JP2002195176A - スクロール型圧縮機 - Google Patents

スクロール型圧縮機

Info

Publication number
JP2002195176A
JP2002195176A JP2000391245A JP2000391245A JP2002195176A JP 2002195176 A JP2002195176 A JP 2002195176A JP 2000391245 A JP2000391245 A JP 2000391245A JP 2000391245 A JP2000391245 A JP 2000391245A JP 2002195176 A JP2002195176 A JP 2002195176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scroll member
guide hole
plunger
shaft
movable scroll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000391245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4597358B2 (ja
Inventor
Takashi Inoue
孝 井上
Mikio Matsuda
三起夫 松田
Shigeru Hisanaga
滋 久永
Motohiko Ueda
元彦 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000391245A priority Critical patent/JP4597358B2/ja
Priority to US10/015,910 priority patent/US6742996B2/en
Priority to DE60136437T priority patent/DE60136437D1/de
Priority to EP01130202A priority patent/EP1217213B1/en
Priority to CNB011449403A priority patent/CN1232732C/zh
Publication of JP2002195176A publication Critical patent/JP2002195176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4597358B2 publication Critical patent/JP4597358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C28/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids
    • F04C28/18Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids characterised by varying the volume of the working chamber
    • F04C28/22Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids characterised by varying the volume of the working chamber by changing the eccentricity between cooperating members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C18/0207Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F04C18/0215Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form where only one member is moving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スクロール型圧縮機において電磁クラッチを
使用しないで完全な0%吐出容量の運転状態を実現し、
その際の動力損失をきわめて少なくする。 【解決手段】 シャフト5と可動スクロール部材2との
間に、可動スクロール部材の公転半径が零となるまで無
段階に変化することを許す従動クランク機構6が介装さ
れ、例えば、可動スクロール部材2の端板2bに、2段
階円錐面のような傾斜面を備えるガイド穴9が形成され
ると共に、ガイド穴9に向かって進退して係合するプラ
ンジャ8がハウジング1(固定スクロール部材3を含
む)側に支持される。プランジャ8を制御圧室10や制
御弁11等からなる制御作動手段によって制御してガイ
ド穴9の中へ進入させると、可動スクロール部材2が半
径方向に移動して偏心量及び公転半径が零まで減少して
0%容量となる。ガイド穴9とプランジャ8が振り変わ
って反対側に設けられてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用空調装置の
冷媒圧縮等に用いる容積型の圧縮機に係り、特にスクロ
ール型の圧縮機に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば自動車用の空調装置において、冷
媒圧縮機を低コスト化及び小型、軽量化する必要から、
エンジンからの駆動力を伝達したり遮断したりするため
に通常は設けられる電磁クラッチが高価である上に、嵩
張って重量も大きいことから、電磁クラッチを設ける必
要がない新しい型の圧縮機の需要が生まれて来た。この
需要に応えるものとして、斜板型の圧縮機においては斜
板の傾斜角度を可変とすることによって、吐出容量を1
00%から完全に0%まで変更することができるものが
既に実用化されている。しかし、スクロール型圧縮機に
おいては未だに全く問題のない形で0%容量を実現した
例がない。
【0003】スクロール型圧縮機に付設される電磁クラ
ッチを廃止するためには、電磁クラッチがOFFの状態
にあるときと実質的に同様な状態となるように、スクロ
ール型圧縮機が、その吐出容量が零となるような0%容
量の運転を行うことができると共に、その運転状態にお
ける動力損失が車両の燃費に影響を及ぼさない程度に小
さくなくてはならない。
【0004】この目的達成のために提案されて来た従来
技術の1つとして、特開平5−231353号公報に記
載されている容量可変型スクロール圧縮機のように、固
定スクロール部材と可動スクロール部材との間に形成さ
れる圧縮室と低圧側の吸入室との間にバイパス路を設け
て、そのバイパス路をシャトル弁等によって開閉するこ
とにより吐出容量を可変とするものがあるが、この方式
では、高回転時に圧縮された冷媒を十分に吸入室へ戻す
ことができないので、0%容量を実現することが難し
い。
【0005】また、特開平4−179887号公報に記
載されたスクロール型圧縮機に見られるように、圧縮室
からのバイパス路と、圧縮された冷媒が集まる吐出室か
らのバイパス路の双方を設けた組み合わせの方式によれ
ば、0%容量の運転状態においては、一度圧縮した冷媒
の全量を吐出室から吸入室へ戻すことと、可動スクロー
ル部材の公転半径が一定であって、0%容量の運転状態
でも100%容量の運転状態と変わらないために、摺動
部分の摩擦が0%容量の運転状態でも同様に大きく、0
%容量の運転状態における動力損失が無視できない程度
に大きくなるという問題がある。
【0006】更に、特開平2−252990号公報に記
載されたスクロール型圧縮機においては、可動スクロー
ル部材を移動させるだけでなく、固定スクロール部材を
可動スクロール部材に対して相対的に回転させることに
よって、可動スクロール部材が固定スクロール部材に対
して滑らかに接するように、クランク半径を変更可能に
構成している。しかしながら、このように可動スクロー
ル部材のみならず固定スクロール部材までも回転させる
機構は構造が複雑になることと、圧縮機全体の体格が大
きくなるという問題を生じる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術に
おける前述のような問題に対処して、新規な手段によっ
てそれらの問題を解消し、完全に0%容量の運転状態を
実現することによって、電磁クラッチが不要となるだけ
でなく、0%容量の運転状態における動力損失がきわめ
て少なく、しかも小型、軽量で安価に製造することがで
きるスクロール型圧縮機を提供することを目的としてい
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記の課題を
解決するための手段として、特許請求の範囲の請求項1
に記載されたスクロール型圧縮機を提供する。
【0009】本発明のスクロール型圧縮機においては、
シャフトと可動スクロール部材との間に、可動スクロー
ル部材の公転半径を、それが実質的に零となるまで無段
階に変化することを許容する従動クランク機構が介装さ
れており、可動スクロール部材と、ハウジングのいずれ
か一方の側に、シャフトの中心軸線方向の深さが半径方
向に変化する傾斜面を備えるガイド穴が形成されると共
に、ガイド穴が形成されない他方の側に、ガイド穴に向
かって進退することによりガイド穴に対する係合位置と
非係合位置とを選択するプランジャが支持される。そし
て、プランジャを制御作動手段によって制御して、シャ
フトの中心軸線の方向に進退作動をさせるように構成さ
れている。
【0010】従って、プランジャをガイド穴の底部まで
進入させると、ガイド穴の傾斜面に係合するプランジャ
の先端の位置が変化して、傾斜面の高い位置に係合する
ようになるから、可動スクロール部材は半径方向に押し
下げられて移動し、可動スクロール部材の中心が固定ス
クロール部材の中心に近づいて最後に一致するので、中
心が一致した状態では、可動スクロール部材の渦巻き形
の羽根と固定スクロール部材の渦巻き形の羽根との間に
形成される圧縮室が開いていて、冷媒のような流体が圧
縮されないから0%容量の運転状態となり、シャフトが
回転していても吐出量が実質的に零となる。この運転状
態では、圧縮機は実質的に圧縮仕事をしないから、シャ
フトが回転していても動力消費は零に近くなるので、電
磁クラッチを遮断したのと同様な状態になる。
【0011】実施の態様によっては、ガイド穴を可動ス
クロール部材の端板に形成すると共に、プランジャをハ
ウジングによって支持させてもよいし、それと反対に、
ガイド穴を、ハウジングによって支持されて移動するプ
ランジャに形成すると共に、ガイド穴に係合するピンを
可動スクロール部材の端板に設けてもよい。また、ガイ
ド穴を、可動スクロール部材の端板を支持する従動クラ
ンク機構の偏心ブッシュに形成すると共に、プランジャ
を、ハウジングによって軸承されるシャフトによって支
持させてもよい。
【0012】ガイド穴を2段階の円錐面によって構成す
ると、ガイド穴の深さを浅くすることができる。また、
ガイド穴を2次曲線等の回転面からなる曲面とすれば、
2段階の円錐面と同じ効果を円滑に奏することができ
る。プランジャをガイド穴との係合位置から完全に退避
させるためのスプリングのような付勢手段を設けると、
100%容量の運転状態を確実に実現することができ
る。但し、この付勢手段を省略して構成を簡素化するこ
ともできる。また、ガイド穴の開口の縁部に円筒面を形
成すれば、ガイド穴を利用して可動スクロール部材の自
転を阻止することができるので、自転防止機構を設ける
必要がなくなる。
【0013】プランジャは1個又は数個設けることがで
きるが、プランジャを単一のリング状として、シャフト
の中心軸線を取り巻くように設けると、シャフトの周囲
において均等にガイド穴に対する軸方向力を発生させこ
とができるから、可動スクロール部材を半径方向に移動
させる作動が円滑になって、振動等が生じることを防止
することができる。
【0014】また、カウンタウエイトを二面幅部によっ
てシャフトに対して半径方向に移動可能に取り付けると
共に、吐出容量が零となるように可動スクロール部材が
半径方向に移動する過程において、最初は従動クランク
機構の一部となる偏心ブッシュの外周に接触していたカ
ウンタウエイトが、所定の時期から後はシャフトの一部
である大径のボス部の外周に接触することによって、偏
心ブッシュの外周から離れるように構成すれば、高負
荷、高回転の運転状態において、可動スクロール部材に
作用する大きな遠心力によって、圧縮室を形成する一対
の渦巻き形の羽根の間に、過大な押し付け力が作用する
のを防止することができ、それによって、渦巻き形の羽
根の摩耗を抑制することができる。
【0015】更に、固定スクロール部材の端板に、圧縮
の途中にある中間圧力の圧縮室を低圧側へ連通させ得る
バイパス孔を開口させると共に、バイパス孔を開閉制御
する制御手段を設けると、制御手段によってバイパス孔
を開いた時に中間圧力の圧縮室が低圧側へ連通するの
で、吐出容量が減少して、100%容量と0%容量の中
間の吐出容量が安定的に得られる。従って、きわめて簡
単に吐出容量を3段階に選択制御することができる。
【0016】このようにして、本発明のスクロール型圧
縮機においては、可動スクロール部材の公転半径を縮小
して零とすることにより、動力損失がきわめて少ない0
%容量の運転状態を実現することができるので、電磁ク
ラッチを使用する必要がない吐出容量可変のスクロール
型圧縮機を提供することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】図1及び図2に本発明の第1実施
例としてのスクロール型圧縮機C1の全体構造を示す。
図1は100%容量の運転状態を示しており、図2は0
%容量の運転状態を示している。これらの図において、
1はフロントハウジング、2はハウジングの内部におい
て公転可能に支持された可動スクロール部材、3はハウ
ジングの一部となる固定スクロール部材、4はリアハウ
ジングを示しており、フロントハウジング1と固定スク
ロール部材2及びリアハウジング4は、図示しない通し
ボルトのような締結手段によって一体化されて、1個の
ハウジングを構成している。5はフロントハウジング1
の内部において回転可能に支持された駆動用のシャフト
である。なお、シャフト5の一部には、可動スクロール
部材2の公転運動によって生じるアンバランス振動を抑
えるためのカウンタウエイト5aが一体的に形成されて
いる。
【0018】6は、それ自体は公知の所謂従動クランク
機構であって、シャフト5に対する可動スクロール部材
2の中心の偏心量、従って可動スクロール部材2の公転
半径が連続的に変化することを許容しながら、可動スク
ロール部材2を公転可能に支持するものである。その構
造の一例を、図1及び図2に加えて、図3に斜視図とし
て示す。カウンタウエイト5aが取り付けられているシ
ャフト5のボス部5cには、シャフト5に対して偏心し
た位置において軸方向に延びる偏心ピン5bが一体的に
形成されていて、円柱状の偏心ブッシュ26に偏心して
形成された偏心穴26aの中に回転可能に挿入されてい
る。偏心ブッシュ26はニードルベアリング20を介し
て、可動スクロール部材2の端板2bの中心の背後に設
けられた円筒状のボス部2cを回転可能に支持してい
る。
【0019】シャフト5のボス部5cと偏心ブッシュ2
6との間にはコイルスプリング又は渦巻きスプリングか
らなるリターンスプリング23が装着されていて、リタ
ーンスプリング23の両端がボス部5cと偏心ブッシュ
26に取り付けられている。このように、従動クランク
機構6の偏心ピン5bを有するボス部5cと偏心ブッシ
ュ26は二重偏心機構を形成しているので、両者の間に
設けられたリターンスプリング23の巻き方向を選ん
で、それに予め撓みを与えることにより、両者を互いに
反対方向に回転させるように付勢することができる。そ
れによって、リターンスプリング23は、可動スクロー
ル部材2のシャフト5に対する偏心量及び公転半径が増
大するように、可動スクロール部材2を絶えず半径方向
の外側に向かって付勢する。偏心ブッシュ26がリター
ンスプリング23の付勢力によってシャフト5の偏心ピ
ン5b上で回転することにより、スクロール型圧縮機C
1の吐出容量は0%の状態から100%の状態へ復帰す
ることができる。
【0020】このような機構によって、可動スクロール
部材2の偏心量及び公転半径が形成されたときには、加
えられた駆動トルクによってシャフト5が回転されるこ
とによって、従動クランク機構6は可動スクロール部材
2に公転運動を強制すると共に、駆動トルクが二重偏心
機構を構成する従動クランク機構6の偏心ピン5bと偏
心ブッシュ26を介して伝達される際に、伝達されるト
ルクの大きさに応じて偏心ピン5bと偏心ブッシュ26
が相対的に回転し、可動スクロール部材2の偏心量及び
公転半径を増大させて、可動スクロール部材2の渦巻き
形の羽根2aを固定スクロール部材3の渦巻き形の羽根
3aに向かって押し付ける適度な大きさの押し付け力を
発生させる。また、この作用はリターンスプリング23
によって若干強められる。
【0021】なお、図1及び図2に外形のみを略示した
7は、スクロール型圧縮機において通常は必ず設けられ
る自転防止機構であって、可動スクロール部材2の公転
半径や偏心量の大きさに関係なく、可動スクロール部材
2の自転を阻止して公転のみを許すように、可動スクロ
ール部材2の端板2bとフロントハウジング1との間を
連結している。
【0022】第1実施例のスクロール型圧縮機C1の最
大の特徴部分として、ハウジングの一部となっている固
定スクロール部材3の外殻の一部に、軸方向に小さなシ
リンダ3bが形成されており、このシリンダ3bの中に
プランジャ8が摺動可能に挿入されている。プランジャ
8の半球形状の頭部8aはシリンダ3bから突出してい
て、可動スクロール部材2の端板2bに形成された2段
階の円錐面からなるガイド穴9の内面に接触係合してい
る。この場合は、図4の(a)及び(b)に示すよう
に、ガイド穴9の周囲にあってシャフト5の軸線に対す
る断面形の傾斜角度が比較的に小さい入口側の環状の円
錐面を9aとし、ガイド穴9の底部側にあって傾斜角度
が比較的に大きい円錐面を9bとする。
【0023】10は、プランジャ8の後端部に形成され
た円板部分8bの背後に空間として形成される制御圧室
であって、11は制御圧室10へ供給する制御圧を発生
させる制御弁である。12は制御弁11へ吐出圧(高
圧)を導入する吐出圧通路、13は同じく吸入圧(低
圧)を導入する吸入圧通路、24は制御弁11から制御
圧室10へ制御圧を導入する制御圧通路である。14は
100%容量の運転状態においてプランジャ8の頭部8
aとガイド穴9が接触しないように、プランジャ8を図
1に示すように右方へ付勢するスプリングである。
【0024】通常のスクロール型圧縮機において良く知
られているように、図中の15は可動スクロール部材2
の渦巻き形の羽根2aと、固定スクロール部材3の渦巻
き形の羽根3aとの間に、中心部に関して半径方向の両
側に対になって形成される圧縮室であって、中心部には
それら対になった圧縮室15が合一した圧縮室15aが
1個だけ形成される。中心部の圧縮室15aと、固定ス
クロール部材3の端板3cの背後からリアハウジング4
の内部にかけて空間として形成された吐出室16との間
には、逆止弁形の吐出弁17が設けられる。18は吐出
弁17の過度の開弁を防止する弁止板である。
【0025】また、19はシャフト5を軸支するために
フロントハウジング1に設けられたベアリング、21は
可動及び固定の渦巻き形の羽根2a,3aの先端面に沿
って設けられたチップシールであって、加圧された冷媒
が圧縮室15から低圧側へ漏洩するのを防止する。22
はシャフト5の周囲から冷媒が外部へ漏洩するのを防止
するために設けられたシャフトシールである。
【0026】第1実施例のスクロール型圧縮機C1はこ
のような構造を有するので、次に述べるように作動す
る。まず、図1に示すように、圧縮機C1の最大限の吐
出能力を発揮させる100%容量の運転状態において
は、制御弁11によって制御圧室10へ低圧の吸入圧が
導入される。それによってプランジャ8はスプリング1
4に押されてリア側へ移動し、プランジャ8の頭部8a
はガイド穴9と係合しない位置まで後退する。この状態
では頭部8aが可動スクロール部材2に対して何らの作
用もしないので、可動スクロール部材2の偏心量は最大
となり、通常のスクロール型圧縮機の場合と同様に、最
大の公転半径において公転して100%の吐出容量をも
たらす。スクロール型圧縮機C1の100%容量の運転
状態における可動スクロール部材2の渦巻き形の羽根2
a及び固定スクロール部材3の渦巻き形の羽根3aの位
置関係と、プランジャ8及びガイド穴9の位置関係を例
示する断面図形が図5に示されている。
【0027】図5の中に力の矢印を記入して示したよう
に、可動スクロール部材2の渦巻き形の羽根2aは、従
動クランク機構6が駆動トルクを伝達する時に偏心ピン
5bの回りに偏心ブッシュ26が相対的に回転すること
(リターンスプリング23の付勢力による相対回転を含
む)によって発生する半径方向の押し付け力FR と、可
動スクロール部材2が公転することによって発生する遠
心力FC との合力によって、半径方向外方に向かって固
定スクロール部材3の渦巻き形の羽根3aに押し付けら
れる。
【0028】それによって圧縮室15が閉じられて、可
動スクロール部材2が公転をすることにより連続的に縮
小しながら中心部に向かって移動する時に、外周部の吸
入室25から対になった圧縮室15内へそれぞれ取り込
まれた冷媒が圧縮されて圧力が上昇し、中心部に形成さ
れる単一の圧縮室15aへ合流してから、吐出弁17を
押し開いて吐出室16へ吐出される。このように冷媒が
圧縮室15内で圧縮される時の反作用として可動スクロ
ール部材2には圧縮反力FG が作用する。この圧縮反力
G の大きさと、従動クランク機構6によって発生する
前述の押し付け力FR の大きさとの間には相関関係があ
る。
【0029】可動スクロール部材2の渦巻き形の羽根2
aを固定スクロール部材3の渦巻き形の羽根3aへ半径
方向に押し付ける力は、主として従動クランク機構6に
おいて発生する半径方向の押し付け力FR と、可動スク
ロール部材2の公転によって発生する遠心力FC との合
力である。この合力が図6の中に実線の矢印によって示
されている。図6は100%容量の運転状態を示すもの
であるから、プランジャ8とガイド穴9との接触部によ
って発生する図4の(a)に示すような半径方向の力F
2 は未だ発生していないが、プランジャ8を作動させ
て、圧縮機C1の吐出容量を100%容量から減少させ
る時には、図6において破線の矢印によって示したよう
な半径方向力F2 が発生して、この力F2 が前述の押し
付け力FR及び遠心力FC の合力を打ち消すように作用
する。なお、図6においてCは固定スクロール部材3の
中心を、Mは可動スクロール部材2の中心を示してい
る。それらの中心CとMの間隔である偏心量が公転半径
Rとなる。
【0030】第1実施例のスクロール型圧縮機C1を本
発明の特徴である0%の吐出容量において運転する場合
には、制御弁11の切り換え作動によって制御圧室10
へ吐出室16から吐出圧にある高圧の冷媒を導入する。
円板部分8bが吐出圧を受けることによってプランジャ
8がスプリング14の付勢に抗してフロント側へ押さ
れ、図2に示すように、プランジャ8の頭部8aがガイ
ド穴9の中へ進入する。しかしながら、図2のような0
%容量の運転状態となる前に、最初はプランジャ8の頭
部8aがガイド穴9の周囲に形成された傾斜角度の小さ
い円錐面9aに接触する。
【0031】このとき、図4の(a)に示すように、プ
ランジャ8の円板部分8bの受圧面積と吐出圧の大きさ
に応じて決まる軸方向の力F1 は、プランジャ8の頭部
8aとガイド穴9の円錐面9aとの接触点において、可
動スクロール部材2をシャフト5の軸方向とは直角の方
向に押す垂直方向(半径方向)の力F2 、即ち吐出容量
を0%に向かって低下させようとする力に変換される。
円錐面9aの傾斜角度が比較的に小さいため、力F2
力F1 に対して大きく増幅される。この力F2が、従動
クランク機構6によって発生する半径方向の押し付け力
R と、可動スクロール部材2に作用する遠心力FC
の合力に打ち勝った時は、偏心ブッシュ26はリターン
スプリング23の付勢力に抗して偏心ピン5bを中心と
して回転し、可動スクロール部材2の偏心量、従って公
転半径Rが小さくなるように可動スクロール部材2を半
径方向に移動させる。
【0032】可動スクロール部材2の偏心量と公転半径
が小さくなって、プランジャ8が更にフロント側へ移動
すると、プランジャ8の頭部8aは図4の(b)に示す
ようにガイド穴9の底部側にある2段目の円錐面9bに
接触する。シャフト5の軸線に対する円錐面9bの傾斜
角度は円錐面9aの傾斜角度よりも大きくなっているの
で、このときに生じる垂直方向の力F3 は図4の(a)
に示した力F2 よりも小さくなる。しかし、公転半径が
小さくなっている状態では圧縮仕事も小さくなっている
ので、従動クランク機構6による半径方向の押し付け力
は殆ど発生しない。また、偏心量が小さくなっているこ
とから、可動スクロール部材2に作用する遠心力も小さ
くなっているので、力F3 が小さくても可動スクロール
部材2を更に偏心量及び公転半径が小さくなる方向に移
動させることができる。それによって、可動スクロール
部材2の中心Mが固定スクロール部材3及びシャフト5
の中心Cと一致する位置まで可動スクロール部材2が半
径方向に移動して、可動スクロール部材2の偏心量及び
公転半径が零となる。
【0033】このようにして可動スクロール部材2の中
心部が半径方向に移動した0%容量の運転状態が図2に
示されている。また、この運転状態における可動スクロ
ール部材2の渦巻き形の羽根2a及び固定スクロール部
材3の渦巻き形の羽根3aの位置と、プランジャ8及び
ガイド穴9の位置関係を示す断面形が図7に示されてい
る。この時は、可動スクロール部材2が自転は勿論、公
転すらもしない実質的な静止状態となる。
【0034】図1に示したような100%容量の運転状
態から図2に示したような0%容量の運転状態へ移行す
る際に発生する力F3 が、便宜的に図5の中に併せて、
力の矢印によって示されている。この力F3 が押し付け
力FR と遠心力FC の合力に打ち勝つことによって、可
動スクロール部材2の偏心量及び公転半径Rを零とす
る。即ち、プランジャ8の半球形状の頭部8aがガイド
穴9の中へ進入して行くに従って、可動スクロール部材
2の偏心量及び公転半径Rが小さくなって行くので、可
動スクロール部材2は公転をしなくなり、公転による遠
心力FC は小さくなって遂に0になる。また、渦巻き形
の羽根2a及び3aの間に形成された圧縮室15は開い
て閉空間ではなくなるために冷媒が圧縮されなくなるか
ら、駆動トルクも0に近づいて従動クランク機構6にお
いて発生する半径方向の押し付け力FR も0に近づく。
圧縮反力FG も同様である。
【0035】また、遠心力FC と押し付け力FR の合力
も0に近い小さい値になる。従ってこの合力よりも、そ
れに対抗してプランジャ8とガイド穴9の接触部におい
て発生した力F3 の方が大きくなる。その結果、図8に
示すように可動スクロール部材2の中心Mが固定スクロ
ール部材3の中心Cと一致し、可動スクロール部材2の
偏心量及び公転半径Rが0になって圧縮機C1が0%容
量の運転状態となる。半径方向の力F3 はさほど大きな
値ではないが、圧縮機C1が0%容量の運転状態にある
間はリターンスプリング23の付勢力に対抗して0には
ならない。
【0036】ガイド穴9が傾斜角度の小さい円錐面9a
のみによって形成されている場合には、可動スクロール
部材2を偏心量及び公転半径が小さくなる半径方向に移
動させる力F2 が大きくなるが、プランジャ8の頭部8
aの軸方向移動に対する可動スクロール部材2の半径方
向の移動が小さいため、ガイド穴9の深さを大きくする
必要が生じて、可動スクロール部材2の端板2bの肉厚
の範囲にガイド穴9を形成することができなくなる。そ
こで2段目の円錐面9bの傾斜角度を大きくしてガイド
穴9の深さを小さくしているが、頭部8aが円錐面9b
に係合する位置では公転半径が小さくなっており、従動
クランク機構6による半径方向の押し付け力FR も殆ど
零に近い小さな値になっているだけでなく、可動スクロ
ール部材2に作用する遠心力FC も小さくなっているの
で、力F3 が力F2 よりも小さくても可動スクロール部
材2を半径方向に移動させることができる。また、それ
によって、プランジャ8の軸方向における移動距離も小
さくすることができる。
【0037】例えば、第1実施例のスクロール型圧縮機
C1が空調装置の冷凍サイクルの冷媒圧縮機として使用
されている場合に、プランジャ8がガイド穴9の内部へ
深く進入することにより、可動スクロール部材2の偏心
量と公転半径Rが零になり、圧縮機C1の吐出容量が1
00%から0%まで減少し、冷凍サイクル内の膨張弁の
上流側の高圧も徐々に低下して均圧状態に近づいたとき
でも、プランジャ8の円板部分8bが受ける制御圧室1
0の圧力によって発生する軸方向の力F1 が、スプリン
グ14及びリターンスプリング23の付勢力の合力より
も大きい間は、圧縮機C1は吐出容量0%の運転状態を
継続する。
【0038】この状態から再び吐出容量100%の運転
状態に戻す場合には、制御弁11によって制御圧室10
へ吸入圧(低圧)を導入する。それによってスプリング
14の付勢力がプランジャ8をリア側へ移動させるの
で、従動クランク機構6内においては、リターンスプリ
ング23の付勢力によって偏心ブッシュ26及びニード
ルベアリング20が偏心ピン5bの回りに回転し、可動
スクロール部材2の偏心量及び公転半径Rが大きくな
る。偏心量が大きくなることによって、可動スクロール
部材2に加わる遠心力FC が大きくなるから、偏心量及
び公転半径Rは更に増大して吐出容量が100%の運転
状態に戻る。
【0039】このように、第1実施例のスクロール型圧
縮機C1においては、従来のスクロール型圧縮機に対し
てプランジャ8を含む簡単な機構を追加することによ
り、可動スクロール部材2の偏心量及び公転半径Rを容
易に且つ円滑に零とすることができるから、0%容量の
運転状態においては、摺動或いは転動部分がニードルベ
アリング20、ベアリング19、及びシャフトシール2
2のみとなるので、動力損失が非常に少ない0%容量運
転が実現する。
【0040】図9に本発明の第2実施例としてのスクロ
ール型圧縮機C2の構造を示す。第1実施例のスクロー
ル型圧縮機C2と比べて異なる点は、プランジャ8とガ
イド穴9の位置関係が反対になっていることである。即
ち、第2実施例においては、プランジャ30がプランジ
ャ8に比べて太くなっていると共に、その先端面に窪み
として2段階の円錐面からなるガイド穴30a,30b
が形成されている。また、それに対応して可動スクロー
ル部材2の端板2bの側にガイドピン31が取り付けら
れていて、その先端の半球形の頭部31aがガイド穴3
0a,30bに係合するようになっている。その他の構
造は実質的に第1実施例と同じである。第2実施例のス
クロール型圧縮機C2が第1実施例の圧縮機C1と概ね
同様な作動をすることは説明を要しない。
【0041】図10及び図11に、本発明の第3実施例
として、前述の第1実施例のスクロール型圧縮機C1及
び第2実施例のスクロール型圧縮機C2における要部構
造の変形例を示す。図10が第1実施例(図1及び図
2)に対応するもの、図11が第2実施例(図9)に対
応するものであって、いずれの場合も、第3実施例にお
いてはプランジャ8又はプランジャ30を付勢するスプ
リング14が設けられていない点に特徴がある。第1実
施例及び第2実施例におけるスプリング14は、プラン
ジャ8又は30を制御圧室10に向かって常時付勢して
いるので、100%容量時においては、プランジャの頭
部がガイド穴と全く接触しない位置まで退避するが、第
3実施例においてはスプリング14が設けられていない
から、100%容量時においてもプランジャの頭部がガ
イド穴と軽く接触している。しかしながら、可動スクロ
ール部材2に作用して自転をさせようとする力は自転防
止機構7が受け止めるため、プランジャの頭部とガイド
穴との接触部分に大きな荷重が作用することはないの
で、何ら問題はない。
【0042】第3実施例の圧縮機の全体構造は図示して
いないが、第1実施例及び第2実施例の図示構造から明
らかなように、第3実施例の圧縮機において、100%
容量から0%容量にする場合、及び0%容量から再び1
00%容量に戻す場合の作動は、前述の第1実施例(又
は第2実施例)のそれと実質的に同じである。
【0043】図12から図15に本発明の第4実施例と
してのスクロール型圧縮機C4の構造と作動を示す。第
4実施例の特徴は、図14に単体として示したような形
状のプランジャ36が、フロントハウジング1の内側面
に軸方向に形成されたシリンダ1a内に摺動可能に挿入
されていて、そのプランジャ36の端面に2段階の円錐
面からなるガイド穴36a,36bが形成されており、
そのガイド穴36a,36bに係合する半球形の頭部3
5aを有するガイドピン35が、可動スクロール部材2
の端板2bの側に設けられていることである。プランジ
ャ36を受け入れるシリンダの底部には空間としての制
御圧室37が形成されていて、制御圧通路24に接続す
るようにフロントハウジング1内に形成された制御圧通
路24aを介して制御弁11に連通している。
【0044】ガイドピン35とプランジャ36との対
は、図12におけるA−A断面図である図13に示すよ
うに、シャフト5の周りの均等な位置に数対、例えば4
対程度設けることができる。第4実施例においては、ガ
イド穴36aに続く入口側に短い円筒面36cが形成さ
れているので、円筒面36cがガイドピン35に係合す
る図12に示したような運転状態においては、圧縮機C
4は100%容量の状態になる。この運転状態において
は円筒面36cとガイドピン35との係合によって可動
スクロール部材2の公転が阻止されるので、第4実施例
の圧縮機C4には前述の各実施例におけるような自転防
止機構7が設けられていない。100%容量以下の運転
状態においても、ガイドピン35の半球形の頭部35a
がプランジャ36のガイド穴36a,36bの円錐面に
係合することによって、可動スクロール部材2の公転が
阻止される。同様な構造は前述の各実施例においても採
用することができるので、本発明の圧縮機においては、
自転防止機構7を設けることを必須の要件とはしていな
い。
【0045】第4実施例のスクロール型圧縮機C4の0
%容量の運転状態が図15に示されている。100%容
量を示す図12の運転状態から0%容量に向かって吐出
容量を減少させるには、前述の各実施例の場合と同様
に、制御弁11を切り換えて高圧の吐出圧を制御圧室3
7へ導入する。それによってプランジャ36が図12に
おいて右側へ移動するので、ガイドピン35はガイド穴
36bの中心に向かって半径方向に移動することを強制
される。それに伴って可動スクロール部材2が半径方向
に移動して偏心量及び公転半径が減少し、最終的には図
15に示すようにガイドピン35の半球形の頭部35a
がプランジャ36のガイド穴36bの中心まで落ち込
み、可動スクロール部材2の偏心量及び公転半径が零と
なって、0%容量の運転状態になる。
【0046】0%容量の運転状態において、吐出容量が
実質的に零となることによって、空調装置の冷凍サイク
ル内の圧力が徐々に均圧化して、制御圧室37の圧力が
零に近い正の値まで低下しても、プランジャ36の受圧
面積を或る程度大きく設定しておけば、0%容量の運転
状態において可動スクロール部材2の偏心量及び公転半
径を大きくする方向に作用する力はリターンスプリング
23の付勢力だけであって、従動クランク機構6におい
て発生する半径方向の押し付け力FR や遠心力FC が零
となっているため、制御圧室37の圧力が正の値である
限りリターンスプリング23の付勢力に打ち勝って、0
%容量の運転状態を維持することができる。再び吐出容
量を100%容量に向かって増大させる時には、制御弁
11を切り換えて、制御圧室37へより低圧の吸入圧
(負圧)を導入すればよい。
【0047】第4実施例に示すように、ガイドピン35
とプランジャ36との対を複数個設けて、それらをシャ
フト5の周囲に均等に配置することによって、可動スク
ロール部材2の端板2bを均等に軸方向へ押すことがで
きるため、第1実施例のようにプランジャ8とガイド穴
9の対を1箇所だけ設けた場合に比べて、吐出容量制御
の作動が円滑になるし、1箇所当たりの軸方向の押圧力
が小さくなるため、吐出容量を変化させる際に振動が発
生する恐れがなくなって、圧縮機の信頼性が向上する。
【0048】図16の(a)及び(b)に、本発明の第
5実施例として前述の第4実施例のスクロール型圧縮機
C4における要部構造の変形例を示す。第5実施例の特
徴はリング状のプランジャ39を用いている点にある。
図示していないが、リング状のプランジャ39を受け入
れるために、フロントハウジング1の内側面にリング状
のシリンダが設けられ、その底部にリング状の制御圧室
が形成されて、それが制御圧通路24を介して制御弁1
1へ接続される。リング状のプランジャ39の均等な数
カ所に、2段階の円錐面39a,39bと、円筒面39
cからなるガイド穴が形成されており、それらに対して
可動スクロール部材2の端板2bから軸方向に突出する
ガイドピン35がそれぞれ係合している。図16(a)
に示したように、リング状のプランジャ39に穴40を
形成し、それに緩挿される図示しない軸方向のピンをフ
ロントハウジング1の側面に設けることによって、リン
グ状のプランジャ39が回転するのを防止する。
【0049】第5実施例においては、リング状のプラン
ジャ39を使用することによって、その有効面積が大き
くなるので、0%容量時における実質的に零に近い低圧
の吐出圧によっても、第4実施例の場合に比べて大きな
軸方向力を発生して、可動スクロール部材2の偏心量及
び公転半径を確実に零とすることができ、0%容量の運
転状態を安定に維持することができる。
【0050】図17に本発明の第6実施例としてのスク
ロール型圧縮機C6の構造を示す。その要部が図18に
示されている。前述の第4実施例(図12参照)に対す
る第6実施例の特徴は、プランジャの頭部とガイド穴の
位置関係が反対となっていることである。第6実施例に
おけるガイド穴42は可動スクロール部材2の端板2b
に形成されており、2段階の円錐面42a,42bと円
筒面42cを備えている。これに対してフロントハウジ
ング1側に形成されたシリンダにはプランジャ43が挿
入されていて、プランジャ43の先端の半球形の頭部4
3aがガイド穴42に係合するようになっている。この
プランジャ43が図18に拡大して示されている。第6
実施例の作動は第4実施例と概ね同じである。
【0051】図19の(a)及び(b)に、本発明の第
7実施例として前述の第6実施例のスクロール型圧縮機
C6(図17参照)における要部構造の変形例を示す。
第7実施例においても前述の第5実施例(図16参照)
と同様に、複数個のプランジャの代わりにリング状のプ
ランジャ45を用いているが、その特徴はリング状のプ
ランジャ45にピン47を半径方向に突出するように設
けて、その先端の半球形の頭部47aを、図17に示す
ガイド穴42に係合させている点にある。図19に示す
46は、リング状のプランジャ45の回転を阻止するた
めに、図示しないピンが挿入される穴である。第7実施
例の圧縮機の全体構造は図示していないが、図17と同
様な形状となる。その作動は第5実施例と概ね同様であ
る。
【0052】図20に本発明の第8実施例としてのスク
ロール型圧縮機C8の構造を示す。第8実施例において
は、前述の自転防止機構7がピン7aと円形の窪み7b
からなる機構として具体的に例示されている。ピン7a
と円形の窪み7bは対になっていて、それぞれ複数個設
けられるが、一方が可動スクロール部材2の端板2bに
設けられると共に、他方がフロントハウジング1側に設
けられる。それらの位置関係は反対になっていてもよ
い。
【0053】第8実施例の特徴は、プランジャ48がシ
ャフト5のボス部5cの内部に形成されたシリンダ5d
の中に挿入されており、プランジャ48の先端の半球形
の頭部48aが、偏心ブッシュ26に形成された2段階
の円錐面26b及び26cからなるガイド穴に係合して
いることである。第8実施例における円錐面26b及び
26cは、図4に示す第1実施例のガイド穴9の円錐面
9a及び9bと同様な形状を有する。なお、図20にお
いて、49はプランジャ48のためにシリンダ5dの底
部に形成された制御圧室を、50は、制御弁11から制
御圧室49まで延びる制御圧通路24の途中の制御圧通
路24bから、制御圧が低圧の吸入側へ漏洩するのを防
止するために設けられたシャフトシールを示している。
【0054】第8実施例の圧縮機C8の作動は、第4実
施例或いは第6実施例と概ね同様であるが、第1実施例
のようにシャフト5から離れた1箇所のみに形成された
ガイド穴9をプランジャ8の頭部8aによって押圧する
構造に比べて、第8実施例においては、可動スクロール
部材2の中心部に近い位置の偏心ブッシュ26に形成さ
れたガイド穴をプランジャ48によって押圧するので、
可動スクロール部材2全体を均等に押圧することができ
るため、吐出容量を変化させる制御作動がより円滑にな
り、その際に振動等を発生する恐れが少ない。
【0055】図21の(a)(b)(c)は、第9実施
例の圧縮機の要部構造と、その作動状態を示したもので
ある。圧縮機の全体構成は図1に示した第1実施例のス
クロール型圧縮機C1と同様なものであるが、前述の各
実施例においてはガイド穴が2段階の円錐面を有するの
に対して、第9実施例において可動スクロール部材2の
端板2bに形成されたガイド穴52の表面は、例えば回
転放物面とか回転双曲面のような滑らかな曲面からなっ
ている。それによって、図21の(a)の状態から
(b)の状態を経て(c)の状態となるように、ガイド
穴52に係合するプランジャ8の頭部8aがガイド穴5
2の底部に近づくほど、係合部分の面とシャフト5の中
心軸線との角度が無段階に大きくなって行く。従って、
2段階の円錐面を使用した場合よりも吐出容量の制御の
作動が円滑になる。
【0056】次に、図22から図25の各図を用いて、
本発明の第10実施例としてのスクロール型圧縮機C1
0を説明する。前述の各実施例においてはカウンタウエ
イト5aがシャフト5のボス部5cと一体化されている
ので、可動スクロール部材2が公転運動をする際に発生
する振動を抑制することができるが、可動スクロール部
材2に作用する遠心力によって発生する半径方向の押し
付け力を抑制することはできない。従って、100%容
量で、しかもシャフト5が高回転をするという過酷な運
転状態においては、可動スクロール部材2に作用する遠
心力が非常に大きくなって、その渦巻き形の羽根2aが
固定スクロール部材3の渦巻き形の羽根3aに強く押し
付けられるために、羽根の表面に摩耗が生じる恐れがあ
るので、高負荷、高回転時においては圧縮機の信頼性が
低下するという問題がある。
【0057】この問題を解決するために、第10実施例
の圧縮機C10においては、カウンタウエイト54をシ
ャフト5のボス部5cとは別体で、それに対して可動の
ものとして設けている。カウンタウエイト54のそれぞ
れ一部には、図23及び図24にも示したように、偏心
ブッシュ26の端部外周面26dを十分な余裕をもって
受け入れて、偏心ブッシュ26の半径方向の移動を許す
大径で円形の穴54aと、シャフト5のボス部5cの外
径よりも十分に大径で、ボス部5cの端部外周面5eを
余裕をもって受け入れる円形の穴54bと、一定の幅を
有する半径方向の溝(二面幅溝という)54cが形成さ
れている。
【0058】カウンタウエイト54に形成された二面幅
溝54cに対応して、シャフト5のボス部5cの端面に
は、一定の幅を有する半径方向の突起(二面幅突起とい
う)5dが形成され、この二面幅突起5dがカウンタウ
エイト54の二面幅溝54cと摺動可能に係合してい
る。その他の構成は第1実施例のスクロール型圧縮機C
1等と概ね同様である。
【0059】第10実施例の圧縮機C10はこのような
構造を有するから、図22及び図23に示す100%容
量の運転状態においては、カウンタウエイト54の円形
の穴54aの内面の一部に偏心ブッシュ26の端部外周
面26dの一部が接触している状態で、偏心ブッシュ2
6とカウンタウエイト54がシャフト5に連動して回転
する。シャフト5とカウンタウエイト54を連動して回
転させるものは、シャフト5の二面幅突起5dとカウン
タウエイト54の二面幅溝54cの係合部分であり、シ
ャフト5と偏心ブッシュ26を連動して回転させるもの
は、シャフト5の偏心ピン5bと、偏心ブッシュ26の
端部外周面26dに接触しているカウンタウエイト54
の円形の穴54aである。可動スクロール部材2には公
転による遠心力が作用するが、遠心力に対抗してそれを
打ち消す力をカウンタウエイト54が発生して、偏心ブ
ッシュ26の端部外周面26dとカウンタウエイト54
の円形の穴54aとの接触点から可動スクロール部材2
へ伝える。
【0060】図22及び図23に示した100%容量の
運転状態から、吐出容量が減少して図24及び図25に
示す0%容量の運転状態に到達する過程において、カウ
ンタウエイト54は、その円形の穴54bの内面がシャ
フト5のボス部5cの端部外周面5eと接触する時ま
で、もう1つの円形の穴54aの内面が偏心ブッシュ2
6の端部外周面26dに接触している状態を維持する。
そして、その間に噛み合っている二面幅溝54cと二面
幅突起5dによって、カウンタウエイト54は偏心ブッ
シュ26と共に半径方向に摺動するので、可動スクロー
ル部材2の偏心量及び公転半径が減少するが、カウンタ
ウエイト54の円形の穴54bがボス部5cの端部外周
面5eに接触すると、カウンタウエイト54の半径方向
の移動ができなくなるので、それ以後は偏心ブッシュ2
6が偏心ピン5bの回りに回転し、偏心量及び公転半径
が追加的に減少して零となる。
【0061】このようにして、カウンタウエイト54が
偏心ブッシュ26と接触している状態から、シャフト5
のボス部5cに接触している状態へ切り替わる位置が、
カウンタウエイト54によって発生する遠心力が可動ス
クロール部材2によって発生する遠心力よりも小さくな
る位置と実質的に一致しておれば、第1実施例の場合等
と同様に制御弁11によって制御圧室10に吸入圧(負
圧)を供給して、プランジャ8の頭部8aをガイド穴9
から退避させることにより、可動スクロール部材2に作
用する遠心力と、従動クランク機構6によって発生する
押し付け力との合力によって、図25に示す0%容量の
運転状態から、図22に示す100%容量の運転状態へ
自力で復帰させることが可能である。
【0062】このように、第10実施例のスクロール型
圧縮機C10によれば、100%容量で且つ高回転の運
転状態において、可動スクロール部材2の渦巻き形の羽
根2aと固定スクロール部材3の渦巻き形の羽根3aと
の間に作用する、遠心力による過大な押し付け力を抑制
して、圧縮機の信頼性を高めることができる。
【0063】最後に、図26から図28の各図を参照し
て、本発明の第11実施例のスクロール型圧縮機C11
について説明する。図において60は、リアハウジング
4の一部にシャフト5の軸線と平行に設けられたシリン
ダ58の中に摺動可能に挿入されているスプールであっ
て、61はスプール60を背後の第2の制御圧室63が
縮小する方向に付勢するスプリングである。62は制御
弁であって、圧縮機C11の吐出圧(高圧)と吸入圧
(弱い負圧のような低圧)から必要な高さの制御圧を作
り出して、スプール60のための第2の制御圧室63
と、第1実施例の場合と同様な構成の制御圧室10へ供
給する。
【0064】64は固定スクロール部材3の端板3cの
適所に開口しているバイパス孔であって、吐出圧と吸入
圧の中間圧力程度まで昇圧した状態の冷媒を閉じ込めて
いる圧縮室15から、より低圧の中間圧力室67へ冷媒
を放出することができるように、且つ、中間圧力室67
から圧縮室15側へ冷媒が逆流しないようにするための
逆止弁65と、それを保護する弁止板66を備えてい
る。なお、68は制御弁62から第2の制御圧室63へ
制御圧を導く制御圧通路、69は中間圧力室67へ吸入
圧を導く吸入圧通路を示している。スプール60の左方
向への移動は棒状のストッパ70によって阻止される。
従って、スプール60が制御圧室10と第2の制御圧室
63との間を区切っている。スプリング61も基端をス
トッパ70によって支持されている。その他の構成は図
1に示した第1実施例等と概ね同様である。
【0065】図26に示す100%容量の運転状態にお
いては、制御圧室10が吸入圧となるように、また、第
2の制御圧室63が吐出圧となるように制御弁62を操
作する。従って、プランジャ8の頭部8aはスプリング
14の付勢によってリア側へ押されてガイド穴9から離
れている。スプール60は第2の制御圧室63が高圧で
あるため、吸入圧通路69を閉じる位置にある。その結
果、中間圧力室67の圧力が高くなって、逆止弁65が
開弁することがないので、可動スクロール部材2が最大
の公転半径において公転をして100%容量の運転状態
となる。
【0066】0%容量の運転状態への移行は、第1実施
例等の場合と概ね同様に、制御弁62から制御圧室10
へ吐出圧を供給することによって行われる。第11実施
例の特徴は、100%容量と0%容量との間の中間容量
の吐出容量をもたらす運転状態を安定に維持することが
できる点にある。そのために、制御弁62を操作して第
2の制御圧室63へ吸入圧(弱い負圧)を供給する。そ
の結果、スプール60はスプリング61の付勢力によっ
てリア側へ移動して吸入圧通路69を開放するので、制
御圧室10の吸入圧が中間圧力室67へ導入されて、中
間圧力室67が吸入圧となる。それによって逆止弁65
が開弁し、圧縮室15内に閉じ込められていた中間圧力
の冷媒をバイパス孔64を介して吸入側へバイパスする
ので、吐出容量が減少して中間容量の運転状態が維持さ
れる。このようにして、第11実施例のスクロール型圧
縮機C11は100%容量と0%容量に加えて、それら
の中間容量の運転状態をも実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の圧縮機の100%容量時における
縦断正面図である。
【図2】第1実施例の圧縮機の0%容量時における縦断
正面図である。
【図3】従動クランク機構の構造を例示する分解斜視図
である。
【図4】第1実施例の要部の作用を拡大して示す縦断面
図であって、(a)は100%容量の状態を、(b)は
0%容量へ移行する途中の状態を示している。
【図5】100%容量付近の運転状態にある第1実施例
の圧縮機に作用する力の関係を示す横断側面図である。
【図6】図5に示す状態における偏心ブッシュ付近を示
す側面図である。
【図7】0%容量の運転状態にある第1実施例の圧縮機
の横断側面図である。
【図8】図7に示す状態における偏心ブッシュ付近を示
す側面図である。
【図9】第2実施例の圧縮機の100%容量時における
縦断正面図である。
【図10】第3実施例の1つの具体例を示す要部の縦断
面図である。
【図11】第3実施例の他の1つの具体例を示す要部の
縦断面図である。
【図12】第4実施例の圧縮機の100%容量時におけ
る縦断正面図である。
【図13】第4実施例の圧縮機の100%容量時を示す
もので、図12におけるA−A線から見た横断側面図で
ある。
【図14】第4実施例の要部を拡大して示す斜視図であ
る。
【図15】第4実施例の圧縮機の0%容量時における縦
断正面図である。
【図16】第5実施例の圧縮機の要部であるリング状プ
ランジャを拡大して示すもので、(a)はガイドピンと
共に示す側面図、(b)は斜視図である。
【図17】第6実施例の圧縮機の100%容量時におけ
る縦断正面図である。
【図18】第6実施例の要部を拡大して示す斜視図であ
る。
【図19】第7実施例の圧縮機の要部であるリング状プ
ランジャを拡大して示すもので、(a)は側面図、
(b)はピンと共に示す斜視図である。
【図20】第8実施例の圧縮機の100%容量時におけ
る縦断正面図である。
【図21】第9実施例の圧縮機の要部の作動状態を示す
縦断面図であって、(a)は100%容量に近い状態
を、(b)は吐出容量を減少させる途中の状態を、
(c)は0%容量に近い状態を示している。
【図22】第10実施例の圧縮機の100%容量時にお
ける縦断正面図である。
【図23】第10実施例の要部の100%容量時を示す
もので、図22におけるB−B線から見た横断側面図で
ある。
【図24】第10実施例の要部の0%容量時を示すもの
で、図25におけるD−D線から見た横断側面図であ
る。
【図25】第10実施例の圧縮機の0%容量時における
縦断正面図である。
【図26】第11実施例の圧縮機の100%容量時にお
ける縦断正面図である。
【図27】第11実施例の要部の100%容量時を示す
もので、図26におけるE−E線から見た横断側面図で
ある。
【図28】第11実施例の圧縮機の中間容量時における
縦断正面図である。
【符号の説明】
1…フロントハウジング 2…可動スクロール部材 3…固定スクロール部材 5…シャフト 5a…カウンタウエイト 5b…偏心ピン 5c…ボス部 6…従動クランク機構 7…自転防止機構 8…プランジャ 9…ガイド穴 10,37,49,63…制御圧室 11…制御弁 15…圧縮室 16…吐出室 23…リターンスプリング 26…偏心ブッシュ 30,36,43…プランジャ 39,45…リング状のプランジャ 42,52…ガイド穴 54…カウンタウエイト 60…スプール 64…バイパス孔 65…逆止弁 67…中間圧力室
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松田 三起夫 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内 (72)発明者 久永 滋 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 上田 元彦 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 3H029 AA02 AA16 AB03 BB42 BB53 CC05 CC08 CC09 CC13 CC16 CC23 3H039 AA02 AA12 BB22 BB28 CC02 CC08 CC10 CC14 CC20 CC27 CC30 CC33

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動のためのシャフトを軸承しているハ
    ウジングと、 前記ハウジングに固定された端板と、前記シャフトの中
    心軸線の周りに渦巻き形の羽根を備えている固定スクロ
    ール部材と、 前記固定スクロール部材の渦巻き形の羽根及び端板と噛
    み合うことによって複数個の圧縮室を形成する渦巻き形
    の羽根と端板とを備えていて、前記シャフトの中心軸線
    の周りに公転をすることができる可動スクロール部材
    と、 前記シャフトによって前記可動スクロール部材を公転さ
    せるために、前記シャフトと前記可動スクロール部材と
    の間に介装されていて、前記可動スクロール部材の公転
    半径が実質的に零となるまで無段階に変化することを許
    容する従動クランク機構と、 前記可動スクロール部材と、前記ハウジングとのいずれ
    か一方の側に形成されていると共に、前記シャフトの中
    心軸線方向の深さが半径方向に変化している傾斜面を備
    えているガイド穴と、 前記ガイド穴が形成されていない他方の側に支持されて
    いて、前記ガイド穴に向かって進退することにより、前
    記ガイド穴に対する係合位置と非係合位置とを選択的に
    とることができるプランジャと、 前記プランジャを制御して、前記シャフトの中心軸線方
    向に進退作動をさせる制御作動手段とを備えていること
    を特徴とするスクロール型圧縮機。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記ガイド穴が前記
    可動スクロール部材の端板に形成されていると共に、前
    記プランジャが前記ハウジングによって支持されている
    ことを特徴とするスクロール型圧縮機。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記ガイド穴が前記
    ハウジングによって支持されて移動する前記プランジャ
    に形成されていると共に、前記ガイド穴に係合するピン
    が前記可動スクロール部材の端板に設けられていること
    を特徴とするスクロール型圧縮機。
  4. 【請求項4】 請求項1において、前記ガイド穴が前記
    可動スクロール部材の端板を支持している前記従動クラ
    ンク機構の一部となる偏心ブッシュに形成されていると
    共に、前記プランジャが前記ハウジングによって軸承さ
    れている前記シャフトによって支持されていることを特
    徴とするスクロール型圧縮機。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかにおいて、
    前記ガイド穴が2段階の円錐面からなっていることを特
    徴とするスクロール型圧縮機。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかにおいて、
    前記ガイド穴が実質的に2次曲線の回転面からなってい
    ることを特徴とするスクロール型圧縮機。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれかにおいて、
    前記プランジャを前記ガイド穴との係合位置から完全に
    退避させるための付勢手段を備えていることを特徴とす
    るスクロール型圧縮機。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし7のいずれかにおいて、
    前記ガイド穴の開口の縁部に円筒面が形成されているこ
    とを特徴とするスクロール型圧縮機。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし8のいずれかにおいて、
    前記プランジャが単一のリング状となっていて、前記シ
    ャフトの中心軸線の周りに設けられていることを特徴と
    するスクロール型圧縮機。
  10. 【請求項10】 請求項1ないし9のいずれかにおい
    て、カウンタウエイトが二面幅部によって前記シャフト
    に対して半径方向に移動可能に取り付けられていると共
    に、吐出容量が零となるように前記可動スクロール部材
    が半径方向に移動する過程において、最初は前記従動ク
    ランク機構の一部となる偏心ブッシュの外周に接触して
    いた前記カウンタウエイトが、所定の時期から後は前記
    シャフトの一部である大径のボス部の外周に接触するこ
    とによって、前記偏心ブッシュの外周から離れるように
    構成されていることを特徴とするスクロール型圧縮機。
  11. 【請求項11】 請求項1ないし10のいずれかにおい
    て、前記固定スクロール部材の端板に、圧縮の途中にあ
    る中間圧力の圧縮室を低圧側へ連通させ得るバイパス孔
    が開口しており、前記バイパス孔を開閉制御する制御手
    段が設けられていることを特徴とするスクロール型圧縮
    機。
JP2000391245A 2000-12-22 2000-12-22 スクロール型圧縮機 Expired - Fee Related JP4597358B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000391245A JP4597358B2 (ja) 2000-12-22 2000-12-22 スクロール型圧縮機
US10/015,910 US6742996B2 (en) 2000-12-22 2001-12-17 Scroll compressor with mechanically actuated capacity control
DE60136437T DE60136437D1 (de) 2000-12-22 2001-12-18 Spiralverdichter
EP01130202A EP1217213B1 (en) 2000-12-22 2001-12-18 Scroll-type compressor
CNB011449403A CN1232732C (zh) 2000-12-22 2001-12-24 涡旋式压缩机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000391245A JP4597358B2 (ja) 2000-12-22 2000-12-22 スクロール型圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002195176A true JP2002195176A (ja) 2002-07-10
JP4597358B2 JP4597358B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=18857431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000391245A Expired - Fee Related JP4597358B2 (ja) 2000-12-22 2000-12-22 スクロール型圧縮機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6742996B2 (ja)
EP (1) EP1217213B1 (ja)
JP (1) JP4597358B2 (ja)
CN (1) CN1232732C (ja)
DE (1) DE60136437D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014098316A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Toyota Industries Corp スクロール型圧縮機
JP2016048054A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 サンデンホールディングス株式会社 スクロール型流体機械

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3874694B2 (ja) * 2002-04-26 2007-01-31 株式会社ジェイテクト オイルポンプ装置
US7686599B2 (en) * 2007-12-13 2010-03-30 Scroll Technologies Scroll compressor with device to limit orbit radius
JP5342137B2 (ja) * 2007-12-27 2013-11-13 三菱重工業株式会社 スクロール圧縮機
JP5594846B2 (ja) * 2011-04-22 2014-09-24 株式会社ヴァレオジャパン スクロール型圧縮機
JP5561302B2 (ja) * 2012-03-29 2014-07-30 株式会社豊田自動織機 スクロール圧縮機
EP2806165B1 (de) 2013-05-22 2015-09-09 Obrist Engineering GmbH Scrollkompressor und CO2-Fahrzeugklimaanlage mit einem Scrollkompressor
EP2806164B1 (de) 2013-05-22 2015-09-09 Obrist Engineering GmbH Scrollkompressor und CO2-Fahrzeugklimaanlage mit einem Scrollkompressor
TWI664351B (zh) * 2016-10-28 2019-07-01 黃星憲 迴轉型渦捲式壓縮機
JP6343328B2 (ja) * 2016-11-21 2018-06-13 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 スクロール圧縮機
KR102503234B1 (ko) * 2018-11-30 2023-02-24 한온시스템 주식회사 스크롤 압축기
CN111412137A (zh) * 2020-04-07 2020-07-14 刘小龙 一种双端贯穿轴的螺旋反曲轮油泵
DE102021206432A1 (de) 2021-06-22 2022-12-22 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Scrollmaschine
CN116658420B (zh) * 2023-07-26 2023-09-22 无锡达希科技有限公司 动涡旋组件及涡旋压缩机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62105389U (ja) * 1985-12-23 1987-07-04
JPS63212789A (ja) * 1987-02-28 1988-09-05 Sanden Corp 可変容量型スクロ−ル圧縮機
JPH08144969A (ja) * 1994-11-22 1996-06-04 Nippon Soken Inc スクロール型圧縮機

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065069B2 (ja) 1984-08-11 1994-01-19 株式会社豊田自動織機製作所 スクロ−ル型圧縮機における立上りシヨツク緩和機構
KR920006046B1 (ko) * 1988-04-11 1992-07-27 가부시기가이샤 히다찌세이사꾸쇼 스크롤 콤프레서
JPH02252990A (ja) 1989-03-28 1990-10-11 Aisin Seiki Co Ltd スクロール型圧縮機
JP2796427B2 (ja) 1990-11-14 1998-09-10 三菱重工業株式会社 スクロール型圧縮機
JP3100452B2 (ja) 1992-02-18 2000-10-16 サンデン株式会社 容量可変型スクロール圧縮機
US5224849A (en) * 1992-02-20 1993-07-06 Arthur D. Little, Inc. Compliance mounting mechanism for scroll fluid device
US5451146A (en) * 1992-04-01 1995-09-19 Nippondenso Co., Ltd. Scroll-type variable-capacity compressor with bypass valve
US5490769A (en) * 1993-01-15 1996-02-13 Sanden International (U.S.A.), Inc. Variable capacity scroll type fluid displacement apparatus
US5366359A (en) * 1993-08-20 1994-11-22 General Motors Corporation Scroll compressor orbital scroll drive and anti-rotation assembly
JP3470385B2 (ja) 1994-04-27 2003-11-25 株式会社デンソー 圧縮機
US5741120A (en) * 1995-06-07 1998-04-21 Copeland Corporation Capacity modulated scroll machine
JPH09195957A (ja) 1996-01-17 1997-07-29 Nippon Soken Inc スクロール型圧縮機
US6341945B1 (en) * 1999-10-18 2002-01-29 Scroll Technologies Scroll compressor with reduced capacity at high operating temperatures

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62105389U (ja) * 1985-12-23 1987-07-04
JPS63212789A (ja) * 1987-02-28 1988-09-05 Sanden Corp 可変容量型スクロ−ル圧縮機
JPH08144969A (ja) * 1994-11-22 1996-06-04 Nippon Soken Inc スクロール型圧縮機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014098316A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Toyota Industries Corp スクロール型圧縮機
US9181951B2 (en) 2012-11-13 2015-11-10 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Scroll compressor
JP2016048054A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 サンデンホールディングス株式会社 スクロール型流体機械

Also Published As

Publication number Publication date
DE60136437D1 (de) 2008-12-18
CN1232732C (zh) 2005-12-21
US20020081224A1 (en) 2002-06-27
JP4597358B2 (ja) 2010-12-15
CN1360152A (zh) 2002-07-24
EP1217213A3 (en) 2003-05-14
EP1217213A2 (en) 2002-06-26
US6742996B2 (en) 2004-06-01
EP1217213B1 (en) 2008-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002195176A (ja) スクロール型圧縮機
WO1991006763A1 (fr) Compresseur a helice
JP5209764B2 (ja) スクロール型流体機械
JP3314562B2 (ja) スクロール圧縮機
JPH06280766A (ja) 多段回転圧縮機
JP2000249086A (ja) スクロール型圧縮機
JP2000220585A (ja) スクロール型圧縮機
JP2004100563A (ja) スクロール型圧縮機
WO2008069198A1 (ja) 流体機械
CN210087602U (zh) 涡旋式压缩机
JP2005315176A (ja) ピストン式可変容量圧縮機
JP2013002326A (ja) ローリングピストン型圧縮機
JPH08303364A (ja) スクロール気体圧縮機
JPH09310687A (ja) スクロール型圧縮機
JP2000337273A (ja) スクロール圧縮機
JP2009108762A (ja) 回転式流体機械
CN111075720B (zh) 压缩机和具有其的制冷循环系统
EP3683445B1 (en) Screw compressor
JP3470385B2 (ja) 圧縮機
WO2020136786A1 (ja) スクロール圧縮機
JP3913106B2 (ja) 可変容量型流体圧送機
JP2870489B2 (ja) スクロール気体圧縮機
JP3074980B2 (ja) スクロール型圧縮機
JP2692097B2 (ja) スクロール気体圧縮機
JP2014020209A (ja) 2段圧縮機および2段圧縮システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees