JP2002239180A - 遊技場監視装置 - Google Patents

遊技場監視装置

Info

Publication number
JP2002239180A
JP2002239180A JP2001046877A JP2001046877A JP2002239180A JP 2002239180 A JP2002239180 A JP 2002239180A JP 2001046877 A JP2001046877 A JP 2001046877A JP 2001046877 A JP2001046877 A JP 2001046877A JP 2002239180 A JP2002239180 A JP 2002239180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tracking
imaging
game
monitoring
person
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001046877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4748468B2 (ja
Inventor
Shohachi Ugawa
詔八 鵜川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2001046877A priority Critical patent/JP4748468B2/ja
Publication of JP2002239180A publication Critical patent/JP2002239180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4748468B2 publication Critical patent/JP4748468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遊技場で不正行為を行なったと思われる人物
を特定し、且つ、特定した人物が他の場所へ移動した場
合に、その人物を追尾することができる遊技場監視装置
を提供する。 【解決手段】 複数のパチンコ遊技機1が設置された遊
技場に所定領域を撮像可能な追尾ビデオカメラ100を
設ける。所定の監視条件が成立したパチンコ遊技機1を
判定するホールコンピュータ204及び追尾ビデオカメ
ラ100を駆動する監視システムコントローラ101を
備える。監視条件の成立と判定されたパチンコ遊技機1
の監視状態に追尾ビデオカメラ100を駆動して監視を
行う。監視システムコントローラ101は監視状態にお
けるパチンコ遊技機1を使用している撮像対象人物を特
定し、特定した撮像対象人物が移動した場合、追尾ビデ
オカメラ100を駆動制御して撮像対象人物を追尾す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遊技場で不正行為
を行なったと思われる人物の移動を複数の追尾ビデオカ
メラを用いて追尾を行なうと共に、その追尾軌跡の記録
・再生を行なう自動追尾監視装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来遊技場等では、景品等を得るために
一部の遊技者により遊技機に対して不正電波の発信や異
物混入などの不正行為が成され、異常が発生して損害を
蒙ることがあった。そこで、例えば特許登録第2688
684号(A63F7/02)に遊技場における監視装
置(遊技場監視装置)が示されている。即ち、そこに示
された遊技場監視装置は、一台の監視ビデオカメラで複
数の遊技機を視界に納めて各遊技機を監視している。そ
して、遊技機などに設けられた異常検知手段にて検知さ
れた情報をホールコンピュータなどの判断処理部におい
て解析し、解析した情報が判断処理部で異常状態である
と判定された場合、判断処理部にて駆動手段を制御して
異常のあった遊技機に監視ビデオカメラをセットしてい
る。
【0003】そして、監視ビデオカメラは、異常のある
遊技機をズームレンズによりクローズアップして、遊技
機が見易く拡大された映像を表示手段に映し出してい
る。クローズアップした映像は判断処理部の指示を受け
て、少なくとも異常状態の映像情報を映像記録手段に記
録して、後に表示部により反復して再生することによ
り、遊技機を特定し異常の状況を把握して不正行為を行
なったと思われる人物を特定していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
遊技場監視装置は、監視ビデオカメラにおいて異常状態
と判断された遊技機に対して、予め設定された監視状態
に駆動制御して撮像するだけで有った。このため、不正
行為者の位置や姿勢においては顔などの特徴判断や不正
行為の現場を監視ビデオカメラで撮像することができ
ず、また、不正行為者と思われる人物が移動した場合に
は、移動後の行動をとらえることができないといった問
題があった。
【0005】本発明は、係る従来技術の課題を解決する
ために成されたものであり、遊技場で不正行為を行なっ
たと思われる人物を特定し、且つ、特定した人物が他の
場所へ移動した場合に、その人物を追尾することができ
る遊技場監視装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、請求項1の発明の
遊技場監視装置は、複数の遊技機が設置された遊技場の
監視を行なう遊技場監視装置であって、前記遊技場の所
定領域を撮像可能な撮像手段と、前記撮像手段の画像を
記録する記録手段と、前記撮像手段の撮像範囲に属する
各遊技機を含む遊技用装置を撮像対象とした設定を行な
う設定手段と、前記遊技用装置において所定の監視条件
が成立したか否かを判定する監視条件成立判定手段と、
該監視条件成立判定手段にて前記監視条件の成立と判定
された前記遊技用装置を前記設定手段の設定に基づいて
前記撮像手段を駆動して撮像し、該撮像範囲内の撮像対
象人物を特定する撮像対象人物特定手段と、該撮像対象
人物特定手段にて特定された撮像対象人物が移動した場
合において、前記撮像手段を駆動することにより当該撮
像対象人物を追尾する追尾手段とを備えるものである。
【0007】本発明によれば、遊技場監視装置は、複数
の遊技機が設置された遊技場の監視を行なう遊技場監視
装置であって、前記遊技場の所定領域を撮像可能な撮像
手段と、前記撮像手段の画像を記録する記録手段と、前
記撮像手段の撮像範囲に属する各遊技機を含む遊技用装
置を撮像対象とした設定を行なう設定手段と、前記遊技
用装置において所定の監視条件が成立したか否かを判定
する監視条件成立判定手段と、該監視条件成立判定手段
にて前記監視条件の成立と判定された前記遊技用装置を
前記設定手段の設定に基づいて前記撮像手段を駆動して
撮像し、該撮像範囲内の撮像対象人物を特定する撮像対
象人物特定手段と、該撮像対象人物特定手段にて特定さ
れた撮像対象人物が移動した場合において、前記撮像手
段を駆動することにより当該撮像対象人物を追尾する追
尾手段とを備えているので、例えば、遊技機に衝撃を加
えるいたずら行為や、不正電波の発信或いは不正カード
を使用するなどの不正行為を行なったと思われるいたず
ら行為者及び不正行為者などを特定して追跡することが
でき、不正行為の有無、不正行為の追跡調査及び不正行
為を行なった撮像対象を捕まえるのに極めて役立たせる
ことができる。また、記録手段に追尾中の画像を記録し
ているので記録した画像を再生して見ることにより不正
行為の調査に利用できると共に、不正行為者を捕まえた
際の証拠としても利用できる。
【0008】請求項2の発明の遊技場監視装置は、上記
に加えて、前記撮像手段は複数であって、前記追尾手段
は、追尾中の前記撮像手段の撮像範囲から前記撮像対象
人物が外れる場合、当該撮像対象人物を撮像範囲内に捉
えている撮像手段を選択し、該選択した撮像手段を駆動
して追尾を継続するものである。
【0009】請求項2の発明によれば、上記に加えて、
前記撮像手段は複数であって、前記追尾手段は、追尾中
の前記撮像手段の撮像範囲から前記撮像対象人物が外れ
る場合、当該撮像対象人物を撮像範囲内に捉えている撮
像手段を選択し、該選択した撮像手段を駆動して追尾を
継続するので、撮像手段の撮像範囲外となっても他の撮
像手段によって追尾対象を確実に追跡することができ
る。
【0010】請求項3の発明の遊技場監視装置は、請求
項1又は請求項2に加えて、前記撮像手段は複数であっ
て、前記監視条件の成立判定がなされない場合に前記所
定領域の撮像を行ない、前記監視条件の成立判定がなさ
れた場合に該当する前記遊技用装置を撮像対象として撮
像すると共に前記撮像対象人物の特定に基づいて前記所
定領域を撮像対象とする撮像に戻る監視用撮像手段と、
前記撮像対象人物特定手段にて駆動され、前記監視条件
の成立判定に基づいて該当する前記遊技用装置を撮像対
象として撮像すると共に、前記追尾手段にて駆動され、
前記撮像対象人物を撮像する追尾用撮像手段とから成る
ものである。
【0011】請求項3の発明によれば、請求項1又は請
求項2に加えて、前記撮像手段は複数であって、前記監
視条件の成立判定がなされない場合に前記所定領域の撮
像を行ない、前記監視条件の成立判定がなされた場合に
該当する前記遊技用装置を撮像対象として撮像すると共
に前記撮像対象人物の特定に基づいて前記所定領域を撮
像対象とする撮像に戻る監視用撮像手段と、前記撮像対
象人物特定手段にて駆動され、前記監視条件の成立判定
に基づいて該当する前記遊技用装置を撮像対象として撮
像すると共に、前記追尾手段にて駆動され、前記撮像対
象人物を撮像する追尾用撮像手段とから成るので、例え
ば、不正行為を行なったと思われる撮像対象人物を、追
尾用撮像手段にて追尾中でも監視用撮像手段で遊技場の
監視を実施することができる。
【0012】請求項4の発明の遊技場監視装置は、請求
項1、請求項2又は請求項3に加えて、前記追尾手段に
て駆動した前記撮像手段の撮像位置を登録し、該登録し
た撮像位置に基づいて遊技場内の前記撮像対象人物の位
置を連続的に割り出す位置特定手段と、該位置特定手段
にて割り出された位置に基づいて前記撮像対象人物の追
尾軌跡を表示する表示手段を備えたものである。
【0013】請求項4の発明によれば、請求項1、請求
項2又は請求項3に加えて、前記追尾手段にて駆動した
前記撮像手段の撮像位置を登録し、該登録した撮像位置
に基づいて遊技場内の前記撮像対象人物の位置を連続的
に割り出す位置特定手段と、該位置特定手段にて割り出
された位置に基づいて前記撮像対象人物の追尾軌跡を表
示する表示手段を備えたので、遊技場内で追尾対象人物
の移動軌跡を表示手段に表示することによって、例えば
不正行為を行なったと思われる撮像対象人物の移動方向
を予測しその撮像対象人物の移動先の監視用撮像手段及
び追尾用撮像手段の監視状態を準備しておくことができ
る。
【0014】請求項5の発明の遊技場監視装置は、請求
項1、請求項2、請求項3又は請求項4に加えて、所定
の追尾停止操作に応じて前記追尾手段による前記撮像対
象人物の追尾を停止させる追尾停止操作手段を備えるも
のである。
【0015】請求項5の発明の発明によれば、請求項
1、請求項2、請求項3又は請求項4に加えて、所定の
追尾停止操作に応じて前記追尾手段による前記撮像対象
人物の追尾を停止させる追尾停止操作手段を備えるの
で、撮像対象人物が不正行為を行なったと判断されない
場合には追尾を停止することができる。
【0016】請求項6の発明の遊技場監視装置は、請求
項1、請求項2、請求項3、請求項4又は請求項5に加
えて、前記監視条件成立判定手段は、前記遊技機におけ
る遊技に関連して付与された付与遊技価値と、遊技に使
用された使用遊技価値との差が所定範囲を超えたことに
基づいて前記監視条件の成立と判定するものである。
【0017】請求項6の発明によれば、請求項1、請求
項2、請求項3、請求項4又は請求項5に加えて、前記
監視条件成立判定手段は、前記遊技機における遊技に関
連して付与された付与遊技価値と、遊技に使用された使
用遊技価値との差が所定範囲を超えたことに基づいて前
記監視条件の成立と判定するので、例えば、遊技機に対
して不正行為が行なわれた場合や、遊技場の想定以上に
差遊技媒体数が大きくなる場合などの遊技場にとって不
利益となる状態を監視することが可能となる。
【0018】請求項7の発明の遊技場監視装置は、請求
項1、請求項2、請求項3、請求項4又は請求項5に加
えて、前記監視条件成立判定手段は、前記遊技機に対応
して設けられた監視条件判定用の検出装置から検出出力
が生じたことに基づいて前記監視条件の成立と判定する
ものである。
【0019】請求項7の発明によれば、請求項1、請求
項2、請求項3、請求項4又は請求項5に加えて、前記
監視条件成立判定手段は、前記遊技機に対応して設けら
れた監視条件判定用の検出装置から検出出力が生じたこ
とに基づいて前記監視条件の成立と判定するので、該当
する遊技機において、例えば、不正電波の受信などの検
出出力によって不正行為の可能性のある遊技機を監視す
ることができる。
【0020】請求項8の発明の遊技場監視装置は、請求
項1、請求項2、請求項3、請求項4又は請求項5に加
えて、前記監視条件成立判定手段は、前記遊技機に対応
して設けられた記録媒体処理装置において受け付けた遊
技用記録媒体に応じて出力される監視要求に基づいて前
記監視条件の成立と判定するものである。
【0021】請求項8の発明によれば、請求項1、請求
項2、請求項3、請求項4又は請求項5に加えて、前記
監視条件成立判定手段は、前記遊技機に対応して設けら
れた記録媒体処理装置において受け付けた遊技用記録媒
体に応じて出力される監視要求に基づいて前記監視条件
の成立と判定するので、例えば、不正な遊技用記録媒体
が遊技用装置に受け付けられた場合に、遊技用装置に対
応して設けられる遊技機を監視することができる。
【0022】請求項9の発明の遊技場監視装置は、請求
項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求
項6、請求項7又は請求項8に加えて、前記撮像手段か
ら出力される画像信号に基づく所定時間間隔の画像情報
を記憶する画像情報記憶手段と、該記憶された画像情報
間の差分データを抽出すると共に、該差分データに基づ
いて前記撮像対象人物の移動方向及び移動量を算出する
移動量算出手段とを備え、前記追尾手段は、該算出され
た移動方向及び移動量に応じて、前記撮像手段を駆動す
るものである。
【0023】請求項9の発明によれば、請求項1、請求
項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求
項7又は請求項8に加えて、前記撮像手段から出力され
る画像信号に基づく所定時間間隔の画像情報を記憶する
画像情報記憶手段と、該記憶された画像情報間の差分デ
ータを抽出すると共に、該差分データに基づいて前記撮
像対象人物の移動方向及び移動量を算出する移動量算出
手段とを備え、前記追尾手段は、該算出された移動方向
及び移動量に応じて、前記撮像手段を駆動するので、フ
レーム間の画像の差分から撮像対象人物の移動方向・移
動量を算出することができ不必要な画像の処理を行なわ
ずに済む。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施形態を詳述する。尚、以下遊技場監視装置の実施
例では、パチンコ遊技機1を例に説明を行なうが、本発
明による遊技機はパチンコ遊技機1に限られず、例えば
コイン遊技機等であってもよい。また、画像式の遊技機
や封入玉式遊技機、コイン又はパチンコ玉を用いたスロ
ット機に適用することもできる。更に、遊技価値として
は本実施例の遊技媒体であるパチンコ玉に限らず、封入
玉式遊技機における持点やスロット機におけるメダルな
ども含む概念である。図1は遊技場に設置されたパチン
コ遊技機1やカードユニット50等の遊技用装置、追尾
ビデオカメラ100、監視ビデオカメラ126などのレ
イアウト、及び、各機器と台端末装置80との接続例を
示し、図2は図1に示した遊技場の監視システムの構成
図を示している。
【0025】遊技場監視装置は、複数の遊技機が設置さ
れた遊技場の所定領域を撮像可能に構成されている。該
遊技場には本発明の遊技用装置の一例である遊技機とし
ての複数台のパチンコ遊技機(CR機)1・・が設けら
れており、各パチンコ遊技機1はそれぞれ対応してプリ
ペイドカードが挿入されることにより玉貸しを可能にす
る記録媒体処理装置としてのカードユニット50(複数
台のパチンコ遊技機1に一台ずつそれぞれ対応して複数
台設けられる)を挟んで並設され、図1に示す如く遊技
機設置島S1、S2、S3を構成している。図1に示し
た実施例の遊技機設置島S1、S2、S3は島の両面に
パチンコ遊技機1・・・が設置されている。尚、カード
ユニット50は遊技機1に対応して1台ずつ設けられて
いるが、2台の遊技機1に対して1台のカードユニット
50としてもよい。尚、遊技用装置としてはジェットカ
ウンター、カードユニット50、カード販売機、景品交
換機なども含む概念である。
【0026】更に、遊技機設置島S1の一端部(図の右
側)にはカードユニット50に投入された貨幣、即ち、
遊技に使用された現金を集金・回収し、貯留する貯留部
を備えた金庫201が設置され、他端部には遊技者が獲
得した景品玉、即ち、パチンコ遊技機1による遊技によ
り遊技者に付与された景品玉(パチンコ玉)を計数する
ための計数機202が設置されている。
【0027】また、遊技機設置島S2の一端部(図の右
側)、遊技機設置島S2の一端部(図の右側)にも金庫
201が設置され、両遊技機設置島S2、S3の他端部
には計数機202、202がそれぞれ設置されている。
尚、これら計数機202・・・は各パチンコ遊技機1に
対応して設けられてもよい。
【0028】遊技場にはこれらの機器の他にも壁面に沿
って計数機202、202が設置されると共に、これら
計数機202、202の間に位置して遊技に使用する有
価価値(度数)が記録された遊技用のプリペイドカード
を販売するための販売機203が設置されている。
【0029】これらパチンコ遊技機1・・・、カードユ
ニット50・・・、金庫201・・、計数機202・
・、販売機203などはいずれも台端末装置80に接続
されている。そして、一台の台端末装置80には4台の
機器が接続され、カードユニット50はパチンコ遊技機
1と一組(1台分)とされて台端末装置80に接続され
る。
【0030】また、各遊技機設置島S1、S2、S3間
中央部には景品等を得るために不正を行なう一部の不心
得な不正行為者を撮像によって監視するためのアナログ
信号が出力される監視ビデオカメラ126がそれぞれ所
定位置に設置されている。また、各遊技機設置島S1、
S2、S3間の両側部には不正行為を行なったと思われ
る撮像対象人物が遊技場の他の場所に移動した場合、そ
の撮像対象人物を追尾して撮像する追尾ビデオカメラ1
00が所定位置にそれぞれ設置されている。尚、追尾ビ
デオカメラ100も監視ビデオカメラ126同様アナロ
グ信号が出力されるビデオカメラが用いられる。
【0031】次に図2において、82及び204は本発
明の遊技場監視装置を構成する管理コンピュータ及びホ
ールコンピュータであり、ホールコンピュータ204に
は中継端末装置200を介し、信号線(2線式ツイスト
ペアシールド線など)83により各台端末装置80・・
・が接続されている。この中継端末装置200は図1の
全遊技機設置島S1、S2、S3に対応して設けられる
か、各遊技機設置島S1、S2、S3にそれぞれ設けら
れるものであり、該中継端末装置200は遊技場内の機
器を系統分けして各台端末装置80・・・からデータを
収集し、ホールコンピュータ204に送信するために用
いられる。
【0032】尚、この中継端末装置200を介さず、台
端末装置80から直接ホールコンピュータ204にデー
タを送信するようにしてもよい。更にホールコンピュー
タ204は管理コンピュータ82に信号線83で接続さ
れている。また、以降ホールコンピュータ204で情報
処理を行なうが管理コンピュータ82で情報処理を行な
うようにしても差し支えない。
【0033】また、信号線83にはそれぞれに所定の撮
像範囲が割り当てられた複数の撮像手段が接続されてい
る。撮像手段は、監視用撮像手段としての複数の監視ビ
デオカメラ126・・・と、追尾用撮像手段としての複
数の追尾ビデオカメラ100・・・とからなり、監視ビ
デオカメラ126は通常時においては広角にて前記撮像
範囲内の所定範囲を撮像して、該撮像した画像はタイム
ラプスビデオハードディスクなどの記録手段に記録され
る。また、パチンコ遊技機1への衝撃の検出、不正電波
の検出或いは不正カード使用の検出などの監視条件の成
立時には該当する遊技機に対して設定された監視状態に
駆動され、撮像した画像は前記記録手段に記録される。
【0034】追尾ビデオカメラ100は、通常時におい
ては、広角にて前記撮像範囲内の所定範囲を撮像し、表
示画面などに撮像した画像が表示されているパチンコ遊
技機1への衝撃の検出、不正電波の検出或いは不正カー
ド使用の検出などの監視条件の成立時に該当する遊技機
の監視状態にパチンコ遊技機1を使用している撮像対象
人物を特定し、特定された撮像対象人物が移動した場合
に、追尾ビデオカメラ100が後述する駆動制御手段で
駆動制御されることにより撮像対象人物を追尾しながら
撮像を行ない、該撮像した画像は表示画面に表示される
と共に、前記記録手段に記録される。
【0035】信号線83には監視ビデオカメラ126及
び追尾ビデオカメラ100を制御するための監視システ
ムコントローラ101が接続され、この監視システムコ
ントローラ101に監視ビデオカメラ126と追尾ビデ
オカメラ100がそれぞれ接続されている。これら監視
ビデオカメラ126及び追尾ビデオカメラ100で撮像
された画像は監視システムコントローラ101に送信さ
れる。
【0036】前記台端末装置80はそれに接続されたパ
チンコ遊技機1から遊技情報に関する遊技データ(パチ
ンコ遊技機1の稼働に基づく情報)を受信すると共に、
カードユニット50から使用金額に関するデータを受信
し、金庫201、計数機202、販売機203からもデ
ータ(稼働に基づく情報)を受信する。そして、中継端
末装置200からのポーリングに応えて信号線83を介
し、例えばシリアル通信方式にてデータを中継端末装置
200に送信する。
【0037】中継端末装置200はホールコンピュータ
204からのポーリングに応えて各台端末装置80・・
・から受信したデータをホールコンピュータ204に送
信する。ホールコンピュータ204はこのようにして中
継端末装置200・・を介し、台端末装置80・・から
収集したデータをホールコンピュータ204に送出す
る。ホールコンピュータ204では受信したデータから
各パチンコ遊技機1やカードユニット50、金庫20
1、計数機202、販売機203の稼動状況を管理す
る。
【0038】一方、パチンコ遊技機1は、図3、図4に
示すように、額縁状に形成されたガラス扉枠2を有して
おり、ガラス扉枠2の下部表面には打玉供給皿3があ
る。打玉供給皿3の下部には、打玉供給皿3からあふれ
た貯留玉を貯留する余剰玉受皿4と打玉を発射する打球
操作ハンドル5が設けられている。ガラス扉枠2の後方
には、遊技盤6が着脱可能に取り付けられている。ま
た、遊技盤6の前面には遊技領域7が設けられている。
【0039】遊技領域7の中央付近には、複数種類の図
柄を可変表示するための特別図柄可変表示器9と7セグ
メントLEDによる普通図柄可変表示器10とを含む可
変表示装置8が設けられている。また、普通図柄可変表
示器10の両側には、4個のLEDからなる通過記憶表
示器(普通図柄用記憶表示器)30が設けられている。
この実施の形態では、特別図柄可変表示器9には、
「左」、「中」、「右」の3つの図柄表示エリアがあ
る。
【0040】可変表示装置8の向かって左側には、打玉
を導く通過ゲート11が設けられている。通過ゲート1
1を通過した打玉は、玉出口13を経て始動入賞口14
の方向に導かれる。通過ゲート11と玉出口13との間
の通路には、通過ゲート11を通過した打玉を検出する
ゲートスイッチ12がある。また、始動入賞口14に入
った入賞玉は、遊技盤6の背面に導かれ、始動口スイッ
チ17によって検出される。また、始動入賞口14の下
部には開閉動作を行なう可変入賞球装置15が設けられ
ている。可変入賞球装置15は、ソレノイド16によっ
て開状態とされる。
【0041】可変入賞球装置15の下部には、特定遊技
状態(大当り状態)においてソレノイド21によって開
状態とされる開閉板20が設けられている。この実施例
では、開閉板20が大入賞口を開閉する手段となる。開
閉板20から遊技盤6の背面に導かれた入賞玉のうち特
定入賞領域(Vポケット)29に入った入賞玉はVカウ
ントスイッチ22で検出される。また、開閉板20から
の入賞玉はカウントスイッチ23で検出される。
【0042】また、可変入賞球装置15近傍に不正電波
検出センサ34が設けられている。この不正電波検出セ
ンサ34は、パチンコ遊技機1の近傍で不正電波を発信
させて、入賞球の検出信号を不正に発生させる現象を起
こさせてしまう異常電波を検出するもので、不正電波検
出センサ34は台端末装置80を介してホールコンピュ
ータ204に接続されている。該不正電波検出センサ3
4は可変入賞球装置15近傍だけでなく他の電波による
誤動作をしてしまう可能性のある所に設けて不正電波を
監視するようにしてもよい。尚、不正電波で計数機20
2の計数センサが誤検出してカウンタが誤動作(計測数
の増加)してしまう場合も考えられるので、計数機20
2近傍に不正電波検出センサを取り付け、この不正電波
検出センサをホールコンピュータ204に接続し計数機
202近傍での不正電波の発信を検出するようにしても
よい。
【0043】可変表示装置8の下部には、始動入賞口1
4に入った入賞玉数を表示する4個の表示部を有する始
動入賞記憶表示器18が設けられている。この実施例で
は、4個を上限として、始動入賞がある毎に、始動入賞
記憶表示器18は点灯している表示部を1つずつ増や
す。そして、特別図柄可変表示器9の可変表示が開始さ
れる毎に、点灯している表示部を1つ減らす。
【0044】遊技盤6には、複数の入賞口19A、19
B、19C、19Dが設けられ、パチンコ玉の入賞口1
9A、19B、19C、19Dへの入賞は入賞口スイッ
チ24A、24B、24C、24Dによって検出され
る。遊技領域7の左右周辺には、遊技中に点滅表示され
る装飾ランプ25が設けられ、下部には、入賞しなかっ
た打玉を吸収するアウト口26がある。また、遊技領域
7の外側のガラス扉枠2の左右上部には、効果音を発す
る2つのスピーカ27が設けられている。更に、遊技領
域7の外周のガラス扉枠2には、遊技効果ランプ・LE
D28Aおよび遊技効果ランプ・LED28B、28C
が設けられている。
【0045】特別図柄可変表示器9近傍に衝撃検出セン
サ35が設けられている。この衝撃検出センサ35は、
何らかの理由でパチンコ遊技機1に衝撃が加えられた場
合、パチンコ遊技機1に加えられた衝撃を検出するもの
で、衝撃検出センサ35は台端末装置80を介してホー
ルコンピュータ204に接続されている。該衝撃検出セ
ンサ35はパチンコ遊技機1に衝撃が加えられた場合そ
の衝撃を検出できれば特別図柄可変表示器9近傍以外の
所に設けてもよい。
【0046】そして、この実施例では一方のスピーカ2
7の近傍のガラス扉枠2に、景品玉払出時に点灯する賞
球ランプ51が設けられ、他方のスピーカ27の近傍の
ガラス扉枠2には補給玉が切れたときに点灯する玉切れ
ランプ52が設けられている。
【0047】また、図3、図4には前述の如くそれぞれ
のパチンコ遊技機1に対応して設置され、プリペイドカ
ードが挿入されることにより玉貸しを可能にするカード
ユニット50が設けられている。このカードユニット5
0の前面パネル92の上部には、使用可能状態であるか
否かを示す使用可表示ランプ81が取り付けられてお
り、前面パネル92の下部には、遊技用記録媒体として
のICカード(接触式、非接触式を含む。また、磁気カ
ードも採用できる。)を処理するカード処理装置(カー
ドR/W(リーダライタ))87に設けられたカード挿
入口84が配設されている。
【0048】使用可表示ランプ81の下側には、貨幣と
しての紙幣の真贋を判定し識別処理する紙幣処理装置の
紙幣投入口86が前面パネル92に配設されている。紙
幣投入口86の下側には、貨幣としての硬貨の真贋を判
定し識別処理する硬貨処理装置の硬貨投入口88が配設
されている。更に、この硬貨投入口88と前記カード挿
入口84の間には、硬貨処理装置での真贋判定結果が正
常でなかった硬貨を返却するための硬貨返却口97が設
けられている。
【0049】次に、図5はパチンコ遊技機1の遊技制御
基板31における回路構成の一例を示すブロック図であ
る。遊技制御基板31には、プログラムに従ってパチン
コ遊技機1を制御する基本回路53と、ゲートスイッチ
12、始動口スイッチ17、Vカウントスイッチ22、
カウントスイッチ23、後述する満タンスイッチ48及
び入賞口スイッチ24A、24B、24C、24D、玉
切れ検出スイッチ41、玉切れスイッチ42、賞球カウ
ントスイッチ43からの信号を基本回路53に与えるス
イッチ回路58と、可変入賞球装置15を開閉するソレ
ノイド16及び開閉板20を開閉するソレノイド21を
基本回路53からの指令に従って駆動するソレノイド回
路59と、始動入賞記憶表示器18の点灯及び消灯を行
なうと共に、7セグメントLEDによる普通図柄可変表
示器10と装飾ランプ25と通過記憶表示器30とを駆
動するランプ・LED回路60とが搭載されている。
【0050】また、遊技制御基板31は基本回路53か
ら与えられるデータに従って、大当りの発生を示す大当
り情報、特別図柄可変表示器9の画像表示の可変開始に
利用された始動入賞玉の個数を示す有効始動情報、確率
変動が生じたことを示す確変情報等をホール管理コンピ
ュータ等のホールコンピュータ204に対して出力する
情報出力回路64を含む。
【0051】基本回路53は、ゲーム制御用のプログラ
ム等を記憶するROM54、ワークメモリとして使用さ
れる記憶手段の一例であるRAM55、制御用のプログ
ラムに従って制御動作を行なうCPU56及びI/Oポ
ート57を含む。この実施例では、ROM54、RAM
55はCPU56に内蔵されている。即ち、CPU56
は、1チップマイクロコンピュータである。尚、1チッ
プマイクロコンピュータは、少なくともRAM55が内
蔵されていればよく、ROM54及びI/Oポート57
は外付けであっても内蔵されていてもよい。また、I/
Oポート57は、マイクロコンピュータにおける情報入
出力可能な端子である。
【0052】更に、遊技制御基板31には電源投入時に
基本回路53をリセットするための初期リセット回路6
5と、基本回路53から与えられるアドレス信号をデコ
ードしてI/Oポート57のうちのいずれかのI/Oポ
ートを選択するための信号を出力するアドレスデコード
回路67とが設けられている。遊技制御基板31には音
声の制御を行なうマイクロコンピュータ等が搭載された
音声制御基板70が接続され、音声制御基板70にスピ
ーカ27が接続されている。更にまた、遊技制御基板3
1には払出制御基板37を介して玉払出装置46とカー
ドユニット50が接続されている。また、パチンコ遊技
機1が遊技機設置島に設置された状態でその上方からパ
チンコ玉がパチンコ玉タンク(図示せず)、誘導樋を通
って玉払出装置46に至る。この玉払出装置46から遊
技制御基板31に入力されるスイッチ情報もあるが、図
5ではそれらは省略されている。
【0053】打玉を打撃して発射する打球発射装置は、
発射制御基板40上の回路によって制御される駆動モー
タ47で駆動される。そして、駆動モータ47の駆動力
は、打球操作ハンドル5の操作量に従って調整される。
即ち、発射制御基板40上の回路によって、打球操作ハ
ンドル5の操作量に応じた速度で打玉が発射されるよう
に制御される。
【0054】尚、この実施例では、ランプ制御手段(図
示せず)が、遊技盤6に設けられている始動入賞記憶表
示器18、通過記憶表示器30及び装飾ランプ25の表
示制御をランプ・LED回路60を介して行なうと共
に、枠側に設けられている遊技効果ランプ・LED28
A、28B、28C、賞球ランプ51及び玉切れランプ
52の表示制御を行なう。ここで、ランプ制御手段は発
光体制御手段の一例である。また、特別図柄を可変表示
する特別図柄可変表示器9及び普通図柄を可変表示する
普通図柄可変表示器10の表示制御は表示制御基板85
に搭載されている図柄制御手段によって行なわれる。
尚、特別図柄可変表示器9の表示制御は図柄制御手段の
指令により可変表示制御ユニット(図示せず)が行なう
と共に、普通図柄可変表示器10の表示制御は図柄制御
手段の指令によりランプ・LED回路60が行なうこと
になる。
【0055】図6は、払出制御基板37及び玉払出装置
46などの払出に関連する構成要素を示すブロック図で
ある。図6に示すように、満タンスイッチ48からの検
出信号は、中継基板71を介して遊技制御基板31のI
/Oポート57に入力される。満タンスイッチ48は、
余剰玉受皿4の満タンを検出するスイッチである。
【0056】玉切れ検出スイッチ41及び玉切れスイッ
チ42からの検出信号は、中継基板72及び中継基板7
1を介して遊技制御基板31のI/Oポート57に入力
される。玉切れ検出スイッチ41はパチンコ玉タンク内
の補給玉の不足を検出するスイッチであり、玉切れスイ
ッチ42は、パチンコ玉の通路内の打玉の有無を検出す
るスイッチである。
【0057】遊技制御基板31のCPU56は、玉切れ
検出スイッチ41又は玉切れスイッチ42からの検出信
号が玉切れ状態を示しているか、又は、満タンスイッチ
48からの検出信号が満タン状態を示していると、玉貸
し禁止を指示する払出制御コマンドを送出する。CPU
56が玉貸禁止を指示する払出制御コマンドを受信する
と、払出制御基板37の払出制御用CPU69は、玉貸
処理を停止する。
【0058】更に、賞球カウントスイッチ43からの検
出信号も、中継基板72及び中継基板71を介して遊技
制御基板31のI/Oポート57に入力される。この賞
球カウントスイッチ43の検出信号の入力に基づき賞球
情報信号がターミナル基板49に出力される。また、賞
球カウントスイッチ43及び玉貸カウントスイッチ44
は、玉払出装置46の払出機構部分に設けられ、実際に
払い出された払出玉を検出する。
【0059】入賞があると、払出制御基板37には、遊
技制御基板31の出力ポート(ポートG、H)77、7
8から賞球個数を示す払出制御コマンドが入力される。
出力ポート77は8ビットのデータを出力し、出力ポー
ト78は1ビットのストローブ信号(INT信号)を出
力する。賞球個数を示す払出制御コマンドは、入力バッ
ファ回路73を介してI/Oポート79Aに入力され
る。払出制御用CPU69は、I/Oポート79Aを介
して払出制御コマンドを入力し、払出制御コマンドに応
じて玉払出装置46を駆動して賞球払出を行なう。尚、
この実施例では払出制御用CPU69は、1チップマイ
クロコンピュータであり、少なくともRAMが内蔵され
ている。
【0060】払出制御基板37の入力ポート79Bに
は、中継基板72を介して、賞球カウントスイッチ43
及び玉貸カウントスイッチ44からの検出信号が入力さ
れる。払出制御基板37からの払出モータ45への駆動
信号は、出力ポート79C及び中継基板72を介して玉
払出装置46の払出機構部分における払出モータ45に
伝えられる。
【0061】さらに、払出制御用CPU69は、玉貸カ
ウントスイッチ44からの検出信号に基づいて出力ポー
ト79Gを介して、貸玉数を示す玉貸個数信号をターミ
ナル基板49に出力し、ブザー駆動信号をブザー基板7
5に出力し、ブザー基板75に搭載されているブザー
(図示せず)を鳴らす。更に、出力ポート79Eを介し
て、エラー表示用LED76にエラー信号を出力する。
【0062】またパチンコ遊技機1の残高表示基板74
には、図示しないが打玉供給皿3の近傍に設けられた度
数表示LED、玉貸スイッチ、返却スイッチ、玉貸可ラ
ンプ及び入金可ランプが接続されている。この残高表示
基板74からカードユニット50には、遊技者の玉貸ス
イッチ及び返却スイッチの操作に応じて、玉貸スイッチ
信号及び返却スイッチ信号が、それぞれ払出制御基板3
7を介して与えられる。
【0063】また、カードユニット50から残高表示基
板74には、ICカードの残度数を示すカード残高表示
信号、玉貸可表示信号が払出制御基板37を介して与え
られる。このカード残高表示信号に基づいて度数表示L
EDにICカードの残度数が表示され、玉貸可表示信号
に基づいて玉貸可ランプが点灯される。
【0064】カードユニット50と払出制御基板37の
間では、ユニット操作信号(BRDY信号)、玉貸要求
信号(BRQ信号)、玉貸完了信号(EXS信号)及び
パチンコ機動作信号(PRDY信号)がI/Oポート7
9Fを介してやりとりされる。
【0065】また、払出制御基板37から打球操作ハン
ドル5の操作量に応じた信号が発射制御基板40に与え
られ、この信号に基づいて駆動モータ47が駆動され
る。尚、遊技制御基板31および払出制御基板37に
は、ソレノイドおよびモータやランプを駆動するための
ドライバ回路が搭載されているが、図6では、それらの
回路は省略されている。
【0066】図7は遊技場監視装置のホールコンピュー
タ204に入力されるデータを説明するための機能ブロ
ック図である。図3に示したパチンコ遊技機1に設けら
れている払出制御基板37から遊技制御基板31に、パ
チンコ玉の入賞に伴う入賞情報が伝送される。遊技制御
基板31では、その伝送されてきた入賞情報に基づい
て、パチンコ玉が入賞した入賞口に対応する賞球個数情
報を払出制御基板37に送り返す。払出制御基板37で
は、この返信されてきた賞球個数情報に基づいて玉払出
装置46を動作させる。
【0067】一方、カードユニット50にはカードユニ
ット制御部89が設けられており、このカードユニット
制御部89からは遊技者の貸玉操作に従った貸玉指令信
号が払出制御基板37に送信される。そして払出制御基
板37はこの送信されてきた払出指令信号に従って玉払
出装置46を制御して貸玉を払出す。貸玉が良好に払出
されれば払出制御基板37は払出が行なわれた旨の信号
をカードユニット制御部89に返信する。
【0068】そして、パチンコ遊技機1側に設けられた
遊技制御基板31から情報出力端子31Aを介して、台
端末装置80側に設けられた情報入力端子80A(図7
では説明の簡略化のため中継端末装置200を省略)に
入力され、該台端末装置80を介して出力されホールコ
ンピュータ204に伝送される。出力される情報は、パ
チンコ遊技機1の機種を特定する機種コード情報、大当
りの発生確率の設定値情報、特別図柄可変表示器9にお
いて大当りが発生した場合の特別図柄大当り情報(大当
りの発生情報)、その大当りが発生したときの特別図柄
可変表示器9より停止表示された大当り図柄に関する情
報、特別図柄可変表示器9における大当りの発生により
変動した後停止するラッキーナンバー停止位置に関する
ラッキーナンバー情報が伝送されてくる。
【0069】また、可変入賞球装置15の開閉板20が
開放したときの大入賞口開放情報、時短制御中であるこ
とを表わす時短中情報、始動入賞口14にパチンコ玉が
入賞したことに関する情報(特別図柄始動入賞情報)、
始動入賞口14に入賞したパチンコ玉のうち有効に特別
図柄可変表示器9を可変表示させるために用いられた有
効始動入賞に関する情報(特別図柄有効入賞情報)、普
通図柄可変表示器10において大当りが発生した場合の
普通図柄大当り情報も遊技制御基板31から情報出力端
子31A、台端末装置80を介してホールコンピュータ
204に伝送されてくる。
【0070】更に、可変入賞球装置15の開閉板20が
開放してパチンコ玉が入賞した情報(大入賞口入賞情
報)、特定入賞領域(Vポケット)29へのパチンコ玉
の入賞に関するV入賞情報、入賞口(普通図柄用始動
口)19A、19Bにパチンコ玉が入賞したことを表わ
す普通図柄用始動情報、入賞口19A、19Bに入賞し
たパチンコ玉のうち普通図柄可変表示器10を有効に可
変表示させるのに用いられた有効始動入賞玉に関する普
通図柄有効始動情報、普通電役が開放して第1の状態と
なったことに関する普通電役開放情報、時短制御が終了
する特別図柄可変表示器9の変動回数(例えば150
回、70回、30回)に関する時短回数情報も遊技制御
基板31から情報出力端子31A、台端末装置80を介
してホールコンピュータ204に伝送されてくる。
【0071】ホールコンピュータ204には、CPU5
6、ROM54、RAM55が設けられており、伝送さ
れてきたそれらの情報を入力し集計して記憶する。尚、
本実施例では、時短中情報は時短中継続的に出力し続け
るように構成しているが、時短制御開始時に所定幅のパ
ルスを出力し、時短制御終了時に所定幅のパルスを出力
するようにしてもよい。その場合、開始時と終了時とで
パルス幅を異ならせるようにしてもよい。
【0072】払出制御基板37からは、情報出力端子3
1Aを介して台端末装置80に、パチンコ玉の入賞に伴
い払出された景品玉情報である賞球情報(不利益情
報)、玉払出装置46を作動させて玉貸が行なわれた玉
貸情報やパチンコ玉の打ち込み数に対する排出数、或い
は、後述する補給センサ36で検出したパチンコ玉の補
給数と打ち込み数の差玉数などの玉の払出系統に何らか
の異常が発生した場合にその異常の原因や種類を表わす
エラーコード情報が伝送される。そしてそれらの情報が
ホールコンピュータ204に入力される。
【0073】カード挿入口84から挿入されるICカー
ドに記録されたカードIDと、残高情報と、図示しない
カードの残高を管理するカード管理コンピュータに記録
されている当該IDのカードの残高情報が異なる場合に
出力される不正カード情報、カードユニット50のユニ
ットNO情報、カード処理装置87により何らかの異常
が発生した場合のその異常の原因や種類を表わすエラー
コード情報がカードユニットに設けられた情報出力端子
89Aを介して台端末装置80伝送され、ホールコンピ
ュータ204に入力される。
【0074】遊技領域7内に打込まれたパチンコ玉が打
込玉センサ61により検出されれば、その打込情報(利
益情報:遊技に使用された遊技球数)が台端末装置80
を介してホールコンピュータ204に入力される。ま
た、遊技機設置島内に貯留しているパチンコ玉をパチン
コ遊技機1に対して補給する補給路にパチンコ玉の数量
を検出する補給センサ36が設けられており、この補給
センサ36によって、賞球及び貸玉の払出しに使用する
ためにパチンコ遊技機1に設けられた玉タンクに供給さ
れるパチンコ玉の数量がカウントされる。
【0075】尚、本実施例においては、始動入賞情報を
始動口の種類毎に集計して台端末装置80側に送信する
ようにしている。例えば、図3に示したパチンコ遊技機
1の場合には、普通図柄用始動口19A、19Bが2個
設けられているが、この2個の普通図柄用始動口19
A、19Bに入賞した普通図柄始動入賞情報をまとめて
情報入力端子80Aに伝送するようにしている。この始
動口の種類毎に集計して伝送する代わりに、各始動口毎
に始動入賞情報を出力して情報入力端子80Aに伝送す
るようにしてもよい。
【0076】前記、可変入賞球装置15近傍で不正電波
が発信され不正電波検出センサ34により不正電波が検
出されれば、その不正電波情報は台端末装置80を介し
てホールコンピュータ204に入力される。パチンコ遊
技機1に衝撃が加えられ衝撃検出センサ35により衝撃
が検出されれば、その衝撃情報は台端末装置80を介し
てホールコンピュータ204に入力される。ホールコン
ピュータ204は特定委のパチンコ遊技機1から不正電
波情報、衝撃情報、不正カード情報などの信号を受信し
て、所定の監視条件が成立した場合、追尾ビデオカメラ
100でそのパチンコ遊技機1を監視する監視遊技機検
出手段を動作させる。
【0077】次に、景品等を得るため遊技機の衝撃、不
正電波の発信或いは不正カードを使用するなどの不正行
為を行なったと思われる不正行為者(撮像対象人物)の
移動を追尾して撮像することができる自動追尾監視装置
の説明を行なう。まず、自動追尾監視装置を構成する監
視ビデオカメラ126及び追尾ビデオカメラ100の遊
技場の撮像範囲を図8に説明する。遊技場には、通常時
においては所定範囲内の複数のパチンコ遊技機1・・・
の監視を行ない監視条件の成立時に該当するパチンコ遊
技機1毎の撮像を行なう監視用撮像手段としての監視ビ
デオカメラ126が複数設置されている。この監視ビデ
オカメラ126は監視ビデオカメラ126A、126
B、126C、126Dから成り、これらは設定手段を
備えた監視システムコントローラ101装置に接続され
る。
【0078】各遊技機設置島S1、S2、S3の長手方
向中央部の両側面に位置して監視ビデオカメラ126
A、126B、126C、126Dがそれぞれ配置され
ている。監視ビデオカメラ126Aは遊技機設置島S1
の一側面(後述するパチンコ遊技機1の台番号1番から
10番側面)、監視ビデオカメラ126Bは遊技機設置
島S1の他側面(後述するパチンコ遊技機1の台番号1
1番から20番側面)と遊技機設置島S2の一側面(後
述するパチンコ遊技機1の台番号21番から30番側
面)、監視ビデオカメラ126Cは遊技機設置島S2の
他側面(後述するパチンコ遊技機1の台番号31番から
40番側面)と遊技機設置島S3の一側面(後述するパ
チンコ遊技機1の台番号41番から50番側面)、監視
ビデオカメラ126Dは遊技機設置島S3の他側面(後
述するパチンコ遊技機1の台番号51番から60番側
面)を監視する。即ち、各遊技機設置島S1、S2、S
3は監視ビデオカメラ126A側を一側面、監視ビデオ
カメラ126D側を他側面としている。
【0079】次に、各追尾ビデオカメラ100・・・に
設定された監視状態を図9に説明する。図中最上行は左
端から右へ追尾ビデオカメラ100のカメラ番号、パチ
ンコ遊技機1の台番号、追尾ビデオカメラ100の水平
画角、追尾ビデオカメラ100の垂直画角、追尾ビデオ
カメラ100の拡大縮小画角を順に示している。カメラ
番号は上から下へ1番(例えば追尾ビデオカメラ100
A)だけを示しており、台番号は上から下へパチンコ遊
技機1の番号を、水平画角はカメラ番号1番で所定の台
番号のパチンコ遊技機1を撮像するときの水平角度を上
から下へ、垂直画角はカメラ番号1番で所定の台番号の
パチンコ遊技機1を撮像するときの垂直角度を上から下
へ、拡大縮小画角はカメラ番号1番で所定の台番号のパ
チンコ遊技機1を撮像するときの追尾ビデオカメラ10
0の拡大倍率を上から下へそれぞれ示している。
【0080】水平画角は台番号1番のパチンコ遊技機1
の角部(パチンコ遊技機1の台番号2番の反対側)をカ
メラ番号1番の追尾ビデオカメラ100Aで撮像してい
る時の水平角度を0度とした場合、台番号10番に近づ
くに従って90度方向に近づく角度としている。また、
垂直画角はカメラ番号1番の追尾ビデオカメラ100A
が水平で撮像している時の垂直角度を0度とした場合、
下方に向くに従って90度方向に近づく角度としてい
る。
【0081】そして、カメラ番号1番でパチンコ遊技機
1の台番号1番を撮像したときは、水平画角5度、垂直
画角75度、拡大縮小画角は1倍、同じカメラ番号1番
でパチンコ遊技機1の台番号2番を撮像したときは、水
平画角10度、垂直画角65度、拡大縮小画角は1.5
倍、同じカメラ番号1番でパチンコ遊技機1の台番号3
番を撮像したときは、水平画角15度、垂直画角55
度、拡大縮小画角は2倍になる。このように、カメラ番
号1番の追尾ビデオカメラ100Aでパチンコ遊技機1
の台番号1番〜3番に行くに従って水平画角、垂直画
角、拡大縮小画角は変化するので、このデータを基にし
て各追尾ビデオカメラ100で撮像した位置を記憶して
おけばどの追尾ビデオカメラがどの位置を撮像している
か知ることができる。また、カメラ番号1番の追尾ビデ
オカメラ100Aでパチンコ遊技機1の台番号1番から
3番に行くに従って拡大率を変えているので追尾ビデオ
カメラ100Aから距離が離れた場所でも撮像対象人物
を詳細に映すことができる。
【0082】また、追尾ビデオカメラ100の撮像範囲
が対応する遊技場内の位置を図10に説明する。図中最
上行は左端から右へカメラ番号、水平画角、垂直画角、
拡大縮小画角、遊技場内座標を順に示している。カメラ
番号は上から下へ1番(例えば追尾ビデオカメラ100
A)だけを示しており、水平画角、垂直画角及び拡大縮
小画角はカメラ番号1番で遊技場内の所定の座標を撮像
したときの値を上から下へ示している。尚、座標に関し
てはカメラ番号1番の追尾ビデオカメラ100Aが設置
された遊技場の角を座標(A1、B1)とし、パチンコ
遊技機1の台番号10番方向に行くに従って座標はB
2、B3、B4・・・と増加し、パチンコ遊技機1の台
番号60番方向に行くに従って座標はA1、A2、A3
・・・と増加する。図からもわかるように、カメラ番号
1では水平画角0度、垂直画角90度、拡大縮小画角が
1倍のときの座標は(A1、B1)となり、カメラ番号
1の水平画角5度、垂直画角85度、拡大縮小画角が1
倍になったときの座標は(A1、B2)となる。
【0083】この場合、カメラ番号、台番号、水平画
角、垂直画角、拡大縮小画角のデータから追尾ビデオカ
メラ100Aが撮像している座標を決めているので、追
尾ビデオカメラ100Aが遊技場のどの位置のを撮像し
ているかを把握することができる。そして、撮像対象人
物を追尾中の後述する追尾ビデオカメラ100の動作履
歴における駆動制御位置から遊技場における位置を連続
的に割り出すことにより、遊技場の撮像対象人物の追尾
軌跡を後述する表示手段に表示しその軌跡をたどれば撮
像対象人物が遊技場のどの位置からどの位置に移動した
かを把握することができる。この座標位置を経過時間毎
に表示手段に表示して行きそれをたどれば撮像対象人物
の遊技場内での移動軌跡を知ることができる。即ち、監
視システムコントローラ101にて駆動した追尾ビデオ
カメラ100の撮像位置を登録し、登録した撮像位置に
基づいて遊技場内の撮像対象人物の位置を連続的に割り
出して位置を特定し(位置特定手段)、遊技場内での撮
像対象人物の移動軌跡を捉えるようにしている。
【0084】また、各遊技機設置島S1、S2、S3に
設置されたパチンコ遊技機1にはそれぞれ台番号が割り
付けられる。実施例のパチンコ遊技機1の台番号は、例
えば遊技機設置島S1の他端部から一端部まで監視ビデ
オカメラ126A側には台番号1番から台番号10番ま
でが割り付けられ、監視ビデオカメラ126B側には一
端部から他端部まで台番号11番から台番号20番まで
が割り付けられる。また、遊技機設置島S2の監視ビデ
オカメラ126B側には他端部から一端部まで台番号2
1番から台番号30番までが割り付けられ、監視ビデオ
カメラ126C側には一端部から他端部まで台番号31
番から台番号40番までが割り付けられる。
【0085】また、遊技機設置島S3の監視ビデオカメ
ラ126C側には他端部から一端部まで台番号41番か
ら台番号50番までが割り付けられ、監視ビデオカメラ
126D側には一端部から他端部まで台番号51番から
台番号60番までが割り付けられる。そして、遊技場と
各遊技機設置島S1、S2、S3と台番号の位置関係が
ホールコンピュータ204に記憶される。尚、監視ビデ
オカメラ126は通常所定の広角で撮像し、パチンコ遊
技機1、カード処理装置87などに異常が発生した場合
は、そのパチンコ遊技機1の異常発生台番号箇所を自動
的にズームアップして撮像する。また、遊技場に設置さ
れる遊技機設置島の数が異なる場合、各遊技機設置島の
両側面に対応してそれぞれ監視ビデオカメラ126が設
置される。
【0086】また、遊技場には撮像対象人物を追尾しな
がら撮像するための追尾ビデオカメラ100が複数設置
され、これらの追尾ビデオカメラ100は追尾ビデオカ
メラ100A、100B、100C、100D、100
E、100Fから成る。各遊技機設置島S1、S2、S
3の一端部と他端部近傍に位置してそれぞれ追尾ビデオ
カメラ100A、100B、100C、100D、10
0E、100Fが設置される。そして、追尾ビデオカメ
ラ100Aは遊技機設置島S1の角近傍(図中左下)に
設置され、遊技機設置島S1の一側面全体と遊技機設置
島S1の他端部側の遊技場(監視ビデオカメラ126A
から遊技機設置島S1を見てパチンコ遊技機1の台番号
1番、20番の左側)を撮像可能な位置に設置される。
【0087】追尾ビデオカメラ100Bは遊技機設置島
S1、S2の略中間の一端部側方(図中右側)に設置さ
れ、遊技機設置島S1の他側面及び遊技機設置島S2の
一側面(遊技機設置島S1、S2の一端部から中間近傍
迄)と、遊技機設置島S1、S2の一端部の遊技場(監
視ビデオカメラ126Aから遊技機設置島S1、2を見
てパチンコ遊技機1の台番号11番、台番号30番の右
側)を撮像可能な位置に設置される。追尾ビデオカメラ
100Cは遊技機設置島S1、S2の略中間の他端部側
方(図中左側)に設置され、遊技機設置島S1の他側面
及び遊技機設置島S2の一側面(遊技機設置島S1、S
2の他端部から中間近傍迄)と、遊技機設置島S1、S
2の他端部の遊技場(監視ビデオカメラ126Aから遊
技機設置島S1、2を見てパチンコ遊技機1の台番号2
0番、台番号21番の左側)を撮像可能な位置に設置さ
れる。
【0088】追尾ビデオカメラ100Dは遊技機設置島
S2、S3の略中間の他端部側方(図中左側)に設置さ
れ、遊技機設置島S2の他側面及び遊技機設置島S3の
一側面(遊技機設置島S2、S3の他端部から中間近傍
迄)と、遊技機設置島S2、S3の他端部の遊技場(監
視ビデオカメラ126Aから遊技機設置島S1、2を見
てパチンコ遊技機1の台番号40番、台番号41番の左
側)を撮像可能な位置に設置される。追尾ビデオカメラ
100Eは遊技機設置島S2、S3の略中間の一端部側
方(図中右側)に設置され、遊技機設置島S2の他側面
及び遊技機設置島S3の一側面(遊技機設置島S2、S
3の一端部から中間近傍迄)と、遊技機設置島S2、S
3の一端部の遊技場(監視ビデオカメラ126Aから遊
技機設置島S2、3を見てパチンコ遊技機1の台番号3
1番、台番号50番の右側)を撮像可能な位置に設置さ
れる。追尾ビデオカメラ100Fは遊技機設置島S3の
角近傍(図中右上)に設置され、遊技機設置島S3の他
側面全体と遊技機設置島S3の一端部の遊技場(監視ビ
デオカメラ126Aから遊技機設置島S3を見てパチン
コ遊技機1の台番号50番、51番の右側)を撮像可能
な位置に設置される。
【0089】次に、監視ビデオカメラ126、追尾ビデ
オカメラ100及び監視システムコントローラ101の
動作を図11を参照して説明する。同図において、10
1は監視システムコントローラ、103は駆動制御手段
としてのカメラ駆動部、104は追尾用撮像手段として
の追尾カメラ部、105はカメラ回路である。追尾ビデ
オカメラ100(追尾カメラ部104)は移動する撮像
対象人物を撮像して画像信号を発生する。この画像信号
はカメラ回路105に供給されて増幅などの所定の処理
がなされた後、I/Oポート107及びI/Oポート1
08を介して監視システムコントローラ101に設けら
れた制御部102を介して信号処理部106に供給され
る。尚、制御部102にはI/Oポート108を介して
複数の追尾ビデオカメラ100(実施例では例えば追尾
ビデオカメラ100A、100B、100C、100
D、100E、100Fの6台)が接続されている。
【0090】監視システムコントローラ101には撮像
手段を駆動制御することにより当該撮像対象人物を追尾
しながら撮像するための追尾手段を備えている。また、
信号処理部106には移動量算出手段が備えられてお
り、供給された画像信号を処理して追尾ビデオカメラ1
00で撮像した画像信号を表示する表示手段としての映
像画面(図中表示部)122における撮像対象人物の画
像を処理する。すなわち、信号処理部106は、撮像対
象人物の画像を処理し、これによって撮像対象人物の画
像の移動量および移動方向を表わす制御信号を発生す
る。
【0091】制御部102はホールコンピュータ204
からの制御信号によってカメラ駆動部103を駆動制御
して追尾ビデオカメラ100の撮像方向を変化させ、撮
像対象人物が映像画面122の所定の領域内(たとえ
ば、映像画面122の周囲を除いた中央部)に収まるよ
うに追尾する。また、制御部102にはI/Oポート1
21が設けられておりこのI/Oポート121に追尾ビ
デオカメラ100で撮像した映像を表示する映像画面1
22、後述する追尾フラグがセットされた映像をテー
プ、光ディスク或いはハードディスクなどに記録するた
めの映像記録部(画像情報記憶手段)123、遊技場関
係者の操作により追尾ビデオカメラ100の追尾を中止
する停止操作部(追尾停止操作手段)124が接続され
る。
【0092】また、制御部102はI/Oポート120
を介して、ホールコンピュータ204に接続され、ホー
ルコンピュータ204は図2に示すごとき管理コンピュ
ータ82に接続される。また、記憶部119には制御プ
ログラムが記憶されている。そして、ホールコンピュー
タ204に接続された制御部102は、ホールコンピュ
ータ204からの制御信号によって制御部102に接続
された各機器を制御する。RAM114はワークメモリ
として使用される。
【0093】図中126は監視ビデオカメラ、127は
監視用撮像手段としてのカメラ駆動部、128は監視カ
メラ部、129はカメラ回路、131、132はI/O
ポートで監視ビデオカメラ126はI/Oポート13
1、132を介して制御部102に接続されている。そ
して、制御部102は監視ビデオカメラ126を駆動す
るカメラ駆動部127を駆動制御してその監視ビデオカ
メラ126を所定の時間間隔で撮像方向を変えて遊技場
の指定範囲を撮像し画像信号を発生する。尚、制御部1
02にはI/Oポート132を介して複数の監視ビデオ
カメラ126(実施例では例えば監視ビデオカメラ12
6A、126B、126C、126Dの4台)が接続さ
れている。
【0094】この画像信号はカメラ回路129に供給さ
れて増幅などの所定などの所定の処理がなされた後、制
御部102を介して信号処理部106に供給されそこで
映像信号が処理されると共に、制御部102を介して映
像画面122に表示される。また、映像信号は制御部1
02を介して映像記録部123に記憶され不正発生時な
どに記憶された画像が再生されて犯人逮捕のために利用
される。尚、監視ビデオカメラ126は不正発生時には
各パチンコ遊技機1にズームアップして追尾対象を特定
した後、追尾ビデオカメラ100で追尾対象の追尾を開
始したら広角にして撮像監視状態に戻る。
【0095】図12は監視システムコントローラ101
の信号処理部106の一具体例を示すブロック図であ
る。図中109は入力ポート、110は分離回路、11
1はアナログ−デジタル(A/D)変換回路、112は
第1フレームメモリ、114は第2フレームメモリ、1
13は減算回路、115は演算装置、116は出力ポー
トである。図12において、カメラ回路105からの画
像信号は入力ポート109から分離回路110に供給さ
れ、輝度信号と色信号とに分離される。分離回路110
は、追尾ビデオカメラ100から得られる画像信号が一
般にカラー映像信号であることから輝度信号と色信号と
を分離するために設けられているが、本発明では輝度信
号と色信号とは同一画像信号として処理する。
【0096】分離回路110からの画像信号はアナログ
−デジタル変換回路111に供給される。アナログ−デ
ジタル変換回路111は、画像信号を1フレーム当たり
M1×M2個の標本点118を設定して標本化してデジ
タル化する。すなわち、図13(A)に示すように、フ
レームの各走査線117中M2個の走査線について、夫
々M1個の標本点118を設定し、画像信号の各標本点
118をデジタル化する。これは、1フレームの全走査
線117数の1/M2本毎の走査線117について、走
査線期間の1/M1期間毎に画像信号を標本化してデジ
タル化した画像信号を取り出している。
【0097】アナログ−デジタル変換回路111からの
画像信号は、減算回路113と第1フレームメモリ11
2とに供給される。第1フレームメモリ112は1フレ
ーム分の画像信号を記憶し、減算回路113は第1フレ
ームメモリ112に記憶された1フレーム分の画像信号
とこのフレームより一定時間間隔前の他のフレームの画
像信号とを比較用フレーム(図示せず)にセットして減
算処理し、画像差信号を第2フレームメモリ114に記
憶させる。
【0098】ところで、遊技場で撮像対象人物が移動す
ると、映像画面122に対する撮像対象人物の画像の位
置は時々刻々変化する。このため、第1フレームメモリ
112に記憶されたフレームの画像信号と、この記憶さ
れたフレームの画像信号より一定時間経過後のフレーム
の画像信号とは、撮像対象人物の移動に応じて波形が異
なる。この結果、減算回路113から得られる画像差信
号は、撮像対象人物の移動にともなう上記2つのフレー
ムの画像間の差に応じた信号となる。
【0099】すなわち、図14において、追尾ビデオカ
メラ100の撮像走査により順次フレームが得られる
が、いま、フレームF1、・・・・、フレームFN−
2、フレームFN−1、フレームFNのN個のフレーム
を想定し、かつ、Aを時々刻々変化する撮像対象人物の
画像、Bをパチンコ遊技機1など動かない撮像対象の静
止体の画像とすると、フレームFNの画像からフレーム
F1の画像を差し引くと、静止体Bの画像は相殺され、
フレームFNにおける被写体画像AとフレームF1にお
ける被写体画像Aとの差画像A2のみからなる画像ΔF
が得られる。
【0100】第2フレームメモリ114に記憶される画
像差信号は、係る画像ΔFに対応した信号となる。この
場合、減算回路113からの画像差信号は、絶対値を表
わす信号として第2フレームメモリ114に記憶され
る。第2フレームメモリ114に記憶された画像差信号
は、読み出されてマイクロコンピュータなどからなる演
算装置115に供給される。
【0101】演算装置115は、供給された画像差信号
を用い、映像画面122の基準点(たとえば、中心点)
を原点として画像差信号が表わす画像の重心点を算出す
る。この重心点から撮像対象人物の移動量と移動方向を
算出できる。重心点の移動量は被写体画像の移動量の1
/2である。重心点の移動方向は被写体画像の移動方向
に一致する。このことから、重心点の移動量、移動方向
にもとづいて被写体画像の移動量、移動方向を検出する
ことができる。
【0102】映像画面122における被写体画像の移動
量、移動方向とこの被写体の移動にともなう画像差信号
で表わされる画像の重心点の移動量、移動方向との関係
は、画像差信号を所定のしきい値よりも大きければ1、
小さければ0として2値化処理し、2値化処理された画
像信号から映像画面122の中心点を原点として画像差
信号が表わす画像の重心点を算出し移動量と移動方向を
算出する。尚、画像差信号が表わす画像の重心点を算出
する計算式は既に周知の計算式であるため詳細な計算式
は省略する。
【0103】また、演算装置115は第2フレームメモ
リ114の画像差信号から撮像対象人物の特徴点を抽出
して記憶し、第1フレームメモリ112及び第2フレー
ムメモリ114に記憶したデータを消去し、再度第2フ
レームメモリ114の画像差信号から撮像対象人物の特
徴点を抽出して記憶した後、第1フレームメモリ112
及び第2フレームメモリ114に記憶したデータを消去
しこれが繰り返される。
【0104】上記より、パチンコ遊技機1の前に座って
いる人物180(撮像対象人物)を例に追尾をするため
の特徴点の採り方を図15に説明する。人物180の特
徴点として頭頂部180A、首部180B、足のつま先
180Cなどが挙げられる。人物180の多くはそれぞ
れ身長、顔の長さ形、足の大きさなどの体形は略異なる
と考えられるので、頭頂部180A、首部180B、足
のつま先180C位置などによって人物180の特徴点
と重心点を特定する。即ち、図15ではパチンコ遊技機
1の前に座っている人物180の頭頂部180A、首部
180B、足のつま先180C位置などの特徴点が第1
フレームメモリ112に記憶される。尚、第1フレーム
メモリ112には人物180と特徴点或いは特徴点だけ
が記憶される。これを側面から見ると図16のようにな
る。
【0105】また、パチンコ遊技機1の前に立っている
人物180(撮像対象人物)の特徴点の採り方を図17
に説明する。この場合の特徴点としても座っている人物
同様に頭頂部180A、首部180B、足のつま先18
0C位置などによって人物180の特徴を特定する。即
ち、図18ではパチンコ遊技機1の前に立っている人物
180の頭頂部180A、首部180B、足のつま先1
80C位置などの特徴点が座っている人物180同様に
第1フレームメモリ112に記憶される。尚、第1フレ
ームメモリ112には人物180と特徴点或いは特徴点
だけが記憶される。これを側面から見ると図18のよう
になる。また、特徴点の抽出としては、頭頂部180
A、首部180B、足のつま先180C位置などの他に
人物180、左右の肩幅、首の長さ、耳の位置等及び衣
類の色・輝度の情報を特徴点の抽出に含めるようにして
もよい。
【0106】次に、図19の位置にいる人物180(フ
レームの左下側)が図20の位置に移動(図19の位置
からフレームの斜め右上に移動)したと想定すると、頭
頂部180A、首部180B、足のつま先180C位置
の標本点118から人物180の重心位置はフレームの
左下側からフレームの斜め右上に移動したことになる。
これを前記フレームFNにおける被写体画像Aとフレー
ムF1における被写体画像Aとの画像差信号が示す画像
は図21の斜線で示す画像となる。即ち、人物180の
2点間の移動による画像差信号の重心位置から人物18
0が遊技場を移動する座標が算出できる。
【0107】また、映像画面122の中心点の位置を
(X0、Y0)とし、この中心点(X0、Y0)を原点
とする座標を想定し、被写体画像がこの原点を含む映像
画面122の中心部の領域(以下、基準エリアという)
に設定されたときのフレームF1(図19)の画像信号
が第1フレームメモリ112に記憶されたものとする
と、一定時間後のフレームFNの画像とフレームF1の
画像との差の画像の重心点の位置は(XG、YG)であ
るから、重心点は、水平方向に(XG−X0)、垂直方
向に(YG−Y0)移動したことになる。従って、被写
体画像は、水平方向に2×(XG−X0)、垂直方向に
2×(YG−Y0)移動したことになる。なお、水平方
向とは走査線117の方向、垂直方向とは走査線117
に垂直な方向である。以上のようにして得られたデー
タ、演算装置115は出力ポート116から制御部10
2に供給し、制御部102は該データに基づく駆動制御
命令を出力し、追尾ビデオカメラ100は所定の方向に
駆動される。
【0108】前記、ホールコンピュータ204には遊技
場における位置と、当該位置を撮像するための前記撮像
手段の駆動制御位置とを対応付けて登録される。これに
より、追尾中における撮像手段の駆動制御位置から前記
遊技場における位置を連続的に割り出し、表示手段に遊
技場における人物180の追尾軌跡が得られる。
【0109】ここで、同一の追尾ビデオカメラ100に
おける撮像位置の設定を詳しく説明する。各追尾ビデオ
カメラ100・・・の映像画面122は予め縦5段の領
域と横5列の領域の合計25区画の領域が設けられ、左
端と右端の2列の領域と、上端と下端の2段の領域を重
複エリア(図中周囲の斜線部分)としている(図2
2)。また、左端と右端の2列の領域を除いた3列の領
域と、上端と下端の2段の領域を除いた3段の領域の9
区画の領域を基準エリアとしている。即ち、映像画面1
22の周囲を重複エリア、重複エリアの内側を基準エリ
アとしている。
【0110】また、追尾ビデオカメラ100は人物18
0が例えば下側に移動し、映像画面122下側の重複エ
リアに移動すると、人物180の重心は基準エリアより
外れてしまう(図23)。この場合、監視システムコン
トローラ101は人物180の重心が基準エリアより外
れたのを検出してカメラ駆動部103で追尾カメラ部1
04を映像画面122の下側の重複エリア側に垂直移動
させる。即ち、ホールコンピュータ204は追尾ビデオ
カメラ100で撮像した映像画面122周囲の重複エリ
アに人物180が存在した場合、制御部102から制御
信号を出してカメラ駆動部103を制御してその重複エ
リアの方向に追尾ビデオカメラ100を旋回(図23の
左右上下の矢印方向)し、人物180を映像画面122
の基準エリア内に入れる。
【0111】これを図24、図25を用いて具体的に説
明する。図24で撮像している人物180は映像画面1
22の下側の重複エリアに位置している。監視システム
コントローラ101は人物180の重心が基準エリアよ
り外れて下側の重複エリアに入っているのを検出して、
カメラ駆動部103を制御し追尾ビデオカメラ100を
映像画面122の下側の重複エリア側に旋回させ、映像
画面122の基準エリア内に人物180を入れる。即
ち、図24の映像画面122の下位置G1を図25でG
2に垂直移動させている。これにより人物180は映像
画面122の基準エリア内に入る。尚、左右、上方向に
人物180が移動した場合も同様に監視システムコント
ローラ101は追尾ビデオカメラ100の撮像範囲内で
映像画面122の基準エリア内に人物180が入るよう
に追尾ビデオカメラ100を制御する。
【0112】次に、一台の追尾ビデオカメラ100Aか
ら他の追尾ビデオカメラ100Cへの切り替え状態を詳
しく説明する。追尾ビデオカメラ100Aの映像画面1
22は前述同様予め縦5段の領域と横5列の領域の合計
25区画の領域が設けられ、左端と右端の2列の領域
と、上端と下端の2段の領域を重複エリア(図中周囲の
斜線部分)を設けている(図26)。また、左端と右端
の2列の領域を除いた3列の領域と、上端と下端の2段
の領域を除いた3段の領域の9区画領域を基準エリアと
している。即ち、映像画面122の周囲を重複エリア、
重複エリアの内側を基準エリアとしている。
【0113】そして、追尾ビデオカメラ100Aの映像
画面122の基準エリア内の人物180が例えば左側に
移動して基準エリアより外れると、映像画面122左側
の重複エリアに入る(図26)。この左側の重複エリア
は追尾ビデオカメラ100Aが他の追尾ビデオカメラ1
00Cに切り替わる重複エリアとなっている(図2
7)。即ち、追尾ビデオカメラ100Aの映像画面12
2の左側の重複エリアは他の追尾ビデオカメラ100C
に切り替わる重複エリアで、他の右側と上下の重複エリ
アは追尾ビデオカメラ100Aが垂直及び旋回できる重
複エリアとなる(図28矢印)。
【0114】該追尾ビデオカメラ100Aは基準エリア
で撮像している人物180が左側の重複エリアに移動し
た場合追尾ビデオカメラ100Aは監視システムコント
ローラ101からの信号によりその方向に制御されて基
準エリアで撮像する。そして、追尾ビデオカメラ100
Aは基準エリアで撮像している人物180が左側の重複
エリアに移動し、それ以上追尾ビデオカメラ100Aで
追尾できない場合は、ホールコンピュータ204からの
信号により現在追尾している追尾ビデオカメラ100A
から他の追尾ビデオカメラ100Cに切り替わり、追尾
ビデオカメラ100Cの基準エリアで人物180を撮像
する。
【0115】即ち、追尾手段は追尾している人物180
が追尾ビデオカメラ100の映像画面122周囲の重複
エリア(図28の上下左右の矢印)のうちいずれかの重
複エリアに入ってしまい、追尾ビデオカメラ100でそ
れ以上追尾できない場合、それ以上追尾できない追尾ビ
デオカメラ100の重複エリアに他のどの追尾ビデオカ
メラ100で撮像でき追尾できるかを判断する。そし
て、それ以上追尾できない追尾ビデオカメラ100の重
複エリアを撮像できる他の追尾ビデオカメラ100が存
在する場合、監視システムコントローラ101は現在人
物180を追尾している追尾ビデオカメラ100の移動
方向をもとに他の追尾ビデオカメラ100を選択して旋
回し追尾している人物180を映像画面122の基準エ
リア内に入れ追尾する。
【0116】これを図29を用いて具体的に説明する。
図26で撮像している人物180は、例えば追尾ビデオ
カメラ100Aの映像画面122の左側の重複エリアに
位置している。監視システムコントローラ101は、人
物180が基準エリアより左側の重複エリアに入ってい
るのを検出して、重複エリアに入った追尾ビデオカメラ
100Aに隣接する他の追尾ビデオカメラ100Cを制
御して映像画面122の基準エリア内に人物180を入
れる。即ち、図26の映像画面122の左側の重複エリ
アに位置する人物180の追尾は、他の追尾ビデオカメ
ラ100Cに切り替わって基準エリア内で撮像される。
尚、追尾手段は左右、上方向の重複エリア内に人物18
0が入ってそれ以上追尾ビデオカメラ100で追尾でき
ない場合も同様に隣接する他の追尾ビデオカメラ100
の基準エリア内で追尾できるように他の追尾ビデオカメ
ラ100を選択して駆動制御する。
【0117】このような動作の追尾ビデオカメラ100
の動作履歴を監視システムコントローラ101で管理し
ている。具体的には図30に示すように図中上段の左端
から右へ経過時間、カメラ番号、水平角度、垂直角度、
拡大率を順に示している。この場合、カメラ番号1は追
尾ビデオカメラ100Aを示しており、水平角度は遊技
機設置島S1に平行な状態を0度、遊技機設置島S1よ
り離間した状態を+、接近した状態を−としている。ま
た、垂直角度は水平を90度、水平より下を0度側、水
平より上を180度側としている。
【0118】また、経過時間は上から順に0.0秒、
0.2秒、0.4秒、0.6秒、0.8秒、0.10秒
・・・としている。カメラ番号は1番(追尾ビデオカメ
ラ100A)だけで水平角度は時間と共に5度、6度、
7度、7度、7度・・・(この場合右方向に回転)、垂
直角度は75度、74度、73度、72度、71度、7
0度・・・と変化をし、拡大率は3倍にズームアップさ
れている。即ち、カメラ番号1番の追尾ビデオカメラ1
00Aは3倍にズームアップされた状態で人物180
が、例えば台番号5番のパチンコ遊技機1から5度〜7
度と離れながら75度〜70度と追尾ビデオカメラ10
0Aに近づいているデータを示している。このように制
御部102は追尾ビデオカメラ100の動作履歴を示す
データを記憶して前述の遊技場内の撮像対象人物(人物
180)の位置の割り出しに使用している。
【0119】以上のような追尾ビデオカメラ100の追
尾動作を制御する監視システムコントローラ101の制
御を図31のフローチャートを用いて更に詳しく説明す
る。尚、ホールコンピュータ204は各遊技機設置島S
1、S2、S3に設置された複数のパチンコ遊技機1・
・・に対してそれぞれ差玉数の管理を行なっているもの
とする。また、ホールコンピュータ204には設定手段
が設けられており、この設定手段にて各撮像手段に割り
当てられた撮像範囲に属する遊技用装置を撮像対象とし
た設定が行なわれる。また、各部の動作は既に説明済み
のため以降の説明は簡略する。まず、ステップST1で
ホールコンピュータ204から差玉異常遊技機情報が有
った場合ステップST2に進み、各パチンコ遊技機1・
・・に差玉異常遊技機情報がなく監視条件成立判定手段
による監視条件が成立しない場合、ステップST1を繰
り返してホールコンピュータ204からの差玉異常遊技
機情報を待つ。
【0120】ここで、ホールコンピュータ204におけ
る差玉異常遊技機の検出の一例を詳しく述べる。ホール
コンピュータ204は、上述の如く台端末装置80及び
中継端末装置200を介して収集した各パチンコ遊技機
1からのデータのうちの、特に貸出玉数に関するデータ
及びアウト玉数(打込玉数)に関するデータに基づい
て、各パチンコ遊技機1及びそれに対応して設けられた
カードユニット50における玉貸状況及びパチンコ玉の
打込状況を監視している。
【0121】また、台番号1番のパチンコ遊技機1の各
入賞口19・・・及び始動入賞口14への各入賞数と、
各入賞口に対応して設定された払出数(1回の入賞で払
い出される景品玉の数)、各入賞口への入賞によって実
際に払い出された払出数、全入賞口に対する各入賞口に
対応する払出数の比率及び各入賞口に対応したベースが
算出される。遊技場においてはこれらのデータから各パ
チンコ遊技機1の稼働状況を判断し、釘調整などの指針
とする。
【0122】ここで、遊技者がパチンコ玉を遊技領域7
に打ち込むこと無く、カードユニット50からパチンコ
玉の貸出を連続的に行っている場合には、偽造ICカー
ドを用いた不正行為が行われている可能性が高いと云え
る。即ち、パチンコ遊技機1における一定時間当たりの
パチンコ玉の発射数は規定されており、一方で、通常遊
技者は出来るだけ効率的に大当りをねらうためにパチン
コ玉が無くなりかけたところで玉貸操作を行うのが普通
であるため、一定金額分の玉貸が行われた後、貸し出さ
れたパチンコ玉が無くならないにも拘わらず、すぐに連
続的に玉貸が行われている場合には不正行為である可能
性が高い。
【0123】このような考え方からカードユニット50
から貸し出された貸出玉数とパチンコ遊技機1に打ち込
まれたアウト玉数(打込玉数)との差玉数が判断基準と
なる。ここで、前述の如く遊技者は通常出来るだけ効率
的に大当りをねらうためにパチンコ玉が無くなりかけた
ところで玉貸操作を行うのが普通であるため、通常時の
前記差玉数に相当する遊技者の持玉数は、例えば、1回
の玉貸操作に応じて払い出される付与遊技媒体数として
の貸出玉数は本実施例においては125玉である。玉貸
操作前の持玉数(本実施例では375玉)を考慮して持
玉数(差玉数)は500玉以下を推移することとなる。
【0124】しかしながら、不正行為者が通常の遊技を
装いながら不正行為を行うと、貸出玉数は増加し、アウ
ト玉数は増加しないので差玉数は上昇し多数となる。そ
して、前記差玉数が500玉を超えた時点からその状態
が例えば4分継続(所定時間継続)された場合、監視条
件成立判定手段にて所定の監視条件が成立したか否かを
判定し、監視条件が成立するとホールコンピュータ20
4は不正行為発生の可能性が高いと判断して、監視シス
テムコントローラ101に監視開始指示データを送信す
る。この監視開始指示データには当該異常な玉貸状況が
発生しているパチンコ遊技機1及びカードユニット50
を特定する情報が含まれている。
【0125】また、前記1回の貸出玉数が125玉とす
ると、パチンコ遊技機1でこの125玉を発射するのに
は約1分15秒ほど時間がかかることから玉貸操作がな
された後1分以内に玉貸操作が実施されることはあまり
なく、1分以内の間隔で玉貸操作が連続的に行なわれた
場合には不正行為としてホールコンピュータ204にて
検出して該当する遊技機の監視を開始する監視開始支持
データを送信する。
【0126】尚、付与遊技媒体数から使用遊技媒体数を
差し引いた差玉数がホールコンピュータ204で予め設
定された値を超えたら差玉異常遊技機として検出する例
を挙げたが、付与遊技媒体数を遊技機へ前記賞球及び貸
玉に使用するパチンコ玉を供給する供給路に設けられた
補給センサ36にて検出された補給玉数として所定時間
間隔(例えば1時間)の差遊技媒体数を算出して、該算
出された差遊技媒体数がホールコンピュータ204にお
いて予め設定された値(例えば50、000玉)を越え
た場合に該当するパチンコ遊技機1を差玉異常遊技機と
して検出するようにしても良い。また、付与遊技媒体数
を賞球玉数及び貸出玉数の加算値とし、使用遊技媒体数
である打込玉数との差数である差遊技媒体数がホールコ
ンピュータ204における前記設定値を超えた場合に、
差玉異常遊技機として検出するようにしても良い。この
差遊技媒体数は累積値でもよく、また、設定値は任意に
選択できる。
【0127】また、ホールコンピュータ204は前述の
監視遊技機検出手段にパチンコ遊技機1において発生す
るセーフ不正を監視する機能も有している。セーフ不正
とは外部からパチンコ遊技機1に不正が行なわれること
により、払出数や入賞数が短時間で異常な値に増加する
現象を言う。各パチンコ遊技機1に対して規定時間とセ
ーフ玉数(規定値)を設定する。規定時間は0分0秒〜
例えば59分59秒までの範囲内で1秒単位で自由に設
定可能とされ、セーフ玉数は例えば0〜9900までを
10玉単位で自由に設定可能とされている。
【0128】また、実施例では全パチンコ遊技機1に対
して規定時間は1分00秒、セーフ玉数は300と設定
したものとする。これを更に詳しく述べると、全ての入
賞口14、19A、19B、19C、19Dについて規
定時間は1分00秒とされ、セーフ玉数は始動入賞口1
4について140、左上の入賞口19Aについて50、
右上の入賞口19Bについて30、左下の入賞口19C
について50、右下の入賞口19Dについて30と設定
(全体ではセーフ玉数は前述の300)されたものとす
る。尚、セーフ玉数はそのときの状況判断によっては3
00より多く設定しても少なく設定しても差し支えな
い。
【0129】このように設定された状態で、監視遊技機
検出手段は1分間当たりの当該パチンコ遊技機1の前記
大入賞口を除く全入賞口(14、19・・・)への入賞
に対する賞球数がセーフ玉数(300玉)を越えたか否
か判定(監視)しており、1分間当たりの数が301玉
以上となった場合には、不正行為が行なわれていると断
定する。また、各入賞口(14、19・・・)について
も1分間当たりの当該入賞口に対応する賞球数がセーフ
玉数(140或いは50若しくは30)を越えたか否か
について判定しており、全体では300を越えない場合
でもいずれかの入賞口について1分間当たりの賞球数が
それぞれのセーフ玉数を越えた場合にも不正行為が行な
われているものと判断し差玉異常遊技機として検出さ
れ、監視システムコントローラ101へ差玉異常遊技機
情報が送信され、監視条件成立判定手段にて所定の監視
条件が成立したか否かを判定し、監視条件が成立すると
ステップST2に進む。
【0130】そして、ステップST2で監視システムコ
ントローラ101は差玉数が異常に多い差玉異常遊技機
情報有りのパチンコ遊技機1(ここでは台番号1番とす
る)に対して設定された監視状態に駆動する命令を撮像
手段に送信してそのパチンコ遊技機1の撮像を行なう監
視状態に駆動制御する。この場合、監視状態への駆動制
御命令信号は、その差玉異常遊技機情報有りのパチンコ
遊技機1に最も近い監視ビデオカメラ126A及び追尾
ビデオカメラ100Aに送信され、それら監視ビデオカ
メラ126A及び追尾ビデオカメラ100Aの撮像方向
がパチンコ遊技機1(台番号1番)の方向に向けられて
監視ビデオカメラ126A及び追尾ビデオカメラ100
Aは差玉異常遊技機の監視に入る。また、監視遊技機検
出手段はカードユニット50から出力された不正カード
情報や衝撃検出センサ35、不正電波検出センサ34か
らの出力に基づいて該当するパチンコ遊技機1を監視シ
ステムコントローラ101に出力する。前記不正カード
情報は、前記カード管理コンピュータにおいてICカー
ドのカードID、度数の照合を行なって、照合不一致と
なった場合にホールコンピュータ204に対して該当す
るカードユニット50または遊技機のIDを共に出力し
ても良い。
【0131】ステップST3で監視システムコントロー
ラ101は追尾ビデオカメラ100Aからの監視画像信
号の受信があるとステップST4で映像記録部123へ
映像の記録を開始しステップST5で監視画像信号を受
信する。尚、ステップST3で監視システムコントロー
ラ101は監視画像信号の受信がない場合監視画像信号
の受信が有るのを待つ。ステップST5で画像信号が受
信されたらステップST6に進み、そこで、受信した画
像信号が2値化処理されステップST7に進む。
【0132】ステップST7で2値化処理された画像デ
ータは第1フレームメモリ112に記憶されてステップ
ST8に進み、第1フレームメモリ112に記憶された
1フレーム分の画像信号データと、比較用フレームの画
像信号データ(追尾前は遊技者のいないときの画像デー
タ)の2つのフレームデータをX軸方向、Y軸方向に走
査した差分データが抽出される。
【0133】次に、ステップST9で第1フレームメモ
リ112に記憶されたデータと比較用のフレームデータ
に差分データが有ると判断された場合は、撮像対象人物
特定手段は撮像範囲内に、撮像対象人物が存在するとし
てステップST10に進み、追尾フラグがセットされて
いるか判断する。ステップST9でフレームデータに差
分データがない場合は、ステップST21に進み追尾フ
ラグがセットされていない場合は、撮像対象人物が存在
しないと判断してステップST27で映像記録部123
への映像の記録を停止して終了する。尚、ステップST
21で追尾フラグがセットされている場合は追尾中であ
る撮像対象人物に動きがないものと判断して、ステップ
ST5に戻り再度ステップST9までの処理が行なわれ
る。
【0134】ステップST10で追尾フラグがセットさ
れていない場合は撮像対象人物を特定するためにステッ
プST11に進み、追尾フラグがセットされている場合
はステップST22に進む。ステップST11で撮像対
象人物の特徴(頭頂部、首部、足のつま先などの位置)
が抽出された後ステップST12に進み、そこで第1フ
レームメモリ112に記憶した抽出データと、予め登録
されている人体の特徴を示すデータとを照合する。そし
て、ステップST13進んで照合した差分データに特徴
の一致が無い場合ステップST5に戻り、再度ステップ
ST13までの処理が行なわれる。ステップST13で
特徴が一致した場合ステップST14に進んで撮像対象
人物特定手段は追尾する撮像対象人物を特定して撮像対
象に設定して追尾フラグをセットし監視状態を設定する
と共に、追尾フラグのセットに基づき監視ビデオカメラ
126Aを通常の監視状態に戻す。
【0135】即ち、ステップST14で前述の2値化処
理した映像画面122の中心点を原点として画像差信号
が表わす画像の重心点が算出された撮像対象人物に追尾
フラグがセットされた後ステップST15に進む。そこ
で、監視システムコントローラ101は追尾フラグがセ
ットされた撮像対象人物の追尾を行なう追尾ビデオカメ
ラ100のカメラ番号、水平角度、垂直角度、拡大率の
撮像位置情報から撮像対象人物の撮像位置データを駆動
制御手段に送信して追尾ビデオカメラ100Aを制御す
る。
【0136】次に、ステップST16に進んで第1フレ
ームメモリ112に記憶されたフレームデータが比較用
フレームにセットされる。比較用フレームにセットされ
た比較用フレームデータは減算処理されて、画像差信号
だけが第2フレームメモリ114に記憶される。即ち、
ステップST16では監視システムコントローラ101
は撮像対象人物の画像情報を所定時間間隔で収集し、こ
の画像情報を第2フレームメモリ114に記憶してステ
ップST17に進む。
【0137】ステップST17でホールコンピュータ2
04から異常状態解除情報が有る場合、ステップST1
9に進み、異常状態解除情報が無い場合、ステップST
18に進む。ステップST18で追尾ビデオカメラ10
0は遊技場の店長やオーナーなどによる追尾停止操作に
応じて出力される終了信号が有る場合はステップST1
9に進み、そこでセットされた追尾フラグはクリアされ
た後ステップST27で映像記録部123への映像の記
録を停止して終了する。ステップST18で終了信号が
無い場合ステップST5に戻り、再度ステップST5か
らステップST18まで前述同様の処理が行なわれる。
尚、異常状態解除情報があっても追尾停止操作がされる
まで追尾を行なってもよく、また、異常状態解除情報が
あってから所定時間は追尾を継続するようにしてもよ
い。
【0138】前記前記ステップST22において、ステ
ップST10で追尾フラグが有ると判断され、撮像対象
である撮像対象人物がいない場合、ステップST19に
進み、そこでセットされた追尾フラグがクリアされ映像
記録部123への映像の記録を停止して終了する。ま
た、ステップST22で追尾フラグが有り撮像対象人物
がいる場合、ステップST23に進んで2つの差分デー
タから移動量算出手段によって移動方向・移動量が演算
処理されてステップST24に進む。ステップST24
でホールコンピュータ204は移動量算出手段にて算出
された移動方向・移動量から追尾ビデオカメラ100の
撮像範囲設定がされてステップST25に進み、追尾手
段は撮像対象人物を追尾しながら撮像するため設定され
た撮像範囲に他の追尾ビデオカメラ100との重複エリ
アがあるか判断する。
【0139】追尾手段は他の追尾ビデオカメラ100の
映像画面122に追尾している撮像対象人物の重複エリ
アが無い場合は、ステップST27に進み、映像画面1
22に追尾している撮像対象人物の重複エリアが有る場
合はステップST26に進み、移動方向をもと移動先の
追尾ビデオカメラ100(この場合、隣接する追尾ビデ
オカメラ100或いは対向する追尾ビデオカメラ10
0)を選択し決定してステップST27に進む。ステッ
プST27で移動量算出手段は選択され決定された追尾
ビデオカメラ100に撮像位置がどの方向であるか前述
の撮像位置データを駆動制御手段に送信しステップST
16に進み、以降ステップST16〜ステップST19
は前述同様の処理が行なわれ、これによって移動する撮
像対象人物を追尾する。
【0140】以上のような動作の遊技場監視装置で遊技
機における異常状態発生時の遊技場での実際の撮像対象
人物の追尾及び追尾軌跡表示例を図32を用いて説明す
る。尚、以降の説明では監視状態設定手段、駆動制御手
段、記録手段、登録手段、表示手段、画像情報記憶手段
などの説明は追尾全体を把握し難くなるので省略してい
る。まず、不正カード情報、差玉異常遊技機情報有り、
衝撃情報などの異常情報が発生すると監視遊技機検出手
段は所定の監視条件が成立した台番号10番のパチンコ
遊技機1を検出する。そして、追尾ビデオカメラ100
A及び監視ビデオカメラ126Aを制御してパチンコ遊
技機1の台番号10番の方向に旋回させ、その前に撮像
対象となる撮像対象人物がいれば該撮像対象人物にあわ
せてズームアップし基準エリア内で撮像対象人物を撮像
する。
【0141】そして、撮像対象人物が台番号10番のパ
チンコ遊技機1から離れて台番号1番のパチンコ遊技機
1方向に移動し追尾ビデオカメラ100Aの重複エリア
に人物180が移動すると、移動量算出手段は追尾ビデ
オカメラ100Aの映像信号から移動方向・移動量を算
出して追尾ビデオカメラ100の基準エリア内で撮像し
追尾を行なう。そして、撮像対象人物がパチンコ遊技機
1の台番号1番の前を通って遊技機設置島S2側に曲が
り遊技機設置島S1の他端部まで移動すると、追尾手段
は移動量算出手段で算出された信号で追尾ビデオカメラ
100Cを旋回させて基準エリア内で追尾する。
【0142】撮像対象人物がパチンコ遊技機1の台番号
20方向に曲がり追尾ビデオカメラ100Aの撮像範囲
から外れとる追尾手段は撮像対象人物の追尾を追尾ビデ
オカメラ100Cに切り替え基準エリア内で追尾を行な
う。尚、移動する撮像対象人物の追尾が追尾ビデオカメ
ラ100Aから追尾ビデオカメラ100Cに切り変わっ
ても追尾ビデオカメラ100Aは撮像対象人物が戻った
場合を想定して、撮像対象人物の追尾を再開できるよう
に追尾ビデオカメラ100C方向に旋回したままとして
おく。
【0143】撮像対象人物がパチンコ遊技機1の台番号
20番から17番まで移動して行くと追尾手段は追尾ビ
デオカメラ100Cに対向する追尾ビデオカメラ100
Bを追尾ビデオカメラ100C側に旋回させて追尾の準
備をする。撮像対象人物はパチンコ遊技機1の台番号1
7番から台番号17番に対向する位置にある台番号24
番のパチンコ遊技機1前に移動した後、台番号21のパ
チンコ遊技機1側に移動していると、追尾手段は追尾ビ
デオカメラ100Cで追尾を継続し、追尾は追尾ビデオ
カメラ100Bに切り替えない。
【0144】撮像対象人物が遊技機設置島S2の他端部
まで移動した後、再度追尾ビデオカメラ100A側に移
動すると、追尾手段は追尾ビデオカメラ100A方向に
追尾ビデオカメラ100Cを旋回させて撮像対象人物を
追尾する。そして、撮像対象人物が追尾ビデオカメラ1
00A側に移動して人物180の重心が追尾ビデオカメ
ラ100Cの上側の重複エリアまで移動すると、追尾手
段は今度は追尾ビデオカメラ100Aに切り替えて追尾
ビデオカメラ100Aで追尾を行なう。この追尾ビデオ
カメラ100Aでの追尾は撮像対象人物が遊技場より外
に出るまで行なわれ、ホールコンピュータ204からの
解除信号、追尾の停止操作或いは追尾ができなくなった
時点で追尾を停止する。
【0145】そして、これら追尾ビデオカメラ100の
カメラ番号、台番号、水平画角、垂直画角、拡大縮小画
角のデータから遊技場の配置に基づいて座標を算出して
追尾軌跡を映像画面122に表示する(図32)。これ
により不正を行なった撮像対象人物の移動先を予め推測
し、遊技場より不正を行なった撮像対象人物が外に出る
以前に捕らえることができる。
【0146】このように、追尾手段は、追尾中の撮像手
段の撮像範囲から撮像対象人物が外れる場合、当該撮像
対象人物を撮像可能な撮像手段を選択し、該選択した撮
像手段を駆動制御するようにしているので、撮像手段の
撮像範囲外となっても他の撮像手段によって追尾対象を
確実に追跡することが可能となる。これにより、撮像対
象人物が遊技場内にいる限り撮像対象人物を追尾するこ
とができるようになる。特に、監視ビデオカメラ126
だけでは最初の犯行現場を撮像できない場合もあり、そ
の犯行者が他のパチンコ遊技機1で再度犯行を犯した場
合は確実に犯行現場を撮像することができるようにな
る。従って、移動先のパチンコ遊技機1の前に着座した
人物180を追尾ビデオカメラ100でズームアップす
れば、その場所で続けて不正を行なった際は確実に不正
証拠を撮像することができる。
【0147】また、撮像手段は、異常情報が検出されて
異常と判断されて監視条件の成立時に該当するパチンコ
遊技機1の監視状態に駆動される監視ビデオカメラ12
6と、人物が移動した際に追尾して撮像する追尾ビデオ
カメラ100とから成るので、例えば、不正行為を行な
ったと思われる人物180を追尾ビデオカメラ100に
て追尾しつつ、監視ビデオカメラ126で遊技場の監視
を実施することができるようになる。即ち、異常情報が
検出されたパチンコ遊技機1の監視状態に追尾ビデオカ
メラ100を駆動することによってパチンコ遊技機1の
監視を行なう。これにより、監視ビデオカメラ126だ
けでの一方向からのズームアップだけでは判断し難い不
正行為をしたと思われる人物180の顔を追尾すること
により移動する人物180の顔を周囲の角度から撮像す
ることができ、後で追尾ビデオカメラ100の画像情報
を確認したときに顔が分かり易くなる。
【0148】尚、実施例では人物180が遊技機設置島
S1のパチンコ遊技機1の台番号10番〜台番号1番を
通って遊技機設置島S1、S2間に行きそこから出るま
での追尾動作を説明したが、遊技場のどこにいても追尾
フラグがセットされた移動する人物180を他の追尾ビ
デオカメラ100で追尾を行なうことができるのは言う
までもない。
【0149】また、実施例では不正電波検出センサ34
を可変入賞球装置15近傍に設け、入賞球の検出信号を
不正に発生させる現象を起こさせてしまう異常電波を検
出して追尾ビデオカメラ100で不正行為を行なった思
われる遊技者を追尾するようにしたが、これに限らずパ
チンコ遊技機1にガラスを割る、強くたたくなどによる
衝撃を検出する異常振動検出装置、ガラス扉枠2の開閉
検出装置や磁石を使った不正を検出する磁気検出センサ
等を設け、これらに異常が発生した場合、追尾ビデオカ
メラ100を動作させて不正行為者と思われる遊技者を
追尾するようにしても本発明は有効である。
【0150】また、実施例では監視ビデオカメラ126
及び追尾ビデオカメラ100にアナログ信号を出力する
カメラを用い安価に監視システムを構成したがこれに限
らず、監視ビデオカメラ126及び追尾ビデオカメラ1
00はデジタル信号を出力するデジタルカメラを用いて
も差し支えない。
【0151】また、監視ビデオカメラ126で遊技場内
を監視し、追尾ビデオカメラ100で人物を追尾したが
これに限らず、監視ビデオカメラ126に追尾機能を備
えると共に追尾ビデオカメラ100に監視機能を備え、
異常情報によって適宜監視ビデオカメラ126の機能を
追尾に、追尾ビデオカメラ100の機能を監視に切り替
えて使用しても本発明は有効である。
【0152】また、不正電波検出センサ34、衝撃検出
センサ35は遊技機とは個別に設けられ、検出出力は遊
技機を介さずにホールコンピュータ204に出力される
ようになっているが、これに限らず遊技機にこれら検出
機能を設けて、遊技機の情報出力端子31Aから検出出
力が出力されるようにしても良い。
【0153】また、前記実施例では監視システムコント
ローラ101はフレーム間の差分データに基づき撮像対
象人物の移動量を算出し、該算出した値に基づいて追尾
ビデオカメラ100Aを駆動制御し、追尾を実施してい
るが、本発明はこれに限らず、所定領域内の撮像対象の
位置を検出するための位置検出用カメラと撮像用カメラ
を備え、位置検出用カメラにて撮像された画像を処理す
ることにより撮像対象の所定領域内の位置を検出し、撮
像用カメラを駆動して検出された領域の撮像対象を撮像
するようにしても良い。
【0154】また、前記実施例ではカードユニット50
にて受け付けたICカードの度数と、発行されたICカ
ードの度数を管理するカード管理コンピュータで管理し
ている度数との照合が不一致である場合に、不正カード
情報が出力され、該不正カード情報に基づき該当する遊
技機の監視を行なうようにしたが、これに限らず、IC
カードのカードIDが盗難・紛失などによりカード管理
コンピュータのブラックリストに登録されているカード
ユニット50にて受け付けたカードIDがブラックリス
トに登録されている場合に、該当する遊技機またはカー
ドユニット50の監視を行なうようにしても良い。
【0155】また、本実施例では、不正電波検出センサ
34や衝撃検出センサ35の検出に基づいてホールコン
ピュータ204は、監視遊技機として判定するようにし
たが、本発明はこれに限らず、予め定めた所定回数の検
出が同じ遊技機で発生した場合や不正電波を所定期間
(例えば1分間)検出した場合に、監視遊技機として判
定するようにしても良い。
【0156】また、前記実施例においては、追尾ビデオ
カメラを複数台用いて、追尾を行なう例を挙げたが、本
発明はこれに限らず、1台の追尾ビデオカメラを天井に
設置して、1台の追尾カメラにて追尾を行なうように構
成しても良い。
【0157】
【発明の効果】以上詳述した如く本発明によれば、遊技
場監視装置は、複数の遊技機が設置された遊技場の監視
を行なう遊技場監視装置であって、前記遊技場の所定領
域を撮像可能な撮像手段と、前記撮像手段の画像を記録
する記録手段と、前記撮像手段の撮像範囲に属する各遊
技機を含む遊技用装置を撮像対象とした設定を行なう設
定手段と、前記遊技用装置において所定の監視条件が成
立したか否かを判定する監視条件成立判定手段と、該監
視条件成立判定手段にて前記監視条件の成立と判定され
た前記遊技用装置を前記設定手段の設定に基づいて前記
撮像手段を駆動して撮像し、該撮像範囲内の撮像対象人
物を特定する撮像対象人物特定手段と、該撮像対象人物
特定手段にて特定された撮像対象人物が移動した場合に
おいて、前記撮像手段を駆動することにより当該撮像対
象人物を追尾する追尾手段とを備えているので、例え
ば、遊技機に衝撃を加えるいたずら行為や、不正電波の
発信或いは不正カードを使用するなどの不正行為を行な
ったと思われるいたずら行為者及び不正行為者などを特
定して追跡することができ、不正行為の有無、不正行為
の追跡調査及び不正行為を行なった撮像対象を捕まえる
のに極めて役立たせることができる。また、記録手段に
追尾中の画像を記録しているので記録した画像を再生し
て見ることにより不正行為の調査に利用できると共に、
不正行為者を捕まえた際の証拠としても利用できる。
【0158】請求項2の発明によれば、上記に加えて、
前記撮像手段は複数であって、前記追尾手段は、追尾中
の前記撮像手段の撮像範囲から前記撮像対象人物が外れ
る場合、当該撮像対象人物を撮像範囲内に捉えている撮
像手段を選択し、該選択した撮像手段を駆動して追尾を
継続するので、撮像手段の撮像範囲外となっても他の撮
像手段によって追尾対象を確実に追跡することができ
る。
【0159】請求項3の発明によれば、請求項1又は請
求項2に加えて、前記撮像手段は複数であって、前記監
視条件の成立判定がなされない場合に前記所定領域の撮
像を行ない、前記監視条件の成立判定がなされた場合に
該当する前記遊技用装置を撮像対象として撮像すると共
に前記撮像対象人物の特定に基づいて前記所定領域を撮
像対象とする撮像に戻る監視用撮像手段と、前記撮像対
象人物特定手段にて駆動され、前記監視条件の成立判定
に基づいて該当する前記遊技用装置を撮像対象として撮
像すると共に、前記追尾手段にて駆動され、前記撮像対
象人物を撮像する追尾用撮像手段とから成るので、例え
ば、不正行為を行なったと思われる撮像対象人物を、追
尾用撮像手段にて追尾中でも監視用撮像手段で遊技場の
監視を実施することができる。
【0160】請求項4の発明によれば、請求項1、請求
項2又は請求項3に加えて、前記追尾手段にて駆動した
前記撮像手段の撮像位置を登録し、該登録した撮像位置
に基づいて遊技場内の前記撮像対象人物の位置を連続的
に割り出す位置特定手段と、該位置特定手段にて割り出
された位置に基づいて前記撮像対象人物の追尾軌跡を表
示する表示手段を備えたので、遊技場内で追尾対象人物
の移動軌跡を表示手段に表示することによって、例え
ば、不正行為を行なったと思われる撮像対象人物の移動
方向を予測しその撮像対象人物の移動先の監視用撮像手
段及び追尾用撮像手段の監視状態を準備しておくことが
できる。
【0161】請求項5の発明の発明によれば、請求項
1、請求項2、請求項3又は請求項4に加えて、所定の
追尾停止操作に応じて前記追尾手段による前記撮像対象
人物の追尾を停止させる追尾停止操作手段を備えるの
で、撮像対象人物が不正行為を行なったと判断されない
場合には追尾を停止することができる。
【0162】請求項6の発明によれば、請求項1、請求
項2、請求項3、請求項4又は請求項5に加えて、前記
監視条件成立判定手段は、前記遊技機における遊技に関
連して付与された付与遊技価値と、遊技に使用された使
用遊技価値との差が所定範囲を超えたことに基づいて前
記監視条件の成立と判定するので、例えば、遊技機に対
して不正行為が行なわれた場合や、遊技場の想定以上に
差遊技媒体数が大きくなる場合などの遊技場にとって不
利益となる状態を監視することが可能となる。
【0163】請求項7の発明によれば、請求項1、請求
項2、請求項3、請求項4又は請求項5に加えて、前記
監視条件成立判定手段は、前記遊技機に対応して設けら
れた監視条件判定用の検出装置から検出出力が生じたこ
とに基づいて前記監視条件の成立と判定するので、該当
する遊技機において、例えば不正電波の受信などの検出
出力によって不正行為の可能性のある遊技機を監視する
ことができる。
【0164】請求項8の発明によれば、請求項1、請求
項2、請求項3、請求項4又は請求項5に加えて、前記
監視条件成立判定手段は、前記遊技機に対応して設けら
れた記録媒体処理装置において受け付けた遊技用記録媒
体に応じて出力される監視要求に基づいて前記監視条件
の成立と判定するので、例えば、不正な遊技用記録媒体
が遊技用装置に受け付けられた場合に、遊技用装置に対
応して設けられる遊技機を監視することができる。
【0165】請求項9の発明によれば、請求項1、請求
項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求
項7又は請求項8に加えて、前記撮像手段から出力され
る画像信号に基づく所定時間間隔の画像情報を記憶する
画像情報記憶手段と、該記憶された画像情報間の差分デ
ータを抽出すると共に、該差分データに基づいて前記撮
像対象人物の移動方向及び移動量を算出する移動量算出
手段とを備え、前記追尾手段は、該算出された移動方向
及び移動量に応じて、前記撮像手段を駆動するので、フ
レーム間の画像の差分から撮像対象人物の移動方向・移
動量を算出することができ不必要な画像の処理を行なわ
ずに済む。
【図面の簡単な説明】
【図1】遊技場内に設置されたパチンコ遊技機やカード
ユニット等の遊技用装置、追尾ビデオカメラや監視ビデ
オカメラなどのレイアウト、及び、各機器と台端末装置
との接続例を示す図である。
【図2】本発明を適用した遊技場の監視システムの構成
図である。
【図3】図1に示した実施例のパチンコ遊技機とカード
ユニットの正面図である。
【図4】図3に示したパチンコ遊技機の遊技盤を示す拡
大図である。
【図5】図3に示したパチンコ遊技機の遊技制御基板に
おける回路構成の一例を示すブロック図である。
【図6】図3に示したパチンコ遊技機の払出制御基板及
び玉払出装置の構成要素などの払出に関連する構成要素
を示すブロック図である。
【図7】図3に示したパチンコ遊技機の管理装置に入力
される情報の種類を説明するためのブロック図である。
【図8】図1に示した遊技場のパチンコ遊技機の台番号
や、追尾ビデオカメラ、監視ビデオカメラなどの撮像範
囲を説明するための図である。
【図9】遊技機の監視状態を示す各追尾ビデオカメラに
設定された一例の水平画角、垂直画角拡大縮小画角のデ
ータを示す図である。
【図10】追尾ビデオカメラの撮像範囲と対応する遊技
場の座標を示す図である。
【図11】図2に示した追尾ビデオカメラを制御する監
視システムコントローラーにおける回路構成の一例を示
すブロック図である。
【図12】監視システムの信号処理部の一具体例を示す
ブロック図である。
【図13】(A)は1フレームの画像の標本点を示す説
明図で(B)は(A)の走査線中の画像信号の標本点を
示す説明図である。
【図14】第4図は図12の画像差信号発生のための処
理動作を示す説明図である。
【図15】パチンコ遊技機の前に着座している撮像対象
の特徴点の抽出を説明するための図である。
【図16】同図15のパチンコ遊技機の前に着座してい
る撮像対象の特徴点を抽出した図の一例である。
【図17】パチンコ遊技機の前に立っている撮像対象の
特徴点の抽出を説明するための図である。
【図18】同図17のパチンコ遊技機の前に立っている
撮像対象の特徴点を抽出した図の一例である。
【図19】撮像対象の移動を算出するためのフレームの
1画像である。
【図20】撮像対象の移動を算出するためのフレームの
図19とは別の1画像である。
【図21】図19と図20を合成して撮像対象の重心点
の移動を示した図である。
【図22】追尾ビデオカメラの基準エリアと重複エリア
を示す映像画面の図である。
【図23】映像画面の重複エリアに撮像対象が入ったと
きの追尾ビデオカメラの移動方向を示す図である。
【図24】撮像対象が映像画面の下側の重複エリアにい
る状態を示す図である。
【図25】図24の映像画面の下側の重複エリアにいる
撮像対象に対して同一追尾ビデオカメラを下側に制御し
て映像画面の基準エリア内に撮像対象を入れた状態を示
す図である。
【図26】撮像対象が他の追尾ビデオカメラに切り換わ
る重複エリアに位置した状態を示す図である。
【図27】同図26の映像画面の他の追尾ビデオカメラ
に切り換える重複エリア部分だけを示した図である。
【図28】追尾ビデオカメラが動作する重複エリアと他
の追尾ビデオカメラに切り換わる重複エリアとを示す図
である。
【図29】追尾ビデオカメラの重複エリアに入った移動
する人物を他の追尾ビデオカメラで追尾する状態を示す
図である。
【図30】追尾ビデオカメラの具体的な動作履歴を示す
図である。
【図31】追尾ビデオカメラの追尾動作を示すフローチ
ャートである。
【図32】パチンコ遊技機の台番号10番での異常状態
発生時の遊技場での実際の撮像対象人物の追尾及び追尾
軌跡表示例である。
【符号の説明】
1 パチンコ遊技機 6 遊技盤 20 開閉板 34 不正電波検出センサ 35 衝撃検出センサ 50 カードユニット 80 台端末装置 80A 情報入力端子 82 管理コンピュータ 83 信号線 87 カード処理装置 100 追尾ビデオカメラ 101 監視システムコントローラ 102 制御部 103 カメラ駆動部 104 追尾カメラ部 105 カメラ回路 106 信号処理部 111 アナログ−デジタル(A/D)変換回路 112 第1フレームメモリ(RAM) 113 減算回路 114 第2フレームメモリ(RAM) 115 演算装置 117 走査線 118 標本点 119 記憶部 122 撮像画面(表示部) 123 映像記録部 124 停止操作部 126 監視ビデオカメラ 127 カメラ駆動部 128 監視カメラ部 129 カメラ回路 180 人物(撮像対象) 204 ホールコンピュータ S1 遊技機設置島 S2 遊技機設置島 S3 遊技機設置島
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/232 H04N 5/232 C 7/18 7/18 D G K Fターム(参考) 2C088 CA02 CA04 CA09 CA21 CA30 CA35 5C022 AA01 AB61 AB63 5C054 AA01 CC02 CG06 CH03 FC01 FC13 GB01 HA18 5C087 AA22 AA24 BB03 BB74 DD05 DD49 EE05 EE20 FF01 FF02 FF04 FF19 FF20 GG02 GG06 GG19 GG24 GG66

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の遊技機が設置された遊技場の監視
    を行なう遊技場監視装置であって、 前記遊技場の所定領域を撮像可能な撮像手段と、 前記撮像手段の画像を記録する記録手段と、 前記撮像手段の撮像範囲に属する各遊技機を含む遊技用
    装置を撮像対象とした設定を行なう設定手段と、 前記遊技用装置において所定の監視条件が成立したか否
    かを判定する監視条件成立判定手段と、 該監視条件成立判定手段にて前記監視条件の成立と判定
    された前記遊技用装置を前記設定手段の設定に基づいて
    前記撮像手段を駆動して撮像し、該撮像範囲内の撮像対
    象人物を特定する撮像対象人物特定手段と、 該撮像対象人物特定手段にて特定された撮像対象人物が
    移動した場合において、前記撮像手段を駆動することに
    より当該撮像対象人物を追尾する追尾手段と、 を備えることを特徴とする遊技場監視装置。
  2. 【請求項2】 前記撮像手段は複数であって、前記追尾
    手段は、追尾中の前記撮像手段の撮像範囲から前記撮像
    対象人物が外れる場合、当該撮像対象人物を撮像範囲内
    に捉えている撮像手段を選択し、該選択した撮像手段を
    駆動して追尾を継続することを特徴とする請求項1の遊
    技場監視装置。
  3. 【請求項3】 前記撮像手段は複数であって、前記監視
    条件の成立判定がなされない場合に前記所定領域の撮像
    を行ない、前記監視条件の成立判定がなされた場合に該
    当する前記遊技用装置を撮像対象として撮像すると共に
    前記撮像対象人物の特定に基づいて前記所定領域を撮像
    対象とする撮像に戻る監視用撮像手段と、 前記撮像対象人物特定手段にて駆動され、前記監視条件
    の成立判定に基づいて該当する前記遊技用装置を撮像対
    象として撮像すると共に、前記追尾手段にて駆動され、
    前記撮像対象人物を撮像する追尾用撮像手段とから成る
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2の遊技場監視装
    置。
  4. 【請求項4】 前記追尾手段にて駆動した前記撮像手段
    の撮像位置を登録し、該登録した撮像位置に基づいて遊
    技場内の前記撮像対象人物の位置を連続的に割り出す位
    置特定手段と、 該位置特定手段にて割り出された位置に基づいて前記撮
    像対象人物の追尾軌跡を表示する表示手段を備えたこと
    を特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3の遊技場
    監視装置。
  5. 【請求項5】 所定の追尾停止操作に応じて前記追尾手
    段による前記撮像対象人物の追尾を停止させる追尾停止
    操作手段を備えることを特徴とする請求項1、請求項
    2、請求項3又は請求項4の遊技場監視装置。
  6. 【請求項6】 前記監視条件成立判定手段は、前記遊技
    機における遊技に関連して付与された付与遊技価値と、
    遊技に使用された使用遊技価値との差が所定範囲を超え
    たことに基づいて前記監視条件の成立と判定することを
    特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4又
    は請求項5の遊技場監視装置。
  7. 【請求項7】 前記監視条件成立判定手段は、前記遊技
    機に対応して設けられた監視条件判定用の検出装置から
    検出出力が生じたことに基づいて前記監視条件の成立と
    判定することを特徴とする請求項1、請求項2、請求項
    3、請求項4又は請求項5の遊技場監視装置。
  8. 【請求項8】 前記監視条件成立判定手段は、前記遊技
    機に対応して設けられた記録媒体処理装置において受け
    付けた遊技用記録媒体に応じて出力される監視要求に基
    づいて前記監視条件の成立と判定することを特徴とする
    請求項1、請求項2、請求項3、請求項4又は請求項5
    の遊技場監視装置。
  9. 【請求項9】 前記撮像手段から出力される画像信号に
    基づく所定時間間隔の画像情報を記憶する画像情報記憶
    手段と、 該記憶された画像情報間の差分データを抽出すると共
    に、該差分データに基づいて前記撮像対象人物の移動方
    向及び移動量を算出する移動量算出手段とを備え、 前記追尾手段は、該算出された移動方向及び移動量に応
    じて、前記撮像手段を駆動することを特徴とする請求項
    1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項
    6、請求項7又は請求項8の遊技場監視装置。
JP2001046877A 2001-02-22 2001-02-22 遊技場監視装置 Expired - Fee Related JP4748468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001046877A JP4748468B2 (ja) 2001-02-22 2001-02-22 遊技場監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001046877A JP4748468B2 (ja) 2001-02-22 2001-02-22 遊技場監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002239180A true JP2002239180A (ja) 2002-08-27
JP4748468B2 JP4748468B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=18908417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001046877A Expired - Fee Related JP4748468B2 (ja) 2001-02-22 2001-02-22 遊技場監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4748468B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005224363A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Sankyo Kk 遊技場管理システム
JP2006055184A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Kita Denshi Corp 遊技者照合システム
JP2006081053A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Mitsubishi Electric Corp 移動体追跡支援システム
JP2006520144A (ja) * 2003-03-10 2006-08-31 モボティクス・アクチエンゲゼルシャフト 監視装置
JP2010035813A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2011115266A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Universal Entertainment Corp カジノテーブル
JP2018038835A (ja) * 2017-10-25 2018-03-15 株式会社ニューギン 遊技機
JP2018057523A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 株式会社三洋物産 遊技場用システム
JP2018133639A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 三菱電機株式会社 サイバーフィジカルセキュリティシステム
JP2021029028A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 サンリツオートメイション株式会社 物体追尾システム、物体追尾装置、物体追尾方法及びプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000218013A (ja) * 1999-02-02 2000-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 人物識別機能付きパチンコ台

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000218013A (ja) * 1999-02-02 2000-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 人物識別機能付きパチンコ台

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520144A (ja) * 2003-03-10 2006-08-31 モボティクス・アクチエンゲゼルシャフト 監視装置
JP2005224363A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Sankyo Kk 遊技場管理システム
JP2006055184A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Kita Denshi Corp 遊技者照合システム
JP2006081053A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Mitsubishi Electric Corp 移動体追跡支援システム
JP4572099B2 (ja) * 2004-09-13 2010-10-27 三菱電機株式会社 移動体追跡支援システム
JP2010035813A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2011115266A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Universal Entertainment Corp カジノテーブル
US8986114B2 (en) 2009-12-01 2015-03-24 Universal Entertainment Corporation Casino table capable of tracking gaming cards
US10074234B2 (en) 2009-12-01 2018-09-11 Universal Entertainment Corporation Casino table capable of tracking gaming cards
JP2018057523A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 株式会社三洋物産 遊技場用システム
JP2018133639A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 三菱電機株式会社 サイバーフィジカルセキュリティシステム
JP2018038835A (ja) * 2017-10-25 2018-03-15 株式会社ニューギン 遊技機
JP2021029028A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 サンリツオートメイション株式会社 物体追尾システム、物体追尾装置、物体追尾方法及びプログラム
JP7335753B2 (ja) 2019-08-09 2023-08-30 サンリツオートメイシヨン株式会社 物体追尾システム、物体追尾装置、物体追尾方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4748468B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5158671B2 (ja) サンド装置
JP2005312510A (ja) 遊技者管理システム
JP5616004B2 (ja) 遊技媒体貸出機及び遊技システム
JP4748468B2 (ja) 遊技場監視装置
JP4665380B2 (ja) 計数不正検知システム
JP4530458B2 (ja) 遊技者照合確認システム
JP2010000181A (ja) 遊技システム
JP2004097334A (ja) スロットマシンおよび遊技場管理システム
JP5952014B2 (ja) 遊技者管理システム
JP3022385B2 (ja) 防犯機能付き台間玉貸し機
JP2007215658A (ja) 遊技場における不正防止支援システム
JP2000061122A (ja) パチンコ店における防犯システム
JP2003284855A (ja) 呼び出し装置及び不正監視システム
JP2009226139A (ja) 遊技機の不正監視システム
JP4203964B2 (ja) 遊技用システム
JP4683893B2 (ja) 監視カメラシステム
JP5227655B2 (ja) 遊技システム
JP3660574B2 (ja) 遊技機監視装置
JP5809027B2 (ja) 遊技者管理装置
JP2016000082A (ja) 遊技場用システム
JP5511100B2 (ja) サンド装置
JP2005224363A (ja) 遊技場管理システム
JP4706200B2 (ja) 遊技者等判定システム
JP6082437B2 (ja) 遊技場装置及び遊技場システム
JP2006136354A (ja) 遊技用システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4748468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees