JP2000285913A - 水素吸蔵合金及びそれを用いた水素吸蔵合金電極 - Google Patents

水素吸蔵合金及びそれを用いた水素吸蔵合金電極

Info

Publication number
JP2000285913A
JP2000285913A JP11090932A JP9093299A JP2000285913A JP 2000285913 A JP2000285913 A JP 2000285913A JP 11090932 A JP11090932 A JP 11090932A JP 9093299 A JP9093299 A JP 9093299A JP 2000285913 A JP2000285913 A JP 2000285913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
storage alloy
alloy
electrode
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11090932A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Kanemoto
金本  学
Minoru Kurokuzuhara
実 黒葛原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP11090932A priority Critical patent/JP2000285913A/ja
Publication of JP2000285913A publication Critical patent/JP2000285913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 合金の利用率を向上させ、低温高率放電特
性、内圧特性、寿命特性に優れた水素吸蔵合金電極を提
供することを目的とする。 【構成】 水素を可逆的に吸蔵、放出し得る水素吸蔵合
金をアルカリ溶液中に浸漬させ、その後、この合金を酸
性溶液中に浸漬させて処理したことを特徴とする水素吸
蔵合金及びそれを用いた水素吸蔵合金電極とすること
で、上記目的を達成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水素吸蔵合金及びそ
れを用いた水素吸蔵合金電極に関するものである。
【0002】
【従来の技術】水素吸蔵合金を負極材料として用いるニ
ッケル水素化物蓄電池は低公害性で高エネルギー密度で
あり、正極及び負極反応が溶解/析出反応を伴わないた
め長寿命であることから、ニッケルカドミウム電池に代
わる電源としてポータブル機器などに用いられ、研究開
発が盛んに行われている。
【0003】ところで水素吸蔵合金は、充放電初期の活
性化、即ち、目的の放電容量で使用するためには数サイ
クルの充放電が必要となる。この理由は水素吸蔵合金は
本来導電性が低いためであり、また水素吸蔵合金は空気
中に放置しておくだけで酸化されるため合金表面が不活
性被膜に覆われるためである。このような特性を持つ水
素吸蔵合金を負極として用い、密閉型電池を作製した場
合、充放電初期において負極/正極のバランスが崩れ、
内圧上昇などが起こり、電池寿命を短くする。そこで今
までに、水素吸蔵合金粉末を高温のアルカリ溶液で処理
する方法(特開平7−29568号)や酸性溶液で処理
する方法(特開平6−88150号)などが公開されて
いる。
【0004】水素吸蔵合金粉末を高温のアルカリ溶液で
処理することにより、ガス吸収性能が改善され、内圧特
性、サイクル寿命特性は良好となる。しかしながら、こ
の方法では、表面に水酸化物層が形成されるため、粒子
間の接触抵抗が大きくなり、低温高率放電特性に悪影響
を及ぼすという問題点があった。
【0005】また、酸性溶液で処理する方法において
は、合金は速やかに活性化され、低温高率放電特性は改
善されているものの、腐食生成物が多量に形成されるた
めに電解液量が減少し、リザーブバランスが崩れてサイ
クル寿命特性に悪影響を及ぼすという問題点があった。
【0006】また、特開平10−74510号には、酸
性溶液で処理した後にアルカリ溶液で処理する方法が開
示されているが、この方法でも表面に水酸化物層が形成
されそれが除去されないという問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記問題点に
鑑みてなされたものであり、合金の利用率を向上させ、
低温高率放電特性、内圧特性、寿命特性に優れた水素吸
蔵合金電極を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は前記問題を解決
するために、水素を可逆的に吸蔵、放出し得る水素吸蔵
合金をアルカリ溶液中に浸漬させ、その後、この合金を
酸性溶液中に浸漬させて処理して水素吸蔵合金を形成
し、それを用いて水素吸蔵合金電極としたものである。
【0009】
【作用】前記本発明の構成によれば、水素吸蔵合金をア
ルカリ溶液中に浸漬させ、更に、この合金を酸性溶液中
に浸漬させることにより、合金の利用率を向上させ、高
活性な水素吸蔵合金電極とすることができ、低温高率放
電特性、内圧特性、寿命特性に優れた電池とすることが
できる。
【0010】La−NiをベースとするAB5 系合金を
用いた場合、充放電を数サイクル繰り返すことで、合金
表面には希土類元素の水酸化物が生成される。水酸化物
の生成は合金粒子間の接触抵抗の増大や電解液の消費な
どを招く。そこで、水素吸蔵合金を高温アルカリ溶液に
浸漬させることにより、アルカリ溶液に可溶な希土類元
素などを溶出させ、合金表面にニッケルリッチ層を形成
させることができる。この操作を予め行うことで、電池
作製後の水酸化物の生成を抑制することができ、長寿命
な電池を作製できる。
【0011】更に、酸性溶液に浸漬させることにより、
アルカリ処理で生成した表面の水酸化物層が除去され高
活性な表面を作製することができる。これにより、導電
性に優れた電極が作製でき、高率放電特性を高めること
可能となる。また、過充電時に発生した水素ガス、酸素
ガスは、主に水素吸蔵合金電極表面で消費されるため、
合金を活性化して充電効率を向上させることでガス消費
反応を促進することができ、電池の内圧上昇を抑制する
ことが可能となる。ここで、酸性溶液としては、硫酸、
塩酸、硝酸などの鉱酸性や酢酸、ギ酸、プロピオン酸、
酪酸、マロン酸、コハク酸、シュウ酸、アクリル酸、グ
リコール酸、クエン酸、グルタル酸、乳酸、酒石酸、吉
草酸などの有機酸水溶液が適用可能である。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明で用いるアルカリ溶液は、
0.8NのLiOHと6.8NのKOHの混合溶液が好
ましく、また、その温度は80〜120℃、浸漬時間は
10〜120分であることが好ましい。
【0013】また、本発明で用いる酸性溶液のpHは、
0.5から6.0が好ましく、また、その温度は20〜
80℃、浸漬時間は1〜1200秒が好ましい。
【0014】
【実施例】以下、実施例に基づき本発明を説明する。
【0015】MmNi3.8 Co0.7 Al0.3 Mn0.2
組成を有する水素吸蔵合金を準備して75μm以下に粉
砕する。なお、Mmはミッシュメタルであり、La,C
e,Pr,Ndのうち少なくとも1種以上を含んだ希土
類元素の複合体である。この合金粉末を0.8NのLi
OHと6.8NのKOHからなる混合溶液中に加え、1
10℃で1時間攪拌する。その後、イオン交換水を用い
て十分に水洗、ろ過を行う。再度、この合金粉末を0.
1NのHCl溶液中に加え、20℃で1分間攪拌する。
得られた合金粉末をイオン交換水で十分に水洗、ろ過を
行い、乾燥させる。この水素吸蔵合金に結着剤及び増粘
剤を溶解した水溶液を加えてペースト状にしたものを鋼
鈑の両面に塗布して乾燥した後、所定の厚さにプレスす
る。得られた電極をAとする。比較例として、未処理の
合金を用いて作製された電極をBとする。又、上述のア
ルカリ処理のみを行った電極をCとする。更に、塩酸処
理のみを行った電極をDとする。
【0016】これらの電極を負極とし、正極容量過剰の
開放形セルに組み立てる。電解液は、6.8NのKOH
と0.8NのLiOHからなる混合溶液とする。充電は
0.1Cで150%、放電は0.2Cで終止電圧−0.
6V(vs.Hg/HgO)の条件で充放電を繰り返し
たときの容量変化(20℃)を図1に示す。表面処理を
行った極板A,C,Dは、未処理の極板Bと比べて1サ
イクル目の放電容量が伸びている。これは、表面処理を
行っているため合金が早期に活性化したためであると考
えられる。本発明電極のAは10サイクル目で295mA
h/gの放電容量を示した。
【0017】また、通常のニッケル極を正極板として正
極容量に対し1.6倍の容量を有する前記負極板とを準
備し、この間にセパレータを介し、渦巻き状に捲回して
電極群を作製する。正極端子部と集電端子を抵抗溶接し
た後、この電極群を円筒状金属ケースに収納し、6.8
NのKOHと0.8NのLiOHからなる電解液を2m
l注液した後、安全弁を備えた金属製蓋体で封口して1
300mAh,AAサイズの円筒型ニッケル−水素蓄電
池を作製する。電極AからDを用いた電池をそれぞれE
からHとする。
【0018】図2は5サイクル目の上記EからHの電池
の低温放電試験(−20℃)の結果を示す。充電は0.
5Cで115%(20℃)行い、放電は1Cで終了電圧
を1Vとした。電極A,B,Dを用いた電池E,F,H
は放電率1Cで、20℃で1C容量の50%以上放電が
可能であるのに対して、電池Gでは50%以下であっ
た。これは電池Gでは、アルカリ処理で生成した表面の
水酸化物層が除去されずに残存しているため、粒子間の
接触抵抗が大きくなり、低温高率放電性能が低下したも
のと考えられる。
【0019】更に、これらの電池に電池内部圧力測定用
センサーを取り付けて過充電時の内圧測定を行った。表
1は20℃、1Cで200%充電を行ったときの内圧を
示す。
【0020】
【表1】
【0021】200%時の内圧を比較すると、E=G<
H<<Fの順で高くなっている。表面処理を行うことに
より、合金が活性化され、ガス消費反応を促進すること
ができ、電池の内圧上昇を抑制することが可能となった
ものと考える。
【0022】表2はサイクル寿命試験結果(20℃)を
示す。
【0023】
【表2】
【0024】充電は、1Cで115%行い、放電は1C
で1Vカットとした。初期容量の80%以下になったと
ころでサイクル寿命と判断した。サイクル寿命はE=G
>H>>Fの順で短くなっている。これは、予め水素吸
蔵合金を高温アルカリ溶液に浸漬させることにより、ア
ルカリ溶液に可溶な希土類元素などを溶出させたため、
電池作製後の水酸化物の生成を抑制することができ、長
寿命な電池を作製できたことによると考えられる。
【0025】
【発明の効果】上記のように、本発明によれば、合金の
利用率を向上させ、低温高率放電特性、内圧特性、寿命
特性に優れた水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】開放形セルでの充放電を繰り返したときの容量
変化を示す図である。
【図2】AAサイズ円筒型ニッケル−水素蓄電池の低温
高率放電試験(−20℃)の結果を示す図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素を可逆的に吸蔵、放出し得る水素吸
    蔵合金をアルカリ溶液中に浸漬させ、その後、この合金
    を酸性溶液中に浸漬させて処理したことを特徴とする水
    素吸蔵合金。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の水素吸蔵合金を用いて作
    製したことを特徴とする水素吸蔵合金電極。
JP11090932A 1999-03-31 1999-03-31 水素吸蔵合金及びそれを用いた水素吸蔵合金電極 Pending JP2000285913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11090932A JP2000285913A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 水素吸蔵合金及びそれを用いた水素吸蔵合金電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11090932A JP2000285913A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 水素吸蔵合金及びそれを用いた水素吸蔵合金電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000285913A true JP2000285913A (ja) 2000-10-13

Family

ID=14012231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11090932A Pending JP2000285913A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 水素吸蔵合金及びそれを用いた水素吸蔵合金電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000285913A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246015A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素吸蔵合金電極およびこれを用いたアルカリ蓄電池
CN115815591A (zh) * 2022-12-30 2023-03-21 华南理工大学 一种储氢合金及其表面处理方法和应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246015A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素吸蔵合金電極およびこれを用いたアルカリ蓄電池
CN115815591A (zh) * 2022-12-30 2023-03-21 华南理工大学 一种储氢合金及其表面处理方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4710225B2 (ja) ニッケル電極材料の製造方法
US7247406B2 (en) Method for activating metal hydride material
JPS62139255A (ja) 水素吸蔵電極の製造法
JP2000285913A (ja) 水素吸蔵合金及びそれを用いた水素吸蔵合金電極
JP3387314B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP2001102085A (ja) 密閉型ニッケル−水素蓄電池の化成法
JP3625655B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びニッケル水素蓄電池
JP3520573B2 (ja) ニッケル・金属水素化物電池の製造方法
JP4334783B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池用負極板およびその製造方法ならびにそれを用いたニッケル・水素蓄電池
JP3498727B2 (ja) アルカリ電池用水酸化ニッケル正極板の製造方法、アルカリ電池用水酸化ニッケル正極板及び及びアルカリ電池
JP4839433B2 (ja) 密閉形ニッケル水素化物二次電池
JPS58198856A (ja) アルカリ蓄電池用カドミウム負極板の製造方法
JP3225608B2 (ja) アルカリ電池用水酸化ニッケル正極板およびその製造方法
JP3458899B2 (ja) アルカリ電池用水酸化ニッケル正極板及びそのアルカリ電池
JP2002260645A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法および水素吸蔵合金電極
JPH09199163A (ja) ニッケル・水素二次電池
JPH10149824A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP4552238B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JPH01315962A (ja) アルカリ二次電池
JP3018879B2 (ja) ペースト式カドミウム負極の化成法
JP3094618B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金極の製造法
JP2003197185A (ja) 水素吸蔵合金電極とその製造方法およびそれを用いたニッケル水素蓄電池
JPS63146353A (ja) 水素吸蔵電極の製造方法
JP2007265631A (ja) アルカリ蓄電池、それに用いる正極の製造方法
JPS62126552A (ja) 密閉形アルカリ蓄電池用ニツケル陽極板の製造法