JP2002185072A - レーザードライバ回路 - Google Patents

レーザードライバ回路

Info

Publication number
JP2002185072A
JP2002185072A JP2001296189A JP2001296189A JP2002185072A JP 2002185072 A JP2002185072 A JP 2002185072A JP 2001296189 A JP2001296189 A JP 2001296189A JP 2001296189 A JP2001296189 A JP 2001296189A JP 2002185072 A JP2002185072 A JP 2002185072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
control transistor
bias
mirror
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001296189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4965038B2 (ja
Inventor
Harry J Mcintyre
ジェイ. マッキンタイヤー ハリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2002185072A publication Critical patent/JP2002185072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4965038B2 publication Critical patent/JP4965038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06825Protecting the laser, e.g. during switch-on/off, detection of malfunctioning or degradation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単一の制御トランジスタで2つの電流レベル
を制御する。 【解決手段】 レーザードライバは、スイッチ、電流ミ
ラー32、33、制御トランジスタ42、2つの電流ド
ライバ17、19を使用し、レーザーダイオードのオン
及びバイアス電流を制御する。バイアスモードにおい
て、1つジェネレータからの電流は電流ミラーの半分及
び調節可能な制御トランジスタに分配される。そしても
う一方のジェネレータが平行のミラー回路の他の半分及
びレーザーダイオードを駆動する。その結果、レーザー
ダイオードは、制御トランジスタが得る電流量と同じ量
の電流量を得る。オンモードにおいて、スイッチは、他
の半分にうつされる、電流ミラーの半分を遮断し、他の
ジェネレータの全ての電流はレーザーダイオードにおい
て使用される。電流ドライバはオン電流に調整可能であ
り、制御トランジスタの電流はバイアス電流に調整可能
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明はレーザードライバ回路に関する。
【0002】レーザーダイオードドライバ回路は、2つ
の電流ドライバ、切換回路、ミラー回路、及びレーザー
ダイオードに対して調節可能にオン及びオフバイアス電
流を設定する1つトランジスタからなる。
【0003】レーザーダイオードドライバは、ダイオー
ドがオフである場合は低電流バイアスでダイオードを駆
動し、オンである場合は高電流レベルでダイオードを駆
動するように調整可能でなければならない。低電圧電力
供給によって駆動される場合、十分な電流を処理するこ
とが可能でなければならなく、ほとんど構成要素を有さ
ない。周辺回路と共に動作可能な増幅器が場合によって
は使用されるが、しかし、1つのアンプに2つの調節可
能な電流レベルを出力させることは困難である。従っ
て、改良型の回路が必要である。
【0004】本発明において、回路は、ダイオードのオ
ン電流に調整可能な等しい電流を生成する2つの電流ド
ライバを含む。オンモードにおいて、一方のドライバか
らの電流の全ては、制御トランジスタによってダイオー
ドへ流れる。バイアス(オフ)モードにおいて、同じ制
御トランジスタからの僅かな量の調整可能な電流が使用
されダイオードへ流れる電流の量を決定する。従って、
一方の場合に制御トランジスタを完全にオフにし、他方
の場合にトランジスタをバイアス電流に調整可能とする
ことにより、単一の制御トランジスタを2つの電流レベ
ルを制御するために使うことができる。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明のレ
ーザードライバ回路について詳細に説明する。
【0006】図1は、ダイオード入力電流に対するダイ
オード生成光強度の典型的なプロットを示しているグラ
フである。典型的なディジタルシステムにおいて、ダイ
オードはある小さなバイアス入力電流で実質的に光を生
成しない(光ゼロ)か全強度の光を生成するかの何れか
である。そして、各入力電流レベルは独立して調節可能
でなければならない。
【0007】図2は、回路の機能図である。2つの電流
ジェネレータ10、11の各々は、レーザーダイオード
12を駆動させるための適当な量のオン電流の生成が調
節可能である。
【0008】レーザーオフ又はバイアスモードにおい
て、スイッチ13は右に向けられ、ジェネレータ10の
全ての電流が電流ミラーの左半分へ向けられる。ミラー
トランジスタ14、15は電流ミラーの2つの部分であ
り、如何なる電流であっても、左半分14は右半分15
と同じ電流量を保証する。従って、調整可能な制御トラ
ンジスタ16にオフ、バイアスモードのダイオードに流
れるべき電流と全く同じ量の電流が導通することを除く
と、電流ミラーの右半分はジェネレータ11の全ての電
流をグランドに通す。この電流量は左半分14より減じ
られるので、右半分15はドライバ11の全ての出力電
流より僅かに少ない電流を導通し、残りはバイアス電流
としてダイオード12に流れる。
【0009】オンモードにおいて、スイッチ13は左に
向けられ、ミラーの左半分へ電流が流れることは可能で
はなくなり、従って、ミラーの右半分も同様となる。そ
して、ジェネレータ11からの全ての電流はダイオード
12へ流れる。
【0010】このように、電流ジェネレータ10、11
においてオン電圧が調整され、制御トランジスタ16に
おいてバイアス電流が調整されることがわかる。
【0011】図3は本発明の好適な実施例の概略回路図
である。トランジスタ17及び19は、一般に周知のバ
イアス回路によってバイアスされ、ノードSp1及びS
p2に等しい電流を供給する。トランジスタ21及び2
2は、Sp1を通った電流を負荷31及び32間で切り
換えるソースペアである。トランジスタ31が常にオン
であるように、回路が動作モードであることを示すため
に、ビデオ入力が常にハイレベル(5ボルト)であると
仮定する。
【0012】ユーザーが調整可能なオン電流モードにお
いて、入力、ストローブ(Strobe)がローレベル
(0ボルト)の場合、トランジスタ21はオンであり、
Sp1を通った電流は完全にトランジスタ21を流れ
る。同時に、トランジスタ22は遮断され電流はOn/
Off(オン/オフ)ノードを通ることができない。こ
れより、電流ミラートランジスタ32、33の状態を決
定する特定の電圧は残らない(かからない)。すなわ
ち、オンもでもオフでもない。ここで、On/Offノ
ードは制御トランジスタ42によってゼロとなる。トラ
ンジスタ32、33は電流を通さず、ユーザが調整可能
な電流ジェネレータ19からの全ての電流はダイオード
Dout(出力)に提供される。
【0013】バイアスモードにおいて、入力、ストロー
ブがハイレベル(5ボルト)の場合、トランジスタ21
はオフであり、Sp1を通った電流は完全にトランジス
タ22及びOn/Offノードへ流れる。しかしなが
ら、いくらかの電流は制御トランジスタ42へ失われ、
一方、残りの電流はトランジスタ32からトランジスタ
33へうつされる。Sp2を通った電流とトランジスタ
33にうつされた電流との差は、制御トランジスタ42
に流れた少ない量であるため、この少ない量がレーザダ
イオードを駆動する電流である。この少ない電流は、図
1のバイアス設定を決定するためにトランジスタ42の
バイアス入力により設定される。
【0014】従って、トランジスタ42は2つの機能を
有する。1つは、オン状態において電流ミラー32、3
3を閉じることであり、もう1つは、バイアス状態にお
ける電流量を設定することである。
【図面の簡単な説明】
【図1】入力電流とレーザダイオード光強度の関係を示
す図である。
【図2】好適な実施形態の回路図である。
【図3】好適な実施形態の概略図である。
【符号の説明】
10 電流ジェネレータ 11 電流ジェネレータ 12 レーザダイオード 32 ミラートランジスタ 33 ミラートランジスタ 42 制御トランジスタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザードライバ回路であって、 各々がレーザーをオン電流で駆動するために必要な電流
    量と等しい電流量を生成するための第1及び第2の電流
    ジェネレータと、 第1及び第2の部分からなる電流ミラーと、 第1の電流ジェネレータと電流ミラーの第1の部分との
    接続を開閉するためのスイッチであって、1度に2つの
    トランジスタの内の1つのみが導通となるように配置さ
    れた2つのトランジスタによりなるスイッチと、 スイッチが閉じている場合に第1の電流ジェネレータか
    らバイアス電流量を導通するための制御手段であって、
    制御手段と電流ジェネレータの電流は調節可能であり、
    制御手段、第1及び第2の電流ジェネレータの各々、電
    流ミラーの第1及び第2の部分の各々は、前記2つのト
    ランジスタの内の1つによりなされ、 第2の電流ジェネレータと直列であり電流ミラーの第2
    の部分と並列であるレーザーダイオードと、を有する、
    レーザードライバ回路。
JP2001296189A 2000-10-18 2001-09-27 レーザードライバ回路 Expired - Fee Related JP4965038B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/692,678 US6496526B1 (en) 2000-10-18 2000-10-18 Current switching driver with controlled bias and ON states
US692678 2000-10-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002185072A true JP2002185072A (ja) 2002-06-28
JP4965038B2 JP4965038B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=24781551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001296189A Expired - Fee Related JP4965038B2 (ja) 2000-10-18 2001-09-27 レーザードライバ回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6496526B1 (ja)
JP (1) JP4965038B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010087416A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送信モジュール
JP2015023097A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 株式会社リコー 書き込み装置および画像形成装置
CN112054022A (zh) * 2019-06-07 2020-12-08 英飞凌科技股份有限公司 半导体器件以及包括半导体器件的半导体装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7170335B2 (en) * 2004-03-08 2007-01-30 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Driver circuit for driving a light source of an optical pointing device
US7400662B2 (en) * 2005-01-26 2008-07-15 Avago Technologies Fiber Ip Pte Ltd Calibration of laser systems
US7512163B2 (en) * 2005-10-04 2009-03-31 Microsoft Corporation Dual current control for laser diode driver circuit
CN103956651B (zh) * 2013-08-08 2017-06-06 威盛电子股份有限公司 具有温度补偿的激光驱动电路和激光驱动方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04240787A (ja) * 1991-01-17 1992-08-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> レーザ駆動装置及び光ディスク駆動装置
JPH0896394A (ja) * 1994-07-25 1996-04-12 Olympus Optical Co Ltd 光ディスク用レーザ駆動装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4819241A (en) * 1985-08-16 1989-04-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Laser diode driving circuit
IT1186424B (it) * 1985-12-10 1987-11-26 Gte Telecom Spa Modulatore per laser a semiconduttore
US4751524A (en) * 1987-01-20 1988-06-14 Data Recording Systems, Inc. Constant power laser driver
US5043992A (en) * 1989-10-06 1991-08-27 At&T Bell Laboratories Laser driver with temperature compensation
JP3061923B2 (ja) * 1992-02-28 2000-07-10 キヤノン株式会社 半導体発光素子の駆動回路
US5512932A (en) * 1994-01-12 1996-04-30 Miles Inc. Method and apparatus for driving a semiconductor laser device
US5438581A (en) * 1994-08-16 1995-08-01 Eastman Kodak Company Laser driver ASIC chip
US5646560A (en) * 1994-09-30 1997-07-08 National Semiconductor Corporation Integrated low-power driver for a high-current laser diode
US5666045A (en) * 1994-12-09 1997-09-09 Psc Inc. Laser drive and control systems useful for laser diode protection
JP3260263B2 (ja) * 1995-09-27 2002-02-25 富士通株式会社 レーザー・ダイオード駆動装置
JP3700296B2 (ja) * 1996-11-29 2005-09-28 富士ゼロックス株式会社 半導体レーザ駆動装置および画像記録装置
EP0924823A1 (en) * 1997-12-17 1999-06-23 Hewlett-Packard Company Driver circuit for a solid state optical emitter device
US5974064A (en) * 1998-04-14 1999-10-26 Optobahn Corporation Temperature compensation of laser diodes

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04240787A (ja) * 1991-01-17 1992-08-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> レーザ駆動装置及び光ディスク駆動装置
JPH0896394A (ja) * 1994-07-25 1996-04-12 Olympus Optical Co Ltd 光ディスク用レーザ駆動装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010087416A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送信モジュール
JP2015023097A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 株式会社リコー 書き込み装置および画像形成装置
CN112054022A (zh) * 2019-06-07 2020-12-08 英飞凌科技股份有限公司 半导体器件以及包括半导体器件的半导体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6496526B1 (en) 2002-12-17
JP4965038B2 (ja) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100210737B1 (ko) 전류 조정 회로
KR100399437B1 (ko) 내부 전원전압 발생장치
JP2002190726A (ja) 高速電流スイッチ回路および高周波電流源
US7294983B2 (en) Motor drive circuit
DE60218041D1 (de) Im strommodus gesteuertes schaltnetzteil
JPH0296936A (ja) レーザダイオード駆動回路
JP4965038B2 (ja) レーザードライバ回路
JP4017850B2 (ja) 電源回路
JP3695305B2 (ja) 電源回路
JPH1188159A (ja) チャ−ジポンプ回路
JP3602028B2 (ja) 半導体集積回路
US5510750A (en) Bias circuit for providing a stable output current
JP4355071B2 (ja) バッテリー充電器における発振を防止するための方法と回路
US6525598B1 (en) Bias start up circuit and method
JPH01166582A (ja) レーザ駆動回路
JPH10229232A (ja) 半導体レーザ駆動回路
JP2803354B2 (ja) モータ駆動用集積回路
JP3540872B2 (ja) 起動回路
JP2607304B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2776034B2 (ja) 定電流回路
JP2003032090A (ja) セレクタ回路
KR100239593B1 (ko) 레벨 조정이 가능한 전류공급회로
JP2004336164A (ja) 電流出力回路
JPH06236812A (ja) 駆動回路
JPS622580A (ja) レ−ザダイオ−ド駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4965038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees