JP2002194083A - 重合性組成物 - Google Patents

重合性組成物

Info

Publication number
JP2002194083A
JP2002194083A JP2001316897A JP2001316897A JP2002194083A JP 2002194083 A JP2002194083 A JP 2002194083A JP 2001316897 A JP2001316897 A JP 2001316897A JP 2001316897 A JP2001316897 A JP 2001316897A JP 2002194083 A JP2002194083 A JP 2002194083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
compound
epithiopropylthio
polymerizable composition
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001316897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3712653B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Morijiri
博之 森尻
Chitoshi Shimakawa
千年 島川
Akinori Ryu
昭憲 龍
Mitsuki Okazaki
光樹 岡▲崎▼
Seiichi Kobayashi
誠一 小林
Yoshinobu Kanemura
芳信 金村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2001316897A priority Critical patent/JP3712653B2/ja
Publication of JP2002194083A publication Critical patent/JP2002194083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3712653B2 publication Critical patent/JP3712653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高いアッベ数を維持しながら、非常に高い屈
折率、高い透明性を有する、高屈折率硬化樹脂の製造が
可能な重合性組成物を提供する。 【解決手段】 硬化樹脂の屈折率(nd)が1.71以
上となる、分子内に1つ以上のジスルフィド結合を有す
るチオエポキシ化合物を含有する重合性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高い屈折率および
高い透明性が要求されるプラスチックレンズ、プリズ
ム、光ファイバー、情報記録基板、フィルター、発光ダ
イオード等の光学材料等の樹脂分野に好適に使用される
(チオ)エポキシ化合物およびその硬化した樹脂に関す
る。
【0002】また、本発明は、特に眼鏡用プラスチック
レンズの原料として好適に使用される重合性組成物に関
する。
【0003】
【従来の技術】プラスチックレンズは,無機レンズに較
べ、軽量で割れにくく、染色が可能なため、近年、眼鏡
レンズ、カメラレンズ等の光学素子に急速に普及してき
ている。これらプラスチックレンズに要求され続けてい
る性能は光学性能としては高屈折率、高アッベ数、物理
的性質としては高耐熱性、低比重である。
【0004】これらの性能の内、高耐熱性、低比重につ
いては現在の高屈折率プラスチックレンズでも高いレベ
ルで実現されてきている。現在、これらの目的に広く用
いられる樹脂としては、ジエチレングリコールビス(ア
リルカーボネート)(以下、D.A.Cと称す)をラジ
カル重合させたものがある。この樹脂は、耐衝撃性に優
れていること、軽量であること、染色性に優れているこ
と、切削性および研磨性等の加工性が良好であること
等、種々の特長を有している。しかしながら、この樹脂
は、屈折率ndが1.50前後と低く、レンズの中心厚
やコバ厚が厚くなってしまい、より屈折率の高いレンズ
用樹脂が望まれていた。
【0005】D.A.C樹脂よりも屈折率を高くしたも
のとして、樹脂中に硫黄原子を導入した、ポリチオウレ
タン樹脂(特開昭63−46213号公報等)や含硫O
−(メタ)アクリレート樹脂(特開平1−128966
号公報、特開平3−217412号公報、特開平4−1
61410号公報等)やチオ(メタ)アクリレート樹脂
(特開昭63−188660号公報、特公平3−590
60号公報等)が知られている。ポリチオウレタン樹脂
は、高屈折率で耐衝撃性が良好である等、バランスの優
れた樹脂である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、屈折率
とアッベ数に関しては屈折率が上昇するほどアッベ数が
低くなるといった相反する物性であるため両方を同時に
向上させることは非常に困難である。そこで、アッベ数
の低下を抑えながら、高屈折率化を行う検討が盛んに行
われている。
【0007】これらの検討の中で最も代表的な提案は、
特開平9−110979号公報及び特開平9−7158
0号公報及び特開平9−255781号公報で(チオ)
エポキシ化合物を使用する方法である。
【0008】これらの方法によれば、比較的高いアッベ
数を有しながら高い屈折率が実現できる。しかしなが
ら、これらの方法によって得られた樹脂の屈折率はnd
が1.70程度であり、一般的に市場に出回っているn
dが1.67のレンズに比して高いアッベ数を維持しな
がら、めがねレンズコバ部分の厚みを大きく下げられる
ほどの高屈折率化の要求に応えているとは言い難い。
【0009】本発明の目的は、高いアッベ数を維持しな
がら、非常に高い屈折率、高い透明性を有する、特にn
dが1.71以上の高屈折率硬化樹脂の製造が可能な重
合性組成物を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述の課
題を解決するために鋭意検討した結果、従来は不安定だ
といわれていたジスルフィド結合(Reld. E.E Organic
Chemistry Of Bivalent Sulfur Vol3等に記載)を分子
内に1つ以上有する(チオ)エポキシ化合物が、より高
い屈折率を実現できることを見出した。
【0011】即ち、本発明は、硬化樹脂の屈折率(n
d)が1.71以上となる、分子内に1つ以上のジスル
フィド結合を有するチオエポキシ化合物を含有する重合
性組成物である。
【0012】尚、上記分子内に1つ以上のジスルフィド
結合を有する(チオ)エポキシ化合物を含有する重合性
組成物を硬化して得られるポリスルフィド系硬化樹脂の
物性、その他特性については現在まで知られていない。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0014】本発明における分子内に1つ以上のジスル
フィド結合を有する(チオ)エポキシ化合物とは、分子
内に1つ以上のジスルフィド結合(S−S)を有し、且
つエポキシ基あるいはチオエポキシ基を有する化合物で
ある。ここで、チオエポキシ基とは下記構造を示す。
【0015】
【化2】
【0016】この分子内に1つ以上のジスルフィド結合
を有する(チオ)エポキシ化合物の具体例としては、例
えば、ビス(2,3−エポキシプロピル)ジスルフィド
やビス(2,3−エピチオプロピル)ジスルフィドなど
の分子内に1つのジスルフィド結合を有する(チオ)エ
ポキシ化合物、ビス(2,3−エピチオプロピルジチ
オ)メタン、ビス(2,3−エピチオプロピルジチオ)
エタン、ビス(6,7−エピチオ−3,4−ジチアヘプ
タン)スルフィド、1,4−ジチアン−2,5−ビス
(2,3−エピチオプロピルジチオメチル)、1,3−
ビス(2,3−エピチオプロピルジチオメチル)ベンゼ
ン、1,6−ビス(2,3−エピチオプロピルジチオメ
チル)−2−(2,3−エピチオプロピルジチオエチル
チオ)−4−チアヘキサン、1,2,3−トリス(2,
3−エピチオプロピルジチオ)プロパンなどの分子内に
2つ以上のジスルフィド結合を有する(チオ)エポキシ
化合物が挙げられる。中でも下記式(1)で表される分
子内に1つのジスルフィド結合を有する(チオ)エポキ
シ化合物が好ましい。
【0017】
【化3】 (式中、X、Yはそれぞれ酸素原子または硫黄原子を表
し、XとYは同一でも異なっていてもよい。)
【0018】最も好ましい、分子内に1つ以上のジスル
フィド結合を有する(チオ)エポキシ化合物としては、
ビス(2,3−エピチオプロピル)ジスルフィドであ
る。
【0019】本発明に係わる分子内に1つ以上のジスル
フィド結合を有する(チオ)エポキシ化合物を含有する
重合性組成物とは、ジスルフィド結合及びエポキシ基ま
たはチオエポキシ基を有するエポキシ化合物もしくはチ
オエポキシ化合物を少なくとも1種類含有する組成物で
ある。これらの組成物には、これら樹脂の2量体、3量
体、4量体等のポリエーテルオリゴマー類またはポリス
ルフィドオリゴマー類、重合抑制剤として添加した無機
酸類及び有機酸類、溶媒その他副生物等の有機化合物、
無機化合物も問題にならない範囲で含まれる。
【0020】この分子内に1つ以上のジスルフィド結合
を有する(チオ)エポキシ化合物を利用することによ
り、この(チオ)エポキシ化合物を含有する重合性組成
物を硬化して得られる硬化樹脂の屈折率を向上させるこ
とが可能となる。
【0021】本発明に係わる(チオ)エポキシ化合物を
含有する重合性組成物は、主に得られる樹脂の屈折率等
の光学物性の調整や、耐衝撃性、比重等の諸物性を調整
するためや、モノマーの粘度、その他の取扱い性を調整
するためなど、樹脂の改良をする目的で、樹脂改質剤を
加えることができる。
【0022】樹脂改質剤としては、本発明に係わる(チ
オ)エポキシ化合物を含有する重合性組成物に含まれる
以外の(チオ)エポキシ化合物類、チオール化合物、メ
ルカプト有機酸類、有機酸類及び無水物類、アミノ酸、
メルカプトアミン類、アミン類、(メタ)アクリレート
類等を含むオレフィン類が挙げられる。
【0023】改質剤として用いられるチオエポキシ化合
物の具体例としては、ビス(2,3−エピチオプロピ
ル)スルフィド、ビス(2,3−エピチオプロピルチ
オ)メタン、1,2−ビス(2,3−エピチオプロピル
チオ)エタン、1,2−ビス(2,3−エピチオプロピ
ルチオ)プロパン、1,3−ビス(2,3−エピチオプ
ロピルチオ)プロパン、1,3−ビス(2,3−エピチ
オプロピルチオ)−2−メチルプロパン、1,4−ビス
(2,3−エピチオプロピルチオ)ブタン、1,4−ビ
ス(2,3−エピチオプロピルチオ)−2−メチルブタ
ン、1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)ブ
タン、1,5−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)
ペンタン、1,5−ビス(2,3−エピチオプロピルチ
オ)−2−メチルペンタン、1,5−ビス(2,3−エ
ピチオプロピルチオ)−3−チアペンタン、1,6−ビ
ス(2,3−エピチオプロピルチオ)ヘキサン、1,6
−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−2−メチル
ヘキサン、1,8−ビス(2,3−エピチオプロピルチ
オ)−3,6−ジチアオクタン、1,2,3−トリス
(2,3−エピチオプロピルチオ)プロパン、2,2−
ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−1,3−ビス
(2,3−エピチオプロピルチオメチル)プロパン、
2,2−ビス(2、3−エピチオプロピルチオメチル)
−1−(2,3−エピチオプロピルチオ)ブタン、1、
5−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−2−
(2、3−エピチオプロピルチオメチル)−3−チアペ
ンタン、1,5−ビス(2,3−エピチオプロピルチ
オ)−2,4−ビス(2、3−エピチオプロピルチオメ
チル)−3−チアペンタン、1−(2,3−エピチオプ
ロピルチオ)−2,2−ビス(2,3−エピチオプロピ
ルチオメチル)−4−チアヘキサン、1,5,6−トリ
ス(2,3−エピチオプロピルチオ)−4−(2,3−
エピチオプロピルチオメチル)−3−チアヘキサン、
1,8−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−4−
(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジ
チアオクタン、1,8−ビス(2,3−エピチオプロピ
ルチオ)−4,5−ビス(2,3−エピチオプロピルチ
オメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス
(2,3−エピチオプロピルチオ)−4,4−ビス
(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジ
チアオクタン、1,8−ビス(2,3−エピチオプロピ
ルチオ)−2,5−ビス(2,3−エピチオプロピルチ
オメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス
(2,3−エピチオプロピルチオ)−2,4,5−トリ
ス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−
ジチアオクタン、1,1,1−トリス{[2−(2,3
−エピチオプロピルチオ)エチル]チオメチル}−2−
(2,3−エピチオプロピルチオ)エタン、1,1,
2,2−テトラキス{[2−(2,3−エピチオプロピ
ルチオ)エチル]チオメチル}エタン、1,11−ビス
(2,3−エピチオプロピルチオ)−4,8−ビス
(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3,6,9
−トリチアウンデカン、1,11−ビス(2,3−エピ
チオプロピルチオ)−4,7−ビス(2,3−エピチオ
プロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウンデカ
ン、1,11−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)
−5,7−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチ
ル)−3,6,9−トリチアウンデカン等の鎖状脂肪族
の2,3−エピチオプロピルチオ化合物、及び、1,3
−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)シクロヘキサ
ン、1,4−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)シ
クロヘキサン、1,3−ビス(2,3−エピチオプロピ
ルチオメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(2,3
−エピチオプロピルチオメチル)シクロヘキサン、2,
5−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−
1,4−ジチアン、2,5−ビス{[2−(2,3−エ
ピチオプロピルチオ)エチル]チオメチル}−1,4−
ジチアン、2,5−ビス(2,3−エピチオプロピルチ
オメチル)−2,5−ジメチル−1,4−ジチアン等の
環状脂肪族の2,3−エピチオプロピルチオ化合物、及
び、1,2−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)ベ
ンゼン、1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルチ
オ)ベンゼン、1,4−ビス(2,3−エピチオプロピ
ルチオ)ベンゼン、1,2−ビス(2,3−エピチオプ
ロピルチオメチル)ベンゼン、1,3−ビス(2,3−
エピチオプロピルチオメチル)ベンゼン、1,4−ビス
(2,3−エピチオプロピルチオメチル)ベンゼン、ビ
ス[4−(2,3−エピチオプロピルチオ)フェニル]
メタン、2,2−ビス[4−(2,3−エピチオプロピ
ルチオ)フェニル]プロパン、ビス[4−(2,3−エ
ピチオプロピルチオ)フェニル]スルフィド、ビス[4
−(2,3−エピチオプロピルチオ)フェニル]スルフ
ォン、4、4’−ビス(2,3−エピチオプロピルチ
オ)ビフェニル等の芳香族2,3−エピチオプロピルチ
オ化合物等、更にエチレンスルフィド、プロピレンスル
フィド等の単官能エピチオ化合物、3−メルカプトプロ
ピレンスルフィド、4−メルカプトブテンスルフィド等
メルカプト基含有エピチオ化合物等を挙げることができ
るが、これらの例示化合物のみに限定されるものではな
い。
【0024】また、エポキシ化合物の具体例としては、
ビスフェノールAグリシジルエーテル等の多価フェノー
ル化合物とエピハロヒドリン化合物との縮合反応により
得られるフェノール系エポキシ化合物、水添ビスフェノ
ールAグリシジルエーテル等の多価アルコール化合物と
エピハロヒドリン化合物との縮合により得られるアルコ
ール系エポキシ化合物、3,4−エポキシシクロヘキシ
ルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボ
キシレートや1,2−ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジ
ルエステル等の多価有機酸化合物とエピハロヒドリン化
合物との縮合により得られるグリシジルエステル系エポ
キシ化合物、二級アミン化合物とエピハロヒドリン化合
物との縮合により得られるアミン系エポキシ化合物等そ
の他、ビニルシクロヘキセンジエポキシド等脂肪族多価
エポキシ化合物等を挙げることができるが、これらの例
示化合物のみに限定されるものではない。
【0025】また、チオール化合物の具体例としてはメ
チルメルカプタン、エチルメルカプタン、1,2−エタ
ンジチオール、1,2−プロパンジチオール、1,3−
プロパンジチオール、2,2−プロパンジチオール、
1,4−ブタンジチオール、1,2,3−トリメルカプ
トプロパン、テトラキス(メルカプトメチル)メタン、
1,2−ジメルカプトシクロヘキサン、ビス(2−メル
カプトエチル)スルフィド、2,3−ジメルカプト−1
−プロパノール、エチレングリコールビス(3−メルカ
プトプロピオネート)、ジエチレングリコールビス(3
−メルカプトプロピオネート)、ジエチレングリコール
ビス(2−メルカプトグリコレート)、ペンタエリスリ
トールテトラキス(2−メルカプトチオグリコレー
ト)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプ
トプロピオネート)、トリメチロ−ルプロパントリス
(2−メルカプトチオグリコレート)、トリメチロ−ル
プロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、
1,1,1−トリメチルメルカプトエタン、1,1,1
−トリメチルメルカプトプロパン、2,5−ジメルカプ
トメチルチオファン、4−メルカプトメチル−1,8−
ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、2,5−ジメ
ルカプトメチル−1,4−ジチアン、2,5−ビス
[(2−メルカプトエチル)チオメチル]−1,4−ジ
チアン、1,3−シクロヘキサンジチオール、1,4−
シクロヘキサンシチオール、4,8−ジメルカプトメチ
ル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウ
ンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジ
メルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、5,7
−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,
6,9−トリチアウンデカン等の脂肪族チオール、及
び、ベンジルチオール、チオフェノール、1,2−ジメ
ルカプトベンゼン、1,3−ジメルカプトベンゼン、
1,4−ジメルカプトベンゼン、1,2−ビス(メルカ
プトメチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチ
ル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチル)ベン
ゼン、2,2’−ジメルカプトビフェニル、4,4’−
ジメルカプトビフェニル、ビス(4−メルカプトフェニ
ル)メタン、ビス(4−メルカプトフェニル)スルフィ
ド、ビス(4−メルカプトフェニル)スルフォン、2,
2−ビス(4−メルカプトフェニル)プロパン、1,
2,3−トリメルカプトベンゼン、1,2,4−トリメ
ルカプトベンゼン、1,2,5−トリメルカプトベンゼ
ン等の芳香族チオールが挙げられるが、これらの例示化
合物のみに限定されるものではない。
【0026】メルカプト有機酸の具体例としては、チオ
グリコール酸、3−メルカプトプロピオン酸、チオ酢
酸、チオ乳酸、チオリンゴ酸、チオサリチル酸等であ
り、有機酸及びその無水物の例としては、前記の重合抑
制剤のほかに、チオジグリコール酸、チオジプロピオン
酸、ジチオジプロピオン酸、無水フタル酸、ヘキサヒド
ロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メ
チルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルノルボルネン酸
無水物、メチルノルボルナン酸無水物、無水マレイン
酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸等が挙げ
られるが、これらの例示化合物のみに限定されるもので
はない。
【0027】オレフィン化合物類の具体例としては、ベ
ンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、ブトキ
シエチルアクリレート、ブトキシメチルメタクリレー
ト、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタ
クリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−
ヒドロキシメチルメタクリレート、グリシジルアクリレ
ート、グリシジルメタクリレート、フェノキシエチルア
クリレート、フェノキシエチルメタクリレート、フェニ
ルメタクリレート、3−フェノキシ−2−ヒドロキシプ
ロピルアクリレート、エチレングリコールジアクリレー
ト、エチレングリコールジメタクリレート、シエチレン
グリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメ
タクリレート、トリエチレングリコールジアクリレー
ト、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラ
エチレングリコールジアクリレート、テトラエチレング
リコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジ
アクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ネオペン
チルグリコールジメタクリレート、エチレングリコール
ビスグリシジルアクリレート、エチレングリコールビス
グリシジルメタクリレート、ビスフェノールAジアクリ
レート、ビスフェノールAジメタクリレート、2,2−
ビス(4−アクロキシエトキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−メタクロキシエトキシフェニル)プ
ロパン、2,2−ビス(4−アクロキシジエトキシフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロキシジ
エトキシフェニル)プロパン、ビスフェノールFジアク
リレート、ビスフェノールFジメタクリレート、1,1
−ビス(4−アクロキシエトキシフェニル)メタン、
1,1−ビス(4−メタクロキシエトキシフェニル)メ
タン、1,1−ビス(4−アクロキシジエトキシフェニ
ル)メタン、1,1−ビス(4−メタクロキシジエトキ
シフェニル)メタン、ジメチロールトリシクロデカンジ
アクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、トリメチロールプロパントリメタクリレート、グリ
セロールジアクリレート、グリセロールジメタクリレー
ト、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエ
リスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトー
ルテトラメタクリレート、メチルチオアクリレート、メ
チルチオメタクリレート、フェニルチオアクリレート、
ベンジルチオメタクリレート、キシリレンジチオールジ
アクリレート、キシリレンジチオールジメタクリレー
ト、メルカプトエチルスルフィドジアクリレート、メル
カプトエチルスルフィドジメタクリレート等の(メタ)
アクリレート化合物、アリルグリシジルエーテル、ジア
リルフタレート、ジアリルテレフタレート、ジアリルイ
ソフタレート、ジアリルカーボネート、ジエチレングリ
コ−ルビスアリルカーボネート等のアリル化合物、スチ
レン、クロロスチレン、メチルスチレン、ブロモスチレ
ン、ジブロモスチレン、ジビニルベンゼン、3,9−ジ
ビニルスピロビス(m−ジオキサン)等のビニル化合
物、ジイソプロペニルベンゼン等が挙げられるが、これ
らの例示化合物のみに限定されるものではない。
【0028】これら、樹脂改質剤はいずれも単独でも2
種類以上を混合して使用しても良い。
【0029】本発明に用いる硬化触媒としては3級アミ
ン類、ホスフィン類、ルイス酸類、ラジカル重合触媒
類、カチオン重合触媒類等が通常用いられる。
【0030】硬化触媒の具体例としては、トリエチルア
ミン、トリn−ブチルアミン、トリn−ヘキシルアミ
ン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、トリエチレ
ンジアミン、トリフェニルアミン、N,N−ジメチルエ
タノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、
N,N−ジブチルエタノールアミン、トリエタノールア
ミン、N−エチルジエタノールアミン、N,N−ジメチ
ルベンジルアミン、N,N−ジエチルベンジルアミン、
トリベンジルアミン、N−メチルジベンジルアミン、
N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N,N−ジエ
チルシクロヘキシルアミン、N,N−ジメチルブチルア
ミン、N−メチルジシクロヘキシルアミン、N−メチル
モルホリン、N−イソプロピルモルホリン、ピリジン、
キノリン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチ
ルアニリン、α−、β−、あるいはγ−ピコリン、2,
2’−ビピリジル、1,4−ジメチルピペラジン、ジシ
アンジアミド、テトラメチルエチレンジアミン、ヘキサ
メチレンテトラミン、1,8−ジアザビシクロ(5,
4,0)−7−ウンデセン、2,4,6−トリス(N,
N−ジメチルアミノメチル)フェノール等の脂肪族及び
芳香族3級アミン類、その他、トリメチルホスフィン、
トリエチルホスフィン、トリn−プロピルホスフィン、
トリイソプロピルホスフィン、トリn−ブチルホスフィ
ン、トリフェニルホスフィン、トリベンジルホスフィ
ン、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、
1,2−ビス(ジメチルホスフィノ)エタン等のホスフ
ィン類、ジメチル錫ジクロライド、ジブチル錫ジクロラ
イド、ジブチル錫ジラウレート、テトラクロロ錫、ジブ
チル錫オキサイド、塩化亜鉛、アセチルアセトン亜鉛、
塩化アルミ、フッ化アルミ、トリフェニルアルミ、テト
ラクロロチタン、酢酸カルシウム等のルイス酸、2,
2’−アゾビス(2−シクロプロピルプロピオニトリ
ル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジ
メチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4
−ジメチルバレロニトリル)、t−ブチルパーオキシ−
2−エチルヘキサノエート、n−ブチル−4,4’−ビ
ス(t−ブチルパーオキシ)バレレート、t−ブチルパ
ーオキシベンゾエート等のラジカル重合触媒、ジフェニ
ルヨードニウムヘキサフルオロ燐酸、ジフェニルヨード
ニウムヘキサフルオロ砒酸、ジフェニルヨードニウムヘ
キサフルオロアンチモン、トリフェニルスルフォニウム
テトラフルオロ硼酸、トリフェニルスルフォニウムヘキ
サフルオロ燐酸、トリフェニルスルフォニウムヘキサフ
ルオロ砒酸等のカチオン重合触媒が挙げられるが、これ
ら例示化合物のみに限定されるものではない。
【0031】これら例示化合物の内、好ましいものは3
級アミン化合物類及びホスフィン化合物類である。
【0032】これら硬化触媒は単独でも2種以上を混合
して用いても良い。
【0033】硬化触媒の添加量は、(チオ)エポキシ化
合物を含有する重合性組成物の総重量に対して好ましく
は0.001〜10wt%の範囲で用いられ、より好ま
しくは0.01〜5wt%の範囲で使用される。硬化触
媒の添加量が0.001wt%未満であるとその効果か
小さいため重合不良の原因となる場合がある。一方、1
0wt%を越えてもできるが、ポットライフが短くなっ
たり、透明性、光学物性、又は耐候性が低下するなどの
不都合が生じてくる場合がある。
【0034】本発明の硬化樹脂(例えば、プラスチック
レンズ)を得る際の代表的な重合方法としては、注型重
合が挙げられる。即ち、ガスケットまたはテープ等で保
持された成型モールド間に、硬化触媒を含有する(チ
オ)エポキシ化合物を含有する重合性組成物(モノマー
混合物ともいう)を、注入する。この時、必要に応じ
て、脱泡等の処理を行っても何ら差し支えはない。
【0035】次いで、オーブン中または水中等の加熱可
能装置内で加熱することにより硬化させ、重合物を取り
出すことができる。
【0036】本発明の硬化樹脂を得るための重合法、重
合条件等は、用いる硬化触媒等の種類や量,単量体の種
類や割合によって、一概に限定することはできない。
【0037】成型モールドに注入された本発明の重合性
組成物の加熱重合条件は、(チオ)エポキシ化合物組成
物の種類、硬化触媒の種類、モールドの形状等によって
大きく条件が異なるため限定できないが、およそ−50
〜200℃の温度で1〜100時間かけて行われる。場
合によっては、10℃〜150℃の温度範囲で保持また
は徐々に昇温し、1〜80時間で重合させれば好ましい
結果を与えることがある。
【0038】更には、この1種以上の分子内に1つ以上
のジスルフィド結合を有する(チオ)エポキシ化合物、
特に1つのジスルフィド結合を有する(チオ)エポキシ
化合物を含有する組成物は、紫外線照射により重合時間
の短縮を図ることも可能である。この際には、ラジカル
重合触媒等の硬化触媒が必要となる場合がある。
【0039】本発明の硬化樹脂の成形の際には、目的に
応じて公知の成形法におけると同様に、鎖延長刑、架橋
剤、光安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、着色防止
剤、染料、充填剤、内部離型剤なとの種々の物質を添加
してもよい。
【0040】また、取り出した硬化樹脂については、必
要に応じて、アニール等の処理を行ってもよい。
【0041】本発明の分子内に1つ以上のジスルフィド
結合を有する(チオ)エポキシ化合物を含有する重合性
組成物を硬化してなる硬化樹脂は、高屈折率、低分散で
耐熱性があり、特に高屈折率性に非常に優れた特徴を有
する。その屈折率は好ましくはnd=1.71以上の透
明硬化樹脂であり、より好ましくはnd=1.72以上
の透明硬化樹脂であり、最も好ましくはnd=1.73
以上の透明硬化樹脂である。さらに、本硬化樹脂は、注
型重合時のモールドを変えることにより種々の形態の成
形体として得ることができ、眼鏡レンズ、カメラレン
ズ、発光ダイオード(LED)等の光学素子素材、透明
樹脂としての各種の用途に使用することができる。特
に、眼鏡レンズ、カメラレンズ等の光学素子素材として
好適である。
【0042】さらに、本発明の硬化樹指を用いたレンズ
では、必要に応じ、反射防止、高硬度付与、耐磨耗性向
上、耐薬品性向上、防曇性付与、あるいは、ファッショ
ン性付与等の改良を行うため、表面研磨、帯電防止処
理、ハードコート処理、無反射コート処理、染色処理等
の物理的あるいは化学的処理を施すことができる。
【0043】
【実施例】以下、本発明を合成例及び実施例により具体
的に説明する。尚、得られた硬化樹脂の性能試験のう
ち、屈折率、アッベ数、比重、耐熱性は以下の試験法に
より評価した。 ・屈折率(nd)、アッベ数(νd):プルフリッヒ屈
折計を用い20℃で測定した。 ・比重:20℃においてアルキメデス法により測定し
た。 ・耐熱性:TMAペネトレーション法(荷重50g、ピ
ン先0.5mmφ、昇温10℃/min)でTgを測定した。
【0044】合成例1 (ビス(2,3−エポキシプロピル)ジスルフィドの合
成)撹拌棒、温度計,ガス封入管、コンデンサーを備え
た反応フラスコに、エピクロルヒドリン190g(2m
ol)、メタノール500ml、水酸化カルシウム1.
0gを仕込み、撹拌しなから内温を0〜5℃に保ち、そ
こへ、硫化水素ガス75g(2.2mol)をガス封入
管を通して反応系内に2時間で吹き込み、5℃で3時間
熟成した。
【0045】反応液をろ過しメタノールを脱溶媒後、残
存物の蒸留を行い、純度99%のクロロメルカプトプロ
パノールを得た。得られたクロロメルカプトプロパノー
ルと純水1000ml、炭酸水素ナトリウム168g
(2mol)を仕込み、内温を5〜10℃に保ちなが
ら、ヨウ素固体254g(1mol)を1時間かけて分
割装入し、10℃のまま12時間熟成した。熟成の終え
た反応液をろ過し、得られた白色結晶を減圧下、乾燥さ
せた。
【0046】乾燥した白色結晶とメタノール250m
l、トルエン500mlを再び反応器内に仕込み、内温
を3〜5℃に保ちながら、47wt%苛性ソ−ダ240
g(2.8mol)を1時間で滴下し、30分熟成し
た。反応終了後、トルエン100mlを追加し、純水で
3回有機層を水洗した。得られた有機層を無水硫酸マグ
ネシウムで脱水し、ろ過して得られたろ液を脱溶媒し
た。
【0047】脱溶媒後の残存物をろ過して、純度96w
t%のビス(2,3−エポキシプロピル)ジスルフィド
(以下化合物(A)と略す。)を171g(純度換算収
率92%)得た。このものの元素分析値を次に示した。
【0048】
【表1】
【0049】合成例2 (ビス(2,3−エピチオプロピル)ジスルフィドの合
成−1)撹拌棒、温度計、コンデンサーを備えた反応フ
ラスコに、合成例1で得られた純度96wt%の化合物
(A)を100g(0.54mol)、チオ尿素100
g(1.3mol)、酢酸2g、トルエン250ml、
メタノール200mlを仕込み、内温を15℃に保ち1
6時間撹拌した。
【0050】反応終了後、トルエンを150ml追加
し、食塩水、1%硫酸水、再び食塩水で洗浄を行った。
得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水後ろ過を
行い、得られたろ液を脱溶媒した。脱溶媒後の残存物に
アセトニトリル600mlを加えて溶解し、上澄み液を
ろ過した。得られたろ液の脱溶媒後の残存物をろ過し
て、ビス(2,3−エピチオプロピル)ジスルフィド
(以下化合物(B)と略す)を85wt%含有するチオ
エポキシ化合物の組成物を77.5g(純度換算収率5
8%)を得た。このものの元素分析値を次に示した。
【0051】
【表2】
【0052】合成例3 (化合物(B)の合成−2)撹拌棒,温度計、コンデン
サーを備えた反応フラスコに、2,3−ジメルカプトプ
ロパン−1−オール100g(0,8mol)、塩化メ
チレン450mlを仕込み、内温を0℃に保ちながら撹
拌したところに、滴下ロートより三臭化リン73g
(0.27mol)を1時間で滴下し1時間熟成した。
熟成後、炭酸水素ナトリウム134.4g(1.6mo
l)、水1000mlを挿入し有機層をアルカリ洗浄し
た。続いて35%塩酸水溶液で中和後、有機層を脱溶媒
した。得られた脱溶媒後の残存物の蒸留を行い、26
℃、0.2mmHgにて50gの留分を回収した。回収
物は純度99wt%の3−メルカプト−1,2−プロピ
レンスルフィド(純度換算収率59%)であった。
【0053】この蒸留留分53g(0.5mol)を再
び反応器内に仕込み、トルエン250ml、メタノール
250ml、ヨウ化カリウム84g(0.5mol)を
加えた。内温を−20℃に保ちながら、ヨウ素固体12
7g(0.5mol)を1時間で分割装入し6時間熟成
した。以降合成例2と同様に洗浄等の処理をし、脱溶媒
により化合物(B)を81wt%含有するチオエポキシ
化合物の組成物を得た。このものの元素分析値を次に示
した。
【0054】
【表3】
【0055】精製例1 合成例2で得られた純度85wt%のチオエポキシ化合
物の組成物50gをシリカゲルカラムクロマト法により
分取を行ったところ、純度94wt%の化合物(B)を
含有する重合性組成物38gを得た。
【0056】実施例1 合成例2で得られた純度85wt%のチオエポキシ化合
物の組成物50gに、N,N−ジメチルシクロヘキシル
アミン0.1gを加えて、減圧下で0.4時間脱泡した
後、ガラスモールドとガスケットよりなるモールド型に
注入した。このモールドを30℃から120℃まで徐々
に昇温し、24時間で重合を行った。重合終了後、徐々
に冷却し、成型体をモールドから取り出した。得られた
成型体(レンズ)の物性を表−1に示した。
【0057】実施例2 精製例1で得られた純度94wt%の化合物(B)30
gを実施例1と同様に試験した。得られた成型体(レン
ズ)の物性を表−1に示した。
【0058】実施例3 精製例1で得られた純度94wt%の化合物(B)30
gに、ビス(2−メルカプトエチル)スルフィド(以下
化合物(C)と略す)1.5gを加えて、N,N−シメ
チルシクロヘキシルアミンの代わりに、N,N−ジメチ
ルベンジルアミンを0.06gを加える以外は実施例1
と同様に試験した。得られた成型体(レンズ)の物性を
表−1に示した。
【0059】実施例4 精製例1で得られた純度94wt%の化合物(B)30
gに、4,8or4,7or5,7−ジメルカプトメチ
ル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウ
ンデカン(以下化合物(D)と略す)1.5gを加え
て、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミンを0.06
gを加える以外は実施例1と同様に,試験した。得られ
た成型体(レンズ)の物性を表−1に示した。
【0060】実施例5 精製例1で得られた純度94wt%の化合物(B)30
gに、化合物(A)1.5gを加えて、N,N−ジエチ
ルエタノールアミン0.06gを加える以外は実施例1
と同様に試験した。得られた成型体(レンズ)の物性を
表−1に示した。
【0061】実施例6 精製例1で得られた純度94wt%の化合物(B)30
gに、シクロへキセンビニルジエポキシド(以下化合物
(E)と略す)1.5gを加えて、N,N−ジメチルシ
クロヘキシルアミン0.06gを加える以外は実施例1
と同様に試験した。得られた成型体(レンズ)の物性を
表−1に示した。
【0062】実施例7 精製例1で得られた純度94wt%の化合物(B)30
gに、1,1−ビス(4−アクロキシジエトキシフェニ
ル)メタン(以下化合物(F)と略す)1.5gを加え
て、N,N−ジメチルシクロへキシルアミン0.06g
を加える以外は実施例1と同様に試験した。得られた成
型体(レンズ)の物性を表−1に示した。
【0063】実施例8 精製例1で得られた純度94wt%の化合物(B)30
gに、ジビニルベンゼン(以下化合物(G)と略す)
1.5gを加えて、N,N−ジメチルシクロヘキシルア
ミン0.06gを加える以外は実施例1と同様に試験し
た。得られた成型体(レンズ)の物性を表−1に示し
た。
【0064】比較例1 純度89wt%のビス(2,3−エピチオプロピル)ス
ルフィド(以下、化合物(H)と略す)50gを実施例
1と同様に試験した。得られた成型体(レンズ)の物性
を表−1に示した。
【0065】
【表4】
【0066】
【発明の効果】本発明により、超高屈折率他、良光学物
性の透明硬化樹脂が得られ、特に眼鏡レンズの分野でレ
ンズの薄型化に貢献する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 龍 昭憲 福岡県大牟田市浅牟田町30番地 三井化学 株式会社内 (72)発明者 岡▲崎▼ 光樹 千葉県袖ヶ浦市長浦580−32 三井化学株 式会社内 (72)発明者 小林 誠一 福岡県大牟田市浅牟田町30番地 三井化学 株式会社内 (72)発明者 金村 芳信 大阪府高石市高砂1−6 三井化学株式会 社内 Fターム(参考) 4F071 AA62 AF29 AF30 AF31 AH19 BA02 BB01 BB12 BC17 4J030 BA03 BA42 BB03 BF19 BG25 CA02

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硬化樹脂の屈折率(nd)が1.71以
    上となる、分子内に1つ以上のジスルフィド結合を有す
    るチオエポキシ化合物を含有する重合性組成物。
  2. 【請求項2】 分子内に1つ以上のジスルフィド結合を
    有するチオエポキシ化合物が、分子内に2つ以上の2,
    3−エピチオプロピル基を有する化合物であることを特
    徴とする請求項1に記載の重合性組成物。
  3. 【請求項3】 分子内に1つ以上のジスルフィド結合を
    有するチオエポキシ化合物が下記式(1)で表される化
    合物であることを特徴とする請求項1に記載の重合性組
    成物。 【化1】 (式中、X、Yはそれぞれ酸素原子または硫黄原子を表
    し、XとYがともに酸素原子の場合を除く。)
  4. 【請求項4】 分子内に1つ以上のジスルフィド結合を
    有するチオエポキシ化合物がビス(2,3−エピチオプ
    ロピル)ジスルフィドである請求項4に記載の重合性組
    成物。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか1項記載の重
    合性組成物を注型重合することを特徴とする透明樹脂の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項3又は4に記載の重合性組成物を
    硬化して得られる透明樹脂。
  7. 【請求項7】 透明樹脂が透明光学材料である請求項6
    記載の透明樹脂。
  8. 【請求項8】 透明光学材料がプラスチックレンズであ
    る請求項7記載の透明樹脂。
JP2001316897A 1998-03-13 2001-10-15 重合性組成物 Expired - Lifetime JP3712653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316897A JP3712653B2 (ja) 1998-03-13 2001-10-15 重合性組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-63402 1998-03-13
JP6340298 1998-03-13
JP2001316897A JP3712653B2 (ja) 1998-03-13 2001-10-15 重合性組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06844899A Division JP3315090B2 (ja) 1998-03-13 1999-03-15 重合性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002194083A true JP2002194083A (ja) 2002-07-10
JP3712653B2 JP3712653B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=26404524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001316897A Expired - Lifetime JP3712653B2 (ja) 1998-03-13 2001-10-15 重合性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3712653B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004005374A1 (ja) * 2002-07-08 2004-01-15 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. 重合性組成物、それからなる光学材料、及びその製造方法
JP2005239554A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Mitsui Chemicals Inc 鎖状含硫環状化合物からなる重合性組成物
JP2005239553A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Mitsui Chemicals Inc 高屈折率エピスルフィド化合物
WO2006001487A1 (ja) 2004-06-29 2006-01-05 Mitsui Chemicals, Inc. スズ修飾ルチル型酸化チタン微粒子
JP2006199724A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 封止樹脂用組成物
US7338984B2 (en) 2002-07-22 2008-03-04 Mitsui Chemicals, Inc. Resin composition containing ultrafine inorganic particle
JP2010515778A (ja) * 2007-01-16 2010-05-13 三井化学株式会社 ハードコート剤組成物
JP2011012077A (ja) * 2010-10-06 2011-01-20 Mitsui Chemicals Inc 含硫環状化合物の製造方法、該方法により得られる鎖状含硫環状化合物、重合性組成物、樹脂およびその製造方法、ならびに光学材料
WO2012144594A1 (ja) 2011-04-21 2012-10-26 旭化成ケミカルズ株式会社 エピスルフィド化合物を製造する方法
WO2013015174A1 (ja) 2011-07-22 2013-01-31 旭化成ケミカルズ株式会社 組成物及び重合物
KR20160114144A (ko) 2014-03-11 2016-10-04 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 광학 재료용 중합성 조성물 및 광학 재료
KR20180113569A (ko) 2016-03-18 2018-10-16 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 (폴리)술피드 화합물의 제조 방법 및 에피술피드 화합물의 제조 방법
WO2020170801A1 (ja) 2019-02-18 2020-08-27 三井化学株式会社 光学部材、光学部材の製造方法及び光情報伝達装置
WO2021054358A1 (ja) 2019-09-20 2021-03-25 三井化学株式会社 光学部材の製造方法及び光学部材
WO2021085956A1 (ko) * 2019-10-31 2021-05-06 주식회사 엘지화학 경화성 조성물 및 이를 포함하는 광학 부재
WO2022085329A1 (ja) 2020-10-19 2022-04-28 三菱瓦斯化学株式会社 組成物並びにこれを用いた光学材料およびレンズ
WO2022085330A1 (ja) 2020-10-19 2022-04-28 三菱瓦斯化学株式会社 組成物並びにこれを用いた光学材料およびレンズ
WO2022107830A1 (ja) 2020-11-19 2022-05-27 三井化学株式会社 チオウレタン樹脂原料の製造方法及びその応用
WO2022168832A1 (ja) 2021-02-03 2022-08-11 三井化学株式会社 光学材料の製造方法、光学材料用重合性組成物、及び光学材料
WO2022168892A1 (ja) 2021-02-05 2022-08-11 三井化学株式会社 重合性組成物、樹脂、成形体、光学材料、及びレンズ
WO2023032598A1 (ja) 2021-09-01 2023-03-09 三井化学株式会社 エピスルフィド組成物、重合性組成物、硬化物、及び光学材料

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004005374A1 (ja) * 2002-07-08 2004-01-15 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. 重合性組成物、それからなる光学材料、及びその製造方法
US7338984B2 (en) 2002-07-22 2008-03-04 Mitsui Chemicals, Inc. Resin composition containing ultrafine inorganic particle
JP2005239554A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Mitsui Chemicals Inc 鎖状含硫環状化合物からなる重合性組成物
JP2005239553A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Mitsui Chemicals Inc 高屈折率エピスルフィド化合物
JP4550446B2 (ja) * 2004-02-24 2010-09-22 三井化学株式会社 高屈折率エピスルフィド化合物の製造方法
US7575731B2 (en) 2004-06-29 2009-08-18 Mitsui Chemicals, Inc. Fine particles of tin-modified rutile-type titanium dioxide and method of making thereof
WO2006001487A1 (ja) 2004-06-29 2006-01-05 Mitsui Chemicals, Inc. スズ修飾ルチル型酸化チタン微粒子
JP2006199724A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 封止樹脂用組成物
JP2010515778A (ja) * 2007-01-16 2010-05-13 三井化学株式会社 ハードコート剤組成物
US8987344B2 (en) 2007-01-16 2015-03-24 Mitsui Chemicals, Inc. Hardcoat composition
JP2011012077A (ja) * 2010-10-06 2011-01-20 Mitsui Chemicals Inc 含硫環状化合物の製造方法、該方法により得られる鎖状含硫環状化合物、重合性組成物、樹脂およびその製造方法、ならびに光学材料
WO2012144594A1 (ja) 2011-04-21 2012-10-26 旭化成ケミカルズ株式会社 エピスルフィド化合物を製造する方法
WO2013015174A1 (ja) 2011-07-22 2013-01-31 旭化成ケミカルズ株式会社 組成物及び重合物
US10266636B2 (en) 2014-03-11 2019-04-23 Mitsui Chemicals, Inc. Process for producing episulfide compound for optical material, episulfide-containing composition, and polymerizable composition for optical material including the same composition
KR20160114144A (ko) 2014-03-11 2016-10-04 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 광학 재료용 중합성 조성물 및 광학 재료
KR20180113569A (ko) 2016-03-18 2018-10-16 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 (폴리)술피드 화합물의 제조 방법 및 에피술피드 화합물의 제조 방법
US10844010B2 (en) 2016-03-18 2020-11-24 Mitsui Chemicals, Inc. Process for producing (poly)sulfide compound and process for producing episulfide compound
WO2020170801A1 (ja) 2019-02-18 2020-08-27 三井化学株式会社 光学部材、光学部材の製造方法及び光情報伝達装置
WO2021054358A1 (ja) 2019-09-20 2021-03-25 三井化学株式会社 光学部材の製造方法及び光学部材
WO2021085956A1 (ko) * 2019-10-31 2021-05-06 주식회사 엘지화학 경화성 조성물 및 이를 포함하는 광학 부재
WO2022085329A1 (ja) 2020-10-19 2022-04-28 三菱瓦斯化学株式会社 組成物並びにこれを用いた光学材料およびレンズ
WO2022085330A1 (ja) 2020-10-19 2022-04-28 三菱瓦斯化学株式会社 組成物並びにこれを用いた光学材料およびレンズ
KR20230088885A (ko) 2020-10-19 2023-06-20 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 조성물 그리고 이것을 이용한 광학재료 및 렌즈
KR20230092876A (ko) 2020-10-19 2023-06-26 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 조성물 그리고 이것을 이용한 광학재료 및 렌즈
WO2022107830A1 (ja) 2020-11-19 2022-05-27 三井化学株式会社 チオウレタン樹脂原料の製造方法及びその応用
WO2022168832A1 (ja) 2021-02-03 2022-08-11 三井化学株式会社 光学材料の製造方法、光学材料用重合性組成物、及び光学材料
WO2022168892A1 (ja) 2021-02-05 2022-08-11 三井化学株式会社 重合性組成物、樹脂、成形体、光学材料、及びレンズ
WO2023032598A1 (ja) 2021-09-01 2023-03-09 三井化学株式会社 エピスルフィド組成物、重合性組成物、硬化物、及び光学材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3712653B2 (ja) 2005-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3315090B2 (ja) 重合性組成物
JP3712653B2 (ja) 重合性組成物
KR100324408B1 (ko) 중합성 조성물
KR100680033B1 (ko) 신규 함황 환상화합물로 이루어지는 중합성 조성물 및 이중합성 조성물을 경화시켜 이루어지는 수지
JPWO2007148439A1 (ja) 重合性組成物ならびにこれを用いた樹脂、光学部品およびレンズ
KR100543220B1 (ko) 티올 화합물, 그것의 제조방법 및 그것을 구비한 광학제품
JP3563006B2 (ja) (チオ)エポキシ系重合性組成物
JP3366605B2 (ja) 新規エピスルフィド化合物
JP4087740B2 (ja) 重合性組成物の製造方法
JP3973617B2 (ja) (チオ)エポキシ系重合性組成物
JP3373800B2 (ja) 新規な光学用樹脂
JP3797820B2 (ja) 新規なポリエピチオエチル化合物
JP3366606B2 (ja) チオエポキシ系化合物
JP3387873B2 (ja) (チオ)エポキシ化合物の精製方法
JP3373827B2 (ja) レンズの製造方法
JP3718189B2 (ja) 新規エピスルフィド化合物を含む重合性組成物、該重合性組成物よりなる樹脂及びレンズ
JP2003246859A (ja) レンズ用樹脂及びレンズの製造方法
JP2010043181A (ja) 重合性組成物、重合性組成物の製造方法、樹脂の製造方法、樹脂、およびその使用
JP2001200057A (ja) レンズ用樹脂及びレンズの製造方法
JP3821766B2 (ja) 硬化樹脂の製造方法
JP3686806B2 (ja) (チオ)エポキシ化合物の精製方法
JP4015338B2 (ja) エピスルフィド系重合性組成物及び樹脂の製造方法
JP4704974B2 (ja) レンズ用樹脂の離型性を改良する方法
JP2007051301A (ja) 離型性の改良されたレンズ
JP2001164110A (ja) 重合性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080826

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term