JP2002184774A - シリコン酸化膜の形成方法と半導体ウェーハ、及びmosデバイス用ウェーハの製造方法とmosデバイス用ウェーハ - Google Patents

シリコン酸化膜の形成方法と半導体ウェーハ、及びmosデバイス用ウェーハの製造方法とmosデバイス用ウェーハ

Info

Publication number
JP2002184774A
JP2002184774A JP2000380744A JP2000380744A JP2002184774A JP 2002184774 A JP2002184774 A JP 2002184774A JP 2000380744 A JP2000380744 A JP 2000380744A JP 2000380744 A JP2000380744 A JP 2000380744A JP 2002184774 A JP2002184774 A JP 2002184774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
wafer
silicon oxide
mos device
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000380744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3899810B2 (ja
Inventor
Shoji Nogami
彰二 野上
Tomonori Yamaoka
智則 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Silicon Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Silicon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Silicon Corp filed Critical Mitsubishi Materials Silicon Corp
Priority to JP2000380744A priority Critical patent/JP3899810B2/ja
Publication of JP2002184774A publication Critical patent/JP2002184774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3899810B2 publication Critical patent/JP3899810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シリコン酸化膜の形成方法と半導体ウェー
ハ、及びMOSデバイス用ウェーハの製造方法とMOS
デバイス用ウェーハにおいて、膜質の優れた1〜数nm
オーダーの極薄シリコン酸化膜を形成すること。 【解決手段】 シリコンウェーハの表面にシリコン酸化
膜を形成する方法であって、水素雰囲気中で前記シリコ
ンウェーハを加熱してシリコンウェーハ表面の自然酸化
膜を熱処理する熱処理工程を備え、該熱処理工程は、圧
力をP(Pa)とし、熱処理時間をt(min)とし、
熱処理温度をT(K)としたとき、以下の関係式; P≧3×10170.5943-36.549(1000/T) を満たす条件で行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シリコン(Si)
ウェーハ表面にMOSデバイスのゲート酸化膜等に好適
なシリコン酸化膜を形成するシリコン酸化膜の形成方法
と半導体ウェーハ、及びMOSデバイス用ウェーハの製
造方法とMOSデバイス用ウェーハに関する。
【0002】
【従来の技術】MOSデバイスでは、優れた耐圧性を有
する膜質のシリコン酸化膜をゲート酸化膜としてシリコ
ンウェーハの表面に形成することが必要である。従来、
シリコンウェーハ表面にゲート酸化膜としてシリコン酸
化膜を形成するには、窒素及び酸素の混合雰囲気中に
て、750〜950℃程度の温度で熱酸化処理を行う方
法が一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のシリコン酸化膜形成技術では、以下のような課題が
残されている。すなわち、MOSデバイスでは、低消費
電力化のため動作電圧を低下させる必要があり、性能を
確保しつつ低圧化するために、ゲート酸化膜を薄くする
必要がある。従来の熱酸化膜では、1〜数nmオーダー
の膜厚を高温プロセスにより形成することが難しく、こ
のような膜厚では、SC−1洗浄中等で化学的に形成さ
れた酸化膜を用いる方法しかなかったが、この化学的に
形成された酸化膜は、信頼性等の膜質が劣るため、MO
Sデバイスのゲート酸化膜に用いることは困難であっ
た。また、熱酸化でゲート酸化膜を形成する方法では、
ゲート酸化膜上に形成するゲート電極を工程上連続して
形成することができなかった。
【0004】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
ので、膜質の優れた1〜数nmオーダーの極薄シリコン
酸化膜を形成することができるシリコン酸化膜の形成方
法と半導体ウェーハ、及びMOSデバイス用ウェーハの
製造方法とMOSデバイス用ウェーハを提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、水素雰囲
気中での熱処理技術について研究を行った結果、水素雰
囲気中で自然酸化膜を熱処理すると、一定の条件下では
膜質を改善し、さらに酸化膜を追加形成することもでき
ることを見出すことができた。
【0006】したがって、本発明は、この知見に基づい
た技術であり、前記課題を解決するために以下の構成を
採用した。すなわち、本発明のシリコン酸化膜形成方法
は、シリコンウェーハの表面にシリコン酸化膜を形成す
る方法であって、水素雰囲気中で前記シリコンウェーハ
を加熱してシリコンウェーハ表面の自然酸化膜を熱処理
する熱処理工程を備え、該熱処理工程は、圧力をP(P
a)とし、熱処理時間をt(min)とし、熱処理温度
をT(K)としたとき、以下の関係式; P≧3×10170.5943-36.549(1000/T) を満たす条件で行われることを特徴とする。
【0007】このシリコン酸化膜形成方法では、熱処理
工程において、上記関係式を満たす条件で行われるの
で、後述するように、シリコンウェーハ表面の自然酸化
膜の膜質が変化して高い耐圧性を有する良質な膜に改質
され、膜質の優れた極薄(1〜数nmレベル)のシリコ
ン酸化膜が得られる。また、水素雰囲気中でアニールを
行うことにより、ウェーハ表面のラフネスも改善され、
シリコン酸化膜の信頼性を向上させることができる。
【0008】また、本発明のシリコン酸化膜形成方法
は、前記熱処理工程において、前記水素雰囲気に水分を
含ませる技術が採用される。すなわち、このシリコン酸
化膜形成方法では、熱処理工程において水素雰囲気に水
分を含ませることにより、水分中の酸素成分により酸化
膜上にさらにシリコン酸化膜を追加形成することがで
き、優れた膜質のシリコン酸化膜の厚さを増やすことが
できる。なお、水素雰囲気中に含ませる水分量を調整す
ることにより、増やす膜厚を制御することができる。
【0009】本発明のMOSデバイス用ウェーハの製造
方法は、シリコンウェーハ表面にシリコン酸化膜を形成
するシリコン酸化膜形成工程と、該シリコン酸化膜の上
にポリシリコン層を形成するポリシリコン形成工程とを
有するMOSデバイス用ウェーハの製造方法であって、
前記シリコン酸化膜形成工程は、上記本発明のシリコン
酸化膜の形成方法にシリコン酸化膜を形成したことを特
徴とする。
【0010】このMOSデバイス用ウェーハの製造方法
では、シリコン酸化膜形成工程において、上記本発明の
シリコン酸化膜の形成方法にシリコン酸化膜を形成した
ので、優れた耐圧性を有すると共に極薄のゲート酸化膜
が得られる。
【0011】また、本発明のMOSデバイス用ウェーハ
の製造方法は、前記ポリシリコン形成工程が、前記シリ
コン酸化膜形成工程後に連続して同じ反応炉で行われる
ことが好ましい。すなわち、このMOSデバイス用ウェ
ーハの製造方法では、ポリシリコン形成工程をシリコン
酸化膜形成工程後に連続して同じ反応炉で行う連続プロ
セスにすることにより、ゲート酸化膜形成後の汚染を極
めて少なくでき、さらに信頼性の優れたゲート酸化膜の
形成が可能になる。
【0012】本発明の半導体ウェーハは、シリコンウェ
ーハ表面にシリコン酸化膜が形成された半導体ウェーハ
であって、上記本発明のシリコン酸化膜形成方法により
前記シリコン酸化膜が形成されたことを特徴とする。す
なわち、この半導体ウェーハでは、上記本発明のシリコ
ン酸化膜形成方法によりシリコン酸化膜が形成されてい
るので、高耐圧で極薄のシリコン酸化膜を備えることが
できる。
【0013】本発明のMOSデバイス用ウェーハは、シ
リコンウェーハ表面にシリコン酸化膜が形成され、該シ
リコン酸化膜の上にポリシリコン層が形成されたMOS
デバイス用ウェーハであって、上記本発明のMOSデバ
イス用ウェーハの製造方法により作製されたことを特徴
とする。すなわち、このMOSデバイス用ウェーハで
は、上記本発明のMOSデバイス用ウェーハの製造方法
により作製されているので、高耐圧で極薄のゲート酸化
膜を備えることができ、高信頼性かつ高性能なMOSデ
バイスを作製することができるウェーハが得られる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るシリコン酸化
膜の形成方法と半導体ウェーハ、及びMOSデバイス用
ウェーハの製造方法とMOSデバイス用ウェーハの一実
施形態を、図1から図4を参照しながら説明する。
【0015】本実施形態は、MOSFET等を備えたM
OSデバイス用ウェーハを作製する方法であって、図1
に示すように、シリコンウェーハW表面にゲート酸化膜
としてシリコン酸化膜SOを形成し、該シリコン酸化膜
SOの上にポリシリコン層PSを形成する方法である。
【0016】〔シリコン酸化膜形成工程〕処理前のシリ
コンウェーハWは、洗浄等を行った状態で、図1の
(a)に示すように、シリコンウェーハWの表面上に自
然酸化膜NOが形成されている状態となっている。な
お、通常、自然酸化膜NOは、1〜数nmオーダーの膜
厚で形成されている。
【0017】上記シリコンウェーハWの表面上に高耐圧
のシリコン酸化膜SOを形成するには、LP−CVD
(減圧CVD)炉(反応炉)内において、図1の(b)
に示すように、水素(H2)雰囲気中でベークして表面
の自然酸化膜NOを熱処理する工程を行う。この際、熱
処理条件は、炉内の圧力をP(Pa)とし、ベーク時間
(熱処理時間)をt(min)とし、ベーク温度(熱処
理温度)をT(K)としたとき、ベーク温度が1100
℃未満で、以下の関係式;P≧3×10170.5943
-36.549(1000/T)を満たす条件で行われる。
【0018】本実施形態では、上記条件により熱処理を
行うので、シリコンウェーハW表面の自然酸化膜NOの
膜質が変化して高い耐圧性を有する良質な膜に改質さ
れ、膜質の優れた極薄(1〜数nmレベル)のシリコン
酸化膜SOが得られる。すなわち、アニール効果によ
り、自然酸化膜NOの膜質が緻密化すると共に、ウェー
ハW表面の微小酸素析出物が消滅して耐圧性が向上す
る。また、水素雰囲気中でアニールを行うことにより、
ウェーハW表面のラフネスも改善され、シリコン酸化膜
SOの信頼性を向上させることができる。なお、上記条
件を満たさない場合、従来と同様に、水素の還元性によ
り自然酸化膜NOが逆にエッチングされて除去されてし
まう。
【0019】上記関係式に基づいて、熱処理時間tを1
(線A)、2(線B)、5(線C)、10(線D)、2
0(線E)、50(線F)及び100min(線G)と
した場合の熱処理時間、熱処理温度及び圧力の関係を、
図2のグラフに示す。図2中の線A〜Gは、それぞれ上
記熱処理時間における上記関係式による境界線であり、
これらの境界線より図中の右側の条件によって自然酸化
膜NOが改質されて高耐圧なシリコン酸化膜SOを得る
ことができる。
【0020】〔ポリシリコン形成工程〕上記のように良
質のシリコン酸化膜SOを形成した後、連続して同じL
P−CVD炉内において、図1の(c)に示すように、
シリコン酸化膜SO上にポリシリコン層PSを成長させ
る。なお、このとき、原料ガスとして、例えばSiH4
を用いて成膜する。
【0021】本実施形態では、ポリシリコン形成工程を
シリコン酸化膜形成工程後に連続して同じLP−CVD
炉で行う連続プロセスにすることにより、シリコン酸化
膜SO形成後の汚染を極めて少なくでき、非常に信頼性
の優れたゲート酸化膜が形成される。
【0022】
【実施例】熱処理温度と圧力とをそれぞれ変えて熱処理
を行った実験結果を、図3に示す。この図において、黒
丸●は、自然酸化膜NOが改質されて良質なシリコン酸
化膜SOが得られたものを示し、白丸○は、自然酸化膜
NOが除去されてしまったものを示している。なお、熱
処理時間は、それぞれ30分に設定している。この図か
らわかるように、図中の点線、すなわち上記関係式によ
る境界線の図中右側の条件で、アニールされたシリコン
酸化膜SOが得られている。なお、この実施例では、熱
処理時間を30分に設定したが、他の熱処理時間に設定
しても上記関係式を満たす熱処理条件では、自然酸化膜
NOが改質されて高耐圧なシリコン酸化膜SOが得られ
る。
【0023】また、種々の条件で熱処理を行った実験結
果として、処理後の酸化膜の厚さT OX(nm)を、図4
に示す。熱処理条件としては、熱処理温度を850℃、
900℃、950℃及び1000℃のそれぞれに設定
し、熱処理時間を1〜100分まで変えて設定した。な
お、圧力は、いずれも5.3×104Paに設定した。
また、熱処理前の自然酸化膜NOは、0.9〜1.0n
mの膜厚である。
【0024】この図からわかるように、850℃の場
合、1分から10分までのいずれも自然酸化膜NOの膜
厚が変化せず、アニールされて残っているのに対し、9
00℃の場合では、5分を越えると自然酸化膜NOがか
なり除去されてしまい、950℃では、1分でも自然酸
化膜NOがかなり除去され、1000℃の場合では、1
分ですべての自然酸化膜NOが除去されてしまってい
る。なお、処理後の酸化膜が0.3nm程度であれば、
熱処理時に処理前の自然酸化膜NOは完全に除去された
ものと考えられる。すなわち、熱処理により完全に自然
酸化膜NOが除去されても、熱処理後の膜厚測定時に
0.3nm程度の自然酸化膜がわずかに形成されるため
である。
【0025】なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態
に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない
範囲において種々の変更を加えることが可能である。例
えば、上記実施形態では、シリコン酸化膜形成工程にお
いて水素雰囲気に水分を含ませることにより、水分中の
酸素成分により酸化膜上にさらにシリコン酸化膜を追加
形成することができ、優れた膜質のシリコン酸化膜の厚
さを増やすことができる。なお、水素雰囲気中に含ませ
る水分量を調整することにより、増やす膜厚を制御する
ことができる。また、シリコン酸化膜形成工程前におい
て、上記関係式の条件を満たさない熱処理を一時的に行
って自然酸化膜を一部除去し、膜厚をさらに薄く調整し
てから上記関係式の条件を満たす熱処理を行って自然酸
化膜の改質を行っても構わない。
【0026】また、上記実施形態では、SiH4を原料
ガスとしたポリシリコン層PSの成膜を行ったが、Si
26又はDCSを原料ガスとしたポリシリコン層の成膜
を行っても構わない。さらに、用いられるシリコンウェ
ーハWは、予め表面にB(ボロン)等が選択的にドーピ
ングされたものでも構わず、半導体デバイスの他の製造
プロセスにおける途中段階でのウェーハでも構わない。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、以下の効果を奏する。
本発明のシリコン酸化膜形成方法及びこれを用いて作製
された半導体ウェーハでは、上記関係式を満たす条件で
熱処理が行われるので、表面の自然酸化膜が改質されて
高い耐圧性を有する良質なかつ極薄のシリコン酸化膜が
得られると共に、ウェーハ表面のラフネスも改善され、
シリコン酸化膜の信頼性を向上させることができる。ま
た、本発明のMOSデバイス用ウェーハの製造方法及び
これを用いて作製されたMOSデバイス用ウェーハで
は、上記本発明のシリコン酸化膜の形成方法によりシリ
コン酸化膜を形成したので、優れた耐圧性を有すると共
に極薄のゲート酸化膜が得られ、高信頼性かつ高性能な
MOSデバイスを作製することができるウェーハが得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るシリコン酸化膜の形成方法と半
導体ウェーハ、及びMOSデバイス用ウェーハの製造方
法とMOSデバイス用ウェーハの一実施形態において、
工程順にウェーハの要部を示す拡大断面図である。
【図2】 本発明に係る一実施形態において、上記関係
式により複数の熱処理時間における熱処理時間と力との
境界条件を示すグラフである。
【図3】 本発明に係る一実施形態において、30分の
熱処理時間で実際に熱処理時間と圧力とを変えて実施し
た熱処理のシリコン酸化膜形成(自然酸化膜の改質)の
結果を示すグラフである。
【図4】 本発明に係る一実施形態において、一定圧力
で実際に熱処理時間と熱処理温度とを変えて実施した熱
処理後の酸化膜厚さを示すグラフである。
【符号の説明】
NO 自然酸化膜 PS ポリシリコン層 SO シリコン酸化膜 W シリコンウェーハ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコンウェーハの表面にシリコン酸化
    膜を形成する方法であって、 水素雰囲気中で前記シリコンウェーハを加熱してシリコ
    ンウェーハ表面の自然酸化膜を熱処理する熱処理工程を
    備え、 該熱処理工程は、圧力をP(Pa)とし、 熱処理時間をt(min)とし、 熱処理温度をT(K)としたとき、以下の関係式; P≧3×10170.5943-36.549(1000/T) を満たす条件で行われることを特徴とするシリコン酸化
    膜の形成方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のシリコン酸化膜の形成
    方法において、 前記熱処理工程は、前記水素雰囲気に水分を含ませるこ
    とを特徴とするシリコン酸化膜の形成方法。
  3. 【請求項3】 シリコンウェーハ表面にシリコン酸化膜
    を形成するシリコン酸化膜形成工程と、該シリコン酸化
    膜の上にポリシリコン層を形成するポリシリコン形成工
    程とを有するMOSデバイス用ウェーハの製造方法であ
    って、 前記シリコン酸化膜形成工程は、請求項1又は2に記載
    のシリコン酸化膜の形成方法にシリコン酸化膜を形成し
    たことを特徴とするMOSデバイス用ウェーハの製造方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のMOSデバイス用ウェ
    ーハの製造方法において、 前記ポリシリコン形成工程は、前記シリコン酸化膜形成
    工程後に連続して同じ反応炉で行われることを特徴とす
    るMOSデバイス用ウェーハの製造方法。
  5. 【請求項5】 シリコンウェーハ表面にシリコン酸化膜
    が形成された半導体ウェーハであって、 請求項1又は2に記載のシリコン酸化膜形成方法により
    前記シリコン酸化膜が形成されたことを特徴とする半導
    体ウェーハ。
  6. 【請求項6】 シリコンウェーハ表面にシリコン酸化膜
    が形成され、該シリコン酸化膜の上にポリシリコン層が
    形成されたMOSデバイス用ウェーハであって、 請求項3又は4に記載のMOSデバイス用ウェーハの製
    造方法により作製されたことを特徴とするMOSデバイ
    ス用ウェーハ。
JP2000380744A 2000-12-14 2000-12-14 シリコン酸化膜の形成方法及びmosデバイス用ウェーハの製造方法 Expired - Fee Related JP3899810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000380744A JP3899810B2 (ja) 2000-12-14 2000-12-14 シリコン酸化膜の形成方法及びmosデバイス用ウェーハの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000380744A JP3899810B2 (ja) 2000-12-14 2000-12-14 シリコン酸化膜の形成方法及びmosデバイス用ウェーハの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002184774A true JP2002184774A (ja) 2002-06-28
JP3899810B2 JP3899810B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=18848873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000380744A Expired - Fee Related JP3899810B2 (ja) 2000-12-14 2000-12-14 シリコン酸化膜の形成方法及びmosデバイス用ウェーハの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3899810B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004152965A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法と半導体装置
JP2005294771A (ja) * 2004-04-06 2005-10-20 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004152965A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法と半導体装置
JP2005294771A (ja) * 2004-04-06 2005-10-20 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP4656854B2 (ja) * 2004-04-06 2011-03-23 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3899810B2 (ja) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6027531B2 (ja) その側壁での窒素濃度が高められたSiONゲート誘電体を含むMOSトランジスタ
TWI420601B (zh) 製造一氮化閘極介電層之方法
JP4983025B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5057903B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2000195856A (ja) 半導体素子のゲ―ト酸化膜形成方法
US7160818B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating same
JP3899810B2 (ja) シリコン酸化膜の形成方法及びmosデバイス用ウェーハの製造方法
US7358198B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating same
JP2004039946A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5039396B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07335876A (ja) ゲート絶縁膜の形成方法
JP2007180285A (ja) Sgoi基板の製造方法
JP4809653B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006319137A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03266434A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2687427B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006228958A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100343452B1 (ko) 반도체 장치의 유전막 제조방법
JP2842088B2 (ja) ゲート絶縁膜の製造方法
KR970009864B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 산화막 형성방법
KR100445058B1 (ko) 반도체장치의게이트산화막형성방법
JP2002184699A (ja) シリコンウェーハの表面処理方法及び半導体ウェーハ
JPH01289165A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0555198A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005086095A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060823

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3899810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees