JP2002180937A - 中間歯車付スタータ - Google Patents

中間歯車付スタータ

Info

Publication number
JP2002180937A
JP2002180937A JP2000373758A JP2000373758A JP2002180937A JP 2002180937 A JP2002180937 A JP 2002180937A JP 2000373758 A JP2000373758 A JP 2000373758A JP 2000373758 A JP2000373758 A JP 2000373758A JP 2002180937 A JP2002180937 A JP 2002180937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pinion
intermediate gear
opening
boss
anchoring member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000373758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4238476B2 (ja
Inventor
Noriaki Nito
訓明 仁藤
Shinji Ando
慎二 安藤
Yasuyuki Wakahara
若原  康行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000373758A priority Critical patent/JP4238476B2/ja
Priority to US09/977,682 priority patent/US6647812B2/en
Priority to DE10158630A priority patent/DE10158630A1/de
Priority to IT2001RM000717A priority patent/ITRM20010717A1/it
Publication of JP2002180937A publication Critical patent/JP2002180937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4238476B2 publication Critical patent/JP4238476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • F02N15/067Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement the starter comprising an electro-magnetically actuated lever
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/13Machine starters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/13Machine starters
    • Y10T74/131Automatic
    • Y10T74/137Reduction gearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中間歯車を組付ける際の組付け性を向上で
き、且つ繋留部材3の強度を十分確保できる中間歯車付
スタータを提供すること。 【解決手段】 繋留部材3は、ピニオンボス部に嵌合す
る第1の嵌合凹部3aと円筒ボス部に嵌合する第2の嵌
合凹部3b、及び第1の嵌合凹部3aにピニオンボス部
を挿入するための開口部3cを有し、この開口部3cの
開口幅Lがピニオンボス部の外径より小さく設定されて
いる。なお、開口部3cを形成して対向する両辺3d
は、開口部3cをピニオンボス部が通る際に弾性変形
(外側へ拡がる)し、ピニオンボス部が第1の嵌合凹部
3aに挿入されると、元の状態へ形状復帰する。従っ
て、第1の嵌合凹部3aにピニオンボス部を挿入した
後、繋留部材3がピニオンボス部から径方向に抜け落ち
ることがないため、中間歯車の組付けを容易に行うこと
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、出力軸に付与され
た回転力をピニオンギヤから中間歯車を介してリングギ
ヤに伝達する中間歯車付スタータに関する。
【0002】
【従来の技術】従来技術として、例えば実開昭50−9
1643号公報に開示された始動電動機がある。この始
動電動機は、図4(a)に示す様に、電動機軸100と
平行なアイドル軸110を有し、そのアイドル軸110
上に駆動側歯車120と噛み合うアイドル歯車130が
遊合され、両歯車が結合子140によって軸方向の相対
移動が規制されている。内燃機関の始動時には、結合子
140によって繋留された駆動側歯車120とアイドル
歯車130を軸方向に移動させてアイドル歯車130を
内燃機関のリングギヤ150と噛み合わせ、そのアイド
ル歯車130を介して駆動側歯車120からリングギヤ
150に回転力が伝達される。結合子140は、図4
(b)に示す様に、2個の弧状片141、142を有
し、各弧状片が駆動側歯車120とアイドル歯車130
に設けられた環状溝121、131にそれぞれ適合して
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の始動
電動機は、アイドル歯車130を組付ける際に、結合子
140を保持しながらアイドル歯車130を組付ける必
要があるため、組付けが困難であった。また、駆動側歯
車120とアイドル歯車130に設けられる環状溝12
1、131の溝幅によって結合子140の幅が限定され
るため、必然的に結合子140の幅が薄くなり、結合子
140の強度を十分に確保できない(特に曲げ応力に対
する強度が得られない)という問題がある。本発明は、
上記事情に基づいて成されたもので、その目的は、中間
歯車を組付ける際の組付け性を向上でき、且つ繋留部材
の強度を十分確保できる中間歯車付スタータを提供する
ことにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】(請求項1の手段)内燃
機関を始動する際に、繋留部材を介してピニオンと共に
中間歯車を軸方向に移動させて内燃機関のリングギヤと
噛み合わせ、その中間歯車を介してピニオンからリング
ギヤに回転力を伝達する中間歯車付スタータであって、
繋留部材は、ピニオンボス部に嵌合する嵌合凹部と、こ
の嵌合凹部にピニオンボス部を挿入するための開口部と
を有し、この開口部の開口幅がピニオンボス部の外径よ
り小さく設定され、開口部にピニオンボス部を通す際
に、開口部を形成して対向する両辺が弾性変形すること
を特徴とする。
【0005】この構成では、嵌合凹部にピニオンボス部
が挿入されると、開口部の開口幅がピニオンボス部の外
径より小さく設定されているので、繋留部材がピニオン
ボス部から脱落することがない。従って、中間歯車を組
付ける際に、繋留部材が脱落しないように保持しておく
必要がないので、中間歯車の組付けを容易に行うことが
できる。また、繋留部材は、ピニオンボス部及び円筒ボ
ス部に対し、それぞれ相対回転可能に係合しているの
で、各ボス部の軸方向長さに応じて繋留部材の厚さを比
較的厚く設定できる。その結果、繋留部材の強度を十分
に確保できる。
【0006】(請求項2の手段)請求項1に記載した中
間歯車付スタータにおいて、繋留部材は、軸方向に当接
する他の部品との間で相対回転を生じる当接面が凸曲面
状に設けられていることを特徴とする。繋留部材は、自
身が回転することはなく、静止した状態(軸方向には移
動する)であるため、この繋留部材と軸方向に当接する
他の部品(ピニオン、中間歯車等)が回転すると、繋留
部材と他の部品との間で相対回転を生じる。そこで、他
の部品に当接する繋留部材の当接面を凸曲面状(例えば
球面状)にすれば、両者間の接触抵抗を低減できる。
【0007】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は中間歯車付スタータの要部断
面図である。本実施例の中間歯車付スタータは、図1に
示す様に、ピニオン1と噛み合う中間歯車2を有し、内
燃機関を始動する際に、後述する繋留部材3を介してピ
ニオン1と共に中間歯車2を軸方向に移動させて内燃機
関のリングギヤ4と噛み合わせ、ピニオン1から中間歯
車2を介してリングギヤ4に回転力を伝達する。
【0008】ピニオン1は、始動モータ5の出力軸6上
に嵌合し、一方向クラッチ7より出力軸6の回転が伝達
されて回転する。一方向クラッチ7は、ヘリカルスプラ
イン8を介して出力軸6に嵌合し、出力軸6上を軸方向
に移動可能に設けられている。この一方向クラッチ7
は、クラッチ内部のインナ部7aが出力軸6に嵌合する
円筒状のボス部1a(以下、ピニオンボス部1aと呼
ぶ)を介してピニオン1と連結され、ピニオン1、ピニ
オンボス部1a、及びインナ部7aが一体に設けられて
いる。
【0009】中間歯車2は、出力軸6と平行に配された
中間軸9に回転自在に支持され、且つ軸方向に移動可能
に設けられている。この中間歯車2には、中間軸9に嵌
合する円筒ボス部2aが一体に設けられている。中間軸
9は、自身の両端部がスタータハウジング10に支持さ
れ、サークリップ11によって回転及び軸方向の動きが
規制されている。繋留部材3は、ピニオンボス部1aと
円筒ボス部2aに対し、それぞれ相対回転可能に係合す
るとともに、ピニオン1と中間歯車2との軸方向の相対
移動を規制している。
【0010】この繋留部材3は、例えば樹脂製で軸方向
に一定の厚さを有する略直方体形状に設けられ、図2に
示す様に、ピニオンボス部1aに嵌合する第1の嵌合凹
部3aと円筒ボス部2aに嵌合する第2の嵌合凹部3
b、及び第1の嵌合凹部3aにピニオンボス部1aを挿
入するための開口部3cを有し、この開口部3cの開口
幅Lがピニオンボス部1aの外径D(図1参照)より小
さく設定されている。なお、開口部3cを形成して対向
する両辺3dは、開口部3cをピニオンボス部1aが通
る際に弾性変形(外側へ拡がる)し、ピニオンボス部1
aが第1の嵌合凹部3aに挿入されると、元の状態(図
2に示す状態)へ形状復帰する。
【0011】続いて、上記スタータの作動を説明する。
マグネットスイッチにより始動モータ5が通電されて出
力軸6が回転すると、一方向クラッチ7を介して出力軸
6の回転がピニオン1に伝達されてピニオン1が回転
し、そのピニオン1と噛み合っている中間歯車2が回転
する。なお、マグネットスイッチは、内蔵するプランジ
ャ12を磁力により吸引してモータ接点(図示しない)
を開閉するとともに、プランジャ12に連結されたレバ
ー13を介して一方向クラッチ7を軸方向に押し出す働
きを有する。
【0012】マグネットスイッチにより一方向クラッチ
7が軸方向に押し出されると、インナ部7aと一体に設
けられているピニオン1が押し出され、同時に繋留部材
3を介して中間歯車2が中間軸9上を図1の左方向へ移
動する。この後、中間歯車2がリングギヤ4と噛み合う
ことにより、始動モータ5の回転力がピニオン1から中
間歯車2を介してリングギヤ4に伝達され、内燃機関を
クランキングさせる。
【0013】(本実施例の効果)本実施例の繋留部材3
は、第1の嵌合凹部3aがピニオンボス部1aに嵌合
し、第2の嵌合凹部3bが円筒ボス部2aに嵌合する構
造であるため、両ボス部の軸方向長さ分だけ繋留部材3
の板厚を大きく設定できる。この場合、繋留部材3の強
度を十分大きくできるので、例えば中間歯車2の端面が
リングギヤ4の端面に当接した時に繋留部材3に加わる
曲げ応力に対しても十分に対応できる。また、繋留部材
3の形状が軸方向に一定の厚みを有する略直方体形状で
あるため、応力集中が少なく、強度上優れた繋留部材3
を提供できる。
【0014】更に、上記の繋留部材3は、開口部3cの
開口幅Lがピニオンボス部1aの外径Dより小さく設定
されているので、第1の嵌合凹部3aにピニオンボス部
1aを挿入した後、繋留部材3がピニオンボス部1aか
ら径方向に抜け落ちることがない。従って、中間歯車2
を組付ける際に、繋留部材3が脱落しないように保持し
ておく必要がないので、中間歯車2の組付けを容易に行
うことができる。
【0015】なお、繋留部材3は、自身が回転すること
はないが、繋留部材3と軸方向に隣接する他の部品(ピ
ニオン1、一方向クラッチ7のカバー7b、中間歯車
2)はそれぞれ回転するため、繋留部材3と他の部品と
の間に相対回転が生じる。そこで、繋留部材3は、図3
に示す様に、他の部品と当接する当接面3eを凸曲面
(例えば球面状)で構成すれば、他の部品との接触抵抗
を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】中間歯車付スタータの要部断面図である。
【図2】繋留部材の正面図である。
【図3】繋留部材の断面図である。
【図4】中間歯車付スタータの要部断面図(a)と結合
子の平面図(b)である(従来技術)。
【符号の説明】
1 ピニオン 1a ピニオンボス部 2 中間歯車 2a 円筒ボス部 3 繋留部材 3a 第1の嵌合凹部(嵌合凹部) 3c 開口部 3d 開口部を形成して対向する両辺 3e 繋留部材の当接面 4 リングギヤ 6 出力軸 9 中間軸 D ピニオンボス部の外径 L 開口部の開口幅

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転力が付与される出力軸と、 この出力軸上を軸方向に移動可能に設けられ、前記出力
    軸の回転が伝達されて回転するピニオンと、 前記出力軸と平行に配される中間軸と、 前記ピニオンと噛み合って前記中間軸に回転可能に支持
    され、且つ前記中間軸上を軸方向に移動可能に設けられ
    た中間歯車と、 前記ピニオンに設けられたピニオンボス部、及び前記中
    間歯車に設けられた円筒ボス部に対し、それぞれ相対回
    転可能に係合するとともに、前記ピニオンと前記中間歯
    車との軸方向の相対移動を規制する繋留部材とを備え、 内燃機関を始動する際に、前記繋留部材を介して前記ピ
    ニオンと共に前記中間歯車を軸方向に移動させて内燃機
    関のリングギヤと噛み合わせ、その中間歯車を介して前
    記ピニオンから前記リングギヤに回転力を伝達する中間
    歯車付スタータであって、 前記繋留部材は、前記ピニオンボス部に嵌合する嵌合凹
    部と、この嵌合凹部に前記ピニオンボス部を挿入するた
    めの開口部とを有し、この開口部の開口幅が前記ピニオ
    ンボス部の外径より小さく設定され、前記開口部に前記
    ピニオンボス部を通す際に、前記開口部を形成して対向
    する両辺が弾性変形することを特徴とする中間歯車付ス
    タータ。
  2. 【請求項2】請求項1に記載した中間歯車付スタータに
    おいて、 前記繋留部材は、軸方向に当接する他の部品との間で相
    対回転を生じる当接面が凸曲面状に設けられていること
    を特徴とする中間歯車付スタータ。
JP2000373758A 2000-12-08 2000-12-08 中間歯車付スタータ Expired - Fee Related JP4238476B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000373758A JP4238476B2 (ja) 2000-12-08 2000-12-08 中間歯車付スタータ
US09/977,682 US6647812B2 (en) 2000-12-08 2001-10-16 Starter motor having intermediate gear
DE10158630A DE10158630A1 (de) 2000-12-08 2001-11-29 Anlassmotor mit einem Zwischenzahnrad
IT2001RM000717A ITRM20010717A1 (it) 2000-12-08 2001-12-06 Motorino di avviamento con ingranaggio intermedio.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000373758A JP4238476B2 (ja) 2000-12-08 2000-12-08 中間歯車付スタータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002180937A true JP2002180937A (ja) 2002-06-26
JP4238476B2 JP4238476B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=18843072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000373758A Expired - Fee Related JP4238476B2 (ja) 2000-12-08 2000-12-08 中間歯車付スタータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6647812B2 (ja)
JP (1) JP4238476B2 (ja)
DE (1) DE10158630A1 (ja)
IT (1) ITRM20010717A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006043579A1 (ja) * 2004-10-20 2006-04-27 Mitsuba Corporation アイドルギヤ付始動電動機
US7302869B2 (en) 2005-01-14 2007-12-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electric starter motor
US7526973B2 (en) 2006-06-13 2009-05-05 Denso Corporation Starter with intermediate gear
US7552656B2 (en) 2004-12-13 2009-06-30 Denso Corporation Intermediate geared starter and seal member
US7647849B2 (en) 2005-03-29 2010-01-19 Denso Corporation Starter with intermediate gear
US7814807B2 (en) 2005-11-11 2010-10-19 Denso Corporation Engine starter having intermediate gear

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002327180A1 (en) * 2001-06-04 2003-01-21 The General Hospital Corporation Detection and therapy of vulnerable plaque with photodynamic compounds
JP3823841B2 (ja) * 2002-02-15 2006-09-20 株式会社デンソー 中間歯車付スタータ
JP4699471B2 (ja) * 2005-09-21 2011-06-08 株式会社ミツバ 始動電動機
US7967121B2 (en) * 2007-02-19 2011-06-28 Conntechnical Industries, Inc. Strut based overrunning drives

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2233838A1 (de) * 1972-07-10 1974-01-31 Bosch Gmbh Robert Andrehvorrichtung fuer brennkraftmaschinen
JPS5091643U (ja) 1973-12-27 1975-08-02
US4789249A (en) * 1985-05-14 1988-12-06 Thomson Industries, Inc. Linear motion bearing and shafts
JPS63295861A (ja) * 1987-05-27 1988-12-02 Mitsubishi Electric Corp 始動電動機
US5042312A (en) * 1990-04-27 1991-08-27 Facet Enterprises, Incorporated Dual shock absorber starter drive
JPH086664B2 (ja) * 1990-10-25 1996-01-29 三菱電機株式会社 中間歯車型スタータ
JPH0542675U (ja) * 1991-11-12 1993-06-11 三菱電機株式会社 中間歯車付始動電動機
US5244104A (en) * 1992-01-02 1993-09-14 Sias Equipment Company Drying rack and spacer
US5271285A (en) * 1992-07-06 1993-12-21 General Signal Corporation Hydraulic starter
US5423156A (en) * 1993-08-23 1995-06-13 Nellessen, Jr.; Peter Sheathing strap and alignment guide
JP3731907B2 (ja) 1994-04-20 2006-01-05 三菱電機株式会社 中間歯車付始動電動機
US5731638A (en) * 1994-11-22 1998-03-24 Nippondenso Co., Ltd. Starter motor having a two stage magnetic switch and current limiting member
JPH10252621A (ja) * 1997-03-07 1998-09-22 Mitsuba Corp エンジン用始動装置の水抜き構造
DE19741619C1 (de) * 1997-09-20 1998-11-26 Daimler Benz Ag Einrichtung zur Verringerung des Lenkeinschlages bei einer Zahnstangenlenkung für Kraftfahrzeuge
US5987709A (en) * 1997-09-30 1999-11-23 Chou; Tser-Wen Re-attachable safety connector
US6089112A (en) * 1998-02-06 2000-07-18 Case Corporation Method and apparatus for starting an engine

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006043579A1 (ja) * 2004-10-20 2006-04-27 Mitsuba Corporation アイドルギヤ付始動電動機
US7552656B2 (en) 2004-12-13 2009-06-30 Denso Corporation Intermediate geared starter and seal member
US7302869B2 (en) 2005-01-14 2007-12-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electric starter motor
US7647849B2 (en) 2005-03-29 2010-01-19 Denso Corporation Starter with intermediate gear
US7814807B2 (en) 2005-11-11 2010-10-19 Denso Corporation Engine starter having intermediate gear
DE102006053079B4 (de) * 2005-11-11 2013-09-26 Denso Corporation Motoranlasser mit Zwischenrad
US7526973B2 (en) 2006-06-13 2009-05-05 Denso Corporation Starter with intermediate gear

Also Published As

Publication number Publication date
US20020069713A1 (en) 2002-06-13
JP4238476B2 (ja) 2009-03-18
DE10158630A1 (de) 2002-06-13
ITRM20010717A1 (it) 2003-06-06
US6647812B2 (en) 2003-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5272879B2 (ja) スタータ
JP2006161590A (ja) スタータ
JP4487976B2 (ja) スタータ
JP2002180937A (ja) 中間歯車付スタータ
JP3603508B2 (ja) スタータ
JP2532691B2 (ja) 移動可能なアイドラ―ギアとピニオンギアとを有するスタ―タモ―タ
JPWO2006137493A1 (ja) スタータ
US7784371B2 (en) Starter
US8091443B2 (en) Speed reduction type starter for engines
JP2004278352A (ja) スタータ
JP2004218627A (ja) 内燃機関用スタータ
JP3874707B2 (ja) スタータ
JP4337725B2 (ja) 中間歯車付スタータ
JP4645389B2 (ja) スタータ
JP2008082252A (ja) アイドルギヤ付始動電動機
JP4772811B2 (ja) 始動電動機
JP4466625B2 (ja) スタータ
US20080168861A1 (en) Slotted shift lever plug with multiple pivot positions
JP2008240539A (ja) 始動電動機
JP2964731B2 (ja) スタータ
JP2007270819A (ja) アイドルギヤ付始動電動機
JP2008057450A (ja) 常時噛合い式スタータ
CN109312706B (zh) 内燃机的启动装置
JP3912094B2 (ja) スタータ
JP4858358B2 (ja) スタータ用緩衝装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4238476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees