JP2002184829A - 絶縁膜容量評価装置 - Google Patents

絶縁膜容量評価装置

Info

Publication number
JP2002184829A
JP2002184829A JP2000378188A JP2000378188A JP2002184829A JP 2002184829 A JP2002184829 A JP 2002184829A JP 2000378188 A JP2000378188 A JP 2000378188A JP 2000378188 A JP2000378188 A JP 2000378188A JP 2002184829 A JP2002184829 A JP 2002184829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitance
insulating film
mis structure
capacity
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000378188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3736740B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Oonami
信之 大南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000378188A priority Critical patent/JP3736740B2/ja
Priority to US10/003,258 priority patent/US6975102B2/en
Priority to TW090130637A priority patent/TW541636B/zh
Priority to KR10-2001-0078391A priority patent/KR100407240B1/ko
Publication of JP2002184829A publication Critical patent/JP2002184829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3736740B2 publication Critical patent/JP3736740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/12Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing
    • G01R31/1227Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials
    • G01R31/1263Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials of solid or fluid materials, e.g. insulation films, bulk material; of semiconductors or LV electronic components or parts; of cable, line or wire insulation
    • G01R31/1272Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials of solid or fluid materials, e.g. insulation films, bulk material; of semiconductors or LV electronic components or parts; of cable, line or wire insulation of cable, line or wire insulation, e.g. using partial discharge measurements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 直接トンネル漏れ電流の影響を受けずに極薄
絶縁膜の正確なC−V特性測定を可能とし、極薄絶縁膜
のMIS構造におけるP+ゲート電極のボロン突き抜け
をも評価可能な絶縁膜容量評価装置および絶縁膜容量評
価方法を提供する。 【解決手段】 被測定対象である容量未知(C2)のM
IS構造に対して、容量既知(C1)のMIS構造、誘
電体およびキャパシタの少なくとも1種類を少なくとも
1個直列に接続させてC−V特性を測定し、測定された
合成容量から未知容量を算出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、MIS構造のC−
V特性を測定する絶縁膜容量評価装置および絶縁膜容量
評価方法に関し、特に、膜厚が3nm未満の薄膜シリコ
ン酸化膜を備えたMIS構造のC−V特性を測定可能な
絶縁膜容量評価装置および絶縁膜容量評価方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】トランジスタのゲート絶縁膜を評価する
に際して、実際にトランジスタを作製して評価するのは
繁雑で時間がかかる。このため、事前にドライブ電流値
等のトランジスタ特性を推測する方法の1つとして、M
IS(電極/絶縁膜/半導体)構造を作製し、そのC−
V(容量−電圧)特性を測定することが行われる。
【0003】近年では、デュアルゲート(P+ゲート、
N+ゲート)構造が用いられるようになり、P+ゲート
電極に注入されたボロンがその後の工程で受ける熱処理
によってチャネル部まで拡散し、トランジスタのしきい
値を変動させてしまうという問題がある。図5は、MI
S構造形成後の熱処理によるP+ゲート電極のボロン突
き抜けを示すグラフである。ここでは、サイズ9×10
-4cm2のP型MIS構造を形成し、熱処理温度を変化
させてC−V特性を測定している。この図に示すよう
に、1010℃および1020℃の熱処理ではC−Vカ
ーブが重なっており、ボロンの突き抜けは無く良好であ
るが、1050℃ではC−Vカーブが正の電位へずれて
おり、ボロンが基板まで拡散したことを示している。ト
ランジスタ作製前にこのデータを得ていれば、1020
℃までの温度でプロセスを構築すれば良いことが分か
る。よって、簡単に、かつ、早くP+ゲート電極のボロ
ン突き抜け有無を評価する手法として、C−V特性の測
定は益々重要となってきている。
【0004】従来においては、シリコン基板(ウェハま
たはチップ)上にテストパターン(TEG)としてMI
S構造を作製し、測定装置(LCRメーター)によりC
−V特性を評価していた。
【0005】ところで、LSIの高集積化に伴って、ま
た、デバイス高速化の要求から、そのサイズは微細化さ
れてきており、デバイスの平面方向の微細化のみなら
ず、デバイスの縦方向(厚さ方向)のサイズも小さくな
っている。特に、ゲートシリコン酸化膜においては3n
m以下の膜厚が要求されているため、従来の測定装置で
はC−V特性を正確に測定することができない。図6
は、1.5nm〜3.2nmの膜厚のシリコン酸化膜を
絶縁膜とするN型MOS(金属/酸化膜/半導体)構造
のI−V特性を示すグラフである。シリコン酸化膜の場
合、3nm以上の膜厚ではF−Nトンネル漏れ電流に支
配されており、漏れ電流は非常に小さいが、3nm未満
の膜厚になると直接トンネル漏れ電流に支配されるた
め、漏れ電流が非常に大きくなることがこの図からよく
分かる。C−V特性においては図7に示すように、膜厚
3.2nmでは正常なC−Vカーブを示しているが、膜
厚2nmでは直接トンネル漏れ電流の影響で−1.5V
以下の電圧において理想カーブから大きくずれてしまっ
ている。
【0006】なお、このように極薄の絶縁膜を有するデ
バイスでは、薄膜化によって高速化を達成することがで
きるが、リークの問題が残るため、デバイスの目的に応
じた使い分けが行われている。すなわち、消費電流を少
しでも小さくしたい場合にはこのような極薄の絶縁膜を
有するデバイスは用いず、消費電力(電流)が多くても
高速化を要求されるような場合には3nm付近よりも薄
い絶縁膜を有するデバイスを用いている。
【0007】一方、絶縁膜容量を評価するための装置と
しては、特開平6−112289号公報に図8に示すよ
うな非接触型のC−V測定装置が提案されている。この
図において、Φmsは測定装置の電極の仕事関数差、C
airは空間(エアギャップ)容量、Coxは絶縁膜容
量、Cdは半導体ウェハの空乏層容量である。このよう
に測定装置自体に電極を設け、電極と絶縁膜との間に空
間を設けることにより、MIS構造を形成することな
く、絶縁膜形成直後に容量測定を行うことができる。ま
た、シリコンウェハと電極とを非接触にすることによ
り、シリコンウェハを金属電極で汚染しないため、測定
後のウェハをインラインでその後の処理工程へ進めるこ
とができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図8に
示した従来の測定装置を用いて膜厚3nm以下の絶縁膜
を評価しようとした場合、電極と絶縁膜との間の距離を
0.01nmオーダーまで精密に制御しなければ空間の
容量を正確に計算することができない。しかし、現状で
はこのオーダーでの制御は物理的に不可能であり、これ
により生じる誤差で絶縁膜の容量を正確に知ることはで
きない。また、電極とシリコン基板との距離はインライ
ンでのダストにより制限され、現状では100nm以下
に近づけることは困難であり、ダストで電極と基板がシ
ョートした場合には測定装置を破損してしまう。さら
に、測定が絶縁膜形成直後に限られ、電極形成後では測
定不可能であるため、この測定装置により図5に示した
ようなP+ゲート電極からのボロン突き抜けを評価する
ことができなかった。
【0009】本発明は、このような従来技術の課題を解
決するべくなされたものであり、直接トンネル漏れ電流
の影響を受けずに極薄絶縁膜の正確なC−V特性測定を
可能とし、さらに、極薄絶縁膜のMIS構造におけるP
+ゲート電極のボロン突き抜けをも評価可能な絶縁膜容
量評価装置および絶縁膜容量評価方法を提供することを
目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の絶縁膜容量評価
装置は、MIS構造のC−V特性を測定する装置であっ
て、被測定対象である容量未知のMIS構造に対して、
容量既知のMIS構造、誘電体およびキャパシタの少な
くとも1種類を少なくとも1個直列に接続させて測定を
行い、そのことにより上記目的が達成される。
【0011】前記容量既知のMIS構造、誘電体および
キャパシタは、装置本体から着脱可能であるのが好まし
い。
【0012】容量値が異なる複数個の前記容量既知のM
IS構造、誘電体およびキャパシタの少なくとも1種類
を備え、スイッチにより該MIS構造、誘電体およびキ
ャパシタを適宜選択して使用可能であるのが好ましい。
【0013】前記容量既知のMIS構造、誘電体および
キャパシタの容量は、シリコン酸化膜換算で3nm以上
であるのが好ましい。
【0014】前記容量既知のMIS構造、誘電体および
キャパシタは、直接トンネル漏れ電流を流さないもので
あるのが好ましい。
【0015】本発明の絶縁膜容量評価方法は、本発明の
絶縁膜容量評価装置において、被測定対象である容量未
知のMIS構造と、前記容量既知のMIS構造、誘電体
およびキャパシタの少なくとも1個とを直列に接続させ
て、測定された合成容量から該容量未知のMIS構造の
容量を算出し、そのことにより上記目的が達成される。
【0016】以下に、本発明の作用について説明する。
【0017】本発明にあっては、被測定対象である容量
未知のMIS(MOSを含む)構造に対して、容量既知
のMIS構造、誘電体およびキャパシタ(コンデンサ)
の少なくとも1種類を1個または複数個、直列に接続す
ることにより、容量未知のMIS構造中の絶縁膜が直接
トンネル漏れ電流を流しても、それと直列に接続した容
量既知のMIS構造、誘電体またはキャパシタがF−N
トンネル漏れ電流に支配されていれば、装置に過大なリ
ーク電流が流れることを防ぐことができ、C−V特性の
測定を正確に行うことが可能である。
【0018】得られた結果は既知の容量C1と未知の容
量C2との合成容量Cであり、 1/C=1/C1+1/C2 から未知の容量を算出することができる。なお、既知容
量のMIS構造、誘電体およびキャパシタ(コンデン
サ)は、同じ種類のものまたは異なる種類のものを複数
個設けることも可能であるが、抵抗を小さくするために
複数個設けるよりも1個だけ設ける方が好ましい。
【0019】容量既知のMIS構造、誘電体およびキャ
パシタは、コネクタ等により装置本体から着脱可能とす
るか、またはスイッチにより切り換え可能とすることに
より、付加する既知容量を適宜選択することが可能にな
る。
【0020】容量既知のMIS構造、誘電体およびキャ
パシタは、容量がシリコン酸化膜換算で3nm以上で、
直接トンネル漏れ電流を流さないものとすることによ
り、測定装置(LCRメーター)に過大な電流が流れる
ことを防ぎ、正確な容量測定が可能となる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて図面を参照しながら説明する。
【0022】(実施形態1)図1に本発明の一実施形態
である絶縁膜容量評価装置の等価回路の一部を示し、図
2にLCRメーターも加えた構成を示す。ここでは、膜
厚3nm未満の直接トンネル漏れ電流が流れるシリコン
酸化膜(例えば膜厚2nm)を絶縁膜とした容量未知
(C2)のMOS構造2に対して、膜厚3nm以上の直
接トンネル漏れ電流が流れないシリコン酸化膜(例えば
膜厚3.2nm)を絶縁膜とした容量既知(C1)のM
OS構造1を直列に接続している。この図において、Φ
ms1およびΦms2は容量既知のMOS構造の仕事関
数差(例えばn+PolySi電極、Pwell(1E
15atm)の構造で−1.0V程度)であり、C1は
シリコン酸化膜の容量C1−1とシリコン半導体の容量
C1−2の合成容量であり、C2はシリコン酸化膜の容
量C2−1とシリコン半導体の容量C2−2の合成容量
である。
【0023】このように構成された本実施形態の絶縁膜
容量評価装置を用いてC−V特性を測定することによ
り、図3中の合成カーブのような結果が得られ、合成容
量としてC−V特性を評価することが可能となる。そし
て、 1/C=1/C1+1/C2 から、各電圧で得られた合成容量から図2中の3.2n
mC−V測定カーブの容量を差し引くことにより、図3
中の2nmC−V換算カーブが得られる。これは、図3
中の2nmC−V理想カーブに極めて近い結果を示して
いる。
【0024】ここで、仕事関数差については、以下のよ
うに取り扱う。LCRメーターで発生させた電位差をV
とすると、MOS構造2に印加される電位差V2はV2
=V−Φms1となる。よって、ある電圧Vで得られた
合成容量CからC2を算出し、それをV2に対してプロ
ットすれば正確なC−Vカーブが得られる。
【0025】図3では容量既知のMOS構造はP+/P
wellであり、Φms1は0.2Vであるため、LC
Rメーターで発生した電位差が2Vの場合、未知のMO
S構造には1.8Vの電圧が印加される。よって、LC
Rメーター2Vでの未知容量を計算し、その値を1.8
Vに対してプロットすることにより、未知のMOS構造
のC−Vカーブが得られる。
【0026】なお、図3中の2nmC−V理想カーブは
物理的な膜厚から算出した特性であり、本実施形態で求
めた図3中の2nmC−V換算カーブとは若干の差があ
るが、このような差が生じる原因としては、電極(Po
ly−Si)の不純物濃度によって電極自体が一部空乏
化したりすることも考えられる。しかしながら、本実施
形態のように電極特性から求めた容量データの方が、物
理的な膜厚から算出したデータに比べて、種々の特性を
評価する上で重要である。
【0027】これに対して、従来のC−V特性評価で
は、容量既知のMOS構造が設けられていないため、蓄
積側(C−V特性の−側、−1V〜−1.5V以下)で
直接トンネル漏れ電流によりC−V特性が図7中の2n
m測定カーブのようにずれて正確に評価ができなかっ
た。
【0028】このように、本実施形態によれば、極薄膜
の正確なC−V特性の測定が可能となる。さらに、従来
の非接触型のC−V測定装置では不可能であった、+P
ゲート電極のボロン突き抜け有無の評価についても、こ
の手法を用いてP型MOS構造(またはMIS構造)に
対して同様の測定を行えば、評価することが可能であ
る。
【0029】(実施形態2)図4は、本実施形態の絶縁
膜容量評価装置において、被測定対象である容量未知の
MIS構造に対して直列に接続される、容量既知のキャ
パシタ部の等価回路を示す図である。この図において、
系2−1は直接トンネル漏れ電流が流れない膜厚3nm
以上、例えば膜厚3nmのシリコン酸化膜を絶縁膜とす
るキャパシタであり、系2−2は直接トンネル漏れ電流
が流れない膜厚3nm以上、例えば膜厚5nmのシリコ
ン酸化膜を絶縁膜とするキャパシタであり、系2−3は
例えばキャパシタが設けられていない。また、Φmsa
1、Φmsa2、Φmsb1およびΦmsb2は容量既
知のキャパシタの仕事関数差であり、CaおよびCbは
キャパシタの容量である。ここで、仕事関数差は絶縁膜
を上下から挟む金属材料であり、上下の材料が同じであ
れば考慮する必要はない。また、キャパシタでは、実施
形態1のMOS構造に比べて空乏層(図1のC1−2)
を考慮する必要がない。
【0030】この装置において、スイッチにより系2−
3を選択すると、従来同様のキャパシタを配しない構成
での測定が可能であり、系2−1または系2−3を選択
すると、容量未知のMIS構造に対して直列に容量既知
のキャパシタを接続することができる。従って、任意に
所望の容量のキャパシタを接続することが可能となる。
【0031】なお、キャパシタの劣化を考えると絶縁膜
の膜厚が厚い方が好ましいが、測定精度を向上させるた
めには3nm以上であって、なるべく薄いものが好まし
い。測定精度と電流リークとのトレードオフを考える
と、3nm程度が最も好ましいことになる。しかし、薄
いシリコン酸化膜ではストレスによる劣化が早く、例え
ば3nmの膜でC−V特性を測定すると電気的なストレ
スが蓄積されて、ほぼ1000回程度で破壊されてしま
う。そこで、例えば系2−1と系2−2を等しい容量に
することにより、一方を予備のキャパシタとして、所定
の測定回数を経た後は予備のキャパシタに切り換えるよ
うにすることができる。
【0032】なお、本実施形態では、スイッチによりキ
ャパシタを切り換え可能としたが、各キャパシタを装置
本体から着脱可能としてもよい。
【0033】また、上記実施形態1および実施形態2で
は容量既知のMOS構造またはキャパシタを容量未知の
MOS構造に直列に接続してC−V特性を測定する例に
ついて説明したが、MIS構造や誘電体を用いたり、こ
れらを組み合わせて複数個設けてもよい。また、容量未
知のMIS構造の容量を評価することもできる。誘電体
としては例えばシリコン酸化膜、シリコンナイトライ
ド、アルミニウム酸化膜等の絶縁膜を用いることができ
る。なお、誘電体を実際に使用する上では、キャパシタ
構造とするのが好ましい。
【0034】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
被測定対象である容量未知のMIS(MOSを含む)構
造に直列に容量既知のMIS構造、誘電体およびキャパ
シタの少なくとも1種類を1個または複数個設けること
により、容量未知のMIS構造中の絶縁膜が直接トンネ
ル漏れ電流を流しても、それと直列に接続した容量既知
のMIS構造、誘電体またはキャパシタがF−Nトンネ
ル漏れ電流に支配されていれば、測定装置に過大なリー
ク電流が流れることを防ぐため、C−V特性の測定を正
確に行って、未知の容量を算出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1の絶縁膜容量評価装置を示す等価回
路図である。
【図2】実施形態1の絶縁膜容量評価装置におけるLC
Rメーターも加えた構成を示す等価回路図である。
【図3】実施形態1において得られたC−V特性を示す
グラフである。
【図4】実施形態2の絶縁膜容量評価装置を示す等価回
路図である。
【図5】従来のC−V測定装置によるP+ゲート電極の
ボロン突き抜け有無の評価結果を示すグラフである。
【図6】膜厚1.5nm〜3.2nmまでのシリコン酸
化膜を絶縁膜とするMOS構造のI−V特性を示すグラ
フである。
【図7】従来のC−V測定装置を用いて測定したC−V
特性を示すグラフである。
【図8】従来の非接触型C−V測定装置を示す等価回路
図である。
【符号の説明】
1 容量未知のMIS構造に直列に接続される容量既知
のMIS構造 2 容量未知のMIS構造 Φms1、Φms2 容量既知のMOS構造の仕事関数
差 Φmsa1、Φmsa2、Φmsb1、Φmsb2 容
量既知のキャパシタの仕事関数差 C1 絶縁膜容量C1−1と半導体容量C1−2の合成
容量(既知) C2 絶縁膜容量C2−1と半導体容量C2−2の合成
容量(未知) C1−1 容量既知の絶縁膜容量 C1−2 容量既知の半導体容量 C2−1 容量未知の絶縁膜容量 C2−2 容量未知の半導体容量 Ca、Cb 容量既知のキャパシタ容量 Φms 従来の測定装置における電極の仕事関数差 Cair 従来の測定装置における空間(エアギャッ
プ)容量 Cox 絶縁膜容量 Cd 半導体容量

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 MIS構造のC−V特性を測定する装置
    であって、被測定対象である容量未知のMIS構造に対
    して、容量既知のMIS構造、誘電体およびキャパシタ
    の少なくとも1種類を少なくとも1個直列に接続させて
    測定を行う絶縁膜容量評価装置。
  2. 【請求項2】 前記容量既知のMIS構造、誘電体およ
    びキャパシタは、装置本体から着脱可能である請求項1
    に記載の絶縁膜容量評価装置。
  3. 【請求項3】 容量値が異なる複数個の前記容量既知の
    MIS構造、誘電体およびキャパシタの少なくとも1種
    類を備え、スイッチにより該MIS構造、誘電体および
    キャパシタを適宜選択して使用可能である請求項1また
    は請求項2に記載の絶縁膜容量評価装置。
  4. 【請求項4】 前記容量既知のMIS構造、誘電体およ
    びキャパシタの少なくとも1個の容量は、シリコン酸化
    膜換算で3nm以上である請求項1乃至請求項3のいず
    れかに記載の絶縁膜容量評価装置。
  5. 【請求項5】 前記容量既知のMIS構造、誘電体およ
    びキャパシタは、直接トンネル漏れ電流を流さないもの
    である請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の絶縁膜
    容量評価装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載
    の絶縁膜容量評価装置において、被測定対象である容量
    未知のMIS構造と、前記容量既知のMIS構造、誘電
    体およびキャパシタの少なくとも1個とを直列に接続さ
    せて、測定された合成容量から該容量未知のMIS構造
    の容量を算出する絶縁膜容量評価方法。
JP2000378188A 2000-12-12 2000-12-12 絶縁膜容量評価装置および絶縁膜容量評価方法 Expired - Fee Related JP3736740B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000378188A JP3736740B2 (ja) 2000-12-12 2000-12-12 絶縁膜容量評価装置および絶縁膜容量評価方法
US10/003,258 US6975102B2 (en) 2000-12-12 2001-12-06 Apparatus and method for analyzing capacitance of insulator
TW090130637A TW541636B (en) 2000-12-12 2001-12-11 Apparatus and method for analyzing capacitance of insulator
KR10-2001-0078391A KR100407240B1 (ko) 2000-12-12 2001-12-12 절연체의 용량을 평가하는 장치 및 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000378188A JP3736740B2 (ja) 2000-12-12 2000-12-12 絶縁膜容量評価装置および絶縁膜容量評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002184829A true JP2002184829A (ja) 2002-06-28
JP3736740B2 JP3736740B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=18846801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000378188A Expired - Fee Related JP3736740B2 (ja) 2000-12-12 2000-12-12 絶縁膜容量評価装置および絶縁膜容量評価方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6975102B2 (ja)
JP (1) JP3736740B2 (ja)
KR (1) KR100407240B1 (ja)
TW (1) TW541636B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100633995B1 (ko) 2005-10-24 2006-10-16 동부일렉트로닉스 주식회사 Mos 바렉터 특성 검출 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7111983B2 (en) * 2004-04-13 2006-09-26 Reliance Electric Technologies, Llc Temperature detection method and apparatus for inverter-driven machines
US8134376B2 (en) * 2005-01-17 2012-03-13 Tohoku University Method of measuring electronic device and measuring apparatus
KR100799100B1 (ko) * 2005-08-30 2008-01-29 주식회사 하이닉스반도체 폴리실리콘공핍율 측정방법과 그를 위한 테스트패턴의제조방법
US8446154B2 (en) * 2010-09-24 2013-05-21 The Boeing Company Methods and systems for quantifying degradation of wiring insulation
CN104282250B (zh) * 2014-10-24 2016-08-31 深圳市华星光电技术有限公司 Tft 中mis 结构设计的控制方法及系统

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4844585B1 (ja) * 1969-04-12 1973-12-25
US4510516A (en) * 1982-02-01 1985-04-09 Bartelink Dirk J Three-electrode MOS electron device
JPH03171663A (ja) * 1989-11-29 1991-07-25 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2740038B2 (ja) * 1990-06-18 1998-04-15 株式会社東芝 Mos(mis)型コンデンサー
JP2802825B2 (ja) * 1990-09-22 1998-09-24 大日本スクリーン製造 株式会社 半導体ウエハの電気測定装置
JP2619147B2 (ja) * 1991-04-15 1997-06-11 三菱電機株式会社 Mis構造の界面準位密度分布測定方法
US5362975A (en) * 1992-09-02 1994-11-08 Kobe Steel Usa Diamond-based chemical sensors
JPH06112291A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 半導体の少数キャリアのライフタイム測定方法
JP2709351B2 (ja) * 1992-09-25 1998-02-04 大日本スクリーン製造株式会社 非接触c−v測定装置におけるc−v特性変換方法
JP2802868B2 (ja) * 1992-12-22 1998-09-24 大日本スクリーン製造株式会社 半導体ウエハの非接触電気測定用センサおよびその製造方法、並びに、そのセンサを用いた測定方法
JPH06349920A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 半導体ウェハの電荷量測定方法
US5654588A (en) * 1993-07-23 1997-08-05 Motorola Inc. Apparatus for performing wafer-level testing of integrated circuits where the wafer uses a segmented conductive top-layer bus structure
JP2856666B2 (ja) * 1993-12-28 1999-02-10 大日本スクリーン製造株式会社 半導体ウェハの絶縁膜厚測定方法
US5521525A (en) * 1994-04-15 1996-05-28 University Of North Carolina Method and apparatus for measuring the doping density profile of a semiconductor layer
JPH08102481A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Shin Etsu Handotai Co Ltd Mis型半導体装置の評価方法
KR100384265B1 (ko) * 1994-10-28 2003-08-14 클리크 앤드 소파 홀딩스 인코포레이티드 프로그램가능한고집적전자검사장치
US6157045A (en) * 1995-08-25 2000-12-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device evaluation pattern and evaluation method
JP3506875B2 (ja) * 1997-03-25 2004-03-15 大日本スクリーン製造株式会社 電気特性測定装置
JP4031854B2 (ja) * 1997-11-19 2008-01-09 沖電気工業株式会社 半導体装置のキャパシタ絶縁膜製造方法
JP3194375B2 (ja) * 1998-12-21 2001-07-30 日本電気株式会社 特性評価用半導体装置および特性評価方法
US6472233B1 (en) * 1999-08-02 2002-10-29 Advanced Micro Devices, Inc. MOSFET test structure for capacitance-voltage measurements

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100633995B1 (ko) 2005-10-24 2006-10-16 동부일렉트로닉스 주식회사 Mos 바렉터 특성 검출 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20020070731A1 (en) 2002-06-13
JP3736740B2 (ja) 2006-01-18
TW541636B (en) 2003-07-11
KR20020046967A (ko) 2002-06-21
KR100407240B1 (ko) 2003-11-28
US6975102B2 (en) 2005-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7129099B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US10054630B2 (en) Methods, apparatus and system for screening process splits for technology development
JP3931153B2 (ja) 半導体装置
US6995027B2 (en) Integrated semiconductor structure for reliability tests of dielectrics
WO2023019659A1 (zh) 一种定位故障晶体管的测试方法、结构
US3882391A (en) Testing the stability of MOSFET devices
US7737717B2 (en) Current-voltage-based method for evaluating thin dielectrics based on interface traps
US10153073B2 (en) Integrated circuit (IC) including semiconductor resistor and resistance compensation circuit and related methods
US9086328B2 (en) Apparatus and method for measuring local surface temperature of semiconductor device
JP2002184829A (ja) 絶縁膜容量評価装置
US6456105B1 (en) Method for determining transistor gate oxide thickness
US7098049B2 (en) Shallow trench isolation void detecting method and structure for the same
JP4844101B2 (ja) 半導体装置の評価方法および半導体装置の製造方法
CN114927505A (zh) 一种芯片的测试结构及测试方法
US6377067B1 (en) Testing method for buried strap and deep trench leakage current
US7335518B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US6731130B1 (en) Method of determining gate oxide thickness of an operational MOSFET
US20100007363A1 (en) System and method for determining in-line interfacial oxide contact resistance
Crupi et al. A novel methodology for sensing the breakdown location and its application to the reliability study of ultrathin Hf-silicate gate dielectrics
JP2007258488A (ja) 絶縁膜の絶縁破壊寿命推定方法
US7351595B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2584093B2 (ja) 絶縁膜の信頼性評価方法
JPH11108985A (ja) Mosfetオーバーラップ長測定方法
TW451377B (en) Reliability testing device and its testing method
CN115166461A (zh) 测试器件结构单元、并行测试器件结构及晶圆

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees