JP2002215543A - 電子メール送受信装置、電子メール送受信システム、電子メール送受信方法、電子メール送受信方法をコンピュータに実行させるプログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

電子メール送受信装置、電子メール送受信システム、電子メール送受信方法、電子メール送受信方法をコンピュータに実行させるプログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Info

Publication number
JP2002215543A
JP2002215543A JP2001014066A JP2001014066A JP2002215543A JP 2002215543 A JP2002215543 A JP 2002215543A JP 2001014066 A JP2001014066 A JP 2001014066A JP 2001014066 A JP2001014066 A JP 2001014066A JP 2002215543 A JP2002215543 A JP 2002215543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
time
date
receiving
importance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001014066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3631149B2 (ja
Inventor
Atsushi Takeuchi
淳 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JustSystems Corp
Original Assignee
JustSystems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JustSystems Corp filed Critical JustSystems Corp
Priority to JP2001014066A priority Critical patent/JP3631149B2/ja
Publication of JP2002215543A publication Critical patent/JP2002215543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3631149B2 publication Critical patent/JP3631149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 手作業による重要度の付与などの特段の操作
を必要とせず、かつ個々の電子メールの重要度を高精度
に推定することが可能な電子メール送受信装置などを提
供すること。 【解決手段】 有線または無線によるネットワークを介
して電子メールを送受信する電子メール送受信装置にお
いて、電子メール受信部200により受信されたメール
の重要度を機械的・確率的に判定する重要度判定部20
1bと、新たなメールの着信を操作者に通知する電子メ
ール着信通知部202と、開封済みのメールについては
その着信通知日時から開封日時までの経過時間、未開封
メールについては着信通知日時から現在日時までの経過
時間を算出する操作時間監視部201cと、前者につい
ては上記経過時間が所定の閾値よりも短い場合にその重
要度を上げ、後者については長い場合に重要度を下げる
重要度学習部201dと、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、有線または無線
によるネットワークを介して電子メールを送受信する電
子メール送受信装置、電子メール送受信システム、電子
メール送受信方法およびその方法をコンピュータに実行
させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能
な記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】電子メールの自動分類などの目的で、個
々のメールの操作者にとっての重要度を自動的に推定・
判定することが従来からおこなわれている。この従来技
術においては、あらかじめ一定量の電子メールを収集し
て、手作業によりそれぞれの重要度を付与しておき、こ
れらのメールとの類似性と類似するメールに付与された
重要度とから、未知のメールの重要度を推定・判定する
ことが多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、あらか
じめ収集された電子メールの内容を操作者が一つ一つ検
討して、その重要度を決定するのは煩雑である。また、
以前は重要であったが近頃はそうでもないなど、ある種
のメールの操作者にとっての重要度が変わってきた場
合、あるいは受信するメールの傾向が変わり、収集され
ているメールとの類似性が少なくなってきた場合などに
は、適切な学習をおこなわなければ判定の精度が落ちて
しまうが、この学習のためには操作者が明示的にある種
のメールの重要度を変更したり、新たな傾向のメールを
収集して個々に重要度を付与したりといった、煩雑な作
業をおこなわなければならないものであった。
【0004】この発明は上記従来技術による問題点を解
決するため、手作業による重要度の付与などの特段の操
作を必要とせず、かつ個々の電子メールの重要度を高精
度に推定することが可能な電子メール送受信装置、電子
メール送受信システム、電子メール送受信方法およびそ
の方法をコンピュータに実行させるプログラムを提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
目的を達成するため、請求項1に記載の発明にかかる電
子メール送受信装置は、有線または無線によるネットワ
ークを介して電子メールを送受信する電子メール送受信
装置において、電子メールを受信する受信手段と、前記
受信手段により受信された電子メールの重要度を判定す
る判定手段と、前記受信手段により受信された電子メー
ルの着信を操作者に通知する通知手段と、前記通知手段
により電子メールの着信が通知された日時を検出する通
知日時検出手段と、前記通知手段により着信が通知され
た電子メールを開封する開封手段と、前記開封手段によ
り電子メールが開封された日時を検出する開封日時検出
手段と、前記通知日時検出手段により検出された日時か
ら前記開封日時検出手段により検出された日時までの経
過時間を算出する算出手段と、前記算出手段により算出
された経過時間にもとづいて前記判定手段により判定さ
れた重要度を変更する変更手段と、を備えたことを特徴
とする。
【0006】この請求項1に記載の発明によれば、いっ
たん機械的に付与された重要度は、そのメールの着信通
知日時から開封日時までの経過時間の長短によって後か
ら調整される。
【0007】また、請求項2に記載の発明にかかる電子
メール送受信装置は、前記請求項1に記載の発明におい
て、さらに、前記開封手段により開封された電子メール
の前記通知手段により同時に着信が通知された電子メー
ル中での開封順序を特定する特定手段を備え、前記変更
手段は、前記算出手段により算出された経過時間および
/または前記特定手段により特定された開封順序にもと
づいて前記判定手段により判定された重要度を変更する
ことを特徴とする。
【0008】この請求項2に記載の発明によれば、いっ
たん機械的に付与された重要度は、そのメールの着信通
知日時から開封日時までの経過時間の長短、および/ま
たは同時に着信が通知された複数のメール中での開封順
序によって後から調整される。
【0009】また、請求項3に記載の発明にかかる電子
メール送受信装置は、有線または無線によるネットワー
クを介して電子メールを送受信する電子メール送受信装
置において、電子メールを受信する受信手段と、前記受
信手段により受信された電子メールの重要度を判定する
判定手段と、前記受信手段により受信された電子メール
の着信を操作者に通知する通知手段と、前記通知手段に
より電子メールの着信が通知された日時を検出する通知
日時検出手段と、前記通知手段により着信が通知された
電子メールのうち未開封の電子メールを検索する検索手
段と、前記検索手段により検索された電子メールの前記
通知日時検出手段により検出された日時から現在日時ま
での経過時間を算出する算出手段と、前記算出手段によ
り算出された経過時間にもとづいて前記判定手段により
判定された重要度を変更する変更手段と、を備えたこと
を特徴とする。
【0010】この請求項3に記載の発明によれば、いっ
たん機械的に付与された重要度は、そのメールが未開封
のまま着信通知日時から経過した時間の長短によって後
から調整される。
【0011】また、請求項4に記載の発明にかかる電子
メール送受信装置は、有線または無線によるネットワー
クを介して電子メールを送受信する電子メール送受信装
置において、電子メールを受信する受信手段と、前記受
信手段により受信された電子メールの重要度を判定する
判定手段と、前記受信手段により受信された電子メール
の着信を操作者に通知する通知手段と、前記通知手段に
より電子メールの着信が通知された日時を検出する通知
日時検出手段と、前記通知手段により着信が通知された
電子メールを削除する削除手段と、前記削除手段により
電子メールが削除された日時を検出する削除日時検出手
段と、前記通知日時検出手段により検出された日時から
前記削除日時検出手段により検出された日時までの経過
時間を算出する算出手段と、前記算出手段により算出さ
れた経過時間にもとづいて前記判定手段により判定され
た重要度を変更する変更手段と、を備えたことを特徴と
する。
【0012】この請求項4に記載の発明によれば、いっ
たん機械的に付与された重要度は、そのメールの着信通
知日時から削除日時までの経過時間の長短によって後か
ら調整される。
【0013】また、請求項5に記載の発明にかかる電子
メール送受信装置は、有線または無線によるネットワー
クを介して電子メールを送受信する電子メール送受信装
置において、電子メールを受信する受信手段と、前記受
信手段により受信された電子メールの重要度を判定する
判定手段と、前記受信手段により受信された電子メール
の着信を操作者に通知する通知手段と、前記通知手段に
より電子メールの着信が通知された日時を検出する通知
日時検出手段と、前記通知手段により着信が通知された
電子メールに対する返信を作成しかつ送信する返信手段
と、前記返信手段により返信の作成が開始された日時ま
たは返信の送信が完了された日時を検出する返信日時検
出手段と、前記通知日時検出手段により検出された日時
から前記返信日時検出手段により検出された日時までの
経過時間を算出する算出手段と、前記算出手段により算
出された経過時間にもとづいて前記判定手段により判定
された重要度を変更する変更手段と、を備えたことを特
徴とする。
【0014】この請求項5に記載の発明によれば、いっ
たん機械的に付与された重要度は、そのメールの着信通
知日時から返信開始日時あるいは返信完了日時までの経
過時間の長短によって後から調整される。
【0015】また、請求項6に記載の発明にかかる電子
メール送受信装置は、前記請求項1〜請求項5のいずれ
か一つに記載の発明において、前記判定手段が、前記受
信手段により受信された電子メールの重要度を前記受信
手段により前回までに受信されたすべての電子メールの
重要度にもとづいて判定することを特徴とする。
【0016】この請求項6に記載の発明によれば、今回
受信されたメールの重要度は、前回までに受信された全
メールの調整後の重要度を参照して付与される。
【0017】また、請求項7に記載の発明にかかる電子
メール送受信装置は、前記請求項1〜請求項6のいずれ
か一つに記載の発明において、前記通知手段が、前記受
信手段により受信された電子メールの着信を当該電子メ
ールの重要度ごとの個数にもとづいてあらかじめ定めら
れた形式で操作者に通知することを特徴とする。
【0018】この請求項7に記載の発明によれば、新着
メール中に各重要度のメールがそれぞれ何通含まれてい
るかによって、着信通知の方法や強度が変更される。
【0019】また、請求項8に記載の発明にかかる電子
メール送受信システムは、第1の電子メール送受信装置
から有線または無線によるネットワークを介して第2の
電子メール送受信装置に電子メールを転送する電子メー
ル送受信システムにおいて、前記第1の電子メール送受
信装置が、電子メールを受信する受信手段と、前記受信
手段により受信された電子メールの重要度を判定する判
定手段と、前記判定手段により判定された重要度にもと
づいて前記受信手段により受信された電子メールの全部
または一部を前記第2の電子メール送受信装置に転送す
る転送手段と、を備え、前記第2の電子メール送受信装
置が、前記転送手段により転送されてきた電子メールの
着信を操作者に通知する通知手段と、前記通知手段によ
り着信が通知された電子メールを開封する開封手段と、
を備えたことを特徴とする。
【0020】この請求項8に記載の発明によれば、第1
の電子メール受信装置で受信されたメールはその重要度
によって第2の電子メール受信装置への転送有無および
転送内容に差異が設けられる。
【0021】また、請求項9に記載の発明にかかる電子
メール送受信システムは、前記請求項8に記載の発明に
おいて、前記第1の電子メール送受信装置が、さらに、
前記通知手段により電子メールの着信が通知された日時
を検出する通知日時検出手段と、前記開封手段により電
子メールが開封された日時を検出する開封日時検出手段
と、前記通知日時検出手段により検出された日時から前
記開封日時検出手段により検出された日時までの経過時
間を算出する算出手段と、前記算出手段により算出され
た経過時間にもとづいて前記判定手段により判定された
重要度を変更する変更手段と、を備えたことを特徴とす
る。
【0022】この請求項9に記載の発明によれば、いっ
たん機械的に付与された重要度は、そのメールの着信通
知日時から開封日時までの経過時間の長短によって後か
ら調整される。
【0023】また、請求項10に記載の発明にかかる電
子メール送受信システムは、前記請求項9に記載の発明
において、前記第1の電子メール送受信装置が、さら
に、前記開封手段により開封された電子メールの前記通
知手段により同時に着信が通知された電子メール中での
開封順序を特定する特定手段を備え、前記変更手段は、
前記算出手段により算出された経過時間および/または
前記特定手段により特定された開封順序にもとづいて前
記判定手段により判定された重要度を変更することを特
徴とする。
【0024】この請求項10に記載の発明によれば、い
ったん機械的に付与された重要度は、そのメールの着信
通知日時から開封日時までの経過時間の長短、および/
または同時に着信が通知された複数のメール中での開封
順序によって後から調整される。
【0025】また、請求項11に記載の発明にかかる電
子メール送受信システムは、前記請求項8に記載の発明
において、前記第1の電子メール送受信装置が、さら
に、前記通知手段により電子メールの着信が通知された
日時を検出する通知日時検出手段と、前記通知手段によ
り着信が通知された電子メールのうち未開封の電子メー
ルを検索する検索手段と、前記検索手段により検索され
た電子メールの前記通知日時検出手段により検出された
日時から現在日時までの経過時間を算出する算出手段
と、前記算出手段により算出された経過時間にもとづい
て前記判定手段により判定された重要度を変更する変更
手段と、を備えたことを特徴とする。
【0026】この請求項11に記載の発明によれば、い
ったん機械的に付与された重要度は、そのメールが未開
封のまま着信通知日時から経過した時間の長短によって
後から調整される。
【0027】また、請求項12に記載の発明にかかる電
子メール送受信システムは、第1の電子メール送受信装
置から有線または無線によるネットワークを介して第2
の電子メール送受信装置に電子メールを転送する電子メ
ール送受信システムにおいて、前記第1の電子メール送
受信装置が、電子メールを受信する受信手段と、前記受
信手段により受信された電子メールの重要度を判定する
判定手段と、前記判定手段により判定された重要度にも
とづいて前記受信手段により受信された電子メールの全
部または一部を前記第2の電子メール送受信装置に転送
する転送手段と、を備え、前記第2の電子メール送受信
装置が、前記転送手段により転送されてきた電子メール
の着信を操作者に通知する通知手段と、前記通知手段に
より着信が通知された電子メールを削除する削除手段
と、を備えたことを特徴とする。
【0028】この請求項12に記載の発明によれば、第
1の電子メール受信装置で受信されたメールはその重要
度によって第2の電子メール受信装置への転送有無およ
び転送内容に差異が設けられる。
【0029】また、請求項13に記載の発明にかかる電
子メール送受信システムは、前記請求項12に記載の発
明において、前記第1の電子メール送受信装置が、さら
に、前記通知手段により電子メールの着信が通知された
日時を検出する通知日時検出手段と、前記削除手段によ
り電子メールが削除された日時を検出する削除日時検出
手段と、前記通知日時検出手段により検出された日時か
ら前記削除日時検出手段により検出された日時までの経
過時間を算出する算出手段と、前記算出手段により算出
された経過時間にもとづいて前記判定手段により判定さ
れた重要度を変更する変更手段と、を備えたことを特徴
とする。
【0030】この請求項13に記載の発明によれば、い
ったん機械的に付与された重要度は、そのメールの着信
通知日時から削除日時までの経過時間の長短によって後
から調整される。
【0031】また、請求項14に記載の発明にかかる電
子メール送受信システムは、第1の電子メール送受信装
置から有線または無線によるネットワークを介して第2
の電子メール送受信装置に電子メールを転送する電子メ
ール送受信システムにおいて、前記第1の電子メール送
受信装置が、電子メールを受信する受信手段と、前記受
信手段により受信された電子メールの重要度を判定する
判定手段と、前記判定手段により判定された重要度にも
とづいて前記受信手段により受信された電子メールの全
部または一部を前記第2の電子メール送受信装置に転送
する転送手段と、を備え、前記第2の電子メール送受信
装置が、前記転送手段により転送されてきた電子メール
の着信を操作者に通知する通知手段と、前記通知手段に
より着信が通知された電子メールに対する返信を作成し
かつ送信する返信手段と、を備えたことを特徴とする。
【0032】この請求項14に記載の発明によれば、第
1の電子メール受信装置で受信されたメールはその重要
度によって第2の電子メール受信装置への転送有無およ
び転送内容に差異が設けられる。
【0033】また、請求項15に記載の発明にかかる電
子メール送受信システムは、前記請求項14に記載の発
明において、前記第1の電子メール送受信装置が、さら
に、前記通知手段により電子メールの着信が通知された
日時を検出する通知日時検出手段と、前記返信手段によ
り返信の作成が開始された日時または返信の送信が完了
された日時を検出する返信日時検出手段と、前記通知日
時検出手段により検出された日時から前記返信日時検出
手段により検出された日時までの経過時間を算出する算
出手段と、前記算出手段により算出された経過時間にも
とづいて前記判定手段により判定された重要度を変更す
る変更手段と、を備えたことを特徴とする。
【0034】この請求項15に記載の発明によれば、い
ったん機械的に付与された重要度は、そのメールの着信
通知日時から返信開始日時あるいは返信完了日時までの
経過時間の長短によって後から調整される。
【0035】また、請求項16に記載の発明にかかる電
子メール送受信システムは、前記請求項8〜請求項15
のいずれか一つに記載の発明において、前記判定手段
が、前記受信手段により受信された電子メールの重要度
を前記受信手段により前回までに受信されたすべての電
子メールの重要度にもとづいて判定することを特徴とす
る。
【0036】この請求項16に記載の発明によれば、今
回受信されたメールの重要度は、前回までに受信された
全メールの調整後の重要度を参照して付与される。
【0037】また、請求項17に記載の発明にかかる電
子メール送受信システムは、前記請求項8〜請求項16
のいずれか一つに記載の発明において、前記通知手段
が、前記転送手段により転送されてきた電子メールの着
信を当該電子メールの重要度ごとの個数にもとづいてあ
らかじめ定められた形式で操作者に通知することを特徴
とする。
【0038】この請求項17に記載の発明によれば、新
着メール中に各重要度のメールがそれぞれ何通含まれて
いるかによって、着信通知の方法や強度が変更される。
【0039】また、請求項18に記載の発明にかかる電
子メール送受信方法は、有線または無線によるネットワ
ークを介して電子メールを送受信する電子メール送受信
方法において、電子メールを受信する受信工程と、前記
受信工程で受信された電子メールの重要度を判定する判
定工程と、前記受信工程で受信された電子メールの着信
を操作者に通知する通知工程と、前記通知工程で電子メ
ールの着信が通知された日時を検出する通知日時検出工
程と、前記通知工程で着信が通知された電子メールを開
封する開封工程と、前記開封工程で電子メールが開封さ
れた日時を検出する開封日時検出工程と、前記通知日時
検出工程で検出された日時から前記開封日時検出工程で
検出された日時までの経過時間を算出する算出工程と、
前記算出工程で算出された経過時間にもとづいて前記判
定工程で判定された重要度を変更する変更工程と、を含
んだことを特徴とする。
【0040】この請求項18に記載の発明によれば、い
ったん機械的に付与された重要度は、そのメールの着信
通知日時から開封日時までの経過時間の長短によって後
から調整される。
【0041】また、請求項19に記載の発明にかかる電
子メール送受信方法は、前記請求項18に記載の発明に
おいて、さらに、前記開封工程で開封された電子メール
の前記通知工程で同時に着信が通知された電子メール中
での開封順序を特定する特定工程を含み、前記変更工程
では、前記算出工程で算出された経過時間および/また
は前記特定工程で特定された開封順序にもとづいて前記
判定工程で判定された重要度を変更することを特徴とす
る。
【0042】この請求項19に記載の発明によれば、い
ったん機械的に付与された重要度は、そのメールの着信
通知日時から開封日時までの経過時間の長短、および/
または同時に着信が通知された複数のメール中での開封
順序によって後から調整される。
【0043】また、請求項20に記載の発明にかかる電
子メール送受信方法は、有線または無線によるネットワ
ークを介して電子メールを送受信する電子メール送受信
方法において、電子メールを受信する受信工程と、前記
受信工程で受信された電子メールの重要度を判定する判
定工程と、前記受信工程で受信された電子メールの着信
を操作者に通知する通知工程と、前記通知工程で電子メ
ールの着信が通知された日時を検出する通知日時検出工
程と、前記通知工程で着信が通知された電子メールのう
ち未開封の電子メールを検索する検索工程と、前記検索
工程で検索された電子メールの前記通知日時検出工程で
検出された日時から現在日時までの経過時間を算出する
算出工程と、前記算出工程で算出された経過時間にもと
づいて前記判定工程で判定された重要度を変更する変更
工程と、を含んだことを特徴とする。
【0044】この請求項20に記載の発明によれば、い
ったん機械的に付与された重要度は、そのメールが未開
封のまま着信通知日時から経過した時間の長短によって
後から調整される。
【0045】また、請求項21に記載の発明にかかる電
子メール送受信方法は、有線または無線によるネットワ
ークを介して電子メールを送受信する電子メール送受信
方法において、電子メールを受信する受信工程と、前記
受信工程で受信された電子メールの重要度を判定する判
定工程と、前記受信工程で受信された電子メールの着信
を操作者に通知する通知工程と、前記通知工程で電子メ
ールの着信が通知された日時を検出する通知日時検出工
程と、前記通知工程で着信が通知された電子メールを削
除する削除工程と、前記削除工程で電子メールが削除さ
れた日時を検出する削除日時検出工程と、前記通知日時
検出工程で検出された日時から前記削除日時検出工程で
検出された日時までの経過時間を算出する算出工程と、
前記算出工程で算出された経過時間にもとづいて前記判
定工程で判定された重要度を変更する変更工程と、を含
んだことを特徴とする。
【0046】この請求項21に記載の発明によれば、い
ったん機械的に付与された重要度は、そのメールの着信
通知日時から削除日時までの経過時間の長短によって後
から調整される。
【0047】また、請求項22に記載の発明にかかる電
子メール送受信方法は、有線または無線によるネットワ
ークを介して電子メールを送受信する電子メール送受信
方法において、電子メールを受信する受信工程と、前記
受信工程で受信された電子メールの重要度を判定する判
定工程と、前記受信工程で受信された電子メールの着信
を操作者に通知する通知工程と、前記通知工程で電子メ
ールの着信が通知された日時を検出する通知日時検出工
程と、前記通知工程で着信が通知された電子メールに対
する返信を作成しかつ送信する返信工程と、前記返信工
程で返信の作成が開始された日時または返信の送信が完
了された日時を検出する返信日時検出工程と、前記通知
日時検出工程で検出された日時から前記返信日時検出工
程で検出された日時までの経過時間を算出する算出工程
と、前記算出工程で算出された経過時間にもとづいて前
記判定工程で判定された重要度を変更する変更工程と、
を含んだことを特徴とする。
【0048】この請求項22に記載の発明によれば、い
ったん機械的に付与された重要度は、そのメールの着信
通知日時から返信開始日時あるいは返信完了日時までの
経過時間の長短によって後から調整される。
【0049】また、請求項23に記載の発明にかかる電
子メール送受信方法は、前記請求項18〜請求項22の
いずれか一つに記載の発明において、前記判定工程で
は、前記受信工程で受信された電子メールの重要度を前
記受信工程で前回までに受信されたすべての電子メール
の重要度にもとづいて判定することを特徴とする。
【0050】この請求項23に記載の発明によれば、今
回受信されたメールの重要度は、前回までに受信された
全メールの調整後の重要度を参照して付与される。
【0051】また、請求項24に記載の発明にかかる電
子メール送受信方法は、前記請求項18〜請求項23の
いずれか一つに記載の発明において、前記通知工程で
は、前記受信工程で受信された電子メールの着信を当該
電子メールの重要度ごとの個数にもとづいてあらかじめ
定められた形式で操作者に通知することを特徴とする。
【0052】この請求項24に記載の発明によれば、新
着メール中に各重要度のメールがそれぞれ何通含まれて
いるかによって、着信通知の方法や強度が変更される。
【0053】また、請求項25に記載の発明にかかるプ
ログラムは、前記請求項18〜請求項24のいずれか一
つに記載された方法をコンピュータに実行させること
で、前記請求項18〜請求項24のいずれか一つに記載
された方法をコンピュータによって実施することが可能
となる。
【0054】また、請求項26に記載の発明にかかるコ
ンピュータ読み取り可能な記録媒体は、前記請求項25
に記載されたプログラムを記録したことを特徴とする。
【0055】この請求項26の発明によれば、前記請求
項18〜請求項24に記載された方法をコンピュータに
実行させるプログラムを記録したことで、そのプログラ
ムを機械読み取り可能となり、これによって、前記請求
項18〜請求項24の動作をコンピュータによって実現
することができる。
【0056】
【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照して、この
発明による電子メール送受信装置、電子メール送受信シ
ステム、電子メール送受信方法、電子メール送受信方法
をコンピュータに実行させるプログラムおよびそのプロ
グラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0057】(実施の形態1)まず、この発明の実施の
形態による電子メール送受信装置のハードウエア構成に
ついて説明する。図1は、この発明の実施の形態1によ
る電子メール送受信装置のハードウエア構成を示す説明
図である。
【0058】同図において、101は装置全体を制御す
るCPUを、102は基本入出力プログラムを記憶した
ROMを、103はCPU101のワークエリアとして
使用されるRAMを、それぞれ示している。
【0059】また、104はCPU101の制御にした
がってHD(ハードディスク)105に対するデータの
リード/ライトを制御するHDD(ハードディスクドラ
イブ)を、105はHDD104の制御にしたがって書
き込まれたデータを記憶するHDを、それぞれ示してい
る。また、106はCPU101の制御にしたがってF
D(フロッピー(登録商標)ディスク)107に対する
データのリード/ライトを制御するFDD(フロッピー
ディスクドライブ)を、107はFDD106の制御に
したがって書き込まれたデータを記憶する着脱自在のF
Dを、それぞれ示している。
【0060】また、108はカーソル、メニュー、ウィ
ンドウ、あるいは文字や画像などの各種データを表示す
るディスプレイを、109は通信回線110を介してネ
ットワークNETに接続され、そのネットワークとCP
U101とのインターフェースとして機能するネットワ
ークボードを、それぞれ示している。また、111は文
字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備
えたキーボードを、112は各種指示の選択や実行、処
理対象の選択、カーソルの移動などをおこなうマウス
を、それぞれ示している。
【0061】また、113は文字や画像を光学的に読み
取るスキャナを、114はCPU101の制御にしたが
って文字や画像を印刷するプリンタを、115は着脱可
能な記録媒体であるCD−ROMを、116はCD−R
OM115に対するデータのリードを制御するCD−R
OMドライブを、それぞれ示している。また、117は
電気信号を音声に変換して出力するスピーカを、100
は上記各部を接続するためのバスまたはケーブルを、そ
れぞれ示している。
【0062】つぎに、この発明の実施の形態による電子
メール送受信装置の機能的構成について説明する。図2
は、この発明の実施の形態1による電子メール送受信装
置の構成を機能的に示す説明図である。
【0063】200は電子メール受信部であり、定期的
たとえば30分ごとに所定のメールサーバーにアクセス
して、ネットワーク上の他のコンピュータなどから送信
されてきた電子メールを、あらかじめ定められたプロト
コルにしたがい受信する。そして、新たに受信したメー
ルを、前回までに受信・蓄積されているメール群とあわ
せて受信メール記憶部200aに蓄積するとともに、通
し番号であるメールIDを付与して、送信者などの必要
事項とともに管理用テーブルに登録する。
【0064】図3は、受信メール記憶部200aに保持
されている電子メールの一例を模式的に示す説明図であ
る。ここでは図示するような10通のメールが蓄積され
ているものとする。また、図4は受信メール記憶部20
0aに保持されている管理用テーブルの一例を模式的に
示す説明図である。このテーブルには各メールのIDと
対応づけて、その送信者や送信日時、見出しなどのメー
ル情報、後述する電子メール分類部206により分類さ
れたフォルダのID、および図3に示す実データへのポ
インタなどが登録される。
【0065】また、電子メール受信部200は受信メー
ル記憶部200aへの新着メールの保存とあわせて、当
該メールを後述する重要度判定・学習部201の重要度
判定部201bに対して出力するとともに、たとえばそ
の送信者、送信日時および見出しのみからなる新着メー
ル一覧を作成して、後述する電子メール着信通知部20
2に対して出力する。なお、この電子メール受信部20
0が請求項にいう「受信手段」に、またそのおこなう処
理が請求項にいう「受信工程」に、それぞれ相当する。
【0066】つぎに、201は重要度判定・学習部であ
り、学習データベース201aと、重要度判定部201
bと、操作時間監視部201cと、重要度学習部201
dとを含む構成である。
【0067】まず、学習データベース201aは、後述
する重要度判定部201bにおいてあるメールの重要度
が「重要」「普通」あるいは「ジャンク」のいずれであ
るかを判定するための基礎となるデータベースである。
図5は、この学習データベース201aの構成の一例を
模式的に示す説明図である。
【0068】説明が前後するが、まず同図(d)に示す
テーブルには、電子メール受信部200により受信され
たそれぞれのメールのIDと、後述する重要度判定部2
01bにより抽出されたその特徴量、および同じく重要
度判定部201bにより判定されたその重要度とが対応
づけて保持されている。
【0069】後述する重要度判定部201bは、与えら
れたメールの重要度を、過去に受信されたすべてのメー
ルの重要度を参照して判定する。また、重要度判定のた
めの特徴量として当該メールの(a)送信者、(b)本
文の内容(会議通知、製品情報、その他)、および
(c)送信日から本文内に記載された日までの日数(3
日以内、4〜7日、8〜14日、記載なし)の3つをも
ちいることとする。これら3つの特徴量に対応して、学
習データベース201aには図5に示す(a)(b)お
よび(c)の3つのテーブルが設けられている。
【0070】図5(a)に示すテーブルにおいて、たと
えば「A」と「重要」との交点に位置する「1」は、過
去に受信されたAからのメールのうち、「重要」メール
は1通であることを示している。あるいは逆に、重要度
として「重要」が付与されたメールのうち、送信者をA
とするものは1通のみであるといってもよい。なお、こ
の1通とは具体的には、図5(d)に示すテーブルから
ID=6のメールであることが分かる。
【0071】また、図5(b)に示すテーブルも同様
に、たとえば「会議通知」の行において、その本文が何
らかの会議に関するメールのうち、「重要」メールは2
通、「普通」メールは1通、「ジャンク」メールは1通
であることを示している。あるいは、「普通」の列に注
目すれば、「普通」メールのうちその内容が会議通知に
関するものは1通、製品情報に関するものは1通、その
他の内容に関するものは3通であることが分かる。
【0072】また、図5(c)に示すテーブルの行項目
は、各メールの本文内に記載された日の、当該メールの
送信日からの日数を示している。すなわち、たとえば同
図(d)に示すID=1の「普通」メールの送信日は、
図3や図4から分かるように2000年10月4日であ
り、その本文内に記載されている日は同18日であっ
て、その間の日数は14日である。そのため、このメー
ルは上記(c)のテーブル上で、「8〜14日」と「普
通」との交点に位置する「2」のうちの一つとして現れ
る。
【0073】つぎに、重要度判定部201bは、電子メ
ール受信部200から入力した各々の新着メールからそ
の特徴量を抽出し、それぞれの重要度を、その特徴量と
学習データベース201aとをもちいたベイズ推定法に
より確率的に判定する。
【0074】ここでは図6に示すような新着メールが入
力し、IDとして11が付与され、またその送信者が
A、本文内容が会議通知、送信日から本文内記載の日ま
での日数が5日と解析されたものとする。
【0075】このメールが「重要」である確率は、P
(A|B)を事象Bが発生したという条件のもとでAが
発生する確率として、ベイズの定理により、 P(重要|このメール)={P(このメール|重要)×P(重要)}/P(こ のメール) ・・・(1) により表される。
【0076】同様に、このメールが「普通」である確率
は、 P(普通|このメール)={P(このメール|普通)×P(普通)}/P(こ のメール) ・・・(2) により、またこのメールが「ジャンク」である確率は、 P(ジャンク|このメール)={P(このメール|ジャンク)×P(ジャンク )}/P(このメール) ・・・(3) により、それぞれ表される。
【0077】あるメールが「重要」「普通」あるいは
「ジャンク」のいずれであるかを判定するには、当該メ
ールについて上記各式により算出されたPのうち、どれ
が最大になるかを特定すればよい。たとえば、(2)式
によるPが最大であれば、当該メールのもっとも確から
しい重要度は「普通」である。もっとも、上記各式の右
辺の分母は共通なので、Pの大小比較は上記各式の右辺
の分子の大小比較に帰着する。
【0078】図6に示す、5日後の会議を通知するAか
らの新着メールについて上記(1)式の分子を計算する
と、 {P(このメール|重要)×P(重要)}=P(送信者
A|重要)×P(会議通知|重要)×P(5日|重要)
×P(重要) =(1/2)×(2/2)×(1/2)×(2/10) =1/20
【0079】なお、P(送信者A|重要)、P(会議通
知|重要)、P(5日|重要)およびP(重要)の具体
的な値は、図5に示す学習データベース201aの各テ
ーブルを参照して求めることができる。たとえば、P
(送信者A|重要)であれば、その意味するところは
「重要」メールの送信者がAである確率、言い換えれば
「重要」メール中に送信者Aのメールが占める割合であ
るので、図5(a)に示すテーブルから2件中1件、す
なわち1/2となる。また、P(重要)はあるメールが
「重要」である確率、すなわち全メール中に占める「重
要」メールの割合であるので、図5(d)に示すテーブ
ルから10件中2件、すなわち2/10となる。
【0080】また、同様に上記メールについて上記
(2)式の分子を計算すると、 {P(このメール|普通)×P(普通)}=P(送信者
A|普通)×P(会議通知|普通)×P(5日|普通)
×P(普通) =(1/5)×(1/5)×(2/5)×(5/10) =1/125
【0081】また、同様に上記メールについて上記
(3)式の分子を計算すると、 {P(このメール|ジャンク)×P(ジャンク)}=P
(送信者A|ジャンク)×P(会議通知|ジャンク)×
P(5日|ジャンク)×P(ジャンク) =(1/3)×(1/3)×(1/3)×(3/10) =1/90
【0082】なお、実際には上記で算出される確率が完
全にゼロになってしまうことのないよう、スムージング
と呼ばれる確率の補正をおこなわなければならない。た
とえば、送信者Cからの重要メールのように実例が0個
の項目は、最低でも1件の実例が存在したとして確率に
ゲタを履かせ、その合計が1になるようにする。上記で
はスムージングしなくとも確率がゼロにはならない例に
よって、重要度判定の原理を説明している。
【0083】上記計算により、5日後の会議を通知する
Aからの新着メールについてPが最大となるのは(1)
式であるので、重要度判定部201bはこのメールの重
要度を「重要」と判定する。そして、この重要度をメー
ルID=11と対応づけて、後述する電子メール着信通
知部202に出力するとともに、新たなメールが受信さ
れたことを反映して、学習データベース201aの各テ
ーブルを更新する。
【0084】図7は、新たなメールの受信にともなって
更新された学習データベース201aの一例を模式的に
示す説明図である。図5に示す更新前の学習データベー
ス201aと比べて、(a)では「重要」と「A」の交
点、(b)では「重要」と「会議通知」の交点、(c)
では「重要」と「4〜7日」の交点の値が、それぞれ1
ずつインクリメントされている。また、(d)ではID
=11のレコードが追加されている。
【0085】なお、この重要度判定部201bが請求項
にいう「判定手段」に、またそのおこなう処理が請求項
にいう「判定工程」に、それぞれ相当する。
【0086】つぎに説明が前後するが、202は電子メ
ール着信通知部であり、重要度判定・学習部201の重
要度判定部201bから入力した各メールの重要度を参
照して、新着メール中に「重要」「普通」「ジャンク」
メールがそれぞれ何通含まれているかを計数する。そし
て、その個数によってあらかじめ定められた表現形式
で、ディスプレイ108やスピーカ117を制御して、
操作者に対して新たなメールの着信を通知する。
【0087】たとえば、新着メールの中に「重要」メー
ルが1通でも含まれている場合には、図8に示すような
ダイアログをディスプレイ108に表示させるととも
に、スピーカ117からメロディ音を発生させる。な
お、このダイアログ中の送信者や送信日時などは、電子
メール受信部200から入力した上述の新着メール一覧
から取得することができる。
【0088】また、新着メールの中に「重要」メールは
含まれていないが「普通」メールが1通でも含まれてい
る場合には、同様のダイアログをディスプレイ108に
表示させるとともに、スピーカ117からビープ音など
を発生させる。また、「重要」メールも「普通」メール
も含まれておらず、そのすべてが「ジャンク」メールで
あった場合には、同様のダイアログをディスプレイ10
8に表示するのみとする。
【0089】あるいは、「重要」メールが含まれていれ
ば音量「大」で、「重要」メールはなく「普通」メール
が含まれていれば音量「中」で、「重要」メールも「普
通」メールもなく「ジャンク」メールのみであれば音量
「小」で、所定の着信音を発生させるようにしてもよ
い。すなわち、新着メール中に含まれるメールの重要度
が高いほど、着信通知の方法や強度を際立たせるように
する。
【0090】そして、電子メール着信通知部202は上
記のようにして着信通知をおこなったメールのIDを、
後述する操作時間監視部201cに対して出力する。な
お、この電子メール着信通知部202が請求項にいう
「通知手段」に、またそのおこなう処理が請求項にいう
「通知工程」に、それぞれ相当する。
【0091】つぎに、203は電子メール開封部であ
り、受信メール記憶部200aに蓄積されたメールのう
ち、指定された未開封メール(未読メール)の開封処理
をおこなう。この処理自体は従来技術と同様であるが、
本発明による電子メール開封部203は、開封完了時に
開封したメールのIDを後述する操作時間監視部201
cに対して出力する。なお、この電子メール開封部20
3が請求項にいう「開封手段」に、またそのおこなう処
理が請求項にいう「開封工程」に、それぞれ相当する。
【0092】204は電子メール削除部であり、受信メ
ール記憶部200aに蓄積されたメールのうち、指定さ
れたメールの削除処理をおこなう。この処理自体は従来
技術と同様であるが、本発明による電子メール削除部2
04は、削除完了時に削除したメールのIDを後述する
操作時間監視部201cに対して出力する。なお、この
電子メール削除部204が請求項にいう「削除手段」
に、またそのおこなう処理が請求項にいう「削除工程」
に、それぞれ相当する。
【0093】また、205は電子メール返信部であり、
受信メール記憶部200aに蓄積されたメールのうち、
指定されたメールへの返信処理をおこなう。この処理自
体は従来技術と同様であるが、本発明による電子メール
返信部204は、あるメールに対する返信の作成が開始
されたとき、あるいはあるメールに対する返信の送信が
完了したときに、当該メールのIDに返信開始であるか
返信完了であるかを区別できる情報を添えて、後述する
操作時間監視部201cに対して出力する。なお、この
電子メール返信部205が請求項にいう「返信手段」
に、またそのおこなう処理が請求項にいう「返信工程」
に、それぞれ相当する。
【0094】また、206は電子メール分類部であり、
受信メール記憶部200aに蓄積されたメールのうち、
指定されたメールを指定されたフォルダに分類する。こ
の処理自体は従来技術と同様であるが、本発明による電
子メール分類部206は、分類完了時に分類したメール
のIDおよびその分類先のフォルダのIDを、後述する
操作時間監視部201cに対して出力する。
【0095】重要度判定・学習部201の説明に戻っ
て、つぎに201cは、操作時間監視部であり、メール
IDと対応づけて当該メールの着信通知日時、開封日
時、削除日時、返信開始/完了日時、およびフォルダへ
の分類日時と当該分類先フォルダのIDとを管理用テー
ブルに記録している。図9は、操作時間監視部201c
に保持される管理用テーブルの一例を模式的に示す説明
図である。
【0096】操作時間監視部201cは、電子メール着
信通知部202からメールIDが入力する都度、それら
のIDを上記テーブルの「メールID」欄に、またID
入力時の現在日時をそれぞれの「着信通知日時」欄に書
き込む。
【0097】さらに、操作時間監視部201cは電子メ
ール開封部203あるいは電子メール削除部204から
メールIDが入力する都度、当該IDを有するレコード
の「開封日時」あるいは「削除日時」欄に、ID入力時
の現在日時を書き込む。また、電子メール返信部205
からメールIDが入力したときは、それが返信の作成さ
れ始めたメールのIDであれば現在日時を「返信開始日
時」欄に、返信を送り終えたメールのIDであれば現在
日時を「返信完了日時」欄に、それぞれ書き込む。ま
た、電子メール分類部206からメールIDが入力した
ときは、現在日時を「分類日時」欄に、分類先フォルダ
のIDを「分類先フォルダID」欄に、それぞれ書き込
む。
【0098】そして、操作時間監視部201cは上記管
理用テーブルに着信通知日時以外の何らかの日時を書き
込む都度、すでに書き込まれている着信通知日時あるい
は開封日時から、新たに書き込んだ日時までの経過時間
を算出する。また、書き込みをおこなわなくても一定の
時間、たとえば24時間が経過するごとに、開封日時が
書き込まれていないメールすなわち未開封メールを検索
して、その着信通知日時から現在日時までの経過時間を
算出する。そして、この経過時間があらかじめ定められ
た条件を充足しているかどうかを判定する。
【0099】この条件とは、あるメールに対してどのよ
うな操作が、その着信通知後あるいは開封後どのくらい
経過してからおこなわれたか、またはどのくらい経過し
てもおこなわれていないかによって、重要度判定部20
1bにより機械的に付与された当該メールの重要度を、
後述する重要度学習部201dにより修正・変更させる
ための複数の規則である。それぞれの重要度、ここでは
「重要」「普通」「ジャンク」の3種類について、その
重要度に変更される場合を任意に定めることができる。
ここではたとえば、以下のような諸条件があらかじめ定
められているとする。
【0100】(1−1)あるメールの重要度を「重要」
とする場合 ・着信通知から開封までの経過時間が30秒未満 ・開封から返信開始までの経過時間が30秒未満 ・開封から返信完了までの経過時間が15分未満 ・開封からある特定のフォルダへの分類までの経過時間
が1日未満
【0101】(1−2)あるメールの重要度を「普通」
とする場合 ・なし
【0102】(1−3)あるメールの重要度を「ジャン
ク」とする場合 ・着信通知から開封までの経過時間が3日以上 ・開封から削除までの経過時間が3分未満 ・未開封かつ着信通知から現在までの経過時間が2日以
【0103】なお、上記(1−1)の「ある特定のフォ
ルダ」は、受信メール記憶部200a内に作成されてい
るフォルダの中から任意に選定することができる。固定
的にあるフォルダのIDなどを指定しておくのでもよい
が、たとえば「フォルダ内に重要メールが1通でも分類
されている」「フォルダ内に占める重要メールの割合が
8割以上」など、当該フォルダが満たすべき要件を指定
しておき、メールの分類状況にともなってどのフォルダ
が上記にいう特定フォルダに該当するかが変動するよう
にしてもよい。
【0104】上記(1−1)〜(1−3)の諸条件は、
あるメールが操作者にとってその重要度であった場合
に、当該メールに対してある期間内に経験的におこなわ
れやすい操作、あるいはおこなわれにくい操作からなっ
ている。たとえば、あるメールが操作者にとって「重
要」であれば、当該メールは着信通知後すぐに開封され
たり、開封後すぐに返信されたり、あるいは長期保存用
に用意された特定のフォルダに分類されたりする可能性
が高いと考えられる。逆に、あるメールが操作者にとっ
て「ジャンク」であれば、当該メールは着信通知後しば
らく開封されなかったり、開封後すぐに削除されたり、
あるいは開封もされずに放置されたりする可能性が高い
と考えられる。
【0105】なお、この操作時間監視部201cが請求
項にいう「通知日時検出手段」「開封日時検出手段」
「削除日時検出手段」「返信日時検出手段」「算出手
段」および「検索手段」に、またそのおこなう処理が請
求項にいう「通知日時検出工程」「開封日時検出工程」
「削除日時検出工程」「返信日時検出工程」「算出工
程」および「検索工程」に、それぞれ相当する。
【0106】具体例により操作時間監視部201cの動
作を説明する。たとえば、図6に示すID=11のメー
ルが10月11日の11時30分0秒に電子メール受信
部200により受信され、重要度判定部201bで上述
の計算式により、その重要度が「重要」と判定され、図
5に示す学習データベース201aが図7に示すように
更新されたものとする。そして、同5秒に電子メール着
信通知部202によりその着信が通知されたとすると、
操作時間監視部201cはそのIDと着信通知日時と
を、図9に示す管理用テーブルに書き込む。
【0107】そして、当該メールが同25秒に開封され
たとすると、操作時間監視部201cは上記テーブルに
開封日時として上記日時を書き込むとともに、着信通知
日時から開封日時までの経過時間、ここでは20秒を算
出する。そして、これは上記(1−1)の「着信通知か
ら開封までの経過時間が30秒未満」に該当するので、
このメールのID「11」と変更後の重要度「重要」と
を、後述する重要度学習部201dに対して出力する。
【0108】つぎに201dは、重要度学習部であり、
操作時間監視部201cから入力したIDのメールに対
してすでに付与されている重要度を、図7(d)に示す
テーブルを参照して取得する。そして、これと操作時間
監視部201cから入力した変更後の重要度とが一致す
るかどうかを判定し、上記の例のように両者が一致する
場合には何もしない。
【0109】ここで、上記メールが10月11日の11
時32分30秒に削除されたとすると、電子メール削除
部204から操作時間監視部201cにそのIDが出力
され、同様に管理用テーブルへの書き込みと経過時間の
算出とがおこなわれる。そして、開封から削除までの経
過時間はこの場合2分5秒と算出され、上記(1−3)
の「開封から削除までの経過時間が3分未満」に該当す
るので、操作時間監視部201cはこのメールのID
「11」および変更後の重要度「ジャンク」を、重要度
学習部201dに対して出力する。
【0110】重要度学習部201dは、同様に上記メー
ルの現在の重要度と変更後の重要度とが一致するかどう
かを判定し、この例のようにそれらが異なっていれば、
変更後の重要度にもとづいて学習データベース201a
の各テーブルを更新する。なお、この重要度学習部20
1dが請求項にいう「変更手段」に、またそのおこなう
処理が請求項にいう「変更工程」に、それぞれ相当す
る。
【0111】図10は、上記学習にともなって更新され
た学習データベース201aの一例を模式的に示す説明
図である。図7に示す更新前の学習データベース201
aと比べて、(a)では「重要」と「A」の交点の値が
一つ減った代わりに、「ジャンク」と「A」の交点の値
が一つ増えている。(b)では「重要」と「会議通知」
の交点の値が一つ減り、「ジャンク」と「会議通知」の
交点の値が一つ増えている。(c)では「重要」と「4
〜7日」の交点の値が一つ減り、「ジャンク」と「4〜
7日」の交点の値が一つ増えている。また、(d)では
ID=11のレコードの重要度が「重要」から「ジャン
ク」に変更されている。
【0112】すなわち、図6に示す新着メールの重要度
は、着信通知時にはとりあえず確率的・機械的に「重
要」とされていたものの、当該メールに対するその後の
操作、ここでは開封後すぐに削除されたという事実か
ら、当該メールがその操作者にとってはむしろ「ジャン
ク」であったことが学習されたことになる。そして、こ
の学習結果は学習データベース201aに保存され、以
後のメールについて判定される重要度に反映されること
になる。
【0113】なお、電子メール受信部200、重要度判
定・学習部201、電子メール着信通知部202、電子
メール開封部203、電子メール削除部204、電子メ
ール返信部205および電子メール分類部206は、H
D105やFD107、あるいはCD−ROM115な
どの各種記録媒体からRAM103に読み出されたプロ
グラムの命令にしたがって、CPU101などが命令処
理を実行することにより、各部の機能を実現するもので
ある。
【0114】つぎに、この発明の実施の形態による電子
メール送受信装置の、重要度判定処理および重要度学習
処理の手順を説明する。図11は、実施の形態1による
電子メール送受信装置の重要度判定処理の手順を示すフ
ローチャートである。
【0115】ステップS1101で電子メール受信部2
00は、前回のメールチェックからチェックの間隔とし
てあらかじめ定められている一定の時間、たとえば30
分が経過したかどうかを判定する。そして、当該時間を
経過したときは(ステップS1101:Yes)ステッ
プS1102に移行し、当該時間を経過していなければ
(ステップS1101:No)そのまま本フローチャー
トによる処理を終了する。
【0116】ステップS1102で電子メール受信部2
00は、所定のメールサーバーにアクセスして、前回の
チェック時以降に着信したメールがあるかどうかをチェ
ックする。そして、もし新着メールがあれば(ステップ
S1102:Yes)、続くステップS1103で当該
メールを受信してからステップS1104に移行する。
また、新着メールがなければ(ステップS1102:N
o)、そのまま本フローチャートによる処理を終了す
る。
【0117】ステップS1104で重要度判定部201
bは、ステップS1103で受信された各メールの重要
度を上述のベイズ推定法により判定する。そして、続く
ステップS1105で、新たなメールの受信を反映して
学習データベース201aの更新をおこなう。
【0118】さらに、ステップS1106で電子メール
着信通知部202は、ステップS1104で判定された
重要度ごとのメールの個数を計数して、その個数に応じ
てあらかじめ定められた方法や強度で、上記新着メール
の着信を操作者に対して通知する。その後、本フローチ
ャートによる処理を終了する。
【0119】また、図12は実施の形態1による電子メ
ール送受信装置の重要度学習処理の手順を示すフローチ
ャートである。ステップS1201で操作時間監視部2
01cは、電子メール開封部203、電子メール削除部
204、電子メール返信部205あるいは電子メール分
類部206からのメールIDの入力があったかどうか、
すなわち受信メール記憶部200aに蓄積されたいずれ
かのメールについて、開封や削除、返信の作成開始やそ
の送信完了、あるいは分類などの何らかの操作がおこな
われたかどうかを判定する。
【0120】そして、何らかの操作がおこなわれたとき
は(ステップS1201:Yes)、続くステップS1
202で現在日時を操作日時として管理用テーブルに書
き込んでから、ステップS1205に移行する。
【0121】また、何の操作もおこなわれていないとき
は(ステップS1201:No)、ステップS1203
であらかじめ定められている一定の時間、たとえば24
時間が経過したかどうかを判定し、当該時間を経過した
ときに(ステップS1203:Yes)ステップS12
04で、管理用テーブルから未開封メールを検索する。
【0122】そして、ステップS1205で、ステップ
S1201の操作の対象となったメールおよびステップ
S1204で検索された未開封メールについて、上記テ
ーブルに書き込まれている各種日時間の関係や現在日時
との関係、たとえば着信通知日時から開封日時までの経
過時間、開封日時から削除日時までの経過時間、あるい
は着信通知日時から現在日時までの経過時間などを算出
して、これらの経過時間が上述のいずれかの条件を満た
しているかどうかを判定する。
【0123】そして、条件を満たすときは(ステップS
1205:Yes)、ステップS1206で変更後の重
要度が現在の重要度と一致するかどうかを判定する。そ
して、それらが一致するときは(ステップS1206:
Yes)、何もせずそのまま本フローチャートによる処
理を終了するが、一致しないときは(ステップS120
6:No)、続くステップS1207で変更後の重要度
を反映して学習データベース201aを更新した後、本
フローチャートによる処理を終了する。
【0124】以上説明した実施の形態1によれば、ある
メールに対して機械的に付与された重要度が、当該メー
ルに対する操作の有無や操作までの経過時間、あるいは
操作がおこなわれないまま経過した時間によって修正・
変更されるとともに、以後のメールについて付与される
重要度に反映されるので、個々のメールの重要度を手作
業により指定しなくとも、高い精度で各メールに適切な
重要度を付与することができる。
【0125】なお、実施の形態1の重要度判定部201
bでは、送信者と本文内容、および本文内記載の日の3
つの特徴量をもちいて重要度を判定するようにしたが、
これらとは別の特徴量をもちいるようにしてもよい。ま
た、実施の形態1ではベイズ推定法を利用しているが、
重要度の判定はこれに限らず、どのような方法をもちい
るのであってもよく、当該方法をベイズ推定法と併用す
るのであってもよい。
【0126】たとえば、第4の特徴量として見出しに注
目し、見出し内に「Re:」「返信:」「追伸:」など
の文字列が含まれていれば、まず図4に示す管理用テー
ブルを参照して、「:」以下と同一の文字列を見出し内
に含むメールがあるかどうかを調べるようにする。そし
て、もしなければ原則通り他の3つの特徴量にもとづく
ベイズ推定法で重要度の判定をおこなうが、もしあれば
当該メールにすでに付与されている重要度を図5(d)
に示すテーブルから取得し、これを無条件に与えられた
メールの重要度とする。
【0127】このようにすれば、たとえば過去に受信し
たメールと、その返信に対して先方からさらに返信され
てきたメールとには同一の重要度が付与されることにな
り、一連のやりとりを構成するメールであるのにそれぞ
れで重要度が異なるという不自然さを回避することがで
きる。
【0128】また、実施の形態1の操作時間監視部20
1cでは、経過時間がその保持する条件のいずれか一つ
を満たした時点で、変更後の重要度などを重要度学習部
201dに出力するようにしているが、これを複数の条
件が充足された時点としてもよい。たとえば、あるメー
ルがその着信通知から30秒未満で開封されただけで
は、何もしないことで重要度判定部201bが当該メー
ルに付与した重要度を維持し、さらにその開封から30
秒未満で返信の作成が開始されたとき、すなわち2番目
の条件が満たされた時点で、変更後の重要度「重要」を
重要度学習部201dに出力する。
【0129】あるいは、「着信通知から開封までの経過
時間が30秒未満=3点」「開封から返信開始までの経
過時間が30秒未満=2点」「着信通知から開封までの
経過時間が3日以上=−4点」など、あらかじめ条件ご
とに重みづけをしておき、各条件による評価点の合計が
4点以上のメールは「重要」、3〜−3点のメールは
「普通」、−4点以下のメールは「ジャンク」というよ
うに定めておく。そして、あるメールの合計点が閾値を
上回ったり下回ったりした時点で、当該合計点に対応す
る重要度を、当該メールの変更後の重要度として重要度
学習部201dに出力するようにしてもよい。
【0130】また、上述の諸条件は例示であって、上記
以外にも様々な経過時間について様々な条件を設定する
ことができる。この時間としては、たとえば ・着信通知から開封までに経過した時間あるいは開封さ
れないまま経過した時間 ・着信通知あるいは開封から削除までに経過した時間あ
るいは削除されないまま経過した時間 ・開封から返信までに経過した時間あるいは返信されな
いまま経過した時間 ・開封から分類までに経過した時間あるいは分類されな
いまま経過した時間 などを採用することができる。
【0131】(実施の形態2)さて、上述した実施の形
態1では、ある操作がおこなわれるまでの経過時間やあ
る操作がおこなわれないまま経過した時間という絶対量
によって各メールの重要度を修正・変更するようにした
が、たとえば同時に着信が通知された複数のメールのう
ち、先に開封されたものと後に開封されたものとでは、
前者ほどその重要度が高いと考えられる。そこで、以下
に説明する実施の形態2のように、操作の順序という相
対量も加味して各メールの重要度を修正・変更するよう
にしてもよい。
【0132】実施の形態2による電子メール送受信装置
のハードウエア構成は、実施の形態1のそれと同様であ
るので説明を省略する。図13は、実施の形態2による
電子メール送受信装置の構成を機能的に示す説明図であ
る。
【0133】実施の形態2による重要度判定・学習部1
301は、実施の形態1による重要度判定・学習部20
1に、操作順序監視部1301eを付加した構成であ
る。また、実施の形態2による電子メール着信通知部1
302、電子メール開封部1303、電子メール削除部
1304、電子メール返信部1305および電子メール
分類部1306は、着信通知などの各処理を実行するご
とに、操作時間監視部1301cおよび操作順序監視部
1301eに対して、処理対象となったメールのIDな
どを出力する。
【0134】操作順序監視部1301eは、同時に着信
通知された一群のメールごとに、開封などの各種の操作
がおこなわれた順序を管理用テーブルに保持している。
図14は、操作順序監視部1301eに保持されている
管理用テーブルの一例を模式的に示す説明図である。電
子メール着信通知部1302からメールIDが入力する
と、操作順序監視部1301eは同時に入力した複数の
メールに対して同一のグループIDを付与して、上記テ
ーブルに登録する。そして、電子メール開封部1303
などからIDが入力するごとに、同一グループ内での開
封順序などを特定してこのテーブルに書き込むととも
に、その順序があらかじめ定められた条件を満たすかど
うかを判定する。
【0135】この条件とは、同時に着信通知された複数
のメールに対してどのような操作が、どのような順序で
おこなわれたかによって、重要度判定部1301bによ
り機械的に付与された当該メールの重要度を重要度学習
部1301dにより修正・変更させるための複数の規則
である。それぞれの重要度、ここでは「重要」「普通」
「ジャンク」の3種類について、その重要度に変更され
る場合を任意に定めることができる。ここではたとえ
ば、以下のような条件があらかじめ定められているとす
る。
【0136】(2−1)あるメールの重要度を「重要」
とする場合 ・同時に着信通知されたメールの中での開封順序が1番
【0137】(2−2)あるメールの重要度を「普通」
とする場合 ・同時に着信通知されたメールの中での開封順序が2番
目以降
【0138】(2−3)あるメールの重要度を「ジャン
ク」とする場合 ・同時に着信通知されたメールの中での削除順序が1番
【0139】なお、この操作順序監視部1301eが請
求項にいう「特定手段」に、またそのおこなう処理が請
求項にいう「特定工程」に、それぞれ相当する。
【0140】具体例により操作時間監視部1301c、
操作順序監視部1301eおよび重要度学習部1301
dの動作を説明する。たとえば、10月11日12時0
分0秒に3通のメールが電子メール受信部1300によ
り受信され、それぞれメールIDとして12、13およ
び14が、またグループIDとしてともに8が付与され
たものとする。そして、重要度判定部1301bで、こ
れらのメールの重要度はすべて「普通」と判定されたも
のとする。
【0141】そして、同12時0分10秒に電子メール
着信通知部1302により、上記3通のメールの着信が
通知されたとすると、そのIDなどが図9に示す操作時
間監視部1301cの管理用テーブル、および図14に
示す操作順序監視部1301eの管理用テーブルに書き
込まれる。
【0142】そして、さらに同12時0分20秒に、電
子メール開封部1303からID=12のメールの開封
が通知されると、上記日時が開封日時として図9に示す
操作時間監視部1301cの管理用テーブルに、また同
一グループ内での開封順序、ここでは3通のうち最初に
開封されたので「1」が、図14に示す操作順序監視部
1301eの管理用テーブルにそれぞれ書き込まれる。
【0143】ここで、ID=12のメールは上記(1−
1)の「着信通知から開封までの経過時間が30秒未
満」を満たすので、ID「12」と変更後の重要度「重
要」とが、操作時間監視部1301cから重要度学習部
1301dに対して出力される。また、このメールは上
記(2−1)の「同時に着信通知されたメールの中での
開封順序が1番目」も満たすので、ID「12」と変更
後の重要度「重要」とが、操作順序監視部1301eか
ら重要度学習部1301dに対して出力される。
【0144】重要度学習部1301dは、操作時間監視
部1301cおよび操作順序監視部1301eの双方か
ら同一の重要度が入力されたメールであって、かつその
重要度が当該メールについてすでに付与されている重要
度と異なっている場合にのみ、当該メールの重要度を変
更して学習データベース1301aの更新をおこなう。
この例では、ID=12のメールについて操作時間監視
部1301cおよび操作順序監視部1301eの双方か
ら同一の重要度「重要」が入力しており、これは重要度
判定部1301bによりすでに付与されている重要度
「普通」とは異なっているので、重要度学習部1301
dはID=12のメールの重要度を「普通」から「重
要」に変更し、それにあわせて学習データベース130
1aを更新する。
【0145】そして、さらに同12時0分25秒に今度
はID=13のメールの開封が通知されたとすると、こ
れは上記(1−1)の「着信通知から開封までの経過時
間が30秒未満」を満たすため、操作時間監視部130
1cからは重要度「重要」が、また上記(2−2)の
「同時に着信通知されたメールの中での開封順序が2番
目以降」を満たすため、操作順序監視部1301eから
は重要度「普通」が、それぞれ重要度学習部1301d
に対して出力される。この場合、操作時間監視部130
1cと操作順序監視部1301dとから入力する重要度
が一致しないので、重要度学習部1301dは何もしな
い。
【0146】すなわち、いずれも着信通知から30秒以
内に開封されているID=12のメールとID=13の
メールの重要度は、実施の形態1であればともに「重
要」に変更されるところ、実施の形態2では最初に開封
されたID=12のメールのみが「重要」に変更される
ことになる。開封の時間差がわずかであっても、ID=
12のメールはID=13のメールより先に開封された
という事実から、その相対的な重要度の差異が評価され
たわけである。
【0147】なお、実施の形態2による電子メール送受
信装置の重要度学習処理は、図12に示した実施の形態
1のそれとほぼ同様であり、ただステップS1202の
書き込みは操作時間監視部1301cおよび操作順序監
視部1301eのそれぞれの管理用テーブルについてお
こない、またステップS1205では、操作時間監視部
1301cおよび操作順序監視部1301eの双方で同
一重要度への変更条件が充足されたことをもって、当該
重要度への変更条件が充足されたと判定する点が異なる
のみである。
【0148】なお、実施の形態2では操作時間監視部1
301cの出力と操作順序監視部1301eの出力とが
一致した場合、すなわちたとえば「着信通知から開封ま
での経過時間が30秒未満<かつ>同時に着信通知され
たメールの中での開封順序が1番目」などの条件が満た
される場合に、当該メールの重要度を変更するようにし
たが、これは「着信通知から開封までの経過時間が30
秒未満<または>同時に着信通知されたメールの中での
開封順序が1番目」のようにしてもよい。
【0149】あるいは、操作時間監視部1301cおよ
び操作順序監視部1301eのそれぞれで、各条件が満
たされたときの出力値をあらかじめ定めておき、これら
の出力値の合計が閾値を上回ったり下回ったりした場合
に、当該メールの重要度を変更するようにしてもよい。
なお、上述の諸条件も例示であって、開封順序以外に削
除順序、返信順序あるいは分類順序なども考慮して重要
度を変更するようにしてもよい。
【0150】(実施の形態3)さて、上述した実施の形
態1および2では、メールサーバーから新着メールを受
信したデスクトップPCなどの本体においてその着信通
知をおこなうようにしたが、このPCが遠隔地のモバイ
ルPCなどへのメールの転送機能を有しているときは、
以下に説明する実施の形態3のように、メールの重要度
によってモバイルPCでの着信通知の方法や強度を変え
たり、あるいはモバイルPCへの転送内容(全文を転
送、要約のみを転送、何も転送しない、など)を異なら
せたりするようにしてもよい。
【0151】図15は、実施の形態3による電子メール
送受信システムの構成を機能的に示す説明図である。シ
ステム全体としての機能構成は、図13に示した実施の
形態2のそれとほぼ同じであり、ただ各機能部が実施の
形態2では一つの電子メール送受信装置内に設けられて
いたのに対し、実施の形態3では二つの電子メール送受
信装置、具体的にはデスクトップPCとモバイルPCと
に振り分けられている点が異なっている。
【0152】また、実施の形態3では実施の形態2の電
子メール受信部1300に代えて、電子メール受信・転
送部1500を設けるようにしている。この電子メール
受信・転送部1500は、実施の形態2の電子メール受
信部1300の各機能に加えて、重要度判定部1501
bで判定されたその重要度に応じて、受信したメールを
モバイルPC側の電子メール着信通知部1502に転送
する機能を有している。
【0153】具体的には、たとえばモバイルPCには受
信したメールのうち「重要」メールのみを選択的に転送
するようにする。あるいは、「重要」メールについては
その全文を転送し、「普通」メールについては50%の
要約文のみを転送し、「ジャンク」メールについては何
も転送しないというように、メールの重要度によって転
送する情報の詳細さに差異を設けるようにしてもよい。
【0154】また、たとえば「重要」メールであってか
つ送信者がAであるメールはその全文を転送、「重要」
メールであってかつ送信者がBであるメールは要約文の
みを転送、「重要」メールであってかつ送信者がA・B
以外であるメールは何も転送しないなど、重要度と所定
の論理条件とを組み合わせて、転送の有無や内容を異な
らせるようにしてもよい。
【0155】このように、メールの重要度に応じて当該
メールを転送するかどうかや、転送するとしてどこまで
細かな情報を転送するかなどを決定することによって、
不要な情報の転送を抑制し、混雑の緩和、通信費用の削
減などを実現することができる。なお、この電子メール
受信・転送部1500が請求項にいう「受信手段」およ
び「転送手段」に、またそのおこなう処理が請求項にい
う「受信工程」および「転送工程」に、それぞれ相当す
る。
【0156】なお、このデスクトップPCがモバイルP
Cからの要求に応じて、さきに概略のみを転送したメー
ルのより詳細な情報、具体的にはその全文やより省略度
の低い要約文などをあらためて転送する機能を有してい
るときは、たとえば開封後30秒以内に1番に詳細情報
の転送が要求されたメールの重要度を上げる、逆に3日
以内に当該要求がなされなかったメールの重要度を下げ
る、などの学習をおこなわせるようにしてもよい。
【0157】これは図9や図14に示す管理用テーブル
に、詳細情報要求日時や詳細情報要求順序の項目を設
け、要求の都度その日時や順序の書き込みをおこなうと
ともに、それらが所定の条件を充足するかどうかを判定
することで実現できる。このようにすれば、詳細情報が
要求されたメールに類似する以後のメールは重要と判定
される可能性が高くなり、したがって最初からより詳細
な情報の転送される可能性が高くなる。
【0158】また、実施の形態1〜3で説明した電子メ
ール送受信方法は、あらかじめ用意されたプログラムを
パーソナル・コンピューターやワークステーション等の
コンピュータで実行することにより実現することができ
る。このプログラムは、ハードディスク、フロッピーデ
ィスク、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータ
で読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータに
よって記録媒体から読み出されることによって実行され
る。またこのプログラムは、上記記録媒体を介して、イ
ンターネット等のネットワークを介して配布することが
できる。
【0159】
【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載の発
明によれば、有線または無線によるネットワークを介し
て電子メールを送受信する電子メール送受信装置におい
て、電子メールを受信する受信手段と、前記受信手段に
より受信された電子メールの重要度を判定する判定手段
と、前記受信手段により受信された電子メールの着信を
操作者に通知する通知手段と、前記通知手段により電子
メールの着信が通知された日時を検出する通知日時検出
手段と、前記通知手段により着信が通知された電子メー
ルを開封する開封手段と、前記開封手段により電子メー
ルが開封された日時を検出する開封日時検出手段と、前
記通知日時検出手段により検出された日時から前記開封
日時検出手段により検出された日時までの経過時間を算
出する算出手段と、前記算出手段により算出された経過
時間にもとづいて前記判定手段により判定された重要度
を変更する変更手段と、を備えたので、いったん機械的
に付与された重要度は、そのメールの着信通知日時から
開封日時までの経過時間の長短によって後から調整さ
れ、これによって、手作業による重要度の付与などの特
段の操作を必要とせず、かつ個々の電子メールの重要度
を高精度に推定することが可能な電子メール送受信装置
が得られるという効果を奏する。
【0160】また、請求項2に記載の発明によれば、前
記請求項1に記載の発明において、さらに、前記開封手
段により開封された電子メールの前記通知手段により同
時に着信が通知された電子メール中での開封順序を特定
する特定手段を備え、前記変更手段は、前記算出手段に
より算出された経過時間および/または前記特定手段に
より特定された開封順序にもとづいて前記判定手段によ
り判定された重要度を変更するので、いったん機械的に
付与された重要度は、そのメールの着信通知日時から開
封日時までの経過時間の長短、および/または同時に着
信が通知された複数のメール中での開封順序によって後
から調整され、これによって、手作業による重要度の付
与などの特段の操作を必要とせず、かつ個々の電子メー
ルの重要度を高精度に推定することが可能な電子メール
送受信装置が得られるという効果を奏する。
【0161】また、請求項3に記載の発明によれば、有
線または無線によるネットワークを介して電子メールを
送受信する電子メール送受信装置において、電子メール
を受信する受信手段と、前記受信手段により受信された
電子メールの重要度を判定する判定手段と、前記受信手
段により受信された電子メールの着信を操作者に通知す
る通知手段と、前記通知手段により電子メールの着信が
通知された日時を検出する通知日時検出手段と、前記通
知手段により着信が通知された電子メールのうち未開封
の電子メールを検索する検索手段と、前記検索手段によ
り検索された電子メールの前記通知日時検出手段により
検出された日時から現在日時までの経過時間を算出する
算出手段と、前記算出手段により算出された経過時間に
もとづいて前記判定手段により判定された重要度を変更
する変更手段と、を備えたので、いったん機械的に付与
された重要度は、そのメールが未開封のまま着信通知日
時から経過した時間の長短によって後から調整され、こ
れによって、手作業による重要度の付与などの特段の操
作を必要とせず、かつ個々の電子メールの重要度を高精
度に推定することが可能な電子メール送受信装置が得ら
れるという効果を奏する。
【0162】また、請求項4に記載の発明によれば、有
線または無線によるネットワークを介して電子メールを
送受信する電子メール送受信装置において、電子メール
を受信する受信手段と、前記受信手段により受信された
電子メールの重要度を判定する判定手段と、前記受信手
段により受信された電子メールの着信を操作者に通知す
る通知手段と、前記通知手段により電子メールの着信が
通知された日時を検出する通知日時検出手段と、前記通
知手段により着信が通知された電子メールを削除する削
除手段と、前記削除手段により電子メールが削除された
日時を検出する削除日時検出手段と、前記通知日時検出
手段により検出された日時から前記削除日時検出手段に
より検出された日時までの経過時間を算出する算出手段
と、前記算出手段により算出された経過時間にもとづい
て前記判定手段により判定された重要度を変更する変更
手段と、を備えたので、いったん機械的に付与された重
要度は、そのメールの着信通知日時から削除日時までの
経過時間の長短によって後から調整され、これによっ
て、手作業による重要度の付与などの特段の操作を必要
とせず、かつ個々の電子メールの重要度を高精度に推定
することが可能な電子メール送受信装置が得られるとい
う効果を奏する。
【0163】また、請求項5に記載の発明によれば、有
線または無線によるネットワークを介して電子メールを
送受信する電子メール送受信装置において、電子メール
を受信する受信手段と、前記受信手段により受信された
電子メールの重要度を判定する判定手段と、前記受信手
段により受信された電子メールの着信を操作者に通知す
る通知手段と、前記通知手段により電子メールの着信が
通知された日時を検出する通知日時検出手段と、前記通
知手段により着信が通知された電子メールに対する返信
を作成しかつ送信する返信手段と、前記返信手段により
返信の作成が開始された日時または返信の送信が完了さ
れた日時を検出する返信日時検出手段と、前記通知日時
検出手段により検出された日時から前記返信日時検出手
段により検出された日時までの経過時間を算出する算出
手段と、前記算出手段により算出された経過時間にもと
づいて前記判定手段により判定された重要度を変更する
変更手段と、を備えたので、いったん機械的に付与され
た重要度は、そのメールの着信通知日時から返信開始日
時あるいは返信完了日時までの経過時間の長短によって
後から調整され、これによって、手作業による重要度の
付与などの特段の操作を必要とせず、かつ個々の電子メ
ールの重要度を高精度に推定することが可能な電子メー
ル送受信装置が得られるという効果を奏する。
【0164】また、請求項6に記載の発明によれば、前
記請求項1〜請求項5のいずれか一つに記載の発明にお
いて、前記判定手段が、前記受信手段により受信された
電子メールの重要度を前記受信手段により前回までに受
信されたすべての電子メールの重要度にもとづいて判定
するので、今回受信されたメールの重要度は、前回まで
に受信された全メールの調整後の重要度を参照して付与
され、これによって、手作業による重要度の付与などの
特段の操作を必要とせず、かつ個々の電子メールの重要
度を高精度に推定することが可能な電子メール送受信装
置が得られるという効果を奏する。
【0165】また、請求項7に記載の発明によれば、前
記請求項1〜請求項6のいずれか一つに記載の発明にお
いて、前記通知手段が、前記受信手段により受信された
電子メールの着信を当該電子メールの重要度ごとの個数
にもとづいてあらかじめ定められた形式で操作者に通知
するので、新着メール中に各重要度のメールがそれぞれ
何通含まれているかによって、着信通知の方法や強度が
変更され、これによって、新着メール中に含まれるメー
ルの重要度が高いほどその着信通知の方法や強度を際立
たせることが可能な電子メール送受信装置が得られると
いう効果を奏する。
【0166】また、請求項8に記載の発明によれば、第
1の電子メール送受信装置から有線または無線によるネ
ットワークを介して第2の電子メール送受信装置に電子
メールを転送する電子メール送受信システムにおいて、
前記第1の電子メール送受信装置が、電子メールを受信
する受信手段と、前記受信手段により受信された電子メ
ールの重要度を判定する判定手段と、前記判定手段によ
り判定された重要度にもとづいて前記受信手段により受
信された電子メールの全部または一部を前記第2の電子
メール送受信装置に転送する転送手段と、を備え、前記
第2の電子メール送受信装置が、前記転送手段により転
送されてきた電子メールの着信を操作者に通知する通知
手段と、前記通知手段により着信が通知された電子メー
ルを開封する開封手段と、を備えたので、第1の電子メ
ール受信装置で受信されたメールはその重要度によって
第2の電子メール受信装置への転送有無および転送内容
に差異が設けられ、これによって、不要な情報の転送を
抑制することが可能な電子メール送受信システムが得ら
れるという効果を奏する。
【0167】また、請求項9に記載の発明によれば、前
記請求項8に記載の発明において、前記第1の電子メー
ル送受信装置が、さらに、前記通知手段により電子メー
ルの着信が通知された日時を検出する通知日時検出手段
と、前記開封手段により電子メールが開封された日時を
検出する開封日時検出手段と、前記通知日時検出手段に
より検出された日時から前記開封日時検出手段により検
出された日時までの経過時間を算出する算出手段と、前
記算出手段により算出された経過時間にもとづいて前記
判定手段により判定された重要度を変更する変更手段
と、を備えたので、いったん機械的に付与された重要度
は、そのメールの着信通知日時から開封日時までの経過
時間の長短によって後から調整され、これによって、手
作業による重要度の付与などの特段の操作を必要とせ
ず、かつ個々の電子メールの重要度を高精度に推定する
ことが可能な電子メール送受信システムが得られるとい
う効果を奏する。
【0168】また、請求項10に記載の発明によれば、
前記請求項9に記載の発明において、前記第1の電子メ
ール送受信装置が、さらに、前記開封手段により開封さ
れた電子メールの前記通知手段により同時に着信が通知
された電子メール中での開封順序を特定する特定手段を
備え、前記変更手段は、前記算出手段により算出された
経過時間および/または前記特定手段により特定された
開封順序にもとづいて前記判定手段により判定された重
要度を変更するので、いったん機械的に付与された重要
度は、そのメールの着信通知日時から開封日時までの経
過時間の長短、および/または同時に着信が通知された
複数のメール中での開封順序によって後から調整され、
これによって、手作業による重要度の付与などの特段の
操作を必要とせず、かつ個々の電子メールの重要度を高
精度に推定することが可能な電子メール送受信システム
が得られるという効果を奏する。
【0169】また、請求項11に記載の発明によれば、
前記請求項8に記載の発明において、前記第1の電子メ
ール送受信装置が、さらに、前記通知手段により電子メ
ールの着信が通知された日時を検出する通知日時検出手
段と、前記通知手段により着信が通知された電子メール
のうち未開封の電子メールを検索する検索手段と、前記
検索手段により検索された電子メールの前記通知日時検
出手段により検出された日時から現在日時までの経過時
間を算出する算出手段と、前記算出手段により算出され
た経過時間にもとづいて前記判定手段により判定された
重要度を変更する変更手段と、を備えたので、いったん
機械的に付与された重要度は、そのメールが未開封のま
ま着信通知日時から経過した時間の長短によって後から
調整され、これによって、手作業による重要度の付与な
どの特段の操作を必要とせず、かつ個々の電子メールの
重要度を高精度に推定することが可能な電子メール送受
信システムが得られるという効果を奏する。
【0170】また、請求項12に記載の発明によれば、
第1の電子メール送受信装置から有線または無線による
ネットワークを介して第2の電子メール送受信装置に電
子メールを転送する電子メール送受信システムにおい
て、前記第1の電子メール送受信装置が、電子メールを
受信する受信手段と、前記受信手段により受信された電
子メールの重要度を判定する判定手段と、前記判定手段
により判定された重要度にもとづいて前記受信手段によ
り受信された電子メールの全部または一部を前記第2の
電子メール送受信装置に転送する転送手段と、を備え、
前記第2の電子メール送受信装置が、前記転送手段によ
り転送されてきた電子メールの着信を操作者に通知する
通知手段と、前記通知手段により着信が通知された電子
メールを削除する削除手段と、を備えたので、第1の電
子メール受信装置で受信されたメールはその重要度によ
って第2の電子メール受信装置への転送有無および転送
内容に差異が設けられ、これによって、不要な情報の転
送を抑制することが可能な電子メール送受信システムが
得られるという効果を奏する。
【0171】また、請求項13に記載の発明によれば、
前記請求項12に記載の発明において、前記第1の電子
メール送受信装置が、さらに、前記通知手段により電子
メールの着信が通知された日時を検出する通知日時検出
手段と、前記削除手段により電子メールが削除された日
時を検出する削除日時検出手段と、前記通知日時検出手
段により検出された日時から前記削除日時検出手段によ
り検出された日時までの経過時間を算出する算出手段
と、前記算出手段により算出された経過時間にもとづい
て前記判定手段により判定された重要度を変更する変更
手段と、を備えたので、いったん機械的に付与された重
要度は、そのメールの着信通知日時から削除日時までの
経過時間の長短によって後から調整され、これによっ
て、手作業による重要度の付与などの特段の操作を必要
とせず、かつ個々の電子メールの重要度を高精度に推定
することが可能な電子メール送受信システムが得られる
という効果を奏する。
【0172】また、請求項14に記載の発明によれば、
第1の電子メール送受信装置から有線または無線による
ネットワークを介して第2の電子メール送受信装置に電
子メールを転送する電子メール送受信システムにおい
て、前記第1の電子メール送受信装置が、電子メールを
受信する受信手段と、前記受信手段により受信された電
子メールの重要度を判定する判定手段と、前記判定手段
により判定された重要度にもとづいて前記受信手段によ
り受信された電子メールの全部または一部を前記第2の
電子メール送受信装置に転送する転送手段と、を備え、
前記第2の電子メール送受信装置が、前記転送手段によ
り転送されてきた電子メールの着信を操作者に通知する
通知手段と、前記通知手段により着信が通知された電子
メールに対する返信を作成しかつ送信する返信手段と、
を備えたので、第1の電子メール受信装置で受信された
メールはその重要度によって第2の電子メール受信装置
への転送有無および転送内容に差異が設けられ、これに
よって、不要な情報の転送を抑制することが可能な電子
メール送受信システムが得られるという効果を奏する。
【0173】また、請求項15に記載の発明によれば、
前記請求項14に記載の発明において、前記第1の電子
メール送受信装置が、さらに、前記通知手段により電子
メールの着信が通知された日時を検出する通知日時検出
手段と、前記返信手段により返信の作成が開始された日
時または返信の送信が完了された日時を検出する返信日
時検出手段と、前記通知日時検出手段により検出された
日時から前記返信日時検出手段により検出された日時ま
での経過時間を算出する算出手段と、前記算出手段によ
り算出された経過時間にもとづいて前記判定手段により
判定された重要度を変更する変更手段と、を備えたの
で、いったん機械的に付与された重要度は、そのメール
の着信通知日時から返信開始日時あるいは返信完了日時
までの経過時間の長短によって後から調整され、これに
よって、手作業による重要度の付与などの特段の操作を
必要とせず、かつ個々の電子メールの重要度を高精度に
推定することが可能な電子メール送受信システムが得ら
れるという効果を奏する。
【0174】また、請求項16に記載の発明によれば、
前記請求項8〜請求項15のいずれか一つに記載の発明
において、前記判定手段が、前記受信手段により受信さ
れた電子メールの重要度を前記受信手段により前回まで
に受信されたすべての電子メールの重要度にもとづいて
判定するので、今回受信されたメールの重要度は、前回
までに受信された全メールの調整後の重要度を参照して
付与され、これによって、手作業による重要度の付与な
どの特段の操作を必要とせず、かつ個々の電子メールの
重要度を高精度に推定することが可能な電子メール送受
信システムが得られるという効果を奏する。
【0175】また、請求項17に記載の発明によれば、
前記請求項8〜請求項16のいずれか一つに記載の発明
において、前記通知手段が、前記転送手段により転送さ
れてきた電子メールの着信を当該電子メールの重要度ご
との個数にもとづいてあらかじめ定められた形式で操作
者に通知するので、新着メール中に各重要度のメールが
それぞれ何通含まれているかによって、着信通知の方法
や強度が変更され、これによって、新着メール中に含ま
れるメールの重要度が高いほどその着信通知の方法や強
度を際立たせることが可能な電子メール送受信システム
が得られるという効果を奏する。
【0176】また、請求項18に記載の発明によれば、
有線または無線によるネットワークを介して電子メール
を送受信する電子メール送受信方法において、電子メー
ルを受信する受信工程と、前記受信工程で受信された電
子メールの重要度を判定する判定工程と、前記受信工程
で受信された電子メールの着信を操作者に通知する通知
工程と、前記通知工程で電子メールの着信が通知された
日時を検出する通知日時検出工程と、前記通知工程で着
信が通知された電子メールを開封する開封工程と、前記
開封工程で電子メールが開封された日時を検出する開封
日時検出工程と、前記通知日時検出工程で検出された日
時から前記開封日時検出工程で検出された日時までの経
過時間を算出する算出工程と、前記算出工程で算出され
た経過時間にもとづいて前記判定工程で判定された重要
度を変更する変更工程と、を含んだので、いったん機械
的に付与された重要度は、そのメールの着信通知日時か
ら開封日時までの経過時間の長短によって後から調整さ
れ、これによって、手作業による重要度の付与などの特
段の操作を必要とせず、かつ個々の電子メールの重要度
を高精度に推定することが可能な電子メール送受信方法
が得られるという効果を奏する。
【0177】また、請求項19に記載の発明によれば、
前記請求項18に記載の発明において、さらに、前記開
封工程で開封された電子メールの前記通知工程で同時に
着信が通知された電子メール中での開封順序を特定する
特定工程を含み、前記変更工程では、前記算出工程で算
出された経過時間および/または前記特定工程で特定さ
れた開封順序にもとづいて前記判定工程で判定された重
要度を変更するので、いったん機械的に付与された重要
度は、そのメールの着信通知日時から開封日時までの経
過時間の長短、および/または同時に着信が通知された
複数のメール中での開封順序によって後から調整され、
これによって、手作業による重要度の付与などの特段の
操作を必要とせず、かつ個々の電子メールの重要度を高
精度に推定することが可能な電子メール送受信方法が得
られるという効果を奏する。
【0178】また、請求項20に記載の発明によれば、
有線または無線によるネットワークを介して電子メール
を送受信する電子メール送受信方法において、電子メー
ルを受信する受信工程と、前記受信工程で受信された電
子メールの重要度を判定する判定工程と、前記受信工程
で受信された電子メールの着信を操作者に通知する通知
工程と、前記通知工程で電子メールの着信が通知された
日時を検出する通知日時検出工程と、前記通知工程で着
信が通知された電子メールのうち未開封の電子メールを
検索する検索工程と、前記検索工程で検索された電子メ
ールの前記通知日時検出工程で検出された日時から現在
日時までの経過時間を算出する算出工程と、前記算出工
程で算出された経過時間にもとづいて前記判定工程で判
定された重要度を変更する変更工程と、を含んだので、
いったん機械的に付与された重要度は、そのメールが未
開封のまま着信通知日時から経過した時間の長短によっ
て後から調整され、これによって、手作業による重要度
の付与などの特段の操作を必要とせず、かつ個々の電子
メールの重要度を高精度に推定することが可能な電子メ
ール送受信方法が得られるという効果を奏する。
【0179】また、請求項21に記載の発明によれば、
有線または無線によるネットワークを介して電子メール
を送受信する電子メール送受信方法において、電子メー
ルを受信する受信工程と、前記受信工程で受信された電
子メールの重要度を判定する判定工程と、前記受信工程
で受信された電子メールの着信を操作者に通知する通知
工程と、前記通知工程で電子メールの着信が通知された
日時を検出する通知日時検出工程と、前記通知工程で着
信が通知された電子メールを削除する削除工程と、前記
削除工程で電子メールが削除された日時を検出する削除
日時検出工程と、前記通知日時検出工程で検出された日
時から前記削除日時検出工程で検出された日時までの経
過時間を算出する算出工程と、前記算出工程で算出され
た経過時間にもとづいて前記判定工程で判定された重要
度を変更する変更工程と、を含んだので、いったん機械
的に付与された重要度は、そのメールの着信通知日時か
ら削除日時までの経過時間の長短によって後から調整さ
れ、これによって、手作業による重要度の付与などの特
段の操作を必要とせず、かつ個々の電子メールの重要度
を高精度に推定することが可能な電子メール送受信方法
が得られるという効果を奏する。
【0180】また、請求項22に記載の発明によれば、
有線または無線によるネットワークを介して電子メール
を送受信する電子メール送受信方法において、電子メー
ルを受信する受信工程と、前記受信工程で受信された電
子メールの重要度を判定する判定工程と、前記受信工程
で受信された電子メールの着信を操作者に通知する通知
工程と、前記通知工程で電子メールの着信が通知された
日時を検出する通知日時検出工程と、前記通知工程で着
信が通知された電子メールに対する返信を作成しかつ送
信する返信工程と、前記返信工程で返信の作成が開始さ
れた日時または返信の送信が完了された日時を検出する
返信日時検出工程と、前記通知日時検出工程で検出され
た日時から前記返信日時検出工程で検出された日時まで
の経過時間を算出する算出工程と、前記算出工程で算出
された経過時間にもとづいて前記判定工程で判定された
重要度を変更する変更工程と、を含んだので、いったん
機械的に付与された重要度は、そのメールの着信通知日
時から返信開始日時あるいは返信完了日時までの経過時
間の長短によって後から調整され、これによって、手作
業による重要度の付与などの特段の操作を必要とせず、
かつ個々の電子メールの重要度を高精度に推定すること
が可能な電子メール送受信方法が得られるという効果を
奏する。
【0181】また、請求項23に記載の発明によれば、
前記請求項18〜請求項22のいずれか一つに記載の発
明において、前記判定工程では、前記受信工程で受信さ
れた電子メールの重要度を前記受信工程で前回までに受
信されたすべての電子メールの重要度にもとづいて判定
するので、今回受信されたメールの重要度は、前回まで
に受信された全メールの調整後の重要度を参照して付与
され、これによって、手作業による重要度の付与などの
特段の操作を必要とせず、かつ個々の電子メールの重要
度を高精度に推定することが可能な電子メール送受信方
法が得られるという効果を奏する。
【0182】また、請求項24に記載の発明によれば、
前記請求項18〜請求項23のいずれか一つに記載の発
明において、前記通知工程では、前記受信工程で受信さ
れた電子メールの着信を当該電子メールの重要度ごとの
個数にもとづいてあらかじめ定められた形式で操作者に
通知するので、新着メール中に各重要度のメールがそれ
ぞれ何通含まれているかによって、着信通知の方法や強
度が変更され、これによって、新着メール中に含まれる
メールの重要度が高いほどその着信通知の方法や強度を
際立たせることが可能な電子メール送受信方法が得られ
るという効果を奏する。
【0183】また、請求項25に記載の発明によれば、
前記請求項18〜請求項24のいずれか一つに記載され
た方法をコンピュータに実行させることによって、前記
請求項18〜請求項24のいずれか一つに記載された方
法をコンピュータによって実施することが可能なプログ
ラムが得られるという効果を奏する。
【0184】また、請求項26に記載の発明によれば、
前記請求項18〜請求項24に記載された方法をコンピ
ュータに実行させるプログラムを記録したことで、その
プログラムを機械読み取り可能となり、これによって、
前記請求項18〜請求項24の動作をコンピュータによ
って実現することが可能な記録媒体が得られるという効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1による電子メール送受
信装置のハードウエア構成を示す説明図である。
【図2】この発明の実施の形態1による電子メール送受
信装置の構成を機能的に示す説明図である。
【図3】この発明の実施の形態1による受信メール記憶
部200aに保持されている電子メールの一例を模式的
に示す説明図である。
【図4】この発明の実施の形態1による受信メール記憶
部200aに保持されている管理用テーブルの一例を模
式的に示す説明図である。
【図5】この発明の実施の形態1による学習データベー
ス201aの構成の一例を模式的に示す説明図である。
【図6】この発明の実施の形態1による電子メール送受
信装置に入力した新着メールの一例を模式的に示す説明
図である。
【図7】この発明の実施の形態1による学習データベー
ス201aが、新たなメールの受信にともなって更新さ
れた直後の状態を模式的に示す説明図である。
【図8】この発明の実施の形態1による電子メール着信
通知部202により表示されるダイアログの一例を示す
説明図である。
【図9】この発明の実施の形態1による操作時間監視部
201cに保持される管理用テーブルの一例を模式的に
示す説明図である。
【図10】この発明の実施の形態1による学習データベ
ース201aが、既存のメールの重要度変更にともなっ
て更新された直後の状態を模式的に示す説明図である。
【図11】この発明の実施の形態1による電子メール送
受信装置の重要度判定処理の手順を示すフローチャート
である。
【図12】この発明の実施の形態1による電子メール送
受信装置の重要度学習処理の手順を示すフローチャート
である。
【図13】この発明の実施の形態2による電子メール送
受信装置の構成を機能的に示す説明図である。
【図14】この発明の実施の形態2による操作順序監視
部1301eに保持されている管理用テーブルの一例を
模式的に示す説明図である。
【図15】この発明の実施の形態3による電子メール送
受信システムの構成を機能的に示す説明図である。
【符号の説明】
100 バスまたはケーブル 101 CPU 102 ROM 103 RAM 104 HDD 105 HD 106 FDD 107 FD 108 ディスプレイ 109 I/F 110 通信回線 111 キーボード 112 マウス 113 スキャナ 114 プリンタ 115 CD−ROM 116 CD−ROMドライブ 117 スピーカ 200,1300 電子メール受信部 201,1301,1501 重要度判定・学習部 201a,1301a,1501a 学習データベース 201b,1301b,1501b 重要度判定部 201c,1301c,1501c 操作時間監視部 201d,1301d,1501d 重要度学習部 202,1302,1502 電子メール着信通知部 203,1303,1503 電子メール開封部 204,1304,1504 電子メール削除部 205,1305,1505 電子メール返信部 206,1306,1506 電子メール分類部 1301e 操作順序監視部 1500 電子メール受信・転送部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (54)【発明の名称】 電子メール送受信装置、電子メール送受信システム、電子メール送受信方法、電子メール送受信 方法をコンピュータに実行させるプログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読 み取り可能な記録媒体

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有線または無線によるネットワークを介
    して電子メールを送受信する電子メール送受信装置にお
    いて、 電子メールを受信する受信手段と、 前記受信手段により受信された電子メールの重要度を判
    定する判定手段と、 前記受信手段により受信された電子メールの着信を操作
    者に通知する通知手段と、 前記通知手段により電子メールの着信が通知された日時
    を検出する通知日時検出手段と、 前記通知手段により着信が通知された電子メールを開封
    する開封手段と、 前記開封手段により電子メールが開封された日時を検出
    する開封日時検出手段と、 前記通知日時検出手段により検出された日時から前記開
    封日時検出手段により検出された日時までの経過時間を
    算出する算出手段と、 前記算出手段により算出された経過時間にもとづいて前
    記判定手段により判定された重要度を変更する変更手段
    と、 を備えたことを特徴とする電子メール送受信装置。
  2. 【請求項2】 さらに、前記開封手段により開封された
    電子メールの前記通知手段により同時に着信が通知され
    た電子メール中での開封順序を特定する特定手段を備
    え、 前記変更手段は、前記算出手段により算出された経過時
    間および/または前記特定手段により特定された開封順
    序にもとづいて前記判定手段により判定された重要度を
    変更することを特徴とする前記請求項1に記載の電子メ
    ール送受信装置。
  3. 【請求項3】 有線または無線によるネットワークを介
    して電子メールを送受信する電子メール送受信装置にお
    いて、 電子メールを受信する受信手段と、 前記受信手段により受信された電子メールの重要度を判
    定する判定手段と、 前記受信手段により受信された電子メールの着信を操作
    者に通知する通知手段と、 前記通知手段により電子メールの着信が通知された日時
    を検出する通知日時検出手段と、 前記通知手段により着信が通知された電子メールのうち
    未開封の電子メールを検索する検索手段と、 前記検索手段により検索された電子メールの前記通知日
    時検出手段により検出された日時から現在日時までの経
    過時間を算出する算出手段と、 前記算出手段により算出された経過時間にもとづいて前
    記判定手段により判定された重要度を変更する変更手段
    と、 を備えたことを特徴とする電子メール送受信装置。
  4. 【請求項4】 有線または無線によるネットワークを介
    して電子メールを送受信する電子メール送受信装置にお
    いて、 電子メールを受信する受信手段と、 前記受信手段により受信された電子メールの重要度を判
    定する判定手段と、 前記受信手段により受信された電子メールの着信を操作
    者に通知する通知手段と、 前記通知手段により電子メールの着信が通知された日時
    を検出する通知日時検出手段と、 前記通知手段により着信が通知された電子メールを削除
    する削除手段と、 前記削除手段により電子メールが削除された日時を検出
    する削除日時検出手段と、 前記通知日時検出手段により検出された日時から前記削
    除日時検出手段により検出された日時までの経過時間を
    算出する算出手段と、 前記算出手段により算出された経過時間にもとづいて前
    記判定手段により判定された重要度を変更する変更手段
    と、 を備えたことを特徴とする電子メール送受信装置。
  5. 【請求項5】 有線または無線によるネットワークを介
    して電子メールを送受信する電子メール送受信装置にお
    いて、 電子メールを受信する受信手段と、 前記受信手段により受信された電子メールの重要度を判
    定する判定手段と、 前記受信手段により受信された電子メールの着信を操作
    者に通知する通知手段と、 前記通知手段により電子メールの着信が通知された日時
    を検出する通知日時検出手段と、 前記通知手段により着信が通知された電子メールに対す
    る返信を作成しかつ送信する返信手段と、 前記返信手段により返信の作成が開始された日時または
    返信の送信が完了された日時を検出する返信日時検出手
    段と、 前記通知日時検出手段により検出された日時から前記返
    信日時検出手段により検出された日時までの経過時間を
    算出する算出手段と、 前記算出手段により算出された経過時間にもとづいて前
    記判定手段により判定された重要度を変更する変更手段
    と、 を備えたことを特徴とする電子メール送受信装置。
  6. 【請求項6】 前記判定手段は、前記受信手段により受
    信された電子メールの重要度を前記受信手段により前回
    までに受信されたすべての電子メールの重要度にもとづ
    いて判定することを特徴とする前記請求項1〜請求項5
    のいずれか一つに記載の電子メール送受信装置。
  7. 【請求項7】 前記通知手段は、前記受信手段により受
    信された電子メールの着信を当該電子メールの重要度ご
    との個数にもとづいてあらかじめ定められた形式で操作
    者に通知することを特徴とする前記請求項1〜請求項6
    のいずれか一つに記載の電子メール送受信装置。
  8. 【請求項8】 第1の電子メール送受信装置から有線ま
    たは無線によるネットワークを介して第2の電子メール
    送受信装置に電子メールを転送する電子メール送受信シ
    ステムにおいて、 前記第1の電子メール送受信装置は、 電子メールを受信する受信手段と、 前記受信手段により受信された電子メールの重要度を判
    定する判定手段と、 前記判定手段により判定された重要度にもとづいて前記
    受信手段により受信された電子メールの全部または一部
    を前記第2の電子メール送受信装置に転送する転送手段
    と、 を備え、前記第2の電子メール送受信装置は、 前記転送手段により転送されてきた電子メールの着信を
    操作者に通知する通知手段と、 前記通知手段により着信が通知された電子メールを開封
    する開封手段と、 を備えたことを特徴とする電子メール送受信システム。
  9. 【請求項9】 前記第1の電子メール送受信装置は、さ
    らに、 前記通知手段により電子メールの着信が通知された日時
    を検出する通知日時検出手段と、 前記開封手段により電子メールが開封された日時を検出
    する開封日時検出手段と、 前記通知日時検出手段により検出された日時から前記開
    封日時検出手段により検出された日時までの経過時間を
    算出する算出手段と、 前記算出手段により算出された経過時間にもとづいて前
    記判定手段により判定された重要度を変更する変更手段
    と、 を備えたことを特徴とする前記請求項8に記載の電子メ
    ール送受信システム。
  10. 【請求項10】 前記第1の電子メール送受信装置は、
    さらに、前記開封手段により開封された電子メールの前
    記通知手段により同時に着信が通知された電子メール中
    での開封順序を特定する特定手段を備え、 前記変更手段は、前記算出手段により算出された経過時
    間および/または前記特定手段により特定された開封順
    序にもとづいて前記判定手段により判定された重要度を
    変更することを特徴とする前記請求項9に記載の電子メ
    ール送受信システム。
  11. 【請求項11】 前記第1の電子メール送受信装置は、
    さらに、 前記通知手段により電子メールの着信が通知された日時
    を検出する通知日時検出手段と、 前記通知手段により着信が通知された電子メールのうち
    未開封の電子メールを検索する検索手段と、 前記検索手段により検索された電子メールの前記通知日
    時検出手段により検出された日時から現在日時までの経
    過時間を算出する算出手段と、 前記算出手段により算出された経過時間にもとづいて前
    記判定手段により判定された重要度を変更する変更手段
    と、 を備えたことを特徴とする前記請求項8に記載の電子メ
    ール送受信システム。
  12. 【請求項12】 第1の電子メール送受信装置から有線
    または無線によるネットワークを介して第2の電子メー
    ル送受信装置に電子メールを転送する電子メール送受信
    システムにおいて、 前記第1の電子メール送受信装置は、 電子メールを受信する受信手段と、 前記受信手段により受信された電子メールの重要度を判
    定する判定手段と、 前記判定手段により判定された重要度にもとづいて前記
    受信手段により受信された電子メールの全部または一部
    を前記第2の電子メール送受信装置に転送する転送手段
    と、 を備え、前記第2の電子メール送受信装置は、 前記転送手段により転送されてきた電子メールの着信を
    操作者に通知する通知手段と、 前記通知手段により着信が通知された電子メールを削除
    する削除手段と、 を備えたことを特徴とする電子メール送受信システム。
  13. 【請求項13】 前記第1の電子メール送受信装置は、
    さらに、 前記通知手段により電子メールの着信が通知された日時
    を検出する通知日時検出手段と、 前記削除手段により電子メールが削除された日時を検出
    する削除日時検出手段と、 前記通知日時検出手段により検出された日時から前記削
    除日時検出手段により検出された日時までの経過時間を
    算出する算出手段と、 前記算出手段により算出された経過時間にもとづいて前
    記判定手段により判定された重要度を変更する変更手段
    と、 を備えたことを特徴とする前記請求項12に記載の電子
    メール送受信システム。
  14. 【請求項14】 第1の電子メール送受信装置から有線
    または無線によるネットワークを介して第2の電子メー
    ル送受信装置に電子メールを転送する電子メール送受信
    システムにおいて、 前記第1の電子メール送受信装置は、 電子メールを受信する受信手段と、 前記受信手段により受信された電子メールの重要度を判
    定する判定手段と、 前記判定手段により判定された重要度にもとづいて前記
    受信手段により受信された電子メールの全部または一部
    を前記第2の電子メール送受信装置に転送する転送手段
    と、 を備え、前記第2の電子メール送受信装置は、 前記転送手段により転送されてきた電子メールの着信を
    操作者に通知する通知手段と、 前記通知手段により着信が通知された電子メールに対す
    る返信を作成しかつ送信する返信手段と、 を備えたことを特徴とする電子メール送受信システム。
  15. 【請求項15】 前記第1の電子メール送受信装置は、
    さらに、 前記通知手段により電子メールの着信が通知された日時
    を検出する通知日時検出手段と、 前記返信手段により返信の作成が開始された日時または
    返信の送信が完了された日時を検出する返信日時検出手
    段と、 前記通知日時検出手段により検出された日時から前記返
    信日時検出手段により検出された日時までの経過時間を
    算出する算出手段と、 前記算出手段により算出された経過時間にもとづいて前
    記判定手段により判定された重要度を変更する変更手段
    と、 を備えたことを特徴とする前記請求項14に記載の電子
    メール送受信システム。
  16. 【請求項16】 前記判定手段は、前記受信手段により
    受信された電子メールの重要度を前記受信手段により前
    回までに受信されたすべての電子メールの重要度にもと
    づいて判定することを特徴とする前記請求項8〜請求項
    15のいずれか一つに記載の電子メール送受信システ
    ム。
  17. 【請求項17】 前記通知手段は、前記転送手段により
    転送されてきた電子メールの着信を当該電子メールの重
    要度ごとの個数にもとづいてあらかじめ定められた形式
    で操作者に通知することを特徴とする前記請求項8〜請
    求項16のいずれか一つに記載の電子メール送受信シス
    テム。
  18. 【請求項18】 有線または無線によるネットワークを
    介して電子メールを送受信する電子メール送受信方法に
    おいて、 電子メールを受信する受信工程と、 前記受信工程で受信された電子メールの重要度を判定す
    る判定工程と、 前記受信工程で受信された電子メールの着信を操作者に
    通知する通知工程と、 前記通知工程で電子メールの着信が通知された日時を検
    出する通知日時検出工程と、 前記通知工程で着信が通知された電子メールを開封する
    開封工程と、 前記開封工程で電子メールが開封された日時を検出する
    開封日時検出工程と、前記通知日時検出工程で検出され
    た日時から前記開封日時検出工程で検出された日時まで
    の経過時間を算出する算出工程と、 前記算出工程で算出された経過時間にもとづいて前記判
    定工程で判定された重要度を変更する変更工程と、 を含んだことを特徴とする電子メール送受信方法。
  19. 【請求項19】 さらに、前記開封工程で開封された電
    子メールの前記通知工程で同時に着信が通知された電子
    メール中での開封順序を特定する特定工程を含み、 前記変更工程では、前記算出工程で算出された経過時間
    および/または前記特定工程で特定された開封順序にも
    とづいて前記判定工程で判定された重要度を変更するこ
    とを特徴とする前記請求項18に記載の電子メール送受
    信方法。
  20. 【請求項20】 有線または無線によるネットワークを
    介して電子メールを送受信する電子メール送受信方法に
    おいて、 電子メールを受信する受信工程と、 前記受信工程で受信された電子メールの重要度を判定す
    る判定工程と、 前記受信工程で受信された電子メールの着信を操作者に
    通知する通知工程と、 前記通知工程で電子メールの着信が通知された日時を検
    出する通知日時検出工程と、 前記通知工程で着信が通知された電子メールのうち未開
    封の電子メールを検索する検索工程と、 前記検索工程で検索された電子メールの前記通知日時検
    出工程で検出された日時から現在日時までの経過時間を
    算出する算出工程と、 前記算出工程で算出された経過時間にもとづいて前記判
    定工程で判定された重要度を変更する変更工程と、 を含んだことを特徴とする電子メール送受信方法。
  21. 【請求項21】 有線または無線によるネットワークを
    介して電子メールを送受信する電子メール送受信方法に
    おいて、 電子メールを受信する受信工程と、 前記受信工程で受信された電子メールの重要度を判定す
    る判定工程と、 前記受信工程で受信された電子メールの着信を操作者に
    通知する通知工程と、 前記通知工程で電子メールの着信が通知された日時を検
    出する通知日時検出工程と、 前記通知工程で着信が通知された電子メールを削除する
    削除工程と、 前記削除工程で電子メールが削除された日時を検出する
    削除日時検出工程と、 前記通知日時検出工程で検出された日時から前記削除日
    時検出工程で検出された日時までの経過時間を算出する
    算出工程と、 前記算出工程で算出された経過時間にもとづいて前記判
    定工程で判定された重要度を変更する変更工程と、 を含んだことを特徴とする電子メール送受信方法。
  22. 【請求項22】 有線または無線によるネットワークを
    介して電子メールを送受信する電子メール送受信方法に
    おいて、 電子メールを受信する受信工程と、 前記受信工程で受信された電子メールの重要度を判定す
    る判定工程と、 前記受信工程で受信された電子メールの着信を操作者に
    通知する通知工程と、 前記通知工程で電子メールの着信が通知された日時を検
    出する通知日時検出工程と、 前記通知工程で着信が通知された電子メールに対する返
    信を作成しかつ送信する返信工程と、 前記返信工程で返信の作成が開始された日時または返信
    の送信が完了された日時を検出する返信日時検出工程
    と、 前記通知日時検出工程で検出された日時から前記返信日
    時検出工程で検出された日時までの経過時間を算出する
    算出工程と、 前記算出工程で算出された経過時間にもとづいて前記判
    定工程で判定された重要度を変更する変更工程と、 を含んだことを特徴とする電子メール送受信方法。
  23. 【請求項23】 前記判定工程では、前記受信工程で受
    信された電子メールの重要度を前記受信工程で前回まで
    に受信されたすべての電子メールの重要度にもとづいて
    判定することを特徴とする前記請求項18〜請求項22
    のいずれか一つに記載の電子メール送受信方法。
  24. 【請求項24】 前記通知工程では、前記受信工程で受
    信された電子メールの着信を当該電子メールの重要度ご
    との個数にもとづいてあらかじめ定められた形式で操作
    者に通知することを特徴とする前記請求項18〜請求項
    23のいずれか一つに記載の電子メール送受信方法。
  25. 【請求項25】 前記請求項18〜請求項24のいずれ
    か一つに記載された方法をコンピュータに実行させるプ
    ログラム。
  26. 【請求項26】 前記請求項25に記載されたプログラ
    ムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可
    能な記録媒体。
JP2001014066A 2001-01-23 2001-01-23 電子メール送受信装置、電子メール送受信システム、電子メール送受信方法、電子メール送受信方法をコンピュータに実行させるプログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP3631149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001014066A JP3631149B2 (ja) 2001-01-23 2001-01-23 電子メール送受信装置、電子メール送受信システム、電子メール送受信方法、電子メール送受信方法をコンピュータに実行させるプログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001014066A JP3631149B2 (ja) 2001-01-23 2001-01-23 電子メール送受信装置、電子メール送受信システム、電子メール送受信方法、電子メール送受信方法をコンピュータに実行させるプログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004117313A Division JP2004259294A (ja) 2004-04-12 2004-04-12 電子メール送受信装置、電子メール送受信システム、電子メール送受信方法、電子メール送受信方法をコンピュータに実行させるプログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002215543A true JP2002215543A (ja) 2002-08-02
JP3631149B2 JP3631149B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=18880807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001014066A Expired - Fee Related JP3631149B2 (ja) 2001-01-23 2001-01-23 電子メール送受信装置、電子メール送受信システム、電子メール送受信方法、電子メール送受信方法をコンピュータに実行させるプログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3631149B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005316953A (ja) * 2004-03-01 2005-11-10 Microsoft Corp データの意図を判定し、その意図に基づいてデータに応答するシステムおよび方法
JP2011065225A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Nec Corp 新着メール確認制御装置、新着メール確認制御システム、新着メール確認制御方法、及び新着メール確認制御プログラム
JP2011221694A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Chugoku Electric Power Co Inc:The メール優先度判定装置
JP2012174133A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Nec Corp メール容量削減支援装置、メール容量削減支援方法、及びプログラム
US8477381B2 (en) 2006-10-03 2013-07-02 Konica Monolta Business Technologies, Inc. Document administration apparatus, document administration method and recording medium
JP2018520403A (ja) * 2015-07-15 2018-07-26 ▲騰▼▲訊▼科技(深▲セン▼)有限公司 メッセージ更新方法、装置、および端末
JP2019061419A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03131142A (ja) * 1989-10-16 1991-06-04 Nec Corp 電子メールシステム
JPH088965A (ja) * 1994-06-15 1996-01-12 Oki Electric Ind Co Ltd 電子メール管理方法
JPH08235088A (ja) * 1995-02-23 1996-09-13 Nec Corp テキスト情報フィルタリングシステム
JPH09330335A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Mitsubishi Electric Corp メッセージ学習分類装置及び学習分類方法
JPH1117828A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Omron Corp 送受信装置における受信情報判別方法及び装置並びに記録媒体
JPH11146010A (ja) * 1997-11-12 1999-05-28 Hitachi Ltd 受信メール転送・返信方法およびメールサーバシステムおよび送信メール作成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH11149434A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Casio Comput Co Ltd 電子メール装置並びに電子メール着信報知方法及び電子メールプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH11316762A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子メール要約転送表示方法及び装置及び電子メール要約転送表示プログラムを格納した記憶媒体
JP2000020418A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Fujitsu Ltd 電子メール到着通知方法、電子メール到着通知装置及び電子メール到着通知プログラムの記録媒体
JP2000285040A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子メール管理装置
JP2001331422A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Fujitsu Ltd メール評価装置
JP2003527656A (ja) * 1999-07-30 2003-09-16 マイクロソフト コーポレイション 優先順位付けされた警報の生成および伝達

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03131142A (ja) * 1989-10-16 1991-06-04 Nec Corp 電子メールシステム
JPH088965A (ja) * 1994-06-15 1996-01-12 Oki Electric Ind Co Ltd 電子メール管理方法
JPH08235088A (ja) * 1995-02-23 1996-09-13 Nec Corp テキスト情報フィルタリングシステム
JPH09330335A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Mitsubishi Electric Corp メッセージ学習分類装置及び学習分類方法
JPH1117828A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Omron Corp 送受信装置における受信情報判別方法及び装置並びに記録媒体
JPH11146010A (ja) * 1997-11-12 1999-05-28 Hitachi Ltd 受信メール転送・返信方法およびメールサーバシステムおよび送信メール作成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH11149434A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Casio Comput Co Ltd 電子メール装置並びに電子メール着信報知方法及び電子メールプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH11316762A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子メール要約転送表示方法及び装置及び電子メール要約転送表示プログラムを格納した記憶媒体
JP2000020418A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Fujitsu Ltd 電子メール到着通知方法、電子メール到着通知装置及び電子メール到着通知プログラムの記録媒体
JP2000285040A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子メール管理装置
JP2003527656A (ja) * 1999-07-30 2003-09-16 マイクロソフト コーポレイション 優先順位付けされた警報の生成および伝達
JP2001331422A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Fujitsu Ltd メール評価装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005316953A (ja) * 2004-03-01 2005-11-10 Microsoft Corp データの意図を判定し、その意図に基づいてデータに応答するシステムおよび方法
US8477381B2 (en) 2006-10-03 2013-07-02 Konica Monolta Business Technologies, Inc. Document administration apparatus, document administration method and recording medium
JP2011065225A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Nec Corp 新着メール確認制御装置、新着メール確認制御システム、新着メール確認制御方法、及び新着メール確認制御プログラム
JP2011221694A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Chugoku Electric Power Co Inc:The メール優先度判定装置
JP2012174133A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Nec Corp メール容量削減支援装置、メール容量削減支援方法、及びプログラム
JP2018520403A (ja) * 2015-07-15 2018-07-26 ▲騰▼▲訊▼科技(深▲セン▼)有限公司 メッセージ更新方法、装置、および端末
US10516640B2 (en) 2015-07-15 2019-12-24 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Group message updating and displaying method, apparatus, and terminal
JP2019061419A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3631149B2 (ja) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180375814A1 (en) Tracking and controlling mass communications
US7191221B2 (en) Method for managing electronic mail receipts using audio-visual notification enhancements
JP5192624B2 (ja) 優先順位の生成および管理
US6385627B1 (en) Method, apparatus and computer program product for providing document user role indication
US9699129B1 (en) System and method for increasing email productivity
US8266230B2 (en) Active removal of e-mail recipient from replies and subsequent threads
US20120198053A1 (en) Web Based Client/Server Notification Engine
US20060212757A1 (en) Method, system, and program product for managing computer-based interruptions
JP2003527656A (ja) 優先順位付けされた警報の生成および伝達
US20080250112A1 (en) Method and Apparatus for Determining Whether an Email Message is Ready for Transmission
US7546535B2 (en) Methods, systems, and computer program products for sorting electronic-mail messages
JP4378131B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよびデータベースの検索方法並びにプログラム
US20080109523A1 (en) Email transmission terminal apparatus, email transmission method and email transmission program
US20090150497A1 (en) Electronic mail message handling and presentation methods and systems
US8713122B2 (en) Message value indicator
JP2002324155A (ja) ワークフロー・システムおよびプログラム
JP2004259294A (ja) 電子メール送受信装置、電子メール送受信システム、電子メール送受信方法、電子メール送受信方法をコンピュータに実行させるプログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002215543A (ja) 電子メール送受信装置、電子メール送受信システム、電子メール送受信方法、電子メール送受信方法をコンピュータに実行させるプログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005182154A (ja) メッセージ処理システムおよびメッセージ処理方法
JP2000020421A (ja) 電子メールシステムにおけるテンプレート自動選択方法
JP6040758B2 (ja) メール処理プログラム、メール処理装置及びメール処理方法
JP2010079674A (ja) ファイル関連付け装置、方法及びプログラム
JP2010198143A (ja) 電子メール管理装置、電子メール管理方法、プログラム及び記録媒体
JPH02116242A (ja) 電子メールシステム
JP4281688B2 (ja) メール参照システム及び概要一覧表示方法並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041004

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees