JPH1165763A - 表示パネルおよび表示装置 - Google Patents
表示パネルおよび表示装置Info
- Publication number
- JPH1165763A JPH1165763A JP22661997A JP22661997A JPH1165763A JP H1165763 A JPH1165763 A JP H1165763A JP 22661997 A JP22661997 A JP 22661997A JP 22661997 A JP22661997 A JP 22661997A JP H1165763 A JPH1165763 A JP H1165763A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- light
- substrate
- light receiving
- display panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 コンパクトな構成で画像の読み取りが可能、
かつ高精細な表示が可能な表示パネルを提供する。 【解決手段】 画素領域ごとに液晶層33の透過率を変
化させることで、ガラス基板32、液晶層33およびガ
ラス基板31をこの順に透過する光の強度は、画素領域
ごとに異なる。このように画素領域ごとに強度の異なる
光が、液晶層33と反対側のガラス基板31の表面から
外部へ出射されることで、画像などの表示が実現され
る。表示面となるガラス基板31の表面には、複数の受
光素子38が配列されており、ガラス基板31の液晶層
33と反対側の外部から照射された光を受光する。画像
からの光を表示面で受光することで、画像を読み込むこ
とができる。不透光性の受光素子38は、同じく不透光
性のスイッチング素子36の陰に配置されるので、遮光
領域を最低限に抑えることができる。
かつ高精細な表示が可能な表示パネルを提供する。 【解決手段】 画素領域ごとに液晶層33の透過率を変
化させることで、ガラス基板32、液晶層33およびガ
ラス基板31をこの順に透過する光の強度は、画素領域
ごとに異なる。このように画素領域ごとに強度の異なる
光が、液晶層33と反対側のガラス基板31の表面から
外部へ出射されることで、画像などの表示が実現され
る。表示面となるガラス基板31の表面には、複数の受
光素子38が配列されており、ガラス基板31の液晶層
33と反対側の外部から照射された光を受光する。画像
からの光を表示面で受光することで、画像を読み込むこ
とができる。不透光性の受光素子38は、同じく不透光
性のスイッチング素子36の陰に配置されるので、遮光
領域を最低限に抑えることができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2次元の画像情報
を読取るとともに、読取った画像情報を表示するための
表示パネルおよび表示装置に関する。
を読取るとともに、読取った画像情報を表示するための
表示パネルおよび表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像の表示装置として、一般的に、CR
T(Cathod Ray Tube)表示装置、液晶表示装置やEL
(Electroluminescent)表示装置などが知られている。
これらの表示装置は、一体に形成された入力装置を備え
るか、または別の入力装置にケーブルで接続されること
で、表示するための画像データの入力を可能としてい
る。
T(Cathod Ray Tube)表示装置、液晶表示装置やEL
(Electroluminescent)表示装置などが知られている。
これらの表示装置は、一体に形成された入力装置を備え
るか、または別の入力装置にケーブルで接続されること
で、表示するための画像データの入力を可能としてい
る。
【0003】画像の表示を行う液晶表示パネルの表示面
から、ペン入力を行う装置として、特開平7−1520
10および特開平8−137617に記載される装置な
どがある。どちらも、静電フィルムなどを使用したタブ
レットを液晶表示パネルの表示面上に配置しており、表
示面からの入力を可能としている。
から、ペン入力を行う装置として、特開平7−1520
10および特開平8−137617に記載される装置な
どがある。どちらも、静電フィルムなどを使用したタブ
レットを液晶表示パネルの表示面上に配置しており、表
示面からの入力を可能としている。
【0004】また、発光ダイオードの表示パネルの表示
面から、ペン入力を行う装置として、特公平2−545
91に記載される装置がある。これは、発光ダイオード
と受光トランジスタとを対にしたセルをマトリクス状に
配列して表示パネルを構成した装置である。さらに先端
に発光部を有するペンを使用しており、表示面に発光ダ
イオードとともに配列された受光トランジスタは、ペン
先からの光を検出する。このように、受光トランジスタ
が光を検出することで、装置に対する入力が行われる。
面から、ペン入力を行う装置として、特公平2−545
91に記載される装置がある。これは、発光ダイオード
と受光トランジスタとを対にしたセルをマトリクス状に
配列して表示パネルを構成した装置である。さらに先端
に発光部を有するペンを使用しており、表示面に発光ダ
イオードとともに配列された受光トランジスタは、ペン
先からの光を検出する。このように、受光トランジスタ
が光を検出することで、装置に対する入力が行われる。
【0005】さらに、特開平8−51521には、スキ
ャナ、表示パネルを有するホストコンピュータおよびプ
リンタを接続したシステムが提供されている。このシス
テムでは、スキャナから画像を読み込み、読み込んだ画
像を表示パネルに表示し、読み込んだ画像データをコン
ピュータで加工し、加工された画像をプリンタによって
印刷している。
ャナ、表示パネルを有するホストコンピュータおよびプ
リンタを接続したシステムが提供されている。このシス
テムでは、スキャナから画像を読み込み、読み込んだ画
像を表示パネルに表示し、読み込んだ画像データをコン
ピュータで加工し、加工された画像をプリンタによって
印刷している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】特開平7−15201
0、特開平8−137617および特公平2−5459
1では、操作者が入力ペンを使用して手書き入力を行わ
なければならず、原稿に描かれた画像を忠実に再現でき
るような入力は不可能であり、入力作業も手間がかか
る。
0、特開平8−137617および特公平2−5459
1では、操作者が入力ペンを使用して手書き入力を行わ
なければならず、原稿に描かれた画像を忠実に再現でき
るような入力は不可能であり、入力作業も手間がかか
る。
【0007】また、特公平2−54591に記載される
表示パネルでは、発光ダイオードを使用しており、駆動
するために比較的大きな電力を必要とする。また、各画
素は単一の発光ダイオードによって構成されるので、1
画素の寸法が比較的大きく、画像の表示精度は不十分で
ある。
表示パネルでは、発光ダイオードを使用しており、駆動
するために比較的大きな電力を必要とする。また、各画
素は単一の発光ダイオードによって構成されるので、1
画素の寸法が比較的大きく、画像の表示精度は不十分で
ある。
【0008】さらに、特開平8−51521に記載され
るシステムは、スキャナ、コンピュータおよびプリンタ
をケーブルで接続して構成されるので、システムが大規
模になり、特に、携帯するには不便である。
るシステムは、スキャナ、コンピュータおよびプリンタ
をケーブルで接続して構成されるので、システムが大規
模になり、特に、携帯するには不便である。
【0009】本発明の目的は、コンパクトな構成で画像
の読み取りが可能、かつ高精細な表示が可能な表示パネ
ルを提供することである。また本発明の他の目的は、画
像の読取りおよび表示が可能であり、必要に応じて表示
画像の編集ができ、さらに表示画像を印刷できる小型で
携帯便利な表示装置を提供することである。
の読み取りが可能、かつ高精細な表示が可能な表示パネ
ルを提供することである。また本発明の他の目的は、画
像の読取りおよび表示が可能であり、必要に応じて表示
画像の編集ができ、さらに表示画像を印刷できる小型で
携帯便利な表示装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、互いに対向し
て配置された第1基板および第2基板と、第1基板およ
び第2基板の間に液晶を充填して形成された液晶層とを
備え、マトリクス状に配列した複数の画素領域ごとに、
液晶層の光の透過率を変化させることで表示を行う表示
パネルにおいて、第2基板に臨む第1基板の表面上で、
画素領域の間に配線された信号線と、各画素領域内にそ
れぞれ形成された画素電極と、各画素領域内にそれぞれ
形成され、信号線と画素電極との導通を制御するスイッ
チング素子と、第1基板に臨む第2基板の表面全面に形
成された単一の平面電極と、第2基板の液晶層と反対側
の表面上にマトリクス状に配列された複数の受光素子で
あって、スイッチング素子の陰に一致する位置にそれぞ
れ配置された該受光素子とを備えることを特徴とする表
示パネルである。
て配置された第1基板および第2基板と、第1基板およ
び第2基板の間に液晶を充填して形成された液晶層とを
備え、マトリクス状に配列した複数の画素領域ごとに、
液晶層の光の透過率を変化させることで表示を行う表示
パネルにおいて、第2基板に臨む第1基板の表面上で、
画素領域の間に配線された信号線と、各画素領域内にそ
れぞれ形成された画素電極と、各画素領域内にそれぞれ
形成され、信号線と画素電極との導通を制御するスイッ
チング素子と、第1基板に臨む第2基板の表面全面に形
成された単一の平面電極と、第2基板の液晶層と反対側
の表面上にマトリクス状に配列された複数の受光素子で
あって、スイッチング素子の陰に一致する位置にそれぞ
れ配置された該受光素子とを備えることを特徴とする表
示パネルである。
【0011】本発明に従えば、画素領域ごとに液晶層の
透過率を変化させることで、第1基板、液晶層および第
2基板をこの順に透過する光の強度は、画素領域ごとに
異なる。このように画素領域ごとに強度の異なる光が、
液晶層と反対側の第2基板の表面から外部へ出射される
ことで、画像などの表示が実現される。表示面となる第
2基板の表面には、複数の受光素子が配列されており、
第2基板の液晶層と反対側の外部から照射された光を受
光する。
透過率を変化させることで、第1基板、液晶層および第
2基板をこの順に透過する光の強度は、画素領域ごとに
異なる。このように画素領域ごとに強度の異なる光が、
液晶層と反対側の第2基板の表面から外部へ出射される
ことで、画像などの表示が実現される。表示面となる第
2基板の表面には、複数の受光素子が配列されており、
第2基板の液晶層と反対側の外部から照射された光を受
光する。
【0012】このように、表示面上に受光素子が設けら
れるので、たとえば画像の描かれた原稿を表示面に押し
当て、画像からの光を表示面で受光することで、画像を
読み込むことができ、しかも表示面および受光面が共用
化されているので、表示パネルの構成は非常にコンパク
トである。
れるので、たとえば画像の描かれた原稿を表示面に押し
当て、画像からの光を表示面で受光することで、画像を
読み込むことができ、しかも表示面および受光面が共用
化されているので、表示パネルの構成は非常にコンパク
トである。
【0013】また、液晶を使って表示しているので、発
光ダイオードなどによる表示パネルに比べて消費電力が
少なく、1画素の寸法を小さくすることができ、画像の
表示は高精細である。
光ダイオードなどによる表示パネルに比べて消費電力が
少なく、1画素の寸法を小さくすることができ、画像の
表示は高精細である。
【0014】また本発明に従えば、スイッチング素子が
信号線と画素電極とを導通させた画素領域では、画素電
極および該画素電極に対向する平面電極との間に所定の
電圧が印加され、液晶分子の配向方向が変更されて液晶
層の光の透過率が変化する。一方、スイッチング素子が
信号線と画素領域とを導通させない画素領域では、液晶
層に電圧が印加されず、光の透過率も変化しない。この
ように、スイッチング素子を使用することで、透過率を
変化させる表示画素だけ、信号線と画素電極とを導通さ
せ、これ以外は導通をさせないので、表示の誤動作やク
ロストークなどが軽減され、表示コントラストを向上す
ることができる。
信号線と画素電極とを導通させた画素領域では、画素電
極および該画素電極に対向する平面電極との間に所定の
電圧が印加され、液晶分子の配向方向が変更されて液晶
層の光の透過率が変化する。一方、スイッチング素子が
信号線と画素領域とを導通させない画素領域では、液晶
層に電圧が印加されず、光の透過率も変化しない。この
ように、スイッチング素子を使用することで、透過率を
変化させる表示画素だけ、信号線と画素電極とを導通さ
せ、これ以外は導通をさせないので、表示の誤動作やク
ロストークなどが軽減され、表示コントラストを向上す
ることができる。
【0015】さらに本発明に従えば、第1基板を透過し
た光のうち、画素領域内の画素電極に照射された光は画
素電極、液晶層、第2基板を透過して出射される。画素
領域内のスイッチング素子に照射された光は、そこで遮
られて液晶層にまで到達せずに、表示パネルからは出射
されない。受光素子も不透光性を有するが、スイッチン
グ素子の陰に位置するので、さらに遮光領域を増やすこ
とはない。このように、スイッチング素子および受光素
子を光の進行方向に沿って並べることで、光の遮光領域
を最低限に抑えることができるので、高精細な表示が可
能である。
た光のうち、画素領域内の画素電極に照射された光は画
素電極、液晶層、第2基板を透過して出射される。画素
領域内のスイッチング素子に照射された光は、そこで遮
られて液晶層にまで到達せずに、表示パネルからは出射
されない。受光素子も不透光性を有するが、スイッチン
グ素子の陰に位置するので、さらに遮光領域を増やすこ
とはない。このように、スイッチング素子および受光素
子を光の進行方向に沿って並べることで、光の遮光領域
を最低限に抑えることができるので、高精細な表示が可
能である。
【0016】また本発明は、互いに対向して配置された
第1基板および第2基板と、第1基板および第2基板の
間に挟まれて形成されたEL発光層と、第1基板および
EL発光層の間に介在する第1絶縁層と、第2基板およ
びEL発光層の間に介在する第2絶縁層とを備え、マト
リクス状に配列した複数の画素領域ごとに、EL発光層
に所定電圧を印加することで表示を行う表示パネルにお
いて、前記第2基板のEL発光層と反対側の表面上に、
マトリクス状に配列された複数の受光素子を備えること
を特徴とする表示パネルである。
第1基板および第2基板と、第1基板および第2基板の
間に挟まれて形成されたEL発光層と、第1基板および
EL発光層の間に介在する第1絶縁層と、第2基板およ
びEL発光層の間に介在する第2絶縁層とを備え、マト
リクス状に配列した複数の画素領域ごとに、EL発光層
に所定電圧を印加することで表示を行う表示パネルにお
いて、前記第2基板のEL発光層と反対側の表面上に、
マトリクス状に配列された複数の受光素子を備えること
を特徴とする表示パネルである。
【0017】本発明に従えば、画素領域ごとにEL発光
層に所定電圧を印加することで、EL発光層からは画素
領域ごとに強度の異なる光が発せられ、EL発光層から
の光は、第2絶縁層、第2基板をこの順に透過する。画
素領域ごとに強度の異なる光が、EL発光層と反対側の
第2基板の表面から外部へ出射されることで、画像など
の表示が実現される。表示面となる第2基板の表面に
は、複数の受光素子が配列されており、第2基板のEL
発光層と反対側の外部から照射された光を受光する。
層に所定電圧を印加することで、EL発光層からは画素
領域ごとに強度の異なる光が発せられ、EL発光層から
の光は、第2絶縁層、第2基板をこの順に透過する。画
素領域ごとに強度の異なる光が、EL発光層と反対側の
第2基板の表面から外部へ出射されることで、画像など
の表示が実現される。表示面となる第2基板の表面に
は、複数の受光素子が配列されており、第2基板のEL
発光層と反対側の外部から照射された光を受光する。
【0018】このように、表示面上に受光素子が設けら
れるので、たとえば画像の描かれた原稿を表示面に押し
当て、画像からの光を表示面で受光することで、画像を
読み込むことができ、しかも表示面および受光面が共用
化されているので、表示パネルの構成は非常にコンパク
トである。
れるので、たとえば画像の描かれた原稿を表示面に押し
当て、画像からの光を表示面で受光することで、画像を
読み込むことができ、しかも表示面および受光面が共用
化されているので、表示パネルの構成は非常にコンパク
トである。
【0019】また、ELを使って表示しているので、発
光ダイオードなどによる表示パネルに比べて消費電力が
少なく、1画素の寸法を小さくすることができ、画像の
表示は高精細である。
光ダイオードなどによる表示パネルに比べて消費電力が
少なく、1画素の寸法を小さくすることができ、画像の
表示は高精細である。
【0020】なお、たとえば上記ELを用いた表示パネ
ルに対して、下記に示すような複数の第1電極および複
数の第2電極を表示パネルの新たな構成要件として追加
する。第1電極は、EL発光層に臨む第1基板の表面に
形成され、X方向に平行に延びる短冊状を成す。第2電
極は、EL発光層に臨む第2基板の表面に形成され、X
方向に直交するY方向に平行に延びる短冊状を成す。
ルに対して、下記に示すような複数の第1電極および複
数の第2電極を表示パネルの新たな構成要件として追加
する。第1電極は、EL発光層に臨む第1基板の表面に
形成され、X方向に平行に延びる短冊状を成す。第2電
極は、EL発光層に臨む第2基板の表面に形成され、X
方向に直交するY方向に平行に延びる短冊状を成す。
【0021】このような構成によれば、第1電極および
第2電極を1個ずつ選択して両者の間に所定の電圧を印
加すると、任意の画素領域が選択されて該画素領域のE
L発光層は発光する。このように、所望の任意の画素領
域のEL発光層を選択的に発光させることができるの
で、電極を選択して電圧を印加する選択駆動回路があれ
ば、画素領域を個々に駆動する駆動回路を各画素領域ご
とに形成する必要がなく、構成を簡略化できる。
第2電極を1個ずつ選択して両者の間に所定の電圧を印
加すると、任意の画素領域が選択されて該画素領域のE
L発光層は発光する。このように、所望の任意の画素領
域のEL発光層を選択的に発光させることができるの
で、電極を選択して電圧を印加する選択駆動回路があれ
ば、画素領域を個々に駆動する駆動回路を各画素領域ご
とに形成する必要がなく、構成を簡略化できる。
【0022】また本発明は、複数の表示画素および複数
の受光素子がマトリクス状に配列されて構成され、表示
画素ごとに出射される光を制御することで表示を行う表
示パネルと、前記各受光素子を走査して順次選択駆動す
る受光駆動手段と、前記各表示画素を走査して順次選択
駆動する表示駆動手段と、原稿の画像を読取るために、
全表示画素から光を出射させる表示駆動を行うとともに
受光駆動を行うように制御する読取制御手段と、受光素
子からの画像データを記憶する画像記憶手段と、受光素
子への外光を遮断することで入力を行うペン型の入力部
材と、外光を遮断された受光素子の位置を入力座標とし
て検出する入力座標検出手段と、画像記憶手段に記憶さ
れた画像データのうち、入力座標に相当するデータを書
き換えるためのデータ書換手段とを備えることを特徴と
する表示装置である。
の受光素子がマトリクス状に配列されて構成され、表示
画素ごとに出射される光を制御することで表示を行う表
示パネルと、前記各受光素子を走査して順次選択駆動す
る受光駆動手段と、前記各表示画素を走査して順次選択
駆動する表示駆動手段と、原稿の画像を読取るために、
全表示画素から光を出射させる表示駆動を行うとともに
受光駆動を行うように制御する読取制御手段と、受光素
子からの画像データを記憶する画像記憶手段と、受光素
子への外光を遮断することで入力を行うペン型の入力部
材と、外光を遮断された受光素子の位置を入力座標とし
て検出する入力座標検出手段と、画像記憶手段に記憶さ
れた画像データのうち、入力座標に相当するデータを書
き換えるためのデータ書換手段とを備えることを特徴と
する表示装置である。
【0023】本発明に従えば、表示のために用いられる
光は、画像の読取りのためにも使用される。このよう
に、光を画像の表示および読取りに共用することができ
るので、装置の構成を簡易にすることができる。また、
原稿の画像を読み取るときには、全部の表示画素が光を
出射するように制御されるので、最大光量でかつ均等な
光を画像の読み取りに利用することができ、読取りの精
度を向上することができる。
光は、画像の読取りのためにも使用される。このよう
に、光を画像の表示および読取りに共用することができ
るので、装置の構成を簡易にすることができる。また、
原稿の画像を読み取るときには、全部の表示画素が光を
出射するように制御されるので、最大光量でかつ均等な
光を画像の読み取りに利用することができ、読取りの精
度を向上することができる。
【0024】さらに本発明に従えば、受光素子への外光
を遮断することで、該受光素子の位置が入力座標として
検出され、該入力座標に相当するデータが書換えられ
る。このように、外光を遮断するだけで画像データが書
換えられるので、操作者の手書き入力が可能であり、読
取った原稿の画像を表示しながら簡単に編集することが
できる。また、原稿の画像を読取るために表示面に設け
られた受光素子を、表示面からの入力のために共用する
ので、表示、読取りおよび入力が単一の表示面から実現
でき、コンパクトな構成で、画像編集などの機能を追加
することができる。
を遮断することで、該受光素子の位置が入力座標として
検出され、該入力座標に相当するデータが書換えられ
る。このように、外光を遮断するだけで画像データが書
換えられるので、操作者の手書き入力が可能であり、読
取った原稿の画像を表示しながら簡単に編集することが
できる。また、原稿の画像を読取るために表示面に設け
られた受光素子を、表示面からの入力のために共用する
ので、表示、読取りおよび入力が単一の表示面から実現
でき、コンパクトな構成で、画像編集などの機能を追加
することができる。
【0025】また本発明は、前記表示パネルに一体に設
けられ、画像記憶手段に記憶された画像データを印刷し
て出力するためのプリンタ部を備えることを特徴とす
る。
けられ、画像記憶手段に記憶された画像データを印刷し
て出力するためのプリンタ部を備えることを特徴とす
る。
【0026】本発明に従えば、プリンタ部が表示パネル
と一体に設けられているので、表示装置で画像を印刷す
ることもでき、携帯するのに便利である。
と一体に設けられているので、表示装置で画像を印刷す
ることもでき、携帯するのに便利である。
【0027】
(第1実施形態)図1は、本発明の第1実施形態である
表示装置11を示す斜視図であり、図2は、表示装置1
1を示す断面図である。表示装置11は、表示パネル1
2、プリンタ部13および入力ペン14を備える。表示
パネル12は、表示面21の直下にバックライトユニッ
ト23を備え、表示面21の周縁部に原稿検出センサ2
2を配する。表示パネル12は、バックライトユニット
23を光源として表示面21に画像を表示するパネルで
ある。バックライトユニット23は、冷陰極管101お
よび反射部材102を備える。冷陰極管101は、表示
パネルの一端に配置されて、反射部材102に覆われ
る。反射部材102は曲面を成し、冷陰極管101から
の光を均等に表示パネルに照射する。原稿検出センサ2
2は、後述する原稿を検出するためのセンサである。
表示装置11を示す斜視図であり、図2は、表示装置1
1を示す断面図である。表示装置11は、表示パネル1
2、プリンタ部13および入力ペン14を備える。表示
パネル12は、表示面21の直下にバックライトユニッ
ト23を備え、表示面21の周縁部に原稿検出センサ2
2を配する。表示パネル12は、バックライトユニット
23を光源として表示面21に画像を表示するパネルで
ある。バックライトユニット23は、冷陰極管101お
よび反射部材102を備える。冷陰極管101は、表示
パネルの一端に配置されて、反射部材102に覆われ
る。反射部材102は曲面を成し、冷陰極管101から
の光を均等に表示パネルに照射する。原稿検出センサ2
2は、後述する原稿を検出するためのセンサである。
【0028】プリンタ部13は、表示面21に対向して
表示パネル12に一体的に接合され、フォトセンサ24
a,24b、複数の搬送ローラ対25、およびサーマル
ヘッド26を備える。プリンタ部13には、印刷紙を搬
送するための搬送孔27が設けられている。フォトセン
サ24aは、搬送孔27の入口27a付近に設けられ、
フォトセンサ24bは、搬送孔27の出口27b付近に
設けられ、印刷紙を検出する。搬送ローラ対25は、印
刷紙を挟み込んで搬送するためのローラ対であり、搬送
孔27脇に軸支されている。
表示パネル12に一体的に接合され、フォトセンサ24
a,24b、複数の搬送ローラ対25、およびサーマル
ヘッド26を備える。プリンタ部13には、印刷紙を搬
送するための搬送孔27が設けられている。フォトセン
サ24aは、搬送孔27の入口27a付近に設けられ、
フォトセンサ24bは、搬送孔27の出口27b付近に
設けられ、印刷紙を検出する。搬送ローラ対25は、印
刷紙を挟み込んで搬送するためのローラ対であり、搬送
孔27脇に軸支されている。
【0029】入力ペン14は、不透光性の材料から成
り、先端が尖った形状を成し、表示面21から入力を行
うための部材である。
り、先端が尖った形状を成し、表示面21から入力を行
うための部材である。
【0030】図3は、表示パネル12の表示面21付近
の構造を示す斜視図であり、図4は、表示面21を示す
平面図である。平板状のガラス基板31,32が、間隔
を隔てて互いに対向して配置され、該ガラス基板31,
32の間に、液晶が充填されて形成された液晶層33が
配置される。ガラス基板32の液晶層33側の表面に
は、マトリクス状に複数の画素電極34が配列されて形
成され、該画素電極34の間を縦横に信号線35が延び
て形成されている。画素電極34は画素領域の一角を除
く領域を覆って形成され、画素領域内で画素電極34を
除く領域にそれぞれスイッチング素子36が設けられて
いる。スイッチング素子36は、TFT(Thin Film Tr
ansistor;薄膜トランジスタ)などである。スイッチン
グ素子36の3端子は、画素電極34および縦横の信号
線35に接続される。スイッチング素子36は、信号線
35と画素電極34との導通を制御する。
の構造を示す斜視図であり、図4は、表示面21を示す
平面図である。平板状のガラス基板31,32が、間隔
を隔てて互いに対向して配置され、該ガラス基板31,
32の間に、液晶が充填されて形成された液晶層33が
配置される。ガラス基板32の液晶層33側の表面に
は、マトリクス状に複数の画素電極34が配列されて形
成され、該画素電極34の間を縦横に信号線35が延び
て形成されている。画素電極34は画素領域の一角を除
く領域を覆って形成され、画素領域内で画素電極34を
除く領域にそれぞれスイッチング素子36が設けられて
いる。スイッチング素子36は、TFT(Thin Film Tr
ansistor;薄膜トランジスタ)などである。スイッチン
グ素子36の3端子は、画素電極34および縦横の信号
線35に接続される。スイッチング素子36は、信号線
35と画素電極34との導通を制御する。
【0031】ガラス基板32に対向するガラス基板31
の表面には、平面電極37が接合して設けられている。
平面電極37と反対側のガラス基板31の表面におい
て、各スイッチング素子36に対応する位置に、受光素
子38が1個ずつ設けられる。受光素子38は、a−S
i(アモルファスシリコン)から成るPD(PhotoDiod
e;フォトダイオード)などである。各信号線35に対
応する位置に、信号線39が設けられる。このように、
受光素子38はスイッチング素子36の陰に位置してお
り、信号線35は信号線39の陰に位置しており、遮光
領域を最低限に抑えることができる。
の表面には、平面電極37が接合して設けられている。
平面電極37と反対側のガラス基板31の表面におい
て、各スイッチング素子36に対応する位置に、受光素
子38が1個ずつ設けられる。受光素子38は、a−S
i(アモルファスシリコン)から成るPD(PhotoDiod
e;フォトダイオード)などである。各信号線35に対
応する位置に、信号線39が設けられる。このように、
受光素子38はスイッチング素子36の陰に位置してお
り、信号線35は信号線39の陰に位置しており、遮光
領域を最低限に抑えることができる。
【0032】なお、表示パネル12は、640×480
画素の表示画素および640×480画素の受光素子3
8から構成されており、図3はその一部を示している。
また、表示パネル12は、640×480画素のものに
限らない。全表示画素は、LCD(Liquid Crystal Dis
play)部58を構成し、全受光素子38は、エリアセン
サ38aを構成しているものとする。
画素の表示画素および640×480画素の受光素子3
8から構成されており、図3はその一部を示している。
また、表示パネル12は、640×480画素のものに
限らない。全表示画素は、LCD(Liquid Crystal Dis
play)部58を構成し、全受光素子38は、エリアセン
サ38aを構成しているものとする。
【0033】図5は、受光素子38の電気的な接続構造
を示す回路図である。順次、行方向および列方向の信号
線39をそれぞれ1本ずつ選択していくことで、受光素
子38も1個ずつ順次選択される。選択された受光素子
38には、所定のバイアス電圧が印加される。選択され
た受光素子38に接続された信号線39は、スイッチ4
2によって選択的にアンプ41と導通される。スイッチ
42は、選択された信号線39をアンプ41に導通さ
せ、それ以外の信号線39を接地させる。選択された受
光素子38が光を検出したときに、アンプ41から増幅
された信号が出力される。
を示す回路図である。順次、行方向および列方向の信号
線39をそれぞれ1本ずつ選択していくことで、受光素
子38も1個ずつ順次選択される。選択された受光素子
38には、所定のバイアス電圧が印加される。選択され
た受光素子38に接続された信号線39は、スイッチ4
2によって選択的にアンプ41と導通される。スイッチ
42は、選択された信号線39をアンプ41に導通さ
せ、それ以外の信号線39を接地させる。選択された受
光素子38が光を検出したときに、アンプ41から増幅
された信号が出力される。
【0034】図6は、表示装置11の電気的な構成を示
すブロック図である。表示装置11は、図1に示す構成
に加えて、CPU(Central Prosessing Unit)51、
ROM(Read Only Memory)52、RAM(Random Acc
ess Memory)53、画像メモリ54、データ線55、エ
リアセンサ駆動回路56およびLCD駆動回路57を備
える。
すブロック図である。表示装置11は、図1に示す構成
に加えて、CPU(Central Prosessing Unit)51、
ROM(Read Only Memory)52、RAM(Random Acc
ess Memory)53、画像メモリ54、データ線55、エ
リアセンサ駆動回路56およびLCD駆動回路57を備
える。
【0035】CPU51は、ROM52の指示にしたが
ってエリアセンサ駆動回路56、LCD駆動回路57お
よびプリンタ部13を制御し、画像データを画像メモリ
54へ格納したり、読み出したりする制御を行う。RO
M52には、CPU51を統括して制御するためのプロ
グラムを予め書き込んである。RAM53は、CPU5
1によって演算されたデータを一時退避しておくメモリ
である。画像メモリ54は、1画面分の画像データを格
納して保存しておくためのメモリである。データ線55
は、読取りを行った画像データを各ブロックに転送する
ための信号線である。エリアセンサ駆動回路56は、各
受光素子38を順次選択して走査するための回路であ
る。LCD駆動回路57は、液晶の各表示画素を順次選
択して走査するための回路である。
ってエリアセンサ駆動回路56、LCD駆動回路57お
よびプリンタ部13を制御し、画像データを画像メモリ
54へ格納したり、読み出したりする制御を行う。RO
M52には、CPU51を統括して制御するためのプロ
グラムを予め書き込んである。RAM53は、CPU5
1によって演算されたデータを一時退避しておくメモリ
である。画像メモリ54は、1画面分の画像データを格
納して保存しておくためのメモリである。データ線55
は、読取りを行った画像データを各ブロックに転送する
ための信号線である。エリアセンサ駆動回路56は、各
受光素子38を順次選択して走査するための回路であ
る。LCD駆動回路57は、液晶の各表示画素を順次選
択して走査するための回路である。
【0036】図7は、表示装置11による処理を段階的
に示すフローチャートであり、図8は、読取時の表示パ
ネル12および原稿30を示す断面図であり、図9は、
印刷時のプリンタ部13および印刷紙40を示す断面図
である。まず、ステップs1において、予め操作者によ
って電源スイッチを投入したときに、ROM52に格納
されたプログラムが実行されており、表示面には「読取
開始」ボタンが表示されている。操作者が「読取開始」
ボタンを押下すると、表示面の表示はクリアされて全表
示画素から光を出射する表示駆動を行う。
に示すフローチャートであり、図8は、読取時の表示パ
ネル12および原稿30を示す断面図であり、図9は、
印刷時のプリンタ部13および印刷紙40を示す断面図
である。まず、ステップs1において、予め操作者によ
って電源スイッチを投入したときに、ROM52に格納
されたプログラムが実行されており、表示面には「読取
開始」ボタンが表示されている。操作者が「読取開始」
ボタンを押下すると、表示面の表示はクリアされて全表
示画素から光を出射する表示駆動を行う。
【0037】次に、図8に示されるように、操作者が画
像の描かれた原稿30を表示面21に当接させるか、ま
たは表示パネル12を表示面21を原稿30に向けて当
接させると、原稿検出センサ22が原稿30を検出す
る。原稿検出センサ22は、原稿30を検出するとCP
U51に原稿検出信号を出力する。これによって、CP
U51はROM52に動作の指示プログラムを請求す
る。
像の描かれた原稿30を表示面21に当接させるか、ま
たは表示パネル12を表示面21を原稿30に向けて当
接させると、原稿検出センサ22が原稿30を検出す
る。原稿検出センサ22は、原稿30を検出するとCP
U51に原稿検出信号を出力する。これによって、CP
U51はROM52に動作の指示プログラムを請求す
る。
【0038】次にステップs2において、ROM52か
らのプログラムに従ってCPU51は、エリアセンサ駆
動回路56に画像の読取り指示を与える。エリアセンサ
駆動回路56は、受光素子38を順次選択して操作し、
原稿30に描かれた画像の読取りを実行する。エリアセ
ンサ駆動回路56は、最終行の最終列の受光素子38を
選択した後、読取完了信号をCPU51に出力する。C
PU51は、読取った画像データを順次データ線55を
通して画像メモリ54に格納する。画像メモリ54に、
1画面分の画像データが格納される。
らのプログラムに従ってCPU51は、エリアセンサ駆
動回路56に画像の読取り指示を与える。エリアセンサ
駆動回路56は、受光素子38を順次選択して操作し、
原稿30に描かれた画像の読取りを実行する。エリアセ
ンサ駆動回路56は、最終行の最終列の受光素子38を
選択した後、読取完了信号をCPU51に出力する。C
PU51は、読取った画像データを順次データ線55を
通して画像メモリ54に格納する。画像メモリ54に、
1画面分の画像データが格納される。
【0039】次にステップs3において、CPU51の
指示により、LCD駆動回路57は画像メモリ54に格
納されている画像データをデータ線55を通してLCD
58に送り、表示画素を順次選択駆動して走査し、画像
を表示面に表示する。
指示により、LCD駆動回路57は画像メモリ54に格
納されている画像データをデータ線55を通してLCD
58に送り、表示画素を順次選択駆動して走査し、画像
を表示面に表示する。
【0040】次にステップs4において、エリアセンサ
駆動回路56を駆動して、各受光素子38を順次選択し
て走査する。このときCPU51は、「編集モード」に
移行する。「編集モード」では、「編集モード」が解除
されるまで、1画面分の走査を連続して何度も行う。エ
リアセンサ駆動回路56の走査駆動中に、表示面21に
入力ペン14からの入力がなければ、受光素子38は外
光を受光し続ける。
駆動回路56を駆動して、各受光素子38を順次選択し
て走査する。このときCPU51は、「編集モード」に
移行する。「編集モード」では、「編集モード」が解除
されるまで、1画面分の走査を連続して何度も行う。エ
リアセンサ駆動回路56の走査駆動中に、表示面21に
入力ペン14からの入力がなければ、受光素子38は外
光を受光し続ける。
【0041】操作者が入力ペン14の先端を表示面21
に立てると、入力ペン14の先端は直下の受光素子38
に照射される外光を遮断する。エリアセンサ38aの駆
動走査中に、外光が遮断されると、CPU51は受光し
なかった受光素子38の座標に入力がされたものと認識
し、画像メモリ54に格納されている画像データを書き
換える。LCD駆動回路57は、画像メモリ54からの
画像データをLCD部58において表示走査しているの
で、画像の表示は編集された内容で行われる。なお、
「編集モード」では表示面21中に「編集完了」ボタン
を表示しておく。
に立てると、入力ペン14の先端は直下の受光素子38
に照射される外光を遮断する。エリアセンサ38aの駆
動走査中に、外光が遮断されると、CPU51は受光し
なかった受光素子38の座標に入力がされたものと認識
し、画像メモリ54に格納されている画像データを書き
換える。LCD駆動回路57は、画像メモリ54からの
画像データをLCD部58において表示走査しているの
で、画像の表示は編集された内容で行われる。なお、
「編集モード」では表示面21中に「編集完了」ボタン
を表示しておく。
【0042】次にステップs5において、「編集完了」
ボタンが押下されているかどうかを判断することで、編
集が完了したかどうかを判断する。押下されていれば、
「編集モード」を終了して、次のステップs6に進み、
押下されていなければ、ステップs4に戻って「編集モ
ード」を続行する。ステップs6では、CPU51は編
集完了を認識し、ROM52に次の指示を要求する。R
OM52からは、印刷動作の指示が与えられる。
ボタンが押下されているかどうかを判断することで、編
集が完了したかどうかを判断する。押下されていれば、
「編集モード」を終了して、次のステップs6に進み、
押下されていなければ、ステップs4に戻って「編集モ
ード」を続行する。ステップs6では、CPU51は編
集完了を認識し、ROM52に次の指示を要求する。R
OM52からは、印刷動作の指示が与えられる。
【0043】次にステップs6において、図9に示すよ
うに、操作者が印刷紙40をトレイ28にセットする
と、センサ24aが印刷紙40を検出し、検出信号をC
PU51に出力する。CPU51はこれを受けて、搬送
ローラ25a,25bを回転させて印刷紙40を搬送す
る。印刷紙40が搬送孔27内を搬送されていくと、セ
ンサ24bが印刷紙40を検出し、搬送ローラ25a,
25bの回転が停止される。CPU51は、センサ24
bの検出信号を認識すると、プリンタ部13に印刷制御
信号を送出する。
うに、操作者が印刷紙40をトレイ28にセットする
と、センサ24aが印刷紙40を検出し、検出信号をC
PU51に出力する。CPU51はこれを受けて、搬送
ローラ25a,25bを回転させて印刷紙40を搬送す
る。印刷紙40が搬送孔27内を搬送されていくと、セ
ンサ24bが印刷紙40を検出し、搬送ローラ25a,
25bの回転が停止される。CPU51は、センサ24
bの検出信号を認識すると、プリンタ部13に印刷制御
信号を送出する。
【0044】次にステップs7では、プリンタ部13
は、印刷制御信号を受けて、画像メモリ54から数ライ
ン分の画像データだけを読み出してサーマルヘッド26
を駆動する。サーマルヘッド26は、印刷紙40に画像
データを印刷する。数ライン分の画像データの印刷が終
了したら、搬送ローラ25a,25bを回転させ、印刷
した数ライン分だけ印刷紙40を搬送移動させる。これ
を繰り返すことで、印刷を完了する。印刷を完了した印
刷紙40は、排出口27bから排出される。
は、印刷制御信号を受けて、画像メモリ54から数ライ
ン分の画像データだけを読み出してサーマルヘッド26
を駆動する。サーマルヘッド26は、印刷紙40に画像
データを印刷する。数ライン分の画像データの印刷が終
了したら、搬送ローラ25a,25bを回転させ、印刷
した数ライン分だけ印刷紙40を搬送移動させる。これ
を繰り返すことで、印刷を完了する。印刷を完了した印
刷紙40は、排出口27bから排出される。
【0045】このように、表示装置11は、単一の表示
パネル12で画像の読取り、画像の表示および入力を可
能としており、コンパクトな構成で多機能な装置を実現
している。
パネル12で画像の読取り、画像の表示および入力を可
能としており、コンパクトな構成で多機能な装置を実現
している。
【0046】(第2実施形態)図10は、本発明の第2
実施形態である表示装置の表示パネル70を示す斜視図
である。表示パネル70は、ガラス基板71,72、E
L発光層73、絶縁層74,75を備える。EL発光層
73側のガラス基板72の表面には、X方向に平行に延
びる短冊状の複数の電極77が形成されている。EL発
光層73側のガラス基板71の表面には、X方向に直交
なY方向に平行に延びる短冊状の複数の電極76が形成
されている。絶縁層74は、EL発光層73およびガラ
ス基板71の間に介在し、両者を電気的に絶縁してい
る。絶縁層75は、EL発光層73およびガラス基板7
2の間に介在し、両者を電気的に絶縁している。
実施形態である表示装置の表示パネル70を示す斜視図
である。表示パネル70は、ガラス基板71,72、E
L発光層73、絶縁層74,75を備える。EL発光層
73側のガラス基板72の表面には、X方向に平行に延
びる短冊状の複数の電極77が形成されている。EL発
光層73側のガラス基板71の表面には、X方向に直交
なY方向に平行に延びる短冊状の複数の電極76が形成
されている。絶縁層74は、EL発光層73およびガラ
ス基板71の間に介在し、両者を電気的に絶縁してい
る。絶縁層75は、EL発光層73およびガラス基板7
2の間に介在し、両者を電気的に絶縁している。
【0047】EL発光層73は、ガラス基板71,72
の間に挟まれて形成され、電極77および電極76の間
に印加される電圧によって発光する。表示パネル70
は、EL発光層73からの光がガラス基板71を透過し
て出射されることで表示を行う。EL発光層73と反対
側のガラス基板71の表面には、複数の受光素子78が
マトリクス状に配列されて形成される。
の間に挟まれて形成され、電極77および電極76の間
に印加される電圧によって発光する。表示パネル70
は、EL発光層73からの光がガラス基板71を透過し
て出射されることで表示を行う。EL発光層73と反対
側のガラス基板71の表面には、複数の受光素子78が
マトリクス状に配列されて形成される。
【0048】図11は、読取時の表示パネル70を示す
断面図である。読取時には、表示パネル50の全表示画
素を点灯させる。表示パネル70からの出射光は、第1
実施形態と同様に、原稿30に当たって反射し、受光素
子78に検出される。表示パネル70は自発光型である
ので、表示パネル12のようなバックライトユニット2
3は不要である。
断面図である。読取時には、表示パネル50の全表示画
素を点灯させる。表示パネル70からの出射光は、第1
実施形態と同様に、原稿30に当たって反射し、受光素
子78に検出される。表示パネル70は自発光型である
ので、表示パネル12のようなバックライトユニット2
3は不要である。
【0049】第2実施形態である表示装置の表示パネル
70以外の構成は、図1〜図9に示した第1実施形態と
同様であるので説明を省略する。
70以外の構成は、図1〜図9に示した第1実施形態と
同様であるので説明を省略する。
【0050】このように、第2実施形態においても、表
示パネル71の表示面に受光素子78が形成されてお
り、表示面で画像の読取り、表示および入力が可能であ
る。
示パネル71の表示面に受光素子78が形成されてお
り、表示面で画像の読取り、表示および入力が可能であ
る。
【0051】なお、受光素子38,78はPDに限ら
ず、他の光電変換素子でもよい。また、プリンタ部13
は、印刷紙40を1枚ずつ搬送する方式に限らず、ロー
ル紙50を搬送するものでもよい。
ず、他の光電変換素子でもよい。また、プリンタ部13
は、印刷紙40を1枚ずつ搬送する方式に限らず、ロー
ル紙50を搬送するものでもよい。
【0052】図12は、図1の表示装置11において、
プリンタ部13をロール紙50を使うプリンタ部83に
変更したものを示す断面図である。プリンタ部83で
は、ロール紙50を延ばして搬送孔27内に通し、プリ
ンタ部13と同様に、画像メモリ54に記憶された画像
をロール紙50に印刷する。
プリンタ部13をロール紙50を使うプリンタ部83に
変更したものを示す断面図である。プリンタ部83で
は、ロール紙50を延ばして搬送孔27内に通し、プリ
ンタ部13と同様に、画像メモリ54に記憶された画像
をロール紙50に印刷する。
【0053】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、コンパク
トな構成で、表示面から画像を読み込むことができる。
また、液晶表示によって、発光ダイオードなどによる表
示パネルに比べて消費電力を低減でき、1画素の寸法を
小さくすることができ、画像の表示を高精細にできる。
さらに、表示の誤動作やクロストークなどが軽減され、
表示コントラストを向上することができる。さらに、光
の遮光領域を最低限に抑えることができ、さらに高精細
な表示が可能である。
トな構成で、表示面から画像を読み込むことができる。
また、液晶表示によって、発光ダイオードなどによる表
示パネルに比べて消費電力を低減でき、1画素の寸法を
小さくすることができ、画像の表示を高精細にできる。
さらに、表示の誤動作やクロストークなどが軽減され、
表示コントラストを向上することができる。さらに、光
の遮光領域を最低限に抑えることができ、さらに高精細
な表示が可能である。
【0054】また本発明によれば、コンパクトな構成
で、表示面から画像を読み込むことができる。また、E
L表示によって、発光ダイオードなどによる表示パネル
に比べて消費電力を低減でき、1画素の寸法を小さくす
ることができ、画像の表示を高精細にできる。
で、表示面から画像を読み込むことができる。また、E
L表示によって、発光ダイオードなどによる表示パネル
に比べて消費電力を低減でき、1画素の寸法を小さくす
ることができ、画像の表示を高精細にできる。
【0055】また本発明によれば、最大光量でかつ均等
な光を画像の読み取りに利用することができ、読取りの
精度を向上することができる。また、簡単な構成で、操
作者の手書き入力が可能であり、読取った原稿の画像を
表示しながら編集することができる。
な光を画像の読み取りに利用することができ、読取りの
精度を向上することができる。また、簡単な構成で、操
作者の手書き入力が可能であり、読取った原稿の画像を
表示しながら編集することができる。
【0056】また本発明によれば、表示装置で画像を印
刷することもでき、携帯するのに便利である。
刷することもでき、携帯するのに便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態である表示装置11を示
す斜視図である。
す斜視図である。
【図2】表示装置11を示す断面図である。
【図3】図2の表示パネル12を示す斜視図である。
【図4】表示パネル12を示す平面図である。
【図5】エリアセンサ38aの電気的な接続構造を示す
回路図である。
回路図である。
【図6】表示装置11の電気的な構成を示すブロック図
である。
である。
【図7】表示装置11による処理を段階的に示すフロー
チャートである。
チャートである。
【図8】読取時の表示パネル12を示す断面図である。
【図9】印刷時のプリンタ部13を示す断面図である。
【図10】本発明の第2実施形態である表示装置の表示
パネル70を示す斜視図である。
パネル70を示す斜視図である。
【図11】読取時の表示パネル70を示す断面図であ
る。
る。
【図12】ロール紙50を使用した表示装置を示す断面
図である。
図である。
11 表示装置 12,70 表示パネル 13 プリンタ部 21 表示面 31,32,71,72 ガラス基板 33 液晶層 34 画素電極 35,39 信号線 36 スイッチング素子 37 平面電極 38 受光素子 38a エリアセンサ 51 CPU 54 画像メモリ 56 エリアセンサ駆動回路 57 LCD駆動回路 73 EL発光層 74,75 絶縁層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 1/21 H04N 1/21
Claims (4)
- 【請求項1】 互いに対向して配置された第1基板およ
び第2基板と、 第1基板および第2基板の間に液晶を充填して形成され
た液晶層とを備え、 マトリクス状に配列した複数の画素領域ごとに、液晶層
の光の透過率を変化させることで表示を行う表示パネル
において、 第2基板に臨む第1基板の表面上で、画素領域の間に配
線された信号線と、 各画素領域内にそれぞれ形成された画素電極と、 各画素領域内にそれぞれ形成され、信号線と画素電極と
の導通を制御するスイッチング素子と、 第1基板に臨む第2基板の表面全面に形成された単一の
平面電極と、 第2基板の液晶層と反対側の表面上にマトリクス状に配
列された複数の受光素子であって、スイッチング素子の
陰に一致する位置にそれぞれ配置された該受光素子とを
備えることを特徴とする表示パネル。 - 【請求項2】 互いに対向して配置された第1基板およ
び第2基板と、 第1基板および第2基板の間に挟まれて形成されたEL
発光層と、 第1基板およびEL発光層の間に介在する第1絶縁層
と、 第2基板およびEL発光層の間に介在する第2絶縁層と
を備え、 マトリクス状に配列した複数の画素領域ごとに、EL発
光層に所定電圧を印加することで表示を行う表示パネル
において、 前記第2基板のEL発光層と反対側の表面上に、マトリ
クス状に配列された複数の受光素子を備えることを特徴
とする表示パネル。 - 【請求項3】 複数の表示画素および複数の受光素子が
マトリクス状に配列されて構成され、表示画素ごとに出
射される光を制御することで表示を行う表示パネルと、 前記各受光素子を走査して順次選択駆動する受光駆動手
段と、 前記各表示画素を走査して順次選択駆動する表示駆動手
段と、 原稿の画像を読取るために、全表示画素から光を出射さ
せる表示駆動を行うとともに受光駆動を行うように制御
する読取制御手段と、 受光素子からの画像データを記憶する画像記憶手段と、 受光素子への外光を遮断することで入力を行うペン型の
入力部材と、 外光を遮断された受光素子の位置を入力座標として検出
する入力座標検出手段と、 画像記憶手段に記憶された画像データのうち、入力座標
に相当するデータを書き換えるためのデータ書換手段と
を備えることを特徴とする表示装置。 - 【請求項4】 前記表示パネルに一体に設けられ、画像
記憶手段に記憶された画像データを印刷して出力するた
めのプリンタ部を備えることを特徴とする請求項3記載
の表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22661997A JPH1165763A (ja) | 1997-08-22 | 1997-08-22 | 表示パネルおよび表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22661997A JPH1165763A (ja) | 1997-08-22 | 1997-08-22 | 表示パネルおよび表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1165763A true JPH1165763A (ja) | 1999-03-09 |
Family
ID=16848050
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22661997A Pending JPH1165763A (ja) | 1997-08-22 | 1997-08-22 | 表示パネルおよび表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1165763A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002049593A (ja) * | 2000-04-18 | 2002-02-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 本人認証システムまたは本人認証方法 |
JP2002176162A (ja) * | 2000-08-10 | 2002-06-21 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | エリアセンサ及びエリアセンサを備えた表示装置 |
JP2002189533A (ja) * | 2000-08-23 | 2002-07-05 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 携帯型の電子機器 |
JP2002237923A (ja) * | 2001-02-09 | 2002-08-23 | Nec Corp | 表示機能を内蔵した画像入力装置 |
JP2002251164A (ja) * | 2000-09-14 | 2002-09-06 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | エリアセンサ及び表示装置 |
JP2003196023A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-11 | Sony Corp | 表示装置 |
WO2006013639A1 (ja) * | 2004-08-04 | 2006-02-09 | Hitachi, Ltd. | 画像処理装置 |
KR100622518B1 (ko) | 2004-08-10 | 2006-09-12 | 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 | 광 입력 기능을 갖는 표시 장치 |
JP2009541881A (ja) * | 2006-07-05 | 2009-11-26 | ブンデスドルケライ ゲーエムベーハー | 表示装置を備える重要文書又はセキュリティ文書 |
JP2010262268A (ja) * | 2009-05-06 | 2010-11-18 | Samsung Electronics Co Ltd | 情報認識表示装置 |
US7920215B2 (en) | 2000-08-23 | 2011-04-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Portable electronic device |
US8155305B2 (en) | 2000-03-22 | 2012-04-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device having pixels displaying an image and pixels displaying an operation key |
US8378443B2 (en) | 2000-08-10 | 2013-02-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Area sensor and display apparatus provided with an area sensor |
US8437510B2 (en) | 2000-04-18 | 2013-05-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | System and method for identifying an individual |
-
1997
- 1997-08-22 JP JP22661997A patent/JPH1165763A/ja active Pending
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8644498B2 (en) | 2000-03-22 | 2014-02-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device |
US8391474B2 (en) | 2000-03-22 | 2013-03-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device |
US8155305B2 (en) | 2000-03-22 | 2012-04-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device having pixels displaying an image and pixels displaying an operation key |
US8437510B2 (en) | 2000-04-18 | 2013-05-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | System and method for identifying an individual |
US9008377B2 (en) | 2000-04-18 | 2015-04-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | System and method for identifying an individual |
US8805032B2 (en) | 2000-04-18 | 2014-08-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | System and method for identifying an individual |
JP2002049593A (ja) * | 2000-04-18 | 2002-02-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 本人認証システムまたは本人認証方法 |
US9337243B2 (en) | 2000-08-10 | 2016-05-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Area sensor and display apparatus provided with an area sensor |
US9082677B2 (en) | 2000-08-10 | 2015-07-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Area sensor and display apparatus provided with an area sensor |
US9711582B2 (en) | 2000-08-10 | 2017-07-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Area sensor and display apparatus provided with an area sensor |
US9941343B2 (en) | 2000-08-10 | 2018-04-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Area sensor and display apparatus provided with an area sensor |
JP2002176162A (ja) * | 2000-08-10 | 2002-06-21 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | エリアセンサ及びエリアセンサを備えた表示装置 |
US8378443B2 (en) | 2000-08-10 | 2013-02-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Area sensor and display apparatus provided with an area sensor |
US7920215B2 (en) | 2000-08-23 | 2011-04-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Portable electronic device |
US9454028B2 (en) | 2000-08-23 | 2016-09-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Portable electronic device |
JP2002189533A (ja) * | 2000-08-23 | 2002-07-05 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 携帯型の電子機器 |
JP2018156088A (ja) * | 2000-08-23 | 2018-10-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 電子機器 |
JP2002251164A (ja) * | 2000-09-14 | 2002-09-06 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | エリアセンサ及び表示装置 |
JP2002237923A (ja) * | 2001-02-09 | 2002-08-23 | Nec Corp | 表示機能を内蔵した画像入力装置 |
JP4507480B2 (ja) * | 2001-12-27 | 2010-07-21 | ソニー株式会社 | 表示装置 |
JP2003196023A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-11 | Sony Corp | 表示装置 |
US7907797B2 (en) | 2004-08-04 | 2011-03-15 | Hitachi, Ltd. | Image processing apparatus |
WO2006013639A1 (ja) * | 2004-08-04 | 2006-02-09 | Hitachi, Ltd. | 画像処理装置 |
KR100622518B1 (ko) | 2004-08-10 | 2006-09-12 | 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 | 광 입력 기능을 갖는 표시 장치 |
JP2009541881A (ja) * | 2006-07-05 | 2009-11-26 | ブンデスドルケライ ゲーエムベーハー | 表示装置を備える重要文書又はセキュリティ文書 |
JP2010262268A (ja) * | 2009-05-06 | 2010-11-18 | Samsung Electronics Co Ltd | 情報認識表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1165763A (ja) | 表示パネルおよび表示装置 | |
JP4590340B2 (ja) | 液晶表示装置及び液晶表示装置を用いたイメージセンシング方法 | |
WO2011129131A1 (ja) | 表示装置 | |
TWI354919B (en) | Liquid crystal display having multi-touch sensing | |
US8797275B2 (en) | Display apparatus and image pickup apparatus | |
JP4567028B2 (ja) | マルチタッチ感知機能を有する液晶表示装置とその駆動方法 | |
JP2837578B2 (ja) | 画像入出力装置および方法 | |
US8581882B2 (en) | Touch panel display device | |
JP5710932B2 (ja) | 表示装置 | |
US5920401A (en) | Compact document imager | |
JP2003196023A (ja) | 表示装置 | |
JP2004138768A (ja) | 画像入出力装置及びその画像情報読取方法 | |
JP2014130374A (ja) | 液晶表示装置、表示システム、および液晶表示装置を利用した物体形状の認識方法 | |
TWI395170B (zh) | 液晶顯示裝置 | |
US8836670B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, image input device and image input/output device | |
JP2000207535A (ja) | 画像読取装置 | |
WO2009093388A1 (ja) | 光センサ付き表示装置 | |
CN102905043B (zh) | 操作装置、图像形成装置、显示控制方法 | |
JP4066953B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
US20130113758A1 (en) | Method and system for recognizing touch point, and display apparatus | |
WO2023045667A1 (zh) | 液晶手写板、手写系统及手写系统的控制方法 | |
JP2001175413A (ja) | 表示装置 | |
JP2001022525A (ja) | タッチパネルおよびこれを用いた液晶表示装置 | |
JP2001052151A (ja) | 指紋読み取り装置及び方法 | |
JP4158273B2 (ja) | 入出力素子及びその駆動方法、入出力装置、並びに情報処理装置 |