JP2002241769A - 重質油の精製方法および重質油の精製装置 - Google Patents

重質油の精製方法および重質油の精製装置

Info

Publication number
JP2002241769A
JP2002241769A JP2001044036A JP2001044036A JP2002241769A JP 2002241769 A JP2002241769 A JP 2002241769A JP 2001044036 A JP2001044036 A JP 2001044036A JP 2001044036 A JP2001044036 A JP 2001044036A JP 2002241769 A JP2002241769 A JP 2002241769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
solvent extraction
refining
concentration
heavy oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001044036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4657467B2 (ja
Inventor
Yoshinori Masuko
芳範 増子
Akira Sugimoto
明 杉本
Takeshi Okada
剛 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Corp
Original Assignee
JGC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JGC Corp filed Critical JGC Corp
Priority to JP2001044036A priority Critical patent/JP4657467B2/ja
Priority to TW091102647A priority patent/TW554039B/zh
Priority to PCT/JP2002/001420 priority patent/WO2002066583A1/ja
Priority to EP02701567A priority patent/EP1365006A4/en
Priority to RU2003125555/04A priority patent/RU2269568C2/ru
Priority to KR1020037010813A priority patent/KR100798653B1/ko
Priority to US10/468,508 priority patent/US7857964B2/en
Priority to BR0207320-0A priority patent/BR0207320A/pt
Priority to MXPA03007170A priority patent/MXPA03007170A/es
Publication of JP2002241769A publication Critical patent/JP2002241769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4657467B2 publication Critical patent/JP4657467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G67/00Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only
    • C10G67/02Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only plural serial stages only
    • C10G67/04Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only plural serial stages only including solvent extraction as the refining step in the absence of hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G67/00Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only
    • C10G67/02Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only plural serial stages only
    • C10G67/04Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only plural serial stages only including solvent extraction as the refining step in the absence of hydrogen
    • C10G67/0454Solvent desasphalting
    • C10G67/0463The hydrotreatment being a hydrorefining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G21/00Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by extraction with selective solvents
    • C10G21/003Solvent de-asphalting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G21/00Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by extraction with selective solvents
    • C10G21/06Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by extraction with selective solvents characterised by the solvent used
    • C10G21/12Organic compounds only
    • C10G21/14Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G21/00Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by extraction with selective solvents
    • C10G21/30Controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G67/00Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only
    • C10G67/02Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only plural serial stages only
    • C10G67/04Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only plural serial stages only including solvent extraction as the refining step in the absence of hydrogen
    • C10G67/0409Extraction of unsaturated hydrocarbons
    • C10G67/0418The hydrotreatment being a hydrorefining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G67/00Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only
    • C10G67/02Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only plural serial stages only
    • C10G67/04Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only plural serial stages only including solvent extraction as the refining step in the absence of hydrogen
    • C10G67/0409Extraction of unsaturated hydrocarbons
    • C10G67/0436The hydrotreatment being an aromatic saturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G67/00Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only
    • C10G67/02Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only plural serial stages only
    • C10G67/04Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only plural serial stages only including solvent extraction as the refining step in the absence of hydrogen
    • C10G67/0454Solvent desasphalting
    • C10G67/049The hydrotreatment being a hydrocracking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S208/00Mineral oils: processes and products
    • Y10S208/01Automatic control

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水素化処理を比較的温和な条件で行えるよう
にし、これにより目的に応じた種々の石油製品あるいは
中間石油製品をフレキシブルに生産することができるよ
うにした、重質油の精製方法と重質油の精製装置とを提
供する。 【解決手段】 原料油から目的に応じた品種の石油を精
製する方法である。原料油を溶剤抽出処理し、抽出油を
得る溶剤抽出工程と、得られた抽出油を水素と触媒の存
在下で水素化処理し、水素化精製油を得る水素化処理工
程とを備えてなる。溶剤抽出工程で得られる抽出油の、
蒸留分離できない留分中のヘプタン不溶分の濃度を、ポ
リアロマ濃度を指標としてその溶剤抽出条件を選択す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原油起源の不純物
に起因して、水素化処理の条件が過酷になるのを改善
し、温和な条件で水素化処理を行えるようにした、重質
油の精製方法および重質油の精製装置に関する。
【0002】
【従来の技術】原油を出発物質として得られる石油留分
および石油残油中には、原油起源の不純物が多く存在し
ている。したがって、これら石油留分や石油残油に対し
て、通常その後工程として行われる水素化処理では、前
記の不純物除去のため、高温・高圧の過酷な反応条件で
水素化精製を行ったり、多くの触媒を消費したりしてい
るのが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、水素化
処理を過酷な条件で行うと、当然ながらその装置のメン
テナンスに多大な時間とコストがかかったり、装置の耐
用年数そのものも短くなってしまうといった不都合があ
る。また、生成する石油製品についても、目的に応じた
種々のものをフレキシブルに生産するといったことが困
難になる。
【0004】本発明は前記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、水素化処理を比較的温和
な条件で行えるようにし、これにより目的に応じた種々
の石油製品あるいは中間石油製品をフレキシブルに生産
することができるようにした、重質油の精製方法と重質
油の精製装置とを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記課題を
解決するべく鋭意研究を重ねた結果、一般に水素化処理
の前段で行われる溶剤抽出処理で得られる抽出油中の、
蒸留分離できない留分に着目し、これを指標として溶剤
抽出処理での抽出条件を選択することにより、これに続
く水素化処理を安定的でしかも温和な条件で行えること
を見いだし、本発明を完成した。
【0006】すなわち、本発明における請求項1記載の
重質の精製方法では、重質油を精製して精製油を得る重
質油の精製方法において、溶剤抽出処理して抽出油を得
る溶剤抽出工程と、得られた抽出油を水素と触媒の存在
下に水素化処理して水素化精製油を得る水素化精製工程
とを備え、前記溶剤抽出工程で得られる抽出油中の特定
成分濃度を検知するとともに、その検知された値に応じ
て抽出条件を制御することを前記課題の解決手段とし
た。
【0007】一般に、溶剤抽出工程で得られる抽出油中
には、炭化水素以外に、硫黄、窒素、酸素、ニッケル、
バナジウムなどが残留している。このような残留分を除
去し、各種の石油製品あるいは中間石油製品とするた
め、抽出油はさらに水素化処理がなされるのである。
【0008】そこで、抽出油中の残留分、すなわち前記
の蒸留分離できない留分について、以下のような実験に
よって調べた。まず、実験に用いた5種類の原料油につ
いて、以下に示す。 SL-VR DURI-VR MR-VR AL-VR ALH-VR 比重 (15/4℃) 0.952 0.958 1.007 1.017 1.032 粘度(at210℃) (cST) 80 130 649 1585 4327 Ni/V (ppm) 29/0 47/0 43/0 26/90 35/143 硫黄 (wt%) 0.19 0.26 3.5 4.3 4.91 アスファルテン (wt%) 0.2 2.1 6.8 8.1 11.7 窒素 (wt%) 0.35 0.57 ただし、SL-VRはSumatra Light-Vacuum Residue、DURI-
VRはDuri-Vacuum Residue、MR-VRはMurban、AL-VRはAra
bian Light、ALH-VRはArabian Light-Heavy(60,40 Mixe
d)を示す。また、アスファルテンは、ヘプタン不溶分
(C7Insoluble;以下、C7Insolと記す)である。
【0009】また、原料油としてArabian Light の減圧
残油を用いて溶剤抽出処理を行った場合の、抽出溶剤の
種類(溶剤の炭素数)と脱れき油の収率(抽出率)との
関係を、図3に示す。なお、Cn(nは2〜6)で示す
溶剤は、nの数の炭素を有する直鎖状の飽和炭化水素
(アルカン)である。図3に示したように、炭素数が多
くなるほど脱れき油の収率(抽出率)が高くなることが
確認された。
【0010】次に、前記の5種類の原料油の減圧残油に
ついてそれぞれ溶剤抽出処理を行い、脱れき油の収率
(抽出率)に対する脱れき油(抽出油)中の各不純物の
残存率を調べた。前記原料油の平均的挙動を図4に示
す。なお、図4中のSは不純物としての硫黄、Nは同じ
く窒素、CはConradson 残炭、Niはニッケル、Vはバ
ナジウムをそれぞれ示している。また、図4中の対角線
は抽出率に対して何ら選択性が無いことを示すものであ
り、抽出率を高めると前記不純物もその抽出率に応じて
均一に抽出されることを意味するラインである。
【0011】図4に示した結果より、不純物の残存率は
脱れき油収率(抽出率)の上昇に連れて上昇するもの
の、各不純物のカーブは前記の対角線より下側にあるこ
とから、それぞれ選択性があることが分かる。特にNi
やVについては、抽出率が60%を超えると、これら不
純物が抽出油側に残存する率が高くなることが分かっ
た。したがって、溶剤抽出工程での抽出率を高くし過ぎ
ると、特にNiやVの残存率が急激に増えてしまい、後
段の水素化処理工程に大きな負担がかかり、結果として
過酷な処理条件を採らざるを得なくなってしまうことか
ら、通常は60〜85%程度の範囲の抽出率となるよう
に溶剤抽出処理を行っているのである。
【0012】なお、NiやVに限ると、60%未満の抽
出率とすれば、ほとんどこれらが抽出油側に残存しない
ものの、硫黄や窒素などについてはNiやVほどには選
択性がなく、したがって60%未満の抽出率であっても
相応の量が残存してしまうため、やはり後工程として水
素化処理工程などが必要となっているのである。
【0013】また、溶剤抽出処理による抽出率について
は、溶剤の種類によって変わることを図3で示したが、
溶剤の種類以外にも、抽出温度や溶剤の流量などの操作
因子(制御因子)によって変化させることができる。例
えば、図5に示すように、抽出温度(抽出処理の処理温
度)を変えることによって脱アスファルテン油(抽出
油)の収率を変化させることもできる。すなわち、図5
によれば、抽出温度を上げることにより、抽出率を低下
させることができることが分かった。なお、図5に示し
た溶剤抽出処理の抽出条件としては、原料油をSL−V
Rとし、圧を35Kg/cm2 G、溶剤をブタン混合物
とした。また、溶剤の流量については、(溶剤/供給
油)の重量比を6とした。
【0014】また、図6に示すように、溶剤の流量(溶
剤/供給油の重量比)を変えることによっても脱アスフ
ァルテン油(抽出油)の収率を変化させることができ
る。すなわち、図6によれば、溶剤の流量を上げること
により、抽出率を低下させることができることが分かっ
た。なお、図6に示した溶剤抽出処理の抽出条件として
は、原料油をDURI−VRとし、圧を35Kg/cm
2 G、溶剤をブタン混合物とした。また、抽出温度につ
いては、100℃とした。このような結果から、抽出率
を変えるためには、溶剤の種類、抽出温度、溶剤の流量
(溶剤比)を変えればよいことが分かった。
【0015】脱硫、脱メタル、脱窒素、水素化分解など
の水素化処理は、その反応条件(処理条件)が抽出率と
大きく関係しており、抽出率が高いものでは、図7に示
すようにその反応条件が過酷になってしまう。ここで、
図7では、脱れき油(抽出油)の収率(抽出率)と水素
化分解による転化率との関係を示している。図7に示す
ように、反応条件一定のもとでは、抽出油の抽出率が8
5%を超えると、急激に水素化分解活性が低下してしま
うのである。なお、この抽出率と転化率との関係は、原
料油としてArabian Light の減圧残油を用いて溶剤抽出
処理を行い、得られた脱れき油(抽出油)を水素化処理
することによって求めた結果である。
【0016】ところで、抽出率は原料油の種類によって
異なってしまい、その不純物の残存率も異なってしま
う。したがって、水素化処理を適宜な操作条件で行うた
めには、特に原料油の種類が異なる場合、単に被処理油
となる抽出油の抽出率、すなわち溶剤抽出処理における
抽出率のみを制御するだけでは不十分となってしまうの
である。そこで、水素化処理の反応条件(処理条件)に
影響を及ぼす因子を探し、これから、溶剤抽出の操作条
件を適宜に制御することのできる因子を以下のようにし
て求めた。
【0017】まず、原料油となる重質油の性状を知るた
め、蒸留分離できない留分を、溶剤と吸着剤とを使った
カラムクロマト分析法により、以下の留分に分離した。 ・飽和分(SaturateSAと略記する) ・単環芳香族分(mono-Aromatics;MAと略記する) ・二環芳香族分(di-Aromatics;DAと略記する) ・三環芳香族分(tri-Aromatics;TAと略記する) ・多環芳香族分(Poly-Aromatics & Polar Compounds;
PPと略記する) ・残渣分(Residue:ヘプタンに対しての不溶分;C7In
solと略記する)
【0018】なお、前記のカラムクロマト分析法につい
ては、D.E.Hirshらの方法[Anal.Chem.44 No.6,915(197
2)]に準拠して以下のようにして行った。アルミナゲル
層の上部にシリカゲル層を設けて作製したカラムに、秤
量した試料を少量のペンタンに溶解し、シリカゲル層の
上端にしみ込ませる。次に、規定の溶媒(n−ペンタ
ン、5容量%ベンゼン/n−ペンタン、20容量%ベン
ゼン/n−ペンタン、ベンゼンおよび50容量%ベンゼ
ン/メチルアルコールの5種類の溶媒)を順次加えて、
吸着剤に吸着した試料を溶出させ各留分を採取する。採
取した留分から溶媒を除去し、各留分の重量を測定し、
含有量を算出する。
【0019】参考として、図8にそれぞれの留分の蒸留
性状を示した。それぞれ、きわめて高い沸点を有してお
り、特にPP(多環芳香族分)は、1100℃でも留出
しないものを含んでいる。また、残渣分は沸点測定がで
きないほど高沸点のものであった。そこで、特にPPと
C7Insolに着目し、反応との関係を調べた。
【0020】図9に、原料油中に含まれる各成分の抽出
油中に移行する量が、抽出率によってどのように変化す
るかを調べた結果を示す。図9より、これの対角線(図
示せず)より上側にあるSA、MA、DA、TAなど
は、抽出率に対して余分に抽出されており、一方、対角
線(図示せず)より下側にあるPPやRESIDUE (C7Ins
ol)は、低抽出率ではほとんど抽出されないことが分か
った。
【0021】先に、図7において水素化処理(水素化分
解)での反応は、脱れき油(抽出油)の抽出率が60〜
85%を過ぎると急激に低下することを示したが、これ
は、図9に示した結果より、被処理油となる抽出油(脱
れき油)中のRESIDUE (C7Insol)の濃度が、水素化処
理の反応操作に大きく影響しているものと考えられる。
【0022】図9に示した結果を、抽出率と原料油基準
で表した各成分の動きとの関係として図10に示した。
なお、図10中において、各抽出率における各成分の収
率は、各曲線の間隔で示される値である。(ただし、S
Aについては曲線とX軸との間隔で示される値、C7Ins
olについては、対角線と曲線との間隔で示される値とす
る。)
【0023】このような結果から、特に溶剤抽出処理で
得られる抽出油のC7Insolについて調べれば、後段の水
素化処理の条件をこのC7Insolに応じた条件とすること
により、この水素化処理を必要以上に過酷な条件で行っ
てしまうのを防止することができ、また、これから、抽
出油のC7Insolの値をある基準値より低い値となるよう
に溶剤抽出処理を行えば、後段の水素化処理を十分に温
和な条件で行えるようになるのである。
【0024】そこで、このような抽出油についてのC7I
nsolの基準値を設定すべく、以下の実験を行った。原料
油として、各不純物が以下に示す量(重量%)であるも
のを用意した。 SA;4.38wt%、MA;9.86wt%、DA;
11.34wt%、TA;21.25wt%、PP;4
0.57、C7Insol;12.63wt% 次に、この原料油を30wt%〜90wt%の範囲で5
wt%の間隔でそれぞれ溶剤抽出処理し、得られた抽出
油(脱れき油)となるDAO(脱アスファルテン油)の
抽出率と、その抽出率で得られたDAO中の各不純物の
量、すなわち蒸留分離できない留分全体に占める重量%
とを調べて表1に示す。なお、各不純物の量について
は、前記のカラムクロマト分析法によって測定した。
【0025】
【表1】
【0026】表1に示した結果と、図7に示した結果、
すなわち脱れき油(抽出油、DAO)の抽出率が60〜
85%を過ぎると後段での水素化処理の反応が急激に低
下することとを考えあわせ、本発明の重質油の精製方法
では、溶剤抽出工程で得られる抽出油中の特定成分濃度
を検知するとともに、その検知された値に応じて抽出条
件を制御することを、発明の特徴としたのである。
【0027】前記の特定成分を例えばC7Insolとする
と、これを所定濃度以下、すなわちC7Insolの量を水素
化処理の反応が急激に低下する手前の量とすれば、この
ようにして得られた抽出油を水素化処理することによ
り、比較的温和な条件でその反応を操作することがで
き、したがって水素化処理装置のメンテナンスに多大な
時間がかかったり、コストが高くなるといった不都合
や、装置そのものの寿命が短くなるといった不都合を改
善することができる。
【0028】ところで、C7Insolはその成分が不明であ
り、したがってその量を特定するには前記のカラムクロ
マト分析法のような手法によらざるを得ず、そのため連
続分析を行うことができない。そこで、連続分析するこ
とができるものとして、多環芳香族分(PP)に着目し
た。表1に示したように、通常抽出操作を行う55〜8
5%の範囲では、(C7Insol/PP)の値がほぼ一定
(表1の例では0.140〜0.152、ただし、この
値は原料油の種類によって変わる)であり、したがって
前記範囲においては、C7Insolの値に代えてPPの値を
指標として用いることができることが分かった。
【0029】そこで、本発明の重質油の精製方法では、
溶剤抽出工程で得られる抽出油の蒸留分離できない留分
中のヘプタン不溶分の濃度、すなわちC7Insolを、蒸留
分離できない留分中の多環芳香族分の濃度、すなわちP
Pから特定し、これによりヘプタン不溶分の濃度を所定
の値とすることを、特徴の一つとした。
【0030】多環芳香族分(PP)とは、前記したよう
にPoly-Aromatics(多環芳香族分)とPolar Compounds
(極性化合物)とからなるものであり、これらの濃度を
連続的に計測できる分析計として、例えば以下のものが
ある。 ・NIR分析計;Near infrared Spectroscopic Analyz
er (近赤外スペクトル分析計) ・NMR分析計;Nuclear Magnetic Resonance Analyze
r したがって、これらの分析計で得られる検出信号とPP
の濃度との相関を予め実験等によって明確にしておき、
さらに前記表1に示したごとくPPの濃度とC7Insolの
濃度との相関も明確にしておくことにより、前記分析計
で得られたPPの濃度から、C7Insolの濃度を知ること
ができるようになる。
【0031】上記検出信号とPP濃度との関係について
さらに詳しく説明する。本発明の精製方法を実施するに
は、予め、精製対象の原料油と抽出溶剤などの抽出条件
を用いて、抽出精製中のC7Insolの濃度とポリアロマ濃
度との相関を求めて検量線を作成する。そして、目的と
する精製度に応じた精製油中のC7Insol濃度に対応する
規定値から、精製装置の制御手段にその規定値に対応す
るポリアロマ濃度情報を予め制御装置に入力し、それに
よりそのC7Insolの濃度を間接的に制御することができ
る。目的の精製油の仕様に応じて規定されるC7Insolに
対応するポリアロマ濃度を規定値とし、その規定値に対
し抽出油中の検出値が大きい場合には、抽出条件を抽出
率が下がるように制御し、規定値に対し抽出油中の検出
値が小さい場合には、抽出処理工程の抽出率が上がるよ
うに制御する。上記規定値は所定の幅を有してもよく、
その場合にはその上限値や下限値に対して条件を制御す
ればよい。
【0032】このようにしてC7Insolの濃度を適正な範
囲とすることにより、この溶剤抽出処理の後工程となる
水素化処理工程での操作条件(処理条件)を過酷にする
ことなく、比較的温和な条件とすることができるのであ
る。上記のように、本発明の重質油の精製方法では、抽
出油中のC7Insolがポリアロマ濃度と相関があることを
見出し、抽出油中のポリアロマ濃度を指標として、間接
的に精製油中のC7Insolを所定濃度以下になるように抽
出工程を制御するものであり、さらには抽出工程に続く
水素化精製工程で得られる水素化精製油中のC7Insolを
最終的に所定濃度以下になるように水素化精製工程を制
御することを特徴とする。
【0033】さらに、本発明の重質油の精製装置では、
溶剤抽出処理で得られた抽出油中のポリアロマ成分の濃
度を検知する検知手段と、検知手段の値に応じて溶剤抽
出処理装置の処理条件を制御する制御手段とを備えてお
り、さらに、溶剤抽出装置の後段に設けられる水素化精
製装置の精製条件を制御する手段を有することを特徴と
するものである。そして、上記のように構成することに
より、所望の精製度、換言するとC7Insol含有量をポリ
アロマ濃度を指標に確実にかつ簡便に精製することが可
能になり、溶剤抽出の後段に設けられる水素化精製の操
作条件を比較的温和な条件で運転することができるの
で、運転コスト、メンテナンスコスト等の設備費を節減
できる。したがって、経済的に目的に応じた品種の石油
製品を容易に製造することが可能になる。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳しく説明する。
図1は本発明の重質油の精製装置の一実施形態例を示す
図であり、図1中符号1は重質油の精製装置である。こ
の精製装置1は、原料油から目的に応じた品種の石油を
精製する装置であって、溶剤抽出処理装置2と水素化処
理装置3とを備え、溶剤抽出処理装置2の後段側に、得
られた抽出油中の多環芳香族分の濃度を検出する分析計
4を設けたものである。
【0035】溶剤抽出処理装置2は、原料油を溶剤抽出
処理して抽出油を得る装置であって、図2に示すように
抽出塔5を備え、この抽出塔5にて溶剤抽出処理を行う
ものである。また、この溶剤抽出処理装置2には、抽出
塔5で行う抽出処理の温度を制御する処理温度制御装置
(処理温度制御手段)6と、抽出塔5に流入する溶剤の
流量を制御する溶剤流量制御装置(溶剤流量制御手段)
7とが設けられている。これらは、後述するように分析
計4で得られた抽出油の多環芳香族分(PP)の濃度に
基づき、それぞれ予め設定された制御プログラムによっ
て最適な抽出条件を形成するよう、その処理温度あるい
は溶剤流量を制御するよう構成されたものである。
【0036】水素化処理装置3は、溶剤抽出処理装置2
で得られた抽出油を、水素と触媒の存在下で水素化処理
し、水素化精製油を得る装置であって、目的に応じた精
製油である流動接触分解用(FCC)の原料など、各種
の石油製品あるいは中間石油製品を生成するためのもの
である。
【0037】ここで、水素化処理装置3による具体的な
処理は、水素と触媒の存在下で起きる全ての反応を含
み、主に水素化分解処理、水素化脱硫処理、水素化脱金
属処理、水素化脱窒素処理が挙げられる。水素化分解処
理では、主に、高温・高圧水素下で炭化水素を分解し、
被処理油(抽出油)より低分子量の精製油が得られる。
水素化脱硫処理では、高温・高圧下水素下で炭化水素中
の硫黄化合物を水素と反応させ、硫化水素にする。そし
て、反応器から導出させた後、硫化水素を分離し、被処
理油(抽出油)より低硫黄濃度の精製油が得られる。水
素化脱金属処理では、高温・高圧水素下で炭化水素中に
ある金属化合物を水素化し、元素状の金属にして、触媒
上に沈着させる。これにより、被処理油(抽出油)より
低金属の精製油が得られる。水素化脱窒素処理では、高
温・高圧水素下で炭化水素中の窒素化合物を水素と反応
させ、アンモニアとする。そして、反応器から導出させ
た後、アンモニアを分離し、被処理油(抽出油)より低
窒素濃度の精製油が得られる。
【0038】このような水素化処理においては、いずれ
の場合にもその反応率を制御する因子が、供給される水
素と原料油の比、触媒に対する原料流量の比(LHS
V)、反応温度、触媒種などであり、これらは、主目的
とする水素化処理の種類によってそれぞれ異なるもの
(条件)となる。ところで、一般に水素化処理装置は、
その装置設計に基づいて反応圧力、反応器の大きさなど
が固定されており、したがって前記の制御因子のうち、
好ましい制御対象は水素オイル比、反応温度、抽出油ま
たは溶剤の流量である。
【0039】前記の水素化処理装置3では、図1に示し
たように、この水素化処理装置3での反応温度を制御す
る反応温度制御装置(反応温度制御手段)8と、この水
素化処理装置3に流入する抽出油の流量を制御する抽出
油流量制御装置(抽出油流量制御手段)9とが設けられ
ている。これらは、後述するように分析計4で得られた
抽出油の多環芳香族分(PP)の濃度に基づき、それぞ
れ予め設定された制御プログラムによって最適な水素化
条件を形成するよう、その反応温度あるいは抽出油流量
を制御するように構成されたものである。
【0040】分析計4としては、前記のNIR分析計あ
るいはNMR分析計が好適に用いられる。この分析計4
には、前記の各制御装置、すなわち溶剤抽出処理装置2
における処理温度制御装置6および溶剤流量制御装置
7、水素化処理装置3における反応温度制御装置8およ
び抽出油流量制御装置9がそれぞれ接続されている。こ
こで、この分析計4は、一定量の抽出油から蒸留分離で
きない留分の総量とそのうちのPP(多環芳香族分)の
量とを測定し、その結果を演算処理することにより、抽
出油の多環芳香族分(PP)の濃度、すなわち、抽出油
の蒸留分離できない留分中の多環芳香族分(PP)の濃
度を検出するものである。
【0041】このような構成の精製装置1によって重質
油の精製を行うには、まず原料油を溶剤抽出処理装置2
で溶剤抽出処理する。この溶剤抽出処理装置2では、ま
ず、図2に示したように原料油を原料油貯槽10に送っ
てここで貯留し、一方、溶剤を溶剤貯槽11に送ってこ
こで貯留する。そして、予め決められた操作条件(処理
条件)に基づき、原料油、溶剤をそれぞれ所定の圧力・
温度に制御された抽出塔5に供給し、ここで混合して抽
出処理を行う。
【0042】このようにして抽出塔5で抽出処理を行っ
たら、得られた抽出油については、抽出油/溶剤分離器
12で抽出油と溶剤とに分離する。そして、得られた抽
出油については、これに残留する溶剤を抽出油分離槽1
3で除去し、その後抽出油貯槽14に送ってここで貯留
する。一方、抽出塔5から得られた抽残油については、
抽残油/溶剤分離器15で溶剤を分離し、最終的には抽
残油貯槽16に貯留する。
【0043】このような一連の抽出処理において、特に
抽出油分離槽13から導出された抽出油については、抽
出油貯槽14に流入するに先立ち、分析計4でその多環
芳香族分(PP)の濃度を連続的に検出する。そして、
得られた結果を検出信号として溶剤抽出処理装置2の処
理温度制御装置6および溶剤流量制御装置7、さらには
水素化処理装置3の反応温度制御装置8および抽出油流
量制御装置9にそれぞれ送信(フィードバック)する。
なお、分析計4による検出は、抽出装置での運転に支障
がない限り連続検出しなくてもよく、例えば5分間隔等
で検出してもよい。
【0044】分析計4から検出信号を受けた処理温度制
御装置6および溶剤流量制御装置7では、予め設定され
た制御プログラムに基づき、例えばPPの値がC7Insol
の基準濃度である6.1重量%に相当する40.2重量
%(表1参照)より高いときには、処理温度制御装置6
により抽出温度を上げて抽出率を低下させ、これにより
PPの値(すなわちC7Insolの濃度)を低くする。ある
いは、溶剤流量制御装置7により溶剤の流量を上げて抽
出率を低下させ、これによりPPの値(すなわちC7Ins
olの濃度)を低くする。なお、これらの操作について
は、両方の制御を同時に行ってもよく、また一方のみの
制御を行うようにしてもよい。すなわち、これらの制御
については、予め実験等によってコストや生産面での効
率について調べておき、最適な条件となるようなプログ
ラムとしておくようにする。
【0045】また、このように分析計4でPPの値を検
出していることから、検出されたデ−タを蓄積すること
により、抽出油貯槽14に貯留された抽出油のPPの量
(濃度)が分かり、これからC7Insolの濃度も分かる。
したがって、この抽出油貯槽14に貯留された抽出油を
水素化処理装置3で水素化処理する際、この抽出油の性
状に最適な操作条件で水素化処理を行うようにすること
ができる。
【0046】すなわち、溶剤抽出処理装置2で得られた
抽出油については、分析計4からのフィードバックによ
る制御によってPPの値が基準値以下に保たれているも
のの、この基準値以下の範囲においては当然その値に変
動が起きている。したがって、基準値以下であることか
ら、水素化処理装置3での反応条件は過酷になることな
く温和な条件で行えるようになっている。一方、単に一
定の条件で処理を行うのでは、この条件がPPの濃度
(すなわちこれに特定されるC7Insolの濃度)に対応し
た最善な反応条件とは必ずしもならないのである。
【0047】そこで、水素化処理装置3では、分析計4
で検出されて送信されてきたデ−タ、すなわち抽出油貯
槽14に貯留された被処理油となる抽出油についてのP
Pの量(濃度)に基づき、その反応温度制御装置8およ
び抽出油流量制御装置9の両方あるいは一方のみを制御
し、これにより温和な条件でしかも目的の石油製品(あ
るいは中間石油製品)の性状を十分に満足させるような
処理を行えるようにする。また、これらの制御について
は、前記の溶剤抽出処理装置2の場合と同様に、予め実
験等によってコストや生産面での効率についても調べて
おき、最適な条件となるようなプログラムとしておくよ
うにする。
【0048】なお、この水素化処理装置3での処理に際
しては、前記の分析計4によるデータの蓄積によって抽
出油貯槽14に貯留された抽出油(被処理油)のPPの
量(濃度)が分かり、これからC7Insolの濃度も分かっ
ていることから、例えば水素化処理装置3としてそのタ
イプや大きさが異なるものを適宜に選択することによ
り、前記の反応温度と抽出油流量だけでなく、反応圧力
や触媒種についても適宜なものを選択することができ、
これにより一層水素化処理の最適化を図ることができ
る。
【0049】したがって、このような重質油の精製装置
1にあっては、水素化処理を比較的温和な条件で行える
のはもちろん、目的に応じた種々の精製油としての石油
製品あるいは中間石油製品をフレキシブルに生産するこ
とができるのである。
【0050】
【実施例】以下、実施例によって本発明をより具体的に
説明する。 (実施例1)流動接触分解用の原料を製造するため、下
記の原料油1を溶剤抽出処理し、抽出油を製造した。な
お、流動接触分解用の原料としては、金属濃度、残留炭
素分、硫黄濃度に制限があるため、後段の水素化処理で
の反応条件と反応率とを考慮し、得られる抽出油中の蒸
留分離できない留分中のヘプタン不溶分(C7Insol)の
濃度が5.5重量%以下となるように、得られる抽出油
中の蒸留分離できない留分中の多環芳香族分(PP)の
濃度を、38.5重量%以下となるように抽出処理を制
御した。
【0051】 原料油1 原料油2 比重(15/4℃)[−] 1.032 0.952 粘度 at210F[cSt] 4327 80 硫黄濃度 [wt%] 4.91 0.19 Ni [ppm] 35 29 V [ppm] 143 0 アスファルテン [wt%] 11.7 0.5 飽和分 [wt%] 4.4 38.5 単環芳香族 [wt%] 9.9 29.7 二環芳香族 [wt%] 11.3 17.3 三環芳香族 [wt%] 21.3 8.5 多環芳香族 [wt%] 40.6 5.3 溶剤不溶分 [wt%] 12.6 0.7
【0052】抽出処理装置の処理条件(運転条件)、お
よび得られた抽出油の性状を以下に示す。 抽出結果 処理条件 原料油 原料油1 溶剤種 ペンタン 溶剤/原料油 質量比 2.0 抽出温度 [℃] 150 抽出圧力 [kg/cm2 G] 20 不溶分濃度設定値 [wt%] 5.5 不溶分制御に相当するPP値[wt%] 38.5 性状 抽出油収率 [wt%] 79.9 比重(15/4℃) [−] 1.002 粘度 at210F [cSt] 557 硫黄濃度 [wt%] 4.06 Ni [ppm] 8.3 V [ppm] 48.1 実測不溶分濃度 [wt%] 5.2
【0053】前記の結果より、PPの濃度を、38.5
重量%以下となるように抽出処理を制御することによ
り、実測不溶分濃度(ヘプタン不溶分濃度)が5.2重
量%となり、目標とするヘプタン不溶分(C7Insol)の
濃度(5.5重量%以下)にすることができた。また、
このようにして得られた抽出油について水素化処理を行
ったところ、水素化処理装置に大きな負担がかからない
温和な反応条件で処理することにより、目的の流動接触
分解用の原料を製造することができた。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように本発明の重質油の精
製方法は、溶剤抽出処理して抽出油を得る溶剤抽出工程
と、得られた抽出油を水素と触媒の存在下に水素化処理
して水素化精製油を得る水素化精製工程とを備え、前記
溶剤抽出工程で得られる抽出油中の特定成分濃度を検知
するとともに、その検知された値に応じて抽出条件を制
御する方法であるから、この溶剤抽出工程の後段の水素
化精製工程を、過酷な条件で行うことなく、十分に温和
な条件で行えるようにすることができる。したがって、
水素化処理を比較的温和な条件で行えることから、水素
化処理装置のメンテナンスの簡易化、運転コストの低
減、装置の長寿命化などを図ることができる。また、こ
の水素化処理を適宜に制御することにより、目的に応じ
た種々の石油製品あるいは中間石油製品をフレキシブル
に生産することができるのである。
【0055】また、特に溶剤抽出工程で得られる抽出油
の蒸留分離できない留分中のヘプタン不溶分の濃度を、
蒸留分離できない留分中の多環芳香族分の濃度から特定
するようにすれば、これの連続測定が可能となり、した
がって水素化処理工程の処理条件を測定結果からすぐに
変更することができ、これにより必要以上に過酷な条件
で水素化処理を行うことを防止することができる。
【0056】本発明の重質油の精製装置は、重質油を精
製して精製油を得る重質油の精製装置において、溶剤抽
出処理して抽出油を得る溶剤抽出処理装置と、得られた
抽出油を水素と触媒の存在下に水素化処理して水素化精
製油を得る水素化精製処理装置とを備え、溶剤抽出処理
装置には、溶剤抽出処理で得られる抽出油中の特定物質
の成分濃度を検知する検知手段と、検知手段で得られた
値に応じて溶剤抽出処理装置の処理条件を制御する制御
手段とを備えたものであるから、例えば多環芳香族分の
濃度を検出することによって抽出油中の残渣分(ヘプタ
ン不溶分)を特定することができ、これにより水素化処
理を比較的温和な条件で行えるのはもちろん、目的に応
じた種々の石油製品あるいは中間石油製品をフレキシブ
ルに生産することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の重質油の精製装置の一実施形態例
の、概略構成を示す図である。
【図2】 図1に示した重質油の精製装置における、溶
剤抽出処理装置の概略構成を示す図である。
【図3】 抽出溶剤の種類(溶剤の炭素数)と脱れき油
の収率との関係を示すグラフである。
【図4】 脱れき油の収率に対する脱れき油中の各不純
物の残存率を示すグラフである。
【図5】 抽出温度と脱アスファルテン油の収率との関
係を示すグラフである。
【図6】 溶剤の流量と脱アスファルテン油の収率との
関係を示すグラフである。
【図7】 脱れき油の収率と水素化分解による転化率と
の関係を示すグラフである。
【図8】 留分の蒸留性状を示すグラフである。
【図9】 脱れき油の収率(抽出率)と脱れき油中の各
留分の濃度との関係を示すグラフである。
【図10】 脱れき油の収率(抽出率)と脱れき油中の
各留分の濃度との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1…重質油の精製装置、2…溶剤抽出処理装置、3…水
素化処理装置、4…分析計、6…処理温度制御装置、7
…溶剤流量制御装置、8…反応温度制御装置、9…抽出
油流量制御装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡田 剛 神奈川県横浜市西区みなとみらい2−3− 1 日揮株式会社内 Fターム(参考) 4H029 DA05 DA09 DA12

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重質油を精製して精製油を得る重質油の
    精製方法において、 溶剤抽出処理して抽出油を得る溶剤抽出工程と、得られ
    た抽出油を水素と触媒の存在下に水素化処理して水素化
    精製油を得る水素化精製工程とを備え、 前記溶剤抽出工程で得られる抽出油中の特定成分濃度を
    検知するとともに、その検知された値に応じて抽出条件
    を制御する重質油の精製方法。
  2. 【請求項2】 重質油を精製して精製油を得る重質油の
    精製方法において、 溶剤抽出処理して抽出油を得る溶剤抽出工程と、得られ
    た抽出油を水素と触媒の存在下に水素化処理して水素化
    精製油を得る水素化精製工程とを備え、 前記溶剤抽出工程で得られる抽出油中のポリアロマ濃度
    を検知するとともに、その検知されたポリアロマ濃度に
    応じて抽出条件を制御する重質油の精製方法。
  3. 【請求項3】 重質油を精製して精製油を得る重質油の
    精製方法において、 溶剤抽出処理して抽出油を得る溶剤抽出工程と、得られ
    た抽出油を水素と触媒の存在下に水素化処理して水素化
    精製油を得る水素化精製工程とを備え、 前記溶剤抽出工程で得られる抽出油中のポリアロマ濃度
    を検知するとともに、その検知されたポリアロマ濃度に
    応じて抽出条件と水素化精製工程の精製条件とを制御す
    る重質油の精製方法。
  4. 【請求項4】 前記溶剤抽出工程は、抽出温度条件及び
    /又は溶媒もしくは原料油の流量条件を制御する請求項
    1、2又は3記載の重質油の精製方法。
  5. 【請求項5】 前記水素化精製工程は、LHSV、反応
    温度および水素オイル比から選ばれる少なくとも一つの
    条件を制御する請求項3記載の重質油の精製方法。
  6. 【請求項6】 前記精製油の少なくとも一部が、FCC
    用原料であり、抽出油中のヘプタン不溶分が5.5wt
    %に相当する予め定めたポリアロマ濃度の値に応じて制
    御する請求項1〜5のいずかに記載の重質油の精製方
    法。
  7. 【請求項7】 重質油を精製して精製油を得る重質油の
    精製装置において、 溶剤抽出処理して抽出油を得る溶剤抽出処理装置と、得
    られた抽出油を水素と触媒の存在下に水素化処理して水
    素化精製油を得る水素化精製処理装置とを備え、 溶剤抽出処理装置には、溶剤抽出処理で得られる抽出油
    中の特定物質の成分濃度を検知する検知手段と、検知手
    段で得られた値に応じて溶剤抽出処理装置の処理条件を
    制御する制御手段とを備えている重質油の精製装置。
  8. 【請求項8】 重質油を精製して精製油を得る重質油の
    精製装置において、 溶剤抽出処理して抽出油を得る溶剤抽出処理装置と、得
    られた抽出油を水素と触媒の存在下に水素化処理して水
    素化精製油を得る水素化精製処理装置とを備え、 溶剤抽出処理装置には、溶剤抽出処理で得られる抽出油
    中のポリアロマ成分の濃度を検知する検知手段と、検知
    手段で得られた値に応じて溶剤抽出処理装置の処理条件
    を制御する制御手段とを備えている重質油の精製装置。
  9. 【請求項9】 重質油を精製して精製油を得る重質油の
    精製装置において、 溶剤抽出処理して抽出油を得る溶剤抽出処理装置と、得
    られた抽出油を水素と触媒の存在下に水素化処理して水
    素化精製油を得る水素化精製処理装置とを備え、 溶剤抽出処理装置には、溶剤抽出処理で得られる抽出油
    中のポリアロマ成分の濃度を検知する検知手段と、検知
    手段で得られた値に応じて溶剤抽出処理装置の処理条件
    を制御する制御手段と水素化精製処理装置の精製条件を
    制御する制御手段と、を備えている重質油の精製方法。
  10. 【請求項10】 前記溶剤抽出処理装置の制御手段が、
    検知手段で得られた値に応じて抽出温度及び/又は溶媒
    もしくは原料油の流量を制御する請求項7、8又は9記
    載の重質油の精製装置。
  11. 【請求項11】 抽出処理装置の制御手段は、予め、精
    製対象の原料油と抽出条件から別途求めた抽出精製油中
    のヘプタン不溶分とポリアロマ濃度との相関関係情報
    と、目的に応じたヘプタン不溶分濃度に対応したポリア
    ロマ規定濃度情報とを有しており、そのポリアロマ規定
    濃度情報と検知手段で検知されたポリアロマ濃度情報と
    を比較し、抽出条件を制御するようになる請求項7〜1
    0のいずれかに記載の重質油の精製装置。
  12. 【請求項12】 前記水素化精製処理装置の制御手段
    が、検知手段で得られた値に応じて水素化精製装置のL
    HSV、反応温度および水素オイル比から選ばれる少な
    くとも一つを制御する請求項9記載の重質油の精製装
    置。
  13. 【請求項13】 前記水素化精製処理装置の制御手段
    は、予め、精製対象の重質油と抽出条件から別途求めた
    抽出油中のヘプタン不溶分とポリアロマ濃度との相関関
    係情報と、目的に応じたヘプタン不溶分濃度に対応した
    ポリアロマ規定濃度情報とを有しており、そのポリアロ
    マ規定濃度情報と検知手段で検知されたポリアロマ濃度
    情報とを比較し、水素化精製条件を制御するようになる
    請求項9又は12記載の重質油の精製装置。
JP2001044036A 2001-02-20 2001-02-20 重質油の精製方法および重質油の精製装置 Expired - Fee Related JP4657467B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001044036A JP4657467B2 (ja) 2001-02-20 2001-02-20 重質油の精製方法および重質油の精製装置
TW091102647A TW554039B (en) 2001-02-20 2002-02-18 Method and apparatus for refining heavy oil
EP02701567A EP1365006A4 (en) 2001-02-20 2002-02-19 METHOD AND APPARATUS FOR REFINING HEAVY OIL
RU2003125555/04A RU2269568C2 (ru) 2001-02-20 2002-02-19 Способ и устройство для очистки тяжелых нефтяных фракций (варианты)
PCT/JP2002/001420 WO2002066583A1 (fr) 2001-02-20 2002-02-19 Procede et appareil de raffinage d'huile lourde
KR1020037010813A KR100798653B1 (ko) 2001-02-20 2002-02-19 중유의 정제 방법 및 정제 장치
US10/468,508 US7857964B2 (en) 2001-02-20 2002-02-19 Method of refining heavy oil and refining apparatus
BR0207320-0A BR0207320A (pt) 2001-02-20 2002-02-19 Método e aparelho para refinação de óleo pesado
MXPA03007170A MXPA03007170A (es) 2001-02-20 2002-02-19 Metodo y aparato para refinar aceite pesado.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001044036A JP4657467B2 (ja) 2001-02-20 2001-02-20 重質油の精製方法および重質油の精製装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002241769A true JP2002241769A (ja) 2002-08-28
JP4657467B2 JP4657467B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=18906098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001044036A Expired - Fee Related JP4657467B2 (ja) 2001-02-20 2001-02-20 重質油の精製方法および重質油の精製装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7857964B2 (ja)
EP (1) EP1365006A4 (ja)
JP (1) JP4657467B2 (ja)
KR (1) KR100798653B1 (ja)
BR (1) BR0207320A (ja)
MX (1) MXPA03007170A (ja)
RU (1) RU2269568C2 (ja)
TW (1) TW554039B (ja)
WO (1) WO2002066583A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009057404A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Japan Energy Corp 無着色低硫黄灯軽油基材の製造装置及び製造方法
JP2014521786A (ja) * 2011-07-29 2014-08-28 サウジ アラビアン オイル カンパニー 選択的2段階水素化処理システムおよび方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040215697A1 (en) * 2003-04-11 2004-10-28 Vasileios Vergopoulos Systems and methods for managing unit operating data
US20080275771A1 (en) * 2007-05-01 2008-11-06 Visa U.S.A. Inc. Merchant transaction based advertising
EP2737029A2 (en) 2011-07-29 2014-06-04 Saudi Arabian Oil Company Selective series-flow hydroprocessing system and method
WO2013019591A1 (en) 2011-07-29 2013-02-07 Saudi Arabian Oil Company Selective series-flow hydroprocessing system and method
EP2736616A2 (en) 2011-07-29 2014-06-04 Saudi Arabian Oil Company Selective two-stage hydroprocessing system and method
KR102004522B1 (ko) 2011-07-29 2019-07-26 사우디 아라비안 오일 컴퍼니 선택적 수소화분해 및 유동 접촉 분해 통합 공정
US9359566B2 (en) 2011-07-29 2016-06-07 Saudi Arabian Oil Company Selective single-stage hydroprocessing system and method
US9828555B2 (en) 2011-11-03 2017-11-28 Indian Oil Corporation Ltd. Deasphalting process for production of feedstocks for dual applications
US9708196B2 (en) 2013-02-22 2017-07-18 Anschutz Exploration Corporation Method and system for removing hydrogen sulfide from sour oil and sour water
US11440815B2 (en) 2013-02-22 2022-09-13 Anschutz Exploration Corporation Method and system for removing hydrogen sulfide from sour oil and sour water
US9364773B2 (en) 2013-02-22 2016-06-14 Anschutz Exploration Corporation Method and system for removing hydrogen sulfide from sour oil and sour water
CA2843041C (en) 2013-02-22 2017-06-13 Anschutz Exploration Corporation Method and system for removing hydrogen sulfide from sour oil and sour water
CN108732940B (zh) * 2017-04-24 2021-05-07 西门子(中国)有限公司 优化汽油柴油切割过程的催化裂化分馏塔的顶循环油流量的方法和系统
US10696906B2 (en) 2017-09-29 2020-06-30 Marathon Petroleum Company Lp Tower bottoms coke catching device
US11975316B2 (en) 2019-05-09 2024-05-07 Marathon Petroleum Company Lp Methods and reforming systems for re-dispersing platinum on reforming catalyst
US11124714B2 (en) 2020-02-19 2021-09-21 Marathon Petroleum Company Lp Low sulfur fuel oil blends for stability enhancement and associated methods
US20220268694A1 (en) 2021-02-25 2022-08-25 Marathon Petroleum Company Lp Methods and assemblies for determining and using standardized spectral responses for calibration of spectroscopic analyzers
US11905468B2 (en) 2021-02-25 2024-02-20 Marathon Petroleum Company Lp Assemblies and methods for enhancing control of fluid catalytic cracking (FCC) processes using spectroscopic analyzers
US11898109B2 (en) 2021-02-25 2024-02-13 Marathon Petroleum Company Lp Assemblies and methods for enhancing control of hydrotreating and fluid catalytic cracking (FCC) processes using spectroscopic analyzers
US11702600B2 (en) 2021-02-25 2023-07-18 Marathon Petroleum Company Lp Assemblies and methods for enhancing fluid catalytic cracking (FCC) processes during the FCC process using spectroscopic analyzers
US11692141B2 (en) 2021-10-10 2023-07-04 Marathon Petroleum Company Lp Methods and systems for enhancing processing of hydrocarbons in a fluid catalytic cracking unit using a renewable additive
US11802257B2 (en) 2022-01-31 2023-10-31 Marathon Petroleum Company Lp Systems and methods for reducing rendered fats pour point

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2925374A (en) * 1958-05-19 1960-02-16 Exxon Research Engineering Co Hydrocarbon treating process
US3392112A (en) * 1965-03-11 1968-07-09 Gulf Research Development Co Two stage process for sulfur and aromatic removal
US3403092A (en) * 1965-04-14 1968-09-24 Sinclair Research Inc Solvent extraction, solvent dewaxing and hydrotreating a lube oil
US3714025A (en) * 1970-07-16 1973-01-30 Bashkirsky Nii Pererabotke Nef Method of processing heavy sulfur-bearing petroleum residues into low-sulfur motor and boiler plant fuels
US3775292A (en) * 1972-08-01 1973-11-27 Universal Oil Prod Co Combination process for the conversion of hydrocarbonaceous black oil
JPS50107003A (ja) * 1974-01-31 1975-08-23
JPS5187506A (ja) * 1975-01-31 1976-07-31 Showa Oil Sekyukeijushitsuyunoshorihoho
DE2840986A1 (de) 1978-09-21 1980-04-03 Linde Ag Verfahren zur aufarbeitung der bei der spaltung von kohlenwasserstoffen entstehenden ueber 200 grad siedenden kohlenwasserstoff-fraktion
JPS5927986A (ja) * 1982-08-09 1984-02-14 Nippon Oil Co Ltd アスフアルテン含有炭化水素の溶剤脱れき法
US4548711A (en) * 1982-09-02 1985-10-22 Phillips Petroleum Company Solvent extraction
MX164713B (es) 1983-12-07 1992-09-18 Mexicano Inst Petrol Un metodo para procesamiento de crudos pesados
US5076909A (en) * 1988-05-14 1991-12-31 Exxon Research And Engineering Company Method for refining or upgrading hydrocarbons with analysis
EP0706041A1 (en) * 1994-10-07 1996-04-10 Bp Chemicals S.N.C. Chemicals property determination
JP3902841B2 (ja) * 1997-09-05 2007-04-11 新日本石油株式会社 溶剤抽出と水素化精製法による非発ガン性芳香族炭化水素油の製造法
JP3079091B2 (ja) 1998-01-22 2000-08-21 株式会社ジャパンエナジー ゴムプロセス油及びその製造方法
EP0933418B8 (en) * 1998-01-22 2013-02-13 JX Nippon Oil & Energy Corporation Method for producing a rubber process oil

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010054818, 石油学会誌, 1988, 31(6), p.473−477 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009057404A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Japan Energy Corp 無着色低硫黄灯軽油基材の製造装置及び製造方法
JP2014521786A (ja) * 2011-07-29 2014-08-28 サウジ アラビアン オイル カンパニー 選択的2段階水素化処理システムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100798653B1 (ko) 2008-01-29
EP1365006A1 (en) 2003-11-26
EP1365006A4 (en) 2005-07-27
RU2269568C2 (ru) 2006-02-10
BR0207320A (pt) 2004-02-10
RU2003125555A (ru) 2005-01-10
KR20030080003A (ko) 2003-10-10
MXPA03007170A (es) 2005-02-14
TW554039B (en) 2003-09-21
WO2002066583A1 (fr) 2002-08-29
US7857964B2 (en) 2010-12-28
US20040084351A1 (en) 2004-05-06
JP4657467B2 (ja) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002241769A (ja) 重質油の精製方法および重質油の精製装置
EP1785468B1 (en) Resid hydrocracking methods
CA2175437C (en) Process for the conversion of heavy crude oils and distillation residues to distillates
EP0521716B1 (en) Process for the reactivation of spent alumina-supported hydrotreating catalysts
AU2013296947B2 (en) Residue hydrocracking
JP2010533224A (ja) 流動接触分解装置の流出物からナフテン系基油を製造する方法
US20090314681A1 (en) Process for the total conversion of heavy feedstocks to distillates
JP2001507738A (ja) 単一反応槽における多段水素処理方法
JP2002503757A (ja) ラフィネート水素転化法
JP2995269B2 (ja) 炭化水素液体からの金属汚染物質の除去
CN110607191B (zh) 渣油加氢处理和光亮油生产组合工艺
KR101054200B1 (ko) 탄화수소 공급원료의 수소화방법
JPS61111394A (ja) 金属化合物の仕込物中への注入を用いる、固定床または移動床における重質炭化水素の接触水素化処理方法
JPH10510001A (ja) C▲下9▼▲上+▼芳香族含有装入原料から製造されたリフォメート中のc▲下6▼c▲下8▼芳香族含量を増加させるための集中合理化プロセス
Absi-Halabi et al. Hydroprocessing of heavy residues: Relation between operating temperature, asphaltene conversion and coke formation
US20230407194A1 (en) Integrated hydro-demetallization (hdm) unit
US20230374397A1 (en) Standalone hydro-demetallization (hdm) unit
JP3513293B2 (ja) 接触分解用原料油の水素化処理方法
AU2004297561A1 (en) Method for upgrading lube oil boiling range feedstreams by treatment with a sulfuric acid solution
JPH08183964A (ja) 流動接触分解用原料の水素化処理方法
WO2020083945A1 (en) Deep desulphurization of low sulphur content feedstock
JPH11335676A (ja) 重質油の水素化脱窒素方法
CN103254935A (zh) 一种催化裂化柴油的脱硫方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees