JP2002236103A - 導電率計の電極 - Google Patents

導電率計の電極

Info

Publication number
JP2002236103A
JP2002236103A JP2001032413A JP2001032413A JP2002236103A JP 2002236103 A JP2002236103 A JP 2002236103A JP 2001032413 A JP2001032413 A JP 2001032413A JP 2001032413 A JP2001032413 A JP 2001032413A JP 2002236103 A JP2002236103 A JP 2002236103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
holder
electrolyte solution
conductivity meter
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001032413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4582926B2 (ja
Inventor
Seiji Kamesaka
精二 亀坂
Toshio Ozawa
俊夫 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saginomiya Seisakusho Inc
Original Assignee
Saginomiya Seisakusho Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saginomiya Seisakusho Inc filed Critical Saginomiya Seisakusho Inc
Priority to JP2001032413A priority Critical patent/JP4582926B2/ja
Publication of JP2002236103A publication Critical patent/JP2002236103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4582926B2 publication Critical patent/JP4582926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低濃度の電解質液の濃度を測定でき、腐食性
の電解質液の濃度を測定でき、かつ低コストな導電率計
の電極を提供する。 【解決手段】 導電率計の電極1は電極部材9a,9b
とホルダ8と支持部4などを備えている。電極部材9
a,9bはガラス状カーボンの中実材であり円環状に形
成されている。ホルダ8は電極部材9a,9bを同軸的
に位置させて支持する。ホルダ8は各電極部材9a,9
bと密接する段差面8d,8eを備えている。支持部4
はホルダ8の基端部8fを支持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体の洗浄装
置などの各種の製造装置、産業機械、農業、食品、医療
関係などの各分野における水質管理、原子力発電所の冷
却水の絶縁性及び各種の薬液の濃度管理などに用いられ
る導電率計の電極に関する。
【0002】
【従来の技術】洗浄装置などの半導体の各種の製造装
置、産業機械、農業、食品、医療関係などの各分野にお
ける水質管理及び各種の薬液(電解質液)の濃度管理な
どにおいて、該電解質液の濃度を測定するために、前記
電解質液の導電率を測定する導電率計が用いられる。例
えば、前述した半導体の各種の製造装置において、各種
の薬液(電解質液)の濃度を測定する導電率計には、特
開平8―15341号公報に示された電磁誘導式の電極
101(図7に示す)が用いられる。なお、特に半導体
の各種の製造装置には、例えばフッ酸などの腐食性を有
する薬液(電解質液)が用いられることが多い。
【0003】図7に例示された電磁誘導式の電極101
は、特開平8―15341号公報に示されているよう
に、励磁トランス102と、検出トランス103と、絶
縁ケース104と、を備えている。励磁トランス102
は、1次コイルが巻かれたトロイダルコアからなる。検
出トランス103は、2次コイルが巻かれたトロイダル
コアからなる。前記絶縁ケース104は、前記励磁トラ
ンス102と検出トランス103とを覆って、これらの
トランス102,103に腐食性の薬液(電解質液)が
接触することを防止している。
【0004】励磁トランス102には、交流電源が接続
している。検出トランス103に電流計などが接続して
いる。電磁誘導式の電極101は、前記交流電源によっ
て励磁トランス102が印加されて、電解質液中で矢印
Yで示す電磁誘導作用を生じ、前記検出トランス103
に誘導電流が流れる。電磁誘導式の電極101を用いた
導電率計は、前記誘導電流の電流値及び電流値の変化を
測定することにより、前記電解質液の導電率を測定す
る。
【0005】この電磁誘導式の電極101は、各トラン
ス102,103を腐食性の薬液(電解質液)から保護
するために、前記絶縁ケース104で各トランス10
2,103を覆っている。このため、感度が低く、低濃
度の薬液(電解質液)の導電率の測定には不向きであ
る。
【0006】また、感度が低いので、前記検出トランス
103から取り出せる信号(誘導電流)が微弱となり、
外部環境のノイズ(電気的な不要信号)の影響を受けや
すい。このため、前記電磁誘導式の電極101を用いる
と、ノイズを遮断するための機械的な構造や前記検出ト
ランス103からの信号を受ける電子回路が複雑とな
り、コストが高騰する傾向となっていた。
【0007】前記電磁誘導式の電極101の低感度であ
るという問題を解決するために、例えば特開平2000
−162168号公報に示された電極110(図8に示
す)が提案されている。
【0008】この公報に記載された電極110は、図8
に例示するように、電極部材としての内電極111と、
電極部材としての外電極112と、支持部材113など
を備えている。内電極111は、円柱状に形成されてい
る。内電極111は、グラファイトからなる母材111
aと、該母材111aの外表面を覆う耐食層111b
と、を備えている。耐食層111bは、ガラス状カーボ
ンからなる。
【0009】外電極112は、内電極111の外径よ
り、内径が大きい円管状に形成されている。外電極11
2は、内側に内電極111が挿入されることにより、該
内電極111と同軸的に配されている。外電極112
は、グラファイトからなる母材112aと、該母材11
2aの外表面を覆う耐食層112bと、を備えている。
耐食層112bは、ガラス状カーボンからなる。
【0010】支持部材113は、内電極111の外周に
嵌合し、かつ外電極112の内周に嵌合して、各電極1
11,112の基端部を支持している。支持部材113
は、電極111,112間の間隔を所定間隔としてい
る。支持部材113にも、前記電解質液を接触する外表
面には、ガラス状カーボンからなる耐食層113aが形
成されている。支持部材113は、内部に各電極11
1,112と電気的に接続した電線などを収容する図示
しない空間を有している。
【0011】前述した構成の電極110を備えた導電率
計は、各電極111,112のうち一方に交流電圧など
を印加して、他方からの電流値を測定することにより、
前記電解質液内を流れる電流に基いて、前記電解質液の
導電率を測定する。前記電極110は、各電極111,
112の外表面にガラス状カーボンからなる耐食層11
1b,112bを形成することにより、腐食性を有する
薬液(電解質液)中に直接各電極111,112を配置
して、測定感度の低下を抑制している。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た公報に記載された電極110は、各電極111,11
2の母材111a,112aを構成するグラファイト
が、ガラス状カーボンより密度が低く化学的な安定度も
低い。このため、腐食性の電解質液の導電率を測定しよ
うとすると、ガラス状カーボンからなる耐食層111
b,112bを外表面に形成するだけでは、前記薬液が
グラファイトからなる母材111a,112a内にしみ
こんでしまうことが考えられる。
【0013】本発明の出願人は、前述した構成の電極1
10を、前記腐食性の電解質液としてのフッ酸内に挿入
すると、前記母材111a,112aにフッ酸がしみこ
むことを確認している。このため、前記電極110は、
例えば、フッ酸などの腐食性の電解質液の導電率を測定
するには、不向きである。
【0014】また、前記電磁誘導式の電極101の低感
度であるという問題を解決するために、実用新案登録第
2528025号公報に示された電極120(図9に示
す)が提案されている。
【0015】前記電極120は、図9に示すように、一
対の電極部材121を備えており、該電極部材121
が、ガラス状カーボンからなる中実材で構成されてい
る。前記電極120は、電極部材121をガラス状カー
ボンなどから構成することにより、腐食性を有する薬液
中に直接電極部材121を配置して、測定感度の低下を
抑制している。
【0016】しかしながら、前記電極120は、電極部
材121を計測対象の配管などに取り付けるために、電
極部材121間の間隔を一定に保つ必要が生じる。電極
部材121が、円柱状の中実材であるため、電極形状が
限られ、シール方法がむずかしく、高温から低温までの
幅広い温度で使用できるものの製作がむずかしかった。
【0017】このため、前記電極120は、同軸構造で
ないことと、高温から低温まで広い温度範囲を、前記理
由により、安定的に、電解質液の導電率を測定すること
が困難となる。また、一対の電極部材121を互いに所
定間隔離して取り付けるため、取付にかかる所要スペー
スが増大する。このため、電極120自体が大型化して
望ましくない。
【0018】一方、図8に例示された各電極111,1
12を同軸的に配した電極110は、前記支持部材11
3の空間内に、前記内電極111と支持部材113との
間から電解質液が侵入することを防止するために、Oリ
ング115を備えている。Oリング115は、例えば、
シリコーンゴムなどの弾性を有する合成ゴムなどからな
る。
【0019】前述した合成ゴムからなるOリング115
は、前記電解質液が低温の場合には、弾性を失い前記内
電極111と支持部材113との間を液密に保てない。
一方、前記電解質液が高温の場合には、劣化して硬くな
り、前記内電極111と支持部材113との間を液密に
保てない。
【0020】また、Oリング115を構成する合成ゴム
には、酸性の電解質液に対する耐食性が高いがアルカリ
性の電解質液に対する耐食性が低いものや、酸性の電解
質液とアルカリ性の電解質液との双方に対する耐食性が
高いが有機溶剤に対する耐食性が低いものなど、全ての
薬液(電解質液)に対する耐食性の優れたものがない。
【0021】このため、前述したように、Oリング11
5を用いると、内電極111と支持部材113との間を
確実に液密に保てなくなる。そして、前記空間内に電解
質液が侵入して、導電率計の電極110が、電解質液の
導電率を測定する際に不具合が生じる恐れがあった。
【0022】また、ガラス状カーボンは、カーボンを超
高温にて長時間熱処理することにより、ガラス化して得
られるため、一度に製造できる量が少なく、非常に硬
い。さらに、ガラス状カーボンは、一度に製造できる量
が少ないため、非常に高価である。ガラス状カーボン
は、非常に硬いため、衝撃などにもろく、加工が非常に
困難であった。
【0023】したがって、本発明の第1の目的は、低濃
度の電解質液の導電率を確実に測定でき、かつ腐食性の
電解質液の導電率を確実に測定できるとともに、低コス
トな導電率計の電極を提供することにある。
【0024】本発明の第2の目的は、小型化を図ること
ができ、安定して電解質液の導電率を測定可能な導電率
計の電極を提供することにある。
【0025】本発明の第3の目的は、測定対象物として
の電解質液が内部に侵入することを防止して、測定する
際に生じる不具合を防止できる導電率計の電極を提供す
ることにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】前記第1の目的を達成す
るために、請求項1に記載の本発明の導電率計の電極
は、複数の電極部材が計測対象の電解質液の流路中に所
定間隔離れて配置され、電極部材間に電圧を印加して、
前記電解質液内を流れる電流に基いて前記電解質液の導
電率を測定する導電率計の電極において、前記電極部材
が、円環状に形成されているとともに、ガラス状カーボ
ンからなる中実材であることを特徴としている。
【0027】前記第1の目的にくわえ、第2の目的を達
成するために、請求項2に記載の本発明の導電率計の電
極は、請求項1記載の導電率計の電極において、前記電
極部材それぞれの内側を通る電極部材嵌合部を複数有
し、かつ該複数の電極部材嵌合部を同軸的に配している
とともに、前記電解質液中で非溶出性の絶縁体からなる
ホルダを備えていることを特徴としている。
【0028】前記第1及び第2の目的にくわえ、第3の
目的を達成するために、請求項3に記載の本発明の導電
率計の電極は、請求項2記載の導電率計の電極におい
て、前記ホルダは円管状に形成され、前記ホルダの基端
部を支持するとともに前記電極部材それぞれと接続した
複数の電線を収容する空間を有する支持部を備え、前記
ホルダは、前記電極部材それぞれと密接して、電極部材
それぞれとの間を液密に保つシール面を備えていること
を特徴としている。
【0029】前記第1、第2及び第3の目的を達成する
ために、請求項4に記載の本発明の導電率計の電極は、
請求項3に記載の導電率計の電極において、前記ホルダ
は、前記複数の電極部材を、前記基端部から先端部に向
かって並べて支持するとともに、前記支持部は、前記複
数の電極部材のうち基端側の電極部材と密接して、該基
端側の電極部材との間を液密に保つ第2シール面を備え
ていることを特徴としている。
【0030】前記第1、第2及び第3の目的を達成する
ために、請求項5に記載の本発明の導電率計の電極は、
請求項4に記載の導電率計の電極において、前記電解質
液の温度に応じた情報を取り出す温度検出部と、前記温
度検出部を収容する有底筒状の感温筒と、を備え、前記
感温筒は、円板状の円板部と該円板部から立設した筒部
とを有し、前記円板部が先端側に位置した状態で前記ホ
ルダ内に嵌合するとともに、前記円板部の外径は、前記
筒部の外径より大きく形成されており、前記円板部の外
縁部には、前記複数の電極部材のうち先端側の電極部材
と接触するシール体が設けられていることを特徴として
いる。
【0031】前記第1、第2及び第3の目的を達成する
ために、請求項6に記載の本発明の導電率計の電極は、
請求項5に記載の導電率計の電極において、前記感温筒
とホルダとを前記基端部に向かって付勢する付勢手段
と、前記感温筒とホルダとが前記基端部に向かって変位
することを規制する規制手段と、を備えたことを特徴と
している。
【0032】前記第1、第2及び第3の目的を達成する
ために、請求項7に記載の本発明の導電率計の電極は、
請求項6に記載の導電率計の電極において、シール体
は、低エラストマ性の合成樹脂からなることを特徴とし
ている。
【0033】前記第1、第2及び第3の目的を達成する
ために、請求項8に記載の本発明の導電率計の電極は、
請求項3ないし請求項7のうちいずれか一項に記載の導
電率計の電極において、前記支持部は、前記ホルダの基
端部を支持しかつ前記第2シール面を有する第2ホルダ
を備えているとともに、該第2ホルダは低エラストマ性
の合成樹脂からなることを特徴としている。
【0034】前記第1、第2及び第3の目的を達成する
ために、請求項9に記載の本発明の導電率計の電極は、
請求項2ないし請求項8のうちいずれか一項に記載の導
電率計の電極において、前記ホルダの絶縁体は、低エラ
ストマ性の合成樹脂であることを特徴としている。
【0035】前記第1、第2及び第3の目的を達成する
ために、請求項10に記載の本発明の導電率計の電極
は、請求項3ないし請求項9のうちいずれか一項に記載
の導電率計の電極において、筒状に形成され、かつ内側
に前記複数の電極部材とホルダとを収容して前記支持部
に取り付けられる電極カバーを備え、前記電極カバー
が、前記支持部に着脱自在であることを特徴としてい
る。
【0036】請求項1に記載した本発明の導電率計の電
極によれば、電極部材がガラス状カーボンからなる中実
材であるため、該電極部材を腐食性の電解質液中に露出
させることができる。また、電極部材が、円環状である
ので、高温・高圧下で成形する際に、製品に近い形状ま
で成形できる。また、電極部材が、円環状であるのでガ
ラス状カーボンの質量を抑制できる。
【0037】なお、本明細書でいうガラス状カーボン
は、実用新案登録第2528025号公報にも示されて
いるように、セルロースや樹脂などを熱分解して炭素化
することにより得られる。ガラス状カーボンは、低密度
でありながら気孔率が非常に小さく、化学的に極端に不
活性であって、しかもガラスと同等の硬度並びに金属と
同程度の電気抵抗値を有する。
【0038】請求項2に記載した本発明の導電率計の電
極によれば、電極部材嵌合部に電極部材を嵌合させるホ
ルダが電解質液中で非溶質であるので、該電極部材に加
えてホルダも、腐食性の電解質液中に露出させることが
できる。また、電極部材嵌合部が同軸的に配されている
ので、ホルダが電極部材を同軸的に配すこととなる。
【0039】請求項3に記載した本発明の導電率計の電
極によれば、ホルダのシール面が、電極部材それぞれと
密接する。そして、前記シール面が電極部材それぞれと
の間を液密に保つ。このため、前記ホルダと電極部材と
の間が液密に保たれる。
【0040】請求項4に記載した本発明の導電率計の電
極によれば、第2シール面が基端側の電極部材と支持部
との間を液密に保つ。
【0041】請求項5に記載した本発明の導電率計の電
極によれば、感温筒の底部の外縁部にシール体が設けら
れているので、前記シール体と先端側の電極部材との間
が液密となる。
【0042】請求項6に記載した本発明の導電率計の電
極によれば、付勢手段が感温筒及びホルダを基端部に向
かって付勢し、規制手段が感温筒及びホルダが基端部に
向かって変位することを規制する。このため、電極部材
とシール面とがより密接するとともに、基端側の電極部
材と第2シール面とがより密接し、先端側の電極部材と
シール体とがより密接する。
【0043】請求項7に記載した本発明の導電率計の電
極によれば、シール体が、低エラストマ性の合成樹脂で
あるので、先端側の電極部材と密接する際に、殆ど弾性
変形しない。このため、前記シール体は、殆ど弾性変形
しないため、電解質液の温度が高温である場合や低温で
ある場合に、感温筒とホルダとを基端部に向かって付勢
する付勢手段と、感温筒とホルダとが基端部に向かって
変位することを規制する規制手段とによって、前記先端
側の電極部材との間を液密に保つ。
【0044】請求項8に記載した本発明の導電率計の電
極によれば、第2ホルダが、低エラストマ性の合成樹脂
であるので、基端側の電極部材と密接する際に、殆ど弾
性変形しない。このため、前記第2ホルダは、殆ど弾性
変形しないため、電解質液の温度が高温である場合や低
温である場合に、感温筒とホルダとを基端部に向かって
付勢する付勢手段と、感温筒とホルダとが基端部に向か
って変位することを規制する規制手段とによって、前記
基端側の電極部材との間を液密に保つ。
【0045】請求項9に記載した本発明の導電率計の電
極によれば、ホルダが低エラストマ性の合成樹脂である
ので、シール面が各電極部材と密接する際に、殆ど弾性
変形しない。このため、殆ど弾性変形しないため、電解
質液の温度が高温である場合や低温である場合に、弾性
が失われても、電極部材との間を液密に保つ。なお、本
明細書でいう低エラストマ(Elastomer)性の合成樹脂
とは、ホルダが電極部材との間を液密に保つ際の弾性変
形量及びシール体が前記先端側の電極部材とを液密に保
つ際の弾性変形量が、問題とならない程小さいものを示
している。
【0046】さらに、前記ホルダ及びシール体を構成す
る低エラストマ性の合成樹脂として、エラストマ性を殆
ど有していない高プラストマ(Plastomer)性の合成樹
脂であるのが望ましい。この場合、ホルダが電極部材と
の間を液密に保つ際の弾性変形量がより非常に小さいと
ともに、シール体が前記先端側の電極部材との間を液密
に保つ際の弾性変形量がより非常に小さい。前記ホルダ
及びシール体を構成する合成樹脂として、従来より周知
のフッ素樹脂を用いることができる。
【0047】請求項10に記載した本発明の導電率計の
電極によれば、電極カバーが、支持部に対し着脱自在で
あるので、電極カバーを取り外すことにより、容易に電
極部材とホルダなどを清掃できる。
【0048】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態を図1ないし
図6を参照して説明する。図1などに示す本発明の一実
施形態にかかる導電率計の電極1は、半導体の洗浄装置
などの各種の工程で用いられる製造装置、産業機械、農
業、食品、医療関係などの各分野における電解質液とし
ての各種の薬液の濃度管理などに用いられる。前記電極
1を用いた導電率計は、計測対象物としての前述した電
解質液の濃度を測定するために、前記電解質液の導電率
を測定する装置である。前記電極1は、例えば、半導体
の製造装置には、電解質液としてのフッ酸の導電率を測
定するために用いられる。
【0049】導電率計の電極1は、図1などに示すよう
に、測定部2と、支持部4と、電解質液の温度に応じた
情報を取り出す温度検出部5と、を備えている。測定部
2は、感温筒3と、ホルダ8と、導電パイプ14と、第
1電極部材9aと、第2電極部材9bと、を備えてい
る。
【0050】感温筒3は、導電性を有する金属などから
なり、有底筒状に形成されている。感温筒3は、円板状
の円板部3aと、該円板部3aから立設した円筒状の筒
部3bと、を一体に備えている。円板部3aと筒部3b
とは、互いに同軸的でかつ直列に連結している。円板部
3aの外径は、筒部3bの外径より大きく形成されてい
る。このため、円板部3aの外縁部3cは、図1及び図
2に示すように、筒部3bの外周面より外方向に突出し
ている。筒部3bの外周面より突出した外縁部3cに
は、外表面にシール体13が貼り付けられている。
【0051】シール体13は、殆ど弾性変形しない低エ
ラストマ(Elastomer)性でかつ前述した電解質液に対
し耐食性の合成樹脂からなる。シール体13は、後述す
るように、コイルばね17によって測定部2が基端側に
付勢された際の弾性変形量が、問題とならない程小さ
い。また、シール体13は、エラストマ性を殆ど有して
いない高プラストマ(Plastomer)性の合成樹脂である
のが望ましい。この場合、前述した弾性変形量が、より
非常に小さい。図示例では、シール体13は、周知のフ
ッ素樹脂からなる。
【0052】感温筒3は、前記円板部3aが導電率計の
電極1の測定部2の先端側に位置しかつ筒部3bが基端
側に位置した状態でホルダ8内に嵌合する。このため、
筒部3b内には、感温筒3の基端部3d側に位置する端
面3eと前記感温筒3の先端部3fとに亘って、孔3g
が形成されている。感温筒3は、例えばハステロイなど
のニッケルとクロムとモリブデンとを多く含みかつタン
グステンを含んだ耐食合金から形成されるのが望まし
い。
【0053】ホルダ8は、殆ど弾性変形しない低エラス
トマ(Elastomer)性であるとともに前述した電解質液
中で非溶出性の合成樹脂からなる。ホルダ8は、内径
が、前記感温筒3の外径と略等しい円管状に形成されて
いる。なお、ホルダ8を構成する低エラストマ性の合成
樹脂は、本明細書に記した絶縁体をなしている。
【0054】ホルダ8は、外径が比較的小さい第1小径
部8aと、外径が比較的小さい第2小径部8bと、外径
が比較的大きい大径部8cと、を備えている。第1小径
部8aは、第2小径部8bより外径が略等しいか大きく
形成されている。大径部8cは、外径が、小径部8a,
8bの外径より大きい。
【0055】ホルダ8は、小径部8a,8bを軸方向の
端部に位置させかつ大径部8cを軸方向の中央に位置さ
せている。ホルダ8は、小径部8a,8bと大径部8c
とを互いに同軸的でかつ直列に連結している。また、ホ
ルダ8は、第1小径部8aが測定部2の先端側に位置
し、第2小径部8bが測定部の基端側に位置している。
【0056】第1小径部8aは、第1電極部材9aの厚
みより軸方向に沿った長さが短く、第2小径部8bは、
第2電極部材9bの厚みより軸方向に沿った長さが長く
形成されている。第1小径部8aは、外周に第1電極部
材9aが嵌合する。こうして、第1小径部8aは、第1
電極部材9aの内側を通る。第2小径部8bは、外周に
導電パイプ14が嵌合する。該導電パイプ14の外周に
第2電極部材9bが嵌合する。こうして、第2小径部8
bは、第2電極部材9bの内側を通る。なお、前記小径
部8a,8bは、それぞれ、本明細書に記した電極部材
嵌合部をなしている。
【0057】また、ホルダ8の第1小径部8aと大径部
8cとの間の段差面8dと、ホルダ8の第2小径部8b
と大径部8cとの間の段差面8eと、は本明細書に記し
たシール面をなしている。ホルダ8は、後述するよう
に、コイルばね17によって測定部2が基端側に付勢さ
れた際の弾性変形量が、問題とならない程小さい。
【0058】また、ホルダ8は、エラストマ性を殆ど有
していない高プラストマ(Plastomer)性の合成樹脂で
あるのが望ましい。この場合、前述した弾性変形量が、
より非常に小さい。図示例では、ホルダ8は、周知のフ
ッ素樹脂からなる。
【0059】導電パイプ14は、図1及び図3に示すよ
うに、導電性を有する金属からなり、円管状に形成され
ている。導電パイプ14は、内径が第2小径部8bの外
径と略等しい。導電パイプ14は、外径が第1小径部8
aの外径と略等しい。導電パイプ14は、外径が第2電
極部材9bの内径より若干小さい。また、導電パイプ1
4は、外周面から外方向に突出した鍔14aを一体に備
えている。
【0060】電極部材9a,9bは、それぞれ、ガラス
状カーボンからなる中実材である。電極部材9a,9b
は、それぞれ円環状に形成されている。電極部材9a,
9bは、内径が、第1小径部8aと導電パイプ14との
双方の外径と略等しい。第1電極部材9aは、厚みが第
2電極部材9bの厚みより厚い。前記第1電極部材9a
は、本明細書に記したシール体13と接触する先端側の
電極部材をなしている。第2電極部材9bは、本明細書
に記した基端側の電極部材をなしている。
【0061】なお、これらの電極部材9a,9bを構成
するガラス状カーボンは、実用新案登録第252802
5号公報に示されているように、セルロースや樹脂など
を熱分解して炭素化することにより得られる。ガラス状
カーボンは、低密度でありながら気孔率が非常に小さ
く、化学的に極端に不活性であって、しかもガラスと同
等の硬度並びに金属と同程度の電気抵抗値を有する。
【0062】前述した構成の測定部2は、以下のように
組み立てられる。図5に示すように、まず、導電パイプ
14の外周に第2電極部材9bを嵌合させ、該導電パイ
プ14を第2小径部8bの外周に嵌合させる。第1小径
部8aの外周に第1電極部材9aを嵌合させる。このと
き、第2電極部材9bは、ホルダ8などの軸方向に沿っ
て、前記鍔14aと段差面8eとの間に位置している。
【0063】その後、第1電極部材9aが、外縁部3c
に形成されたシール体13と接触するように、感温筒3
の外周にホルダ8を嵌合させる。このとき、前記感温筒
3とホルダ8と導電パイプ14と各電極部材9a,9b
とは、互いに同軸的に配される。ホルダ8は、電極部材
9a,9bを先端部8g(図1に示す)から基端部8f
に向かって並べて支持する。測定部2は、このように組
み立てられて、前記感温筒3とホルダ8の基端部3d,
8fが支持部4によって支持される。
【0064】第1電極部材9aが第1小径部8aに嵌合
して段差面8dに接触し、第2電極部材9bが導電パイ
プ14に嵌合して段差面8eに接触することによって、
電極部材9a,9bは、感温筒3とホルダ8との軸方向
に沿った間隔が所定間隔t(図1に示す)に保たれる。
【0065】また、前述した測定部2は、導電スプリン
グ15を備えている。導電スプリング15は、図2及び
図6に示すように、内側に感温筒3の筒部3bを通し、
かつ第1電極部材9a内を通っているとともに、前記第
1小径部8aと外縁部3cとの間に配される。導電スプ
リング15は、導電性を有する金属からなり、円環状に
形成されている。
【0066】導電スプリング15は、図6などに示すよ
うに、断面がV字状に形成されている。導電スプリング
15は、外縁部に切欠15a(図6に示す)を複数形成
している。切欠15aは、外縁から内方向に向かって、
導電スプリング15を切り欠いている。切欠15aは、
導電スプリング15の周方向に沿って等間隔に配されて
いる。導電スプリング15は、内径と外径との双方が伸
縮するように、弾性変形自在となっている。導電スプリ
ング15を構成する金属として、例えばハステロイなど
のニッケルとクロムとモリブデンとを多く含みかつタン
グステンを含んだ耐食合金や、SUS316L鋼や、S
US304鋼などを用いることができる。
【0067】導電スプリング15は、感温筒3の筒部3
bの外周に嵌合し、第1電極部材9aの内周に嵌合し
て、前記感温筒3などと同軸的に配される。導電スプリ
ング15は、感温筒3の筒部3bの外周に嵌合し、第1
電極部材9aの内周に嵌合すると、筒部3bと第1電極
部材9aとを互いに離す方向に弾性復元力を生じて、前
記筒部3bと第1電極部材9aとに接触する。こうし
て、導電スプリング15は、第1電極部材9aと感温筒
3とを電気的に接続する。
【0068】前記支持部4は、測定部2の基端部即ち、
感温筒3とホルダ8などの基端部3d,8fを支持して
いる。支持部4は、図1に示すように、第2ホルダとし
ての測定部ホルダ11と、基端キャップ12などを備え
ている。
【0069】測定部ホルダ11は、絶縁性でかつ殆ど弾
性変形しない低エラストマ(Elastomer)性であるとと
もに前述した電解質液に対し耐食性の合成樹脂からな
る。測定部ホルダ11は、円板状の底部11aと、該底
部11aの外縁に連なる円筒状の筒部11bと、を一体
に備えて有底筒状に形成されている。
【0070】底部11aは、外径が電極部材9a,9b
の外径より大きく形成されている。底部11aの両表面
は、平坦に形成されている。底部11aは、図1及び図
3に示すように、中央に孔11cを設けている。孔11
cは、平面形状が円形に形成されかつ内径が導電パイプ
14の外径と略等しく形成されている。筒部11bは、
内径が電極部材9a,9bの外径と略等しいか前記外径
より大きい円筒状に形成されている。筒部11bは、内
径が軸方向に沿って一定に形成されている。
【0071】測定部ホルダ11は、円板部11aの孔1
1c内に導電パイプ14を通して、測定部2の基端部を
支持する。測定部2の基端部を支持した際に、第2電極
部材9bと接触する測定部ホルダ11の底部11aの表
面11dは、本明細書に記した第2シール面と規制手段
をなしている。
【0072】測定部ホルダ11は、後述するように、コ
イルばね17によって測定部2が基端側に付勢された際
の弾性変形量が、問題とならない程小さい。また、測定
部ホルダ11は、エラストマ性を殆ど有していない高プ
ラストマ(Plastomer)性の合成樹脂であるのが望まし
い。この場合、前述した弾性変形量が、より非常に小さ
い。図示例では、測定部ホルダ11は、周知のフッ素樹
脂からなる。
【0073】基端キャップ12は、円板部と筒部とを有
する有底筒状に形成されている。円板部は、円板状に形
成されている。筒部は、円筒状に形成されかつ円板部の
外縁に連なっている。
【0074】基端キャップ12は、周知のポリアミド樹
脂(ナイロン)などの合成樹脂から形成されている。基
端キャップ12は、前記筒部が前記測定部ホルダ11の
基端部の外周に嵌合して配される。基端キャップ12
は、前記筒部が測定部ホルダ11の基端部の外周に、周
知のエポキシ系接着剤によって接着されて固定されてい
る。
【0075】基端キャップ12は、前記円板部を貫通す
る丸孔を備えている。丸孔は、平面形状が略円形に形成
されている。丸孔は、前記円板部と同軸的に配されてい
る。丸孔は、内側に温度検出部5の後述する電線束30
が通る。
【0076】基端キャップ12などの内側には、図示し
ないOリングが設けられている。Oリングは、シリコー
ンゴムなどの弾性体などからなり、円環状に形成されて
いる。Oリングは、軸線に沿った断面形が円形に形成さ
れている。Oリングは、弾性変形していない初期状態に
おいて、内径が前記電線束30の外径より小さくかつ外
径が測定部ホルダ11の内径より小さく形成されてい
る。
【0077】Oリングは、内側に電線束30を通して、
前記測定部ホルダ11の内側即ち基端キャップ12の筒
部の内側に配される。Oリングは、前記基端キャップ1
2内に設けられると、前記電線束30と、測定部ホルダ
11の内周面と、の間を液密に保ち、後述する空間16
内に電解質液が侵入することを防止する。
【0078】また、前記支持部4は、測定部ホルダ11
の底部11aの表面と、筒部11bの内周面等で囲まれ
た空間16を、内部に形成している。この空間16に
は、前記孔3gが開口している。
【0079】また、支持部4は、導電ホルダ18と、導
電止め輪19と、絶縁ワッシャ20と、第1の止め輪2
1と、付勢手段としてのコイルばね17と、を備えてい
る。これらの導電ホルダ18と、導電止め輪19と、絶
縁ワッシャ20と、第1の止め輪21と、コイルばね1
7とは、図1、図3及び図4に示すように、前記空間1
6内に収容されている。
【0080】導電ホルダ18は、導電性を有する金属か
らなり、円板状の円板部18aと円筒状の筒部18bと
を一体に備えて、有底筒状に形成されている。円板部1
8aと筒部18bとは、外径が、測定部ホルダ11の内
径と略等しい。筒部18bは、円板部18aの外縁に連
なっている。
【0081】導電ホルダ18は、円板部18aの中央に
孔18cを設けている。孔18cは、平面形状が円形に
形成されており、内径が導電パイプ14の外径と略等し
い。導電ホルダ18は、円板部18aが測定部ホルダ1
1の底部11aに重なり、かつ筒部18bが測定部ホル
ダ11の筒部11b内に嵌合した状態で、空間16内に
収容される。このとき、前記孔18c内に導電パイプ1
4を通して、測定部2の基端部を支持する。
【0082】導電止め輪19は、ステンレス鋼などの導
電性を有する周知の鋼などからなりかつ円環状に形成さ
れている。導電止め輪19は、外径が、導電ホルダ18
の筒部18bの内径と略等しく形成されている。導電止
め輪19は、内縁が導電パイプ14の外周に係止する。
【0083】導電止め輪19は、導電ホルダ18の円板
部18aに重ねられかつ内側に導電パイプ14を通すと
ともに該導電パイプ14に係止して、前記空間16内に
収容される。導電止め輪19は、導電パイプ14の外周
に係止することにより、前記導電パイプ14即ち測定部
2が支持部4から抜け出ることを防止する。
【0084】絶縁ワッシャ20は、絶縁性を有する合成
樹脂からなり、かつ円環状に形成されている。絶縁ワッ
シャ20は、図1及び図4などに示すように、内径が感
温筒3の筒部3bの外径より若干大きく、外径が導電ホ
ルダ18の筒部18bの内径と略等しく形成されてい
る。絶縁ワッシャ20は、内側に感温筒3の筒部3bを
通しかつ前記円板部18aと間隔を存して前記筒部18
b内即ち空間16内に収容される。
【0085】第1の止め輪21は、ステンレス鋼などの
周知の鋼などからなり円環状に形成されている。第1の
止め輪21は、外径が導電ホルダ18の筒部18bの内
径より小さく形成されている。第1の止め輪21は、内
縁が、感温筒3の筒部3bの外周に係止する。第1の止
め輪21は、図1及び図4などに示すように、絶縁ワッ
シャ20に重ねられかつ内側に感温筒3の筒部3bを通
した格好で、内縁が筒部3bの外周に係止する。
【0086】第1の止め輪21は、絶縁ワッシャ20に
重なりかつ内縁が前記筒部3bの外周に係止して、前記
筒部18b内即ち空間16内に収容される。第1の止め
輪21は、内縁が感温筒3の筒部3bの外周に係止する
ことによって、前記絶縁ワッシャ20が筒部3bの基端
部3d側から抜け出ることを防止する。
【0087】コイルばね17は、前述したハステロイな
どの耐食合金や、SUS316L鋼や、SUS304鋼
などの金属からなる。コイルばね17は、内径が導電パ
イプ14の外径より大きく、外径が導電ホルダ18の筒
部18bの内径より小さく形成されている。コイルばね
17は、前記導電止め輪19と絶縁ワッシャ20との間
で、かつ内側に導電パイプ14を通した状態で、前記筒
部18b内即ち空間16内に収容される。
【0088】コイルばね17は、前記導電止め輪19と
絶縁ワッシャ20との間に位置し、前記空間16内に収
容されると、互いに離れる方向に、前記導電止め輪19
と絶縁ワッシャ20を付勢する。すると、第1の止め輪
21によって絶縁ワッシャ20が筒部3bの基端部3d
側から抜け出ることが防止されているので、コイルばね
17は、感温筒3を基端部3dに向かって付勢する。
【0089】そして、感温筒3の円板部3aの外縁部3
cによって、第1導電部材9aとホルダ8と第2導電部
材9bが、基端部3d側に付勢される。こうして、コイ
ルばね17は、感温筒3とホルダ8とを基端部3dに向
かって付勢する。すると、底部11aの表面11dが第
2電極部材9bと接触して、感温筒3及びホルダ8が基
端部3dに向かって変位することが規制される。シール
体13と第1電極部材9aとは隙間無く密接し、第1導
電部材9aと段差面8dとが隙間無く密接し、第2導電
部材9bと段差面8eとが隙間無く密接し、第2導電部
材9bと測定部ホルダ11の底部11aとが隙間無く密
接する。
【0090】前記シール体13とホルダ8と測定部ホル
ダ11とが、低エラストマ性の合成樹脂からなるので、
前記シール体13とホルダ8と測定部ホルダ11とが若
干弾性変形する。
【0091】そして、前記シール体13と第1電極部材
9aとの間と、第1導電部材9aと段差面8dとの間
と、第2導電部材9bと段差面8eとの間と、第2導電
部材9bと測定部ホルダ11の底部11aとの間と、が
それぞれ液密に保たれる。こうして、感温筒3と第1電
極部材9aとの間が液密に保たれ、各電極部材9a,9
bとホルダ8との間が液密に保たれ、第2電極部材9b
と支持部4との間が液密に保たれる。
【0092】前記温度検出部5は、図1などに示すよう
に、温度補償用の温度センサ素子22と、リード線23
と、印刷配線板24と、円管ばね部材25と、第2の止
め輪26と、前記第1電極部材9aと電気的に接続した
第1電極ケーブル27と、前記第2電極部材9bと電気
的に接続した第2電極ケーブル28と、複数のケーブル
29と、を備えている。
【0093】温度検出部5は、前記温度センサ素子22
と、リード線23と、印刷配線板24とが、感温筒3の
先端部3fから基端部3dに向かって順に位置した状態
で、前記孔3g内に配されている。
【0094】温度センサ素子22は、前記孔3g内でか
つ前記感温筒3の先端部3fに配されている。温度セン
サ素子22は、温度を測定する感温部22aを備えてい
る。温度センサ素子22は、感温部22aがディスク
形、ペレット形あるいはそれに類似した面部を有する形
状のサーミスタにより構成されている。温度センサ素子
22は、感温部22aの面部が、前記孔3g内におい
て、前記電解質液の流路と平行に配置されている。
【0095】リード線23は、一対設けられている。リ
ード線23は、それぞれ、一端が温度センサ素子22の
感温部22aに電気的に接続している。リード線23
は、それぞれ、他端が印刷配線板24に電気的に接続し
ている。
【0096】印刷配線板24は、ガラスエポキシ樹脂な
どの絶縁性を有する基板と、この基板上に設けられた薄
膜の銅などからなる配線パターンなどを備えている。配
線パターンは、リード線23と各ケーブル27,28,
29と円管ばね部材25とを、予め定められるパターン
にしたがって、電気的に接続する。
【0097】印刷配線板24は、図1などに示すよう
に、一部分が前記孔3g内に挿入される。印刷配線板2
4の基端部には、第1電極ケーブル27と第2電極ケー
ブル28とケーブル29とが接続される。
【0098】円管ばね部材25は、図1及び図4に示す
ように、導電性を有する周知の鋼などから構成されてい
る。円管ばね部材25は、一部分が長手方向に沿って切
り欠かれた円管状に形成されている。円管ばね部材25
は、内外径が伸縮する方向に、弾性変形自在となってい
る。
【0099】円管ばね部材25は、内側に印刷配線板2
4を通した格好で、前記孔3g内に挿入される。する
と、円管ばね部材25は、弾性復元力によって、孔3g
の内面に接触するとともに、印刷配線板24の配線パタ
ーンなどと接触する。円管ばね部材25は、半田などを
用いたろう付けによって、前記配線パターン即ち印刷配
線板24と固定される。
【0100】第2の止め輪26は、導電性を有するステ
ンレス鋼などの周知の鋼などからなりかつ円環状に形成
されている。第2の止め輪26は、内側に温度検出部5
の電線束30を通して前記空間16内に収容される。第
2の止め輪26は、絶縁ワッシャ20の基端キャップ1
2側に設けられている。第2の止め輪26は、外縁が前
記導電ホルダ18の筒部18bの内周面に係止して、前
記空間16内に収容されている。
【0101】第1電極ケーブル27は、一端が半田など
を用いたろう付けによって、印刷配線板24に固定され
ている。こうして、第1電極ケーブル27は、印刷配線
板24の配線パターンと、円管ばね部材25と、感温筒
3と、導電スプリング15を介して、第1電極部材9a
と電気的に接続する。第1電極ケーブル27は、前記ケ
ーブル29とともに電線束30として基端キャップ12
まで導かれ、前記丸孔を通って外部に導かれる。第1電
極ケーブル27は、前述した図示しない演算装置などに
電気的に接続している。
【0102】第2電極ケーブル28は、一端が印刷配線
板24に固定され、かつ他端が半田などを用いたろう付
けによって第2の止め輪26に固定されている。第2電
極ケーブル28は、第2の止め輪26と導電ホルダ18
と導電止め輪19と導電パイプ14を介して、第2電極
部材9bと印刷配線板24の配線パターンとを電気的に
接続する。
【0103】複数のケーブル29は、それぞれ、一端
が、印刷配線板24に固定されている。複数のケーブル
29のうち一つのケーブル29は、印刷配線板24の配
線パターンを介して、第2電極ケーブル28と電気的に
接続する。他のケーブル29は、印刷配線板24の配線
パターンを介して、リード線23即ち温度センサ素子2
2と電気的に接続する。
【0104】ケーブル29は、前記第1電極ケーブル2
7とともに電線束30として基端キャップ12まで導か
れ、前記丸孔内を通って外部に導かれる。ケーブル29
は、前述した図示しない演算装置などに電気的に接続し
ている。こうして、前記演算装置は、前記第1電極ケー
ブル27を介して第1電極部材9aと電気的に接続し、
ケーブル29と第2電極ケーブル28などを介して第2
電極部材9bと電気的に接続し、ケーブル29などを介
して温度センサ素子22と電気的に接続する。なお、各
ケーブル27,28,29は、本明細書に記した電線を
なしている。
【0105】また、導電率計の電極1は、電極カバー1
0を備えている。電極カバー10は、内径が電極部材9
a,9bの外径より大きい円管状に形成されている。電
極カバー10は、内側に前述した構成の測定部2を収容
して、支持部4の測定部ホルダ11に取り付けられる。
電極カバー10は、測定部2の感温筒3とホルダ8と各
電極部材9a,9bなどと同軸的な状態で、前記支持部
4の測定部ホルダ11に取り付けられる。電極カバー1
0は、ねじや、互いに嵌合する溝と突起などによって、
前記測定部ホルダ11に着脱自在となっている。
【0106】前述した構成によれば、導電率計の電極1
は、前記測定部2の少なくとも先端部を、計測対象の電
解質液の流路中に配置して、前記電極部材9a,9bを
該計測対象の電解質液の流路中に配置する。なお、これ
らの電極部材9a,9bは、互いに所定間隔t離れて電
解質液中に配置される。導電率計の電極1は、前記電極
部材9a,9b間に例えば交流電圧を印加して、各ケー
ブル27,28,29などを介して前記演算装置などに
伝えられる前記電解質液内を流れる電流に基いて、前記
電解質液の導電率を測定する。
【0107】このとき、前記温度センサ素子22の感温
部22aから、前記リード線23及びケーブル29など
を介して前記電解質液の温度に応じた情報が、前記演算
装置に伝えられる。そして、この演算装置などが電解質
液の温度の補償を行い、この電解質液のあらかじめ決め
られた一定温度における導電率を算出する。
【0108】本実施形態の導電率計の電極1によれば、
電極部材9a,9bが、金属と同程度の電気抵抗値を有
しかつ化学的に極端に不活性なガラス状カーボンからな
るため、該電極部材9a,9bを直接腐食性の電解質液
中に露出できる。したがって、感度の低下を抑制でき、
低濃度の電解質液の導電率を確実に測定できる。
【0109】また、電極部材9a,9bが円環状である
ので、板材から加工する際に最も加工しやすい形状であ
り、超高温で成形する際にも、製品に近い形状まで一度
に成形できる。このため、電極部材9a,9bを製造す
る際に、切削加工などの機械加工を施す手間を抑制でき
る。また、電極部材9a,9bが、円環状であるのでガ
ラス状カーボンの質量を抑制できる。したがって、製造
時の所要工数などを抑制でき、かつ高価なガラス状カー
ボンの質量を抑制でき、低コスト化を図ることができ
る。
【0110】さらに、電極部材9a,9bが、ガラス状
カーボンからなる中実材であるので、耐腐性に優れる。
したがって、導電率計の電極1は、腐食性の電解質液の
導電率を確実に測定できる。
【0111】また、電極部材9a,9bを嵌合して保持
するホルダ8が、電解質液中で非溶出性であるので、ホ
ルダ8も腐食性の電解質液中に露出できる。したがっ
て、感度の低下を抑制でき、低濃度の電解質液の導電率
を確実に測定できる。
【0112】また、小径部8a,8bが同軸的に配され
ているので、ホルダ8に保持される電極部材9a,9b
は、互いに同軸的にホルダ8に支持される。このため、
測定部2の機械的な寸法を抑制できる。したがって、電
極1は、小型化を図ることができる。
【0113】また、電極部材9a,9bは段差面8d,
8eに接触するので、電極部材9a,9b間の間隔を確
実に所定間隔tに保つことができる。したがって、安定
的に電解質液の導電率を容易に測定できる。
【0114】電極部材9a,9bは段差面8d,8eに
接触して、電極部材9a,9bそれぞれと段差面8d,
8eとが、互いに密接する。そして、電極部材9a,9
bそれぞれと段差面8d,8eとの間が液密に保たれ
る。このため、前記ホルダ8と電極部材9a,9bとの
間が液密に保たれる。
【0115】このため、ホルダ8と各電極部材9a,9
bとの間などから、支持部4の空間16内に電解質液が
侵入することを防止できる。したがって、導電率計の電
極1は、内部への電解質液の侵入を防止でき、電解質液
の導電率を測定する際に不具合が生じることを抑制でき
る。
【0116】また、感温筒3の円板部3aの外縁部3c
にシール体13が設けられているので、前記シール体1
3と第1電極部材9aとが密接する。シール体13と前
記第1電極部材9aとの間が液密となる。このため、前
記シール体13と前記第1電極部材9aとの間から、支
持部4の空間16内に電解質液が侵入することを確実に
防止できる。したがって、導電率計の電極1は、内部へ
の電解質液の侵入をより一層確実に防止でき、電解質液
の導電率を測定する際に不具合が生じることをより一層
確実に抑制できる。
【0117】さらに、コイルばね17がホルダ8を基端
部3dに向かって付勢し、測定部ホルダ11の底部11
aの表面11dが第2電極部材9bと接触して、前記ホ
ルダ8が基端部3dに向かって変位することを規制す
る。このため、前記表面11dと第2電極部材9bとが
密接し、各電極部材9a,9bとホルダ8とが密接し、
第1電極部材9aとシール体13とがより密接する。
【0118】このため、測定部ホルダ11と第2電極部
材9bとの間と、ホルダ8と各電極部材9a,9bとの
間と、シール体13と第1電極部材9aとの間と、から
支持部4内に電解質液が侵入することを確実に防止でき
る。したがって、導電率計の電極1は、内部への電解質
液の侵入をより一層確実に防止でき、電解質液の導電率
を測定する際に不具合が生じることをより一層確実に抑
制できる。
【0119】また、シール体13とホルダ8と測定部ホ
ルダ11とが、フッ素樹脂などの低エラストマ性の合成
樹脂であるので、コイルばね17の付勢力によって、殆
ど弾性変形しない。シール体13とホルダ8と測定部ホ
ルダ11とが、殆ど弾性変形しないため、電解質液の温
度が高温である場合や低温である場合に、弾性が失われ
ても、前記各電極部材9a,9bとの間を確実に液密に
保つ。したがって、より一層確実に、内部への電解質液
の侵入を防止できる。
【0120】さらに、電極カバー10が、測定部ホルダ
11即ち支持部4に対し着脱自在であるので、電極カバ
ー10を取り外すことにより、容易に電極部材9a,9
bとホルダ8などの測定部2を清掃できる。
【0121】さらに、本発明の電極1は、電解質液の抵
抗率を測定する抵抗率計にも用いることができるのは勿
論である。
【0122】
【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載の本
発明は、電極部材がガラス状カーボンからなるため、該
電極部材を腐食性の電解質液中に露出させることができ
る。したがって、感度の低下を抑制でき、低濃度の電解
質液の導電率を確実に測定できる。
【0123】また、電極部材が、円環状であるので、板
材から切削加工をするとき最も加工が容易である上に、
高温・高圧下で成形する際にも、製品に近い形状まで成
形できる。したがって、加工性が比較的容易となって、
低コスト化を図ることができる。さらに、ガラス状カー
ボンの質量を抑制できるため、より一層低コスト化を図
ることができる。
【0124】さらに、電極部材が、ガラス状カーボンか
らなる中実材であるので、耐腐性に優れる。したがっ
て、腐食性の電解質液の導電率を確実に測定できる。
【0125】請求項2に記載の本発明は、電極部材を保
持するホルダが非溶質であるので、該ホルダも、腐食性
の電解質液中に露出させたときに溶出の影響がない。し
たがって、腐食性の電解質液の導電率をより確実に測定
できるとともに、感度の低下をより確実に抑制でき、低
濃度の電解質液の導電率をより確実に測定できる。
【0126】また、ホルダが電極部材を同軸的に配す
る。このため、複数の電極部材を保持した際の機械的な
寸法を抑制できる。したがって、小型化を図ることがで
きる。さらに、電極部材をホルダの電極部材嵌合部に嵌
合させて、配置するので、電極部材間の間隔を、容易に
所定間隔とすることができる。したがって、安定的に電
解質液の導電率を容易に測定できる。
【0127】請求項3に記載の本発明は、ホルダのシー
ル面が、電極部材それぞれと密接して、前記シール面が
電極部材それぞれとの間を液密に保つ。このため、前記
ホルダと電極部材との間が液密に保たれる。このため、
前記ホルダと電極部材との間から、支持部の空間内に電
解質液が侵入することを防止できる。したがって、内部
への電解質液の侵入を防止でき、電解質液の導電率を測
定する際に不具合が生じることを抑制できる。
【0128】請求項4に記載した本発明の導電率計の電
極によれば、第2シール面が基端側の電極部材と支持部
との間を液密に保つ。このため、基端側の電極部材と支
持部との間から、空間内に電解質液が侵入することを防
止できる。したがって、内部への電解質液の侵入を防止
でき、電解質液の導電率を測定する際に不具合が生じる
ことを抑制できる。
【0129】請求項5に記載の本発明は、感温筒の底部
の外縁部にシール体が設けられているので、前記シール
体と先端側の電極部材とが密接する。シール体と前記先
端側の電極部材との間が液密となる。このため、先端側
の電極部材と感温筒との間から、空間内に電解質液が侵
入することを防止できる。したがって、内部への電解質
液の侵入を防止でき、電解質液の導電率を測定する際に
不具合が生じることを抑制できる。
【0130】請求項6に記載の本発明は、付勢手段が感
温筒及びホルダを基端部に向かって付勢し、規制手段が
感温筒及びホルダが基端部に向かって変位することを規
制するため、電極部材とシール面とがより密接して、電
極部材とホルダとの間がより液密に保たれる。また、基
端側の電極部材と支持部との間がより液密に保たれ、先
端側の電極部材とシール体との間がより液密に保たれ
る。
【0131】このため、これらの間などから、支持部の
空間内に電解質液が侵入することをより確実に防止でき
る。したがって、内部への電解質液の侵入をより確実に
防止でき、電解質液の導電率を測定する際に不具合が生
じることをより確実に抑制できる。
【0132】請求項7に記載の本発明は、シール体が、
低エラストマ性の合成樹脂であるので、先端側の電極部
材と密接する際に、殆ど弾性変形しない。このため、前
記シール体は、殆ど弾性変形しないため、電解質液の温
度が高温である場合や低温である場合にも、電極部材間
の距離が変わることなく、電解質液の抵抗を確実に測定
でき、かつ前記先端側の電極部材との間を液密に保つ。
【0133】このため、感温筒と前記先端側の電極部材
との間などから、支持部の空間内に電解質液が侵入する
ことをより一層確実に防止できる。したがって、内部へ
の電解質液の侵入をより一層確実に防止でき、電解質液
の導電率を測定する際に不具合が生じることをより一層
確実に抑制できる。
【0134】請求項8に記載の本発明は、第2ホルダ
が、低エラストマ性の合成樹脂であるので、基端側の電
極部材と密接する際に、殆ど弾性変形しない。このた
め、前記第2ホルダは、殆ど弾性変形しないため、電解
質液の温度が高温である場合や低温である場合にも、電
極部材間の距離が変わることなく、電解質液の抵抗を確
実に測定でき、前記基端側の電極部材との間を液密に保
つ。
【0135】このため、基端側の電極部材と支持部との
間から、空間内に電解質液が侵入することをより確実に
防止できる。したがって、内部への電解質液の侵入をよ
り確実に防止でき、電解質液の導電率を測定する際に不
具合が生じることをより確実に抑制できる。
【0136】請求項9に記載の本発明は、ホルダが低エ
ラストマ性の合成樹脂であるので、シール面が各電極部
材と密接する際に、殆ど弾性変形しない。このため、殆
ど弾性変形しないため、電解質液の温度が高温である場
合や低温である場合にも、電極部材間の距離が変わるこ
となく、電解質液の抵抗を確実に測定でき、電極部材と
の間を液密に保つ。
【0137】このため、前記ホルダと電極部材との間な
どから、支持部の空間内に電解質液が侵入することをよ
り一層確実に防止できる。したがって、内部への電解質
液の侵入をより一層確実に防止でき、電解質液の導電率
を測定する際に不具合が生じることをより一層確実に抑
制できる。
【0138】請求項10に記載の本発明は、電極カバー
が、支持部に対し着脱自在であるので、電極カバーを取
り外すことにより、容易に電極部材とホルダなどを清掃
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる導電率計の電極の
全体構成を示す断面図である。
【図2】同実施形態の電極の測定部の先端部を拡大して
示す断面図である。
【図3】同実施形態の電極の測定部の基端部などを拡大
して示す断面図である。
【図4】同実施形態の電極の支持部内などを拡大して示
す断面図である。
【図5】同実施形態の電極の電極部材とホルダなどを拡
大して示す斜視図である。
【図6】同実施形態の電極の第1電極部材と感温筒と導
電スプリングの断面を拡大して示す斜視図である。
【図7】従来の導電率計の電極の一例を示す斜視図であ
る。
【図8】従来の導電率計の電極の他の例を示す断面図で
ある。
【図9】従来の導電率計の電極の更に他の例を示す断面
図である。
【符号の説明】
1 導電率計の電極 3 感温筒 3a 円板部 3b 筒部 3c 外縁部 4 支持部 5 温度検出部 8 ホルダ 8a 第1小径部(電極部材嵌合部) 8b 第2小径部(電極部材嵌合部) 8d,8e 段差面(シール面) 8f 基端部 8g 先端部 9a 第1電極部材(先端側の電極部材) 9b 第2電極部材(基端側の電極部材) 10 電極カバー 11 測定部ホルダ(第2ホルダ) 11d 表面(規制手段,第2シール面) 13 シール体 16 空間 17 コイルばね(付勢手段) t 所定間隔

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の電極部材が計測対象の電解質液の
    流路中に所定間隔離れて配置され、電極部材間に電圧を
    印加して、前記電解質液内を流れる電流に基いて前記電
    解質液の導電率を測定する導電率計の電極において、 前記電極部材が、円環状に形成されているとともに、ガ
    ラス状カーボンからなる中実材であることを特徴とする
    導電率計の電極。
  2. 【請求項2】 外周に前記電極部材それぞれが嵌合する
    電極部材嵌合部を複数備え、該複数の電極部材嵌合部を
    同軸的に配しているとともに、前記電解質液中で非溶出
    性の絶縁体からなるホルダを備えていることを特徴とす
    る請求項1記載の導電率計の電極。
  3. 【請求項3】 前記ホルダは円管状に形成され、 前記ホルダの基端部を支持するとともに前記電極部材そ
    れぞれと接続した複数の電線を収容する空間を有する支
    持部を備え、 前記ホルダは、前記電極部材それぞれと密接して、電極
    部材それぞれとの間を液密に保つシール面を備えている
    ことを特徴とする請求項2記載の導電率計の電極。
  4. 【請求項4】 前記ホルダは、前記複数の電極部材を、
    前記基端部から先端部に向かって並べて支持するととも
    に、 前記支持部は、前記複数の電極部材のうち基端側の電極
    部材と密接して、該基端側の電極部材との間を液密に保
    つ第2シール面を備えていることを特徴とする請求項3
    記載の導電率計の電極。
  5. 【請求項5】 前記電解質液の温度に応じた情報を取り
    出す温度検出部と、 前記温度検出部を収容する有底筒状の感温筒と、を備
    え、 前記感温筒は、円板状の円板部と該円板部から立設した
    筒部とを有し、前記円板部が先端側に位置した状態で前
    記ホルダ内に嵌合するとともに、 前記円板部の外径は、前記筒部の外径より大きく形成さ
    れており、前記円板部の外縁部には、前記複数の電極部
    材のうち先端側の電極部材と接触するシール体が設けら
    れていることを特徴とする請求項4記載の導電率計の電
    極。
  6. 【請求項6】 前記感温筒とホルダとを前記基端部に向
    かって付勢する付勢手段と、 前記感温筒とホルダとが前記基端部に向かって変位する
    ことを規制する規制手段と、を備えたことを特徴とする
    請求項5記載の導電率計の電極。
  7. 【請求項7】 シール体は、低エラストマ性の合成樹脂
    からなることを特徴とする請求項6に記載の導電率計の
    電極。
  8. 【請求項8】 前記支持部は、前記ホルダの基端部を支
    持しかつ前記第2シール面を有する第2ホルダを備えて
    いるとともに、該第2ホルダは低エラストマ性の合成樹
    脂からなることを特徴とする請求項3ないし請求項7の
    うちいずれか一項に記載の導電率計の電極。
  9. 【請求項9】 前記ホルダの絶縁体は、低エラストマ性
    の合成樹脂であることを特徴とする請求項2ないし請求
    項8のうちいずれか一項に記載の導電率計の電極。
  10. 【請求項10】 筒状に形成され、かつ内側に前記複数
    の電極部材とホルダとを収容して前記支持部に取り付け
    られる電極カバーを備え、 前記電極カバーが、前記支持部に対し着脱自在となって
    いることを特徴とする請求項3ないし請求項9のうちい
    ずれか一項に記載の導電率計の電極。
JP2001032413A 2001-02-08 2001-02-08 導電率計の電極 Expired - Fee Related JP4582926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001032413A JP4582926B2 (ja) 2001-02-08 2001-02-08 導電率計の電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001032413A JP4582926B2 (ja) 2001-02-08 2001-02-08 導電率計の電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002236103A true JP2002236103A (ja) 2002-08-23
JP4582926B2 JP4582926B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=18896349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001032413A Expired - Fee Related JP4582926B2 (ja) 2001-02-08 2001-02-08 導電率計の電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4582926B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007178217A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Ngk Spark Plug Co Ltd 液体状態検知センサ
JP2019155297A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 水ing株式会社 導電率測定構造体、純水製造装置及び純水製造方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5872659U (ja) * 1981-11-11 1983-05-17 富士平工業株式会社 家畜用授精適期診断器
JPH01163862U (ja) * 1988-05-09 1989-11-15
JPH0421851U (ja) * 1990-06-08 1992-02-24
JPH06265504A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Nkk Corp 混相流体の混合率測定装置
JPH07159359A (ja) * 1993-12-06 1995-06-23 Sekisui Plastics Co Ltd イオン伝導体磁器および塩素検出素子
JPH0815214A (ja) * 1994-06-22 1996-01-19 Robert Bosch Gmbh センサ部材の接続ケーブルのためのケーブル引込装置
JPH09113476A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Idemitsu Kosan Co Ltd 冷媒圧縮機の制御装置および制御方法
JP3037332U (ja) * 1996-10-17 1997-05-16 大阪酸素工業株式会社 炭素濃度推定プローブ
JPH09288082A (ja) * 1996-04-20 1997-11-04 Fujikura Ltd 溶融金属中の酸素連続測定用プローブ
JPH09329633A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Dkk Corp 導電率計
JPH10170498A (ja) * 1996-12-09 1998-06-26 N T M Japan:Kk ドライクリーニング洗剤濃度センサ及びドライクリーニング洗剤濃度制御方法
JPH10197469A (ja) * 1997-01-09 1998-07-31 Toyo Tanso Kk 電気伝導度測定装置
JP2000162168A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Kosu:Kk 導電率計

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5872659U (ja) * 1981-11-11 1983-05-17 富士平工業株式会社 家畜用授精適期診断器
JPH01163862U (ja) * 1988-05-09 1989-11-15
JPH0421851U (ja) * 1990-06-08 1992-02-24
JPH06265504A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Nkk Corp 混相流体の混合率測定装置
JPH07159359A (ja) * 1993-12-06 1995-06-23 Sekisui Plastics Co Ltd イオン伝導体磁器および塩素検出素子
JPH0815214A (ja) * 1994-06-22 1996-01-19 Robert Bosch Gmbh センサ部材の接続ケーブルのためのケーブル引込装置
JPH09113476A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Idemitsu Kosan Co Ltd 冷媒圧縮機の制御装置および制御方法
JPH09288082A (ja) * 1996-04-20 1997-11-04 Fujikura Ltd 溶融金属中の酸素連続測定用プローブ
JPH09329633A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Dkk Corp 導電率計
JP3037332U (ja) * 1996-10-17 1997-05-16 大阪酸素工業株式会社 炭素濃度推定プローブ
JPH10170498A (ja) * 1996-12-09 1998-06-26 N T M Japan:Kk ドライクリーニング洗剤濃度センサ及びドライクリーニング洗剤濃度制御方法
JPH10197469A (ja) * 1997-01-09 1998-07-31 Toyo Tanso Kk 電気伝導度測定装置
JP2000162168A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Kosu:Kk 導電率計

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007178217A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Ngk Spark Plug Co Ltd 液体状態検知センサ
JP4719570B2 (ja) * 2005-12-27 2011-07-06 日本特殊陶業株式会社 液体状態検知センサ
JP2019155297A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 水ing株式会社 導電率測定構造体、純水製造装置及び純水製造方法
JP7080680B2 (ja) 2018-03-14 2022-06-06 水ing株式会社 導電率測定構造体及び純水製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4582926B2 (ja) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8935961B2 (en) Combination pressure/temperature in a compact sensor assembly
KR102366689B1 (ko) 물리량 측정 장치
US6380750B1 (en) Capacitance probe and spacer therefor
US20090090178A1 (en) Liquid state detecting sensor
JP6949529B2 (ja) 電気化学センサ
WO2013147260A1 (ja) 圧力検出装置、圧力検出装置付き内燃機関
US20100230283A1 (en) Assembly and electrochemical sensor, especially conductivity sensor, with such an assembly
KR101190177B1 (ko) 온도 측정 센서, 온도 측정 센서를 이용한 온도 측정 장치, 및 온도 측정 센서의 제조 방법
JP2001208710A (ja) 電気伝導度センサ
JP2002236103A (ja) 導電率計の電極
JP2010054491A (ja) 温度測定センサーおよび温度測定センサーを用いた温度測定装置
JP2005221259A (ja) 圧力センサ
JP5936878B2 (ja) 圧力検出装置
US20190187084A1 (en) Electrode assembly for conductivity meter or resistivity meter, conductivity meter and resistivity meter using the same electrode assembly
US6901806B2 (en) Electrical capacitance sapphire diaphragm pressure sensor and a method of fabricating the same
JP2002296210A (ja) 導電率計の電極
JP2005148007A (ja) 導電率計
JP4582883B2 (ja) 抵抗率計の電極
JP2009085851A (ja) 水質センサ
JP2009053095A (ja) 電極付きプローブおよびそれを用いた静電容量型荷重計
JP4570242B2 (ja) 抵抗率計の電極
JP2004037388A (ja) 圧力センサ
JP2007212324A (ja) 導電率検出器
JPH1019704A (ja) 圧力センサ
JP3820130B2 (ja) 抵抗率計の電極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees