JP2002239513A - 生ごみ処理装置 - Google Patents

生ごみ処理装置

Info

Publication number
JP2002239513A
JP2002239513A JP2001046283A JP2001046283A JP2002239513A JP 2002239513 A JP2002239513 A JP 2002239513A JP 2001046283 A JP2001046283 A JP 2001046283A JP 2001046283 A JP2001046283 A JP 2001046283A JP 2002239513 A JP2002239513 A JP 2002239513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
deodorizing device
deodorizing
exhaust
garbage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001046283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3666399B2 (ja
Inventor
Koichi Fujita
浩一 藤田
Junichi Ikeuchi
淳一 池内
Masanori Koyamoto
政則 小屋本
Hiroyasu Kawanishi
弘泰 川西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2001046283A priority Critical patent/JP3666399B2/ja
Publication of JP2002239513A publication Critical patent/JP2002239513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3666399B2 publication Critical patent/JP3666399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 脱臭装置内へ入る気体の方向が、脱臭装置内
での流れに対して略垂直であるものにおいて、気流の不
均一を無くし、良好な脱臭性能が確保されるようにした
生ごみ処理装置を提供する。 【解決手段】 生ごみを処理する処理槽7と、処理槽7
内の気体を排気する排気経路と、該排気経路の途中に設
けられた加熱触媒脱臭式の脱臭装置1と、を備えるもの
であって、脱臭装置1にあっては、脱臭装置1内の流路
に略直交する位置に前記気体が流入する流入部2c、及
び流入部2cより下流側で且つ脱臭触媒部3より上流側
に前記気体を整流する整流板10が設けられており、整
流板10には、開口面積が流入部2cに近い側の方が遠
い側よりも大きい、複数の表裏貫通孔30が設けられて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は生ごみ処理装置に関
し、詳しくは、生ごみ処理槽内で発生した臭気混じりの
空気を加熱触媒脱臭する脱臭装置を備えた生ごみ処理装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から微生物の力を利用して有機物及
び水分を含有する生ごみを環境に影響を与えない程度に
分解処理(発酵)することが行われており、この処理を
行う生ごみ処理装置が知られている。
【0003】この生ごみ処理装置は生ごみ処理槽内にバ
イオチップと称する木質細片を生ごみ処理材として充填
してあり、生ごみ処理槽に設けた投入口から生ごみを生
ごみ処理槽内に投入し、生ごみ処理槽に生息する微生物
の働きで生ごみを発酵させて分解処理するようになって
いる。
【0004】ところが、このように生ごみ処理槽で生ご
みを分解処理すると、生ごみ処理槽内で臭気が発生する
ためにこの臭気を脱臭して排気する必要があり、図6に
示すような構造を採用して脱臭するようになっている。
生ごみ処理槽の外には脱臭器101を配置してあるが、
この脱臭器101はケーシング102内に白金触媒のよ
うな触媒103と触媒103を加熱するヒータ104を
内装して形成してある。生ごみ処理槽内と脱臭器101
のケーシング102の上端とは排気送り管105にて連
通させてあり、排気送り管105には排気ファン106
を装着してある。しかして排気ファン106を駆動する
と生ごみ処理槽内の臭気を含んだ空気は排気送り管10
5を介して脱臭器101のケーシング102内に送り込
まれ、ヒータ104にて加熱される触媒103(200
〜250℃程度の温度に加熱される)を通過することで
脱臭され、脱臭された空気が排気されるようになってい
る。
【0005】ところが、上記の構造の脱臭器101の場
合、脱臭運転中に電源が抜かれたりして排気ファン10
6が停止した場合、ケーシング102の高温の空気が上
昇気流によって排気の流れの上流側である排気送り管1
05や排気ファン106等に逆流するおそれがあり、高
温の空気で排気送り管105や排気ファン106等が加
熱されるおそれがある。このために排気送り管105や
排気ファン106等を耐熱性のある材料にて形成する等
の安全設計が必要になるという問題がある。
【0006】そこで脱臭器内部におけるヒータや触媒を
配置したケーシングの上部に、熱溜めとなるバッファー
部を設け、ケーシングの側面における前記バッファー部
より下の箇所に、排気送り管を連結させる構造にするこ
とが考えられる。
【0007】この構造において、排気送り管から脱臭装
置へ入る、臭気を含んだ気体の方向は略水平方向である
が、脱臭装置内での前記気体の流れる方向は略鉛直であ
る。従って、脱臭装置内に、気体の流れが略90度曲が
る領域が存在する。よって、この領域においては、排気
送り管から脱臭装置に入る流入口から遠方側の気体の流
速が、近傍側のそれよりも高いといった不均一状態とな
り、故に、気体の加熱のされ方及び脱臭装置内の触媒を
通過する状態が脱臭装置の幅方向において不均一になる
ため、脱臭性能が確保し難くなる可能性が有る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題点
を解消するためのものであって、その目的は、脱臭装置
内へ入る気体の方向が脱臭装置内での流れに対して略垂
直であるものにおいて、気流の不均一を無くし、良好な
脱臭性能が確保されるようにした生ごみ処理装置を提供
することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の生ごみ処
理装置においては、生ごみを処理する処理槽と、該処理
槽内の気体を排気する排気経路と、該排気経路の途中に
設けられた加熱触媒脱臭式の脱臭装置と、を備えるもの
であって、前記脱臭装置にあっては、脱臭装置内の流路
に略直交する位置に前記気体が流入する流入部、及び前
記流入部より下流側で且つ脱臭触媒部より上流側に前記
気体を整流する整流板が設けられており、該整流板に
は、開口面積が前記流入部に近い側の方が遠い側よりも
大きい、複数の表裏貫通孔が設けられていることを特徴
とする。
【0010】このものにあっては、前記流入部に対し遠
い側を流れる前記気体の流速が抑えられ、近い側を流れ
る前記気体の流速が増加するので、前記脱臭装置への前
記気体の流入方向と、脱臭装置内における前記気体の流
れる方向が略垂直であるにもかかわらず、脱臭装置内に
おける気流の不均一が無くなり、良好な脱臭性能が確保
される。
【0011】請求項2においては、請求項1記載の生ご
み処理装置において、前記脱臭装置内で前記気体を加熱
する加熱手段の形状は、前記脱臭装置内の前記気体の流
れる方向に平行な略U字形のヒータであり、該ヒータは
前記脱臭装置への前記気体の流入方向に平行に配置され
ており、前記整流板において、前記貫通孔が、前記気体
の流入方向に平行な幅における略中央部を除いて、設け
られていることを特徴とする。
【0012】このものにあっては、前記気体は前記整流
板の略中央部を除く箇所に流れる。よって、前記気体は
前記略U字形のヒータにおける略直線部分の近傍を積極
的に流れるようになり、よって効果的に気体が加熱され
る。したがってより良好な脱臭性能が確保される。
【0013】請求項3においては、請求項1又は2に記
載の生ごみ処理装置において、前記脱臭装置内で前記気
体を加熱する加熱手段の形状は、前記脱臭装置内の前記
気体の流れる方向に平行な略U字形のヒータであり、前
記ヒータに対し平行に、ヒータの輻射熱により加熱され
る被加熱板が設けられていることを特徴とする。
【0014】このものにあっては、前記被加熱板が前記
ヒータからの輻射熱を受け、加熱される。そしてこの加
熱された被加熱板により、該被加熱板の周囲の空気が加
熱される。従って、脱臭装置の中の空気を、ヒータ及び
被加熱板により、より効果的に均一に加熱することがで
きる。したがってより一層良好な脱臭性能が確保され
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施例を説明する。
【0016】図5に示す生ごみ処理装置の外殻ケース1
4内には処理槽7が内装している。この処理槽7内に、
微生物が生息したバイオチップと称されるおが屑状の木
質細片の担体より成る生ごみ処理材が入れられている。
この処理槽7内に生ごみを投入し、前記微生物の働きに
より、生ごみを発酵させて分解処理することができる。
【0017】処理槽7の上部壁面には、生ごみ分解処理
により発生する空気(以後排気と称す)を排出する排気
吸込口21が設けられている。処理槽7外における排気
吸込口21の箇所には、排気ファン6の吸込口が設けら
れており、排気ファン6の吹出口には、後述する脱臭装
置1に送り込むための、排気送り管5の一端が設けられ
ている。排気送り管5の他端は脱臭装置1のケーシング
2の側面2bに略垂直に入り込んでいる。この脱臭装置
1により、白金触媒のような脱臭触媒部3を加熱して排
気を加熱脱臭するようになっている。
【0018】排気ファン6を駆動すると排気吸込口21
から処理槽7内の排気が吸入されて排気送り管5を介し
て脱臭装置1に入り、脱臭装置1にて加熱脱臭された排
気は、脱臭装置の下端に配設された希釈室22を介して
排気口(図示せず)から外部に出される。
【0019】外殻ケース14には外気を外殻ケース14
内に吸入する吸気口24を設けてあり、排気ファン6の
駆動にて処理槽7内が減圧されることで吸気口24から
外殻ケース14外の空気が外殻ケース14内に吸入され
るようになっている。外殻ケース14内には吸気口24
から脱臭装置1の周囲、ストッカー20、ダクト19、
オーバーフロー穴18を介して処理槽7内に至る吸気経
路を形成してあり、この吸気口24から吸気された外殻
ケース14外の空気が図5の矢印のように上記吸気経路
を経て処理槽7内に導くことができるようになってい
る。脱臭装置1の下には前述の希釈室22を配設してあ
り、脱臭装置1を希釈室22に連通させてある。外殻ケ
ース14の希釈室22に対応する側面には希釈室22に
空気を吸い込む吸い込み口25を設けてあり、この吸い
込み口25の部分には吸い込みファン26を配置してあ
る。希釈室22には希釈室22から排気する排気口(図
示せず)を設けてある。こうして吸い込みファン26を
駆動することで、吸い込み口25から空気を吸い込み、
脱臭装置1からの排気に吸い込み口25から吸い込んだ
空気を混ぜて希釈し、空気で希釈した温度の低い排気を
排気口(図示せず)から排出できるようになっている。
【0020】脱臭装置1は上下に長い筒状のケーシング
2内に略U字状のヒータ4を内装し、ケーシング2内の
下部に白金触媒のような脱臭触媒部3を装着して形成さ
れている。ヒータ4は脱臭触媒部3を加熱するものであ
る。ケーシング2は金属のような耐熱性のある材料にて
形成されている。ケーシング2の上部には熱を溜めるバ
ッファー部9が設けられており、バッファー部9の下方
におけるケーシング2の側面2bには、前述のように排
気送り管5の端部が略垂直に連結されている。この排気
送り管5を連結した箇所(以降、排気流入口2cと称
す)より下方の位置に、脱臭装置1の水平断面を略覆う
形状の略平板状の整流板10が配置されている。(図
1)ヒータ4は略U字状になっており、ヒータ4の両端
部4a、4bが整流板10に挿通されている。ここで、
排気流入口2cから遠い側に位置するヒータ4の端部を
ヒータ端部4a、排気流入口2cから近い側に位置する
ヒータ4の端部をヒータ端部4bと称す。
【0021】整流板10には、ヒータ端部4a近傍に通
気孔30aが、ヒータ端部4b近傍に通気孔30bが、
夫々設けられている。ここで通気孔30aの径は通気孔
30bの径よりも小さい状態である。整流板10の外周
端は脱臭装置1のケーシング2の内面に略隙間無く接し
ている。(図2)脱臭運転を動作させると、ヒータ4に
通電され、脱臭触媒部3を加熱する。そして排気ファン
6が駆動され、処理槽7内の排気が、排気ファン6及び
排気送り管5を通り、排気流入口2cより脱臭装置1へ
入る。この脱臭装置1内における、排気流入口2cが接
続された箇所では、脱臭装置1に略水平方向から入った
排気が、略90°向きを変える。この排気の向きを変え
る箇所(以後変曲領域と称す)では、排気流入口2cの
存するケーシング2の側面2bから離れるに連れ風速が
大きくなるといった、風速分布の偏りが生じている。そ
こでこの変曲領域に整流板10を設けると、通気孔30
bの方が通気孔30aよりも大きいので、排気は、排気
流入口2cの存するケーシング2の側面2bに近い通気
孔30bが、側面2bより遠い通気孔30bよりも優先
的に通過するようになる。故に整流板10を通過した排
気の風速分布では、上記の偏りが緩和される。よって、
排気の風速分布は幅方向に略均一になり、略均一に加熱
されるので、良好な脱臭性能が確保される。
【0022】またこの整流板10においては、脱臭装置
1の幅方向における略中央部10cには、通気孔が設け
られていない。そのため排気は、ヒータ端部4a及びヒ
ータ端部4bの近傍の通気孔30a及び通気孔30bを
通るため、ヒータ4の近傍領域(50a、50b)を積
極的に通り、故に排気は効果的に加熱される。従って脱
臭性能はより確保される。
【0023】この整流板10の排気流入口2c近傍部に
あっては、端部の一部が切欠されている状態であっても
良い。図3は、整流板10におけるケーシング2の側面
2bへ当接する側の端部の一部が切欠されている。この
切欠部31を有する整流板10がケーシング2内に組み
込まれると、この切欠部31も通気孔としての役目をす
る。また切欠部31を除いた端部では、ケーシング2の
側面2bに当接しているので、この整流板10はケーシ
ング2内で左右に動くことはない。この図3の整流板1
0を使用した脱臭装置1においても、排気はヒータ4の
近傍領域を積極的に通るため、排気は効果的に加熱され
る。よって脱臭性能は確保される。
【0024】ここで整流板10の下面側には、脱臭装置
1の長手方向と平行に、ヒータ端部4aとケーシング2
の側面2aとの間、ヒータ端部4aとヒータ端部4bと
の間、及びヒータ端部4bとケーシング2の側面2bと
の間の箇所に、金属板片32が設けられた構造を考える
(図4)。
【0025】ヒータ端部4aとケーシング2の側面2a
との間の金属板片32a、及びヒータ端部4bとケーシ
ング2の側面2bとの間の金属板片32cの下端の高さ
は、ヒータ4の最下部の高さと同じである。ヒータ端部
4aとヒータ端部4bとの間の金属板片32bの下端の
高さは、ヒータ4の下端4cの高さより上方である。こ
れらの金属板片32は、ヒータ4からの輻射熱を受けて
加熱される。そしてこの加熱された当該金属板片32
が、周囲にある排気を加熱する。従って、ヒータ4と金
属板片32が共に脱臭装置1内の排気を加熱する。この
ことにより、ヒータ4のみによって脱臭装置1内の排気
を加熱することに対し、脱臭装置1内の排気をより均一
に加熱することができる。従って、排気は整流板10に
より整流された後、ヒータ4及び金属板片32により均
一に加熱されるので、脱臭性能はより一層確保される。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の生ごみ処
理装置においては、脱臭装置内へ入る気体の方向が脱臭
装置内での流れに対して略垂直であるものにおいて、整
流板により気流の不均一が無くなり、良好な脱臭性能が
確保される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施形態の生ごみ処理装置に係る
脱臭装置の部分の正面から見た断面図である。
【図2】同上の脱臭装置の流入部の高さから下方を見た
水平断面図である。
【図3】本発明の第二実施形態の生ごみ処理装置に係る
脱臭装置の流入部の高さから下方を見た水平断面図であ
る。
【図4】本発明の第三実施形態の生ごみ処理装置に係る
脱臭装置の部分の正面から見た断面図である。
【図5】本発明の実施形態に係る生ごみ処理装置の全体
を示す一部切欠斜視図である。
【図6】従来技術の生ごみ処理装置に係る脱臭装置の部
分の正面から見た断面図である。
【符号の説明】
1 脱臭装置 2c 流入部(排気流入口) 3 脱臭触媒部 4 ヒータ 7 処理槽 10 整流部(整流板) 30 表裏貫通孔(通気孔) 32 被加熱板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小屋本 政則 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 川西 弘泰 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 Fターム(参考) 4D004 AA03 CA19 CA48 CB04 CC08 CC09 4D048 AA22 CC22 CC38 CC52 CC53

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生ごみを処理する処理槽と、該処理槽内
    の気体を排気する排気経路と、該排気経路の途中に設け
    られた加熱触媒脱臭式の脱臭装置と、を備えるものであ
    って、前記脱臭装置にあっては、脱臭装置内の流路に略
    直交する位置に前記気体が流入する流入部、及び前記流
    入部より下流側で且つ脱臭触媒部より上流側に前記気体
    を整流する整流板、が設けられており、該整流板には、
    開口面積が前記流入部に近い側の方が遠い側よりも大き
    い、複数の表裏貫通孔が設けられていることを特徴とす
    る生ごみ処理装置。
  2. 【請求項2】 前記脱臭装置内で前記気体を加熱する加
    熱手段の形状は、前記脱臭装置内の前記気体の流れる方
    向に平行な略U字形のヒータであり、該ヒータは前記脱
    臭装置への前記気体の流入方向に平行に配置されてお
    り、前記整流板において、前記貫通孔が、前記気体の流
    入方向に平行な幅における略中央部を除いて、設けられ
    ていることを特徴とする請求項1記載の生ごみ処理装
    置。
  3. 【請求項3】 前記脱臭装置内で前記気体を加熱する加
    熱手段の形状は、前記脱臭装置内の前記気体の流れる方
    向に平行な略U字形のヒータであり、前記ヒータに対し
    平行に、ヒータの輻射熱により加熱される被加熱板が設
    けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    生ごみ処理装置。
JP2001046283A 2001-02-22 2001-02-22 生ごみ処理装置 Expired - Fee Related JP3666399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001046283A JP3666399B2 (ja) 2001-02-22 2001-02-22 生ごみ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001046283A JP3666399B2 (ja) 2001-02-22 2001-02-22 生ごみ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002239513A true JP2002239513A (ja) 2002-08-27
JP3666399B2 JP3666399B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=18907938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001046283A Expired - Fee Related JP3666399B2 (ja) 2001-02-22 2001-02-22 生ごみ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3666399B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006081961A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Matsushita Electric Works Ltd 脱臭装置およびこの脱臭装置を備える生ごみ処理機
WO2021192825A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 アイリスオーヤマ株式会社 除湿機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006081961A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Matsushita Electric Works Ltd 脱臭装置およびこの脱臭装置を備える生ごみ処理機
JP4556578B2 (ja) * 2004-09-14 2010-10-06 パナソニック電工株式会社 脱臭装置およびこの脱臭装置を備える生ごみ処理機
WO2021192825A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 アイリスオーヤマ株式会社 除湿機
CN115066287A (zh) * 2020-03-24 2022-09-16 爱丽思欧雅玛株式会社 除湿机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3666399B2 (ja) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100710028B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리기
JP2002239513A (ja) 生ごみ処理装置
CN102445076A (zh) 热处理装置
JP2016017672A (ja) 流体搬送装置
JP2017009283A (ja) 流体搬送装置
JP2000061240A (ja) 脱臭装置
KR100515114B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리기의 탈취장치
JP3952784B2 (ja) 脱臭装置およびそれを用いた生ごみ処理機
CN211610856U (zh) 一种消毒柜
JP3557977B2 (ja) 生ごみ処理装置
JPH09318266A (ja) 厨芥処理機
JP2011115741A (ja) 処理装置
KR100515648B1 (ko) 단계별 건조 방식을 이용한 에나멜 코팅용 건조오븐
JP5956125B2 (ja) 処理装置
JP2006289204A (ja) 有機性廃棄物処理装置
JP2001153553A (ja) 屋内用厨芥処理機
JP3503499B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP2006289205A (ja) 有機性廃棄物処理装置
JP2007152196A (ja) 脱臭装置
JP2000070662A (ja) 除害装置及びその除害方法
JP2003230815A (ja) 排気ガス用脱臭機及びこれを用いた廃棄物処理装置
JP2004089372A (ja) 脱臭装置及びそれを備えた有機物処理装置
JP2005009732A (ja) 穀物遠赤外線乾燥装置
WO2014098278A1 (ko) 열분해 기능을 가진 건조장치
JP2006289206A (ja) 有機性廃棄物処理装置の起動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050328

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees