JP2010533224A - 流動接触分解装置の流出物からナフテン系基油を製造する方法 - Google Patents

流動接触分解装置の流出物からナフテン系基油を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010533224A
JP2010533224A JP2010515960A JP2010515960A JP2010533224A JP 2010533224 A JP2010533224 A JP 2010533224A JP 2010515960 A JP2010515960 A JP 2010515960A JP 2010515960 A JP2010515960 A JP 2010515960A JP 2010533224 A JP2010533224 A JP 2010533224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
fraction
naphthenic base
hydrotreating
dewaxing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010515960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5439370B2 (ja
Inventor
チャン クック キム
ジ ション シン
ジュ ヒュン リ
サム リョン パク
キュン ロック キム
ユン マン ファン
Original Assignee
エスケー ルブリカンツ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスケー ルブリカンツ カンパニー リミテッド filed Critical エスケー ルブリカンツ カンパニー リミテッド
Publication of JP2010533224A publication Critical patent/JP2010533224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5439370B2 publication Critical patent/JP5439370B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/14Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing with moving solid particles
    • C10G45/18Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing with moving solid particles according to the "moving-bed" technique
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • C10G65/02Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only
    • C10G65/04Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including only refining steps
    • C10G65/043Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including only refining steps at least one step being a change in the structural skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/14Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing with moving solid particles
    • C10G45/20Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing with moving solid particles according to the "fluidised-bed" technique
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/10Lubricating oil

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

流動接触分解工程(FCC)を介して得られた軽質サイクル油(LCO)およびスラリー油(SLO)を原料として水素化処理工程および脱ろう工程に付すことにより、高品質のナフテン系基油を製造する方法が開示される。

Description

本発明は、芳香族含量が高く多量の不純物を含有する炭化水素留分からナフテン系基油を製造する方法に関し、さらに具体的には、流動接触分解工程(FCC)から得られる軽質サイクル油(LCO)およびスラリー油(SLO)を原料として水素化処理工程および脱ろう工程に付すことにより、高品質のナフテン系基油を製造する方法に関する。
ナフテン系基油とは、85以下の粘度指数を有し、ASTM−D2140による分析において基油の炭素結合の少なくとも30%がナフテン系である基油を意味する。
最近、ナフテン系基油は、変圧器油、絶縁油、冷凍機油、ゴムおよびプラスチックのプロセス油、印刷インキまたはグリースの基礎材料、および金属加工油の基油など、多様な産業分野で幅広く用いられている。
従来のナフテン系基油を製造する方法の大部分が、ナフテン含量の高いナフテン系原油(ナフテン含量30〜40%)を供給原料として用い、減圧蒸留装置を介してパラフィン成分を分離し、抽出および/または水素化装置を介して芳香族成分を分離および/またはナフテン化した後、不純物を除去する方式で行われている。
しかし、これらの方法は、供給原料が本質的にナフテン成分含量の高いナフテン系原油に限定されることにより原料供給上の限界に直面するという問題点、および芳香族成分の抽出のための抽出過程を行わねばならないことにより製品の全体的な収率が低下し且つ製品の品質が劣化してしまうという問題点を抱えていた。
国際特許WO2004/094565(特許文献1)には、多様な工程から流出する混合物を供給原料として、これを水素化精製して得られた留分をストリッピングすることにより、一定の範囲の沸点を有する留分のみを分離し、分離された留分を脱ろうしてナフテン系基油を製造する方法が開示されている。ところが、前記方法は、水素化精製工程の流出物のうち、軽質留分と重質残油留分を取り除いた中間留分のみをナフテン系基油の生産に活用するようにするものであって、全体的な製品収率が低くなるという問題があった。さらに、水素化精製工程の不純物除去効果が大きくないため、ストリッピングによって分離された中間留分に硫黄が高い水準で含有され、これにより、以後の脱ろう工程に使用される触媒の活性度および選択度が大幅に低下してしまっていた。
国際特許WO2004/094565
そこで、本発明は、芳香族含量が高く多量の不純物を含有する安価の炭化水素供給原料、特に流動接触分解工程の流出物、例えばLCOまたはSLOを、厳しい条件下で水素化処理および脱ろうすることを含み、これにより留分の損失または除去を最小化しながらナフテン系基油を高収率で生産する、ナフテン系基油の製造方法を提供する。
本発明によれば、流動接触分解工程の留分からナフテン系基油を製造する方法は、(a)石油炭化水素の流動接触分解を介して得られた留分から軽質サイクル油およびスラリー油を分離する段階と、(b)前記(a)段階で分離された軽質サイクル油、スラリー油またはこれらの混合物を、 温度280〜430℃、圧力30〜200kg/cm2、空間速度(LHSV)0.2〜3hr-1、および流入した留分に対する水素の体積比800〜2500Nm3/m3の条件で、水素化処理触媒の存在下に水素化処理する段階と、(c)前記(b)段階で水素化処理された留分を、温度280〜430℃、圧力30〜200kg/cm2、空間速度(LHSV)0.2〜3hr-1および流入した留分に対する水素の体積比300〜1500Nm3/m3の条件で脱ろう触媒の存在下に脱ろうする段階と、(d)前記(c)段階で脱ろうされた留分を粘度範囲によって分離する段階とを連続的に含んでいてもよい。
本発明では、芳香族含量が高く多量の不純物を含有する安価の製品である、FCC工程から得られるLCOおよび/またはSLOを用いて高品質のナフテン系基油を製造することにより、供給原料の制約条件を大幅に緩和して経済性を向上させることができ、優れた性能の製品の高収率での製造を促進する。
本発明によれば、厳しい条件下で水素化処理を施すことにより、不純物の水準を顕著に減らすことができ、これにより、後続の脱ろう段階で異性化反応が活発に起こるので、高品質の製品を高収率で生産することが可能になる。
図1は本発明に係るナフテン系基油の製造工程を示す概略工程図である。 <図面の主要部分に対する符号の説明> FCC:流動接触分解工程 R1:水素化処理工程 R2:脱ろう工程 V1、V2:減圧蒸留工程
以下、本発明をより具体的に説明する。
本発明に係る工程は、図1に示すように、石油系炭化水素の流動接触分解工程(FCC)を介して得られる軽質サイクル油(LCO)およびスラリー油(SLO)を水素化処理工程(R1)に供給して水素化処理する段階、前記水素化処理された留分を脱ろう工程(R2)に供給して脱ろうする段階、および脱ろうされた留分を分離装置(V2)を用いて粘度範囲によって分離する段階を含む。
本発明に係るナフテン系基油の製造方法は、石油系炭化水素の流動接触分解工程(FCC)の流出物から分離される、芳香族含量が高く多量の不純物を含有する軽質サイクル油(LCO)またはスラリー(SLO)油からナフテン系基油を生産することを特徴とする、
本発明に使用されるLCOまたはSLOは、FCC工程を介して得られる。FCC(Fluid Catalytic Cracking:流動接触分解)工程は、常圧残渣留分原料を500〜700℃、1〜3気圧の温度/圧力条件下のFCCに付すことにより軽質石油製品を生産する技術である。このようなFCC工程を介して、主要製品としての揮発留分と、副産物としてのプロピレン、重質分解ナフタ(HCN)、LCO、SLOとを生産することができる。このように得られる生産物の中で、軽質留分ではなく、LCOまたはSLOが分離塔を用いて分離される。このオイルは、不純物の濃度が高くヘテロ原子種および芳香族物質の含量が多いため、高付加価値製品である軽質留分としては活用され難く、主に高硫黄軽油製品または安価の重質燃料油として活用される。
本発明に係る方法では、図1に示すように、常圧残渣油(AR)を前記FCC工程に導入し、LCOまたはSLOを得、これを原料として使用して、高級ナフテン系潤滑基油を製造する。
本発明に係る方法の供給原料として、LCOおよびSLOは、それぞれ単独で使用してもよく、所定の割合で混合して使用してもよい。
図1に示すように、本発明で使用されるSLOは水素化処理工程(R1)に導入される前に、減圧蒸留工程(V1)に供給することができる。その後、減圧蒸留工程(V1)を介して分離された沸点360〜480℃の軽質スラリー油(Lt−SLO)を、単独で水素化処理工程(R1)に供給する、或いはLCOとの混合物の形態で供給することができる。
本発明で供給原料として有用である、LCO、SLO、減圧蒸留工程を介して分離されたLt−SLO、およびLCOにSLOまたはLt−SLOの一部または全部を対等な体積比で混ぜた混合オイルの特性を下記表1にまとめた。
Figure 2010533224
表1に示すように、本発明に係るナフテン系基油の製造に使用されるLCOおよびSLOは、5000ppm以上の硫黄含量、1000ppm以上の窒素含量、60wt%以上の総芳香族含量を有するものであって、0.1〜0.15wt%程度の硫黄および約500〜1000ppmの窒素を含有し、芳香族含量が10〜20wt%である一般的なナフテン系原油に比べて、不純物含量および芳香族含量が非常に高いことが分かる。
供給される原料としてのLCOまたはSLOに芳香族と不純物が多量含有されているので、水素化処理工程(R1)を介して、供給原料に含まれた硫黄、窒素、酸素および金属成分などを除去し、水素飽和反応を介して、含まれた芳香族成分をナフテン系成分に転換させる。
本発明に係るナフテン系基油の製造方法において、水素化処理工程(R1)は、温度280〜430℃、圧力30〜200kg/cm2、LHSV(液体空間速度:Liquid Hourly Space Velocity)0.2〜3hr-1、および供給原料に対する水素の体積比800〜2500Nm3/m3の条件下で行われる。多量の水素を供給し、極端な温度および圧力条件を加えることにより、供給原料に含まれた芳香族および不純物の量を画期的に減少させることができる。本発明においては、特に供給原料に対する水素の体積比が重要な役割を果たす。本発明に係る水素化処理工程において、水素分圧は、非常に高く維持されるが、これは2つの側面で水素化処理触媒の性能維持に必須である。第一に、水素の濃度を増加させることにより触媒の活性度を高めて水素化処理反応の速度を高めることができる。第二に、活性化された触媒の表面にコークを形成する誘導体の生成を抑制することによりコークの形成を減らすことができる。これは触媒にファウリング(Fouling)が形成される速度を減らすのに役に立つ。本工程において、触媒の活性低下を防ぐと共に反応性および収率を極大化するためのより好ましい水素の体積比(H2/Oil)は1000〜2000Nm3/m3である。
水素処理工程に使用される水素化処理触媒は、周期律表の第6族および第8族〜第10族の金属からなることが好ましく、より好ましくはCoMo、NiMo、およびCoMoとNiMoとの組み合わせから選択された一つ以上の成分を含有する。しかし、本発明に使用される水素化処理触媒は、これらに限定されず、水素飽和反応および不純物除去に効果を有する水素化処理触媒であればいずれの水素化処理触媒でも使用できる。
水素化処理反応を経た留分は、著しく減少した不純物と芳香族含量を有する。本発明に係る方法による場合、水素化処理された留分は300ppm未満の硫黄含量、50ppm未満の窒素含量および80wt%未満の芳香族含量を有する。特に多環芳香族炭化水素の含量が10%以下に減少する。
本発明に係る方法において、水素化処理工程(R1)を経た留分は、不純物の量が非常に低く、多環芳香族炭化水素の含量も低いため、以後の脱ろう工程に使用される貴金属系脱ろう触媒が不純物などで被毒されて不活性化されることを最大限防止することができる。
前述したような最適の水素化処理段階を経る場合には、水素化処理された留分から一部軽質留分または残油留分を別途に分離または除去する必要なく、ガス成分のみを除いた残り全量を脱ろう工程(R2)に供給する。
本発明に係る接触脱ろう工程(R2)は、大きくパラフィン留分を選択的に分解または異性化する脱ろう段階と、水素化仕上げ段階に分けられる。特に、異性化反応を用いた脱ろう段階では、既に前段で深度水素化処理(deep hydrotreating)を介して硫黄、窒素などの不純物含量が顕著に減少しているので、異性化反応がより活発に起こる。これにより、ナフテン成分に富み且つ不純物が顕著な水準に除去された高級ナフテン系基油を高収率で製造することができる。
より具体的に、本発明に係る脱ろう工程(R2)は、 温度280〜430℃、圧力30〜200kg/cm2、LHSV0.2〜3hr-1、および供給原料に対する水素の体積比300〜1500Nm3/m3の条件下で行われる。
脱ろう工程(R2)で使用される脱ろう触媒は、周期律表第9族または第10族の貴金属から選択された少なくとも一つの成分を含有することが好ましく、より好ましくはPt、Pb、およびPtとPbとの組み合わせから選択された一つ以上の成分を含有する。しかし、本発明に使用される脱ろう触媒は、これに限定されず、選択的な分解または異性化反応による脱ろう効果を有する触媒であればいずれの脱ろう触媒も制限なく使用できる。
本発明に係るナフテン系基油の製造方法において、脱ろう工程(R2)を通過した留分は100ppm以下の硫黄を含有し、35wt%以上のナフテン含量を有する。
脱ろう工程(R2)を通過した前記留分をそのままナフテン系基油として使用することも可能であるが、本発明では、ナフテン系基油の多様な用途を考慮し、前記留分は各用途に適した粘度範囲を有する多数の基油に分離してもよい。このために、脱ろうされた留分に対して分離工程(V2)を行う。例えば、このような分離工程(V2)によって、40℃での動粘度が3〜5cSt、8〜10cSt、43〜57cSt、90〜120cSt、200cSt以上のナフテン系基油に分離できる。
脱ろうされた留分の分離のための工程は、前述した分離条件に適した公知の任意の分離装置で行われ得る。このような分離装置としては、常圧蒸留塔または減圧蒸留塔があげられる。特に減圧蒸留塔装置が有用である。
本発明は以下の実施例によってよりよく理解されうるが、以下の実施例は本発明を具体的に説明するために提示されるものであって、本発明を限定するものと解釈されてはならない。
実施例1
軽質サイクル油からのナフテン系基油の製造
流動接触分解工程(FCC)を介して沸点310〜380℃の軽質サイクル油留分(LCO)を分離して水素化処理反応器に供給した。
水素化処理は、水素化処理用触媒としてコバルト−モリブデンおよびニッケル−モリブデンの組み合わせ触媒を使用し、LHSV0.5〜2.0hr-1、供給原料に対する水素の体積比1000〜2000Nm3/m3、反応圧力120〜160kg/cm2gおよび温度300〜400℃の条件で行われた。
水素化処理後、得られた中間留分は、100ppm未満の硫黄含量、20ppm未満の窒素含量および70wt%未満の芳香族含量を有し、好ましくは40ppm未満の硫黄含量、10ppm未満の窒素含量および66wt%未満の芳香族含量を有していた。
続く脱ろう段階では、市販の(Pt/Pd)/ゼオライト/アルミナ成分からなる異性化脱ろう触媒と水素化仕上げ触媒を使用し、脱ろうは、LHSV0.5〜2.0hr-1、供給原料に対する水素の体積比400〜1000Nm3/m3、反応圧力120〜160kg/cm2gの条件で行われた。このため、反応温度は、異性化脱ろう段階では300〜350℃、水素化仕上げ段階では210〜300℃に設定した。
下記表2は、本実施例の反応原料(LCO)とそれから水素化処理および脱ろうを経て製造されたナフテン系基油(生産製品)との物性を示す。表2から分かるように、本発明に係る方法によって、ナフテン含量が約63.5%であり、40℃での動粘度が約8.89cStであり、硫黄および窒素の含量と芳香族の含量とが供給原料に比べて非常に低いうえ、ナフテン成分に富んだ高品質のナフテン系基油が生産された。
Figure 2010533224
実施例2
軽質スラリー油からのナフテン系基油の製造
FCCを介して得られた沸点345℃以上のスラリー油を、真空蒸留装置(VDU)を用いて、軽質留分、中間留分、残油留分に分離した。残油留分を除いた軽質留分または中間留分を水素化処理反応器に供給した。本実施例では、沸点360〜480℃の軽質留分を供給原料として用い、ナフテン系基油を製造した。
水素化処理段階は、Nippon Ketjen社のニッケル−モリブデン組み合わせ触媒を使用して、LHSV0.5〜2.0hr-1、供給原料に対する水素の体積比1500〜2000Nm3/m3、反応圧力140〜200kg/cm2gおよび温度330〜400℃の条件で行った。
水素化処理段階後、得られた中間留分は110ppm未満の硫黄含量であり、10wt%以下の量で多環芳香族炭化水素を含有していた。
その後、脱ろうを、市販の(Pt/Pd)/ゼオライト/アルミナからなる異性化脱ろう触媒および水素化仕上げ触媒を使用して、LHSV0.5〜2.0hr-1、供給原料に対する水素の体積比400〜1000Nm3/m3、反応圧力140〜160kg/cm2gの条件下で行った。このため、反応温度は、異性化脱ろう段階では300〜370℃、水素化仕上げ段階では210〜300℃に設定した。
下記表3は、本実施例の反応原料である軽質スラリー油(Lt−SLO)および生産製品(CDW以後)の物性を示す。硫黄含量および窒素含量が供給原料に比べて急激に減少し、生産製品において、ナフテン含量は約56%であり、40℃での動粘度は約45.5cStであった。
Figure 2010533224
実施例3
軽質サイクル油と軽質スラリー油との混合留分からのナフテン系基油の製造
実施例1でFCCを介して分離されたLCOと、実施例2でVDUを用いて分離されたLt−SLOを同一の体積比で混合して供給原料として使用した。
水素化処理段階は、Nippon Ketjen社のニッケル−モリブデン組み合わせ触媒を使用し、LHSV0.5〜2.0hr-1、供給原料に対する水素の体積比1300〜2000Nm3/m3、反応圧力130〜190kg/cm2、および温度340〜400℃の条件で行った。
水素化処理後、得られた中間留分は40ppm未満の硫黄含量を有していた。
その後、脱ろうを、市販の(Pt/Pd)/ゼオライト/アルミナ成分の異性化脱ろう触媒および水素化仕上げ触媒を使用して、LHSV0.5〜2.0hr-1、供給原料に対する水素の体積比400〜1000Nm3/m3、反応圧力130〜160kg/cm2gの条件で行った。このため、反応温度は、異性化脱ろう段階では300〜370℃、水素化仕上げ段階では210〜300℃に設定した。
下記表4は、本実施例の反応原料と生産製品(CDW以後)の物性を示す。本実施例の場合、最終生成留分をそのままナフテン系基油として使用することもできるが、ナフテン系基油の多様な用途に適するように40℃での動粘度を基準として3〜5cSt、8〜10cSt、43〜57cSt、および200cSt以上の4つのナフテン系基油に分離した。生産製品の硫黄含量、窒素含量が供給原料に比べて急激に減少し、ナフテン含量が約55%以上の高級ナフテン基油製品が製造された。
Figure 2010533224
実施例4
スラリー油からのナフテン系基油の製造
FCCを介して得られた沸点345℃以上のSLOを供給原料として用いてナフテン系基油を製造した。
水素化処理段階は、Nippon Ketjen社のニッケル−モリブデン組み合わせ触媒を使用し、LHSV0.5〜2.0hr-1、供給原料に対する水素の体積比1500〜2000Nm3/m3、反応圧力150〜200kg/cm2g、および温度350〜400℃の条件下で行った。
水素化処理後、得られた中間留分は、110ppm未満の硫黄含量であり、多環芳香族炭化水素を10wt%以下の量で含有していた。
その後、脱ろうを、市販の(Pt/Pd)/ゼオライト/アルミナからなる異性化脱ろう触媒および水素化仕上げ触媒を使用して、LHSV0.5〜2.0hr-1、供給原料に対する水素の体積比400〜1000Nm3/m3、反応圧力140〜160kg/cm2gの条件で行った。このため、反応温度は、異性化脱ろう段階では320〜370℃、水素化仕上げ段階では210〜300℃に設定した。
下記表5は、反応原料であるスラリー油(SLO)と生産製品(CDW以後)のナフテン系基油の物性を示す。本実施例においては、硫黄含量および窒素含量が供給原料に比べて急激に減少し、生産製品においてナフテン含量は約52%であり、40℃での動粘度は約110csStであった。
Figure 2010533224
FCC:流動接触分解工程
R1:水素化処理工程
R2:脱ろう工程
V1、V2:減圧蒸留工程

Claims (8)

  1. (a)石油系炭化水素の流動接触分解工程を介して得られた留分から軽質サイクル油およびスラリー油を分離する段階と、
    (b)前記(a)段階で分離された軽質サイクル油、スラリー油、またはこれらの混合物を、温度280〜430℃、圧力30〜200kg/cm2、空間速度(LHSV)0.2〜3hr-1、および流入した留分に対する水素の体積比800〜2500Nm3/m3の条件で、水素化処理触媒の存在下に水素化処理する段階と、
    (c)前記(b)段階で得られる水素化処理された留分を、温度280〜430℃、圧力30〜200kg/cm2、空間速度(LHSV)0.2〜3hr-1、および流入した留分に対する水素の体積比300〜1500Nm3/m3の条件で脱ろう触媒の存在下に脱ろうする段階と、
    (d)前記(c)段階で得られる脱ろうされた留分を粘度の範囲によって分離する段階とを含み、前記段階が連続的に行われる、流動接触分解工程の留分からナフテン系基油を製造する方法。
  2. 前記(b)段階で水素化処理に用いられるスラリー油が、前記流動接触分解工程を介して得られたスラリー油を減圧蒸留して得られる沸点360〜480℃の軽質スラリー油である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記水素化処理触媒が、周期律表の第6族および第8族〜第10族の金属から選択された一つ以上の成分を含有する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記脱ろう触媒が、周期律表の第9族または第10族の貴金属から選択された一つ以上の成分を含有する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記軽質サイクル油および前記スラリー油のそれぞれが、5000ppm以上の硫黄含量、1000ppm以上の窒素含量、および60wt%以上の芳香族含量を有する、請求項1に記載の方法。
  6. 前記(d)段階が減圧蒸留塔で行われる、請求項1に記載の方法。
  7. 前記(d)段階によって、前記留分が、40℃での動粘度がそれぞれ3〜5cSt、8〜10cSt、43〜57cSt、90〜120cSt、および200cSt以上のナフテン系基油に分離される、請求項1に記載の方法。
  8. 前記ナフテン系基油が、100ppm以下の硫黄含量および35wt%以上のナフテン含量を有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
JP2010515960A 2007-07-13 2007-11-21 流動接触分解装置の流出物からナフテン系基油を製造する方法 Expired - Fee Related JP5439370B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0070589 2007-07-13
KR1020070070589A KR100841804B1 (ko) 2007-07-13 2007-07-13 유동층 촉매 반응 공정의 유출물로부터 나프텐계 베이스오일을 제조하는 방법
PCT/KR2007/005863 WO2009011479A1 (en) 2007-07-13 2007-11-21 Process for manufacturing naphthenic base oils from effluences of fluidized catalytic cracking unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010533224A true JP2010533224A (ja) 2010-10-21
JP5439370B2 JP5439370B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=39772642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010515960A Expired - Fee Related JP5439370B2 (ja) 2007-07-13 2007-11-21 流動接触分解装置の流出物からナフテン系基油を製造する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8691076B2 (ja)
JP (1) JP5439370B2 (ja)
KR (1) KR100841804B1 (ja)
CN (1) CN101688131B (ja)
GB (1) GB2463602B (ja)
TW (1) TWI457427B (ja)
WO (1) WO2009011479A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011530610A (ja) * 2008-06-17 2011-12-22 エスケー ルブリカンツ カンパニー リミテッド 高品質のナフテン系ベースオイルの製造方法
JP2013127024A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Jx Nippon Oil & Energy Corp C重油組成物およびその製造方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101133369B1 (ko) 2007-08-24 2012-04-06 에스케이이노베이션 주식회사 유동층 접촉 분해 유분으로부터 청정 석유제품 및 방향족제품을 제조하는 방법
KR101796782B1 (ko) * 2010-05-07 2017-11-13 에스케이이노베이션 주식회사 고급 납센계 윤활기유 및 중질 윤활기유를 병산 제조하는 방법
KR101779605B1 (ko) 2010-06-04 2017-09-19 에스케이이노베이션 주식회사 감압증류된 탈아스팔트유를 이용한 윤활기유 제조방법
CN103314087A (zh) * 2010-12-17 2013-09-18 国际壳牌研究有限公司 润滑组合物
EP2471895B1 (en) * 2011-01-04 2016-03-09 Phillips 66 Company Process to partially upgrade slurry oil
KR101489546B1 (ko) 2011-10-24 2015-02-06 에스케이이노베이션 주식회사 중간 유분 내 방향족 저감 및 고품질 경유의 제조 방법
FR2984917B1 (fr) * 2011-12-23 2014-01-10 Total Raffinage Marketing Procede pour optimiser la production de distillats comprenant une etape de craquage catalytique.
CN103789019B (zh) * 2012-11-05 2015-05-13 中国石油化工股份有限公司 中低温煤焦油加氢生产变压器油基础油的方法
US9139783B2 (en) 2012-11-06 2015-09-22 E I Du Pont Nemours And Company Hydroprocessing light cycle oil in liquid-full reactors
US8721871B1 (en) * 2012-11-06 2014-05-13 E I Du Pont De Nemours And Company Hydroprocessing light cycle oil in liquid-full reactors
CN103436289B (zh) * 2013-09-13 2015-06-17 王树宽 一种煤焦油生产环烷基变压器油基础油的方法
US9243195B2 (en) 2014-04-09 2016-01-26 Uop Llc Process and apparatus for fluid catalytic cracking and hydrocracking hydrocarbons
US9422487B2 (en) * 2014-04-09 2016-08-23 Uop Llc Process for fluid catalytic cracking and hydrocracking hydrocarbons
US9399742B2 (en) 2014-04-09 2016-07-26 Uop Llc Process for fluid catalytic cracking and hydrocracking hydrocarbons
US9394496B2 (en) 2014-04-09 2016-07-19 Uop Llc Process for fluid catalytic cracking and hydrocracking hydrocarbons
US9228138B2 (en) 2014-04-09 2016-01-05 Uop Llc Process and apparatus for fluid catalytic cracking and hydrocracking hydrocarbons
KR102278360B1 (ko) 2014-09-17 2021-07-15 에르곤,인크 나프텐계 브라이트 스톡의 제조 방법
CN106715659B (zh) 2014-09-17 2019-08-13 埃尔根公司 生产环烷基础油的方法
US10640717B2 (en) * 2014-10-13 2020-05-05 Uop Llc Methods and systems for recovery of hydrocarbons from fluid catalytic cracking slurry
US9732290B2 (en) 2015-03-10 2017-08-15 Uop Llc Process and apparatus for cracking hydrocarbons with recycled catalyst to produce additional distillate
US9890338B2 (en) 2015-03-10 2018-02-13 Uop Llc Process and apparatus for hydroprocessing and cracking hydrocarbons
US9567537B2 (en) 2015-03-10 2017-02-14 Uop Llc Process and apparatus for producing and recycling cracked hydrocarbons
US9783749B2 (en) 2015-03-10 2017-10-10 Uop Llc Process and apparatus for cracking hydrocarbons with recycled catalyst to produce additional distillate
US9809766B2 (en) 2015-03-10 2017-11-07 Uop Llc Process and apparatus for producing and recycling cracked hydrocarbons
US9777229B2 (en) 2015-03-10 2017-10-03 Uop Llc Process and apparatus for hydroprocessing and cracking hydrocarbons
US20160298048A1 (en) * 2015-04-13 2016-10-13 Exxonmobil Research And Engineering Company Production of lubricant oils from thermally cracked resids
CN115216334A (zh) * 2015-05-12 2022-10-21 埃尔根公司 高性能加工油
BR112017024202A2 (pt) 2015-05-12 2018-07-17 Ergon Inc método para produção de óleos de processo naftênicos, óleo de processo naftênico, formulação de borracha, e, pneu.
CA2986270A1 (en) 2015-06-30 2017-01-05 Exxonmobil Research And Engineering Company Fuel production from fcc processing
CN106433777B (zh) * 2016-08-25 2017-12-26 王树宽 一种煤基石脑油制备单体环烷烃及溶剂油的方法
US10752849B2 (en) * 2017-04-07 2020-08-25 Exxonmobil Research & Engineering Company Hydroprocessing of deasphalted catalytic slurry oil
EP3894521A1 (en) 2018-12-10 2021-10-20 ExxonMobil Research and Engineering Company Upgrading polynucleararomatic hydrocarbon-rich feeds
WO2020131487A1 (en) 2018-12-19 2020-06-25 Exxonmobil Research And Engineering Company Naphthenic compositions derived from fcc process fractions
US11926793B2 (en) 2021-10-27 2024-03-12 ExxonMobil Technology and Engineering Company FCC co-processing of biomass oil

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03223393A (ja) * 1989-12-26 1991-10-02 Nippon Oil Co Ltd 潤滑油基油の製造方法
JP2006524288A (ja) * 2003-04-23 2006-10-26 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 潤滑油基油の製造方法
JP2007016172A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Idemitsu Kosan Co Ltd 潤滑油基油及びその製造方法、並びに該基油を含有する潤滑油組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4003822A (en) * 1976-01-26 1977-01-18 Uop Inc. Main column separation of FCC product effluent
US5076910A (en) * 1990-09-28 1991-12-31 Phillips Petroleum Company Removal of particulate solids from a hot hydrocarbon slurry oil
US5358627A (en) * 1992-01-31 1994-10-25 Union Oil Company Of California Hydroprocessing for producing lubricating oil base stocks
FI98529C (fi) * 1994-03-31 1997-07-10 Neste Oy Menetelmä ja laitteisto keveiden olefiinien valmistamiseksi
KR100322663B1 (ko) * 2000-03-20 2002-02-07 곽호준 폐플라스틱을 이용한 휘발유, 등유 및 경유의 연속식제조방법 및 그 시스템
CN1333044C (zh) * 2003-09-28 2007-08-22 中国石油化工股份有限公司 一种烃油裂化方法
CN1926221B (zh) * 2004-03-02 2010-04-21 国际壳牌研究有限公司 连续制备两种或多种基础油级分和中间馏分的方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03223393A (ja) * 1989-12-26 1991-10-02 Nippon Oil Co Ltd 潤滑油基油の製造方法
JP2006524288A (ja) * 2003-04-23 2006-10-26 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 潤滑油基油の製造方法
JP2007016172A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Idemitsu Kosan Co Ltd 潤滑油基油及びその製造方法、並びに該基油を含有する潤滑油組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011530610A (ja) * 2008-06-17 2011-12-22 エスケー ルブリカンツ カンパニー リミテッド 高品質のナフテン系ベースオイルの製造方法
JP2013151685A (ja) * 2008-06-17 2013-08-08 Sk Lubricants Co Ltd 高品質のナフテン系ベースオイルの製造方法
JP2013127024A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Jx Nippon Oil & Energy Corp C重油組成物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2463602B (en) 2011-09-07
JP5439370B2 (ja) 2014-03-12
TW200904961A (en) 2009-02-01
WO2009011479A1 (en) 2009-01-22
CN101688131A (zh) 2010-03-31
US8691076B2 (en) 2014-04-08
CN101688131B (zh) 2013-08-07
KR100841804B1 (ko) 2008-06-26
TWI457427B (zh) 2014-10-21
GB201000082D0 (en) 2010-02-17
US20110005972A1 (en) 2011-01-13
GB2463602A (en) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5439370B2 (ja) 流動接触分解装置の流出物からナフテン系基油を製造する方法
JP5692545B2 (ja) 高品質のナフテン系ベースオイルの製造方法
US2917448A (en) Hydrogenation and distillation of lubricating oils
US20120000829A1 (en) Process for the preparation of group ii and group iii lube base oils
JPH06116571A (ja) 高粘度指数低粘度潤滑油基油の製造法
US3637483A (en) Synthetic lubricating oil stock production
CN110607191B (zh) 渣油加氢处理和光亮油生产组合工艺
US9926499B2 (en) Process for refining a hydrocarbon feedstock of the vacuum residue type using selective deasphalting, a hydrotreatment and a conversion of the vacuum residue for production of gasoline and light olefins
JP2011042734A (ja) 高芳香族炭化水素油の製造方法
FR3101637A1 (fr) Procede de production d’olefines comprenant un desasphaltage, une hydroconversion, un hydrocraquage et un vapocraquage
FR3098824A1 (fr) Procede de production d’olefines comprenant un hydrotraitement, un desasphaltage, un hydrocraquage et un vapocraquage
AU2011346959B2 (en) Method for converting hydrocarbon feedstock comprising a shale oil by decontamination, hydroconversion in an ebullating bed, and fractionation by atmospheric distillation
US10227536B2 (en) Methods for alternating production of distillate fuels and lube basestocks from heavy hydrocarbon feed
KR102648572B1 (ko) 저급 공급원료 오일 전환 방법
JP2008524390A (ja) 単一プロセスにおける燃料水素化分解及び留分供給原料の水素化脱硫
CN112251256B (zh) 渣油加氢处理和光亮油以及芳香基矿物油生产组合工艺
CN113088328B (zh) 一种加氢方法
CN110938463B (zh) 一种生产润滑油基础油原料的方法
CN109988624B (zh) 一种渣油加氢处理与加氢精制组合工艺
CN107236571A (zh) 一种生产催化裂化原料油的方法
US20200199464A1 (en) Naphthenic compositions derived from fcc process fractions
WO2021112894A1 (en) Methods and systems of steam stripping a hydrocracking feedstock
FR3097229A1 (fr) Procede de production d’olefines comprenant un hydrotraitement, un desasphaltage, un hydrocraquage et un vapocraquage
CN107236572A (zh) 一种蜡油处理方法
JPH0827468A (ja) 原油の水素化精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees