図9を用いて説明する。
【0110】本実施例では、センサ部101の周辺に駆
動回路を搭載し、画素を2次元に配置したエリアセンサ
について説明する。より詳しくは、フォトダイオード1
13およびリセット用TFT110、バッファ用TFT
111および選択用TFT112の駆動方法について説
明する。本発明のエリアセンサ(表示装置)の回路図
(概略図)を図3に示す。まず、画素が2次元に配列さ
れたセンサ部101がある。そして、各々の画素のゲー
ト信号線やリセット信号線を駆動するための駆動回路
が、センサ部101の周りにそれぞれ配置されている。
図3ではソース信号線駆動回路130、ゲート信号線用
駆動回路132、センサ用ソース信号線駆動回路13
1、センサ用ゲート信号線駆動回路133がそれぞれ配
置されている。
【0111】図4は、図3に示すセンサ部101、セン
サ用ゲート信号線駆動回路133およびセンサ用ソース
信号線駆動回路131を示し、画素102が有するフォ
トダイオード部104の駆動方法についてより詳しく説
明する。センサ用ソース信号線駆動回路131は、バイ
アス用回路131a、サンプルホールド&信号処理用回
路131b、信号出力用駆動回路131cを有してい
る。
【0112】バイアス用回路131aは、各画素のバッ
ファ用TFT111と対になって、ソースフォロワ回路
を形成する。図3において、バイアス用回路131aの
下方には、サンプルホールド&信号処理用回路131b
が配置されている。サンプルホールド&信号処理用回路
131bでは、信号をいったん保存しておいたり、アナ
ログ・デジタル変換を行ったり、雑音を低減したりする
ための回路である。そしてサンプルホールド&信号処理
用回路131bの下方には、信号出力用駆動回路131
cが配置されている。信号出力用駆動回路131cは、
一時的に保存されていた信号を、順に出力していくため
の信号を出力している回路である。そして最終出力増幅
用回路131dは、サンプルホールド&信号処理用回路
131bと信号出力用駆動回路131cとから出力され
た信号を、外部に信号を出力ために増幅している。つま
り信号を増幅しない場合は不必要であるが、現状では配
置される場合が多い。
【0113】次いで、各部分の回路図を示す。図5にi
行目j列目の画素部回路135のフォトダイオード部1
04の回路図を示す。図5では、Pチャネル型リセット
用TFT110、Pチャネル型選択用TFT112、N
チャネル型バッファ用TFT111、光電変換素子(こ
こでは、最も代表的なフォトダイオード113)から構
成されている。また参考のために、Nチャネル型バイア
ス用TFT115も記述している。
【0114】フォトダイオード113のPチャネル側端
子は電源基準線116に、Nチャネル側端子は、バッフ
ァ用TFT111のゲート端子に接続されている。リセ
ット用TFT110のゲート端子には、i行目リセット
信号線(RGi)が接続され、ソース端子とドレイン端
子は、j列目センサ用電源線とバッファ用TFT111
のゲート端子に接続されている。選択用TFT112の
ゲート端子は、i行目選択信号線(SGi)に接続さ
れ、ソース端子とドレイン端子は、j列目センサ用信号
出力線(SSj)とバッファ用TFT111に接続され
ている。バッファ用TFT111のソース端子とドレイ
ン端子は、j列目センサ用電源線と選択用TFT112
に接続されている。
【0115】図5ではリセット用TFT110として、
Pチャネル型TFTを用いているが、Nチャネル型でも
よい。しかしNチャネル型の場合には、リセット動作の
ときに、ゲート・ソース間電圧が大きくとれない。よっ
て、リセット用TFTが飽和領域で動作することにな
り、フォトダイオード113を十分に充電できない。す
なわちリセット用TFT110は、Nチャネル型でも動
作するが、Pチャネル型の方が望ましい。
【0116】Pチャネル型選択用TFT112は、j列
目センサ用信号出力線(SSj)とバッファ用TFT1
11の間に配置し、かつ、Pチャネル型を用いるのが望
ましい。しかし、従来と同様に、Nチャネル型でも動作
するため、Nチャネル型でも構わない。またセンサ用電
源線(VB)とバッファ用TFT111の間に配置して
も構わない。しかし、正確に信号を出力しにくいため、
選択用TFT112は、j列目センサ用電源線(VB)
とバッファ用TFT111の間に配置し、かつ、Pチャ
ネル型を用いるのが望ましい。
【0117】バッファ用TFT111は、図5では、N
チャネル型を用いているが、Pチャネル型を用いること
も可能である。しかし、Pチャネル型バッファ用TFT
とバイアス用TFTを組み合わせてソースフォロワ回路
として動作させるためには、回路の接続方法を変更する
必要がある。つまり図5の回路図において、バッファ用
TFT141の極性を変えるだけでは、動作しないの
で、適宜周辺回路に応じた極性のTFTを用いるように
するとよい。
【0118】そこで、Pチャネル型のバッファ用TFT
111を用いた場合の回路構成の一例を図6に示す。図
5と異なる点は、バッファ用TFT111とバイアス用
TFT115の極性はPチャネル型である点、リセット
用TFT110と選択用TFT112の極性がNチャネ
ル型である点、フォトダイオード113の向きが逆にな
っている点、バイアス用TFT115およびフォトダイ
オード113のNチャネル側端子が電源線140に接続
されている点が挙げられる。
【0119】バッファ用TFT111にPチャネル型を
用いる場合は、バイアス用TFT115もPチャネル型
を用いる必要がある。バイアス用TFT115は、定電
流源として動作させる必要があるからである。図6に示
すフォトダイオード部104は、Nチャネル型リセット
用TFT110、Nチャネル型選択用TFT112、P
チャネル型バッファ用TFT111、光電変換素子(こ
こでは、最も代表的なフォトダイオード113)から構
成されている。
【0120】フォトダイオード113はNチャネル側端
子とPチャネル側端子を有し、Nチャネル側端子は電源
線140に、Pチャネル側端子はPチャネル型バッファ
用TFT111のゲート端子に接続されている。Nチャ
ネル型リセット用TFT110のゲート端子には、i行
目リセット信号線(RGi)が接続され、ソース端子と
ドレイン端子は、センサ用電源線(VB)とPチャネル
型バッファ用TFT111のゲート端子に接続されてい
る。Nチャネル型選択用TFT112のゲート端子は、
i行目選択信号線(SGi)に接続され、ソース端子と
ドレイン端子は、j列目センサ用信号出力線(SSj)
とPチャネル型バッファ用TFT111に接続されてい
る。Pチャネル型バッファ用TFT111のソース端子
とドレイン端子は、j列目センサ用信号出力線(SS
j)とNチャネル型選択用TFT112に接続されてい
る。Pチャネル型バイアス用TFT115のゲート端子
は、バイアス信号線141に接続され、ソース端子とド
レイン端子は、センサ用信号出力線(SSx)と電源線
140に接続されている。
【0121】リセット用TFT110は、Nチャネル型
を用いている。しかしリセット用TFT110は、Pチ
ャネル型でもよいが、リセット動作のとき、ゲート・ソ
ース間電圧が大きくとれない。そのため、リセット用T
FT110が飽和領域で動作することになり、フォトダ
イオード113を十分に充電できない。つまりリセット
用TFT110は、Pチャネル型でも動作するが、Nチ
ャネル型の方が望ましい。
【0122】選択用TFT112については、センサ用
信号出力線(SSx)とバッファ用TFT111の間に
配置し、かつ、Nチャネル型を用いるのが望ましい。し
かし、Pチャネル型でも構わない。また、センサ用電源
線(VB)とバッファ用TFT111の間に配置しても
構わない。ただし、正しく信号を出力しにくいため、選
択用TFT112は、j列目センサ用信号出力線(SS
j)とバッファ用TFT111の間に配置し、かつ、N
チャネル型を用いるのが望ましい。
【0123】このように、図5と図6を比較すると分か
るように、バッファ用TFTの極性が異なると、最適な
TFTの構成、フォトダイオードの向きなども異なる。
また図5では、選択用TFT112とリセット用TFT
110の両方に、1本の電源線から電流を供給してい
る。図6では、選択用TFT112とリセット用TFT
110の両方に、1本の電源基準線から電流を供給して
いる。このように、フォトダイオードの向きとバッファ
用TFTの極性をあわせることにより、配線を共有する
ことができる。
【0124】次いで図7には、バイアス用回路131
a、サンプルホールド&信号処理用回路131b、信号
出力線用駆動回路131cのj列目周辺部回路136の
回路図を示す。バイアス用回路131aには、バイアス
用TFT115が配置されている。その極性は、各画素
のバッファ用TFT111の極性と同じである。
【0125】図7に示すバイアス用TFT115は、N
チャネル型TFTである。バイアス用TFT115のゲ
ート端子には、バイアス信号線141が接続され、ソー
ス端子とドレイン端子は、j列目センサ用信号出力線
(SSj)145と電源基準線116に接続されている
(バイアス用TFT115がPチャネル型の場合は、電
源基準線116のかわりに、電源線140に接続され
る)。Nチャネル型バイアス用TFT115は、各画素
のバッファ用TFT111と対になって、ソースフォロ
ワ回路として動作する。
【0126】転送用TFT148のゲート端子には、転
送信号線142が接続され、ソース端子とドレイン端子
は、j列目センサ用信号出力線(SSj)145とコン
デンサ149にそれぞれ接続されている。転送用TFT
148は、j列目センサ用信号出力線(SSj)145
の電位をコンデンサ149に転送する場合に動作する。
また、Pチャネル型の転送用TFT148を追加して、N
チャネル型転送用TFT148と並列に接続してもよ
い。コンデンサ149は、転送用TFT148と電源基
準線116に接続されている。コンデンサ149の役割
は、j列目センサ用信号出力線(SSj)145から出
力される信号を一時的に蓄積することである。放電用T
FT150のゲート端子は、プリ放電信号線143に接
続され、ソース端子とドレイン端子は、コンデンサ14
9と電源基準線116にそれぞれ接続されている。放電
用TFT150は、j列目センサ用信号出力線(SS
j)145の電位をコンデンサ149に入力する前に、
コンデンサ149に蓄積されている電荷を放電するよう
に動作する。
【0127】なお、アナログ・デジタル信号変換回路や
雑音低減回路などを配置することも可能である。
【0128】そして、コンデンサ149と最終出力線1
44の間に、最終選択用TFT152が接続される。最
終選択用TFT152のソース端子とドレイン端子は、
コンデンサ149と最終出力線144にそれぞれ接続さ
れ、ゲート端子はj列目最終選択線146に接続され
る。最終選択線は、センサ部においてマトリクス状に配
置されており、1列目からx列目まで順にスキャンされ
ていく。そしてj列目最終出力線144が選択され、最
終選択用TFT152が導通状態になると、コンデンサ
149の電位とj列目最終出力線144の電位が等しく
なる。その結果、コンデンサ149に蓄積していた信号
を最終出力線144に出力することができる。
【0129】ただし、最終出力線144に信号を出力す
る前に、最終出力線144に電荷が蓄積されていると、
その電荷によって最終出力線144に信号を出力したと
きの電位が影響を受ける。そこで、最終出力線144に
信号を出力する前に、最終出力線144の電位を、ある
特定の電位値に初期化することが必要である。
【0130】図7には、最終出力線144と電源基準線
116の間に、最終リセット用TFT151を配置して
いる図を示している。そして、最終リセット用TFT1
51のゲート端子には、j列目最終リセット線147が
接続されている。そして、j列目最終選択線146を選
択する前に、j列目最終リセット線147を選択し、最
終出力線144の電位を電源基準線116の電位に初期
化する。その後、j列目最終選択線146を選択し、最
終出力線144に、コンデンサ149に蓄積されていた
信号を出力する。
【0131】最終出力線144に出力される信号は、そ
のまま外部に取り出しても良い。しかし、信号が微弱で
あるため、外部に取り出す前に増幅しておく場合が多
い。図8には、信号を増幅するための回路として、最終
出力増幅用回路131dの回路を示す。信号を増幅する
ための回路としては、演算増幅器などさまざまな種類が
あるが、本実施例では、最も簡単な回路構成として、ソ
ースフォロワ回路を示す。
【0132】図8には、ソースフォロワ回路がNチャネ
ル型の場合の回路図を示す。最終出力増幅用回路131
dへの入力は、最終出力線144を介して行われる。最
終出力線144は、センサ部においてマトリクス状に配
置されており、その1列目から順に信号が出力される。
その信号は、最終出力増幅用回路131dにおいて増幅
されて、外部に出力する。最終出力線144は、最終出
力増幅向け増幅用TFT154のゲート端子に接続され
る。最終出力増幅向け増幅用TFT154のドレイン端
子は、電源線153に接続され、ソース端子は、出力端
子となる。最終出力増幅向けバイアス用TFT155の
ゲート端子は、最終出力増幅用バイアス信号線156と
接続される。また最終出力増幅向けバイアス用TFT1
55のソース端子とドレイン端子は、一方は電源基準線
157に接続され、もう一方は最終出力増幅向け増幅用
TFT154のソース端子に接続される。
【0133】図9には、ソースフォロワ回路がPチャネ
ル型の場合の回路図を示す。最終出力線144は、最終
出力増幅向け増幅用TFT154のゲート端子に接続さ
れる。最終出力増幅向け増幅用TFT154のドレイン
端子は、電源基準線157に接続され、ソース端子は、
出力端子となる。最終出力増幅向けバイアス用TFT1
55のゲート端子は、最終出力増幅用バイアス信号線1
56と接続される。また最終出力増幅向けバイアス用T
FT155のソース端子とドレイン端子は、一方は電源
線153に接続され、もう一方は最終出力増幅向け増幅
用TFT154のソース端子に接続される。なお最終出
力増幅用バイアス信号線156の電位は、Nチャネル型
を用いた場合の最終出力増幅用バイアス信号線156の
電位とは異なる。
【0134】図8と図9では、ソースフォロワ回路を1
段のみで構成していた。しかし、複数段で構成しても良
い。例えば、2段で構成する場合は、1段目の出力端子
を2段目の入力端子に接続すればよい。また各々の段に
おいて、Nチャネル型を用いても、Pチャネル型を用い
ても、どちらでも良い。つまりソースフォロワ回路は、
設計者が自由に設計することが出来る。
【0135】次いで、信号のタイミングチャートについ
て説明する。始めに、図4と図5に示す回路における信
号のタイミングチャートについて、図10を用いて説明
する。リセット信号線RGは、1行目からy行目まで順
にスキャンしていく。そして、再び同じ行を選択するま
での期間が1フレーム期間に相当する。
【0136】選択信号線SGも、同様に、1行目からy
行目まで順にスキャンしていく。ただし、リセット信号
線RGをスキャンし始めるタイミングよりも、選択信号
線SGをスキャンし始めるタイミングの方が遅い。例え
ば、i行目の画素102に着目すると、i行目リセット
信号線SRiが選択されて、その後、i行目選択信号線
SGiが選択される。次いでi行目ゲート信号線SSi
が選択されると、i行目の画素102から信号が出力さ
れる。なお画素102がリセットされてから、信号を出
力する時までの期間は蓄積時間に相当する。蓄積時間で
は、フォトダイオードで光によって生成される電荷を蓄
積している。各行で、リセットされるタイミングと信号
を出力するタイミングは異なっているが、蓄積時間は全
ての行の画素102で等しくなる。
【0137】次に、図7に示す回路図における信号のタ
イミングチャートを図11に示す。繰り返しの動作にな
るため、本実施例では一例として、i行目の選択信号線
SGiが選択されたときを説明する。まず、i行目の選
択信号線SGiが選択された後、プリ放電信号線171
を選択し、放電用TFT167を導通状態にする。その
後、転送信号線170を選択する。すると、i行目の画
素102から、各列の信号が各列のコンデンサ149に
出力される。
【0138】i行目に設けられた全ての画素102の信
号を、各列のコンデンサ149に蓄積した後、最終出力
線144に各列の信号を順に出力していく。転送信号線
142が非選択されると、信号出力用駆動回路131c
により、1列目からx列目までをスキャンしていく。ま
ず1列目の最終リセット線を選択し、最終リセット用T
FT151を導通状態にし、最終出力線144を電源基
準線116の電位に初期化する。その後、1列目の最終
選択線を選択し、最終選択用TFT152を導通状態に
し、1列目のコンデンサ149の信号を最終出力線14
4に出力する。
【0139】次に、2列目の最終リセット線を選択し、
最終リセット用TFT151を導通状態にし、最終出力
線144を電源基準線164の電位に初期化する。その
後、2列目の最終選択線を選択し、最終選択用TFT1
52を導通状態にし、2列目のコンデンサ149の信号
を最終出力線144に出力する。その後は、同様の動作
を繰り返していく。
【0140】j列目の場合も、j列目最終リセット線1
47を選択し、最終リセット用TFT151を導通状態
にし、最終出力線144を電源基準線116の電位に初
期化する。その後、j列目最終選択線146を選択し、
最終選択用TFT152を導通状態にし、j列目のコン
デンサ149の信号を最終出力線144に出力する。
【0141】次に、(j+1)列目の最終リセット線を
選択し、最終リセット用TFT151を導通状態にし、
最終出力線144を電源基準線116の電位に初期化す
る。その後、(j+1)列目最終選択線146を選択
し、最終選択用TFT152を導通状態にし、(j+
1)列目のコンデンサ149の信号を最終出力線144
に出力する。その後は、同様の動作を繰り返し、全ての
列の信号を最終出力線144に、順次出力していく。そ
のあいだ、バイアス信号線141は、一定に保たれてい
る。そして最終出力線144に出力された信号は、最終
出力増幅用回路131dで増幅され、外部へ出力されて
いく。
【0142】次に、(i+1)行目ゲート信号線が選択
される。すると、i行目ゲート信号線が選択されたのと
同様に、動作する。そして、(i+2)行目のゲート信
号線が選択され、同様の動作を繰り返していく。
【0143】なお、光電変換などを行うセンサ部につい
ては、通常使用されているPN型のフォトダイオードの
他に、PIN型のダイオード、アバランシェ型ダイオー
ド、NPN埋め込み型ダイオード、ショットキー型ダイ
オード、X線用のフォトコンダクタ、赤外線用のセンサ
などでもよい。また蛍光材やシンチレータにより、X線
を光に変換した後、その光を読み取ってもよい。
【0144】上述のように、光電変換素子は、ソースフ
ォロワ回路の入力端子に接続されることが多い。しか
し、フォトゲート型の光電変換素子を用いる場合には、
スイッチを間に挟んでもよい。また、対数変換型の光電
変換素子を用いる場合には、光強度の対数値なるように
処理した後の信号を入力端子に入力してもよい。
【0145】なお、本実施の形態では、画素が2次元に
配置されたエリアセンサについて述べたが、画素が1次
元に配置されたラインセンサにも応用することも出来
る。
【0146】なお本実施例は、実施の形態1〜5と自由
に組み合わせることが可能である。
【0147】(実施例2)本実施例では、図2に示すと
ころのEL素子106の動作を制御している、スイッチ
ング用TFT105及びEL駆動用TFT106の駆動
方法について説明する。なおセンサ部101の構成は実
施例1で示した構成と同じであるので、図1及び図2を
参照するとよい。
【0148】図12に本実施例のエリアセンサの上面図
を示す。120はソース信号線駆動回路、122はゲー
ト信号線駆動回路であり、共にスイッチング用TFT1
05及びEL駆動用TFT106の駆動を制御してい
る。また121はセンサ用ソース信号線駆動回路、12
3はセンサ用ゲート信号線駆動回路であり、共にリセッ
ト用TFT110、バッファ用TFT111及び選択用
TFT112の駆動を制御している。なお本明細書にお
いて、ソース信号線駆動回路120、ゲート信号線駆動
回路122、センサ用ソース信号線駆動回路121、セ
ンサ用ゲート信号線駆動回路123を駆動部と呼ぶ。
【0149】ソース信号線駆動回路120は、シフトレ
ジスタ120a、ラッチ(A)120b、ラッチ(B)
120cを有している。ソース信号線駆動回路120に
おいて、シフトレジスタ120aにクロック信号(CL
K)およびスタートパルス(SP)が入力される。シフ
トレジスタ120aは、これらのクロック信号(CL
K)およびスタートパルス(SP)に基づきタイミング
信号を順に発生させ、後段の回路へタイミング信号を順
次供給する。
【0150】なおシフトレジスタ120aからのタイミ
ング信号を、バッファ等(図示せず)によって緩衝増幅
し、後段の回路へ緩衝増幅したタイミング信号を順次供
給しても良い。タイミング信号が供給される配線には、
多くの回路あるいは素子が接続されているために負荷容
量(寄生容量)が大きい。この負荷容量が大きいために
生ずるタイミング信号の立ち上がりまたは立ち下がり
の”鈍り”を防ぐために、このバッファが設けられる。
【0151】シフトレジスタ120aからのタイミング
信号は、ラッチ(A)120bに供給される。ラッチ
(A)120bは、デジタル信号(digital signal
s)を処理する複数のステージのラッチを有している。
ラッチ(A)120bは、前記タイミング信号が入力さ
れると同時に、デジタル信号を順次書き込み、保持す
る。
【0152】なお、ラッチ(A)120bにデジタル信
号を取り込む際に、ラッチ(A)120bが有する複数
のステージのラッチに、順にデジタル信号を入力しても
良い。しかし本発明はこの構成に限定されない。ラッチ
(A)120bが有する複数のステージのラッチをいく
つかのグループに分け、グループごとに並行して同時に
デジタル信号を入力する、いわゆる分割駆動を行っても
良い。なおこのときのグループの数を分割数と呼ぶ。例
えば4つのステージごとにラッチをグループに分けた場
合、4分割で分割駆動すると言う。
【0153】ラッチ(A)120bの全ステージのラッ
チへのデジタル信号の書き込みが一通り終了するまでの
時間を、ライン期間と呼ぶ。すなわち、ラッチ(A)1
20b中で一番左側のステージのラッチにデジタル信号
の書き込みが開始される時点から、一番右側のステージ
のラッチにデジタル信号の書き込みが終了する時点まで
の時間間隔がライン期間である。実際には、上記ライン
期間に水平帰線期間が加えられた期間をライン期間に含
むことがある。
【0154】1ライン期間が終了すると、ラッチ(B)
120cにラッチシグナル(LatchSignal)が供給され
る。この瞬間、ラッチ(A)120bに書き込まれ保持
されているデジタル信号は、ラッチ(B)120cに一
斉に送出され、ラッチ(B)120cの全ステージのラ
ッチに書き込まれ、保持される。
【0155】デジタル信号をラッチ(B)120cに送
出し終えたラッチ(A)120bは、シフトレジスタ1
20aからのタイミング信号に基づき、再びデジタル信
号の書き込みを順次行う。
【0156】この2順目の1ライン期間中には、ラッチ
(B)120bに書き込まれ、保持されているデジタル
信号がソース信号線(S1〜Sx)に入力される。
【0157】一方、ゲート信号線駆動回路122は、そ
れぞれシフトレジスタ、バッファ(いずれも図示せず)
を有している。また場合によっては、ゲート信号線駆動
回路122が、シフトレジスタ、バッファの他にレベル
シフトを有していても良い。
【0158】ゲート信号線駆動回路122において、シ
フトレジスタ(図示せず)からのゲート信号がバッファ
(図示せず)に供給され、対応するゲート信号線に供給
される。ゲート信号線(G1〜Gy)には、それぞれ1
ライン分の画素のスイッチング用TFT105のゲート
電極が接続されており、1ライン分全ての画素のスイッ
チング用TFT105を同時にオンの状態にしなくては
ならないので、バッファは大きな電流を流すことが可能
なものが用いられる。
【0159】なおソース信号線駆動回路とゲート信号線
駆動回路の数、構成及びその動作は、本実施例で示した
構成に限定されない。本発明のエリアセンサは、公知の
ソース信号線駆動回路及びゲート信号線駆動回路を用い
ることが可能である。
【0160】次に、センサ部のスイッチング用TFT1
05及びEL駆動用TFT106を、デジタル方式で駆
動させた場合のタイミングチャートを図13に示す。
【0161】センサ部101の全ての画素が一通り発光
するまでの期間を1フレーム期間(F)と呼ぶ。フレー
ム期間はアドレス期間Taとサステイン期間Tsとに分
けられる。アドレス期間とは、1フレーム期間中、全て
の画素にデジタル信号を入力する期間である。サステイ
ン期間(点灯期間とも呼ぶ)とは、アドレス期間におい
て画素に入力されたデジタル信号によって、EL素子を
発光又は非発光の状態にし、表示を行う期間を示してい
る。
【0162】電源供給線(V1〜Vx)の電位は所定の
電位(電源電位)に保たれている。
【0163】まずアドレス期間Taにおいて、EL素子
106の対向電極の電位は、電源電位と同じ高さに保た
れている。
【0164】そしてゲート信号線G1に入力されるゲー
ト信号によって、ゲート信号線G1に接続されている全
てのスイッチング用TFT105がオンの状態になる。
次に、ソース信号線駆動回路120からソース信号線
(S1〜Sx)にデジタル信号が入力される。ソース信
号線(S1〜Sx)に入力されたデジタル信号は、オン
の状態のスイッチング用TFT105を介してEL駆動
用TFT106のゲート電極に入力される。
【0165】次にゲート信号線G2に入力されるゲート
信号によって、ゲート信号線G2に接続されている全て
のスイッチング用TFT105がオンの状態になる。次
に、ソース信号線駆動回路120からソース信号線(S
1〜Sx)にデジタル信号が入力される。ソース信号線
(S1〜Sx)に入力されたデジタル信号は、オンの状
態のスイッチング用TFT105を介してEL駆動用T
FT106のゲート電極に入力される。
【0166】上述した動作をゲート信号線Gyまで繰り
返し、全ての画素102のEL駆動用TFT106のゲ
ート電極にデジタル信号が入力され、アドレス期間が終
了する。
【0167】アドレス期間Taが終了すると同時にサス
テイン期間となる。サステイン期間において、全てのス
イッチング用TFT105は、オフの状態となる。
【0168】そしてサステイン期間が開始されると同時
に、全てのEL素子の対向電極の電位は、電源電位が画
素電極に与えられたときにEL素子が発光する程度に、
電源電位との間に電位差を有する高さになる。なお本明
細書において、画素電極と対向電極の電位差をEL駆動
電圧と呼ぶ。また各画素が有するEL駆動用TFT10
6のゲート電極に入力されたデジタル信号によってEL
駆動用TFT106はオンの状態になっている。よって
電源電位がEL素子の画素電極に与えられ、全ての画素
が有するEL素子は発光する。
【0169】サステイン期間が終了すると同時に、1つ
のフレーム期間が終了する。本発明では、全てのサンプ
リング期間ST1〜STyにおいて画素が発光する必要
があり、よって本実施例の駆動方法の場合、サステイン
期間内にセンサフレーム期間SFが含まれていることが
重要である。
【0170】なお本実施例では、単色の画像を読み込む
エリアセンサの駆動方法について説明したが、カラー画
像を読み込む場合も同様である。ただしカラー画像を読
み込むエリアセンサの場合、1つのフレーム期間をRG
Bに対応した3つのサブフレーム期間に分割し、各サブ
フレーム期間においてアドレス期間とサステイン期間と
を設ける。そしてR用のサブフレーム期間のアドレス期
間では、Rに対応する画素のEL素子だけ発光するよう
なデジタル信号を全ての画素に入力し、サステイン期間
においてRのEL素子だけ発光を行う。G用、B用のサ
ブフレーム期間においても同様に、各サステイン期間に
おいて、各色に対応する画素のEL素子のみが発光を行
うようにする。
【0171】そしてカラー画像を読み込むエリアセンサ
の場合、RGBに対応した3つのサブフレーム期間の各
サステイン期間は、R用、G用、B用センサフレーム期
間(SFr、SFg、SFb)をそれぞれ含んでいるこ
とが重要である。
【0172】なお本実施例は、実施の形態1〜5、及び
実施例1と自由に組み合わせることが可能である。
【0173】(実施例3)本実施例では、センサ部10
1において画像を表示するときの、スイッチング用TF
T105及びEL駆動用TFT106(EL素子部10
3)の駆動方法について説明する。なおセンサ部101
の構成は実施例1で示した構成と同じであるので、図1
及び図2を参照すればよい。
【0174】図14に、本発明のエリアセンサにおい
て、デジタル方式でセンサ部101に画像を表示すると
きのタイミングチャートを示す。
【0175】まず、1フレーム期間(F)をn個のサブ
フレーム期間(SF1〜SFn)に分割する。階調数が
多くなるにつれて1フレーム期間におけるサブフレーム
期間の数も増える。なおエリアセンサのセンサ部が画像
を表示する場合、1フレーム期間(F)とは、センサ部
101の全ての画素が1つの画像を表示する期間を指
す。
【0176】本実施例の場合、フレーム期間は1秒間に
60以上設けることが好ましい。1秒間に表示される画
像の数を60以上にすることで、視覚的にフリッカ等の
画像のちらつきを抑えることが可能になる。
【0177】サブフレーム期間はアドレス期間(Ta)
とサステイン期間(Ts)とに分けられる。アドレス期
間とは、1サブフレーム期間中、全ての画素にデジタル
ビデオ信号を入力する期間である。なおデジタルビデオ
信号とは、画像情報を有するデジタルの信号である。サ
ステイン期間(点灯期間とも呼ぶ)とは、アドレス期間
において画素に入力されたデジタルビデオ信号によっ
て、EL素子を発光又は非発光の状態にし、表示を行う
期間を示している。なおデジタルビデオ信号とは、画像
情報を有するデジタル信号を意味する。
【0178】SF1〜SFnが有するアドレス期間(T
a)をそれぞれTa1〜Tanとする。SF1〜SFn
が有するサステイン期間(Ts)をそれぞれTs1〜T
snとする。
【0179】電源供給線(V1〜Vx)の電位は所定の
電位(電源電位)に保たれている。
【0180】まずアドレス期間Taにおいて、EL素子
106対向電極の電位は、電源電位と同じ高さに保たれ
ている。
【0181】次にゲート信号線G1に入力されるゲート
信号によって、ゲート信号線G1に接続されている全て
のスイッチング用TFT105がオンの状態になる。次
に、ソース信号線駆動回路102からソース信号線(S
1〜Sx)にデジタルビデオ信号が入力される。デジタ
ルビデオ信号は「0」または「1」の情報を有してお
り、「0」と「1」のデジタルビデオ信号は、一方がH
i、他方がLoの電圧を有する信号である。
【0182】そしてソース信号線(S1〜Sx)に入力
されたデジタルビデオ信号は、オンの状態のスイッチン
グ用TFT105を介して、EL駆動用TFT106の
ゲート電極に入力される。
【0183】次にゲート信号線G1に接続されている全
てのスイッチング用TFT105がオフの状態になり、
ゲート信号線G2に入力されるゲート信号によって、ゲ
ート信号線G2に接続されている全てのスイッチング用
TFT105がオンの状態になる。次に、ソース信号線
駆動回路102からソース信号線(S1〜Sx)にデジ
タルビデオ信号が入力される。ソース信号線(S1〜S
x)に入力されたデジタルビデオ信号は、オンの状態の
スイッチング用TFT105を介して、EL駆動用TF
T106のゲート電極に入力される。
【0184】上述した動作をゲート信号線Gyまで繰り
返し、全ての画素102のEL駆動用TFT106のゲ
ート電極にデジタルビデオ信号が入力され、アドレス期
間が終了する。
【0185】アドレス期間Taが終了すると同時にサス
テイン期間Tsとなる。サステイン期間において、全て
のスイッチング用TFT105はオフの状態になる。サ
ステイン期間において、全てのEL素子の対向電極の電
位は、電源電位が画素電極に与えられたときにEL素子
が発光する程度に、電源電位との間に電位差を有する高
さになる。
【0186】本実施例では、デジタルビデオ信号が
「0」の情報を有していた場合、EL駆動用TFT10
6はオフの状態になる。よってEL素子の画素電極は対
向電極の電位に保たれたままである。その結果、「0」
の情報を有するデジタルビデオ信号が入力された画素に
おいて、EL素子106は発光しない。
【0187】逆にデジタルビデオ信号が「1」の情報を
有していた場合、EL駆動用TFT106はオンの状態
になる。よって電源電位がEL素子106の画素電極に
与えられる。その結果、「1」の情報を有するデジタル
ビデオ信号が入力された画素が有するEL素子106は
発光する。
【0188】このように、画素に入力されるデジタルビ
デオ信号の有する情報によって、EL素子が発光または
非発光の状態になり、画素は表示を行う。
【0189】サステイン期間が終了すると同時に、1つ
のサブフレーム期間が終了する。そして次のサブフレー
ム期間が出現し、再びアドレス期間に入り、全画素にデ
ジタルビデオ信号を入力したら、再びサステイン期間に
入る。なお、サブフレーム期間SF1〜SFnの出現す
る順序は任意である。
【0190】以下、残りのサブフレーム期間においても
同様の動作を繰り返し、表示を行う。n個のサブフレー
ム期間が全て終了したら、1つの画像が表示され、1フ
レーム期間が終了する。1フレーム期間が終了すると次
のフレーム期間のサブフレーム期間が出現し、上述した
動作を繰り返す。
【0191】本発明において、n個のサブフレーム期間
がそれぞれ有するアドレス期間(Ta1〜Tan)の長
さは全て同じである。またn個のサステイン期間Ts
1、…、Tsnの長さの比は、Ts1:Ts2:Ts
3:…:Ts(n−1):Tsn=20:2-1:2-2
…:2-(n-2):2-(n-1)で表される。
【0192】各画素の階調は、1フレーム期間において
どのサブフレーム期間を発光させるかによって決まる。
例えば、n=8のとき、全部のサステイン期間で発光し
た場合の画素の輝度を100%とすると、Ts1とTs
2において画素が発光した場合には75%の輝度が表現
でき、Ts3とTs5とTs8を選択した場合には16
%の輝度が表現できる。
【0193】なお本実施例は、実施の形態1〜5、実施
例1、2と自由に組み合わせることが可能である。
【0194】(実施例4)実施例1及び2では、アドレ
ス期間において対向電極の電位を電源電位と同じ電位に
保っていたため、EL素子は発光しなかった。しかし本
発明はこの構成に限定されない。画素電極に電源電位が
与えられたときにEL素子が発光する程度の電位差を、
対向電位と電源電位との間に常に設け、アドレス期間に
おいても表示期間と同様に表示を行うようにしても良
い。
【0195】ただしEL素子をエリアセンサの光源とし
て用いる実施例1と本実施例を組み合わせる場合、単色
の画像を読み込むエリアセンサでは、フレーム期間内に
センサフレーム期間SFが含まれていることが重要であ
る。またカラー画像を読み込むエリアセンサでは、RG
Bに対応した3つのサブフレーム期間が、それぞれR
用、G用、B用のセンサフレーム期間に含まれているこ
とが重要である。
【0196】またセンサ部に画像を表示する実施例2と
本実施例を組み合わせる場合、サブフレーム期間全体が
実際に表示を行う期間となるので、サブフレーム期間の
長さを、SF1:SF2:SF3:…:SF(n−
1):SFn=20:2-1:2-2:…:2-(n-2):2
-(n-1)となるように設定する。上記構成により、アドレ
ス期間を発光させない駆動方法に比べて、高い輝度の画
像が得られる。
【0197】なお本実施例は、実施の形態1〜5、実施
例1〜3と自由に組み合わせることが可能である。
【0198】(実施例5)本実施例では、図2に示すE
L素子107の動作を制御している、スイッチング用T
FT105及びEL駆動用TFT106の駆動方法の、
実施例1とは異なる例について説明する。なおセンサ部
の構成は実施例1で示した構成と同じであるので、図1
及び図2を参照すればよい。
【0199】図15に本実施例のエリアセンサの上面図
を示す。130はソース信号線駆動回路、126はゲー
ト信号線駆動回路であり、共にスイッチング用TFT1
05及びEL駆動用TFT106の駆動を制御してい
る。また125はセンサ用ソース信号線駆動回路、12
7はセンサ用ゲート信号線駆動回路であり、共にリセッ
ト用TFT110、バッファ用TFT111及び選択用
TFT112の駆動を制御している。本実施例ではソー
ス信号線駆動回路とゲート信号線駆動回路とを1つずつ
設けたが、本発明はこの構成に限定されない。ソース信
号線駆動回路を2つ設けても良い。また、ゲート信号線
駆動回路を2つ設けても良い。
【0200】なお本明細書において、ソース信号線駆動
回路130、ゲート信号線駆動回路126、センサ用ソ
ース信号線駆動回路125、センサ用ゲート信号線駆動
回路127を駆動部と呼ぶ。
【0201】ソース信号線駆動回路130は、シフトレ
ジスタ130a、レベルシフト130b、サンプリング
回路130cを有している。なおレベルシフトは必要に
応じて用いればよく、必ずしも用いなくとも良い。また
本実施例においてレベルシフトはシフトレジスタ130
aとサンプリング回路130cとの間に設ける構成とし
たが、本発明はこの構成に限定されない。またシフトレ
ジスタ130aの中にレベルシフト130bが組み込ま
れている構成にしても良い。
【0202】クロック信号(CLK)、スタートパルス
信号(SP)がシフトレジスタ130aに入力される。
シフトレジスタ130aからアナログの信号(アナログ
信号)をサンプリングするためのサンプリング信号が出
力される。出力されたサンプリング信号はレベルシフト
130bに入力され、その電位の振幅が大きくなって出
力される。
【0203】レベルシフト130bから出力されたサン
プリング信号は、サンプリング回路130cに入力され
る。そしてサンプリング回路130cに入力されるアナ
ログ信号がサンプリング信号によってそれぞれサンプリ
ングされ、ソース信号線S1〜Sxに入力される。
【0204】一方、ゲート信号線駆動回路126は、そ
れぞれシフトレジスタ、バッファ(いずれも図示せず)
を有している。また場合によっては、ゲート信号線駆動
回路126が、シフトレジスタ、バッファの他にレベル
シフトを有していても良い。
【0205】ゲート信号線駆動回路126において、シ
フトレジスタ(図示せず)からのゲート信号がバッファ
(図示せず)に供給され、対応するゲート信号線に供給
される。ゲート信号線G1〜Gyには、それぞれ1ライ
ン分の画素のスイッチング用TFT105のゲート電極
が接続されており、1ライン分全ての画素のスイッチン
グ用TFT105を同時にオンの状態にしなくてはなら
ないので、バッファは大きな電流を流すことが可能なも
のが用いられる。
【0206】なおソース信号線駆動回路とゲート信号線
駆動回路の数、構成及びその動作は、本実施例で示した
構成に限定されない。本発明のエリアセンサは、公知の
ソース信号線駆動回路及びゲート信号線駆動回路を用い
ることが可能である。
【0207】次に、センサ部のスイッチング用TFT1
05及びEL駆動用TFT106を、アナログ方式で駆
動させた場合のタイミングチャートを図16に示す。セ
ンサ部101の全ての画素が一通り発光するまでの期間
を1フレーム期間Fと呼ぶ。1ライン期間Lは、1つの
ゲート信号線が選択されてから、その次に別のゲート信
号線が選択されるまでの期間を意味する。図2に示した
エリアセンサの場合、ゲート信号線はy本あるので、1
フレーム期間中にy個のライン期間L1〜Lyが設けら
れている。
【0208】解像度が高くなるにつれて1フレーム期間
中のライン期間の数も増え、駆動回路を高い周波数で駆
動しなければならなくなる。
【0209】まず電源電圧線V1〜Vxは一定の電源電
位に保たれている。そしてEL素子106の対向電極の
電位である対向電位も一定の電位に保たれている。電源
電位は、電源電位がEL素子106の画素電極に与えら
れるとEL素子106が発光する程度に、対向電位との
間に電位差を有している。
【0210】第1のライン期間L1において、ゲート信
号線駆動回路126からゲート信号線G1に入力される
のゲート信号によって、ゲート信号線G1に接続された
全てのスイッチング用TFT105はオンの状態にな
る。そして、ソース信号線S1〜Sxに順にソース信号
線駆動回路130からアナログ信号が入力される。ソー
ス信号線S1〜Sxに入力されたアナログ信号は、スイ
ッチング用TFT105を介してEL駆動用TFT10
6のゲート電極に入力される。
【0211】EL駆動用TFT106のチャネル形成領
域を流れる電流の大きさは、そのゲート電極に入力され
る信号の電位の高さ(電圧)によって制御される。よっ
て、EL素子106の画素電極に与えられる電位は、E
L駆動用TFT106のゲート電極に入力されたアナロ
グ信号の電位の高さによって決まる。そしてEL素子1
05はアナログ信号の電位に制御されて発光を行う。な
お本実施例の場合、全ての画素に入力されるアナログ信
号は、同じ高さの電位に保たれている。
【0212】ソース信号線S1〜Sxへのアナログ信号
の入力が終了すると、第1のライン期間L1が終了す
る。なお、ソース信号線S1〜Sxへのアナログ信号の
入力が終了するまでの期間と水平帰線期間とを合わせて
1つのライン期間としても良い。そして次に第2のライ
ン期間L2となり、ゲート信号線G1に接続された全て
のスイッチング用TFT105はオフの状態になり、ゲ
ート信号線G2に入力されるゲート信号によって、ゲー
ト信号線G2に接続された全てのスイッチング用TFT
105はオンの状態になる。そして第1のライン期間L
1と同様に、ソース信号線S1〜Sxに順にアナログ信
号が入力される。
【0213】そして上述した動作をゲート信号線Gyま
で繰り返し、全てのライン期間L1〜Lyが終了する。
全てのライン期間L1〜Lyが終了すると、1フレーム
期間が終了する。1フレーム期間が終了することで、全
ての画素が有するEL素子は発光を行う。なお全てのラ
イン期間L1〜Lyと垂直帰線期間とを合わせて1フレ
ーム期間としても良い。
【0214】なお本実施例では、単色の画像を読み込む
エリアセンサの駆動方法について説明したが、カラー画
像を読み込む場合も同様である。ただしカラー画像を読
み込むエリアセンサの場合、1つのフレーム期間をRG
Bに対応した3つのサブフレーム期間に分割する。そし
てR用のサブフレーム期間では、Rに対応する画素のE
L素子だけ発光するようなアナログ信号を全ての画素に
入力し、RのEL素子だけ発光を行う。G用、B用のサ
ブフレーム期間においても同様に、各色に対応する画素
のEL素子のみが発光を行うようにする。
【0215】そしてカラー画像を読み込むエリアセンサ
の場合、RGBに対応した3つのサブフレーム期間の各
サステイン期間は、R用、G用、B用センサフレーム期
間(SFr、SFg、SFb)を含んでいることが重要
である。
【0216】なお本実施例の駆動方法において、センサ
部101に画像を表示させる場合は、アナログ信号の代
わりに画像情報を有するアナログのビデオ信号(アナロ
グビデオ信号)を入力すると、センサ部101に画像を
表示することが可能である。
【0217】なお本実施例は、実施の形態1〜5、実施
例1〜4と自由に組み合わせることが可能である。
【0218】(実施例6)本実施例では、本発明のエリ
アセンサのセンサ部における断面図について説明する。
【0219】図17に本実施例のエリアセンサの断面図
を示す。401はスイッチング用TFT、402はEL
駆動用TFT、403はリセット用TFT、404はバ
ッファ用TFT、405は選択用TFTである。
【0220】また、406はカソード電極、407は光
電変換層、408はアノード電極である。カソード電極
406と、光電変換層407と、アノード電極408と
によって、フォトダイオード421が形成される。41
4はセンサ用配線であり、アノード電極408と外部の
電源とを接続している。
【0221】また409は画素電極(陰極)、410は
発光層、411は正孔注入層、412は対向電極(陽
極)である。画素電極(陰極)409と、発光層410
と、正孔注入層411と、対向電極(陽極)412とで
EL素子422が形成される。なお413はバンクであ
り、隣り合う画素同士の発光層410を区切っている。
【0222】432は層間絶縁膜であり、431は光フ
ァイバプレート、またはガラスファイバプレートであ
る。423は被写体であり、EL素子422から発せら
れた光は、被写体423において反射し、フォトダイオ
ード421に照射される。本実施例では、被写体423
を基板430のTFTが形成されている側に設ける。
【0223】本実施例においては、スイッチング用TF
T401、EL駆動用TFT402、バッファ用TFT
404、選択用TFT405は全てNチャネル型TFT
である。またリセット用TFT403はPチャネル型T
FTである。なお本発明はこの構成に限定されない。よ
ってスイッチング用TFT401、EL駆動用TFT4
02、バッファ用TFT404、選択用TFT405、
リセット用TFT403は、Nチャネル型TFTとPチ
ャネル型TFTのどちらでも良い。
【0224】ただし本実施例のように、EL駆動用TF
T402のソース領域またはドレイン領域がEL素子の
陰極と電気的に接続されている場合、EL駆動用TFT
402はNチャネル型TFTであることが望ましい。ま
た逆に、EL駆動用TFT402のソース領域またはド
レイン領域がEL素子の陽極と電気的に接続されている
場合、EL駆動用TFT402はPチャネル型TFTで
あることが望ましい。
【0225】また、本実施例のように、リセット用TF
T403のドレイン領域がフォトダイオード421のカ
ソード電極406とが電気的に接続されている場合、リ
セット用TFT403はPチャネル型TFT、バッファ
用TFT404はNチャネル型TFTであることが望ま
しい。逆にリセット用TFT403のドレイン領域がフ
ォトダイオード421のアノード電極408と電気的に
接続され、センサ用配線414がカソード電極406と
接続されている場合、リセット用TFT403はNチャ
ネル型TFT、バッファ用TFT404はPチャネル型
TFTであることが望ましい。
【0226】なお本実施例は、実施の形態1〜5、実施
例1〜実施例5と自由に組み合わせることが可能であ
る。
【0227】(実施例7)本実施例では、本発明のエリ
アセンサのセンサ部における断面図の実施例6とは異な
る例について説明する。
【0228】図18に本実施例のエリアセンサの断面図
を示す。501はスイッチング用TFT、502はEL
駆動用TFT、503はリセット用TFT、504はバ
ッファ用TFT、505は選択用TFTである。
【0229】また、506はカソード電極、507は光
電変換層、508はアノード電極である。カソード電極
506と、光電変換層507と、アノード電極508と
によって、フォトダイオード521が形成される。51
4はセンサ用配線であり、アノード電極508と外部の
電源とを電気的に接続している。また、フォトダイオー
ド521のカソード電極506とリセット用TFT50
3のドレイン領域とは電気的に接続されている。
【0230】また509は画素電極(陽極)、510は
EL層、511は対向電極(陰極)である。画素電極
(陽極)509と、EL層510と、対向電極(陰極)
511とでEL素子522が形成される。なお512は
バンクであり、隣り合う画素同士のEL層510を区切
っている。
【0231】523は被写体であり、EL素子522か
ら発せられた光が被写体523上で反射し、フォトダイ
オード521に照射される。本実施例では、実施例6と
異なり、被写体を基板530のTFTが形成されていな
い側に設ける。
【0232】本実施例では、基板530として、光ファ
イバプレート、またはガラスファイバプレートを用いる
ことが好ましい。また実施例10にあるように、基板を
ガラス基板、石英基板、シリコン基板、金属基板(SU
S基板)もしくはセラミックス基板とし、センサ部を形
成してから、光ファイバプレートを基板上に接着するこ
ともできる。
【0233】本実施例において、スイッチング用TFT
501、バッファ用TFT504、選択用TFT505
は全てNチャネル型TFTである。またEL駆動用TF
T502、リセット用TFT503はPチャネル型TF
Tである。なお本発明はこの構成に限定されない。よっ
てスイッチング用TFT501、EL駆動用TFT50
2、バッファ用TFT504、選択用TFT505、リ
セット用TFT503は、Pチャネル型TFTとPチャ
ネル型TFTのどちらでも良い。
【0234】ただし本実施例のように、EL駆動用TF
T502のソース領域またはドレイン領域がEL素子5
22の陽極509と電気的に接続されている場合、EL
駆動用TFT502はPチャネル型TFTであることが
望ましい。また逆に、EL駆動用TFT502のソース
領域またはドレイン領域がEL素子522の陰極と電気
的に接続されている場合、EL駆動用TFT502はN
チャネル型TFTであることが望ましい。
【0235】また、本実施例のように、リセット用TF
T503のドレイン領域がフォトダイオード521のカ
ソード電極506と電気的に接続されている場合、リセ
ット用TFT503はPチャネル型TFT、バッファ用
TFT504はNチャネル型TFTであることが望まし
い。逆にリセット用TFT503のドレイン領域がフォ
トダイオード521のアノード電極508と電気的に接
続され、センサ用配線514がカソード電極506と電
気的に接続されている場合、リセット用TFT503は
Nチャネル型TFT、バッファ用TFT504はPチャ
ネル型TFTであることが望ましい。
【0236】なお本実施例のフォトダイオードは他のT
FTと同時に形成することができるので、工程数を抑え
ることができる。
【0237】なお本実施例は、実施の形態1〜5、実施
例1〜実施例6と自由に組み合わせることが可能であ
る。
【0238】(実施例8)本実施例では、本発明のエリ
アセンサのセンサ部における断面図の実施例6、7とは
異なる例について説明する。
【0239】図19に本実施例のエリアセンサの断面図
を示す。601はスイッチング用TFT、602はEL
駆動用TFT、603はリセット用TFT、604はバ
ッファ用TFT、605は選択用TFTである。
【0240】また、606はカソード電極、607は光
電変換層、608はアノード電極である。カソード電極
606と、光電変換層607と、アノード電極608と
によって、フォトダイオード621が形成される。61
4はセンサ用配線であり、アノード電極608と外部の
電源とを接続している。また、フォトダイオード621
のカソード電極606とリセット用TFT603のドレ
イン領域とは電気的に接続されている
【0241】また609は画素電極(陽極)、610は
EL層、611は対向電極(陰極)である。画素電極
(陽極)609と、EL層610と、対向電極(陰極)
611とでEL素子622が形成される。なお612は
バンクであり、隣り合う画素同士のEL層610を区切
っている。
【0242】623は被写体であり、EL素子622か
ら発せられた光が被写体623上で反射し、フォトダイ
オード621に照射される。本実施例では、被写体62
3を基板630のTFTが形成されていない側に設け
る。
【0243】本実施例では、基板630として、光ファ
イバプレート、またはガラスファイバプレートを用いる
ことが好ましい。また実施例10にあるように、基板を
ガラス基板、石英基板、シリコン基板、金属基板(SU
S基板)もしくはセラミックス基板とし、センサ部を形
成してから、光ファイバプレートを基板上に接着するこ
ともできる。
【0244】本実施例において、スイッチング用TFT
601、バッファ用TFT604、選択用TFT605
は全てNチャネル型TFTである。またEL駆動用TF
T602、リセット用TFT603はPチャネル型TF
Tである。なお本発明はこの構成に限定されない。よっ
てスイッチング用TFT601、EL駆動用TFT60
2、バッファ用TFT604、選択用TFT605、リ
セット用TFT603は、Nチャネル型TFTとPチャ
ネル型TFTのどちらでも良い。
【0245】ただし本実施例のように、EL駆動用TF
T602のソース領域またはドレイン領域がEL素子の
陽極と電気的に接続されている場合、EL駆動用TFT
602はPチャネル型TFTであることが望ましい。ま
た逆に、EL駆動用TFT602のソース領域またはド
レイン領域がEL素子の陰極と電気的に接続されている
場合、EL駆動用TFT602はNチャネル型TFTで
あることが望ましい。
【0246】また、本実施例のように、リセット用TF
T603のドレイン領域がフォトダイオード621のカ
ソード電極606と電気的に接続されている場合、リセ
ット用TFT603はPチャネル型TFT、バッファ用
TFT604はNチャネル型TFTであることが望まし
い。逆にリセット用TFT603のドレイン領域がフォ
トダイオード621のアノード電極608と電気的に接
続されていて、センサ用配線614がカソード電極60
6と接続されている場合、リセット用TFT603はN
チャネル型TFT、バッファ用TFT604はPチャネ
ル型TFTであることが望ましい。
【0247】なお本実施例は、実施の形態1〜5、実施
例1〜実施例7と自由に組み合わせることが可能であ
る。
【0248】(実施例9)本実施例では、本発明のエリ
アセンサのセンサ部における断面図の実施例6〜8とは
異なる例について説明する。
【0249】図19に本実施例のエリアセンサの断面図
を示す。701はスイッチング用TFT、702はEL
駆動用TFT、703はリセット用TFT、704はバ
ッファ用TFT、705は選択用TFTである。
【0250】また、706はカソード電極、707は光
電変換層、708はアノード電極である。カソード電極
706と、光電変換層707と、アノード電極708と
によって、フォトダイオード721が形成される。71
4はセンサ用配線であり、カソード電極706と外部の
電源とを接続している。また、フォトダイオード721
のアノード電極708とリセット用TFT703のドレ
イン領域とは電気的に接続されている
【0251】また709は画素電極(陰極)、710は
発光層、711は正孔注入層、712は対向電極(陽
極)である。画素電極(陰極)709と、発光層710
と、正孔注入層711と、対向電極(陽極)712とで
EL素子722が形成される。なお713はバンクであ
り、隣り合う画素同士の発光層710を区切っている。
【0252】732は層間絶縁膜であり、731は光フ
ァイバプレート、またはガラスファイバプレートであ
る。723は被写体であり、EL素子722から発せら
れた光は、被写体723上で反射し、フォトダイオード
721に照射される。本実施例では、被写体723を基
板730のTFTが形成されている側に設ける。
【0253】本実施例において、スイッチング用TFT
701、EL駆動用TFT702、リセット用TFT7
03は全てNチャネル型TFTである。またバッファ用
TFT704、選択用TFT705はPチャネル型TF
Tである。なお本発明はこの構成に限定されない。よっ
てスイッチング用TFT701、EL駆動用TFT70
2、バッファ用TFT704、選択用TFT705、リ
セット用TFT703は、Nチャネル型TFTとPチャ
ネル型TFTのどちらでも良い。
【0254】ただし本実施例のように、EL駆動用TF
T702のソース領域またはドレイン領域がEL素子7
22の陰極709と電気的に接続されている場合、EL
駆動用TFT702はNチャネル型TFTであることが
望ましい。また逆に、EL駆動用TFT702のソース
領域またはドレイン領域がEL素子722の陽極712
と電気的に接続されている場合、EL駆動用TFT70
2はPチャネル型TFTであることが望ましい。
【0255】また、本実施例のように、リセット用TF
T703のドレイン領域がフォトダイオード721のア
ノード電極708と電気的に接続されている場合、リセ
ット用TFT703はNチャネル型TFT、バッファ用
TFT704はPチャネル型TFTであることが望まし
い。逆にリセット用TFT703のドレイン領域がフォ
トダイオード721のカソード電極706と接続され、
センサ用配線714がアノード電極708と接続されて
いる場合、リセット用TFT703はPチャネル型TF
T、バッファ用TFT704はNチャネル型TFTであ
ることが望ましい。
【0256】なお本実施例のフォトダイオード721は
他のTFTと同時に形成することができるので、工程数
を抑えることができる。
【0257】なお本実施例は、実施の形態1〜5、実施
例1〜実施例8と自由に組み合わせることが可能であ
る。
【0258】(実施例10)本実施例では、本発明のエ
リアセンサのセンサ部の作製方法について、図21〜図
24を用いて説明する。
【0259】まず、図21(A)に示すように、ガラス
基板200上に下地膜201を300nmの厚さに形成
する。本実施例では下地膜201として窒化酸化珪素膜
を積層して用いる。この時、ガラス基板200に接する
方の窒素濃度を10〜25wt%としておくと良い。ま
た、下地膜201に放熱効果を持たせることは有効であ
り、DLC(ダイヤモンドライクカーボン)膜を設けて
も良い。
【0260】次に下地膜201の上に50nmの厚さの
非晶質珪素膜(図示せず))を公知の成膜法で形成す
る。なお、非晶質珪素膜に限定する必要はなく、非晶質
構造を含む半導体膜(微結晶半導体膜を含む)であれば
良い。さらに非晶質シリコンゲルマニウム膜などの非晶
質構造を含む化合物半導体膜でも良い。また、膜厚は2
0〜100nmの厚さであれば良い。
【0261】そして、公知の技術により非晶質珪素膜を
結晶化し、結晶質珪素膜(多結晶シリコン膜若しくはポ
リシリコン膜ともいう)202を形成する。公知の結晶
化方法としては、電熱炉を使用した熱結晶化方法、レー
ザー光を用いたレーザーアニール結晶化法、赤外光を用
いたランプアニール結晶化法がある。本実施例では、X
eClガスを用いたエキシマレーザー光を用いて結晶化
する。
【0262】なお、本実施例では線状に加工したパルス
発振型のエキシマレーザー光を用いるが、矩形であって
も良いし、連続発振型のアルゴンレーザー光や連続発振
型のエキシマレーザー光を用いることもできる。
【0263】また、本実施例では結晶質珪素膜をTFT
の活性層として用いるが、非晶質珪素膜を用いることも
可能である。
【0264】なお、オフ電流を低減する必要のあるスイ
ッチング用TFTの活性層を非晶質珪素膜で形成し、E
L駆動用TFTの活性層を結晶質珪素膜で形成すること
は有効である。非晶質珪素膜はキャリア移動度が低いた
め電流を流しにくくオフ電流が流れにくい。即ち、電流
を流しにくい非晶質珪素膜と電流を流しやすい結晶質珪
素膜の両者の利点を生かすことができる。
【0265】次に、図21(B)に示すように、結晶質
珪素膜202上に酸化珪素膜でなる保護膜203を13
0nmの厚さに形成する。この厚さは100〜200n
m(好ましくは130〜170nm)の範囲で選べば良
い。また、珪素を含む絶縁膜であれば他の膜でも良い。
この保護膜203は不純物を添加する際に結晶質珪素膜
が直接プラズマに曝されないようにするためと、微妙な
濃度制御を可能にするために設ける。
【0266】そして、その上にレジストマスク204
a、204b、204cを形成し、保護膜203を介し
てn型を付与する不純物元素(以下、n型不純物元素と
いう)を添加する。なお、n型不純物元素としては、代
表的には周期表の15族に属する元素、典型的にはリン
又は砒素を用いることができる。なお、本実施例ではフ
ォスフィン(PH3)を質量分離しないでプラズマ励起
したプラズマドーピング法を用い、リンを1×1018at
oms/cm3の濃度で添加する。勿論、質量分離を行うイオ
ンインプランテーション法を用いても良い。
【0267】この工程により形成されるn型不純物領域
(b)205a、205bには、n型不純物元素が2×
1016〜5×1019atoms/cm3(代表的には5×1017
〜5×1818atoms/cm3)の濃度で含まれるようにドー
ズ量を調節する。
【0268】次に、図21(C)に示すように、保護膜
203、レジストマスク204a、204b、204c
を除去し、添加したn型不純物元素の活性化を行う。活
性化手段は公知の技術を用いれば良いが、本実施例では
エキシマレーザー光の照射(レーザーアニール)により
活性化する。勿論、パルス発振型でも連続発振型でも良
いし、エキシマレーザー光に限定する必要はない。但
し、添加された不純物元素の活性化が目的であるので、
結晶質珪素膜が溶融しない程度のエネルギーで照射する
ことが好ましい。なお、保護膜203をつけたままレー
ザー光を照射しても良い。
【0269】なお、このレーザー光による不純物元素の
活性化に際して、熱処理(ファーネスアニール)による
活性化を併用しても構わない。熱処理による活性化を行
う場合は、基板の耐熱性を考慮して450〜550℃程
度の熱処理を行えば良い。
【0270】この工程によりn型不純物領域(b)20
5a、205bの端部、即ち、n型不純物領域(b)2
05a、205bの周囲に存在するn型不純物元素を添
加していない領域との境界部(接合部)が明確になる。
このことは、後にTFTが完成した時点において、LD
D領域とチャネル形成領域とが非常に良好な接合部を形
成しうることを意味する。
【0271】次に、図21(D)に示すように、結晶質
珪素膜の不要な部分を除去して、島状の半導体膜(以
下、活性層という)206〜210を形成する。
【0272】次に、図22(A)に示すように、活性層
206〜210を覆ってゲート絶縁膜211を形成す
る。ゲート絶縁膜211としては、10〜200nm、
好ましくは50〜150nmの厚さの珪素を含む絶縁膜
を用いれば良い。これは単層構造でも積層構造でも良
い。本実施例では110nm厚の窒化酸化珪素膜を用い
る。
【0273】次に、200〜400nm厚の導電膜を形
成し、パターニングしてゲート電極212〜216を形
成する。なお本実施例では、ゲート電極とゲート電極に
電気的に接続された引き回しのための配線(以下、ゲー
ト配線という)とを同一材料で形成している。勿論、ゲ
ート電極と、ゲート配線とを別の材料で形成しても良
い。具体的にはゲート電極よりも低抵抗な材料をゲート
配線として用いても良い。これは、ゲート電極としては
微細加工が可能な材料を用い、ゲート配線には微細加工
はできなくとも配線抵抗が小さい材料を用いるためであ
る。このような構造とすることでゲート配線の配線抵抗
を非常に小さくすることができるため、面積の大きいセ
ンサ部を形成することができる。即ち、画面の大きさが
対角10インチ以上(さらには30インチ以上)のセン
サ部を有するエリアセンサを実現する上で、上記の画素
構造は極めて有効である。
【0274】また、ゲート電極は単層の導電膜で形成し
ても良いが、必要に応じて二層、三層といった積層膜と
することが好ましい。ゲート電極212〜216の材料
としては公知のあらゆる導電膜を用いることができる。
【0275】代表的には、アルミニウム(Al)、タン
タル(Ta)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、
タングステン(W)、クロム(Cr)、シリコン(S
i)から選ばれた元素でなる膜、または前記元素の窒化
物膜(代表的には窒化タンタル膜、窒化タングステン
膜、窒化チタン膜)、または前記元素を組み合わせた合
金膜(代表的にはMo−W合金、Mo−Ta合金)、ま
たは前記元素のシリサイド膜(代表的にはタングステン
シリサイド膜、チタンシリサイド膜)を用いることがで
きる。勿論、単層で用いても積層して用いても良い。
【0276】本実施例では、30nm厚の窒化タングス
テン(WN)膜と、370nm厚のタングステン(W)
膜とでなる積層膜を用いる。これはスパッタ法で形成す
れば良い。また、スパッタガスとしてXe、Ne等の不
活性ガスを添加すると応力による膜はがれを防止するこ
とができる。
【0277】またこの時、ゲート電極213、216は
それぞれn型不純物領域(b)205a、205bの一
部とゲート絶縁膜211を介して重なるように形成す
る。この重なった部分が後にゲート電極と重なったLD
D領域となる。
【0278】次に、図22(B)に示すように、ゲート
電極212〜216をマスクとして自己整合的にn型不
純物元素(本実施例ではリン)を添加する。こうして形
成されるn型不純物領域(c)217〜224にはn型
不純物領域(b)205a、205bの1/2〜1/1
0(代表的には1/3〜1/4)の濃度でリンが添加さ
れるように調節する。具体的には、1×1016〜5×1
18atoms/cm3(典型的には3×1017〜3×1018ato
ms/cm3の濃度が好ましい。
【0279】次に、図22(C)に示すように、ゲート
電極212、214、215を覆う形でレジストマスク
225a〜225cを形成し、n型不純物元素(本実施
例ではリン)を添加して高濃度にリンを含むn型不純物
領域(a)226〜233を形成する。ここでもフォス
フィン(PH3)を用いたイオンドープ法で行い、この
領域のリンの濃度は1×1020〜1×1021atoms/cm3
(代表的には2×102 0〜5×1021atoms/cm3)とな
るように調節する。
【0280】この工程によってNチャネル型TFTのソ
ース領域若しくはドレイン領域が形成される。そしてN
チャネル型TFTでは、図22(B)の工程で形成した
n型不純物領域217、218、222、223の一部
を残す。この残された領域がLDD領域となる。
【0281】次に、図22(D)に示すように、レジス
トマスク225a〜225cを除去し、新たにレジスト
マスク234a、234bを形成する。そして、p型不
純物元素(本実施例ではボロン)を添加し、高濃度にボ
ロンを含むp型不純物領域235、236を形成する。
ここではジボラン(B26を用いたイオンドープ法によ
り3×1020〜3×1021atoms/cm3(代表的には5×
1020〜1×1021atoms/cm3)濃度となるようにボロ
ンを添加する。
【0282】なお、不純物領域235、236には既に
1×1020〜1×1021atoms/cm3の濃度でリンが添加
されているが、ここで添加されるボロンはその少なくと
も3倍以上の濃度で添加される。そのため、予め形成さ
れていたn型の不純物領域は完全にp型に反転し、p型
の不純物領域として機能する。
【0283】次に、レジストマスク234a、234b
を除去した後、それぞれの濃度で添加されたn型または
p型不純物元素を活性化する。活性化手段としては、フ
ァーネスアニール法、レーザーアニール法、またはラン
プアニール法で行うことができる。本実施例では電熱炉
において窒素雰囲気中、550℃、4時間の熱処理を行
う。
【0284】このとき雰囲気中の酸素を極力排除するこ
とが重要である。なぜならば酸素が少しでも存在してい
ると露呈したゲート電極の表面が酸化され、抵抗の増加
を招くからである。従って、上記活性化工程における処
理雰囲気中の酸素濃度は1ppm以下、好ましくは0.
1ppm以下とすることが望ましい。
【0285】次に、図23(A)に示すように、第1層
間絶縁膜237を形成する。第1層間絶縁膜237とし
ては、珪素を含む絶縁膜を単層で用いるか、その中で組
み合わせた積層膜を用いれば良い。また、膜厚は400
nm〜1.5μmとすれば良い。本実施例では、200
nm厚の窒化酸化珪素膜の上に800nm厚の酸化珪素
膜を積層した構造とする。
【0286】さらに、3〜100%の水素を含む雰囲気
中で、300〜450℃で1〜12時間の熱処理を行い
水素化処理を行う。この工程は熱的に励起された水素に
より半導体膜の不対結合手を水素終端する工程である。
水素化の他の手段として、プラズマ水素化(プラズマに
より励起された水素を用いる)を行っても良い。
【0287】なお、水素化処理は第1層間絶縁膜237
を形成する間に入れても良い。即ち、200nm厚の窒
化酸化珪素膜を形成した後で上記のように水素化処理を
行い、その後で残り800nm厚の酸化珪素膜を形成し
ても構わない。
【0288】次に、ゲート絶縁膜211及び第1層間絶
縁膜237に対してコンタクトホールを形成し、ソース
配線238〜242と、ドレイン配線243〜247を
形成する。なお、本実施例ではこの電極を、Ti膜を1
00nm、Tiを含むアルミニウム膜を300nm、T
i膜150nmをスパッタ法で連続形成した3層構造の
積層膜とする。勿論、他の導電膜でも良い。
【0289】次に、50〜500nm(代表的には20
0〜300nm)の厚さで第1パッシベーション膜24
8を形成する。本実施例では第1パッシベーション膜2
48として300nm厚の窒化酸化珪素膜を用いる。こ
れは窒化珪素膜で代用しても良い。なお、窒化酸化珪素
膜の形成に先立ってH2、NH3等水素を含むガスを用い
てプラズマ処理を行うことは有効である。この前処理に
より励起された水素が第1層間絶縁膜237に供給さ
れ、熱処理を行うことで、第1パッシベーション膜24
8の膜質が改善される。それと同時に、第1層間絶縁膜
237に添加された水素が下層側に拡散するため、効果
的に活性層を水素化することができる。
【0290】次に、図23(B)に示すように有機樹脂
からなる第2層間絶縁膜249を形成する。有機樹脂と
してはポリイミド、ポリアミド、アクリル、BCB(ベ
ンゾシクロブテン)等を使用することができる。特に、
第2層間絶縁膜249は平坦化の意味合いが強いので、
平坦性に優れたアクリルが好ましい。本実施例ではTF
Tによって形成される段差を十分に平坦化しうる膜厚で
アクリル膜を形成する。好ましくは1〜5μm(さらに
好ましくは2〜4μm)とすれば良い。
【0291】次に、第2層間絶縁膜249及び第1パッ
シベーション膜248にドレイン配線245に達するコ
ンタクトホールを形成し、ドレイン配線245に接する
ようにフォトダイオードのカソード電極250を形成す
る。本実施例では、カソード電極250としてスパッタ
法によって形成したアルミニウム膜を用いたが、その他
の金属、例えばチタン、タンタル、タングステン、銅を
用いることができる。また、チタン、アルミニウム、チ
タンでなる積層膜を用いてもよい。
【0292】次に、水素を含有する非晶質珪素膜を基板
全面に成膜した後にパターニングし、光電変換層251
を形成する。次に、基板全面に透明導電膜を形成する。
本実施例では透明導電膜として厚さ200nmのITO
をスパッタ法で成膜する。透明導電膜をパターニング
し、アノード電極252を形成する。(図23(C))
【0293】次に、図24(A)に示すように第3層間
絶縁膜253を形成する。第3層間絶縁膜253とし
て、ポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド、アク
リル等の樹脂を用いることで、平坦な表面を得ることが
できる。本実施例では、第3層間絶縁膜253として厚
さ0.7μmのポリイミド膜を基板全面に形成した。
【0294】次に、第3層間絶縁膜253、第2層間絶
縁膜249及び第1パッシベーション膜248にドレイ
ン配線247に達するコンタクトホールを形成し、画素
電極255を形成する。また第3層間絶縁膜253に、
アノード電極252に達するコンタクトホールを形成
し、センサ用配線254を形成する。本実施例ではアル
ミニウム合金膜(1wt%のチタンを含有したアルミニウ
ム膜)を300nmの厚さに形成し、パターニングを行
ってセンサ用配線254及び画素電極255を同時に形
成する。
【0295】次に、図24(B)に示すように、樹脂材
料でなるバンク256を形成する。バンク256は1〜
2μm厚のアクリル膜またはポリイミド膜をパターニン
グして形成すれば良い。バンク256はソース配線24
1上に沿って形成しても良いし、ゲート配線(図示せ
ず)上に沿って形成しても良い。なおバンク256を形
成している樹脂材料に顔料等を混ぜ、バンク256を遮
蔽膜として用いても良い。
【0296】次に、発光層257を形成する。具体的に
は、発光層257となる有機EL材料をクロロフォル
ム、ジクロロメタン、キシレン、トルエン、テトラヒド
ロフラン等の溶媒に溶かして塗布し、その後、熱処理を
行うことにより溶媒を揮発させる。こうして有機EL材
料でなる被膜(発光層)が形成される。
【0297】なお、本実施例では一画素しか図示されて
いないが、このとき同時に赤色に発光する発光層、緑色
に発光する発光層及び青色に発光する発光層が形成され
る。本実施例では、赤色に発光する発光層としてシアノ
ポリフェニレンビニレン、緑色に発光する発光層として
ポリフェニレンビニレン、青色に発光する発光層として
ポリアルキルフェニレンを各々50nmの厚さに形成す
る。また、溶媒としては1,2−ジクロロメタンを用
い、80〜150℃のホットプレートで1〜5分の熱処
理を行って揮発させる。
【0298】次に、正孔注入層258を20nmの厚さ
に形成する。正孔注入層258は全ての画素に共通で設
ければ良いので、スピンコート法または印刷法を用いて
形成すれば良い。本実施例ではポリチオフェン(PED
OT)を水溶液として塗布し、100〜150℃のホッ
トプレートで1〜5分の熱処理を行って水分を揮発させ
る。この場合、ポリフェニレンビニレンやポリアルキル
フェニレンが水に溶けないため、発光層257を溶解さ
せることなく正孔注入層258を形成することが可能で
ある。
【0299】なお、正孔注入層258として低分子系有
機EL材料を用いることも可能である。その場合は、蒸
着法を用いて形成すれば良い。
【0300】本実施例ではEL層を発光層及び正孔注入
層でなる2層構造とするが、その他に正孔輸送層、電子
注入層、電子輸送層等を設けても構わない。このように
組み合わせは既に様々な例が報告されており、そのいず
れの構成を用いても構わない。
【0301】発光層257及び正孔注入層258を形成
したら、対向電極として透明導電膜でなる陽極259を
120nmの厚さに形成する。本実施例では、酸化イン
ジウムに10〜20wt%の酸化亜鉛を添加した透明導
電膜を用いる。成膜方法は、発光層257や正孔注入層
258を劣化させないように室温で蒸着法により形成す
ることが好ましい。
【0302】陽極259を形成したら、図24(B)に
示すように第4層間絶縁膜260を形成する。第4層間
絶縁膜260として、ポリイミド、ポリアミド、ポリイ
ミドアミド、アクリル等の樹脂を用いることで、平坦な
表面を得ることができる。本実施例では、第4層間絶縁
膜260として厚さ0.7μmのポリイミド膜を基板全
面に形成した。
【0303】こうして図24(B)に示すような構造の
基板が完成する。なお、バンク256を形成した後、第
4層間絶縁膜260を形成するまでの工程をマルチチャ
ンバー方式(またはインライン方式)の薄膜形成装置を
用いて、空気解放せずに連続的に処理することは有効で
ある。
【0304】270はバッファ用TFT、271は選択
用TFT、272はリセット用TFT、273はスイッ
チング用TFT、274はEL駆動用TFTである。
【0305】本実施例では、バッファ用TFT270及
びスイッチング用TFT273がNチャネル型TFTで
あり、それぞれソース領域側とドレイン領域側の両方に
それぞれLDD領域281〜284を有している。なお
このLDD領域281〜284はゲート絶縁膜211を
間に介してゲート電極212、215と重なっていな
い。上記構成により、バッファ用TFT270及びスイ
ッチング用TFT273は、極力ホットキャリア注入を
低減させることができる。
【0306】また本実施例では、選択用TFT271及
びEL駆動用TFT274がNチャネル型TFTであ
り、それぞれドレイン領域側にのみそれぞれLDD領域
283、286を有している。なおこのLDD領域28
3、286はゲート絶縁膜211を間に介してゲート電
極213、216と重なっている。
【0307】ドレイン領域側のみにLDD領域283、
286を形成しているのは、ホットキャリア注入を低減
させ、なおかつ動作速度を落とさないための配慮であ
る。また、この選択用TFT271及びEL駆動用TF
T274はオフ電流値をあまり気にする必要はなく、そ
れよりも動作速度を重視した方が良い。従って、LDD
領域283、286は完全にゲート電極213、216
と重ねてしまい、極力抵抗成分を少なくすることが望ま
しい。即ち、いわゆるオフセットはなくした方がよい。
特に、ソース信号線駆動回路又はゲート信号線駆動回路
を15V〜20Vで駆動させる場合、本実施例のEL駆
動用TFT274の上記構成は、ホットキャリア注入を
低減させ、なおかつ動作速度を落とさないのに有効であ
る。
【0308】また本実施例では、リセット用TFT27
2はPチャネル型TFTであり、LDD領域を有してい
ない。Pチャネル型TFTは、ホットキャリア注入によ
る劣化が殆ど気にならないので、特にLDD領域を設け
なくても良い。勿論、Nチャネル型TFTと同様にLD
D領域を設け、ホットキャリア対策を講じることも可能
である。また、リセット用TFT272がNチャネル型
TFTであっても良い。
【0309】なお、実際には図24(B)まで完成した
ら、さらに外気に曝されないように気密性が高く、脱ガ
スの少ない保護フィルム(ラミネートフィルム、紫外線
硬化樹脂フィルム等)や透光性のシーリング材でパッケ
ージング(封入)することが好ましい。その際、シーリ
ング材の内部を不活性雰囲気にしたり、内部に吸湿性材
料(例えば酸化バリウム)を配置したりするとEL素子
の信頼性が向上する。
【0310】また、パッケージング等の処理により気密
性を高めたら、基板上に形成された素子又は回路から引
き回された端子と外部信号端子とを接続するためのコネ
クター(フレキシブルプリントサーキット:FPC)を
取り付けて製品として完成する。このような出荷できる
状態にまでした状態を本明細書中ではエリアセンサとい
う。
【0311】なお、本発明は上述した作製方法に限定さ
れず、公知の方法を用いて作製することが可能である。
なお本実施例は、実施の形態1〜5、実施例1〜実施例
9と自由に組み合わせることが可能である。
【0312】(実施例11)本発明を実施して形成され
たエリアセンサは、様々な電子機器に用いることができ
る。その様な本発明の電子機器としては、スキャナ、デ
ジタルスチルカメラ、X線カメラ、携帯情報端末(モバ
イルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機)、ノー
ト型パーソナルコンピュータ、ゲーム機器、テレビ電話
等が上げられる。本実施例では、一例として、携帯型ハ
ンドスキャナーについて図37を用いて説明する。
【0313】図41(a)は携帯型ハンドスキャナーで
あり、本体901、センサ部902、上部カバー90
3、外部接続ポート904、操作スイッチ905で構成
されている。図41(b)は図41(a)と同じ携帯型
ハンドスキャナーの上部カバー903を閉じた図であ
る。
【0314】本発明のエリアセンサは、読み込んだ画像
をセンサ部902において表示することが可能であり、
新たに電子ディスプレイをエリアセンサに設けなくと
も、その場で読み込んだ画像を確認することができる。
【0315】またエリアセンサ902で読み込んだ画像
信号を、外部接続ポート904から携帯型ハンドスキャ
ナーの外部に接続されている電子機器に送り、ソフト上
で画像を補正、合成、編集等を行うことも可能である。
【0316】なお本実施例は、実施の形態1〜5、実施
例1〜実施例10と自由に組み合わせることが可能であ
る。
【0317】(実施例12)本発明を実施して形成され
たエリアセンサは、様々な電子機器に用いることが出来
るが、本実施例では、実施例12とは別の携帯型ハンド
スキャナーについて図42を用いて説明する。
【0318】951はセンサ基板、952はセンサ部、
953はタッチパネル、954はタッチペンである。タ
ッチパネル953は透光性を有しており、センサ部95
2から発せられる光及び、センサ部952に入射する光
を透過することができ、タッチパネル953を通して被
写体上の画像を読み込むことができる。またセンサ部9
52に画像が表示されている場合にも、タッチパネル9
53を通して、センサ部952上の画像を見ることが可
能である。
【0319】タッチペン954がタッチパネル953に
触れると、タッチペン954とタッチパネル953とが
接している部分の位置の情報を、電気信号としてエリア
センサに取り込むことができる。本実施例で用いられる
タッチパネル953及びタッチペン954は、タッチパ
ネル953が透光性を有していて、なおかつタッチペン
954とタッチパネル953とが接している部分の位置
の情報を、電気信号としてエリアセンサに取り込むこと
ができるものならば、公知のものを用いることができ
る。
【0320】上記構成を有する本発明のエリアセンサ
は、画像を読み込んで、センサ部952に読み込んだ画
像を表示し、取り込んだ画像にタッチペン954で書き
込みを行うことができる。そして本発明のエリアセンサ
は、画像の読み込み、画像の表示、画像への書き込み
を、全てセンサ部952において行うことができる。よ
ってエリアセンサ自体の大きさを抑え、なおかつ様々な
機能をエリアセンサに持たせることができる。
【0321】なお本実施例は、実施の形態1〜5、実施
例1〜実施例11と自由に組み合わせることが可能であ
る。
【0322】
【発明の効果】本発明は、ファイバプレート(光ファイ
バプレートまたはガラスファイバプレート)をセンサ部
と被写体の間に設けたエリアセンサ及びエリアセンサを
備えた表示装置を提供するものである。ファイバプレー
トを設けることにより、被写体の情報を正確に認識出来
ない原因となっていたノイズ光が、ファイバに設けられ
た光吸収層に吸収される。その結果、ノイズ光がフォト
ダイオードに入射することを防ぐことが出来るため、凹
凸のある被写体を正確に読み取ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】センサ部の回路図。
【図2】画素の回路図。
【図3】エリアセンサ上面図。
【図4】センサ用駆動回路上面図。
【図5】フォトダイオード部の回路図。
【図6】フォトダイオード部の回路図。
【図7】センサ用ソース駆動回路の回路図。
【図8】最終出力増幅用回路の回路図。
【図9】最終出力増幅用回路の回路図。
【図10】エリアセンサのタイミングチャート。
【図11】エリアセンサのタイミングチャート。
【図12】エリアセンサ上面図。
【図13】画像の読み取りの際のEL素子の発光のタイ
ミングチャート。
【図14】画像の表示の際のEL素子の発光のタイミン
グチャート。
【図15】エリアセンサ上面図。
【図16】画像の読みとりの際のEL素子の発光のタイ
ミングチャート。
【図17】センサ部の断面図。
【図18】センサ部の断面図
【図19】センサ部の断面図
【図20】センサ部の断面図
【図21】センサ部の作製工程図。
【図22】センサ部の作製工程図。
【図23】センサ部の作製工程図。
【図24】センサ部の作製工程図。
【図25】スネルの法則の図。
【図26】画像の読み取りの際の被写体とセンサ部との
関係の図。
【図27】画像の読み取りの際の被写体とセンサ部との
関係の図。
【図28】画像の読み取りの際の被写体とセンサ部との
関係の図。
【図29】ガラスファイバプレートの図。
【図30】ガラスファイバに光が照射された場合の光の
進行方向を示す図。
【図31】光ファイバプレートの図。
【図32】光ファイバに光が照射された場合の光の進行
方向を示す図。
【図33】光ファイバに光が照射された場合の光の進行
方向を示す図。
【図34】本発明のエリアセンサの実施の形態の一例の
図。
【図35】本発明のエリアセンサの実施の形態の一例の
図。
【図36】本発明のエリアセンサの実施の形態の一例の
図。
【図37】本発明のエリアセンサの実施の形態の一例の
図。
【図38】本発明のエリアセンサの実施の形態の一例の
図。
【図39】入射角と反射率の関係のグラフ。
【図40】イメージセンサ素子を有するスキャナの図。
【図41】本発明の表示装置の一例である携帯ハンドス
キャナーの外観図。
【図42】本発明の表示装置の一例であるタッチパネル
付き表示装置の外観図。
【符号の簡単な説明】
101 センサ部 102 画素 105 スイッチング用TFT 106 EL駆動用TFT 107 EL素子 108 コンデンサ 110 リセット用TFT 111 バッファ用TFT 112 選択用TFT 113 フォトダイオード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09F 9/30 338 G09F 9/30 338 5G435 365 365Z G09G 3/30 G09G 3/30 Z H01L 27/14 H01L 27/14 D 27/146 31/02 C 31/0232 27/14 C Fターム(参考) 4M118 AA10 AB01 BA05 CA03 CA19 CB05 CB06 FB03 FB09 FB13 FB24 FC02 GA03 GA04 GA09 5B047 AB04 BB04 BC08 BC12 BC14 CA19 CA23 5C080 AA06 BB05 CC03 DD21 GG06 GG07 JJ02 JJ05 JJ06 5C094 AA22 BA03 BA27 ED04 ED11 5F088 AA02 BA03 BA20 BB03 BB08 EA04 GA02 GA09 HA20 JA14 KA08 KA10 5G435 BB05 CC09 DD10 DD13 FF03 LL13

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光電変換素子、EL素子及び複数のトラン
    ジスタを有する画素が複数設けられた画素部と、 前記画素部と被写体の間に設けられ、且つ光透過層及び
    光吸収層を有するファイバが複数設けられたファイバプ
    レートとを有するエリアセンサ。
  2. 【請求項2】光電変換素子、EL素子及び複数のトラン
    ジスタを有する画素が複数設けられた画素部と、 前記画素部が設けられた基板と、 前記基板と被写体の間に設けられ、且つ光透過層及び光
    吸収層を有するファイバが複数設けられたファイバプレ
    ートと、 前記基板と前記ファイバプレートの間に設けられたスペ
    ーサとを有するエリアセンサ。
  3. 【請求項3】光電変換素子、EL素子及び複数のトラン
    ジスタを有する画素が複数設けられた画素部と、 前記画素部と被写体の間に設けられ、且つ光透過層及び
    光吸収層を有するファイバが複数設けられたファイバプ
    レートとを有し、 前記EL素子から発せられた光は、被写体において反射
    して前記光電変換素子に照射され、 前記光電変換素子は、前記光電変換素子に照射された光
    から画像信号を生成することを特徴とするエリアセン
    サ。
  4. 【請求項4】光電変換素子、EL素子及び複数のトラン
    ジスタを有する画素が複数設けられた画素部と、 前記画素部が設けられた基板と、 前記基板と被写体の間に設けられ、且つ光透過層及び光
    吸収層を有するファイバが複数設けられたファイバプレ
    ートと、 前記基板と前記ファイバプレートの間に設けられたスペ
    ーサとを有し、 前記EL素子から発せられた光は、被写体において反射
    して前記光電変換素子に照射され、 前記光電変換素子は、前記光電変換素子に照射された光
    から画像信号を生成することを特徴とするエリアセン
    サ。
  5. 【請求項5】請求項1乃至請求項4のいずれか一項にお
    いて、前記ファイバプレートはガラスファイバプレート
    であることを特徴とするエリアセンサ。
  6. 【請求項6】請求項1乃至請求項4のいずれか一項にお
    いて、前記ファイバプレートは光ファイバプレートであ
    ることを特徴とするエリアセンサ。
  7. 【請求項7】請求項1乃至請求項4のいずれか一項にお
    いて、前記ファイバはガラスファイバであることを特徴
    とするエリアセンサ。
  8. 【請求項8】請求項1乃至請求項4のいずれか一項にお
    いて、前記ファイバは光ファイバであることを特徴とす
    るエリアセンサ。
  9. 【請求項9】請求項1乃至請求項4のいずれか一項にお
    いて、前記ファイバは円柱状であることを特徴とするエ
    リアセンサ。
  10. 【請求項10】請求項1乃至請求項4のいずれか一項に
    おいて、前記ファイバの開口数(N.A.)は1.0未
    満であることを特徴とするエリアセンサ。
  11. 【請求項11】請求項1乃至請求項4のいずれか一項に
    おいて、前記ファイバの軸と平行な断面は四角形であ
    り、 前記四角形の断面の縦の長さ(A)、横の長さ(B)及
    び前記四角形の断面に入射する光の臨界角(θmax
    は、tanθmax>A/2Bを満たすことを特徴とする
    エリアセンサ。
  12. 【請求項12】請求項1乃至請求項4のいずれか一項に
    おいて、前記EL素子から発せられた光は、前記ファイ
    バの母線に垂直な平面に入射することを特徴とするエリ
    アセンサ。
  13. 【請求項13】請求項1乃至請求項4のいずれか一項に
    おいて、前記基板と前記光透過層の屈折率は同一である
    ことを特徴とするエリアセンサ。
  14. 【請求項14】請求項2又は請求項4において、前記基
    板と前記スペーサの屈折率は同一であることを特徴とす
    るエリアセンサ。
  15. 【請求項15】請求項1乃至請求項14のいずれか一項
    に記載のエリアセンサを備えたことを特徴とする電子機
    器。
  16. 【請求項16】光電変換素子、EL素子及び複数のトラ
    ンジスタを有する画素が複数設けられた画素部と、 前記画素部と被写体の間に設けられ、且つ光透過層及び
    光吸収層を有するファイバが複数設けられたファイバプ
    レートとを有する表示装置。
  17. 【請求項17】光電変換素子、EL素子及び複数のトラ
    ンジスタを有する画素が複数設けられた画素部と、 前記画素部が設けられた基板と、 前記基板と被写体の間に設けられ、且つ光透過層及び光
    吸収層を有するファイバが複数設けられたファイバプレ
    ートと、 前記基板と前記ファイバプレートの間に設けられたスペ
    ーサとを有する表示装置。
  18. 【請求項18】光電変換素子、EL素子及び複数のトラ
    ンジスタを有する画素が複数設けられた画素部と、 前記画素部と被写体の間に設けられ、且つ光透過層及び
    光吸収層を有するファイバが複数設けられたファイバプ
    レートとを有し、 前記EL素子から発せられた光は、被写体において反射
    して前記光電変換素子に照射され、 前記光電変換素子は、前記光電変換素子に照射された光
    から画像信号を生成し、 前記画像信号を用いて、前記EL素子により画像を表示
    することを特徴とする表示装置。
  19. 【請求項19】光電変換素子、EL素子及び複数のトラ
    ンジスタを有する画素が複数設けられた画素部と、 前記画素部が設けられた基板と、 前記基板と被写体の間に設けられ、且つ光透過層及び光
    吸収層を有するファイバが複数設けられたファイバプレ
    ートと、 前記基板と前記ファイバプレートの間に設けられたスペ
    ーサとを有し、 前記EL素子から発せられた光は、被写体において反射
    して前記光電変換素子に照射され、 前記光電変換素子は、前記光電変換素子に照射された光
    から画像信号を生成し、 前記画像信号を用いて、前記EL素子により画像を表示
    することを特徴とする表示装置。
  20. 【請求項20】請求項16乃至請求項19のいずれか一
    項において、前記ファイバプレートはガラスファイバプ
    レートであることを特徴とする表示装置。
  21. 【請求項21】請求項16乃至請求項19のいずれか一
    項において、前記ファイバプレートは光ファイバプレー
    トであることを特徴とする表示装置。
  22. 【請求項22】請求項16乃至請求項19のいずれか一
    項において、前記ファイバはガラスファイバであること
    を特徴とする表示装置。
  23. 【請求項23】請求項16乃至請求項19のいずれか一
    項において、前記ファイバは光ファイバであることを特
    徴とする表示装置。
  24. 【請求項24】請求項16乃至請求項19のいずれか一
    項において、前記ファイバは円柱状であることを特徴と
    する表示装置。
  25. 【請求項25】請求項16乃至請求項19のいずれか一
    項において、前記ファイバの開口数(N.A.)は1.
    0未満であることを特徴とする表示装置。
  26. 【請求項26】請求項16乃至請求項19のいずれか一
    項において、前記ファイバの軸と平行な断面は四角形で
    あり、 前記四角形の断面の縦の長さ(A)、横の長さ(B)及
    び前記四角形の断面に入射する光の臨界角(θmax
    は、tanθmax>A/2Bを満たすことを特徴とする
    表示装置。
  27. 【請求項27】請求項16乃至請求項19のいずれか一
    項において、前記EL素子から発せられた光は、前記フ
    ァイバの母線に垂直な平面に入射することを特徴とする
    表示装置。
  28. 【請求項28】請求項16乃至請求項19のいずれか一
    項において、前記基板と前記光透過層の屈折率は同一で
    あることを特徴とする表示装置。
  29. 【請求項29】請求項17又は請求項19において、前
    記基板と前記スペーサの屈折率は同一であることを特徴
    とする表示装置。
  30. 【請求項30】請求項16乃至請求項29のいずれか一
    項に記載の表示装置を備えたことを特徴とする電子機
    器。 【0000】
JP2001278744A 2000-09-14 2001-09-13 表示装置 Expired - Fee Related JP4954404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001278744A JP4954404B2 (ja) 2000-09-14 2001-09-13 表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-280597 2000-09-14
JP2000280597 2000-09-14
JP2000280597 2000-09-14
JP2001278744A JP4954404B2 (ja) 2000-09-14 2001-09-13 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002251164A true JP2002251164A (ja) 2002-09-06
JP2002251164A5 JP2002251164A5 (ja) 2008-07-10
JP4954404B2 JP4954404B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=26600044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001278744A Expired - Fee Related JP4954404B2 (ja) 2000-09-14 2001-09-13 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4954404B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329575A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2004151155A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置
JP2005156549A (ja) * 2003-11-05 2005-06-16 Sendai Nikon:Kk 光学式エンコーダ
JP2005175418A (ja) * 2003-11-19 2005-06-30 Canon Inc 光電変換装置
US6928136B2 (en) 2001-05-29 2005-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pulse output circuit, shift register, and display device
JP2005221688A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Sony Corp 表示装置および表示装置の駆動方法
US6958750B2 (en) 2001-07-16 2005-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
WO2005104234A1 (ja) * 2004-04-19 2005-11-03 Hitachi, Ltd. 撮影機能一体型表示装置
JP2005327943A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 画像入力装置
US6975142B2 (en) 2001-04-27 2005-12-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7057598B2 (en) 2001-05-11 2006-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pulse output circuit, shift register and display device
US7068076B2 (en) 2001-08-03 2006-06-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device
JP2006171748A (ja) * 2004-12-10 2006-06-29 Samsung Electronics Co Ltd 感知素子を内蔵した表示板及び表示装置
US7084668B2 (en) 2001-11-30 2006-08-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7091749B2 (en) 2001-07-30 2006-08-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7202863B2 (en) 2002-12-25 2007-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device and electronic device utilizing the same
US7218349B2 (en) 2001-08-09 2007-05-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2008547077A (ja) * 2005-06-13 2008-12-25 フランス テレコム ドキュメントをデジタル化及び表示するデジタルトレーシング装置
JP2010091703A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Sony Corp 表示装置
JP2010153449A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Seiko Epson Corp 光源一体型光電変換装置
JP2010532921A (ja) * 2007-08-01 2010-10-14 シルバーブルック リサーチ ピーティワイ リミテッド バックライトを伴う二次元コンタクトイメージセンサ
US8736587B2 (en) 2008-07-10 2014-05-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8988405B2 (en) 2009-10-26 2015-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and semiconductor device
US9153341B2 (en) 2005-10-18 2015-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Shift register, semiconductor device, display device, and electronic device
JP2020202381A (ja) * 2010-10-07 2020-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 光検出装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0535207A (ja) * 1991-08-02 1993-02-12 Fuji Xerox Co Ltd El駆動装置
JPH05252344A (ja) * 1991-09-30 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り/表示装置
JPH05276312A (ja) * 1991-12-03 1993-10-22 Nec Corp イメージセンサ
JPH06140672A (ja) * 1992-10-23 1994-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ledプリントヘッド
JPH06291935A (ja) * 1993-04-02 1994-10-18 Nec Corp 完全密着型イメージセンサ
JPH0737688A (ja) * 1993-07-20 1995-02-07 Sharp Corp El素子
JPH0937194A (ja) * 1995-07-17 1997-02-07 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JPH1084105A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Nec Corp 完全密着型イメージセンサおよびその製造方法
JPH10104442A (ja) * 1996-07-15 1998-04-24 Hamamatsu Photonics Kk 画像入力装置
JPH10208022A (ja) * 1997-01-23 1998-08-07 Hamamatsu Photonics Kk ファイバ光学プレート
JPH10333605A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Casio Comput Co Ltd 表示装置
JPH1165763A (ja) * 1997-08-22 1999-03-09 Sharp Corp 表示パネルおよび表示装置
JPH1175115A (ja) * 1997-09-01 1999-03-16 Seiko Epson Corp 表示装置兼用型イメージセンサ装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0535207A (ja) * 1991-08-02 1993-02-12 Fuji Xerox Co Ltd El駆動装置
JPH05252344A (ja) * 1991-09-30 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り/表示装置
JPH05276312A (ja) * 1991-12-03 1993-10-22 Nec Corp イメージセンサ
JPH06140672A (ja) * 1992-10-23 1994-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ledプリントヘッド
JPH06291935A (ja) * 1993-04-02 1994-10-18 Nec Corp 完全密着型イメージセンサ
JPH0737688A (ja) * 1993-07-20 1995-02-07 Sharp Corp El素子
JPH0937194A (ja) * 1995-07-17 1997-02-07 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JPH10104442A (ja) * 1996-07-15 1998-04-24 Hamamatsu Photonics Kk 画像入力装置
JPH1084105A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Nec Corp 完全密着型イメージセンサおよびその製造方法
JPH10208022A (ja) * 1997-01-23 1998-08-07 Hamamatsu Photonics Kk ファイバ光学プレート
JPH10333605A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Casio Comput Co Ltd 表示装置
JPH1165763A (ja) * 1997-08-22 1999-03-09 Sharp Corp 表示パネルおよび表示装置
JPH1175115A (ja) * 1997-09-01 1999-03-16 Seiko Epson Corp 表示装置兼用型イメージセンサ装置

Cited By (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329575A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US6975142B2 (en) 2001-04-27 2005-12-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9136385B2 (en) 2001-04-27 2015-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP4703887B2 (ja) * 2001-04-27 2011-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 画像表示装置
US7586478B2 (en) 2001-04-27 2009-09-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8659532B2 (en) 2001-04-27 2014-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8284151B2 (en) 2001-04-27 2012-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7903079B2 (en) 2001-04-27 2011-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9812218B2 (en) 2001-05-11 2017-11-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pulse output circuit, shift register and display device
US10109368B2 (en) 2001-05-11 2018-10-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pulse output circuit, shift register and display device
US7057598B2 (en) 2001-05-11 2006-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pulse output circuit, shift register and display device
US9496291B2 (en) 2001-05-11 2016-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pulse output circuit, shift register and display device
US10424390B2 (en) 2001-05-11 2019-09-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pulse output circuit, shift register and display device
US10916319B2 (en) 2001-05-11 2021-02-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pulse output circuit, shift register and display device
US9105520B2 (en) 2001-05-11 2015-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pulse output circuit, shift register and display device
US8264445B2 (en) 2001-05-11 2012-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pulse output circuit, shift register and display device
US8786533B2 (en) 2001-05-11 2014-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pulse output circuit, shift register and display device
US20130057161A1 (en) 2001-05-11 2013-03-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pulse Output Circuit, Shift Register and Display Device
US7710384B2 (en) 2001-05-11 2010-05-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pulse output circuit, shift register and display device
US7394102B2 (en) 2001-05-29 2008-07-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pulse output circuit, shift register, and display device
US9590632B2 (en) 2001-05-29 2017-03-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pulse output circuit, shift register, and display device
US9024930B2 (en) 2001-05-29 2015-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pulse output circuit, shift register, and display device
US7151278B2 (en) 2001-05-29 2006-12-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pulse output circuit, shift register, and display device
US6928136B2 (en) 2001-05-29 2005-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pulse output circuit, shift register, and display device
US10304399B2 (en) 2001-05-29 2019-05-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pulse output circuit, shift register, and display device
US7649516B2 (en) 2001-07-16 2010-01-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US6958750B2 (en) 2001-07-16 2005-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US7362139B2 (en) 2001-07-30 2008-04-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
USRE43401E1 (en) 2001-07-30 2012-05-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7091749B2 (en) 2001-07-30 2006-08-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
USRE41215E1 (en) 2001-07-30 2010-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
USRE44657E1 (en) 2001-07-30 2013-12-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7068076B2 (en) 2001-08-03 2006-06-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device
US7403038B2 (en) 2001-08-03 2008-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device
US7218349B2 (en) 2001-08-09 2007-05-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7084668B2 (en) 2001-11-30 2006-08-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2004151155A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置
US8823620B2 (en) 2002-12-25 2014-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device and electronic device utilizing the same
US8456402B2 (en) 2002-12-25 2013-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device and electronic device utilizing the same
US10373581B2 (en) 2002-12-25 2019-08-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device and electronic device utilizing the same
US9881582B2 (en) 2002-12-25 2018-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device and electronic device utilizing the same
US11217200B2 (en) 2002-12-25 2022-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device and electronic device utilizing the same
US9640135B2 (en) 2002-12-25 2017-05-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device and electronic device utilizing the same
US8044906B2 (en) 2002-12-25 2011-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device and electronic device utilizing the same
US7786985B2 (en) 2002-12-25 2010-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device and electronic device utilizing the same
US7202863B2 (en) 2002-12-25 2007-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device and electronic device utilizing the same
US8059078B2 (en) 2002-12-25 2011-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device and electronic device utilizing the same
US10867576B2 (en) 2002-12-25 2020-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device and electronic device utilizing the same
US9190425B2 (en) 2002-12-25 2015-11-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device and electronic device utilizing the same
US10121448B2 (en) 2002-12-25 2018-11-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device and electronic device utilizing the same
JP2005156549A (ja) * 2003-11-05 2005-06-16 Sendai Nikon:Kk 光学式エンコーダ
JP2005175418A (ja) * 2003-11-19 2005-06-30 Canon Inc 光電変換装置
JP2005221688A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Sony Corp 表示装置および表示装置の駆動方法
JP4759511B2 (ja) * 2004-04-19 2011-08-31 株式会社日立製作所 撮像機能一体型表示装置
CN100449766C (zh) * 2004-04-19 2009-01-07 株式会社日立制作所 摄像功能一体式显示装置
WO2005104234A1 (ja) * 2004-04-19 2005-11-03 Hitachi, Ltd. 撮影機能一体型表示装置
JP2005327943A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 画像入力装置
JP4744097B2 (ja) * 2004-05-14 2011-08-10 日本放送協会 画像入力装置
JP2006171748A (ja) * 2004-12-10 2006-06-29 Samsung Electronics Co Ltd 感知素子を内蔵した表示板及び表示装置
JP2008547077A (ja) * 2005-06-13 2008-12-25 フランス テレコム ドキュメントをデジタル化及び表示するデジタルトレーシング装置
US10311960B2 (en) 2005-10-18 2019-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Shift register, semiconductor device, display device, and electronic device
US9646714B2 (en) 2005-10-18 2017-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Shift register, semiconductor device, display device, and electronic device
US9153341B2 (en) 2005-10-18 2015-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Shift register, semiconductor device, display device, and electronic device
US11011244B2 (en) 2005-10-18 2021-05-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Shift register, semiconductor device, display device, and electronic device
US11699497B2 (en) 2005-10-18 2023-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Shift register, semiconductor device, display device, and electronic device
US12002529B2 (en) 2005-10-18 2024-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Shift register, semiconductor device, display device, and electronic device
JP2010532921A (ja) * 2007-08-01 2010-10-14 シルバーブルック リサーチ ピーティワイ リミテッド バックライトを伴う二次元コンタクトイメージセンサ
US8736587B2 (en) 2008-07-10 2014-05-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2010091703A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Sony Corp 表示装置
JP2010153449A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Seiko Epson Corp 光源一体型光電変換装置
US8988405B2 (en) 2009-10-26 2015-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and semiconductor device
JP2020202381A (ja) * 2010-10-07 2020-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 光検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4954404B2 (ja) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4954404B2 (ja) 表示装置
US7279673B2 (en) Sensor, scanner and portable information terminal each having liquid crystal display
US7525523B2 (en) Semiconductor device comprising pixel having light receiving portion and display portion
US9123672B2 (en) Semiconductor device
JP4307322B2 (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP4604121B2 (ja) イメージセンサと組み合わされた表示デバイス
JP3066944B2 (ja) 光電変換装置、その駆動方法及びそれを有するシステム
JP4703815B2 (ja) Mos型センサの駆動方法、及び撮像方法
CN100449766C (zh) 摄像功能一体式显示装置
JP4302346B2 (ja) 半導体装置、電子機器
JP2001292276A (ja) 密着型エリアセンサ及び密着型エリアセンサを備えた表示装置
CN101210845A (zh) 半导体装置以及使用其的电子设备
JP2001298663A (ja) 半導体装置およびその駆動方法
JPH08114782A (ja) 画像入出力装置
JPH11150255A (ja) 光電変換装置
JP2006091462A (ja) 表示装置
US20100207030A1 (en) Image pickup apparatus, radiation image pickup apparatus and radiation image pickup system
JP2004153329A (ja) 表示装置
JP2023032244A (ja) 表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置、移動体、および、ウェアラブルデバイス
JP4854947B2 (ja) 表示装置の作製方法
JP5312435B2 (ja) 表示装置
JP2018088643A (ja) 密着型2次元イメージセンサ装置およびその駆動制御方法
JP2012134889A (ja) 画像読取装置、およびその画像データ読取方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees