JP2009226139A - 遊技機の不正監視システム - Google Patents

遊技機の不正監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009226139A
JP2009226139A JP2008078297A JP2008078297A JP2009226139A JP 2009226139 A JP2009226139 A JP 2009226139A JP 2008078297 A JP2008078297 A JP 2008078297A JP 2008078297 A JP2008078297 A JP 2008078297A JP 2009226139 A JP2009226139 A JP 2009226139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prize ball
gaming machine
game
machine
monitoring system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008078297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5437584B2 (ja
Inventor
Norihisa Takahashi
昇久 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mamiya OP Co Ltd
Original Assignee
Mamiya OP Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mamiya OP Co Ltd filed Critical Mamiya OP Co Ltd
Priority to JP2008078297A priority Critical patent/JP5437584B2/ja
Publication of JP2009226139A publication Critical patent/JP2009226139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5437584B2 publication Critical patent/JP5437584B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】遊技機に対する不正行為が検知された時点の前後の撮像装置により撮像した画像データを記録保持し、不正行為の記録が可能となるようにする。そして、全ての遊技機を集中管理することなく個々の遊技機の防犯管理を確実に行うことができるようにする。
【解決手段】遊技媒体受皿に放出された遊技媒体を貯留するようにした遊技機であり、前記遊技機の少なくとも遊技媒体受皿部位を撮像範囲に含めて常時映像を記録する撮像装置を配設するとともに、前記遊技媒体受皿に貯留した遊技媒体の排出路に不正検知手段を配設し、前記不正検知手段から異常信号が送出されたとき、この異常信号を検知した時点の前後の前記撮像装置により撮像した画像データを記録保持する。
【選択図】図1

Description

本発明は、遊技機において、遊技媒体を計数するための検知センサーなどに対する不正行為を撮像装置により撮像し、不正行為を確実に把握できるようにし、セキュリティ性を向上するようにした不正監視システムに関するものである。
例えば、遊技場におけるパチンコ遊技機において、遊技者が獲得した賞球は賞球容器に貯留され、これを賞球計数装置あるいは景品交換所へ運び、所望の景品と交換するようにしている。ところが、賞球の獲得量が大きい場合は、これに比例して重量が嵩み運搬作業に大きな労力を必要とするものであった。また、賞球が賞球容器に貯留されていると、この賞球はパチンコ遊技機の稼動対象とはならなくなることから、遊技場の賞球の総量が増加するという問題があった。
そこで、遊技者が獲得した賞球をパチンコ遊技機の背面に誘導して排出するとともに、同時に賞球の数を計数してその計数値を記録したカードを発券機から遊技者に提供し、遊技者がそのカードを景品交換所へ提出するようにしたシステムが提案されている。このようなシステムによれば、遊技者は重い賞球容器を運ぶ手間が省けるとともに、遊技場の賞球の総量を少なくできるという利点が得られる。
したがって、かかるシステムの場合は、賞球をパチンコ遊技機の背面に誘導する構成、およびパチンコ遊技機の背面で賞球を計数する機能が必要となる。これらの機能要素はパチンコ遊技機とは別途に配設されるものであり、通常、賞球受皿に開口して接続された樋状の誘導手段により賞球をパチンコ遊技機の背面へ導くようにしている(例えば、特許文献1)。
実用新案登録第2596000号公報
上記特許文献1に開示された構成では、賞球受皿に賞球を計数装置へ導く案内腕が接続されており、この案内腕の排出ノズルから落下する賞球を検知して計数するようにしている。賞球を検知する検知センサーは、金属である賞球を電気的に検知するものが採用されており、このような構成の場合、検知センサーを外部から意図的に作動し、計数値を歩進させる不正操作が可能となる。
即ち、図9に示すように従来の賞球回収装置の賞球受皿100には、賞球Bが流入する開口部100aに賞球誘導樋101が接続され、この賞球誘導樋101の先端のノズル部101aから流出した賞球Bが賞球検知センサー102により検知されて計数装置により計数される。このように構成される賞球誘導樋101は賞球Bが円滑に流れ、玉詰まりにより賞球Bの流れが停止してしまうなどの不具合が発生しないようにしなければならない。
このため、賞球誘導樋101は賞球検知センサー102に至るまでの間が極力緩いスロープであることが望ましいことになる。したがって、このように構成される賞球回収装置では、賞球受皿100の開口部100aからノズル部101aまでに障害となるものが介在しないため、同図に示すように、先端に賞球Bに擬した擬似賞球FBを備える金属棒状体Wが容易に差し込まれてしまうことになる。
このように金属棒状体Wを差し込んだ不正行為者は、この金属棒状体Wの先端の擬似賞球FBを賞球検知センサー102の部分で往復動させ、賞球Bが通過する仮想の状態を現出し、計数装置を作動して計数を歩進させることになる。かかる不正行為は、賞球受皿100から賞球検知センサー102まで円滑な流路としなければならないことによるもので、このような不正行為を効果的に監視できる手段が望まれているのが実情である。
さらに、このような不正行為が実行された場合、その実行行為、即ち、金属棒状体Wを操作している実行者の手許や上半身の画像データがあれば不正行為の挙証が容易となり、防犯上の効果が大きいものとなる。ところが、一般的な撮像装置は大掛かりなものとなり、しかも個々のパチンコ遊技機に設けた撮像装置を遊技場監視装置に配線接続し、全てのパチンコ遊技機を同時にモニター監視することは現実には不可能であり、合理的な解決手段が必要であった。
そこで本発明は以下に述べる手段により上記課題を解決するようにした。即ち、請求項1記載の発明では、遊技媒体受皿に放出された遊技媒体を貯留するようにした遊技機であり、前記遊技機の少なくとも遊技媒体受皿部位を撮像範囲に含めて常時映像を記録する撮像装置を配設するとともに、前記遊技媒体受皿に貯留した遊技媒体の排出路に不正検知手段を配設し、前記不正検知手段から異常信号が送出されたとき、この異常信号を検知した時点の前後の前記撮像装置により撮像した画像データを記録保持する遊技機の不正監視システムとなるようにする。
請求項2記載の発明では、請求項1記載の遊技機の不正監視システムにおいて、撮像装置により撮像した画像データの記録保存をメモリーカードで行うようにする。
請求項3記載の発明では、請求項1記載の遊技機の不正監視システムにおいて、撮像装置をパチンコ遊技機の玉貸機に配設する。
請求項4記載の発明では、請求項1記載の遊技機の不正監視システムにおいて、撮像装置をスロット遊技機のメダル貸機に配設する。
本発明によれば、遊技媒体検知センサーを誤動作させるような不正行為があった場合、この不正行為が検知された時点から過去に遡った所定時間、撮像装置により撮像した画像データを記録保持するようにしたので、不正行為の映像記録が可能となる。そして、撮像データは、個々の遊技機の撮像装置のメモリーカードに記録保持されるので、不正行為があった場合は、このメモリーカードの画像データを再生することにより実行行為の認証ができ、全ての遊技機を集中管理することなく個々の遊技機の防犯対策を確実に行うことができる。
以下、本発明の実施の態様を図に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は、パチンコ遊技機およびスロット遊技機の何れにも実施可能であるが、パチンコ遊技機を実施例として以下に説明する。
図1は、本発明を実施した賞球誘導樋Aを備えるパチンコ遊技機Pを示すもので、パチンコ遊技機Pの側辺には玉貸機Cが配設される。賞球誘導樋Aは、その上流側が賞球受皿10に連設され、下流側が玉貸機C内に臨むように構成されている。また、前記賞球受皿10には図2に示すように、中央に向かう下り勾配の傾斜面11が形成されており、底部には賞球誘導樋Aに向かう下り勾配の案内溝12が形成されている。したがって、パチンコ遊技機Pの賞球貯留部P1に貯留した賞球Bは、排出レバーLBを操作することにより賞球受皿10に放出され、案内溝12に導かれて賞球誘導樋Aへ流下する。
賞球誘導樋Aは、流下する賞球Bをパチンコ遊技機Pの背面に向けて誘導できるように形成されており、側壁20の間に仕切壁21が形成され、底面が下り勾配の2条の賞球流路22が形成されている。なお、この賞球誘導樋Aの流下開口部23は玉貸機Cの開口部と一致するように構成し、ネジ止めなどの適宜手段により固定され着脱が可能となるようにしている。したがって、賞球誘導樋Aに誘導された賞球Bは流下開口部23からパチンコ遊技機Pの背面に流出し、賞球Bの回収が行われることになる。
前記賞球誘導樋Aの賞球流路22の適宜位置には、図3に示すように賞球Bの通過を検知する賞球検知センサー24が配置されており、通孔24aを賞球Bが通過する毎に計数装置50へ信号を送出するようにしている。この賞球検知センサー24は、コイルセンサー、フォトセンサー、磁気センサーなど適宜のものを採用することができる。
図3において、符号30は逆止機構であり、回動軸31の端部が側壁20と仕切壁21で軸支され、垂下する逆止片32と起立する係止片33を一体に備える。逆止機構30はこのように構成され、逆止片32の質量を係止片33より大きくしてあることから、逆止片32は賞球流路22内に垂下した状態となり、定常状態がストッパー40に係止片33が当接して保たれる。なお、同図に示すように逆止片32に凹欠部32aを形成しておくことにより、逆止片32の揺動量を小さくすることができることから、賞球検知センサー24に対し逆止機構30を極力接近させることができ、また、賞球Bを賞球流路22の中心へ導く作用が得られる。
図4は、このように構成された逆止機構30および賞球検知センサー24を賞球Bが通過する態様を示したもので、図4(A)に示すように賞球流路22を流下してきた賞球Bは、逆止機構30の逆止片32に接触し、その頭頂部で図4(B)に示すように押し上げて前進する。そして、図4(C)に示すように賞球Bが賞球検知センサー24に進入する段階に至ると、賞球Bと逆止片32との係接が解除し、逆止機構30は定常状態に復帰する。このようにして、賞球Bが図4(D)に示すように賞球検知センサー24を通過すると、該賞球検知センサー24から計数装置50に検知信号が出力されて計数が行われる。
図5は、本発明の上記構成において、擬似賞球FBを備える金属棒状体Wが挿入され不正行為が行われた場合の態様を示すもので、図5(A)に示すように逆止機構30を通過した擬似賞球FBが図5(B)に示すように引き戻されると、擬似賞球FBは逆止機構30の逆止片32に当接して逆行が阻止される。かかる状態に至ると、賞球検知センサー24から出力される検知信号の波形が大きく崩れることになる。
即ち、賞球Bが通常の状態で賞球検知センサー24を通過すると、該賞球検知センサー24から出力される検知信号Sは図6(A)に示すように、賞球Bの通過に伴って増減する波形となる。しかしながら、擬似賞球FBが図5(B)に示すように引き戻されると、擬似賞球FBは逆止片32に当接して逆行が阻止されて停止するため、賞球検知センサー24から出力される信号Sは図6(B)に示すように、図6(A)のような尖鋭な波形とはならない。
これは、通常の状態で賞球Bが賞球検知センサー24を通過した場合は、その通過速度に比例した信号が出力されるが、不正行為による場合は、出力が継続されるような不自然な信号波形となる。したがって、計数装置50に波形整形回路、比較回路などを備えておくことにより、不自然な信号波形が到来した場合は、これを不正行為と判断して計数の続行を停止したり、警報を発することが可能となる。
図7は本発明の別実施例を示すもので、逆止機構30を賞球検知センサー24の下流側に設けた状態を示す。同構成において不正行為が行われた場合は、図7(A)に示すように賞球流路22を進入してきた擬似賞球FBは、図7(B)に示すように賞球検知センサー24を通過する。そして、擬似賞球FBが更に進入すると、その頭頂部で図7(C)に示すように擬似賞球FBが逆止機構30の逆止片32に接触して押し上げて前進する。
このようにして、図7(D)に示すように逆止機構30の下流側に進入した擬似賞球FBは、同図に示すように上流側に引き戻すように作用されても、擬似賞球FBは逆止片32に当接して逆行が阻止されて停止するため、賞球検知センサー24を完全に作動させないようにすることができる。
なお、上記の説明では、賞球検知センサー24の出力信号により賞球Bに計数を行うとともに、図6に示す信号波形を判断して不正行為を判断するようにしているため、この賞球検知センサー24は不正検知手段を兼ねていることになるが、このような処理によらず、不正行為を検出するセンサーを別設するようにしてもよい。
つぎに本発明では、図1に示すように玉貸機(メダル貸機)Cの上部に撮像装置60を内蔵するようにしている。この撮像装置60は図8に示すように配線基板PB上に撮像装置を構成するためのCPU64などの機能部品とともに、CCD撮像素子61、メモリーカード62およびこのメモリーカード62のスロットコネクタ63が実装されている。
前記CCD撮像素子61のレンズ部分は、図1に示すように玉貸機Cの上部から外部に臨み、これ以外の部分は玉貸機Cの内部に収容されている。なお、CCD撮像素子61のレンズ部分の焦点方向は斜め下方となるように設定し、少なくとも賞球受皿10が撮像範囲に入り、遊技者の上半身も撮像範囲に入るのが望ましい。
撮像装置60は、CCD撮像素子61が30万画素相当で、10フレーム/1秒で合計7分ほどの撮影が可能となるメモリーカード62を選定する。そしてこのメモリーカード62には最先の画像データを消去しつつ実時間上の画像データを書き込むようにする。即ち、異常を検知していない定常状態では、メモリーカード62には過去に遡った7分の画像データが常に記憶保持されていることになる。
かかる状態において、前述したように不正検知手段から不正検知信号を撮像装置60が入力すると、その時点から5分間撮影を継続した後、撮影を中断するコマンドが出力され、画像データのメモリーカード62への記憶保持が中断される。このようにメモリーカード62への画像データの記憶保持の制御を行うことにより、メモリーカード62には不正行為が開始された時点の前2分と後5分の画像データが記憶保持されることになる。
したがって、遊技場監視装置からは、不正検知信号が知らせる遊技機Pの台番号に基づいて当該台番号の遊技機Pの撮像装置60のメモリーカード62をアクセスすることにより、不正行為の状況を確認することが可能となる。また、メモリーカード62をスロットコネクタ63から抜き取り、再生装置により画像を再生することも可能であり、メモリーカード62自体を挙証の用に供することも可能となる。
以上詳細に説明したように本発明によれば、配線基板にユニット構成された撮像装置を玉貸機に容易に組み込むことができるので、システムが大掛かりとならず個々の遊技機の不正監視を有効に行うことができるなど、本発明特有の効果を奏する。
本発明を実施したパチンコ遊技機を示す斜視図である。 不正防止装置の実施状態を示す斜視図である。 不正防止装置の要部の構成を示す斜視図である。 不正防止装置の機能の態様を説明する図である。 不正防止装置の機能の態様を説明する図である。 賞球検知センサーから出力される検知信号の態様を説明する図である。 不正防止装置の別実施例の態様を示す図である。 本発明の撮像装置概要を示す斜視図である。 従来の構成を示す斜視図である。
符号の説明
A・・・・・・賞球誘導樋
B・・・・・・賞球
C・・・・・・玉貸機(メダル貸機)
P・・・・・・パチンコ遊技機
10・・・・・賞球受皿
11・・・・・傾斜面
12・・・・・案内溝
20・・・・・側壁
21・・・・・仕切壁
22・・・・・賞球流路
23・・・・・流下開口部
24・・・・・賞球検知センサー
30・・・・・逆止機構
40・・・・・ストッパー
50・・・・・計数装置
60・・・・・撮像装置
61・・・・・CCD撮像素子
62・・・・・メモリーカード
63・・・・・スロットコネクタ

Claims (4)

  1. 遊技媒体受皿に放出された遊技媒体を貯留するようにした遊技機であり、
    前記遊技機の少なくとも遊技媒体受皿部位を撮像範囲に含めて常時映像を記録する撮像装置を配設するとともに、前記遊技媒体受皿に貯留した遊技媒体の排出路に不正検知手段を配設し、
    前記不正検知手段から異常信号が送出されたとき、この異常信号を検知した時点の前後の前記撮像装置により撮像した画像データを記録保持するようにしたことを特徴とする遊技機の不正監視システム。
  2. 前記撮像装置により撮像した画像データの記録保存をメモリーカードで行うようにしたことを特徴とする請求項1記載の遊技機の不正監視システム。
  3. 前記撮像装置をパチンコ遊技機の玉貸機に配設したことを特徴とする請求項1記載の遊技機の不正監視システム。
  4. 前記撮像装置をスロット遊技機のメダル貸機に配設したことを特徴とする請求項1記載の遊技機の不正監視システム。
JP2008078297A 2008-03-25 2008-03-25 遊技機の不正監視システム Active JP5437584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008078297A JP5437584B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 遊技機の不正監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008078297A JP5437584B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 遊技機の不正監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009226139A true JP2009226139A (ja) 2009-10-08
JP5437584B2 JP5437584B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=41242240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008078297A Active JP5437584B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 遊技機の不正監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5437584B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012161520A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機
JP2012170708A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Maruhon Industry Co Ltd パチンコ機
JP2012170710A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Maruhon Industry Co Ltd パチンコ機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08168567A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Ace Denken:Kk 遊技媒体の計数装置における監視装置
JPH1049762A (ja) * 1996-08-01 1998-02-20 Shinko Seisakusho Co Ltd 遊技場の監視装置
JP2003062293A (ja) * 2001-08-27 2003-03-04 Heiwa Corp 遊技機不正防止システム
JP2003126507A (ja) * 2001-10-25 2003-05-07 Heiwa Corp 遊技不正防止装置
JP2006333883A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Aruze Corp 遊技者管理サーバ及び遊技者管理システム
JP2008023251A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Aruze Corp 遊技機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08168567A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Ace Denken:Kk 遊技媒体の計数装置における監視装置
JPH1049762A (ja) * 1996-08-01 1998-02-20 Shinko Seisakusho Co Ltd 遊技場の監視装置
JP2003062293A (ja) * 2001-08-27 2003-03-04 Heiwa Corp 遊技機不正防止システム
JP2003126507A (ja) * 2001-10-25 2003-05-07 Heiwa Corp 遊技不正防止装置
JP2006333883A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Aruze Corp 遊技者管理サーバ及び遊技者管理システム
JP2008023251A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Aruze Corp 遊技機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012161520A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機
JP2012170708A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Maruhon Industry Co Ltd パチンコ機
JP2012170710A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Maruhon Industry Co Ltd パチンコ機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5437584B2 (ja) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5248125B2 (ja) 賞球計数装置の不正防止装置
JP5158671B2 (ja) サンド装置
JP2005230198A (ja) 遊技機
JP5437584B2 (ja) 遊技機の不正監視システム
JP2009261783A (ja) 遊技媒体貸出機及び遊技システム
JP4748468B2 (ja) 遊技場監視装置
JP5526774B2 (ja) 遊技機管理システム
JP5952014B2 (ja) 遊技者管理システム
JP2011183038A (ja) 遊技情報表示装置
JP5812146B2 (ja) 遊技機
JP2010246819A (ja) 遊技機の制御装置
JP2003284855A (ja) 呼び出し装置及び不正監視システム
JP5763351B2 (ja) 記録媒体管理システム
JP4683893B2 (ja) 監視カメラシステム
JP5804126B2 (ja) 遊技機
JP6470911B2 (ja) 遊技用装置
JPH02265583A (ja) パチンコホール用監視システム
JP2011010986A (ja) スロットマシンの不正検出装置
JP5526773B2 (ja) 遊技機管理システム
JP6082437B2 (ja) 遊技場装置及び遊技場システム
JP6163062B2 (ja) 遊技場用システム
JP5950596B2 (ja) 遊技者管理システム
JP2016147000A (ja) 遊技機
JP5775021B2 (ja) 遊技媒体貸出装置、遊技場装置及び遊技場システム
JP5511100B2 (ja) サンド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110301

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5437584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250