JP2002238373A - 農用膜体の回収機 - Google Patents

農用膜体の回収機

Info

Publication number
JP2002238373A
JP2002238373A JP2001042468A JP2001042468A JP2002238373A JP 2002238373 A JP2002238373 A JP 2002238373A JP 2001042468 A JP2001042468 A JP 2001042468A JP 2001042468 A JP2001042468 A JP 2001042468A JP 2002238373 A JP2002238373 A JP 2002238373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foliage
nipping
ridge
agricultural
raising
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001042468A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kitamura
祐二 北村
Bunji Horie
文治 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2001042468A priority Critical patent/JP2002238373A/ja
Publication of JP2002238373A publication Critical patent/JP2002238373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 畝Rから農用膜体Fをはぎ取り回収すると
き、膜体Fの破れを防止する。 【解決手段】 畝Rに被覆している農用膜体Fに倒伏し
た作物Sの茎葉部S1を持ち上げる持上手段5を備え、
前記農用膜体Fを畝Rからはぎ取るとともに回収するよ
うに構成し、前記持上手段5は、倒伏した茎葉部S1を
引き起こす引起し搬送体12とこの引き起こした茎葉部
S1を挟持して搬送する挟持搬送体13とを備えてな
り、前記引起し搬送体12と挟持搬送体13のそれぞれ
を後上り傾斜状に配置し、該両方の搬送体12、13を
後上り側の後端部から駆動するように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、畝に被覆された農
用膜体(マルチフィルム乃至マルチシート)を畝からは
ぎ取って回収する農用膜体の回収機(回収装置)に関す
る。
【0002】
【従来の技術】畝に植え付けている作物が玉ねぎ等の畝
中の作物である場合、この作物の収穫に先立って農用膜
体の回収作業が行われるようになる。しかし、玉ねぎ等
においては、その茎葉部が農用膜体から上方へ長く延び
た状態となっていることから、従来の回収装置で農用膜
体を引き上げたときに、該農用膜体が作物の茎葉部に引
っ掛かり、これが巻取回収の抵抗や農用膜体を破る原因
となって回収作業を阻害することとなっていた。また、
茎葉部の引っ掛かりによって作物を同時に引き抜いて膜
体に巻き込んだり、作物を引き抜かなくても引き上げる
力によって作物が畝中で動いて傷つく恐れがあり、いず
れにおいても作物の商品価値を下げる要因となってい
た。
【0003】そして、このような問題は、茎葉部が倒伏
して農用膜体に被さっているときに顕著に現れるものと
なる。したがって、農家等において農用膜体の回収に当
たって実際に行われる作業は、予め倒伏した作物の茎葉
部を人手によって立てながら、鋏等を用いてある程度の
長さに切断し、そのあと前記回収装置や人手によって農
用膜体を巻取回収し、回収後に人手又は収穫機により作
物を収穫するという手順をふむ必要があり、これは多大
な労働力と時間を要するとともに、人手による作業は腰
をかがめての作業となるため作業者の負担も増大してい
た。また、収穫を人手によって行う場合、畝が硬いと掘
り起こしが困難となり、これも作業者の負担を増大する
ものとなっていた。
【0004】そこで、本発明者等は、特開2000−2
95928において、「農用膜体を被覆した畝の長手方
向に沿って移動する移動機体に、畝に植え付けた作物の
茎葉部を切断する切断手段と、この切断手段の後方に設
けられ、前記農用膜体を畝から引き上げながら回収する
回収手段と、前記農用膜体を畝から引き上げたのち畝を
膨軟化する切り起こし手段とを備えていることを特徴と
する農用膜体の回収装置。」を提案し、具体的には、前
記切断手段の前側に、畝に倒伏した作物の茎葉部を持ち
上げる持上手段を備え、この持ち上げた茎葉部を前記切
断手段によって切断するようにしたものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記公報で提案の従来
技術は、それなりに有用であるが、次のような課題があ
った。 a;持上手段が作物条間に対応して配置されているが、
作物条間に倒伏した茎葉部を持ち上げただけでは作業進
行とともに茎葉部が持上手段の掻き上げ爪から離脱する
し、この離脱によって再倒伏になり易く、これ故、切断
手段による切断ミスが多発するおそれがあった。
【0006】b;持上手段の掻き上げ爪は茎葉部を掻き
上げるだけであり、該茎葉部が挟持(保持)されていな
いので、切断手段による切断抵抗等で茎葉部が振り回さ
れるだけで確実な切断ができないおそれがあった。 c;前述したa〜bによって茎葉部が膜体上に倒伏した
ままとなることが多く、畝から膜体をはぎ取る(引き上
げる)とき、該膜体が破れ易くなるという課題があっ
た。 本発明は、このような実情に鑑みなされたものであり、
伏倒している茎葉部を確実に引き起し(掻き上げ)、こ
の引起した茎葉部を挟持(保持)しつつ搬送することに
よって、切断ミスが少なく、膜体の回収作業を好適に行
うことができる農用膜体の回収機を提供することが目的
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、畝Rに被覆し
ている農用膜体Fに倒伏した作物Sの茎葉部S1を持ち
上げる持上手段5を備え、前記農用膜体Fを畝Rからは
ぎ取るとともに回収するように構成した農用膜体の回収
機において、前述の目的を達成するために次の技術的手
段を講じている。すなわち、前記持上手段5は、倒伏し
た茎葉部S1を引き起こす引起し搬送体12とこの引き
起こした茎葉部S1を挟持して搬送する挟持搬送体13
とを備えてなり、前記引起し搬送体12と挟持搬送体1
3のそれぞれを後上り傾斜状に配置し、該両方の搬送体
12、13を後上り側の後端部から駆動するように構成
したことを特徴とするものである(請求項1)。
【0008】また、前記持上手段5は、倒伏した茎葉部
S1を引き起こす引起し搬送体12とこの引き起こした
茎葉部S1を挟持して搬送する挟持搬送体13とを備え
てなり、前記引起し搬送体12と挟持搬送体13のそれ
ぞれを後上り傾斜状に配置しているとともに、引き起こ
されて挟持搬送している茎葉部S1を切断するカッター
手段8を設け、前記両方の搬送体12、13およびカッ
ター手段8を後上り側の後端部から駆動するように構成
したことを特徴とするものである(請求項2)。
【0009】このような構成を採用したことによって、
畝Rの長手方向に沿って作業を進行するとき、農用膜体
Fに倒伏した茎葉部S1は引起し搬送体12によって掻
き込まれ、この引起した茎葉部S1を挟持搬送体13に
よって挟持(保持)しつつ後上り傾斜状に搬送し、この
保持した状態でカッター手段8によって切断し、ここ
に、切断するとき茎葉部S1を振り回したりすることが
なくなって切断ミスが少なくなる。また、引起し搬送体
12、挟持搬送体13およびカッター手段8はいずれも
後端部側から駆動されていることから、茎葉部S1の掻
き込みのとき、この茎葉部S1が引っかかったり、喰い
込んだりすることが少なく確実な掻き込み(引き起し)
ができたのである。
【0010】更に、前述した請求項1又は2において、
前記引起し搬送体12は、ベルト長手方向で間隔を有し
て掻き込み爪12Bを有する左右対のエンドレスベルト
12Cで構成されており、このエンドレスベルト12C
を前後のプーリー14A、14Bにそれぞれ巻掛けてい
るとともに、後プーリー14Bが駆動プーリーとされて
いて左右対のエンドレスベルト12Cの外側方側のプー
リー駆動軸14Dが外側方に斜めで上拡がりとされてい
ることが推奨される(請求項3)。このような構成を採
用したことにより、対のエンドレスベルト12Cにおけ
る掻き込み爪12Bが互いに絡みにくくなって掻込み
(引起し)抵抗が少なくなるし、畝Rの肩部より垂下っ
た茎葉部S1であってもこれに掻き込み爪12Bが接近
して確実に掻込み得るのである。
【0011】また、前述した請求項3において、左右対
のエンドレスベルト12Cの前側の対向間隔に対して後
側の対向間隔が広く設定されていることが推奨される
(請求項4)。このように構成したことによって、切断
した茎葉部S1を農用膜体F上に落下させるおそれが少
なく、左右外方の畝間(谷間)等に排出でき、これ故、
回収される(畝Rから剥ぎ取られる)農用膜体Fに茎葉
部S1が巻込まれることが少ない。
【0012】更に、前述した請求項3に記載の農用膜体
の回収機は、挟持搬送体13、引起し搬送体12および
カッター手段8の順で早く回転駆動するように設定され
ていることが推奨される(請求項5)。これによって、
掻き込み搬送、挟持搬送および切断を効率よく実施でき
るのである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明の実施
の形態についてその構成と作用等を説明する。図1は本
発明に係る農用膜体の回収機(回収装置)の側面図を示
し、図2は同じく平面図を示し、図3は同じく正面(前
面)図をそれぞれ示している。図1〜3において、回収
機1は図示省略したトラクタ等の動力車に、三点リンク
2等によって連結(装着)され、畝Rを跨いで畝長手方
向に移動可能であるとともに、三点リンク2を介して昇
降自在である。
【0014】なお、動力車に連結されて移動(走行)す
るのではなく、自走するものであっても良い。回収機1
は、三点リンク2に着脱自在として連結されるヒッチ部
3Aを移動機体3の前部に備え、この移動機体3の後部
には畝間(谷間)上に接地して全体を支持して転動する
左右の車輪4を備えている。回収機1は、畝Rに被覆し
ている農用膜体Fに倒伏した作物(玉ネギで例示)Sの
茎葉部S1を持ち上げる持上手段5を備え、前記膜体F
を畝Rからはぎ取る(引上げる)とともに回収するよう
に構成されており、実施の形態では電動モータ等の駆動
体6によって畝Rの長手方向と直交する横軸廻りに回転
駆動される回収ドラム7が移動機体3の後部に装着され
ている。
【0015】持上手段5およびカッター手段8等は移動
機体3に昇降リンク9を介して昇降自在に装着(吊持)
されており、実施の形態では左右の昇降リンク9が平行
リンクに構成されていて持上手段5等を平行を維持して
昇降自在とされ、左右の昇降リンク9と移動機体3とを
コイルバネで例示する弾性吊持体10で連結することに
より、持上手段5等はゲージ体11を介して畝Rの凹凸
に追従してフローティング状態で吊持されている。実施
形態の弾性吊持体10は、調整ハンドル10Aを有する
ネジ棒10Bがネジ筒10Cに螺挿されており、ネジ送
りによってコイルバネ10Dの弾性力が強弱調整可能と
されているが、この弾性吊持体10は伸縮自在な油圧シ
リンダで構成することも可能である。
【0016】前記持上手段5は、倒伏した茎葉部S1を
引き起す(掻込み持上げ)引起し搬送体12とこの引き
起こした(掻込んだ)茎葉部S1を挟持して搬送する挟
持搬送体13とを備えて構成されており、引起し搬送体
12と挟持搬送体13のそれぞれは後上り傾斜状に配置
され、該両方の搬送体12、13は後上り側の後端部側
から駆動するように構成されている。畝Rに作物Sが4
条として植付けられており、2条ずつの作物Sにおける
茎葉部S1をひとつの持上手段5によって持上げるよう
に構成され、ここに持上手段5は左右対として備えられ
ている。
【0017】持上手段5を構成する引起し搬送体12と
挟持搬送体13は、前者12の後上り傾斜角度が後者1
3に比べて大きな角度とされ、更に、前者12が後者1
3の上段(上方)にあって、前者12の作用始端部(掻
込み開始部)12Aが後者13の作用始端部(挟持開始
部)13Aよりも前方に位置しているとともに、作用始
端部12Aに対して作用始端部13Aが上方に位置され
ている。故に、引起し搬送体12で掻込まれた茎葉部S
1はこの引起し状態において挟持搬送体13の作用始端
部13Aに受け継がれるようにされている。
【0018】前記引起し搬送体12は、ベルト長手方向
で間隔を有して掻き込み爪12Bを有する左右対のエン
ドレスベルト12Cで構成されており、このエンドレス
ベルト12Cを前後のプーリー14A、14Bおよびテ
ンションプーリー14C等にそれぞれ巻掛けているとと
もに、後プーリー14Bが駆動プーリーとされていて左
右対のエンドレスベルト12Cの外側方側のプーリー駆
動軸14Dが外側方に斜めで上拡がりとされている。左
右対(内・外)のエンドレスベルト12Cに列設した掻
き込み爪12Bは、ベルトから突出されていてその突出
方向に断面を先細にした弾性爪であってその先端が膜体
Fに接触したとしても柔かな接触となって膜体Fの破れ
が防止されている。
【0019】また、エンドレスベルト12Cのうち、外
側方のベルト12Cはその作用始端部12Aが左右方向
(畝幅方向の横幅)が広くなる細長三角形態で巻掛けら
れており、前記弾性を有する掻き込み爪12Bが畝Rの
肩部R1に沿わされて肩部R1から垂れ下がった茎葉部
S1であっても掻込み可能とされている。左右対のエン
ドレスベルト12Cの対向部位が掻込み搬送部分Aであ
り、図3で示すようにこの搬送部分Aが実施の形態では
4条であることから左右2列ずつの作物Sにおける左右
条間Bと対応しており、ここに、4条の作物Sにおける
左右2条ずつの作物Sにおける茎葉部S1を左右掻き込
み爪12Bで引き起こして搬送可能である。
【0020】左右対のエンドレスベルト12Cによる搬
送面は、後上り傾斜状であるが、該ベルト12Cのう
ち、各内側のプーリーは図6で示すように搬送面とその
上下面が平行(プーリー軸14Eが搬送面と垂直)とさ
れ、各外側のプーリーは搬送面に対して傾斜しており、
ここに、プーリー軸14Dが図6で示すように外側方に
斜めで上拡がりとされており、図6の符号Qがその傾斜
角度であり、このように、エンドレスベルト12Cのう
ち各外側の搬送面を左右方向(畝幅方向)の傾斜面とす
るとともに、掻込み始端部12Aの横幅方向外方に広幅
とすることと相まって肩部R1から垂れ下がっている茎
葉部S1があってもこれを確実に掻き込み可能としてお
り、掻き込まれた茎葉部S1は搬送部分Aでは掻込み爪
12Bが平面視で交叉することによって確実に搬送する
のである。
【0021】また、搬送部分Aにおいて左右の掻込み爪
12Bが図6で示すように上下で切り離された格溝(形
態)となるから、爪12Bが腰折れ変形などすることが
防止されるのである。更に、図5で示すように、搬送部
分Aにおいて前側(搬送方向中途の前側寄り)の対向間
隔L1に対して後側の対向間隔L2が広くされているこ
とによって、カッター手段8によって切断された茎葉部
S1を左右方向外方(図5の矢示D方向)に確実に排出
可能としている。
【0022】なお、図5に作用始端部12Aは前記L1
よりも広幅とされていて2条の茎葉部S1を寄せ集めて
掻き込む(図5の矢示Eが掻き込み方向でプーリーの回
転方向である)ことが容易とされている。左右の持上手
段5を構成する挟持搬送手段13は、図5で示すよう
に、左右対のエンドレスベルト13Bを前後のプーリー
13C、13Dに巻掛けて構成されており、左右の後プ
ーリー13Dがそれぞれ駆動プーリーで、左右の前プー
リー13Cのそれぞれが従動プーリーとされており、図
5の矢示G方向にプーリーが回転されることで茎葉部S
1を挟持(保持)して後方に搬送可能であり、ベルト1
3Bの弛み側にはそれぞれテンションプーリー13Eが
備えられている。
【0023】挟持搬送体13の作用始端部13Aは、引
起し搬送体12における搬送部分Aの中途部にあり、弾
性を有する左右の掻き込み爪12Bによって掻き上げら
れた茎葉部S1を作用始端部13Aにて受け継いでその
挟持搬送部分Hによって後方に搬送するようになってお
り、この挟持搬送部分Hは上方の搬送部分A内の幅方向
中央に位置されている。挟持搬送部分Hの搬送方向中途
の下方に、カッター手段8が備えられており、引起し搬
送体12で掻き込まれて持ち上げられ、挟持搬送体13
の始端部13Aに受け継がれた茎葉部S1を挟持搬送部
分Hによって挟持(保持)して後方に搬送する中途にお
いてカッター手段8によって切断するようになってい
る。
【0024】ここに、茎葉部S1は挟持(保持)した状
態でカッター手段8により切断されることから、切断中
に振り廻されたりすることなく、ここに切断ミスが少な
くなってシャープな切断となる。カッター手段8は、図
4および図5で示すように、丸鋸刃8Aであり図5の矢
示J方向に回転駆動される。また、丸鋸8Aは板バネ材
等からなるガイド体8Bに形成した図6で示したスリッ
ト8Cに進入してガイド体8Bが所謂固定刃の役目を一
部担うことによって自由切断による切断ミスを防止して
いる。
【0025】なお、ガイド体8Bはその導入部8Dが図
5で示すように弯曲されており、挟持搬送されてきた茎
葉部S1によって弾性変形(逃げ)されて誘導を確実に
しており、従って導入部8Dは自由端で、基部8Eが固
定されている。ここに、引起し搬送体12で掻き込まれ
た茎葉部S1は、挟持搬送体13の始端部13Aにて受
け継がれ挟持搬送中にカッター手段8により切断され、
切断された茎葉部S1は挟持搬送体13の後端から図5
で示すガイド手段15によって外側方に誘導されて矢示
Dで示すように排出され、農用膜体F上に落下するのが
防止され、このとき、掻込み爪12Bは矢示D方向への
排出を補助させることもできる。
【0026】なお、図5に示すように、掻込み爪12B
はその先端部分をヒゲ状の柔い弾性部分とすることによ
り、膜体Fにソフトタッチしてその損傷を防止している
とともに、掻込み爪12Bの付根部を太く形成すること
によって、茎葉部S1の掻込みを確実にしているのであ
る。また、外側のエンドレスベルト12Cの始端部12
Aは、図5で示すように広幅にしかつ外側方を前方側に
張り出すように、テンションプーリー14Cを配置する
ことにより、作用始端部を広くしながら、畝Rに近づけ
ることにより、肩部R1から垂れ下がった茎葉部S1で
あっても確実に持上げ(掻込み)可能であり、張り出し
量は、テンションプーリー14Cのアームをボルトナッ
トと長孔等によって伸縮自在(位置調節自在)とするこ
とによって調整可能である。
【0027】また、持上手段5によって作物Sを畝Rか
ら引き抜いてしまうと、膜体Fの破れ、作物Sの膜体F
への巻込み等の要因となることから、持上手段5による
茎葉部S1の掻込み挟持搬送力は、作物Sを畝Rから引
抜かないように設定されているとともに、持上手段5の
後上り傾斜角等も同様に適正な角度に設定されている。
更に、図5で示した対向間隔L1、L2をL1<L2と
する手段として、引起し搬送体12の駆動プーリー14
Bを駆動プーリー13Dよりも外側方に配置するという
簡易な手段で達成している。
【0028】引起し搬送体12、挟持搬送体13および
カッター手段8に対する動力伝達機構(駆動手段)につ
いて、図7および図8を参照して説明する。図1に示す
ように移動機体3の左右方向中央部で上方には、前後方
向に延伸した動力受入軸(PIC軸)17が軸受18等
によって回転自在に支持されており、このPIC軸17
は図7で示したジョイント軸19を介して動力車(トラ
クタ)のPTO軸に連動連結されている。PIC軸17
の後端部には、テンションクラッチ手段を有する巻掛伝
動体20が備えられており、この伝動体20の下部が出
力部(カッター等に対しての入力部)20Aとされ、こ
の出力部20Aと伝動機構21の入力部21Aとがジョ
イント軸22で連動連結されている。
【0029】伝動機構21は伝動ケース23に内蔵され
ており、該伝動ケース23は昇降リンク手段9に装着さ
れ、伝動ケース23等が昇降しても入力部21Aに対し
てジョイント軸22が屈伸することで動力伝達は円滑に
されている。伝動機構21は、スプロケット21Bとこ
のスプロケット21Bに巻掛けられたチェーン21Cお
よびテンションスプロケット21D等で構成されてお
り、図8で示す左右方向中央部のスプロケット21Bが
入力部であって、ベベルギヤ21Eによって動力を伝達
し、各スプロケットは図8の矢印方向に回転するように
構成され、チェーン21Cの弛み側には樹脂製等からな
る帯板状のガイド21Fが備えられることにより、摺接
抵抗を軽減するとともに騒音を防止している。
【0030】左右一組ずつのスプロケット21Bが挟持
搬送体13における駆動プーリー13Dに対する入力部
(駆動部)であり、縦軸21Gによって連動連結されこ
の縦軸21Gは図4で示すように筒体21Hに内挿され
ている。筒体21Hに内挿した縦軸21Gが、挟持搬送
体13の駆動部(入力部)であり、左右対の駆動プーリ
ー13Dをそれぞれ回転駆動してベルト13Bを介して
従動プーリー13Cを図5の矢示G方向に回転してい
る。左右の従動プーリー13Cのプーリー軸は上方突出
軸24を有し、この軸24に中継スプロケット25が固
着されており、この中継スプロケット25とこれより小
径でプーリー13Dの上方に位置しているスプロケット
26とに亘ってチェーン27が巻掛けられて中継伝動手
段28を構成し、この手段28は中継伝動ケース29に
よって取囲まれ、このケース29は筒体21Hから突出
したブラケット30にアーム31を介して支持されてい
る。
【0031】後スプロケット26の軸32はアーム31
等に支持され、この軸32にはスプロケット26の下方
においてカッター駆動用のスプロケット33が固着さ
れ、このスプロケット33とこの前方のスプロケット3
4とに亘ってチェーン35を巻掛けてカッター手段8の
駆動手段36を構成し、ここにカッター手段8は後方側
から駆動されて図5で示した矢示Jの方向にカッターを
駆動する。スプロケット軸37を介して左右対の引起し
搬送体12のプーリー駆動軸14Dに連動連結され、こ
こに、左右対の引起し搬送体12は後上り側の後端部か
ら駆動されるようになっている。
【0032】引起し搬送体12の前後プーリー14A、
14Bは、アーム31に取着された支持腕38の前後に
回転自在として支持されている。図7および図8で示す
ように、引起し搬送体12、挟持搬送体13およびカッ
ター手段8はいずれも後端部側から駆動されており、こ
れらの巻掛伝動手段は、挟持搬送体13、引起し搬送体
12、カッター手段8の順で早く回転駆動するように設
定されている。但し、その回転駆動早さ(速度)は、任
意であり、例えばカッター手段8、挟持搬送体13、引
起し搬送体12の順で早く回転させても良い。
【0033】図10を参照すると、巻掛伝動体20に備
えたテンションクラッチ手段39が示してある。図10
において、上部プーリー20Bと下部プーリー20Cと
に亘ってベルト20Dが巻掛けられており、上部プーリ
ー20BはPIC軸17に備えられており、ベルト20
Dを緊張弛緩するのがテンションクラッチ手段39であ
る。このクラッチ手段39は、軸40を支点に揺動する
テンションアーム41にテンションローラ42を備え、
このローラ42がベルト20Dに接離自在とされてい
る。
【0034】テンションアーム41には操作ロッド43
が連結され、このロッド43はバネ43Aを介して操作
アーム44に連係(連結)されており、操作アーム44
は操作レバー45を有して軸46を支点に不安定切換自
在として回動するようになっている。図10の実線がク
ラッチ入であり、テンションローラ42がベルト20D
を圧接しており、巻掛伝動体20により、カッター手段
8、搬送体12、13をそれぞれ駆動しており、テンシ
ョンアーム41にはバネ47が掛けられており、バネ4
3Aと協働して伝動中のショック(衝撃)を吸収するよ
うになっている。
【0035】すなわち、クラッチ入のときは、バネ43
Aの弾引力でバネ47を引張するようにテンションアー
ム41に作用してローラ42をベルト20Dに圧接して
いるのであり、操作レバー45を軸46廻りに図10で
示す仮想位置に回動操作すると、バネ47の弾引力でア
ーム41がローラ42をベルト20Dから離反させ、ク
ラッチ切となり、巻掛伝動体20の伝動を中断するので
あり、このクラッチ手段39の入・切操作は、機体3の
一側方から畝間を歩いている補助者が行うようになって
いる。
【0036】更に、補助者はゲージ体11の高さ調整
(調節)を行うようになっている。図4において、伝動
ケース23の左右方向中央の下面(底面)に支持盤48
が取着されており、この支持盤48より支持アーム49
が前方に突出され、このアーム49の先端にゲージアー
ム50が後下り傾斜状として上下方向に揺動自在として
支持され、このゲージアーム50にローラ乃至車輪で示
すゲージ体11が転動自在として装着され、このゲージ
体11は図3で示すように畝Rの中央部位に位置してい
る。
【0037】ゲージアーム50には調整ロッド51の先
端が枢支連結され、ロッド51は支持アーム50から突
出したブラケット52の雌ネジ体53に螺挿されて後方
に延伸され、機体3の後部から操作可能であるととも
に、ロッド先端は、ブラケット54に螺挿されている。
従って、ロッド51をこの軸心廻りに回転するとネジ送
り作用を介してゲージアーム50が揺動し、ここに、ゲ
ージ体11は無段階で高さ調整自在である。更に、図示
の回収機1には、農用膜体Fをはぎ取り回収する手段の
ひとつとして、振幅手段55および捲り上げ手段56が
備えられているとともに、畝Rの膨軟手段57が備えら
れている。
【0038】まず、振幅手段55について図1、図2、
図9を参照して説明する。この手段55は、丸棒材より
なる振幅体58と、この振幅体58の左右両端を支持す
る支持体59と、この支持体59を機体3に上下動自在
に支持するステー60と、伝動体61とで主構成されて
いる。振幅体58は前方中央の最先作用部58Aから左
右方向後方に延伸した左右作用部58Bを備えて平面視
三角二辺に形成され、最先作用部58Aが畝Rの中央部
上方に位置している。
【0039】左右支持体59はその後端側がステー60
にヒンジ60Aを介して上下動自在に支持されていると
ともに、左右支持体59の前後中途部にはロッド62が
架設されており、このロッド62に伝動体61の下端が
枢支連結されており、伝動体61の上部はクランク伝動
体63を介してPIC軸17に連動連結されている。こ
こに、PIC軸17が回転駆動すると、クランク伝動体
63、伝動体61等を介して振幅体58がヒンジ60A
を支点に上下振幅して農用膜体Fに振動を与え、この上
にある夾雑物等を払い落すのである。
【0040】捲り上げ手段56は、図1〜3で示すよう
に機体3から下設した左右側板(支持体)64に、ソリ
状に形成した棒体65を前下り状に延伸し、この棒体6
5の先端に平板状のシュ65Aを取着することで構成さ
れ、左右のシュ65Aが膜体Fの左右両縁における裾野
における覆土R2をスキ込むようにしている。図1で明
らかなように、ゲージ体11、シュ65Aおよび振幅体
58は、ゲージ体11が最前方でこのやや後方下方にシ
ュ65Aが位置し、振幅体58が最後尾の空中にあり、
ゲージ体11で膜体Fの中央部を踏み付け、膜体Fの裾
野をシュ65Aでスキ込み、振幅体58の上下振動を介
してロッド62およびガイド棒66を経由して回収ドラ
ム7の駆動で畝Rから膜体Fをはぎ取り回収するように
なっている。
【0041】この膜体回収において、膜体Fはゲージ体
11で中央を踏みつけられて空中にて中央を振幅体58
で上下振幅されしかも裾野がシュ65Aでスキ込まれる
ことから、膜体F上の夾雑物は左右外側方に放出される
ことによって破れることなくドラム7に回収されるし、
夾雑物の巻込みも防止するのである。特に、振幅体58
はその中央の作用部58Aから左右作用部58Bが後退
角を有して末広りであることから、夾雑物の外方放出は
確実であるし、挟持搬送体13等による茎葉部S1の放
出も作用部58Bが末広りであることから確実となる。
【0042】なお、膜体Fの回収においてはぎ取られし
かも振幅している膜体Fは伝動ケース23およびリンク
9等と接触しないようにされている。膨軟手段57は茎
葉部S1が切断された作物Sを膜体Fのはぎ取り回収後
において畝Rから引抜き回収するのを容易にする。この
膨軟手段57は、左右側板64の下部側に架設した帯板
状の刃体67によって主構成されており、作物Sの根毛
の一部を切断するか又はこのやや下方を通過するように
して畝Rの全幅に亘って横断している。
【0043】刃体67は図2で示すように中央部67A
が後方位置で左右両端67Bが前方位置となる三角二辺
を形造る形状とされることで切断抵抗を少なくしてお
り、ここに、畝Rを横断してこれを切断することにより
土壌を軟かくし、作物Sの引抜き回収を容易にしてい
る。なお、作物Sの茎葉部S1を切断するのは、膜体F
のはぎ取り回収のとき、膜体Fが破れないようにするも
のであるが、すべての茎葉部S1を切断しなくとも良
く、畝Rにある作物Sのうち80〜90%程度の茎葉部
S1を切断できれば良い。
【0044】また、切断長さは、膜体Fを回収してから
作物Sを畝Rから引抜き収穫するので、この引抜きに支
障のない茎葉部S1を残した状態の長さとされる。前述
した実施形態において、ゲージ体11をソリ状に形成し
ても良く、また、ゲージ体11を畝Rの中央のみなら
ず、中央と左右に配置しても良い。但し、ゲージ体11
を畝Rの中央に配置したときは、各搬送体12、13お
よびカッター手段8をローリングできるので畝Rが傾斜
しているときに有利となる。
【0045】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、畝
を被覆していた農用膜体を破ること少なく、また、夾雑
物の巻込みも少ない状態で確実かつ軽快で効率のよい回
収ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】回収機の全体側面図である。
【図2】同じく平面図である。
【図3】同じく前面図である。
【図4】要部の拡大側面図である。
【図5】要部の拡大平面図である。
【図6】要部の拡大前(正)面図である。
【図7】動力伝達経路の説明である。
【図8】動力伝達経路の一部を示す平面図である。
【図9】振幅手段の作用側面図である。
【図10】テンションクラッチ手段の正面図である。
【符号の説明】
1 回収機 3 移動機体 5 持上手段 8 カッター手段 12 引起し搬送体 13 挟持搬送体

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 畝(R)に被覆している農用膜体(F)
    に倒伏した作物(S)の茎葉部(S1)を持ち上げる持
    上手段(5)を備え、前記農用膜体(F)を畝(R)か
    らはぎ取るとともに回収するように構成した農用膜体の
    回収機において、 前記持上手段(5)は、倒伏した茎葉部(S1)を引き
    起こす引起し搬送体(12)とこの引き起こした茎葉部
    (S1)を挟持して搬送する挟持搬送体(13)とを備
    えてなり、前記引起し搬送体(12)と挟持搬送体(1
    3)のそれぞれを後上り傾斜状に配置し、該両方の搬送
    体(12)(13)を後上り側の後端部から駆動するよ
    うに構成したことを特徴とする農用膜体の回収機。
  2. 【請求項2】 畝(R)に被覆している農用膜体(F)
    に倒伏した作物(S)の茎葉部(S1)を持ち上げる持
    上手段(5)を備え、前記農用膜体(F)を畝(R)か
    らはぎ取るとともに回収するように構成した農用膜体の
    回収機において、 前記持上手段(5)は、倒伏した茎葉部(S1)を引き
    起こす引起し搬送体(12)とこの引き起こした茎葉部
    (S1)を挟持して搬送する挟持搬送体(13)とを備
    えてなり、前記引起し搬送体(12)と挟持搬送体(1
    3)のそれぞれを後上り傾斜状に配置しているととも
    に、引き起こされて挟持搬送している茎葉部(S1)を
    切断するカッター手段(8)を設け、前記両方の搬送体
    (12)(13)およびカッター手段(8)を後上り側
    の後端部から駆動するように構成したことを特徴とする
    農用膜体の回収機。
  3. 【請求項3】 前記引起し搬送体(12)は、ベルト長
    手方向で間隔を有して掻き込み爪(12B)を有する左
    右対のエンドレスベルト(12C)で構成されており、
    このエンドレスベルト(12C)を前後のプーリー(1
    4A)(14B)にそれぞれ巻掛けているとともに、後
    プーリー(14B)が駆動プーリーとされていて左右対
    のエンドレスベルト(12C)の外側方側のプーリー駆
    動軸(14D)が外側方に斜めで上拡がりとされている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の農用膜体の回
    収機。
  4. 【請求項4】 左右対のエンドレスベルト(12C)の
    前側の対向間隔に対して後側の対向間隔が広く設定され
    ていることを特徴とする請求項3に記載の農用膜体の回
    収機。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載の農用膜体の回収機は、
    挟持搬送体(13)、引起し搬送体(12)およびカッ
    ター手段(8)の順で早く回転駆動するように設定され
    ていることを特徴とする農用膜体の回収機。
JP2001042468A 2001-02-19 2001-02-19 農用膜体の回収機 Pending JP2002238373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001042468A JP2002238373A (ja) 2001-02-19 2001-02-19 農用膜体の回収機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001042468A JP2002238373A (ja) 2001-02-19 2001-02-19 農用膜体の回収機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002238373A true JP2002238373A (ja) 2002-08-27

Family

ID=18904759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001042468A Pending JP2002238373A (ja) 2001-02-19 2001-02-19 農用膜体の回収機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002238373A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016059371A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 井関農機株式会社 作物収穫機
CN106664978A (zh) * 2017-03-15 2017-05-17 蒋学元 滴灌带回收捡拾机构及所构成的自动捡拾滴灌带回收机
CN109874581A (zh) * 2019-03-25 2019-06-14 潍坊高航机械科技有限公司 田地残膜回收装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016059371A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 井関農機株式会社 作物収穫機
CN106664978A (zh) * 2017-03-15 2017-05-17 蒋学元 滴灌带回收捡拾机构及所构成的自动捡拾滴灌带回收机
CN106664978B (zh) * 2017-03-15 2023-01-10 蒋学元 滴灌带回收捡拾机构及所构成的自动捡拾滴灌带回收机
CN109874581A (zh) * 2019-03-25 2019-06-14 潍坊高航机械科技有限公司 田地残膜回收装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4469413B1 (ja) スイートコーン収穫機
JP2002238373A (ja) 農用膜体の回収機
JP3668044B2 (ja) 農用膜体の回収装置
US4098061A (en) Row-crop harvesting attachment
JP2007029034A (ja) 甘藷蔓処理作業機
JP2002238372A (ja) 農用膜体の回収機
JP3763943B2 (ja) 走行式茎処理機の畝押さえ機構
JP3658351B2 (ja) 農用膜体の回収装置
JP3450187B2 (ja) 作物の収穫機
JP5874391B2 (ja) 農作物収穫機
JP3454723B2 (ja) 収穫機の茎葉切断装置
JP3822730B2 (ja) 走行式茎処理機の茎処理機構
JP4160914B2 (ja) 枝豆引抜収穫機
JP3647617B2 (ja) 根菜収穫機
JP3658329B2 (ja) 農用膜体の回収装置
JP3480623B2 (ja) 結球野菜収穫機
JP2000000006A (ja) 根菜作物収穫機
JP2829509B2 (ja) 収穫機
JP3408407B2 (ja) 根茎収穫機及び、これに使用される後向き搬送装置
JP3410933B2 (ja) 作物の収穫機
JP3279506B2 (ja) 玉葱等の根茎収穫機
JP3410958B2 (ja) 作物収穫機
JP3674621B2 (ja) 根菜収穫機
JP3450185B2 (ja) 作物の収穫機
JP3408516B2 (ja) 収穫機