JPH06207918A - 汚損検出センサ - Google Patents

汚損検出センサ

Info

Publication number
JPH06207918A
JPH06207918A JP346193A JP346193A JPH06207918A JP H06207918 A JPH06207918 A JP H06207918A JP 346193 A JP346193 A JP 346193A JP 346193 A JP346193 A JP 346193A JP H06207918 A JPH06207918 A JP H06207918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
electrode
insulating plate
detection sensor
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP346193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3067921B2 (ja
Inventor
Minoru Iwatsuki
実 岩月
Hiroyuki Katsukawa
裕幸 勝川
Nagatane Nakamura
永植 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Chubu Electric Power Co Inc
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Chubu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd, Chubu Electric Power Co Inc filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP5003461A priority Critical patent/JP3067921B2/ja
Publication of JPH06207918A publication Critical patent/JPH06207918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3067921B2 publication Critical patent/JP3067921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Insulators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電極間のもれ電流を他電極の影響を受けるこ
となく測定し、等価塩分付着量を精度よく求めることが
できる汚損検出センサを提供すること。 【構成】 絶縁板1上に多数の独立した中心電極12とそ
の周囲を微小な間隔を隔てて囲む外周電極13とからなる
電極2をマトリックス状に配置しておき、スイッチ回路
3、4により各電極2を順次選択してその中心電極12と
外周電極13間に電圧を印加し、もれ電流(抵抗値)を順
次測定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、架空送電線を絶縁支持
する碍子装置の汚損量を把握するために用いられる汚損
検出センサの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】碍子装置の表面が付着塩分により汚損さ
れると絶縁性が低下するため、架空送電線路の保守のた
めには碍子装置の汚損量を常に把握しておく必要があ
る。このために碍子装置の近傍に設置する汚損検出セン
サが従来から知られている。
【0003】この種の汚損検出センサの代表的なもの
は、例えば実開昭62-88951号公報に示されるように、絶
縁板上に配置された櫛型電極の電極間抵抗値に基づいて
絶縁板上の等価塩分付着量を検出する方式のもので、測
定時に絶縁板を電子冷却して結露を生じさせ、電極間を
湿潤させた状態でもれ電流を測定する工夫がなされてい
る。
【0004】しかしこの種の従来の汚損検出センサは、
絶縁板上の全体に広く分布させた櫛型電極の全体を湿潤
させる必要があるために、部分的に過剰に湿潤される部
分が生じることが避けられず、電極間のもれ電流が変化
して測定精度が低下する傾向があった。またこれを避け
るために湿潤を抑制すると部分的に湿潤不足が生じ、電
極間のもれ電流が飽和に達する前に測定が終了し、やは
り測定精度が低下する傾向があった。
【0005】そこで本発明者は、図5に示すように絶縁
板20上に多数の電極21をマトリックス状に配置し、その
うちの2個ずつを順次選択して電圧を印加してそれらの
電極21、21間のもれ電流を検出し、この操作を全部の電
極間で行ったうえで絶縁板20上全体の抵抗値分布から等
価塩分付着量を演算するようにした汚損検出センサを開
発中である。
【0006】ところがこのような電極21を使用すると、
図6に示すように電極21のエッジ部分に電流が集中して
電極間の汚損量を正確に計測できないおそれがあるこ
と、対象とする電極21a 、21b 間以外の他電極の影響を
受けるおそれがあること等の問題があることが判明し
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記した従来
の問題点を解消して、絶縁板上の全体に広く分布させた
電極間のもれ電流を電流集中や他電極の影響を受けるこ
となく精度よく検出することができ、これにより絶縁板
上全体の等価塩分付着量を正確に知ることができる汚損
検出センサを提供するために完成されたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めになされた本発明は、絶縁板上の電極間抵抗値に基づ
いて絶縁板上の等価塩分付着量を検出する汚損検出セン
サにおいて、絶縁板上に独立した多数の中心電極とその
周囲を微小な間隔を隔てて囲む外周電極とをマトリック
ス状に配置し、それらの中心電極と外周電極間に電圧を
印加して抵抗値を測定することを特徴とするものであ
る。
【0009】
【実施例】以下に本発明を図示の実施例により更に詳細
に説明する。図1は本発明の汚損検出センサの全体構成
を示す図であり、1は碍子と同様のセラミック質よりな
る絶縁板であり、2はこの絶縁板1の上にマトリックス
状に配置された多数の電極である。各電極2は横方向及
び縦方向のスイッチ回路3、4に接続されている。ここ
ではスイッチ回路3、4としてアナログスイッチやリレ
ー接点が用いられており、これらのスイッチ回路3、4
を順次切り換えることにより、各電極2を次々と選択し
てライン5とライン6に電気的に接続することができる
ようになっている。
【0010】ライン5とライン6は測定用電源7と測定
用抵抗8に接続され、測定用抵抗8に流れる電流を測定
することによりスイッチ回路3、4で選択された電極2
におけるもれ電流が回路を流れ、測定用抵抗8にもれ電
流に比例した起電圧として発生する。そしてこの測定用
抵抗8の両端の電圧値はA/D 変換器9によりデジタル値
に変換され、演算装置10に入力される。なお絶縁板1に
は電子冷却装置11または蒸気加湿器などの絶縁板1上の
汚損物に湿潤を与える装置が取り付けられ、絶縁板1を
湿潤させることができるようになっている。
【0011】図2に示すように、本発明では絶縁板1上
にマトリックス状に配置された多数の電極2を、独立し
た多数の中心電極12とその周囲を微小な間隔を隔てて囲
む外周電極13とからなるものとしてある。図2の実施例
では中心電極12は円形の点電極であり、外周電極13は正
方形の内部をこの中心電極12と同心円状に切り欠いた形
状としてある。このように中心電極12と外周電極13とか
ら構成される電極2を使用すれば、他電極の影響を完全
になくすることが可能となる。なお、中心電極12の外部
形状や外周電極13の内部形状は必ずしも図2のような円
形に限定されるものではなく、例えば四角形等であって
もよいが、電流の集中を避けるためにはエッジのない形
状とすることが好ましい。これらの中心電極12と外周電
極13は、図3に示すように絶縁板1上に導電性材料をプ
リントすることにより形成されたものである。
【0012】図4は電極2の変形例を示すものであり、
独立した多数の中心電極12の外周を囲む外周電極13を相
互に連続させて一体化したものである。この場合にも、
次に述べる作用については図2の場合と変わるところは
ない。
【0013】
【作用】このように構成された本発明の汚損検出センサ
は、碍子装置と同一の汚損を受けるように碍子装置の近
傍に設置されるものであり、汚損測定の際には電子冷却
装置11等により絶縁板1に湿潤を与える。そしてスイッ
チ回路3、4により順次電極2を選択し、中心電極12と
外周電極13間に順次電圧を印加してもれ電流値を測定す
る。
【0014】このとき、本発明においては電極2が独立
した多数の中心電極12とその周囲を微小な間隔を隔てて
囲む外周電極13とからなるものとされているので、図6
に示すものとは異なり中心電極12と外周電極13との間隙
部分のみに均一な電気力線を形成することができ、他の
部分からの電流の回り込みがないので、他電極に影響さ
れることなくその間隙部分の汚損が精度よく測定でき
る。また図2、図3のような電極形状としておけば、エ
ッジ部分がないために電流が集中することがなく、測定
誤差を低減することができる。
【0015】このようにして最初に選択された電極2の
もれ電流値(抵抗値)の測定を終了すると、スイッチ回
路3、4は次の電極2を選択して同様に測定を行う。そ
してこの動作を繰り返して全ての電極2の測定が終了し
たとき、演算装置10は絶縁板1上全体の抵抗値分布を算
出し、絶縁板1上の等価塩分付着量を演算する。
【0016】
【発明の効果】上記したように、本発明の汚損検出セン
サはマトリックス状に配置された多数の電極2の中心電
極12と外周電極13との間の微少な間隔を利用してこの部
分にのみ順次電圧を印加する方式を採用したので、他電
極に影響されることなく、また電流集中を生ずることな
く精度のよい測定が可能である。しかも測定中に絶縁板
1上の他の部分には電流が流れず、電流による発熱で汚
損湿潤状態が変化することがない。従って絶縁板の全体
を十分に湿潤させて測定する必要のあった従来の汚損検
出センサに比較して、はるかに正確な測定を行うことが
できる。よって本発明は絶縁板1の全体の等価塩分付着
量を正確に知ることができる汚損検出センサとして、産
業の発展に寄与するところはきわめて大きいものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す回路図である。
【図2】電極部分を拡大して示す平面図である。
【図3】図2の正面図である。
【図4】電極部分の変形例を示す平面図である。
【図5】本発明以外の電極形状を示す平面図である。
【図6】図5の電極における電気力線を示す平面図であ
る。
【符号の説明】
1 絶縁板 2 マトリックス状に配置された電極 12 中心電極 13 外周電極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁板上の電極間抵抗値に基づいて絶縁
    板上の等価塩分付着量を検出する汚損検出センサにおい
    て、絶縁板上に独立した多数の中心電極とその周囲を微
    小な間隔を隔てて囲む外周電極とをマトリックス状に配
    置し、それらの中心電極と外周電極間に電圧を印加して
    抵抗値を測定することを特徴とする汚損検出センサ。
  2. 【請求項2】 各中心電極を囲む外周電極を一体化した
    請求項1記載の汚損検出センサ。
JP5003461A 1993-01-12 1993-01-12 汚損検出センサ Expired - Lifetime JP3067921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5003461A JP3067921B2 (ja) 1993-01-12 1993-01-12 汚損検出センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5003461A JP3067921B2 (ja) 1993-01-12 1993-01-12 汚損検出センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06207918A true JPH06207918A (ja) 1994-07-26
JP3067921B2 JP3067921B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=11557969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5003461A Expired - Lifetime JP3067921B2 (ja) 1993-01-12 1993-01-12 汚損検出センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3067921B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016001652A1 (en) * 2014-06-30 2016-01-07 Elcometer Limited Contamination meter
JP2018031740A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 国立大学法人東京海洋大学 電極およびバイオセンサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016001652A1 (en) * 2014-06-30 2016-01-07 Elcometer Limited Contamination meter
GB2527766B (en) * 2014-06-30 2020-07-29 Elcometer Ltd Contamination meter
JP2018031740A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 国立大学法人東京海洋大学 電極およびバイオセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3067921B2 (ja) 2000-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5562811A (en) Device for temperature measurement at an oxygen probe
US6289719B1 (en) Method for operating a gas sensor
JPH06207918A (ja) 汚損検出センサ
JP2731685B2 (ja) 汚損検出センサ
JP3103449B2 (ja) 汚損検出方法
JP3831320B2 (ja) 限界電流式酸素センサ
JP2000162168A (ja) 導電率計
JPH05264207A (ja) 液膜厚さ計測装置
JP4188447B2 (ja) 酸素センサにおける漏れ電流の検査方法
JP3067922B2 (ja) 汚損検出センサ
JPH06207920A (ja) 汚損検出方法
JP2945315B2 (ja) 碍子の汚損検出方法及び装置
JP2000206081A (ja) 2つの電極を有するガスセンサ
JPH0353184Y2 (ja)
JPS56153745A (en) Method for defect evaluation on insulative thin film
JP2000180409A (ja) ガスセンサーにおけるリーク電流遮断方法
SU1330532A1 (ru) Способ определени долговечности полимерных материалов
SU1420548A1 (ru) Способ измерени удельного сопротивлени
JPH0822357A (ja) タッチパネル
JPS6351266B2 (ja)
JPH0579489U (ja) ビーム電流密度分布計測装置
JPH11183579A (ja) ホール素子、及びホール素子を用いた検出装置
JPH10221285A (ja) 導電率またはpHを測定する装置
JPS58223055A (ja) 酸素濃度検出器
JPH04162122A (ja) 位置検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080519

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 13