JP2000162168A - 導電率計 - Google Patents

導電率計

Info

Publication number
JP2000162168A
JP2000162168A JP10340449A JP34044998A JP2000162168A JP 2000162168 A JP2000162168 A JP 2000162168A JP 10340449 A JP10340449 A JP 10340449A JP 34044998 A JP34044998 A JP 34044998A JP 2000162168 A JP2000162168 A JP 2000162168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
conductivity meter
conductivity
glassy carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10340449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3863677B2 (ja
Inventor
Atsushi Tanaka
敦志 田中
Takahiro Harada
隆裕 原田
Akihiro Miura
章博 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOSU KK
Toyo Tanso Co Ltd
Original Assignee
KOSU KK
Toyo Tanso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOSU KK, Toyo Tanso Co Ltd filed Critical KOSU KK
Priority to JP34044998A priority Critical patent/JP3863677B2/ja
Publication of JP2000162168A publication Critical patent/JP2000162168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3863677B2 publication Critical patent/JP3863677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価かつ安定して所望の測定を行うことがで
きる導電率計を提供すること。 【解決手段】 二つの電極間に交流電圧を印加して、流
れる電流に基づいて液体の導電率を測定する導電率計に
おいて、前記電極の一方6を棒状とし、他方の電極7を
円筒状とし、この円筒状電極7を前記棒状電極6と同軸
に配置するとともに、両電極6,7のそれぞれ表面にガ
ラス状カーボン層6b,7bを形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、二つの電極間に
交流電圧を印加して、流れる電流に基づいて液体の導電
率(または比抵抗)を測定する導電率計に関し、特に、
その電極構造の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば半導体の製造工程に用いられる純
水の純度をモニターする装置として、その純水の導電率
を測定する導電率計がある。従来の導電率計における電
極は、白金や白金黒より構成されていた。しかしなが
ら、白金や白金黒は硬度が余り高くなく、製造過程や測
定中に他のものと接触して傷ついたり変形しやすいとい
った欠点があるとともに、高価であるといった問題があ
る。
【0003】これに対して、実用新案登録第25280
25号公報に示される導電率計がある。図4は、この公
報における電極構造を概略的に示すもので、この図にお
いて、41は測定用のセルで、その内部に測定対象の液
体(被検液)42が流れる流路43が形成されている。
44,45はこの流路43内に適宜の間隔をおいて配置
される電極で、ガラス状カーボンからなる棒状の電極本
体44a,45aの外周面にポリプロピレン製の被覆層
44b,45bを形成してなるものであり、それらの端
部を被検液42に浸漬した状態で設けられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の導電率計に
おいては、電極44,45の本体44a,45aがガラ
ス状カーボンからなるので、堅牢であり、化学的に安定
しているが、電極44,45を、液流路43において適
宜の間隔をおいて並列的に設けているため、被検液42
におけるノイズを拾いやすく、安定して測定が行いにく
いといった欠点があるとともに、電極本体44a,45
aが、白金ほどではないがかなり高価なガラス状カーボ
ンからなるため、それだけコストアップになるといった
欠点がある。
【0005】この発明は、上述の事柄に留意してなされ
たもので、その目的は、安価かつ安定して所望の測定を
行うことができる導電率計を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明は、二つの電極間に交流電圧を印加して、
流れる電流に基づいて液体の導電率を測定する導電率計
において、前記電極の一方を棒状とし、他方の電極を円
筒状とし、この円筒状電極を前記棒状電極と同軸に配置
するとともに、両電極のそれぞれ表面にガラス状カーボ
ン層を形成してある。
【0007】上記導電率計においては、所定周波数の交
流電圧が印加される二つの電極を、同軸に配置している
ので、被検液におけるノイズにほとんど影響されること
がなく、安定して測定を行うことができ、高精度の測定
を行うことができる。
【0008】そして、前記各電極は、それらの表面がガ
ラス状カーボンで被覆してあり、被検液と接する部分が
滑らかとなり、被検液が染み込んだり、付着することが
なく、また、被検液中の異物が付着することがないの
で、これらの影響を受けることもない。また、前記各電
極は、それ全部をガラス状カーボンで構成するのではな
く、表面だけをガラス状カーボンで被覆するのであるか
ら、大幅なコストダウンが図れる。
【0009】
【発明の実施の形態】図1〜図3は、この発明の一つの
実施の形態を示す。図1は、この発明の導電率計のセン
サ部の一例を示すもので、この図において、1は適宜の
絶縁物よりなるセンサボディで、その下端側には測定電
極部2(その構成については、後で詳しく説明する)が
形成されており、上端側にはキャップ3を挿通するよう
にしてケーブル4が導出されている。このケーブル4
は、測定電極部2に対して供給される交流電力や測定電
極部2における検出出力を搬送するもので、内部に電源
部や演算制御部を備えるとともに表面に操作部や表示部
を備えた装置本体(図示していない)と接続されてい
る。また、5はセンサボディ1を被検液が流れるセル
(図示していない)の液流路に臨むようにして着脱自在
に取り付けるためのねじ部である。
【0010】前記測定電極部2の構成を、図2および図
3を参照しながら説明すると、この測定電極部2は、主
として二つの電極6,7からなり、次のような特徴的構
成を有する。まず、一方の電極(以下、内極という)6
は、棒状で、センサボディ1の下端に取り付けられてお
り、他方の電極(以下、外極という)7は、両端部が開
放した円筒状で、内極6の外方にこれと同軸に配置され
ている。これらの内極6と外極7との間には、電気絶縁
性および耐薬品性に富む素材(例えばフッ素樹脂など)
よりなるスペーサ8が介装されている。
【0011】そして、内極6は、その下端部が曲面加工
されているとともに、外極7の下端部より突出しないよ
うにしてある。また、外極7の適宜位置には、被検液を
外極7内に導入または導出するための貫通孔9,10が
開設されている。さらに、11は内極6とスペーサ8と
の間に介装されるシール部材である。なお、図示してな
いが、外極7とセンサボディ1との間にもシール部材が
介装されている。
【0012】そして、上述のように互いに同軸配置され
た内極6および外極7は、さらに、次のような特徴的構
成を備えている。すなわち、これらの内極6および外極
7は、いずれも、その本体6a,7aがグラファイトよ
りなり、それらの6a,7aの表面にガラス状カーボン
6b,7bよりなる被覆層が形成されている。このガラ
ス状カーボン層6b,7bは、所定の形状に加工された
内極6および外極7の表面に、焼き付け法など適宜の手
法により、例えば3〜5μm程度の厚みになるように形
成される。
【0013】上記構成よりなる導電率計のセンサは、例
えば、半導体製造工程における半導体部品の洗浄に用い
られる純水槽のオーバーフロー部分に形成された流通型
の測定セルに、その測定電極部2を被検液としての純水
に浸漬した状態で設けられる。そして、内極6と外極7
との間に、周波数が例えば10kHz以下の交流電圧を
印加し、そのときの電流値から純水の導電率(または比
抵抗)を求めることができる。したがって、そのときの
導電率(または比抵抗)の値により、純水槽に持ち込ま
れた洗浄液が純水によってリンスされたことを知ること
ができる。
【0014】上述したこの発明の導電率計においては、
所定周波数の交流電圧が印加される二つの電極を、棒状
の内極6とこれと同軸配置される円筒状の外極7として
いるので、被検液におけるノイズにほとんど影響される
ことがなく、安定して測定を行うことができ、高精度の
測定を行うことができる。
【0015】そして、前記内極6および外極7は、それ
らの表面にガラス状カーボン層6b,7bが形成されて
いるので、被検液と接する部分が滑らかとなり、被検液
が染み込んだり、付着することがなく、また、被検液中
の異物が付着することがないので、これらの影響を受け
ることもない。したがって、この発明の導電率計は、特
に、半導体製造工程における純水のモニターとして好適
に使用することができる。また、電極6,7表面に機械
的強度に優れたガラス状カーボン層6b,7bが形成し
てあるので、変形したり傷つくこともない。
【0016】また、前記内極6および外極7は、本体6
a,7aがグラファイトで構成され、その表面にガラス
状カーボン層6b,7bが形成してある。グラファイト
は安価で入手しやすく、また、加工も容易であるので、
内極6および外極7を全てガラス状カーボンで構成する
場合に比べて、所望の形状の内極6や外極7を安価に製
造することができる。
【0017】上述の実施の形態においては、内極6およ
び外極7の本体6a,7aをグラファイトで構成してあ
ったが、これに代えて、機械的に丈夫なSiCなどのセ
ラミックで構成し、それらの表面にガラス状カーボン層
6b,7bを形成するようにしてもよい。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の導電率
計においては、電極の一方を棒状とし、他方の電極を円
筒状とし、この円筒状電極を前記棒状電極と同軸に配置
するとともに、両電極のそれぞれ表面をガラス状カーボ
ンで被覆してあるので、所望の測定を安定して行うこと
ができ、工業用として最適な導電率計となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の導電率計のセンサ部の一例を示す図
である。
【図2】前記センサ部における測定電極部2の一例を示
す部分縦断面図である。
【図3】図2におけるX−X線断面図である。
【図4】従来技術を説明するための図である。
【符号の説明】
6,7…電極、6b,7b…ガラス状カーボン層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原田 隆裕 京都府京都市南区吉祥院前河原町18番地 株式会社コス内 (72)発明者 三浦 章博 香川県三豊郡大野原町萩原850 東洋炭素 株式会社内 Fターム(参考) 2G060 AA05 AE17 AE40 AF03 AF08 AG11 AG15 FA01 HA02

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二つの電極間に交流電圧を印加して、流
    れる電流に基づいて液体の導電率を測定する導電率計に
    おいて、前記電極の一方を棒状とし、他方の電極を円筒
    状とし、この円筒状電極を前記棒状電極と同軸に配置す
    るとともに、両電極のそれぞれ表面にガラス状カーボン
    層を形成してあることを特徴とする導電率計。
JP34044998A 1998-11-30 1998-11-30 導電率計 Expired - Fee Related JP3863677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34044998A JP3863677B2 (ja) 1998-11-30 1998-11-30 導電率計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34044998A JP3863677B2 (ja) 1998-11-30 1998-11-30 導電率計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000162168A true JP2000162168A (ja) 2000-06-16
JP3863677B2 JP3863677B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=18337075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34044998A Expired - Fee Related JP3863677B2 (ja) 1998-11-30 1998-11-30 導電率計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3863677B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002236103A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Saginomiya Seisakusho Inc 導電率計の電極
JP2009020063A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Saginomiya Seisakusho Inc 抵抗率計の電極
JP2012099386A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Toyota Motor Corp 燃料電池用セパレータとその製造方法
JP2017026359A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 テクノ・モリオカ株式会社 水質センサ
JP2018072242A (ja) * 2016-11-01 2018-05-10 株式会社 堀場アドバンスドテクノ 電気伝導度計
CN109946345A (zh) * 2017-12-15 2019-06-28 株式会社堀场先进技术 电导率计或比电阻计用的电极、以及使用该电极的电导率计和比电阻计
JP2019155297A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 水ing株式会社 導電率測定構造体、純水製造装置及び純水製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002236103A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Saginomiya Seisakusho Inc 導電率計の電極
JP4582926B2 (ja) * 2001-02-08 2010-11-17 株式会社鷺宮製作所 導電率計の電極
JP2009020063A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Saginomiya Seisakusho Inc 抵抗率計の電極
JP2012099386A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Toyota Motor Corp 燃料電池用セパレータとその製造方法
JP2017026359A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 テクノ・モリオカ株式会社 水質センサ
JP2018072242A (ja) * 2016-11-01 2018-05-10 株式会社 堀場アドバンスドテクノ 電気伝導度計
CN109946345A (zh) * 2017-12-15 2019-06-28 株式会社堀场先进技术 电导率计或比电阻计用的电极、以及使用该电极的电导率计和比电阻计
JP2019109096A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 株式会社 堀場アドバンスドテクノ 導電率計又は比抵抗計用の電極、当該電極を用いた導電率計及び比抵抗計
US11275042B2 (en) 2017-12-15 2022-03-15 Horiba Advanced Techno, Co., Ltd. Electrode assembly for conductivity meter or resistivity meter, conductivity meter and resistivity meter using the same electrode assembly
JP7122110B2 (ja) 2017-12-15 2022-08-19 株式会社 堀場アドバンスドテクノ 導電率計又は比抵抗計用の電極、当該電極を用いた導電率計及び比抵抗計
CN109946345B (zh) * 2017-12-15 2023-11-10 株式会社堀场先进技术 电导率计或比电阻计用的电极、以及使用该电极的电导率计和比电阻计
JP2019155297A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 水ing株式会社 導電率測定構造体、純水製造装置及び純水製造方法
JP7080680B2 (ja) 2018-03-14 2022-06-06 水ing株式会社 導電率測定構造体及び純水製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3863677B2 (ja) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5015432B2 (ja) 電位差測定のための測定用プローブ
JPS6283649A (ja) 血糖測定器
DE60025929D1 (de) Anordnung und verfahren zum feststellen und/oder überwachen elektrophysiologischer eigenschaften von ionenkanälen
CN107202823A (zh) 一种喷墨印刷制备微电极阵列传感器的方法及其应用
JP3863677B2 (ja) 導電率計
Tercier‐Waeber et al. A Novel Voltammetric Probe with Individually Addressable Gel‐Integrated Microsensor Arrays for Real‐Time High Spatial Resolution Concentration Profile Measurements
WO2021192248A1 (ja) 電極及び電極チップ
CN101893544A (zh) 一种表面湿润传感器
CN106461602A (zh) 气体传感器和传感器装置
JPS5679246A (en) Method and apparatus for detecting oxygen concentration
JP2018200248A (ja) ガスセンサ及びその製造方法
CN109612920B (zh) 一种金属构件大气腐蚀监测方法
JPH11287776A (ja) 液体の純度監視方法
JP2017116275A (ja) 固体電解質センサ
JP5993148B2 (ja) オゾン水濃度検出センサー
KR101492389B1 (ko) 정전식 기체센서
CN101915798B (zh) 一种离子选择电极
JPH03246459A (ja) 比較電極
WO2021176546A1 (ja) ウェアラブルデバイス、発汗分析装置、および発汗分析方法
JP4141098B2 (ja) ガスセンサ
JP2528025Y2 (ja) 導電率測定用電極
Azmi et al. Electrical characterization of aluminum interdigitated electrodes for PH sensing application
Nosrati et al. Development of a Clark Microsensor for Low Concentration Dissolved Oxygen Monitoring
JPS60186752A (ja) 信号変換形pH検出器
JPH06207918A (ja) 汚損検出センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees