JP3899810B2 - シリコン酸化膜の形成方法及びmosデバイス用ウェーハの製造方法 - Google Patents

シリコン酸化膜の形成方法及びmosデバイス用ウェーハの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3899810B2
JP3899810B2 JP2000380744A JP2000380744A JP3899810B2 JP 3899810 B2 JP3899810 B2 JP 3899810B2 JP 2000380744 A JP2000380744 A JP 2000380744A JP 2000380744 A JP2000380744 A JP 2000380744A JP 3899810 B2 JP3899810 B2 JP 3899810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
silicon oxide
heat treatment
wafer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000380744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002184774A (ja
Inventor
彰二 野上
智則 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to JP2000380744A priority Critical patent/JP3899810B2/ja
Publication of JP2002184774A publication Critical patent/JP2002184774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3899810B2 publication Critical patent/JP3899810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シリコン(Si)ウェーハ表面にMOSデバイスのゲート酸化膜等に好適なシリコン酸化膜を形成するシリコン酸化膜の形成方法と半導体ウェーハ、及びMOSデバイス用ウェーハの製造方法とMOSデバイス用ウェーハに関する。
【0002】
【従来の技術】
MOSデバイスでは、優れた耐圧性を有する膜質のシリコン酸化膜をゲート酸化膜としてシリコンウェーハの表面に形成することが必要である。
従来、シリコンウェーハ表面にゲート酸化膜としてシリコン酸化膜を形成するには、窒素及び酸素の混合雰囲気中にて、750〜950℃程度の温度で熱酸化処理を行う方法が一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のシリコン酸化膜形成技術では、以下のような課題が残されている。すなわち、MOSデバイスでは、低消費電力化のため動作電圧を低下させる必要があり、性能を確保しつつ低圧化するために、ゲート酸化膜を薄くする必要がある。従来の熱酸化膜では、1〜数nmオーダーの膜厚を高温プロセスにより形成することが難しく、このような膜厚では、SC−1洗浄中等で化学的に形成された酸化膜を用いる方法しかなかったが、この化学的に形成された酸化膜は、信頼性等の膜質が劣るため、MOSデバイスのゲート酸化膜に用いることは困難であった。また、熱酸化でゲート酸化膜を形成する方法では、ゲート酸化膜上に形成するゲート電極を工程上連続して形成することができなかった。
【0004】
本発明は、前述の課題に鑑みてなされたもので、膜質の優れた1〜数nmオーダーの極薄シリコン酸化膜を形成することができるシリコン酸化膜の形成方法と半導体ウェーハ、及びMOSデバイス用ウェーハの製造方法とMOSデバイス用ウェーハを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、水素雰囲気中での熱処理技術について研究を行った結果、水素雰囲気中で自然酸化膜を熱処理すると、一定の条件下では膜質を改善し、さらに酸化膜を追加形成することもできることを見出すことができた。
【0006】
したがって、本発明は、この知見に基づいた技術であり、前記課題を解決するために以下の構成を採用した。すなわち、本発明のシリコン酸化膜形成方法は、シリコンウェーハの表面にシリコン酸化膜を形成する方法であって、水分を含ませた水素雰囲気中で前記シリコンウェーハを加熱してシリコンウェーハ表面の自然酸化膜を熱処理する熱処理工程を備え、該熱処理工程は、その熱処理条件として、熱処理温度を850℃〜1000℃、熱処理時間を1〜100分、圧力を1×10 〜1×10 Paに設定し、かつ、圧力をP(Pa)とし、熱処理時間をt(min)とし、熱処理温度をT(K)としたとき、以下の関係式;
P≧3×10170.5943−36.549(1000/T)
を満たす条件で行われることができ、さらに、前記熱処理工程の熱処理条件としては、圧力を5.3×10 Pa程度に設定することができる
【0007】
このシリコン酸化膜形成方法では、熱処理工程において、上記関係式を満たす条件で行われるので、後述するように、シリコンウェーハ表面の自然酸化膜の膜質が変化して高い耐圧性を有する良質な膜に改質され、膜質の優れた極薄(1〜数nmレベル)のシリコン酸化膜が得られる。また、水素雰囲気中でアニールを行うことにより、ウェーハ表面のラフネスも改善され、シリコン酸化膜の信頼性を向上させることができる。
【0008】
また、本発明のシリコン酸化膜形成方法は、前記熱処理工程において、前記水素雰囲気に水分を含ませる技術が採用される。すなわち、このシリコン酸化膜形成方法では、熱処理工程において水素雰囲気に水分を含ませることにより、水分中の酸素成分により酸化膜上にさらにシリコン酸化膜を追加形成することができ、優れた膜質のシリコン酸化膜の厚さを増やすことができる。なお、水素雰囲気中に含ませる水分量を調整することにより、増やす膜厚を制御することができる。
【0009】
本発明のMOSデバイス用ウェーハの製造方法は、シリコンウェーハ表面にシリコン酸化膜を形成するシリコン酸化膜形成工程と、該シリコン酸化膜の上にポリシリコン層を形成するポリシリコン形成工程とを有するMOSデバイス用ウェーハの製造方法であって、前記シリコン酸化膜形成工程は、上記本発明のシリコン酸化膜の形成方法にシリコン酸化膜を形成したことを特徴とする。
【0010】
このMOSデバイス用ウェーハの製造方法では、シリコン酸化膜形成工程において、上記本発明のシリコン酸化膜の形成方法にシリコン酸化膜を形成したので、優れた耐圧性を有すると共に極薄のゲート酸化膜が得られる。
【0011】
また、本発明のMOSデバイス用ウェーハの製造方法は、前記ポリシリコン形成工程が、前記シリコン酸化膜形成工程後に連続して同じ反応炉で行われることが好ましい。すなわち、このMOSデバイス用ウェーハの製造方法では、ポリシリコン形成工程をシリコン酸化膜形成工程後に連続して同じ反応炉で行う連続プロセスにすることにより、ゲート酸化膜形成後の汚染を極めて少なくでき、さらに信頼性の優れたゲート酸化膜の形成が可能になる。
【0012】
本発明の半導体ウェーハは、シリコンウェーハ表面にシリコン酸化膜が形成された半導体ウェーハであって、上記本発明のシリコン酸化膜形成方法により前記シリコン酸化膜が形成されたことを特徴とする。
すなわち、この半導体ウェーハでは、上記本発明のシリコン酸化膜形成方法によりシリコン酸化膜が形成されているので、高耐圧で極薄のシリコン酸化膜を備えることができる。
【0013】
本発明のMOSデバイス用ウェーハは、シリコンウェーハ表面にシリコン酸化膜が形成され、該シリコン酸化膜の上にポリシリコン層が形成されたMOSデバイス用ウェーハであって、上記本発明のMOSデバイス用ウェーハの製造方法により作製されたことを特徴とする。
すなわち、このMOSデバイス用ウェーハでは、上記本発明のMOSデバイス用ウェーハの製造方法により作製されているので、高耐圧で極薄のゲート酸化膜を備えることができ、高信頼性かつ高性能なMOSデバイスを作製することができるウェーハが得られる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るシリコン酸化膜の形成方法と半導体ウェーハ、及びMOSデバイス用ウェーハの製造方法とMOSデバイス用ウェーハの一実施形態を、図1から図4を参照しながら説明する。
【0015】
本実施形態は、MOSFET等を備えたMOSデバイス用ウェーハを作製する方法であって、図1に示すように、シリコンウェーハW表面にゲート酸化膜としてシリコン酸化膜SOを形成し、該シリコン酸化膜SOの上にポリシリコン層PSを形成する方法である。
【0016】
〔シリコン酸化膜形成工程〕
処理前のシリコンウェーハWは、洗浄等を行った状態で、図1の(a)に示すように、シリコンウェーハWの表面上に自然酸化膜NOが形成されている状態となっている。なお、通常、自然酸化膜NOは、1〜数nmオーダーの膜厚で形成されている。
【0017】
上記シリコンウェーハWの表面上に高耐圧のシリコン酸化膜SOを形成するには、LP−CVD(減圧CVD)炉(反応炉)内において、図1の(b)に示すように、水素(H2)雰囲気中でベークして表面の自然酸化膜NOを熱処理する工程を行う。この際、熱処理条件は、炉内の圧力をP(Pa)とし、
ベーク時間(熱処理時間)をt(min)とし、
ベーク温度(熱処理温度)をT(K)としたとき、
ベーク温度が1100℃未満で、以下の関係式;
P≧3×10170.5943-36.549(1000/T)
を満たす条件で行われる。
【0018】
本実施形態では、上記条件により熱処理を行うので、シリコンウェーハW表面の自然酸化膜NOの膜質が変化して高い耐圧性を有する良質な膜に改質され、膜質の優れた極薄(1〜数nmレベル)のシリコン酸化膜SOが得られる。すなわち、アニール効果により、自然酸化膜NOの膜質が緻密化すると共に、ウェーハW表面の微小酸素析出物が消滅して耐圧性が向上する。また、水素雰囲気中でアニールを行うことにより、ウェーハW表面のラフネスも改善され、シリコン酸化膜SOの信頼性を向上させることができる。
なお、上記条件を満たさない場合、従来と同様に、水素の還元性により自然酸化膜NOが逆にエッチングされて除去されてしまう。
【0019】
上記関係式に基づいて、熱処理時間tを1(線A)、2(線B)、5(線C)、10(線D)、20(線E)、50(線F)及び100min(線G)とした場合の熱処理時間、熱処理温度及び圧力の関係を、図2のグラフに示す。図2中の線A〜Gは、それぞれ上記熱処理時間における上記関係式による境界線であり、これらの境界線より図中の右側の条件によって自然酸化膜NOが改質されて高耐圧なシリコン酸化膜SOを得ることができる。
【0020】
〔ポリシリコン形成工程〕
上記のように良質のシリコン酸化膜SOを形成した後、連続して同じLP−CVD炉内において、図1の(c)に示すように、シリコン酸化膜SO上にポリシリコン層PSを成長させる。なお、このとき、原料ガスとして、例えばSiH4を用いて成膜する。
【0021】
本実施形態では、ポリシリコン形成工程をシリコン酸化膜形成工程後に連続して同じLP−CVD炉で行う連続プロセスにすることにより、シリコン酸化膜SO形成後の汚染を極めて少なくでき、非常に信頼性の優れたゲート酸化膜が形成される。
【0022】
【実施例】
熱処理温度と圧力とをそれぞれ変えて熱処理を行った実験結果を、図3に示す。この図において、黒丸●は、自然酸化膜NOが改質されて良質なシリコン酸化膜SOが得られたものを示し、白丸○は、自然酸化膜NOが除去されてしまったものを示している。なお、熱処理時間は、それぞれ30分に設定している。この図からわかるように、図中の点線、すなわち上記関係式による境界線の図中右側の条件で、アニールされたシリコン酸化膜SOが得られている。なお、この実施例では、熱処理時間を30分に設定したが、他の熱処理時間に設定しても上記関係式を満たす熱処理条件では、自然酸化膜NOが改質されて高耐圧なシリコン酸化膜SOが得られる。
【0023】
また、種々の条件で熱処理を行った実験結果として、処理後の酸化膜の厚さTOX(nm)を、図4に示す。熱処理条件としては、熱処理温度を850℃、900℃、950℃及び1000℃のそれぞれに設定し、熱処理時間を1〜100分まで変えて設定した。なお、圧力は、いずれも5.3×104Paに設定した。また、熱処理前の自然酸化膜NOは、0.9〜1.0nmの膜厚である。
【0024】
この図からわかるように、850℃の場合、1分から10分までのいずれも自然酸化膜NOの膜厚が変化せず、アニールされて残っているのに対し、900℃の場合では、5分を越えると自然酸化膜NOがかなり除去されてしまい、950℃では、1分でも自然酸化膜NOがかなり除去され、1000℃の場合では、1分ですべての自然酸化膜NOが除去されてしまっている。
なお、処理後の酸化膜が0.3nm程度であれば、熱処理時に処理前の自然酸化膜NOは完全に除去されたものと考えられる。すなわち、熱処理により完全に自然酸化膜NOが除去されても、熱処理後の膜厚測定時に0.3nm程度の自然酸化膜がわずかに形成されるためである。
【0025】
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記実施形態では、シリコン酸化膜形成工程において水素雰囲気に水分を含ませることにより、水分中の酸素成分により酸化膜上にさらにシリコン酸化膜を追加形成することができ、優れた膜質のシリコン酸化膜の厚さを増やすことができる。なお、水素雰囲気中に含ませる水分量を調整することにより、増やす膜厚を制御することができる。
また、シリコン酸化膜形成工程前において、上記関係式の条件を満たさない熱処理を一時的に行って自然酸化膜を一部除去し、膜厚をさらに薄く調整してから上記関係式の条件を満たす熱処理を行って自然酸化膜の改質を行っても構わない。
【0026】
また、上記実施形態では、SiH4を原料ガスとしたポリシリコン層PSの成膜を行ったが、Si26又はDCSを原料ガスとしたポリシリコン層の成膜を行っても構わない。
さらに、用いられるシリコンウェーハWは、予め表面にB(ボロン)等が選択的にドーピングされたものでも構わず、半導体デバイスの他の製造プロセスにおける途中段階でのウェーハでも構わない。
【0027】
【発明の効果】
本発明によれば、以下の効果を奏する。
本発明のシリコン酸化膜形成方法及びこれを用いて作製された半導体ウェーハでは、上記関係式を満たす条件で熱処理が行われるので、表面の自然酸化膜が改質されて高い耐圧性を有する良質なかつ極薄のシリコン酸化膜が得られると共に、ウェーハ表面のラフネスも改善され、シリコン酸化膜の信頼性を向上させることができる。
また、本発明のMOSデバイス用ウェーハの製造方法及びこれを用いて作製されたMOSデバイス用ウェーハでは、上記本発明のシリコン酸化膜の形成方法によりシリコン酸化膜を形成したので、優れた耐圧性を有すると共に極薄のゲート酸化膜が得られ、高信頼性かつ高性能なMOSデバイスを作製することができるウェーハが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るシリコン酸化膜の形成方法と半導体ウェーハ、及びMOSデバイス用ウェーハの製造方法とMOSデバイス用ウェーハの一実施形態において、工程順にウェーハの要部を示す拡大断面図である。
【図2】 本発明に係る一実施形態において、上記関係式により複数の熱処理時間における熱処理時間と力との境界条件を示すグラフである。
【図3】 本発明に係る一実施形態において、30分の熱処理時間で実際に熱処理時間と圧力とを変えて実施した熱処理のシリコン酸化膜形成(自然酸化膜の改質)の結果を示すグラフである。
【図4】 本発明に係る一実施形態において、一定圧力で実際に熱処理時間と熱処理温度とを変えて実施した熱処理後の酸化膜厚さを示すグラフである。
【符号の説明】
NO 自然酸化膜
PS ポリシリコン層
SO シリコン酸化膜
W シリコンウェーハ

Claims (4)

  1. シリコンウェーハの表面にシリコン酸化膜を形成する方法であって、
    水分を含ませた水素雰囲気中で前記シリコンウェーハを加熱してシリコンウェーハ表面の自然酸化膜を熱処理する熱処理工程を備え、
    該熱処理工程は、その熱処理条件として、熱処理温度を850℃〜1000℃、熱処理時間を1〜100分、圧力を1×10 〜1×10 Paに設定し、かつ、
    圧力をP(Pa)とし、
    熱処理時間をt(min)とし、
    熱処理温度をT(K)としたとき、以下の関係式;
    P≧3×10170.5943−36.549(1000/T)
    を満たす条件で行われることを特徴とするシリコン酸化膜の形成方法。
  2. 請求項1に記載のシリコン酸化膜の形成方法において、
    前記熱処理工程の熱処理条件としては、圧力を5.3×10 Pa程度に設定することを特徴とするシリコン酸化膜の形成方法。
  3. シリコンウェーハ表面にシリコン酸化膜を形成するシリコン酸化膜形成工程と、該シリコン酸化膜の上にポリシリコン層を形成するポリシリコン形成工程とを有するMOSデバイス用ウェーハの製造方法であって、
    前記シリコン酸化膜形成工程は、請求項1又は2に記載のシリコン酸化膜の形成方法にシリコン酸化膜を形成したことを特徴とするMOSデバイス用ウェーハの製造方法。
  4. 請求項3に記載のMOSデバイス用ウェーハの製造方法において、
    前記ポリシリコン形成工程は、前記シリコン酸化膜形成工程後に連続して同じ反応炉で行われることを特徴とするMOSデバイス用ウェーハの製造方法。
JP2000380744A 2000-12-14 2000-12-14 シリコン酸化膜の形成方法及びmosデバイス用ウェーハの製造方法 Expired - Fee Related JP3899810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000380744A JP3899810B2 (ja) 2000-12-14 2000-12-14 シリコン酸化膜の形成方法及びmosデバイス用ウェーハの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000380744A JP3899810B2 (ja) 2000-12-14 2000-12-14 シリコン酸化膜の形成方法及びmosデバイス用ウェーハの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002184774A JP2002184774A (ja) 2002-06-28
JP3899810B2 true JP3899810B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=18848873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000380744A Expired - Fee Related JP3899810B2 (ja) 2000-12-14 2000-12-14 シリコン酸化膜の形成方法及びmosデバイス用ウェーハの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3899810B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4376505B2 (ja) * 2002-10-30 2009-12-02 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP4656854B2 (ja) * 2004-04-06 2011-03-23 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002184774A (ja) 2002-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6027531B2 (ja) その側壁での窒素濃度が高められたSiONゲート誘電体を含むMOSトランジスタ
JPWO2003047000A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006216918A (ja) 半導体素子の製造方法
JP5057903B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2007194239A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5266996B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5728153B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007180118A (ja) 炭化珪素半導体装置、及び炭化珪素半導体装置の製造方法
JP3899810B2 (ja) シリコン酸化膜の形成方法及びmosデバイス用ウェーハの製造方法
TW202220059A (zh) 增加溝槽式閘極功率金氧半場效電晶體之溝槽轉角氧化層厚度的製造方法
US7160818B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating same
JP4100070B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7358198B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating same
JP2006190896A (ja) エピタキシャルシリコンウエハとその製造方法および半導体装置とその製造方法
JP2005142549A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007180285A (ja) Sgoi基板の製造方法
JP5039396B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010093170A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4004277B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07335876A (ja) ゲート絶縁膜の形成方法
JPH05251439A (ja) 半導体装置の絶縁膜形成方法
CN116259538B (zh) 提高SiC材料栅氧界面态质量的方法及其应用
JP2006319137A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN1259699C (zh) 一种半导体器件含氮栅氧化硅层结构及其制造工艺
JP4809653B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060823

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3899810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees