JP2002246015A - 水素吸蔵合金電極およびこれを用いたアルカリ蓄電池 - Google Patents

水素吸蔵合金電極およびこれを用いたアルカリ蓄電池

Info

Publication number
JP2002246015A
JP2002246015A JP2001037624A JP2001037624A JP2002246015A JP 2002246015 A JP2002246015 A JP 2002246015A JP 2001037624 A JP2001037624 A JP 2001037624A JP 2001037624 A JP2001037624 A JP 2001037624A JP 2002246015 A JP2002246015 A JP 2002246015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
alloy powder
storage alloy
hydrogen
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001037624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4932997B2 (ja
Inventor
Toru Kikuyama
亨 菊山
Akiko Miyahara
亜希子 宮原
Kazutaka Ikeda
一貴 池田
Koji Yuasa
浩次 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001037624A priority Critical patent/JP4932997B2/ja
Priority to PCT/JP2001/006954 priority patent/WO2002017415A1/ja
Priority to CNB018145272A priority patent/CN1260837C/zh
Publication of JP2002246015A publication Critical patent/JP2002246015A/ja
Priority to US10/370,265 priority patent/US7247409B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4932997B2 publication Critical patent/JP4932997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アトマイズ法もしくは遠心噴霧法により作製
した水素吸蔵合金粉末を用いて、集電体および水素吸蔵
合金粉末間との集電性を高め、寿命特性と放電特性とを
両立させた水素吸蔵合金電極およびそれを用いたニッケ
ル−水素蓄電池を提供する。 【解決手段】 アトマイズ法もしくは遠心噴霧法により
作製した球状の水素吸蔵合金粉末Aと機械粉砕法により
作製した不定形の水素吸蔵合金粉末Bとからなる水素吸
蔵合金電極において、少なくとも前記水素吸蔵合金粉末
Bの表面に、ニッケルおよび/またはコバルトを有する
ことにより、得られる電池の寿命特性と放電特性とを両
立させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ニッケル−水素蓄
電池などの負極に用いられる水素吸蔵合金電極、および
これを用いたアルカリ蓄電池に関する。
【0002】
【従来の技術】水素吸蔵合金を用いて実用化されたニッ
ケル−水素蓄電池は、低環境負荷および高エネルギー密
度などの特徴を有する電池として、各種のコードレス機
器および電子機器などの電源に広く使用されるようにな
ってきた。また、電気自動車などの動力電源に用いるた
めに大電流放電特性を向上させて高出力を得ること、お
よびバックアップ用電源に用いるために長期信頼性を向
上させることが強く期待されている。このようなニッケ
ル−水素蓄電池の負極材料としては、一般にCaCu5
型の結晶構造を有するMmNi5(Mmは希土類元素の
混合物)系合金が、Niの一部をCo、MnおよびAl
などの金属で置換して用いられている。そして、この合
金は、鋳型に流し込む鋳造法、回転ディスク上に注湯し
薄体状の合金を作製するロール急冷法、および不活性ガ
スを噴霧して球状合金を作製するアトマイズ法などが知
られている。
【0003】鋳造法およびロール急冷法においては、合
金粉末を得るために機械的に粉砕工程を行なう必要があ
り、一方、アトマイズ法においては、微細な球状の合金
粉末が得られるため、粉砕工程を必要としない。また、
粉砕により得られる合金粉末は、充放電サイクルに伴な
って微粉化してしまうが、アトマイズ法により得られる
合金粉末は、急冷により作製されるため均一な合金組織
を有しており、微粉化が抑制される。さらに、粉砕によ
り得られる合金粉末に比べて、アトマイズ法により得ら
れる合金粉末は、高密度で充填することが可能である
(例えば特開平3−116655号公報)。
【0004】このような理由から、アトマイズ法により
得られる合金粉末が主として用いられているが、この合
金粉末は球状であるため比表面積が小さく、合金粉末粒
子間の接触および合金粉末と集電体との接触が点接触に
なる。そのため、粉砕により得られる粉末に比べて集電
性に劣るという問題がある。これに対し、例えば、球状
粒子からなる合金粉末と非球状粒子からなる合金粉末と
を混合して得られる多孔質体集電体を用い、集電性を向
上させる方法が提案されている(特開平11−9700
2号公報)。また、粉砕により得られる合金粒子からな
る層とアトマイズ法により得られる合金粒子からなる層
を積層して得られる集電体を用い、集電性を向上させる
方法も提案されている(特開平11−283618号公
報)。すなわち、アトマイズ法により得られる球状合金
粉末の集電性を向上させるために、粉砕により得られる
非球状合金粉末が併用されているのである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、粉砕により得
られる合金粉末は、アトマイズ法により得られる合金粉
末に比べて、充放電サイクルに伴なって微粉化し易く、
その粒径が15μm程度にまで減少し、作製直後から集
電体の集電性が次第に低下してしまう。また、前記微粉
化によって新たに電解液と接触する合金粉末の表面積が
増加するため、合金を構成する元素が溶出し、電解液を
むやみに消費してしまう。そして、これらの結果とし
て、得られる電池の内部抵抗が上昇し、放電容量および
サイクル寿命特性が低下してしまうという問題がある。
そこで、本発明は、アトマイズ法により得られる合金粉
末および粉砕により得られる合金粉末からなる水素吸蔵
合金電極であって、以上のような問題を有しない水素吸
蔵合金電極およびこれを用いたアルカリ蓄電池を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、アトマイズ法
もしくは遠心噴霧法により作製した球状またはそれに類
似した形状の水素吸蔵合金粉末Aと機械粉砕法により作
製した不定形の水素吸蔵合金粉末Bとからなり、少なく
とも前記水素吸蔵合金粉末Bの表面に、ニッケルおよび
/またはコバルトを有することを特徴とする水素吸蔵合
金電極に関する。なかでも、前記水素吸蔵合金粉末Aの
表面と水素吸蔵合金粉末Bの表面の両方に、ニッケルお
よび/またはコバルトを有するのが有効である。
【0007】また、前記水素吸蔵合金粉末Aが90μm
以下の粒径および20〜40μmの平均粒径を有し、前
記水素吸蔵合金粉末Bが10〜15μmの平均粒径を有
するのが有効である。また、前記水素吸蔵合金電極にお
いては、前記水素吸蔵合金粉末Aと前記水素吸蔵合金粉
末Bの重量比が、80:20〜95:5であるのが有効
である。さらに、本発明は、上記水素吸蔵合金電極から
なる負極、金属酸化物からなる正極、およびアルカリ電
解液を具備することを特徴とするアルカリ蓄電池にも関
する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明は、アトマイズ法もしくは
遠心噴霧法により作製した球状またはそれに類似する形
状の水素吸蔵合金粉末Aと機械粉砕法により作製した不
定形の水素吸蔵合金粉末Bとからなり、少なくとも前記
水素吸蔵合金粉末Bの表面に、ニッケルおよび/または
コバルトを有することを特徴とする水素吸蔵合金電極に
関する。すなわち、本発明によれば、アトマイズ法もし
くは遠心噴霧法により作製された表面が平滑な球状(鶏
卵状などの類似の形状を含む。)の水素吸蔵合金粉末A
と、機械的粉砕法により作製された表面が比較的粗い不
定形の水素吸蔵合金粉末Bとを併用することにより集電
性を向上させ、さらに、前記水素吸蔵合金粉末Bの表面
を特定の金属で被覆することによって構成元素の溶出を
抑制することができる。なお、本発明においていう「被
覆」とは、必ずしも均一な層を形成していることをいう
のではなく、付着している状態なども含む。
【0009】ここで、水素吸蔵合金粉末の表面を被覆す
る金属としては、有効に合金粉末の表面に付着して被覆
層を構成し、水素吸蔵合金を構成する元素がアルカリ電
解液中に溶出するのを抑制するという機能を果たすもの
であれば特に制限はないが、なかでも、合金表面で触媒
としても働くニッケルおよび/またはコバルトを用いる
のが好ましい。また、本発明においては、少なくとも粉
砕により得られる水素吸蔵合金粉末Bの表面を金属で被
覆すればよいが、アトマイズ法もしくは遠心噴霧法によ
り得られる水素吸蔵合金粉末Aの表面と前記水素吸蔵合
金粉末Bの表面の両方を、ニッケルおよび/またはコバ
ルトで被覆するのが有効である。これは、アトマイズ法
もしくは遠心噴霧法により得られる水素吸蔵合金粉末A
からも、微量ではあるが構成元素が溶出する場合がある
ところ、前記水素吸蔵合金粉末Bと同様に金属を被覆し
て、かかる溶出を抑制することができるからである。
【0010】つぎに、本発明にかかる水素吸蔵合金電極
においては、前記水素吸蔵合金粉末Aが90μm以下の
粒径、および20〜40μmの平均粒径を有するのが有
効である。これは、90μmを超える粒径を有する水素
吸蔵合金粉末Aが含まれると、この合金粉末Aが充放電
サイクルに伴って微粉化し易く、電解液を消費してサイ
クル寿命特性を低下させてしまうからである。また、平
均粒径が20μm未満であると、水素吸蔵合金粉末Aの
腐食反応が加速されてしまい、極端に小さな粒径を有す
る水素吸蔵合金粉末は水素吸蔵能が低く、電極容量が減
少してしまうからである。また、平均粒径が40μmを
超えると、合金粉末Aの反応面積の減少により、充放電
反応性が低下してしまうからである。
【0011】一方、前記水素吸蔵合金粉末Bが10〜1
5μmの平均粒径を有するのが有効である。粉砕により
得られる水素吸蔵合金粉末の粒径は、通常、充放電サイ
クルによって15μm程度にまで微粉化してしまうこと
が経験的に知られている。そこで、あらかじめそのよう
な粒径にして用いれば、新たに電解液と接触する合金表
面の面積が増加することを抑制し、余分な電解液の消費
を防ぐことができるからである。
【0012】本発明の水素吸蔵合金電極中の前記水素吸
蔵合金粉末Aと前記水素吸蔵合金粉末Bの重量比は、8
0:20〜95:5であることが有効である。すなわ
ち、全水素吸蔵合金粉末の5〜20重量%が、粉砕によ
り得られる水素吸蔵合金粉末Bであるのが好ましい。こ
れは、水素吸蔵合金粉末Bの重量比が20重量%を超え
ると、電極の充填性が低下して充分な特性が得られない
からであり、5重量%未満の場合には合金間の集電性が
不充分となって放電特性の向上が得られないからであ
る。ここで、本発明における水素吸蔵合金の組成として
は、希土類元素、ニッケルおよびニッケル以外の遷移金
属元素を含むものであるのが好ましい。以下に、実施例
を用いて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこ
れらのみに限定されるものではない。
【0013】
【実施例】《実施例1》本実施例においては、水素吸蔵
合金粉末Bにのみ金属被覆を設けた。 (1)アトマイズ法による水素吸蔵合金粉末Aの作製 まず、市販のMm(ミッシュメタル)、Ni、Mn、A
lおよびCoを、所定の組成比になるように秤量し、不
活性ガス雰囲気中で、高周波誘導加熱溶解炉により溶解
して得られた溶湯を坩堝の下方から滴下させ、その溶湯
に高圧のアルゴンガスを噴霧し、球状の合金粉末を得、
900℃に制御した電気炉内で1時間熱処理を行なっ
た。
【0014】ここで、得られた合金粉末の組成を分析し
たところ、MmNi3.55Mn0.4Al0.3Co0.75であ
り、合金組織は極めて均質であった。また、粉末粒子の
形状を確認したころ、表面が平滑な球状であった。さら
に、上記合金粉末を粒径が90μm以下となるように篩
い分けすることにより、平均粒径が30μmである水素
吸蔵合金粉末a1を得た。なお、平均粒径は、粒度分布
の測定により確認した。
【0015】(2)粉砕による水素吸蔵合金粉末Bの作
製 まず、市販のMm(ミッシュメタル)、Ni、Mn、A
lおよびCoを、所定の組成比になるように秤量し、高
周波誘導加熱溶解炉により溶解し、鋳型成形によりイン
ゴットを作製した。このインゴットを1100℃に制御
した電気炉内に入れて1時間熱処理を行なった後、不活
性ガス中で機械的に粉砕し合金粉末を得た。ついで、上
記合金粉末を平均粒径が15μmになるように篩い分
け、MmNi 3.55Mn0.4Al0.3Co0.75の組成を有す
る水素吸蔵合金粉末b1を得た。
【0016】(3)水素吸蔵合金粉末Bの被覆 さらに、上記水素吸蔵合金粉末b1を酸で洗浄した後、
80℃に加温した30g/lの硫酸ニッケルと10g/
lの酢酸ナトリウム混合液中に投入し、その溶液中に1
5g/lの次亜リン酸ナトリウムを添加し20分間攪拌
した。その後、水洗および乾燥を行ない、水素吸蔵合金
粉末b1の表面にNi被覆を施した水素吸蔵合金粉末b
1’を得た。この水素吸蔵合金粉末b1’のニッケル被
覆量を確認したところ、2〜5重量%であった。
【0017】(4)電極の作製 以上のようにして得られた水素吸蔵合金粉末a1を90
重量部、水素吸蔵合金粉末b1’を10重量部、増粘材
であるカルボキシメチルセルロースを0.15重量部、
導電材であるカーボンブラックを0.3重量部、結着剤
であるスチレン−ブタジエン共重合体を0.8重量部、
および分散媒である水を混合して合金ペーストを作製し
た。このペーストを、厚さ60μm、パンチング孔径1
mm、開孔率42%のニッケルめっきを施した鉄製パン
チングメタルの両面に塗布し、乾燥および加圧を行なっ
た。さらに、その表面にフッ素樹脂粉末をコーティング
し、幅35mm、長さ150mm、厚さ0.4mm、容
量2200mAhの水素吸蔵合金電極1を作製した。
【0018】(5)電池の作製 上記水素吸蔵合金電極1、公知の焼結式のニッケル正極
およびナイロン不織布セパレータを積層して渦巻き状に
巻回して極板群を得、金属ケースに挿入した。その後、
金属ケースに比重1.30のKOH水溶液に40g/l
の水酸化リチウムを溶解した電解液を所定量注入し、ケ
ースを封口して4/5Aサイズで電池容量1500mA
hの密閉型電池1を作製した。
【0019】《実施例2》本実施例においては、水素吸
蔵合金粉末Aおよび水素吸蔵合金粉末Bの両方に金属被
覆を設けた。 (1)水素吸蔵合金粉末Aの被覆 実施例1の(1)と同様にして得た平均粒径が30μm
の水素吸蔵合金粉末a1を、酸で洗浄した後、80℃加
温した80℃における比重が1.30のKOH水溶液中
に浸漬して1時間攪拌した。この合金粉末を水洗した
後、さらに80℃に加温した30g/lの硫酸ニッケル
と10g/lの酢酸ナトリウム混合液中に投入し、その
溶液中に15g/lの次亜リン酸ナトリウムを添加して
20分間攪拌した。その後、水洗および乾燥を行ない、
水素吸蔵合金粉末a1の表面にNi被覆を施した水素吸
蔵合金粉末a1’を得た。
【0020】(2)電極および電池の作製 ついで、水素吸蔵合金粉末a1’と、実施例1の(3)
と同様にして作製した水素吸蔵合金粉末b1’とを用
い、実施例1と同様にして本発明における水素吸蔵合金
電極2を作製した。さらに、実施例1と同様にして密閉
型電池2を作製した。
【0021】《比較例1および2》 (1)金属被覆を有しない水素吸蔵合金粉末Aのみを用
いた電極および電池 まず、実施例1と同様の方法で球状の水素吸蔵合金粉末
a1を作製した。この水素吸蔵合金粉末a1を100重
量部、増粘材であるカルボキシメチルセルロースを0.
15重量部、導電材であるカーボンブラックを0.3重
量部、結着剤であるスチレン−ブタジエン共重合体を
0.8重量部および分散媒である水とを混合して合金ペ
ーストを作製した。この合金ペーストを用い、実施例1
と同様にして比較用の密閉型電池(比較電池)1を作製
した。
【0022】(2)金属被覆を有しない水素吸蔵合金粉
末Aおよび水素吸蔵合金粉末Bを用いた電極および電池 また、実施例1と同様の方法で作製した水素吸蔵合金粉
末a1を90重量部と、平均粒径が15μmになるよう
に機械的に粉砕した水素吸蔵合金粉末b1を10重量部
混合して合金粉末混合物を得た。この合金混合物を10
0重量部、増粘材であるカルボキシメチルセルロースを
0.15重量部、導電材であるカーボンブラックを0.
3重量部、結着剤であるスチレン−ブタジエン共重合体
を0.8重量部および分散媒である水を混合して合金ペ
ーストを作製した。この合金ペーストを用い、実施例1
と同様にして比較用の密閉型電池(比較電池)2を作製
した。
【0023】[評価]以上の方法により作製した電池1
および2、ならびに比較電池1および2について、初期
放電特性および寿命特性を評価した。 (1)初期放電特性 初期放電特性を評価するために、電池を20℃、電流値
1.5Aで理論容量の120%まで充電し、0℃、電流
値3.0Aで電池電圧が1.0Vに低下するまでの容量
(初期放電容量)を測定した。比較電池1の初期放電容
量を100として、それぞれの電池の測定値を指数で示
した。この結果を表1に示した。
【0024】(2)寿命特性 寿命特性を評価するために、電池を20℃、電流値1.
5Aで理論容量の120%まで充電し、電流値1.5A
で電池電圧1.0Vまで放電するサイクルを繰り返し
た。放電容量が初期放電容量の80%まで劣化した時の
サイクル数を求め、比較電池1のサイクル数を100と
し、それぞれの電池のサイクル数を指数で示した。この
結果を表1に示した。なお、電池を実際に使用すること
を考慮すると、寿命特性は90以上必要であり、放電特
性は110以上であればよい。
【0025】
【表1】
【0026】表1から、実施例1および2と比較例1の
結果から明らかなように、粉砕により得られる水素吸蔵
合金粉末Bを混合することにより、放電特性が向上する
ことがわかる。これは、機械粉砕により得られる合金粉
末の表面をNi被覆することにより、反応表面積の増
加、および芯材と合金粉末との間の集電性が得られたた
めと考えられる。また、実施例1と比較例2の結果から
明らかなように、機械粉砕した合金表面をNi被覆する
ことにより実用上問題のない寿命特性が確保できること
がわかり、さらに実施例2と比較例2の結果から、アト
マイズ法により得られる合金粉末の表面をNi被覆する
ことによりさらに寿命特性が向上することがわかる。こ
れは、合金表面をNi被覆することにより合金構成元素
と電解液との腐食反応が抑制され電解液の消費を防ぐこ
とができたためと考えられる。
【0027】《実施例3〜8》本実施例においては、ア
トマイズ法により得られる水素吸蔵合金粉末Aの粒径
が、得られる電池の特性に及ぼす影響を調べた。水素吸
蔵合金粉末Aと混合する粉砕により得られる水素吸蔵合
金粉末Bとしては、20μmの篩で分級し、その合金表
面をNiで被覆したものを使用した。また、水素吸蔵合
金粉末Aと水素吸蔵合金粉末Bの混合比(重量)は、9
0:10とした。そして、篩を用いて水素吸蔵合金粉末
Aを分級し、平均粒径が15、20、30、40、45
または65μmの水素吸蔵合金粉末Aを用いた以外は、
実施例2と同様にして本発明の密閉型電池3〜8を作製
した。それぞれの電池の電池特性を表2に示した。
【0028】
【表2】
【0029】表2より、水素吸蔵合金粉末Aの平均粒径
を小さくするにつれて、得られる電池の放電特性が向上
し、逆に寿命特性が低下する傾向にあることが確認され
た。しかし、平均粒径が15μmの水素吸蔵合金粉末A
を用いた場合、寿命特性の低下が見られた。これは、粒
径を小さくすると合金粉末の比表面積が増加し、放電特
性が向上するという効果がある一方、腐食される表面積
が増加し、寿命特性が低下してしまったものと考えられ
る。
【0030】また、150μmの篩で分級した平均粒径
が65μmのものを用いた場合には、反応面積が少ない
ためにサイクル初期の放電容量は低下した。さらに10
0〜150μm程度の粒径の場合は、充放電サイクルに
より合金粉末が微粉化し易いため、サイクル数に伴なっ
て放電容量は向上するが、同時に合金の腐食も進むため
寿命特性の低下を招いたものと考えられる。これらのこ
とから、アトマイズ法により得られる水素吸蔵合金粉末
Aは、90μm以下の粒径および20〜40μmの平均
粒径を有するのが好ましいことがわかる。
【0031】《実施例9〜13》本実施例においては、
粉砕により得られる水素吸蔵合金粉末Bの粒径が電池特
性に及ぼす影響を調べた。アトマイズ法により作製した
水素吸蔵合金粉末Aとしては、90μmの篩で分級した
平均粒径が30μmのものを使用した。また、90重量
部の水素吸蔵合金粉末Aと10重量部の水素吸蔵合金粉
末Bを混合した合金粉末混合物を用いた。水素吸蔵合金
粉末Bを種々の篩を用いて分級し、平均粒径が7、1
0、12、15または20μmのものを用い、その合金
表面をNiで被覆して用いた以外は、実施例2と同様に
して本発明の密閉型電池9〜13を作製した。それぞれ
の電池の電池特性を表3に示した。
【0032】
【表3】
【0033】表3より、粉砕により得られる水素吸蔵合
金粉末Bの平均粒径が10〜15μmの場合、良好な放
電特性が得られ、寿命特性も実用上問題のないことがわ
かる。しかし、水素吸蔵合金粉末Bの平均粒径を7μm
程度まで小さくした場合(実施例9)や、20μm程度
まで大きくした場合(実施例13)には、良好な放電特
性は得られるものの、水素吸蔵合金粉末Bの比表面積が
増加し、結果としてアルカリ電解液による腐食が進行し
寿命特性が低下したものと考えられる。一方、実施例1
3では、水素吸蔵合金粉末Bが充放電サイクルにより微
粉化し、その結果として新たに生じたNi被覆していな
い合金表面が腐食され、サイクル寿命特性が低下したも
のと考えられる。これらのことから、水素吸蔵合金粉末
Bの平均粒径は、10〜15μmであるのが好ましいこ
とがわかる。
【0034】《実施例14〜17》本実施例において
は、水素吸蔵合金電極中における、アトマイズ法により
得られる水素吸蔵合金粉末Aと粉砕により得られる水素
吸蔵合金粉末Bとの重量比が電池特性に及ぼす影響を調
べた。水素吸蔵合金粉末Aと水素吸蔵合金粉末Bの重量
比は、95:5、90:10、80:20または75:
25とした。水素吸蔵合金粉末Aとしては、90μmの
篩で分級した平均粒径が30μmのものを使用し、水素
吸蔵合金粉末Bとしては、20μmの篩で分級した平均
粒径が15μmで、合金表面をNiで被覆したものを使
用した。そのほかは、実施例1と同様にして本発明の密
閉型電池14〜17を作製した。それぞれの電池の電池
特性を表4に示した。
【0035】
【表4】
【0036】表4より、全合金中において粉砕により得
られる水素吸蔵合金粉末Bの比率を5〜20重量%にし
た場合、良好な放電特性が得られ、寿命特性も実用上問
題のないことがわかる。しかし、25重量%混合した場
合、放電特性は良好であるが、水素吸蔵合金粉末Bの混
合比率が高いために充放電サイクルに伴って合金の腐食
が進行し、電解液を消費してしまうため、実用上必要で
ある特性を確保することができなかったものと考えられ
る。これらのことから、全水素吸蔵合金粉末中における
水素吸蔵合金粉末Bのが入比は、5〜20重量%である
のが好ましいことがわかる。
【0037】以上の実施例では、球状の水素吸蔵合金粉
末Aを作製する方法として、ガスアトマイズ法を用いた
が、これに限定されるものではなく、遠心噴霧法などの
方法によっても同様な効果が得られる。また、この水素
吸蔵合金粉末の熱処理を900℃で1時間行なったがこ
れに限定されるものではく、均質性を維持させることの
できる条件であれば同様の効果が得られる。また、上記
実施例では、水素吸蔵合金粉末Bは、鋳造法により得ら
れたインゴットを用いて作製したが、これに限定される
ものではなく、ロール急冷法、アトマイズ法によって得
られたものを粉砕して用いても同様の効果が得られる。
さらに、上記実施例においては、無電解法によりニッケ
ル被覆を行ったが、これに限定されるものではなく、電
解法、または酸もしくはアルカリ液を用いたエッチング
法などにより、水素吸蔵合金を構成する元素であるニッ
ケルおよびコバルトで粉末表面を被覆しても同様の効果
が得られる。
【0038】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、アトマ
イズ法もしくは遠心噴霧法により作製した球状またはそ
れに類似した形状の水素吸蔵合金粉末Aと機械粉砕法に
より作製した不定形の水素吸蔵合金粉末Bとからなる水
素吸蔵合金電極において、少なくとも前記水素吸蔵合金
粉末Bの表面をニッケルおよび/またはコバルトで被覆
することにより、集電体と水素吸蔵合金粉末との間の集
電性を高め、寿命特性と放電特性とを両立させることが
できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 10/30 H01M 10/30 Z (72)発明者 池田 一貴 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 湯浅 浩次 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 4K018 AA07 BA20 BB03 BB04 BC24 BD07 KA38 5H028 EE01 HH01 HH05 5H050 AA07 AA12 BA14 CA03 CB16 DA09 EA03 FA17 FA18 GA05 HA01 HA05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アトマイズ法もしくは遠心噴霧法により
    作製した球状またはそれに類似した形状の水素吸蔵合金
    粉末Aと機械粉砕法により作製した不定形の水素吸蔵合
    金粉末Bとからなり、 少なくとも前記水素吸蔵合金粉末Bの表面に、ニッケル
    および/またはコバルトを有することを特徴とする水素
    吸蔵合金電極。
  2. 【請求項2】 前記水素吸蔵合金粉末Aおよび水素吸蔵
    合金粉末Bの表面に、ニッケルおよび/またはコバルト
    を有することを特徴とする請求項1記載の水素吸蔵合金
    電極。
  3. 【請求項3】 前記水素吸蔵合金粉末Aが90μm以下
    の粒径および20〜40μmの平均粒径を有し、前記水
    素吸蔵合金粉末Bが10〜15μmの平均粒径を有する
    ことを特徴とする請求項1または2記載の水素吸蔵合金
    電極。
  4. 【請求項4】 前記水素吸蔵合金粉末Aと前記水素吸蔵
    合金粉末Bの重量比が、80:20〜95:5であるこ
    とを特徴する請求項1〜3のいずれかに記載の水素吸蔵
    合金電極。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の水素吸
    蔵合金電極からなる負極、金属酸化物からなる正極、お
    よびアルカリ電解液を具備することを特徴とするアルカ
    リ蓄電池。
JP2001037624A 2000-08-22 2001-02-14 水素吸蔵合金電極およびこれを用いたアルカリ蓄電池 Expired - Fee Related JP4932997B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001037624A JP4932997B2 (ja) 2001-02-14 2001-02-14 水素吸蔵合金電極およびこれを用いたアルカリ蓄電池
PCT/JP2001/006954 WO2002017415A1 (fr) 2000-08-22 2001-08-10 Batterie alcaline de stockage et electrode en alliage absorbant l'hydrogene utilisee dans ladite batterie
CNB018145272A CN1260837C (zh) 2000-08-22 2001-08-10 碱性蓄电池及其所用的贮氢合金电极
US10/370,265 US7247409B2 (en) 2000-08-22 2003-02-21 Alkaline storage battery and hydrogen storage alloy electrode used therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001037624A JP4932997B2 (ja) 2001-02-14 2001-02-14 水素吸蔵合金電極およびこれを用いたアルカリ蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002246015A true JP2002246015A (ja) 2002-08-30
JP4932997B2 JP4932997B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=18900721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001037624A Expired - Fee Related JP4932997B2 (ja) 2000-08-22 2001-02-14 水素吸蔵合金電極およびこれを用いたアルカリ蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4932997B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10172546A (ja) * 1996-12-12 1998-06-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 電池用水素吸蔵合金粉末および電極
JPH10326613A (ja) * 1997-03-28 1998-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素吸蔵合金電極
JP2000021399A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Yuasa Corp 水素吸蔵電極
JP2000285913A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Yuasa Corp 水素吸蔵合金及びそれを用いた水素吸蔵合金電極
JP2000285911A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵合金電極およびこの電極を用いたニッケル水素蓄電池
JP2002100353A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵合金電極およびこの電極を用いたニッケル水素蓄電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10172546A (ja) * 1996-12-12 1998-06-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 電池用水素吸蔵合金粉末および電極
JPH10326613A (ja) * 1997-03-28 1998-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素吸蔵合金電極
JP2000021399A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Yuasa Corp 水素吸蔵電極
JP2000285913A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Yuasa Corp 水素吸蔵合金及びそれを用いた水素吸蔵合金電極
JP2000285911A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵合金電極およびこの電極を用いたニッケル水素蓄電池
JP2002100353A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵合金電極およびこの電極を用いたニッケル水素蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4932997B2 (ja) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010182687A (ja) 電極用合金粉末およびその製造法
JP3214341B2 (ja) 電池用水素吸蔵合金の製造法
JP2000090920A (ja) アルカリ蓄電池と水素吸蔵合金電極及びその製造法
JPH09213319A (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JP2000164221A (ja) アルカリ蓄電池用ペースト式水素吸蔵合金電極
JP5142428B2 (ja) ニッケル水素蓄電池用水素吸蔵合金電極の製造方法
JPH1186898A (ja) アルカリ蓄電池
JP3729815B2 (ja) ニッケル−水素蓄電池用負極板およびその製造方法ならびにそれを用いたニッケル−水素蓄電池
JP2975625B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JP4743997B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3573937B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極の製造方法
JP2004124132A (ja) 水素吸蔵合金粉末、水素吸蔵合金電極およびそれを用いたニッケル水素蓄電池。
JP2003533854A (ja) NiMH電池用の合金粉末の特性を改善する方法
JP4932997B2 (ja) 水素吸蔵合金電極およびこれを用いたアルカリ蓄電池
JP2007115672A (ja) 電極用合金粉末およびその製造法
JP3547920B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP3198891B2 (ja) アルカリ蓄電池用正極
JP3370071B2 (ja) 水素吸蔵合金電極およびこの電極を用いたニッケル水素蓄電池
JP3685643B2 (ja) 水素吸蔵合金電極およびこの電極を用いたニッケル水素蓄電池
JPH07107848B2 (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式正極
JPH1197002A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JP3653412B2 (ja) 水素吸蔵合金電極およびこの電極を用いたニッケル・水素蓄電池
JP2003173772A (ja) 電極用水素吸蔵合金粉末およびその製造方法
JPH11204104A (ja) ニッケル−水素二次電池およびその水素吸蔵合金の製造方法
JP2002216749A (ja) アルカリ蓄電池と電極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4932997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees