JP2002250208A - 弁開閉時期制御装置 - Google Patents

弁開閉時期制御装置

Info

Publication number
JP2002250208A
JP2002250208A JP2001046981A JP2001046981A JP2002250208A JP 2002250208 A JP2002250208 A JP 2002250208A JP 2001046981 A JP2001046981 A JP 2001046981A JP 2001046981 A JP2001046981 A JP 2001046981A JP 2002250208 A JP2002250208 A JP 2002250208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
oil chamber
relative rotation
oil
retard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001046981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4465899B2 (ja
Inventor
Osamu Komazawa
修 駒沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2001046981A priority Critical patent/JP4465899B2/ja
Priority to DE10207363A priority patent/DE10207363A1/de
Priority to US10/079,870 priority patent/US6532922B2/en
Publication of JP2002250208A publication Critical patent/JP2002250208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4465899B2 publication Critical patent/JP4465899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34469Lock movement parallel to camshaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34476Restrict range locking means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34479Sealing of phaser devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34483Phaser return springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内燃機関の始動時において、ハウジング部材
に対してロータ部材を中間位相位置に素早く相対回転さ
せるための制御弁の小型化、低コスト化を図る。 【解決手段】 ハウジング部材とロータ部材の相対回転
を最進角位相位置と最遅角位相位置間の中間位相位置に
て規制する相対回転制御機構と、進角油室及び遅角油室
への作動油の給排を制御し前記相対回転制御機構への作
動油の給排を制御する油圧回路を備えた弁開閉時期制御
装置において、油圧回路として、内燃機関の始動時に、
進角油室及び遅角油室と前記相対回転制御機構から作動
油を排出可能な制御弁を備えた油圧回路を採用し、前記
制御弁として、進角油室と遅角油室から作動油を排出可
能な両ドレイン機能領域での各排出開口幅を異にして、
内燃機関のアイドリング時に容積を大とされる遅角油室
に連通する遅角ポート102側の開口(L3)を大とす
る可変式電磁スプールバルブ100を採用した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の動弁装
置において吸気弁または排気弁の開閉時期を制御するた
めに使用される弁開閉時期制御装置(内燃機関用バルブ
開閉タイミング調整装置)に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の弁開閉時期制御装置の一つとし
て、内燃機関のクランク軸から内燃機関の吸気弁または
排気弁を開閉するカム軸に駆動力を伝達する駆動力伝達
系に設けられ、前記クランク軸または前記カム軸と一体
的に回転するハウジング部材と、このハウジング部材内
に相対回転可能に組付けられてハウジング部材内との間
に流体圧室を形成し、該流体圧室を進角油室と遅角油室
に区画するベーン部を有し、前記カム軸または前記クラ
ンク軸と一体的に回転するロータ部材と、作動油の供給
によりアンロック作動して前記ハウジング部材と前記ロ
ータ部材の相対回転を許容し作動油の排出によりロック
作動して前記ハウジング部材と前記ロータ部材の相対回
転を最進角位相位置と最遅角位相位置間の中間位相位置
にて規制する相対回転制御機構と、前記進角油室及び前
記遅角油室への作動油の給排を制御するとともに前記相
対回転制御機構への作動油の給排を制御する油圧回路を
備えたものがあり、例えば特開平9−324613号公
報に示されている。
【0003】上記した弁開閉時期制御装置においては、
相対回転制御機構がハウジング部材とロータ部材の相対
回転を最進角位相位置と最遅角位相位置間の中間位相位
置にて規制する状態にて、内燃機関の良好な始動性が得
られるように、吸気弁及び排気弁の開閉時期が設定され
ている。このため、内燃機関の始動時において、相対回
転制御機構がハウジング部材とロータ部材の相対回転を
中間位相位置にて規制しない場合には、内燃機関の始動
性が損なわれるおそれがある。
【0004】ところで、内燃機関の始動時において、相
対回転制御機構がハウジング部材とロータ部材の相対回
転を中間位相位置にて規制することを阻害する要因とし
ては、油圧回路の設定に起因するものや、進角油室及び
遅角油室と相対回転制御機構に作動油が残留することに
起因するものがある。因みに、従来の油圧回路において
は、油圧回路が備える制御弁の非通電時に作動油が進角
油室または遅角油室に供給されるように設定されている
ものがあり、かかる設定の油圧回路においては、内燃機
関の始動時に制御弁が非通電状態であると、作動油が進
角油室または遅角油室に供給されて、ハウジング部材に
対してロータ部材が中間位相位置に相対回転しないおそ
れがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記した問題に対処す
べく、本願出願人は、特願2000−179055に
て、上記した弁開閉時期制御装置において、進角油室及
び遅角油室への作動油の給排を制御するとともに相対回
転制御機構への作動油の給排を制御する油圧回路とし
て、内燃機関の始動時に、前記進角油室及び前記遅角油
室と前記相対回転制御機構から作動油を排出可能な制御
弁を備えた油圧回路を採用し、前記制御弁として図7に
示した可変式電磁スプールバルブ100を採用したもの
を提案した。
【0006】図7に示した可変式電磁スプールバルブ1
00は、内燃機関における吸気弁の弁開閉時期を制御す
るためのものであり、通電制御装置ECUによるソレノ
イド103への通電によってスプール104をスプリン
グ105に抗して図7の左方向へ移動できるものであ
り、進角油室に連通する進角ポート101と、遅角油室
に連通する遅角ポート102と、内燃機関によって駆動
されるオイルポンプに連通する供給ポート106と、内
燃機関のオイル溜に連通する排出(ドレイン)ポート1
07を有している。
【0007】また、スプール104は、5個のランド部
104a,104b,104c,104d,104e
と、各ランド部間に形成した4個の環状溝104f,1
04g,104h,104iと、両端の環状溝104
f,104iを排出ポート107に連通させる一対の連
通孔104j,104kを有していて、非通電時におけ
る各部のラップ量がL1<L2<L3<L4<L5<L
6となるように設定されている。このため、図8の
(c)に示したように、スプール104のストローク量
に応じて、各ポート101,102が各ポート106,
107との連通・遮断を制御される。
【0008】上記した可変式電磁スプールバルブ100
は、内燃機関の始動時に図示状態とされて、油圧回路に
て進角油室及び遅角油室と相対回転制御機構から作動油
を排出可能である。このため、内燃機関の始動時におい
て進角油室及び遅角油室に残る作動油を排出することが
できて、同作動油によりハウジング部材とロータ部材の
相対回転が阻害されることはなく、駆動力伝達系のトル
ク変動により、ハウジング部材に対してロータ部材を最
進角位相位置と最遅角位相位置間の中間位相位置に素早
く相対回転させることができる。また、内燃機関の始動
時において相対回転制御機構から作動油を排出すること
ができて、相対回転制御機構にて的確なロック作動が得
られ、ハウジング部材とロータ部材の相対回転を上記し
た中間位相位置にて的確に規制することができる。した
がって、内燃機関の始動性を向上させることができる。
【0009】ところで、内燃機関の停止前におけるアイ
ドリング時には、通常、吸気弁の弁開閉時期が遅角側と
なり、排気弁の弁開閉時期が進角側となるように設定さ
れていて、吸気弁の弁開閉時期を制御するための可変式
電磁スプールバルブ100では、遅角ポート102に連
通する遅角油室の容積が、進角ポート101に連通する
進角油室の容積より大きくされている。このため、内燃
機関の停止時および始動時にも、遅角油室に多量の作動
油(エアーを含んでいることもある)が残留していて、
これを的確に排出させるために、上記ラップ量L1を十
分に確保する必要がある。
【0010】上記したラップ量L1の増大は、両ドレイ
ン機能領域全体の増大となって、スプール104のスト
ローク量およびソレノイド103の増大要因となり、可
変式電磁スプールバルブ100の全長が長くなって、可
変式電磁スプールバルブ100の大型化、コストアップ
を招く。なお、内燃機関における排気弁の弁開閉時期を
制御するためのものでは、上述した説明の進角と遅角が
逆となるが、上記した問題と同様の問題が生じ得る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記した可変
式電磁スプールバルブの小型化、低コスト化を図るため
になされたものであり、上記した可変式電磁スプールバ
ルブ(制御弁)として、前記進角油室と前記遅角油室か
ら作動油を排出可能な両ドレイン機能領域での各排出開
口幅を異にして、内燃機関のアイドリング時に容積を大
とされる前記遅角油室または前記進角油室に連通する油
路側の開口を大とする可変式電磁スプールバルブを採用
したこと(請求項1に係る発明)に特徴がある。
【0012】また、本発明の実施に際しては、前記可変
式電磁スプールバルブの非通電時に前記スプールが前記
両ドレイン機能領域を形成する位置に制御されているこ
と(請求項2に係る発明)が可能であり、また、前記可
変式電磁スプールバルブの通電時に前記スプールが最大
限移動する位置に制御されるときに前記両ドレイン機能
領域が形成され、前記可変式電磁スプールバルブの非通
電時に前記スプールが供給・ドレイン機能領域を形成す
ること(請求項3に係る発明)が可能である。
【0013】
【発明の作用・効果】本発明による弁開閉時期制御装置
(請求項1に係る発明)においては、内燃機関の始動時
に、可変式電磁スプールバルブにて進角油室及び遅角油
室と相対回転制御機構から作動油を排出可能である。こ
のため、内燃機関の始動時において進角油室及び遅角油
室に残る作動油を排出することができて、同作動油によ
りハウジング部材とロータ部材の相対回転が阻害される
ことはなく、駆動力伝達系のトルク変動により、ハウジ
ング部材に対してロータ部材を最進角位相位置と最遅角
位相位置間の中間位相位置に素早く相対回転させること
ができる。また、内燃機関の始動時において相対回転制
御機構から作動油を排出することができて、相対回転制
御機構にて的確なロック作動が得られ、ハウジング部材
とロータ部材の相対回転を上記した中間位相位置にて的
確に規制することができる。したがって、内燃機関の始
動性を向上させることができる。
【0014】また、本発明による弁開閉時期制御装置
(請求項1に係る発明)においては、可変式電磁スプー
ルバルブとして、前記進角油室と前記遅角油室から作動
油を排出可能な両ドレイン機能領域での各排出開口幅を
異にして、内燃機関のアイドリング時に容積を大とされ
る前記遅角油室または前記進角油室に連通する油路側の
開口を大とするものを採用したため、内燃機関のアイド
リング時に容積を大とされる油室に残留している作動油
(エアーを含んでいることもある)を的確に排出させる
機能を備えた上で、両ドレイン機能領域全体を小さくす
ることができる。したがって、可変式電磁スプールバル
ブにおけるスプールのストローク量およびソレノイドを
小さくすることができて、可変式電磁スプールバルブの
大型化、低コスト化を図ることができる。
【0015】また、本発明の実施に際して、可変式電磁
スプールバルブの非通電時にスプールが両ドレイン機能
領域を形成する位置に制御されるようにした場合(請求
項2に係る発明)には、電気的な異常で非通電となって
も、内燃機関の始動時には正常時と同等の機能が得られ
て、相対回転制御機構がハウジング部材とロータ部材の
相対回転を最進角位相位置と最遅角位相位置間の中間位
相位置にて規制した状態で内燃機関を駆動し続けること
ができる。
【0016】また、本発明の実施に際して、可変式電磁
スプールバルブの通電時にスプールが最大限移動する位
置に制御されるときに両ドレイン機能領域が形成され、
可変式電磁スプールバルブの非通電時にスプールが供給
・ドレイン機能領域を形成する場合(請求項3に係る発
明)には、電気的な異常で非通電となっても、可変式電
磁スプールバルブにて供給・ドレイン機能が得られて、
ハウジング部材とロータ部材の相対回転を最進角位相位
置または最遅角位相位置に固定保持することができ、始
動時やアイドリング時に支障が少ない状態(吸気弁の開
閉時期制御に際しては最遅角位相位置、排気弁の開閉時
期制御に際しては最進角位相位置)で内燃機関を駆動し
続けることが可能である。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の一実施形態を図
面に基づいて説明する。図1〜図5に示した本発明によ
る弁開閉時期制御装置は、カム軸10の先端部(図1の
左端)に一体的に組付けたロータ部材20と、このロー
タ部材20に所定範囲で相対回転可能に外装されたハウ
ジング部材30と、ハウジング部材30とロータ部材2
0間に介装したトーションスプリングSと、ハウジング
部材30とロータ部材20の相対回転を制御する相対回
転制御機構Bを備えるとともに、後述する進角油室R1
及び遅角油室R2への作動油の給排を制御するとともに
相対回転制御機構Bへの作動油の給排を制御する油圧回
路Cを備えている。
【0018】カム軸10は、吸気弁(図示省略)を開閉
する周知のカム(図示省略)を有していて、内燃機関の
シリンダヘッド40に回転自在に支持されており、内部
にはカム軸10の軸方向に延びる進角通路11と遅角通
路12が設けられている。進角通路11は、径方向の通
孔13と環状の通路14と接続通路P1を介して油圧制
御弁100の進角ポート101に接続されている。ま
た、遅角通路12は、径方向の通孔15と環状の通路1
6と接続通路P2を介して油圧制御弁100の遅角ポー
ト102に接続されている。なお、径方向の通孔13,
15と環状の通路16はカム軸10に形成されており、
環状の通路14はカム軸10とシリンダヘッド40の段
部間に形成されている。
【0019】ロータ部材20は、メインロータ21と、
このメインロータ21の前方(図1の左方)に一体的に
組付けた段付筒状のフロントロータ22によって構成さ
れていて、ボルト50によってカム軸10の前端に一体
的に固着されており、ボルト50の頭部によって前端を
閉塞された各ロータ21,22の中心内孔はカム軸10
に設けた進角通路11に連通している。
【0020】メインロータ21は、フロントロータ22
が同軸的に組付けられる内孔21aを有するとともに、
4個のベーン23とこれを径外方へ付勢するスプリング
24(図1参照)を組付けるためのベーン溝21bを有
している。各ベーン23は、ベーン溝21bに組付けら
れて径外方に延びており、ハウジング部材30内に4個
の進角油室R1及び遅角油室R2を区画形成している。
また、メインロータ21には、径方向内端にて中心内孔
を通して進角通路11に連通し径方向外端にて進角油室
R1に連通する径方向の通孔21cが4個設けられると
ともに、遅角通路12に連通する軸方向の通孔21d
と、径方向内端にて通孔21dに連通し径方向外端にて
遅角油室R2に連通する径方向の通孔21eがそれぞれ
4個設けられている。
【0021】ハウジング部材30は、ハウジング本体3
1と、フロントプレート32と、リヤ薄肉プレート33
と、これらを一体的に連結する5本のボルト34(図2
参照)によって構成されていて、ハウジング本体31の
後方外周にはスプロケット31aが一体的に形成されて
いる。スプロケット31aは、周知のように、タイミン
グチェーン(図示省略)を介して内燃機関のクランク軸
(図示省略)に連結されていて、クランク軸からの駆動力
が伝達されて図2の時計方向へ回転されるように構成さ
れている。
【0022】ハウジング本体31は、径内方に突出する
4個のシュー部31bを有していて、各シュー部31b
の径方向内端にてメインロータ21を相対回転可能に支
承している。フロントプレート32とリヤ薄肉プレート
33は、軸方向の対向する端面にて、メインロータ21
の軸方向端面外周および各ベーン23の軸方向端面全体
にそれぞれ摺動可能に接している。また、ハウジング本
体31には、図2に示したように、最遅角位相位置をベ
ーン23との当接によって規定する突起31cが形成さ
れるとともに、最進角位相位置をベーン23との当接に
よって規定する突起31dが形成されている。
【0023】相対回転制御機構Bは、作動油の供給によ
りアンロック作動してハウジング部材30とロータ部材
20の相対回転を許容し、作動油の排出によりロック作
動してハウジング部材30とロータ部材20の相対回転
を最進角位相位置と最遅角位相位置間の中間位相位置
(図2の状態)にて規制するものであり、図2〜図4に
示したように、一対のロックピン61,62及びロック
スプリング63,64を備えている。
【0024】各ロックピン61,62は、フロントプレ
ート32に設けた軸方向の退避孔32a,32bに軸方
向へ摺動可能に組付けられていて、退避孔32a,32
bに収容したロックスプリング63,64によって退避
孔32a,32bから突出するように付勢されている。
なお、各退避孔32a,32bには、ロックピン61,
62を円滑に軸方向移動させるための通孔32c,32
dが設けられている。
【0025】また、各ロックピン61,62は、先端部
がメインロータ21に設けた円弧状ロック溝21f,2
1gに摺動可能で抜き差し可能(嵌合・離脱可能)であ
り、円弧状ロック溝21f,21gに作動油が供給され
ることによりロックスプリング63,64の付勢力(小
さい値に設定されている)に抗して軸方向へ移動して退
避孔32a,32bに退避収容されるようになってい
る。また、各ロックピン61,62の先端は、メインロ
ータ21の端面に当接可能であり、当接状態では摺動可
能である。
【0026】各円弧状ロック溝21f,21gは、図2
に示したように、ハウジング部材30に対してロータ部
材20が中間位相位置にあるとき、端部が各退避孔32
a,32bに対向一致するように設けられていて、底部
には円弧状連通溝21h,21iと軸方向の通孔21
j,21kが設けられている。円弧状ロック溝21f
は、図2及び図3にて示したように、円弧状連通溝21
hと軸方向の通孔21jと径方向の通孔21cを通して
進角通路11に連通するとともに、径外方に延びる連通
溝21mを通して進角油室R1に連通している。円弧状
ロック溝21gは、図2及び図4にて示したように、円
弧状連通溝21iと軸方向の通孔21kと径方向の通孔
21eと軸方向の通孔21dを通して遅角通路12に連
通するとともに、径外方に延びる連通溝21nを通して
遅角油室R2に連通している。
【0027】ハウジング部材30とロータ部材20間に
介装したトーションスプリングSは、ハウジング部材3
0に対してロータ部材20を進角側に回転付勢するもの
であり、その付勢力は吸気弁を閉方向に付勢するスプリ
ング(図示省略)の付勢力に起因してカム軸10及びロ
ータ部材20が遅角側に回転付勢されるのを打ち消す程
度の値とされている。このため、ロータ部材20のハウ
ジング部材30に対する相対回転位相を進角側へ変更す
る場合の作動応答性が良好とされている。
【0028】図1に示した油圧制御弁100は、内燃機
関によって駆動されるオイルポンプ110、内燃機関の
オイル溜120等とにより油圧回路Cを構成していて、
通電制御装置ECUによるソレノイド103への通電に
よってスプール104をスプリング105に抗して図1
の左方向へ移動できる可変式電磁スプールバルブであ
り、デューティ値(%)を変えることにより、スプール
104のストローク量(図1左方向への移動量)を変え
て、各ポート101,102,106,107間の連通
・遮断を制御するように構成されている。通電制御装置
200は、各種センサ(クランク角、カム角、スロットル
開度、エンジン回転数、エンジン冷却水温、車速等を検出
するセンサ)からの検出信号に基づき、予め設定した制
御パターンに従い、内燃機関の運転状態に応じて出力
(デューティ値)を制御するようになっている。
【0029】スプール104は、図5にて拡大して示し
たように、5個のランド部104a,104b,104
c,104d,104eと、各ランド部間に形成した4
個の環状溝104f,104g,104h,104i
と、両端の環状溝104f,104iを排出ポート10
7に連通させる一対の連通孔104j,104kを有し
ていて、図5に示した各部のラップ量(ストローク量ゼ
ロでのラップ量)がL1<L2<L3<L4<L5<L
6となるように設定されている。
【0030】ところで、スプール104のストローク量
がゼロで図5に示した状態(デューティ値0%で非通電
の状態)にあるときには、オイルポンプ110の吐出口
に接続された供給ポート106が両ランド部104b,
104cによって進角ポート101および遅角ポート1
02との連通を遮断されるとともに、両ポート101,
102がオイル溜120に接続された排出ポート107
に両環状溝104f,104iと両連通孔104j,1
04kを通して連通していて、両ポート101,102
から排出ポート107に作動油が排出可能である。この
ため、各進角油室R1及び各遅角油室R2と相対回転制
御機構Bの両円弧状ロック溝21f,21gから油圧制
御弁100を通して作動油をオイル溜120に排出可能
である。
【0031】また、スプール104のストローク量がL
1以上L2未満であるときには、図8の(a)からも明
らかなように、供給ポート106が両ランド部104
b,104cによって両ポート101,102との連通
を遮断されるとともに、遅角ポート102が排出ポート
107に環状溝104fと連通孔104jを通して連通
していて、遅角ポート102から排出ポート107に作
動油が排出可能であるものの、進角ポート101が両ラ
ンド部104d,104eによって排出ポート107と
の連通を遮断される。このため、各遅角油室R2と相対
回転制御機構Bの円弧状ロック溝21gから油圧制御弁
100を通して作動油をオイル溜120に排出可能であ
り、各進角油室R1と相対回転制御機構Bの円弧状ロッ
ク溝21fに作動油を封止可能である。
【0032】また、スプール104のストローク量がL
2以上L3未満であるときには、図8の(a)からも明
らかなように、供給ポート106がランド部104bに
よって遅角ポート102との連通を遮断された状態にて
進角ポート101に環状溝104hを通して連通すると
ともに、遅角ポート102が排出ポート107に環状溝
104fと連通孔104jを通して連通していて、供給
ポート106から進角ポート101に作動油が供給可能
であり、遅角ポート102から排出ポート107に作動
油が排出可能である。このため、各進角油室R1と相対
回転制御機構Bの円弧状ロック溝21fに油圧制御弁1
00を通して作動油が供給可能であり、各遅角油室R2
と相対回転制御機構Bの円弧状ロック溝21gから油圧
制御弁100を通して作動油をオイル溜120に排出可
能である。
【0033】また、スプール104のストローク量がL
3以上L4未満であるときには、図8の(a)からも明
らかなように、供給ポート106がランド部104bに
よって遅角ポート102との連通を遮断された状態にて
進角ポート101に環状溝104hを通して連通すると
ともに、遅角ポート102がランド部104bによって
排出ポート107との連通を遮断され、供給ポート10
6から進角ポート101に作動油が供給可能である。こ
のため、各進角油室R1と相対回転制御機構Bの円弧状
ロック溝21fに油圧制御弁100を通して作動油が供
給可能であり、各遅角油室R2と相対回転制御機構Bの
円弧状ロック溝21gに作動油を封止可能である。
【0034】また、スプール104のストローク量がL
4以上L5未満であるときには、図8の(a)からも明
らかなように、供給ポート106が両ランド部104
b,104dによって両ポート101,102との連通
を遮断されるとともに、両ポート101,102が各ラ
ンド部104b,104d,104eによって排出ポー
ト107との連通を遮断される。このため、各進角油室
R1及び各遅角油室R2と相対回転制御機構Bの両円弧
状ロック溝21f,21gに作動油を封止可能である。
【0035】また、スプール104のストローク量がL
5以上L6未満であるときには、図8の(a)からも明
らかなように、供給ポート106がランド部104dに
よって進角ポート101との連通を遮断された状態にて
遅角ポート102に環状溝104gを通して連通すると
ともに、進角ポート101が両ランド部104d,10
4eによって排出ポート107との連通を遮断されてい
て、供給ポート106から遅角ポート102に作動油が
供給可能である。このため、各遅角油室R2と相対回転
制御機構Bの円弧状ロック溝21gに油圧制御弁100
を通して作動油が供給可能であり、各進角油室R1と相
対回転制御機構Bの円弧状ロック溝21fに作動油を封
止可能である。
【0036】また、スプール104のストローク量がL
6以上であるときには、図8の(a)からも明らかなよ
うに、供給ポート106がランド部104dによって進
角ポート101との連通を遮断された状態にて遅角ポー
ト102に環状溝104gを通して連通するとともに、
進角ポート101が排出ポート107に環状溝104i
と連通孔104kを通して連通していて、供給ポート1
06から遅角ポート102に作動油が供給可能であり、
進角ポート101から排出ポート107に作動油が排出
可能である。このため、各遅角油室R2と相対回転制御
機構Bの円弧状ロック溝21gに油圧制御弁100を通
して作動油が供給可能であり、各進角油室R1と相対回
転制御機構Bの円弧状ロック溝21fから油圧制御弁1
00を通して作動油を排出可能である。
【0037】以上の説明から明らかなように、本実施形
態においては、図5および図8の(a)に示したよう
に、油圧制御弁(可変式電磁スプールバルブ)100と
して、各進角油室R1と各遅角油室R2から作動油を排
出可能な両ドレイン機能領域での各排出開口幅(図5の
L1,L3参照)を異にして、内燃機関のアイドリング
時に容積を大とされる各遅角油室R2に連通する遅角ポ
ート102側の開口を大とし、かつスプール104の非
通電ストローク端側に両ドレイン機能領域を形成したも
のが採用されている。
【0038】上記のように構成した本実施形態において
は、内燃機関の駆動時、油圧制御弁100のソレノイド
103への通電が通電制御装置ECUによって制御され
ることにより、ロータ部材20のハウジング部材30に
対する相対回転位相が最遅角位相(進角油室R1の容積
が最小となり遅角油室R2の容積が最大となる位相)か
ら最進角位相(進角油室R1の容積が最大となり遅角油
室R2の容積が最小となる位相)までの範囲の任意の位
相に調整保持することができて、内燃機関の駆動時にお
ける吸気弁の弁開閉時期を最遅角制御状態での作動と最
進角制御状態での作動間で適宜に調整保持することがで
きる。
【0039】この場合において、ロータ部材20のハウ
ジング部材30に対する相対回転位相の進角側への調整
は、スプール104がストローク量をL2以上L3未満
とされて、各進角油室R1と相対回転制御機構Bの円弧
状ロック溝21fに油圧制御弁100を通して作動油が
供給されるとともに、各遅角油室R2と相対回転制御機
構Bの円弧状ロック溝21gから油圧制御弁100を通
して作動油が排出(ドレイン)されることによりなされ
る。
【0040】このときには、作動油が相対回転制御機構
Bの円弧状ロック溝21fに供給されロックピン61が
ロックスプリング63に抗してアンロック作動して退避
孔32aに退避収容された状態、またはロックピン61
がメインロータ21の端面に摺動可能に当接した状態、
およびロックピン62がメインロータ21の端面に摺動
可能に当接した状態、またはロックピン62が円弧状ロ
ック溝21gに摺動可能に嵌合した状態にて、作動油が
各進角油室R1に供給されるとともに、各遅角油室R2
から作動油が排出されることにより、ロータ部材20が
ハウジング部材30に対して進角側に相対回転する。
【0041】また、ロータ部材20のハウジング部材3
0に対する相対回転位相の遅角側への調整は、スプール
104がストローク量をL6以上とされて、各遅角油室
R2と相対回転制御機構Bの円弧状ロック溝21gに油
圧制御弁100を通して作動油が供給されるとともに、
各進角油室R1と相対回転制御機構Bの円弧状ロック溝
21fから油圧制御弁100を通して作動油が排出され
ることによりなされる。
【0042】このときには、作動油が相対回転制御機構
Bの円弧状ロック溝21gに供給されロックピン62が
ロックスプリング64に抗してアンロック作動して退避
孔32bに退避収容された状態、またはロックピン62
がメインロータ21の端面に摺動可能に当接した状態、
およびロックピン61がメインロータ21の端面に摺動
可能に当接した状態、またはロックピン61が円弧状ロ
ック溝21fに摺動可能に嵌合した状態にて、作動油が
各遅角油室R2に供給されるとともに、各進角油室R1
から作動油が排出されることにより、ロータ部材20が
ハウジング部材30に対して遅角側に相対回転する。
【0043】ところで、本実施形態においては、内燃機
関の始動時に、通電制御装置ECUによる油圧制御弁1
00のソレノイド103への通電が予め設定した制御パ
ターンに従って制御されて、油圧制御弁100が設定時
間(スタータによってクランク軸がクランキングされて
いる時間より僅かに長い時間)デューティ値0%で作動
するように設定されていて、各進角油室R1及び各遅角
油室R2と相対回転制御機構Bの両円弧状ロック溝21
f,21gから油圧制御弁100を通して作動油をオイ
ル溜120に排出可能である。
【0044】このため、内燃機関の始動時において各進
角油室R1及び各遅角油室R2に残る作動油を排出する
ことができて、同作動油によりハウジング部材30とロ
ータ部材20の相対回転が阻害されることはなく、駆動
力伝達系のトルク変動により、ハウジング部材30に対
してロータ部材20を最進角位相位置と最遅角位相位置
間の中間位相位置に素早く相対回転させることができ
る。また、内燃機関の始動時において相対回転制御機構
Bの円弧状ロック溝21f,21gから作動油を排出す
ることができて、相対回転制御機構Bにて的確なロック
作動(各ロックスプリング63,64による各ロックピ
ン61,62の押動)が得られ、ハウジング部材30と
ロータ部材20の相対回転を上記した中間位相位置にて
的確に規制することができる。したがって、内燃機関の
始動性を向上させることができる。
【0045】また、本実施形態においては、油圧制御弁
(可変式電磁スプールバルブ)100として、各進角油
室R1と各遅角油室R2から作動油を排出可能な両ドレ
イン機能領域での各排出開口幅(図5のL1,L3参
照)を異にして、内燃機関のアイドリング時に容積を大
とされる各遅角油室R2に連通する遅角ポート102側
の開口を大とするものを採用したため、内燃機関のアイ
ドリング時に容積を大とされる各遅角油室R2に残留し
ている作動油(エアーを含んでいることもある)を的確
に排出させる機能を備えた上で、両ドレイン機能領域全
体を小さくすることができる。したがって、スプール1
04のストローク量およびソレノイド103を小さくす
ることができて、油圧制御弁(可変式電磁スプールバル
ブ)100の大型化、低コスト化を図ることができる。
【0046】また、本実施形態においては、油圧制御弁
(可変式電磁スプールバルブ)100の非通電時にスプ
ール104が両ドレイン機能領域を形成する位置に制御
されるようにした(スプール104の非通電ストローク
端側に両ドレイン機能領域を形成した)ため、電気的な
異常で非通電となっても、内燃機関の始動時には正常時
と同等の機能が得られて、相対回転制御機構Bがハウジ
ング部材30とロータ部材20の相対回転を最進角位相
位置と最遅角位相位置間の中間位相位置にて規制した状
態(内燃機関が最低限必要とする機能を発揮する状態)
で内燃機関を駆動し続けることができる。
【0047】上記した電気的な異常状態は、例えば、通
電制御装置200に検出信号を出力する各種センサ(ク
ランク角、カム角、スロットル開度、エンジン回転数、エン
ジン冷却水温、車速等を検出するセンサ)の断線等によ
るセンシング異常や、油圧不足、異物噛み込み等による
油圧制御弁100の制御性不良や、断線による油圧制御
弁100への通電異常などが含まれる。
【0048】上記実施形態においては、油圧回路Cの制
御弁100として、図5および図8(a)に示した可変
式電磁スプールバルブを採用して実施したが、これに代
えて図6および図8(b)に示した制御弁(可変式電磁
スプールバルブ)100Aを採用して実施することも可
能である。この制御弁100Aは、通電時にスプール1
04が最大限移動する位置に制御されるときに両ドレイ
ン機能領域が形成され、非通電時にスプール104が供
給・ドレイン機能領域を形成すること(スプール104
の通電ストローク端側に両ドレイン機能領域が形成さ
れ、スプール104の非通電ストローク端側に供給・ド
レイン機能領域が形成されていること)を除いて、上記
実施形態の制御弁100と実質的に同じであり、同一符
号を付して説明は省略する。なお、図6はスプール10
4が非通電ストローク端にある状態を示している。
【0049】図5および図8(a)に示した制御弁10
0Aを採用して実施した場合には、電気的な異常で非通
電となっても、供給・ドレイン機能が得られて、ハウジ
ング部材30とロータ部材20の相対回転を最遅角位相
位置に固定保持することができ、始動時やアイドリング
時に支障が少ない状態で内燃機関を駆動し続けることが
可能である。
【0050】また、上記実施形態においては、ハウジン
グ部材30がクランク軸と一体的に回転し、ロータ部材
20がカム軸10と一体的に回転するように構成した弁
開閉時期制御装置に本発明を実施したが、ハウジング部
材がカム軸と一体的に回転し、ロータ部材がクランク軸
と一体的に回転するように構成した弁開閉時期制御装置
にも、本発明は同様に実施することが可能である。ま
た、本発明は、ベーンがロータ本体に一体的に形成される
タイプの装置にも同様に実施し得るものである。
【0051】また、上記実施形態においては、吸気弁を
開閉するカム軸に装着される弁開閉時期制御装置に本発
明を実施したが、本発明は排気弁を開閉するカム軸に装
着される弁開閉時期制御装置にも実施し得るものであ
る。排気弁を開閉するカム軸に装着される弁開閉時期制
御装置においては、内燃機関のアイドリング時に進角油
室が遅角油室に比して容積を大とされるため、上記制御
弁100,100Aの進角ポート101が遅角ポートと
され、遅角ポート102が進角ポートとされて油圧回路
Cに組み込まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による弁開閉時期制御装置の一実施形
態を示す全体構成図である。
【図2】 図1の要部縦断正面図である。
【図3】 図2に示した上方のロックピン部位の断面図
である。
【図4】 図2に示した下方のロックピン部位の断面図
である。
【図5】 図1に示した油圧制御弁の拡大断面図であ
る。
【図6】 本発明による弁開閉時期制御装置の他の実施
形態を示す図5相当の断面図である。
【図7】 特願2000−179055の実施形態にて
例示した油圧制御弁の断面図である。
【図8】 図5、図6および図7に示した各油圧制御弁
における進角ポートと遅角ポートの連通・遮断関係を示
す図である。
【符号の説明】
10…カム軸、11…進角通路、12…遅角通路、20
…ロータ部材、21…ロータ本体、23…ベーン、30
…ハウジング部材、31…ハウジング本体、31b…シ
ュー部、B…相対回転制御機構、61,62…ロックピ
ン、63,64…ロックスプリング、R1…進角油室、
R2…遅角油室、C…油圧回路、100,100A…油
圧制御弁、101…進角ポート、102…遅角ポート、
103…ソレノイド、104…スプール、105…スプ
リング、106…供給ポート、107…排出ポート、1
10…オイルポンプ、120…オイル溜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3G018 BA33 CA20 DA24 DA32 DA58 DA60 EA02 EA05 EA11 EA12 EA17 EA21 EA23 EA31 EA32 EA33 FA01 FA07 GA11 GA18 3G092 AA11 DA01 DA02 DA10 DF04 DG05 DG09 EA01 EA02 EA03 EA04 EA13 EC08 FA31 FA50 GA01 GA04 HA06Z HA13X HE01Z HE08Z HF21Z

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関のクランク軸から内燃機関の吸
    気弁または排気弁を開閉するカム軸に駆動力を伝達する
    駆動力伝達系に設けられ、前記クランク軸または前記カ
    ム軸と一体的に回転するハウジング部材と、このハウジ
    ング部材内に相対回転可能に組付けられてハウジング部
    材内との間に流体圧室を形成し、該流体圧室を進角油室
    と遅角油室に区画するベーン部を有し、前記カム軸また
    は前記クランク軸と一体的に回転するロータ部材と、作
    動油の供給によりアンロック作動して前記ハウジング部
    材と前記ロータ部材の相対回転を許容し作動油の排出に
    よりロック作動して前記ハウジング部材と前記ロータ部
    材の相対回転を最進角位相位置と最遅角位相位置間の中
    間位相位置にて規制する相対回転制御機構と、前記進角
    油室及び前記遅角油室への作動油の給排を制御するとと
    もに前記相対回転制御機構への作動油の給排を制御する
    油圧回路を備えた弁開閉時期制御装置において、前記油
    圧回路として、内燃機関の始動時に、前記進角油室及び
    前記遅角油室と前記相対回転制御機構から作動油を排出
    可能な制御弁を備えた油圧回路を採用し、前記制御弁と
    して、前記進角油室と前記遅角油室から作動油を排出可
    能な両ドレイン機能領域での各排出開口幅を異にして、
    内燃機関のアイドリング時に容積を大とされる前記遅角
    油室または前記進角油室に連通する油路側の開口を大と
    する可変式電磁スプールバルブを採用したことを特徴と
    する弁開閉時期制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の弁開閉時期制御装置に
    おいて、前記可変式電磁スプールバルブの非通電時に前
    記スプールが前記両ドレイン機能領域を形成する位置に
    制御されていることを特徴とする弁開閉時期制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の弁開閉時期制御装置に
    おいて、前記可変式電磁スプールバルブの通電時に前記
    スプールが最大限移動する位置に制御されるときに前記
    両ドレイン機能領域が形成され、前記可変式電磁スプー
    ルバルブの非通電時に前記スプールが供給・ドレイン機
    能領域を形成することを特徴とする弁開閉時期制御装
    置。
JP2001046981A 2001-02-22 2001-02-22 弁開閉時期制御装置 Expired - Fee Related JP4465899B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001046981A JP4465899B2 (ja) 2001-02-22 2001-02-22 弁開閉時期制御装置
DE10207363A DE10207363A1 (de) 2001-02-22 2002-02-21 Variable Ventilsteuerzeitenvorrichtung
US10/079,870 US6532922B2 (en) 2001-02-22 2002-02-22 Variable valve timing control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001046981A JP4465899B2 (ja) 2001-02-22 2001-02-22 弁開閉時期制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002250208A true JP2002250208A (ja) 2002-09-06
JP4465899B2 JP4465899B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=18908502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001046981A Expired - Fee Related JP4465899B2 (ja) 2001-02-22 2001-02-22 弁開閉時期制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6532922B2 (ja)
JP (1) JP4465899B2 (ja)
DE (1) DE10207363A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005061859A1 (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha 弁開閉時期制御装置
JP2009024563A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2012067644A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Mikuni Corp バルブタイミング変更装置
CN102588028A (zh) * 2011-01-12 2012-07-18 日立汽车系统株式会社 内燃机的气门正时控制装置
JP2012246898A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Mikuni Corp 電磁油圧制御弁
JP2015124621A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 アイシン精機株式会社 位相制御弁
WO2015111397A1 (ja) * 2014-01-27 2015-07-30 株式会社デンソー バルブタイミング制御システム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3867897B2 (ja) * 2001-12-05 2007-01-17 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP4295081B2 (ja) * 2003-12-19 2009-07-15 株式会社日立製作所 内燃機関のバルブタイミング制御装置
DE102004049124A1 (de) * 2004-10-07 2006-04-20 Ina-Schaeffler Kg Vorrichtung zur Veränderung der Steuerzeiten von Gaswechselventilen einer Brennkraftmaschine
US6971354B1 (en) 2004-12-20 2005-12-06 Borgwarner Inc. Variable camshaft timing system with remotely located control system
DE102006020320A1 (de) * 2006-05-03 2007-11-08 Schaeffler Kg Ventil für einen Nockenwellenversteller
DE102006061104A1 (de) * 2006-12-22 2008-06-26 Schaeffler Kg Verfahren zum Bestimmen eines Tastverhältnisses für ein Ventil eines Nockenwellenverstellers
DE102006061105B4 (de) 2006-12-22 2018-09-13 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Ventil für einen Nockenwellenversteller und ein Verfahren zum Betreiben des Ventils
DE102008032948A1 (de) * 2008-07-12 2010-01-14 Schaeffler Kg Vorrichtung zur variablen Einstellung der Steuerzeiten von Gaswechselventilen einer Brennkraftmaschine
JP5267264B2 (ja) * 2009-03-25 2013-08-21 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
CN102367749B (zh) * 2011-10-18 2013-03-27 奇瑞汽车股份有限公司 一种可变气门正时装置
JP5978080B2 (ja) * 2012-09-19 2016-08-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置及び該バルブタイミング制御装置のコントローラ
JP2018109373A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 株式会社ミクニ バルブタイミング変更装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3211713B2 (ja) 1996-04-04 2001-09-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変バルブタイミング機構
JPH11343820A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Unisia Jecs Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005061859A1 (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha 弁開閉時期制御装置
US7503294B2 (en) 2003-12-22 2009-03-17 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling valve opening/closing timing
JP2009024563A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP2012067644A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Mikuni Corp バルブタイミング変更装置
CN102588028A (zh) * 2011-01-12 2012-07-18 日立汽车系统株式会社 内燃机的气门正时控制装置
CN102588028B (zh) * 2011-01-12 2016-04-27 日立汽车系统株式会社 内燃机的气门正时控制装置
JP2012246898A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Mikuni Corp 電磁油圧制御弁
JP2015124621A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 アイシン精機株式会社 位相制御弁
WO2015111397A1 (ja) * 2014-01-27 2015-07-30 株式会社デンソー バルブタイミング制御システム
JP2015140677A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 株式会社デンソー バルブタイミング制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4465899B2 (ja) 2010-05-26
DE10207363A1 (de) 2002-09-12
US6532922B2 (en) 2003-03-18
US20020124821A1 (en) 2002-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4203703B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4465846B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2002250208A (ja) 弁開閉時期制御装置
US7444964B2 (en) Variable valve timing control device
JP4802394B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
US6779500B2 (en) Variable valve timing control apparatus
JPH1089024A (ja) 内燃機関のバルブ特性可変機構
JP2004019658A (ja) 可変カムシャフトタイミング(vct)システム
JP4019614B2 (ja) 内燃機関の吸気弁駆動制御装置
US6418896B2 (en) Variable valve timing system
JP2002097911A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4449251B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JPH10141022A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3850598B2 (ja) 内燃機関のベーン式バルブタイミング制御装置
JP3892181B2 (ja) 内燃機関のベーン式バルブタイミング制御装置
JP4507417B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5168389B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4453222B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4371186B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4273618B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2002242619A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4236362B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング調整装置
JP2002371811A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2003027909A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4465899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees