JP4019614B2 - 内燃機関の吸気弁駆動制御装置 - Google Patents

内燃機関の吸気弁駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4019614B2
JP4019614B2 JP2000262110A JP2000262110A JP4019614B2 JP 4019614 B2 JP4019614 B2 JP 4019614B2 JP 2000262110 A JP2000262110 A JP 2000262110A JP 2000262110 A JP2000262110 A JP 2000262110A JP 4019614 B2 JP4019614 B2 JP 4019614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake valve
operating angle
changing mechanism
phase
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000262110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002070596A (ja
Inventor
常靖 野原
信一 竹村
俊一 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000262110A priority Critical patent/JP4019614B2/ja
Priority to US09/934,526 priority patent/US6550436B2/en
Priority to DE10142257A priority patent/DE10142257B4/de
Publication of JP2002070596A publication Critical patent/JP2002070596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4019614B2 publication Critical patent/JP4019614B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • F01L13/0026Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio by means of an eccentric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0073Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "Delphi" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主に吸気弁の作動角を変化させる作動角変更機構と、主に吸気弁の作動角の中心位相を変化させる位相変更機構とを備えた内燃機関の吸気弁駆動制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば1999年9月発行のトヨタ・セリカ・新型車解説書には、クランクシャフトによって駆動されるオイルポンプからの油圧に応じて高速用カムと低速用カムとを切り換えることにより、吸気弁の作動角を変更する作動角変更機構と、クランクシャフトと同期して回転するカムプーリ(回転体)と吸気カムシャフトとを相対回転させることにより、吸気弁の作動角の中心位相を変更する位相変更機構とを備えた吸気弁駆動制御装置が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
中負荷域等では、吸気弁及び排気弁の双方が開弁するバルブオーバーラップ量を十分に設けることにより、内部EGRを高め、ポンピングロスをなくし、燃費性能や排気性能の向上を図りたい。一方、アイドル等の極低回転域では、主に燃焼安定性を確保するために、バルブオーバーラップ量を無くして残留ガスを解消する必要がある。従って、例えば中負荷域から極低負荷域への急減速時には、バルブオーバーラップ量を速やかに減少させる必要がある。
【0004】
しかしながら、上記従来の装置では、機関低速域のように機関回転数が低くオイルポンプからの油圧が低い状態の場合、作動角変更機構により作動角を切り換えることが困難であり、上記の急減速時を考慮すると、バルブオーバーラップ量をあまり大きく設定することができない。
【0005】
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、急減速時等にもバルブオーバーラップ量を確実かつ迅速に低下させ得る吸気弁駆動制御装置を提供することを一つの目的としている。
【0006】
また、素早い応答性が要求されるバルブオーバーラップ量を十分に与えることができる吸気弁駆動制御装置を提供することを他の目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る内燃機関の吸気弁駆動制御装置は、駆動軸の回転に応じて開閉する吸気弁の作動角及びバルブリフト量の双方をバルブスプリング反力に抗して増加可能な作動角変更機構と、上記駆動軸とクランクシャフトにより回転駆動される回転体との相対回転位相を変化させることにより、吸気弁の作動角の中心位相を変化させる位相変更機構と、を有し、これら作動角変更機構と位相変更機構とが共通の油圧源により互いに独立して油圧駆動され、かつ、作動角変更機構による吸気弁の開時期の遅角速度が、位相変更機構による吸気弁の開時期の遅角速度に比して速い
【0008】
そして、請求項に係る発明は、作動角変更機構により変更可能な吸気弁の開時期の変化量を、位相変更機構により変更可能な吸気弁の開時期の変化量よりも大きく設定し、かつ、バルブオーバーラップの有る領域では、機関運転状態に応じて主に作動角変更機構により吸気弁の作動角を増減させることを特徴としている。
【0009】
請求項2に係る発明は、バルブオーバーラップ量を減少させる場合、主に作動角変更機構により吸気弁の作動角を減少させることを特徴としている。
【0011】
請求項に係る発明は、中負荷域から極低負荷域への移行時には、位相変更機構により中心位相を変更する前に、作動角変更機構による作動角の減少を行うことを特徴としている。
【0012】
上記作動角変更機構は、好ましくは請求項に係る発明のように、クランクシャフトと連動して回転する駆動軸と、この駆動軸の外周に回転可能に外嵌し、バルブスプリング反力に抗して吸気弁を開閉させる揺動カムと、に連携されている。この作動角変更機構は、上記駆動軸に偏心して設けられた偏心カムと、この偏心カムに回転可能に外嵌するリング状リンクと、上記駆動軸と略平行に延びる制御軸と、この制御軸に偏心して設けられた制御カムと、この制御カムの外周に相対回転可能に外嵌するとともに、一端が上記リング状リンクの先端に連結されたロッカーアームと、このロッカーアームの他端と揺動カムとに連結されたロッド状リンクと、を有している。
【0013】
上記位相変更機構は、好ましくは請求項に係る発明のように、クランクシャフトと同期して回転する回転体と上記駆動軸との間に設けられ、これら回転体と駆動軸との相対回転位相を変化させる。
【0014】
作用を説明すると、例えばバルブオーバーラップ量が大きい中負荷域からの急減速時に、バルブオーバーラップ量が大きく残されていると、燃焼安定性の低下を招く虞があるため、速やかにバルブオーバーラップ量を低下させる必要がある。
【0015】
バルブオーバーラップ量を低下させるためには、吸気弁の開時期を遅角化する必要があり、その手法として、作動角変更機構により吸気弁の作動角を減少する手法と、位相変更機構により吸気作動角の中心位相を遅角化する手法とがある。
【0016】
例えば、請求項に係る発明のように作動角変更機構が吸気弁のバルブスプリング反力を受ける構造である一方、請求項に係る発明のように位相変更機構が駆動軸の平均フリクションを受ける構造で、かつ、請求項に係る発明のように、両機構ともに油圧駆動される構成の場合、作動角変更機構により作動角を減少させた場合の吸気弁の開時期の遅角速度が、位相変更機構により中心位相を遅角させた場合の吸気弁の開時期の遅角速度に比してはるかに速い傾向にある。
【0017】
そこで、中負荷域から極低負荷域への移行時のように、吸気弁と排気弁とのバルブオーバーラップ量を減少させる状況では、請求項2に係る発明のように、主に作動角変更機構により吸気弁の作動角を減少させることにより、吸気弁の開時期の遅角化を行う。これにより、バルブオーバーラップ量を速やかに低減することができる。
【0018】
また、このように応答性に優れた作動角変更機構による吸気弁の開時期の変化量を相対的に大きく設定することにより、上記のように急減速時等に素早く低下させる必要があるバルブオーバーラップ量を十分に大きく設定することが可能となる。この結果、内部EGRをより大きく使用することが可能となり、燃費性能の向上等を図ることができる。
【0019】
【発明の効果】
以上のように、請求項に係る発明によれば、バルブオーバーラップ量を十分に大きく設定することができ、内部EGRを大きく使用することができるので、燃費性能の向上等を図ることができる。
【0020】
また、請求項2に係る発明によれば、バルブオーバーラップ量を速やかに低下させることができるため、バルブオーバーラップ量を十分に大きく設定することができ、内部EGRを大きく使用することができるので、燃費性能の向上等を図ることができる。
【0021】
請求項に係る発明によれば、両変更機構ともに油圧駆動されるため、構造の簡素化を図ることができる。
【0022】
請求項に係る発明によれば、中負荷域から極低負荷域への移行時に、応答性の良い作動角変更機構にエネルギー(油圧)が集中されるため、バルブオーバーラップ量を更に迅速に低下させることができる。
【0023】
請求項に係る発明の作動角変更機構では、揺動カムの駆動軸に対する軸心ズレを生じるおそれがなく、制御精度が向上する。また、揺動カムを支持する支軸を駆動軸と別個に設ける必要がないため、部品点数,配置スペースの低減化を図ることができる。更に、作動角変更機構の各部材の連結部が面接触となるため、耐磨耗性に優れており、潤滑も行い易い。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る吸気弁駆動制御装置を、内燃機関の吸気弁12に適用した一実施例について、図面を参照して詳細に説明する。
【0025】
図1に示すように、この吸気弁駆動制御装置は、各気筒の一対の吸気弁12の作動角及びバルブリフト量を主に変化させる作動角変更機構1と、吸気弁12の作動角の中心位相(開時期又は閉時期の位相)を変化させる位相変更機構2と、を有している。
【0026】
先ず、図1〜3を参照して、作動角変更機構1について説明する。作動角変更機構1は、位相変更機構2を介してクランクシャフトから回転動力が伝達される駆動軸13と、吸気弁12のバルブリフタ19を押圧して吸気弁12をバルブスプリング反力に抗して開閉させる揺動カム20と、を機械的に連携するリンク部材25,18,26の姿勢を変化させることにより、吸気弁12の作動角の中心角を略一定として、吸気弁12作動角及びバルブリフト量を連続的に変化させる機能を有している。
【0027】
すなわち、作動角変更機構1は、駆動軸13に偏心して固定された偏心カム15と、この偏心カム15の外周に相対回転可能に外嵌するリング状リンク25と、駆動軸13と略平行に気筒列方向へ延びる制御軸16と、この制御軸16に偏心して固定された制御カム17と、この制御カム17の外周に相対回転可能に外嵌するとともに、一端18bがリング状リンク25の先端25bに連結ピン21を介して相対回転可能に連結するロッカーアーム18と、このロッカーアーム18の他端18cと揺動カム20とを機械的に連携するロッド状リンク26と、を有している。
【0028】
偏心カム15の中心Xは駆動軸13の中心Yに対して所定量偏心しており、制御カム17の中心P1は制御軸16の中心P2に対して所定量偏心している。駆動軸13に外嵌する揺動カム20のジャーナル部20bと制御軸16のジャーナル部とは、共通のボルト14cによりシリンダヘッド11へ締結固定される一対のブラケット14a,14bを介して回転可能に支持されている。
【0029】
ロッド状リンク26は、主に機関搭載性を考慮して、ほぼ吸気弁12の軸方向に沿うように配設されており、その一端26aが連結ピン28を介してロッカーアーム18の他端18cに相対回転可能に連結されるとともに、その他端26bが連結ピン29を介して揺動カム20に相対回転可能に連結されている。
【0030】
このような構成により、機関のクランクシャフトと連動して駆動軸13が回転すると、偏心カム15を介してリング状リンク25が実質的に並進移動し、ロッカーアーム18及びロッド状リンク26を介して揺動カム20が揺動して、吸気弁12が図外のバルブスプリングのバネ力に抗して開閉駆動される。
【0031】
また、後述するアクチュエータ30により制御軸16を所定の制御範囲内で回動すると、ロッカーアーム18の揺動中心となる制御カム17の中心位置P1が制御軸中心P2回りに回転変化する。これにより、ロッカーアーム18を含めたリンク機構25,18,26の姿勢が変化し、吸気弁12の作動角及びバルブリフト量が、その位相が略一定のままで連続的に変化する。
【0032】
このような作動角変更機構1においては、吸気弁12を駆動する揺動カム20が、機関と連動して回転する駆動軸13の外周に相対回転可能に外嵌しているため、揺動カム20の駆動軸13に対する軸心ズレを生じるおそれがなく、制御精度が向上する。また、揺動カム20を支持する支軸を駆動軸13と別個に設ける必要がないため、部品点数,配置スペースの低減化を図ることができる。更に、各部材の連結部が面接触となっているため、耐磨耗性に優れており、潤滑も行い易い。
【0033】
図4は、制御軸16を所定の制御範囲内で回転駆動するアクチュエータ30を示している。アクチュエータ30のシリンダ39の内部は、ピストン32の受圧部32aを挟んで第1油圧室33と第2油圧室34とに画成されており、これら油圧室33,34の油圧に応じてピストン32が進退駆動される。このピストン32の先端に設けられたピン32bは、制御軸16の一端に固定されたディスク16aの径方向溝16bにスライド可能に嵌合している。従って、ピストン32の移動に応じて制御軸16が回動し、吸気弁12の作動角が変化するようになっている。
【0034】
上記の油圧室33、34への供給油圧は、ソレノイドバルブ31のスプール35の位置に応じて切り換えられ、このソレノイドバルブ31は、エンジンコントロールユニット(ECU)としての制御部3からの出力信号によりON−OFF駆動(デューティー制御)される。つまり、機関運転状態に応じて出力信号のデューティー比を変化させることにより、上記スプール35の位置が切り換えられる。
【0035】
例えば、スプール35が図の最も右側に保持されている状態では、第1油圧室33に接続する第1油路36と油圧ポンプ9とが連通し、第1油圧室33へ油圧が供給されると共に、第2油圧室34に接続する第2油路37とドレン油路38とが連通し、第2油圧室34がドレンされる。このため、アクチュエータ30のピストン32は図の左側に押圧、移動される。
【0036】
一方、スプール35が図の最も左側に保持されている状態では、第1油路36とドレン油路38とが連通して第1油圧室33がドレンされると共に、第2油路37と油圧ポンプ9とが連通して第2油圧室34へ油圧が供給される。このため、ピストン32は図の右側に押圧、移動される。
【0037】
更に、スプール35が中間位置に保持されている状態では、第1油路36のポート部と第2油路37のポート部の双方がスプール35により閉塞される。これにより、第1、第2油圧室33、34内の油圧が保持(ロック)され、ピストン32がその位置に保持される。
【0038】
このように、アクチュエータ30のピストン32を任意の位置に移動、保持することにより、吸気弁12の作動角を所定の制御範囲内で任意の作動角に変更、保持することが可能で、油圧を利用した簡素な構造でありながら、制御の自由度が非常に高い。
【0039】
なお、上記の制御部3は、各種センサから検出又は推定されるエンジン回転数、負荷、水温及び車速等に応じて、上記の作動角変更機構1及び後述する位相変更機構2の制御を行うほか、点火時期制御、燃料供給量制御、過渡時補正制御やフェールセーフ制御等のエンジン制御を行う。
【0040】
次に、図1及び図5〜9を参照して位相変更機構2について説明する。この位相変更機構2は、機関のクランクシャフトと同期して回転駆動される回転体たるタイミングプーリ40と、このタイミングプーリ40の内周側に相対回動可能に配設された駆動軸13と、の相対回転位相を変化させることにより、吸気弁12の作動角及びバルブリフト量が一定のままで吸気弁12の作動角の中心位相を変化させる機能を有している。
【0041】
すなわち、位相変更機構2は、駆動軸13の端部に固定されてタイミングプーリ40内に回転自在に収容されたベーン41と、このベーン41を油圧によって正逆回動させる油圧回路と、を備えている。
【0042】
タイミングプーリ40は、図5にも示すように、外周にタイミングチェーンが噛合する歯部42aを有する回転部材42と、この回転部材42の前方に配置されてベーン41を回転自在に収容したハウジング43と、このハウジング43の前端開口を閉塞する蓋体たる円板状のフロントカバー44と、ハウジング43と回転部材42との間に配置されてハウジング43の後端開口を閉塞するほぼ円板状のリアカバー45とから構成され、これらのハウジング43,フロントカバー44,及びリアカバー45は、ボルト46によって軸方向から一体的に結合されている。
【0043】
回転部材42は、ほぼ円環状を呈し、小径ボルト46が螺着する雌ねじ孔が前後方向へ貫通形成されていると共に、内部中央位置に後述する通路構成用のスリーブ47が嵌合する段差形状の嵌合孔48が形成されている。さらに、前端面には、リアカバー45が嵌合する円板状の嵌合溝49が形成されていると共に、嵌合溝49の外周側所定位置に係合穴50が形成されている。
【0044】
ハウジング43は、前後両端が開口形成された円筒状を呈し、内周面の周方向の90°位置には4つの隔壁部51が突設されている。この隔壁部51は、横断面台形状を呈し、それぞれハウジング43の軸方向に沿って延びており、各軸方向両側面がハウジング43の軸方向両側面と略同一面に設定されていると共に、小径ボルト46が貫通するボルト挿通孔52が軸方向へ貫通形成されている。さらに、各隔壁部51の内周面中央位置に軸方向に沿って切欠形成された保持溝51a内にコ字形のシール部材53と、このシール部材53を内方へ押圧する板ばね54とが嵌合保持されている。
【0045】
フロントカバー44は、中央に比較的大径なボルト挿通孔55が穿設されていると共に、ハウジング43の各ボルト挿通孔52と対応する位置に4つのボルト孔が穿設されている。
【0046】
リアカバー45は、その後面側に、回転部材42の嵌合溝49内に嵌合保持される円環部56を有していると共に、その中央部に、スリーブ47の小径な円環部56が嵌入する嵌入孔57が穿設され、さらにボルト挿通孔52に対応する位置にボルト孔が同じく形成されている。
【0047】
ベーン41は、焼結合金材で一体に形成され、固定ボルト58によって駆動軸13の前端部に軸回りに回転可能に固定されており、固定ボルト58が挿通するボルト挿通孔41aを有する円環状の基部59と、この基部59の外周面の周方向の90°位置に一体に設けられた4つの羽根部60とを備えている。
【0048】
各羽根部60は、夫々長方体形状を呈し、ハウジング43の隣り合う隔壁部51間に配置されている。各羽根部60の外周面の中央に形成された保持溝61には、ハウジング43の内周面に摺接するコ字形のシール部材62と、このシール部材62を外方に押圧する板ばね63とが夫々嵌着保持されている。
【0049】
各羽根部60の両側と各隔壁部51の両側面との間には、それぞれ進角側油圧室64と遅角側油圧室65が隔成されている(図7参照)。
【0050】
また、1つの羽根部60には、リアカバー45の係合穴50に対応した位置に摺動用孔66が軸方向に沿って貫通形成されていると共に、側部に遅角側油圧室65と摺動用孔66を連通する通孔67がほぼ周方向に沿って穿設されている。
【0051】
さらに、1つの羽根部60の摺動用孔66には、ロックピン68が摺動自在に設けられている。このロックピン68は、中央の中径状の本体68aと、この本体68aの一側に形成された小径な係合部68bと、他側に形成された段差大径状のストッパ部68cと、から構成されている。
【0052】
このストッパ部68cの段差面と本体68aの外周面と摺動用孔66の内周面との間に、受圧室69が形成されていると共に、ロックピン68とフロントカバー44との間に、ロックピン68をリアカバー45の方向(図8,図9の右方向)へ付勢するばね部材たるコイルスプリング70が弾装されており、ロックピン68の係合部68bは、ベーン41の最大遅角側の回動位置において、リアカバー45の係合穴50内に挿入され得るようになっている。
【0053】
油圧回路は、進角側油圧室64に対して油圧を給排する第1油圧通路71と、遅角側油圧室65に対して油圧を給排する第2油圧通路72との2系統の油圧通路を有し、両油圧通路71,72には、供給通路73とドレン通路74とが夫々通路切替用の電磁切替弁75を介して接続されている。
【0054】
第1油圧通路71は、シリンダヘッド11内から駆動軸13の軸心内部に形成された第1通路部71aと、固定ボルト58の内部軸線方向を通って頭部内で分岐形成されて第1通路部71aと連通する第1油路71bと、この頭部の小径な外周面とベーン41の基部59のボルト挿通孔41aの内周面との間に形成されて第1油路71bに連通する油室71cと、ベーン41の基部59内にほぼ放射状に形成されて油室71cと各進角側油圧室64とに連通する4本の分岐路71dとから構成されている。
【0055】
一方、第2油圧通路72は、シリンダヘッド11内及び駆動軸13の内部に形成された第2通路部72aと、スリーブ47の内部にほぼL字形状に折曲形成されて第2通路部72aと連通する第2油路72bと、回転部材42の嵌合孔の外周側孔縁に形成されて第2油路72bと連通する4つの油通路溝72cと、リアカバー45の周方向の約90°毎の位置に形成されて、各油通路溝72cと遅角側油圧室65とに連通する4つの油孔72dとから構成されている。
【0056】
電磁切替弁75は、4ポート3位置型であって、内部の弁体(スプール)によって各油圧通路71,72と供給通路73,ドレン通路74とが選択的に連通,遮断されるようになっており、このスプールの位置が上記の制御部3からの制御信号(デューティー信号)によって切り替え制御されるようになっている。
【0057】
なお、この制御部3は、機関回転数を検出するクランク角センサや吸入空気量を検出するエアフローメータからの信号によって現在の運転状態を検出すると共に、クランク角及びカム角センサからの信号によってタイミングプーリと駆動軸13との相対回動位置を検出している。
【0058】
機関停止時等の初期状態では、電磁切替弁75の弁体(スプール)が図6の最も右側に保持される(図6に示す状態)。この場合、供給通路73と第2油圧通路72とが連通するとともに、ドレン通路74と第1油圧通路71とが連通する。このため、油圧ポンプ9から圧送された油圧は第2油圧通路72を通って遅角側油圧室65に供給される一方、進角側油圧室64には、機関停止時と同じく油圧が供給されず低圧状態に維持される。したがって、ベーン41は、図7に示すように各羽根部60が進角側油圧室64側の各隔壁部51の一側面に当接した最遅角位置の方向へ付勢され、吸気弁12の作動角の中心位相が遅角側に駆動制御される。
【0059】
また、機関停止時や始動時のように、ベーン41が図7に示す最遅角位置に保持されており、かつ、遅角側油圧室65内の油圧が比較的低く、通孔67から受圧室69へ供給される油圧よりもコイルスプリング70のばね力が打ち勝っている状態では、図9に示すように、ロックピン68の係合部68bがリアカバー45の係合穴50内に係合した状態を維持する。したがって、ベーン41は、この最遅角位置に安定かつ確実に保持されて、遅角側油圧室65内の油圧の変動や駆動軸13に発生する正負の変動トルクによる揺動振動の発生を防止でき、ひいては、ベーン41と隔壁部51との衝突音を防止できる。一方、遅角側油圧室65内の油圧が高くなると、同じく受圧室69内の油圧も高くなってロックピン68はコイルスプリング70を圧縮変形させながらばね力に抗して後退動し、係合部68bが係合穴50から抜け出して係合が解除される(図8参照)。このため、ベーン41は、自由な回動が許容されることになる。
【0060】
電磁切替弁75のスプールが図6の最も左側に保持された状態では、供給通路73と第1油圧通路71とが連通し、ドレン通路74と第2油圧通路72とが連通する。この結果、遅角側油圧室65内の油圧が第2油圧通路72を通ってドレン通路74からオイルパン内に戻されて遅角側油圧室65内が低圧になる一方、進角側油圧室64内に油圧が第1油圧通路71を経由して供給されて高圧となる。このため、ベーン41は図7に示す位置から進角側(図7の時計方向)に回転し、吸気弁12の作動角中心位相が進角側へ制御される。
【0061】
電磁切替弁75のスプールが図6の中間位置に保持された状態では、第1油圧通路71及び第2油圧通路72の双方がスプールにより遮断される。この結果、各油圧室33,34内の油圧が保持(ロック)されて、ベーン41がその位置に保持され、吸気弁12の作動角中心位相が保持される。
【0062】
このベーン型の位相変更機構2においては、機関の運転状態に応じて電磁切替弁75のスプール位置を切り換えることにより、ベーン41を所望の中間位置に保持することが可能で、油圧を用いた簡素な構造でありながら、吸気弁12の作動角中心位相を任意の位相に変更,保持することができる。
【0063】
このように本実施例では、作動角変更機構1及び位相変更機構2を互いに干渉することなく配置することができる。また、両変更機構1,2共に共通の油圧ポンプ9からの機関油圧により駆動される構成であるため、構成が簡素化される。
【0064】
図10は、アイドル域から中負荷域への移行時における吸気弁12及び排気弁の開閉時期を模式的に示している。同図に示すように、この実施例では排気弁の開時期が上死点付近に設定されている。
【0065】
図10(a)に示すように、アイドル運転状態等の極低負荷域では、吸気弁12の開時期を上死点後に、吸気弁閉時期を下死点前に設定している。また、作動角変更機構1により吸気弁の作動角を最小作動角又はその近傍に設定している。
【0066】
つまり、このような極低負荷域では、主に燃焼を安定化させるために、バルブオーバーラップ量を無くし(マイナスオーバーラップ化)、内部残留ガスを抑制している。また、吸気弁開時期を上死点後とすることにより吸気弁12の開弁直前の吸気ポートと筒内との圧力差を大きくするとともに、バルブリフト量(作動角)を小さくして吸入通路を小さくすることにより、筒内への吸入流速を十分に速めて、燃料の霧化を促進し、燃焼の安定化を図っている。更に、バルブリフト量を小さくしてフリクションを低減化させている。
【0067】
このような極低負荷域から負荷が上昇する際((a)→(b))、先ず吸気開時期が排気閉時期とほぼ同等になるまで(バルブオーバーラップが生じるまで)、主に位相変更機構2により作動角中心位相を進角化する。これにより、吸気弁の開時期が上死点へ向けて進角化され、主にポンプロスが低減される。また、吸気弁閉時期が下死点から遠ざかるように進角化されて、吸入空気量が適宜に調整される。
【0068】
更に負荷が上昇する場合((b)→(c))、すなわちバルブオーバーラップ量が増加するような状況では、作動角変更機構1による作動角の増加を優先的に行う。これにより、吸気弁開時期の進角化によりバルブオーバーラップ量が増加して内部EGR量が増加するとともに、このバルブオーバーラップ量の増加に伴う新気量の減少分を、吸気弁閉時期の遅角化により適宜に補うことができる。つまり、作動角変更機構1のみを増加させるだけで、必要な新気量と残ガス量の双方を効率的に調整でき、燃費性能の大幅な向上を図ることができる。
【0069】
このようにバルブオーバーラップ量が大きい中負荷域から極低負荷域への急減速時((c)→(a))には、燃焼安定性の低下を確実に防止するために、速やかにバルブオーバーラップ量を低下させる必要がある。バルブオーバーラップ量を低下させるためには、吸気弁12の開時期を遅角化する必要があり、その手法として、作動角変更機構1により吸気弁12の作動角を減少する手法と、位相変更機構2により吸気作動角の中心位相を遅角化する手法とがある。
【0070】
位相変更機構2により位相を変化させる場合、進角時には駆動軸13の平均フリクションに打ち勝つエネルギーが必要であり、遅角時には上記の平均フリクションにアシストされるため、同じエネルギー(油圧ポンプ9からの油圧)では、遅角速度が進角速度よりも速い。しかしながら、作動角及びバルブリフト量が比較的小さいような場合、駆動軸13の平均フリクションが小さいため、遅角時にアシストされる力も小さく、上記の遅角速度はあまり速くない。
【0071】
一方、作動角変更機構1により作動角を変化させる場合、作動角の増加,拡大時には吸気弁12のバルブスプリング反力に打ち勝つエネルギーが必要であり、作動角の減少時にはバルブスプリング反力にアシストされる形となる。従って、作動角減少速度は、作動角増加速度よりも速く、かつ、上記の位相変更機構2による遅角速度と比べてもはるかに(例えば約3〜4倍)速い傾向にある。
【0072】
つまり本実施例のように、作動角変更機構1が吸気弁12のバルブスプリング反力を受ける一方、位相変更機構2が駆動軸13の平均フリクションを受ける構造であり、かつ、両機構1,2ともに油圧駆動される構成の場合、作動角変更機構1により作動角を減少させた場合の吸気弁12の開時期の遅角速度が、位相変更機構2により中心位相を遅角させた場合の吸気弁12の開時期の遅角速度に比して、はるかに速い傾向にある。
【0073】
そこで本実施例では、上述したように中負荷域から極低負荷域への移行時のように、バルブオーバーラップ量を減少させる状況では、主に作動角変更機構1により作動角を減少させることにより、吸気弁12の開時期を遅角化させている。これにより、バルブオーバーラップ量を迅速に低下させることができる。この結果、バルブオーバーラップ量を十分に大きく設定することが可能となり、内部EGRをより大きく使用することができ、燃費性能の向上等を図ることができる。
【0074】
また、作動角変更機構1による吸気弁12の開時期(及び閉時期)の変化量を、位相変更機構2による吸気弁12の開時期(及び閉時期)の変化量よりも大きく設定している。より具体的には、作動角変更機構1の制御軸16を最大作動角位置から最小作動角位置まで移動した場合の吸気弁12の開時期(及び閉時期)の変化量を、位相変更機構2のベーン41を最進角位置から最遅角位置まで移動した場合の吸気弁12の開時期(及び閉時期)の変化量よりも十分に大きく設定している。
【0075】
このように、応答性に優れた作動角変更機構1の変化量を相対的に大きく設定することにより、迅速性が要求されるバルブオーバーラップ量の最大値を更に大きく設定することが可能で、内部EGRを更に大きく使用することができ、更なる燃費性能の向上等を図ることができる。
【0076】
また、上記の急減速時等でバルブオーバーラップ量を減少させる場合には、実際の作動角中心位相が目標位相からずれている場合であっても、先ず作動角変更機構1のみを優先的に稼動させて、作動角が目標値になるまで、位相変更機構2による位相変更を行わず、作動角変更機構1の駆動にエネルギー(油圧)を集中させることにより、より素早くバルブオーバーラップ量を低下,解消することができる。
【0077】
更に言えば、両変更機構1,2へ供給される油圧ポンプ9の機関油圧は機関回転数に依存するため、極低回転域のように油圧が低い状態で、バルブリフト量を低下させる場合、特に位相変更機構2による位相変更の応答性が大きく低下するものの、上述したように、作動角変更機構1により作動角を減少させる場合には、バルブスプリング反力がアシストされるため、低い油圧でも十分に速い応答性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る内燃機関の吸気弁駆動制御装置を示す斜視対応図。
【図2】上記実施例の作動角変更機構を示す断面対応図。
【図3】同じく作動角変更機構を示す構成図。
【図4】上記作動角変更機構の油圧アクチュエータ及びソレノイドバルブを示す構成図。
【図5】上記実施例の位相変更機構を示す分解斜視図。
【図6】上記位相変更機構を示す断面対応図。
【図7】上記位相変更機構の要部を示す断面図。
【図8】上記位相変更機構のロック状態を示す断面図。
【図9】上記位相変更機構のロック解除状態を示す断面図。
【図10】上記実施例の作用説明図。
【符号の説明】
1…作動角変更機構
2…位相変更機構
12…吸気弁
13…駆動軸
15…偏心カム
16…制御軸
17…制御カム
18…ロッカーアーム
20…揺動カム
25…リング状リンク
26…ロッド状リンク
40…タイミングプーリ(回転体)

Claims (5)

  1. 駆動軸の回転に応じて開閉する吸気弁の作動角及びバルブリフト量の双方をバルブスプリング反力に抗して増加可能な作動角変更機構と、上記駆動軸とクランクシャフトにより回転駆動される回転体との相対回転位相を変化させることにより、吸気弁の作動角の中心位相を変化させる位相変更機構と、を有し、これら作動角変更機構と位相変更機構とが共通の油圧源により互いに独立して油圧駆動され、かつ、作動角変更機構による吸気弁の開時期の遅角速度が、位相変更機構による吸気弁の開時期の遅角速度に比して速い内燃機関の吸気弁駆動制御装置において、
    作動角変更機構により変更可能な吸気弁の開時期の変化量を、位相変更機構により変更可能な吸気弁の開時期の変化量よりも大きく設定し、
    かつ、バルブオーバーラップの有る領域では、機関運転状態に応じて主に作動角変更機構により吸気弁の作動角を増減させることを特徴とする内燃機関の吸気弁駆動制御装置。
  2. ルブオーバーラップ量を減少させる場合、主に作動角変更機構により吸気弁の作動角を減少させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の吸気弁駆動制御装置。
  3. 中負荷域から極低負荷域への移行時には、位相変更機構により中心位相を変更する前に、作動角変更機構による作動角の減少を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の吸気弁駆動制御装置。
  4. 上記作動角変更機構は、クランクシャフトと連動して回転する駆動軸と、この駆動軸の外周に回転可能に外嵌し、バルブスプリング反力に抗して吸気弁を開閉させる揺動カムと、に連携されており、
    この作動角変更機構は、上記駆動軸に偏心して設けられた偏心カムと、この偏心カムに回転可能に外嵌するリング状リンクと、上記駆動軸と略平行に延びる制御軸と、この制御軸に偏心して設けられた制御カムと、この制御カムの外周に相対回転可能に外嵌するとともに、一端が上記リング状リンクの先端に連結されたロッカーアームと、このロッカーアームの他端と揺動カムとに連結されたロッド状リンクと、を有していることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の内燃機関の吸気弁駆動制御装置。
  5. 上記位相変更機構は、クランクシャフトと同期して回転する回転体と上記駆動軸との間に設けられ、これら回転体と駆動軸との相対回転位相を変化させることを特徴とする請求項に記載の内燃機関の吸気弁駆動制御装置。
JP2000262110A 2000-08-31 2000-08-31 内燃機関の吸気弁駆動制御装置 Expired - Fee Related JP4019614B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000262110A JP4019614B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 内燃機関の吸気弁駆動制御装置
US09/934,526 US6550436B2 (en) 2000-08-31 2001-08-23 Intake valve control device of internal combustion engine
DE10142257A DE10142257B4 (de) 2000-08-31 2001-08-29 Steuervorrichtung für ein Einlassventil einer Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000262110A JP4019614B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 内燃機関の吸気弁駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002070596A JP2002070596A (ja) 2002-03-08
JP4019614B2 true JP4019614B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=18749838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000262110A Expired - Fee Related JP4019614B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 内燃機関の吸気弁駆動制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6550436B2 (ja)
JP (1) JP4019614B2 (ja)
DE (1) DE10142257B4 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6886532B2 (en) * 2001-03-13 2005-05-03 Nissan Motor Co., Ltd. Intake system of internal combustion engine
US6722329B2 (en) * 2002-05-21 2004-04-20 Delphi Technologies, Inc. Locking pin mechanism for a camshaft phaser
JP4012445B2 (ja) * 2002-08-13 2007-11-21 株式会社日立製作所 内燃機関の可変動弁装置
JP4036057B2 (ja) * 2002-08-15 2008-01-23 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気弁駆動制御装置
US6668778B1 (en) * 2002-09-13 2003-12-30 Borgwarner Inc. Using differential pressure control system for VCT lock
US6928982B1 (en) * 2004-01-28 2005-08-16 General Motors Corporation Controlling engine charge dilution for fuel efficiency
JPWO2005075798A1 (ja) * 2004-02-06 2007-08-02 株式会社ミクニ エンジンの可変動弁装置
DE102004021183B4 (de) * 2004-04-30 2008-01-24 Audi Ag Verfahren zum drehmomentneutralen Umschalten einer Brennkraftmaschine sowie eine Brennkraftmaschine zur Ausführung des Verfahrens
JP2008045434A (ja) 2006-08-11 2008-02-28 Honda Motor Co Ltd 可変動弁装置を備えた内燃機関
DE602007005662D1 (de) * 2006-09-15 2010-05-12 Honda Motor Co Ltd Motor mit variablen hubeigenschaften
JP5054574B2 (ja) * 2008-03-03 2012-10-24 川崎重工業株式会社 エンジン及びそれを備える乗り物
CN101403326A (zh) * 2008-06-16 2009-04-08 奇瑞汽车股份有限公司 一种内燃机可变气门升程机构
JP5278195B2 (ja) * 2009-06-26 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5302294B2 (ja) * 2010-12-14 2013-10-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置及び該可変動弁装置の制御装置
US8915220B2 (en) * 2011-03-02 2014-12-23 GM Global Technology Operations LLC Variable valve actuation mechanism for overhead-cam engines with an oscillating/sliding follower
JP5966866B2 (ja) * 2012-11-01 2016-08-10 マツダ株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
US9062613B1 (en) 2014-02-19 2015-06-23 Hi-Tech Forward, L.L.C. Variable stroke and compression ratio internal combustion engine
KR101836292B1 (ko) * 2016-10-10 2018-03-08 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 시스템 및 이를 포함하는 엔진

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5542383A (en) * 1995-05-04 1996-08-06 Ford Motor Company Dual output camshaft phase controller

Also Published As

Publication number Publication date
DE10142257A1 (de) 2002-04-25
JP2002070596A (ja) 2002-03-08
US20020023603A1 (en) 2002-02-28
US6550436B2 (en) 2003-04-22
DE10142257B4 (de) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4253109B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4019614B2 (ja) 内燃機関の吸気弁駆動制御装置
JP4159241B2 (ja) 内燃機関用バルブタイミング調整装置
US6230675B1 (en) Intake valve lift control system
KR100998160B1 (ko) 스풀 밸브 제어식 vct 로킹 핀 해제 메카니즘
KR100955586B1 (ko) 가변 캠축 타이밍 장치용 페이저
JP3211713B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング機構
JP2009074414A (ja) 内燃機関の可変動弁システム及び可変動弁装置
JPH1150820A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
WO2016021280A1 (ja) 油圧制御弁及び該油圧制御弁が用いられた内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2008516129A (ja) 内燃機関のガス交換弁の制御時間を変えるための装置
JP4284871B2 (ja) 内燃機関用バルブタイミング調整装置
WO1999049187A1 (fr) Dispositif de commande de distribution des soupapes d'un moteur a combustion interne
US20030196624A1 (en) Hydraulic cushioning of a variable valve timing mechanism
JP4503195B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP4803251B2 (ja) 内燃機関用バルブタイミング調整装置
KR20040020849A (ko) 중앙 장착된 스풀 밸브의 위치를 제어하여 캠 페이서의노이즈를 감소시키는 방법
JP3917772B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4560736B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JPH10141022A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
EP1522684A2 (en) Control mechanism for cam phaser
JP3850598B2 (ja) 内燃機関のベーン式バルブタイミング制御装置
JP5236786B2 (ja) 内燃機関の可変動弁システム及び可変動弁装置
JP4507417B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3952961B2 (ja) エンジンの可変動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees