JP3695305B2 - 電源回路 - Google Patents

電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3695305B2
JP3695305B2 JP2000312392A JP2000312392A JP3695305B2 JP 3695305 B2 JP3695305 B2 JP 3695305B2 JP 2000312392 A JP2000312392 A JP 2000312392A JP 2000312392 A JP2000312392 A JP 2000312392A JP 3695305 B2 JP3695305 B2 JP 3695305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
amplification path
output
control signal
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000312392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002123326A (ja
Inventor
隆史 藤瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000312392A priority Critical patent/JP3695305B2/ja
Priority to US09/975,733 priority patent/US6501252B2/en
Publication of JP2002123326A publication Critical patent/JP2002123326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3695305B2 publication Critical patent/JP3695305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is DC
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • G05F3/242Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、LCDドライバ等の電源回路に関し、特に、プッシュプル方式により負荷に電源を供給するボルテージフォロア形式の電源回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のLCDドライバ等の電源回路においては、図5に示すようなプッシュプル方式を用いるものがあった。図5に示す電源回路は、出力段にPチャネルトランジスタを用いて出力端子に電流を供給する第1の増幅経路100と、出力段にNチャネルトランジスタを用いて出力端子から電流を吸収する第2の増幅経路200とを含んでいる。この電源回路には、高電位側の入力電位VHと低電位側の入力電位VLとを抵抗R10、R20、R30によって分圧して得られた第1の電位V10と第2の電位V20とが供給されている。第1の増幅経路100には低い方の第2の電位V20が供給され、第2の増幅経路200には高い方の第1の電位V10が供給されるので、通常は、第1の増幅経路100の出力トランジスタと第2の増幅経路200の出力トランジスタとの両方が同時に動作することはない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、プロセスのばらつき等により、第1の増幅経路100又は第2の増幅経路200に含まれる差動増幅器の差動対を構成するトランジスタのしきい電圧等が変動した場合には、第1の増幅経路100の出力トランジスタと第2の増幅経路200の出力トランジスタとの両方が同時に動作してしまう場合があり、このとき大電流が流れてしまうという問題があった。一方、抵抗R20の値を大きくすることにより、第1の電位V10と第2の電位V20とのオフセットを大きくすると、電源回路の出力電圧が波を打ったように振動してしまうという問題があった。
【0004】
ところで、日本国特許出願公開(特開)昭61−79312号公報には、増幅器の出力に含まれる直流成分をウインドコンパレータに入力し、あるレベルを超えた時に逐次比較レジスタを動作させてマルチプレクサに制御信号を送り、初段増幅器の共通ソース抵抗の中点を制御するオフセット調整手段を備えた直流増幅器が記載されている。
【0005】
また、特開平7−106875号公報には、差動トランジスタと、差動トランジスタの共通接続されたソース電極に接続された電流源のトランジスタと、これらに並列に接続された抵抗及び電流源のトランジスタと、抵抗の両端の電圧を基準電圧と比較して出力を2つの電流源のトランジスタに帰還する比較器とを備えた半導体集積回路が記載されている。
【0006】
しかしながら、これらの文献において記載されている技術は、出力電位のDCオフセットを調整するためのものであり、出力段におけるプッシュプル動作を制御するものではない。
【0007】
そこで、上記の点に鑑み、本発明は、プッシュプル方式により負荷に電源を供給する電源回路において、出力段のPチャネルトランジスタとNチャネルトランジスタの動作を制御することによって、プロセス等のばらつきにより大電流が流れるのを防止することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するため、本発明に係る電源回路は、第1の電位が入力され、制御信号が第1の状態のときに出力端子に電流を供給する第1の増幅経路と、第1の電位よりも高い第2の電位が入力され、制御信号が第2の状態のときに出力端子から電流を吸収する第2の増幅経路と、第1の電位と第2の電位との間の第3の電位を作成する中間電位作成回路と、出力端子の電位が第3の電位よりも低いときに第1の状態の制御信号を作成し、出力端子の電位が第3の電位よりも高いときに第2の状態の制御信号を作成することにより、第1の増幅経路と第2の増幅経路との内の一方のみを活性化する比較回路とを具備する。
【0009】
ここで、第1の増幅経路が、出力段にPチャネルトランジスタを用いた負帰還増幅器を含み、第2の増幅経路が、出力段にNチャネルトランジスタを用いた負帰還増幅器を含むように構成しても良い。
また、中間電位作成回路が、第1の電位と第2の電位とを分圧することにより第3の電位を作成するようにしても良い。
【0010】
以上の様に構成した本発明に係る電源回路によれば、基準電位となる第3の電位と出力端子の電位とを比較して第1及び第2の増幅経路の動作を制御することによって、プロセス等のばらつきにより大電流が流れることを防止できる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る電源回路の構成を示す図である。図1に示すように、この電源回路は、出力段にPチャネルトランジスタを用いて出力端子に電流を供給する第1の増幅経路10と、出力段にNチャネルトランジスタを用いて出力端子から電流を吸収する第2の増幅経路20とを含んでいる。
【0012】
図2に、第2の増幅経路20の具体的な回路例を示す。第2の増幅経路20は、NチャネルトランジスタQN1〜QN2及びPチャネルトランジスタQP3〜QP4等により構成される差動増幅器と、出力段のNチャネルトランジスタQN5と、出力段のトランジスタをオン/オフするためのNチャネルトランジスタQN7とを含んでいる。制御入力に印加される制御信号がハイレベルになると、インバータ2の出力がローレベルになり、トランジスタQN7がオフして出力段のトランジスタQN5が動作する。一方、制御入力に印加される制御信号がローレベルになると、インバータ2の出力がハイレベルになり、トランジスタQN7がオンして出力段のトランジスタQN5がオフする。
【0013】
図3に、第1の増幅経路10の具体的な回路例を示す。第1の増幅経路10は、PチャネルトランジスタQP1〜QP2及びNチャネルトランジスタQN3〜QN4等により構成される差動増幅器と、出力段のPチャネルトランジスタQP5と、出力段のトランジスタをオン/オフするためのPチャネルトランジスタQP7とを含んでいる。制御入力に印加される制御信号がハイレベルになると、インバータ1の出力がローレベルになり、トランジスタQP7がオンして出力段のトランジスタQP5がオフする。一方、制御入力に印加される制御信号がローレベルになると、インバータ1の出力がハイレベルになり、トランジスタQP7がオフして出力段のトランジスタQP5が動作する。
【0014】
再び図1を参照すると、この電源回路には、高電位側の入力電位VHと低電位側の入力電位VLとを抵抗R1〜R4によって分圧して得られた第1の電位V1と第2の電位V2とが供給されている。また、第1の電位V1と第2の電位V2との間の第3の電位V3が、比較回路30の反転入力に供給されている。比較回路30の非反転入力には、出力端子が接続されている。比較回路30は、第1の増幅経路10及び第2の増幅経路20に供給するための制御信号を出力する。
【0015】
これにより、出力端子の電位が第3の電位V3よりも高い場合には、制御信号がハイレベルとなって、第2の増幅経路20のみが動作する。一方、出力端子の電位が第3の電位V3よりも低い場合には、制御信号がローレベルとなって、第1の増幅経路10のみが動作する。その結果、第1の増幅経路10と第2の増幅経路20との両方が同時に動作することがなく、プロセス等のばらつきにより大電流が流れることを防止できる。
【0016】
また、第1の電位V1と第2の電位V2とのオフセットを大きくする必要がないので、電源回路の出力電圧が波を打ったように振動してしまうという問題を解決することもできる。
【0017】
次に、本発明の第2の実施形態に係る電源回路について、図4を参照しながら説明する。図4に示すように、本実施形態においては、比較回路30が出力する制御信号を第2の増幅経路20のトランジスタQN7(図2参照)に直接入力することにより、インバータ2を省略している。同様に、比較回路30の出力を第1の増幅経路10のトランジスタQP7(図3参照)に直接入力することにより、インバータ1を省略している。また、比較回路30の非反転入力には第3の電位V3が供給され、比較回路30の反転入力には出力端子が接続される。
【0018】
これにより、出力端子の電位が第3の電位V3よりも高い場合には、制御信号がローレベルとなって、第2の増幅経路20のみが動作する。一方、出力端子の電位が第3の電位V3よりも低い場合には、制御信号がハイレベルとなって、第1の増幅経路10のみが動作する。その結果、第1の実施形態と同様に、第1の増幅経路10と第2の増幅経路20との両方が同時に動作することがなく、プロセス等のばらつきにより大電流が流れることを防止できる。
【0019】
【発明の効果】
以上述べた様に、本発明によれば、プッシュプル方式により負荷に電源を供給する電源回路において、入力電位から作成した基準電位と出力端子の電位とを比較して第1及び第2の増幅経路の動作を制御することによって、プロセス等のばらつきにより大電流が流れることを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る電源回路の構成を示す図である。
【図2】図1の第2の増幅経路の具体的な回路例を示す回路図である。
【図3】図1の第1の増幅経路の具体的な回路例を示す回路図である。
【図4】本発明の第2の実施形態に係る電源回路の構成を示す図である。
【図5】従来の電源回路の構成を示す図である。
【符号の説明】
1、2 インバータ
10、20、100、200 増幅経路
30 比較回路
QP1〜QP7 Pチャネルトランジスタ
QN1〜QN7 Nチャネルトランジスタ
R1〜R30 抵抗

Claims (3)

  1. 第1の電位が入力され、制御信号が第1の状態のときに出力端子に電流を供給する第1の増幅経路と、
    前記第1の電位よりも高い第2の電位が入力され、制御信号が第2の状態のときに前記出力端子から電流を吸収する第2の増幅経路と、
    前記第1の電位と前記第2の電位との間の第3の電位を作成する中間電位作成回路と、
    前記出力端子の電位が前記第3の電位よりも低いときに第1の状態の制御信号を作成し、前記出力端子の電位が前記第3の電位よりも高いときに第2の状態の制御信号を作成することにより、前記第1の増幅経路と前記第2の増幅経路との内の一方のみを活性化する比較回路と、
    を具備する電源回路。
  2. 前記第1の増幅経路が、出力段にPチャネルトランジスタを用いた負帰還増幅器を含み、前記第2の増幅経路が、出力段にNチャネルトランジスタを用いた負帰還増幅器を含むことを特徴とする請求項1記載の電源回路。
  3. 前記中間電位作成回路が、前記第1の電位と前記第2の電位とを分圧することにより前記第3の電位を作成することを特徴とする請求項1又は2記載の電源回路。
JP2000312392A 2000-10-12 2000-10-12 電源回路 Expired - Fee Related JP3695305B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000312392A JP3695305B2 (ja) 2000-10-12 2000-10-12 電源回路
US09/975,733 US6501252B2 (en) 2000-10-12 2001-10-11 Power supply circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000312392A JP3695305B2 (ja) 2000-10-12 2000-10-12 電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002123326A JP2002123326A (ja) 2002-04-26
JP3695305B2 true JP3695305B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=18791994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000312392A Expired - Fee Related JP3695305B2 (ja) 2000-10-12 2000-10-12 電源回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6501252B2 (ja)
JP (1) JP3695305B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3698261B2 (ja) 2002-09-19 2005-09-21 セイコーエプソン株式会社 半導体集積回路
KR100698951B1 (ko) * 2002-11-20 2007-03-23 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 화상표시장치
US6975168B2 (en) 2002-11-26 2005-12-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Drive circuit
US7265607B1 (en) * 2004-08-31 2007-09-04 Intel Corporation Voltage regulator
KR100713083B1 (ko) * 2005-03-31 2007-05-02 주식회사 하이닉스반도체 내부전원 생성장치
US7199565B1 (en) * 2006-04-18 2007-04-03 Atmel Corporation Low-dropout voltage regulator with a voltage slew rate efficient transient response boost circuit
TWI398157B (zh) * 2006-08-11 2013-06-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 影像邊界掃描系統及方法
US7683592B2 (en) * 2006-09-06 2010-03-23 Atmel Corporation Low dropout voltage regulator with switching output current boost circuit
JP5283518B2 (ja) * 2009-01-19 2013-09-04 新電元工業株式会社 電力変換装置
US8736363B2 (en) * 2010-09-13 2014-05-27 Cadence Ams Design India Private Limited Circuit for optimizing a power management system during varying load conditions
WO2015186193A1 (ja) * 2014-06-03 2015-12-10 株式会社日立製作所 増幅回路、超音波プローブ、および超音波診断装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5545970A (en) * 1994-08-01 1996-08-13 Motorola, Inc. Voltage regulator circuit having adaptive loop gain
JP3465840B2 (ja) * 1997-11-21 2003-11-10 松下電器産業株式会社 電圧電流変換回路
US5874830A (en) * 1997-12-10 1999-02-23 Micron Technology, Inc. Adaptively baised voltage regulator and operating method
US6188211B1 (en) * 1998-05-13 2001-02-13 Texas Instruments Incorporated Current-efficient low-drop-out voltage regulator with improved load regulation and frequency response
US6333623B1 (en) * 2000-10-30 2001-12-25 Texas Instruments Incorporated Complementary follower output stage circuitry and method for low dropout voltage regulator

Also Published As

Publication number Publication date
US20020057083A1 (en) 2002-05-16
US6501252B2 (en) 2002-12-31
JP2002123326A (ja) 2002-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3920236B2 (ja) 差動増幅器
US7764123B2 (en) Rail to rail buffer amplifier
JP3695305B2 (ja) 電源回路
US6573779B2 (en) Duty cycle integrator with tracking common mode feedback control
JP5088031B2 (ja) 定電流・定電圧回路
US20160026206A1 (en) Constant current source circuit
JP2011507105A (ja) 電流ミラー装置および方法
US7675330B2 (en) Low power differential signaling transmitter
JP3949636B2 (ja) Lvdsドライバー回路
US7511537B2 (en) Comparator circuit for reducing current consumption by suppressing glitches during a transitional period
JPH11220341A (ja) 演算増幅器
JP3234732B2 (ja) レベル変換回路
US7253687B2 (en) Clamping circuit for operational amplifiers
JP2003338735A (ja) 連続時間比較器のための動的バイアス回路
US7330056B1 (en) Low power CMOS LVDS driver
JP2004032689A (ja) 電流センス増幅器
JP3673479B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP4814556B2 (ja) レギュレータ回路
US7514877B2 (en) Display panel driving circuit
JP3506665B2 (ja) レシーバ回路
JP3698261B2 (ja) 半導体集積回路
JP2002529950A (ja) 差分出力の同相モードフィードバックを持つデバイス
JP2006329655A (ja) 電流検出回路および定電圧供給回路
JP3839779B2 (ja) 同相帰還回路
JP7581169B2 (ja) 電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050418

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050418

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees