JP2002172747A - 積層フィルム及びその製造方法 - Google Patents

積層フィルム及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002172747A
JP2002172747A JP2001103169A JP2001103169A JP2002172747A JP 2002172747 A JP2002172747 A JP 2002172747A JP 2001103169 A JP2001103169 A JP 2001103169A JP 2001103169 A JP2001103169 A JP 2001103169A JP 2002172747 A JP2002172747 A JP 2002172747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated film
polyamic acid
heat
thermoplastic resin
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001103169A
Other languages
English (en)
Inventor
Shotaro Tanaka
正太郎 田中
Hiroyuki Tanaka
裕之 田中
Takashi Mimura
尚 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2001103169A priority Critical patent/JP2002172747A/ja
Publication of JP2002172747A publication Critical patent/JP2002172747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱性、難燃性に抜群に優れ、かつ生産性に
優れた積層フィルムを提供すること。 【解決手段】 熱可塑性樹脂フィルムの両面に、全単位
構造の70%以上が下記式(I)および/または(II)
で表される単位構造であるポリアミド酸からなり、かつ
そのイミド化率が50%以上である耐熱樹脂層が積層さ
れている積層フィルムである。 【化1】 (式(I)、(II)中のRは下記式(III)の中から選
ばれる少なくとも1種の基であり、 【化2】 ここで、式(III)中のX、Yは、−O−,−CH2−,
−CO−等の中から選ばれる少なくとも1種の基であ
る。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐熱性、難燃性に
抜群に優れ、かつ、生産性に優れた積層フィルムに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルフィルムやポリオレフィン
フィルムなどの熱可塑性樹脂フィルムは、その透明性、
機械的特性、電気的特性などから磁気記録材料、電気絶
縁材料、コンデンサ用材料、包装材料、写真、グラフィ
ック、感熱転写などの各種工業材料として使用されてい
る。しかし、熱可塑性樹脂フィルムには熱によって軟化
あるいは溶融し、かつ燃焼しやすいなどの耐熱性、難燃
性に関する欠点があった。そのため、熱可塑性樹脂フィ
ルムの耐熱性、難燃性を向上させる方法として、従来か
らハロゲン系難燃剤、含水無機化合物などを熱可塑性樹
脂中に含有させフィルム化する方法や、これらを含有す
る組成物をフィルム表面に塗布などで積層する方法、あ
るいはポリフェニレンスルフィドなどのフィルムを張り
合わせるなどの方法が知られている。また近年、脱ハロ
ゲンでの難燃性を目的としてリン系化合物と熱可塑性樹
脂を共重合したり、リン系化合物の重合体を添加するな
どの方法が提案されている(特開平5−65339号公
報、特開平7−82358号公報、特開平8−7372
0号公報、特開平8−157584号公報など)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ハロゲン系難
燃剤、含水無機化合物系化合物、リン系化合物を用いた
方法では、いずれも耐熱性が不足して、熱により変形し
てしまったりするなどの問題があった。
【0004】また、ポリフェニレンスルフィドのような
難燃性フィルムの張り合わせ品は、燃焼粒の滴下防止に
は効果があるものの張り合わせるフィルムの厚みを厚く
しなければ効果が発現しないため、生産性やコスト面で
の優位性のないものであった。
【0005】そこで本発明は、これらの欠点がなく、耐
熱性、難燃性に抜群に優れた、さらには生産性に優れた
積層フィルムを提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成する本
発明の積層フィルムは、熱可塑性樹脂フィルムの両面
に、全単位構造の70%以上が下記式(I)および/ま
たは(II)で表される単位構造であるポリアミド酸から
なり、かつそのイミド化率が50%以上である耐熱樹脂
層が積層されていることを特徴とする積層フィルムであ
る。
【0007】
【化4】 (式(I)、(II)中のRは下記式(III)の中から選
ばれる少なくとも1種の基であり、
【0008】
【化5】 ここで、式(III)中のX、Yは下記式(IV)の中から
選ばれる少なくとも1種の基である。 −O−,−CH2−,−CO−,−SO2−,−S−,−
C(CH32−(IV) )
【0009】
【発明の実施の形態】本発明におけるポリアミド酸は、
その全単位構造の70%以上が下記式(I)および/ま
たは(II)で表される単位構造である必要がある。
【0010】
【化6】 (式(I)、(II)中のRは下記式(III)の中から選
ばれる少なくとも1種の基であり、
【0011】
【化7】 ここで、式(III)中のX、Yは下記式(IV)の中から
選ばれる少なくとも1種の基である。 −O−,−CH2−,−CO−,−SO2−,−S−,−
C(CH32−(IV) )
【0012】ポリアミド酸の全単位構造の70%以上が
上記式(I)および/または(II)で表される単位構造
でない場合には、耐熱性、難燃性の効果がなかったり、
積層厚みを厚くしなければ耐熱性、難燃性の効果が得ら
れず生産性やコスト面での優位性のないものとなったり
する。また、他の単位構造を30%より多く有するポリ
アミド酸は、これを合成するときの原料コストが高くな
るため、積層フィルムのコストが高くなるなどの問題が
生じる。本発明におけるポリアミド酸は、より好ましく
は下記式(V)で表される単位構造を70%以上有する
ポリアミド酸であり、特に好ましくは下記式(V)で表
される単位構造を90%以上有するポリアミド酸であ
る。
【化8】
【0013】本発明の耐熱樹脂層に含まれるポリアミド
酸は、そのイミド化率が50%以上であることが必要で
ある。このイミド化率はアミド酸成分が脱水閉環されて
いる割合のことである。このイミド化率を測定する方法
としては特に限定されないが、例えば、耐熱樹脂層の赤
外吸収スペクトルを赤外分光光度計を用いてATR法に
よって測定し、そのとき1800cm-1から1750c
-1に現れるイミド基の特性吸収の強度から求める方法
などを用いることができる。アミド酸成分を脱水閉環さ
せる方法は特に限定されないが、150℃以上の熱処理
により脱水閉環させる方法が好適に用いられる。このイ
ミド化率が50%以下であると、耐熱性、難燃性の機能
が十分に発現しない。ポリアミド酸のイミド化率は好ま
しくは70%以上であり、より好ましくは80%以上で
あり、さらに好ましくは90%以上である。本発明にお
ける耐熱樹脂層は、熱可塑性フィルムの両面に積層され
ている必要がある。片面のみに積層されている場合に
は、耐熱性、難燃性の効果が十分に発現されない場合が
ある。
【0014】本発明の積層フィルムにおいて、耐熱樹脂
層の積層フィルム全体厚みに対する耐熱樹脂層厚みの割
合は、特に限定されないが、0.3%以上30%以下で
あることが好ましい。より好ましくは0.4%以上10
%以下、さらに好ましくは0.5%以上5%以下であ
る。ここで、耐熱樹脂層厚みは、両面の耐熱樹脂層の合
計厚みである。耐熱樹脂層の積層フィルム全体に対する
厚みの割合が0.3%未満であると、耐熱性、難燃性の
効果が十分に発揮されないなどの問題が生じる場合があ
る。耐熱樹脂層の積層フィルム全体に対する厚みの割合
が30%を越えると、生産性が悪化し、また原料価格が
高いものになってしまうためコストの面でも好ましくな
い。
【0015】本発明の積層フィルムにおける熱可塑性樹
脂フィルムとは、溶融押し出し可能な熱可塑性樹脂から
製造されたフィルムであり、特に限定されないが、好ま
しくは二軸延伸により結晶配向するフィルムである。そ
の具体例としては、ポリエステル、ポリオレフィン、ポ
リアミド、ポリフェニルスルフィドなどからなる二軸配
向フィルムがあり、特にポリエステルフィルムが透明
性、寸法安定性、機械的特性、および本発明において積
層する耐熱樹脂層との接着性などの点で好ましい。好ま
しいポリエステルとしては、特に限定されないが、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、
ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタ
レート、ポリプロピレンナフタレートなどがあり、これ
らの2種以上が混合されたものであってもよい。またこ
れらと他のジカルボン酸成分やジオール成分が共重合さ
れたものであってもよい。また内層と表層の2層以上の
複合体フィルムであってもよい。
【0016】例えば、内層部の層は実質的に粒子を含有
せず、表層部に粒子を含有する層を設けた複合体フィル
ム、内層部の層は粗大粒子を含有し、表層部に微細粒子
を含有する層を複合させた複合体フィルム、内層部が微
細な気泡を含有した層であって表層部は実質的に気泡を
含有しない層である複合体フィルムなどが挙げられる。
また、上記複合体フィルムは内層部と表層部が異種のポ
リマーであっても同種のポリマーであってもよい。上述
したポリエステルを使用する場合には、その極限粘度
(25℃のo−クロロフェノール中で測定)は0.4〜
1.2dl/gが好ましく、0.5〜0.8dl/gで
あることがより好ましい。
【0017】また、本発明における熱可塑性樹脂フィル
ムは二軸配向されたものであることが、機械的強度や寸
法安定性などの点で望ましい。二軸配向しているとは、
例えば、未延伸、すなわち結晶配向が完了する前の熱可
塑性樹脂フィルムを長手方向および幅方向にそれぞれ
2.5〜5.0倍程度延伸し、その後熱処理により結晶
配向を完了させたものであり、広角X線回折で二軸配向
のパターンを示すものをいう。熱可塑性樹脂フィルムが
二軸配向していない場合には、積層フィルムの寸法安定
性、特に、高温、高湿下での寸法安定性や機械的強度が
不十分であったり、平面性の悪いものとなるので好まし
くない。
【0018】本発明の耐熱樹脂層および熱可塑性樹脂フ
ィルム中には、本発明の効果が阻害されない範囲内で各
種の添加剤や樹脂組成物、架橋剤などが含有されている
ものでもよい。例えば、酸化防止剤、耐熱安定剤、紫外
線吸収剤、有機、無機の粒子、顔料、染料、帯電防止
剤、核剤、難燃剤、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、
ウレタン樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリカーボネート
樹脂、アルキッド樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、フェ
ノール樹脂、シリコーン樹脂、ゴム系樹脂、ワックス組
成物、メラミン系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、メチ
ロール化、アルキロール化された尿素系架橋剤、アクリ
ルアミド、ポリアミド、エポキシ樹脂、イソシアネート
化合物、アジリジン化合物、各種シランカップリング
剤、各種チタネート系カップリング剤などを用いること
ができる。
【0019】これらの中でも無機の粒子、例えばシリ
カ、コロイダルシリカ、アルミナ、アルミナゾル、カオ
リン、タルク、マイカ、炭酸カルシウム、硫酸バリウ
ム、カーボンブラック、ゼオライト、酸化チタン、金属
微粉末などを添加した場合には易滑性、耐傷性などが向
上するので好ましい。無機粒子の平均粒子径は0.00
5〜5μmが好ましく、より好ましくは0.05〜1μ
m程度である。また、その添加量は、0.05〜20重
量%が好ましく、より好ましくは0.1〜10重量%で
ある。
【0020】本発明の耐熱樹脂層は、前記したポリアミ
ド酸からなり、かつ、そのイミド化率が50%以上であ
る層であり、このポリアミド酸樹脂成分以外の樹脂や有
機化合物等(他成分という)が、共重合や混合により含
有されていてもよい。しかし、その他成分物が過度に含
有される場合は耐熱性、難燃性の低下などの好ましくな
いことを誘発し易いので、本発明では特に限定されない
が、耐熱樹脂層中における、イミド化率50%以上のポ
リアミド酸樹脂成分の含有量は70重量%以上であるこ
とが好ましい。より好ましくは80重量%以上、更に好
ましくは90重量%以上である。
【0021】また、熱可塑性樹脂フィルム中に各種難燃
性化合物を添加したり、あるいは、リン系化合物との共
重合体を用いることは、本発明の効果をより効果的に発
現させることができるので特に好ましい。添加する難燃
剤としては特に限定されないが、その一例を挙げれば、
フッ素、臭素、塩素などのハロゲン元素を含有したも
の、三酸化アンチモン、酸化スズ、酸化モリブデン、ホ
ウ酸亜鉛、各種金属水酸化物などが好適である。
【0022】上記耐熱樹脂層を熱可塑性樹脂フィルム上
に積層させる方法は、特に限定されるものではなく、前
記したポリアミド酸樹脂成分からなるフィルムを接着層
を介して熱可塑性樹脂フィルム上に貼り合わせる方法、
前記したポリアミド酸樹脂成分を含む溶液を熱可塑性樹
脂フィルム上に塗布し乾燥する方法など任意であるが、
本発明の効果をより効果的に発現させるためには熱可塑
性樹脂フィルムの両面に上記耐熱樹脂層が実質的に接着
層を介さずして積層されることが好ましい。
【0023】ここで、実質的に接着層を介さないとは、
熱可塑性樹脂フィルム(基材)上に耐熱樹脂層が積層さ
れた状態において、基材と耐熱樹脂層との界面に、基材
および耐熱樹脂層形成物質以外の物質による層が形成さ
れていないことを意味するものである。ただし、その界
面に基材と耐熱樹脂層との混在層が形成された場合に
は、より接着性が向上するので特に好ましく、その混在
層は接着層の範疇から外れるものである。
【0024】ポリアミド酸が溶解された溶液を熱可塑性
樹脂フィルム上に塗布する際、その溶液として、全溶媒
に対する双極性非プロトン溶媒の割合が10重量%以上
である溶媒にポリアミド酸が溶解された溶液を用いるこ
とが上記混在層の形成の点から好ましく、また、上記の
特定溶媒にポリアミド酸を溶解させた溶液を結晶配向の
完了する前の熱可塑性樹脂フィルムに塗布した後、少な
くとも一方向に延伸し、かつ塗布されたポリアミド酸の
イミド化率を高めることにより、イミド化率が50%以
上の耐熱樹脂層が形成された積層フィルムを製造する方
法が、上記混在層の形成の点から特に好ましい。
【0025】双極性非プロトン溶媒は、結晶配向完了前
のポリエステル等を白化あるいは膨潤させ得るので、こ
の双極性非プロトン溶媒の割合が全溶媒に対して10重
量%以上であることが熱可塑性樹脂フィルムと耐熱樹脂
層との接着性を高める点において特に好ましい。双極性
非プロトン溶媒の一例としては、N−メチル−2−ピロ
リドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、ジメチルスルホオキシドなどを挙げることができる
が、これら中でもN−メチル−2−ピロリドンが結晶配
向完了前のポリエステル等を白化あるいは膨潤させる効
果に優れるため特に好ましい。
【0026】ポリアミド酸を溶解させた溶液中における
ポリアミド酸のイミド化率は特に限定されないが、溶解
性の点で40%以下であることが好ましい。イミド化率
が40%を越えると溶媒に溶解しないなどの問題が生じ
る場合がある。この溶液中のポリアミド酸のイミド化率
はより好ましくは20%以下であり、さらに好ましくは
10%以下である。
【0027】このようにして得られる積層フィルムにお
いて、積層膜(耐熱樹脂層)と基材フィルムとの接着性
はT字剥離において100g/25mm幅以上、好まし
くは200g/25mm幅以上であることが好ましい。
100g/25mm幅未満では、積層膜が剥離し易いと
いう問題が生じ、耐熱性、難燃性を低下させる場合があ
る。
【0028】ポリアミド酸が溶解された溶液中には、さ
らに、3−ヒドロキシピリジン、4−ヒドロキシピリジ
ン、イミダゾ−ル、m−ヒドロキシ安息香酸、p−ヒド
ロキシフェニル酢酸、p−フェノールスルホン酸から選
ばれる少なくとも1種の化合物が、ポリアミド酸の繰り
返し単位に対して1モル%以上含まれることが好まし
い。3−ヒドロキシピリジン、4−ヒドロキシピリジ
ン、イミダゾ−ル、m−ヒドロキシ安息香酸、p−ヒド
ロキシフェニル酢酸、p−フェノールスルホン酸には脱
水閉環促進効果があることから、これらの化合物から選
ばれる少なくとも1種の化合物が添加されていると、添
加しない場合よりも低温、短時間の熱処理でもってイミ
ド化率を上げることができるので、生産効率が良くなる
ため好ましい。
【0029】その添加量は、より好ましくはポリアミド
酸の繰り返し単位に対して10モル%以上であり、さら
に好ましくは50モル%以上である。添加量がポリアミ
ド酸の繰り返し単位に対して1モル%未満であると低
温、短時間でイミド化率を上げる効果が十分でなくなる
ため好ましくない。添加量の上限は特に限定されない
が、ポリアミド酸の繰り返し単位に対して300モル%
以下であることが好ましい。300モル%を越えて添加
しても効果を著しく向上させるものではなく、逆に消費
量が多くなることによりコスト面の不利益となるので好
ましくない。また、上記化合物の中でも、3−ヒドロキ
シピリジン、4−ヒドロキシピリジン、イミダゾ−ルは
特に脱水閉環効果に優れるため、より少ない添加量に
て、より短時間での脱水閉環が可能となるため特に好ま
しい。
【0030】次に、本発明の積層フィルムを得る好まし
い製造方法について以下に例示するが、必ずしもこれに
限定されるものではない。
【0031】ポリアミド酸が溶解された溶液を熱塑性樹
脂フィルム表面に塗布した後、少なくとも一方向に延伸
し、かつ塗布されたポリアミド酸のイミド化率を高める
方法により本発明の積層フィルムを得ることが好まし
い。なかでも、熱可塑性樹脂フィルムの結晶配向が完了
する前のフィルム表面に、ポリアミド酸が溶解された溶
液を塗布した後、その溶媒が乾燥する前に少なくとも一
方向に延伸し、その後溶媒を蒸発揮散させて熱可塑性樹
脂フィルムの結晶配向を完了させ、耐熱樹脂層のポリア
ミド酸のイミド化率をあげる方法が好適である。
【0032】この場合、使用される溶媒は、塗布後のフ
ィルム延伸の前の予熱工程、延伸工程ではその殆どが塗
布層中に残存し、延伸後の熱処理工程で蒸発揮散させら
れることが好ましい。例えば、熱可塑性樹脂フィルムが
ポリエステルフィルムの場合、予熱、延伸温度は通常8
5〜150℃、また延伸後の熱処理温度は通常200〜
250℃という温度条件が好適にとられているので、こ
の温度条件の点から、使用する溶剤は沸点が160℃以
上250℃以下のものが好ましい。このような溶剤でか
つポリアミド酸を溶解させるものとしてN−メチル−2
−ピロリドンが特に好ましい。
【0033】このような方法によって作製される積層フ
ィルムは、その積層膜(耐熱樹脂層)の厚みは特に限定
されないが、フィルム片面当たり0.05〜5μm程
度、好ましくは0.1〜3μm程度が塗工性、乾燥性の
点から望ましい。また熱可塑性樹脂フィルムの厚みは、
一般に0.5〜500μm程度であり、用途により適宜
選択することができる。
【0034】耐熱樹脂層を形成するためにポリアミド酸
を溶解させた溶液を塗布する方法としては、各種の塗布
方法、例えば、リバースコート法、グラビアコート法、
ロッドコート法、バーコート法、ダイコート法などを用
いることができるが、特に、ダイコート法が塗液粘度に
よる塗布性の点で好適に用いられる。また、溶剤をより
効率よく乾燥させるために、遠赤外線による加熱を用い
てもよい。
【0035】このようにして得られた積層フィルムは、
耐熱性、難燃性において優れており、従来の熱可塑性樹
脂フィルムでは達成できなかった優れた特性を有し、か
つ生産性に優れた積層フィルムであり、電気絶縁材料、
感熱転写材料、グラフィック材料、フレキシブルプリン
トサーキット基盤用、電子部品などの各種工業材料、磁
気材料などに好適に使用することができる。
【0036】[特性の測定方法および効果の評価方法]
本発明における特性の測定方法および効果の評価方法は
次のとおりである。 (1)耐熱樹脂層の積層フィルム全体に対する厚みの割
合(T) 積層フィルムから断面を切り出し、その断面を透過型電
子顕微鏡で観察し、一方の面の耐熱樹脂層の厚み(t
1)、もう一方の面の耐熱樹脂層の厚み(t2)および
積層フィルム全体の厚み(t3)を測定した。なお混在
相がある場合は混在相を含めた厚みを耐熱樹脂層の厚み
とした。このとき耐熱樹脂層の積層フィルム全体に対す
る厚みの割合Tを、下記式より求めた。 T(%)=100×(t1+t2)/t3
【0037】(2)イミド化率(I) 積層フィルムの耐熱樹脂層の赤外吸収スペクトルを、日
本分光(株)社製フーリエ変換型赤外吸収分光光度計F
T/IR−5000を用いて、KRS−5の45°の結
晶をプリズムとしたATR法にて測定し、1550cm
-1から1450cm-1に現れるベンゼン環の特性吸収の
吸光度(a1)と1800cm-1から1750cm-1
現れるイミド基の特性吸収の吸光度(a2)を求めた。
このとき下記式から、a1を基準にしたa2の相対値を
求め、rとした。
【0038】r=a2/a1 続いて、この積層フィルムを250℃で120分間熱処
理し、この熱処理後のポリアミド酸のイミド化率が10
0%であるとした。このフィルムにおける耐熱樹脂層の
赤外吸収スペクトルを、同様にATR法で測定し、ベン
ゼン環の特性吸収の吸光度(a’1)を基準にしたイミ
ド基の特性吸収の吸光度(a’2)の相対値を求め、
r’とした。 r’=a’2/a’1
【0039】本発明においては、下記式から、r’を基
準にしたrの相対値を求めてイミド化率Iとした。 I(%)=100×(r/r’) なお、プリズムとしてGeの45℃の結晶を用いて測定
してもよく、この場合にもKRS−5の45°の結晶を
用いた場合とイミド化率は同じ値となる。耐熱樹脂層の
厚みがきわめて薄い場合にはGeの45℃の結晶を用い
ると好適に測定できる。また、イミド基の特性吸収は1
400cm-1から1300cm-1に現れる特性吸収を用
いてもよく、この場合も1800cm-1から1750c
-1に現れるイミド基の特性吸収を用いた場合とイミド
化率は同じ値となる。
【0040】(3)接着力 積層フィルムの耐熱樹脂層面にポリウレタン(“タケラ
ック”A−385/“タケネート”A−50(重量比で
6/1に混合して使用):武田薬品工業(株)製)の酢
酸エチル溶液を、乾燥後の厚みが3μmとなるように塗
布し、110℃で1分間乾燥した後、このポリウレタン
塗布面に、コロナ放電処理を施した50μm厚の二軸延
伸ポリプロピレンフィルムを張り合わせ、90℃で熱ラ
ミネートした。その後45℃で70時間熱処理を行い、
25mm幅の短冊状にサンプリングし、テンシロン型引
っ張り試験機にて100mm/分の速度でT字剥離を行
い、熱可塑性樹脂フィルムと耐熱樹脂層との剥離応力を
求めた。耐熱樹脂層が片面のみに積層されている場合は
片面のみの値、両面に積層されている場合は両面の平均
値をとった。剥離応力が300g/25mm以上で熱可
塑性樹脂フィルムと耐熱樹脂層が全く剥離しない場合
は、測定不可とした。
【0041】(4)耐熱性 枠張りした10cm×10cmの大きさの積層フィルム
を、その耐熱樹脂層面が火炎側になるように水平にし
て、約2cmの火炎の上5cmの所に3秒間かざし、表
面の状態を観察した。 変化無し :◎ やや変化有り :○ 大きく変化有りまたは穴が開く :× (◎)、(○)を耐熱性良好の水準とした。
【0042】(5)難燃性 積層フィルムを2cm×15cmの短冊状に切り、長手
方向の一端を長手方向が地面と垂直方向になるように把
持し、他端を、約2cmの火炎に10秒間さらした後、
積層フィルムが燃えるかどうか観察した。 全く燃えない :◎ 離炎後10秒以内に自己消火する :○ 離炎後10秒以内に自己消火しないまたは燃え尽きる :× (◎)、(○)を難燃性良好の水準とした。
【0043】
【実施例】次に、実施例に基づいて本発明を説明する
が、必ずしもこれに限定されるものではない。
【0044】<耐熱樹脂層形成用の塗布液> (1)塗布液A 乾燥したフラスコに、秤量した4,4’−ジアミノジフ
ェニルエーテルをN−メチル−2−ピロリドンとともに
加え、撹拌して溶解した。次に、この溶液にピロメリッ
ト酸二無水物を4,4’−ジアミノジフェニルエーテル
100molに対して100mol、反応温度が60℃
以下になるように添加した。その後、粘度が一定になっ
たところで重合の終点とし、重合を終了し、ポリアミド
酸の重合溶液を得た。積層膜の厚みに応じた所望濃度と
なるように、この溶液をN−メチル−2−ピロリドンで
適宜希釈して、さらに塗布前にm−ヒドロキシ安息香酸
をポリアミド酸の繰り返し単位に対して200モル%添
加し、これを塗布液Aとした。なお、このポリアミド酸
は、下記式(V)における2種の構造単位の両方が混在
したものであった。
【化9】
【0045】(2)塗布液B 塗布前にm−ヒドロキシ安息香酸を添加せず、代わりに
4−ヒドロキシピリジンをポリアミド酸の繰り返し単位
に対して100モル%添加する以外は塗布液Aと同様に
して塗布液を調製し、塗布液Bとした。 (3)塗布液C 4,4’−ジアミノジフェニルエーテル100molに
対してピロメリット酸二無水物を70mol、及び、
3,4:3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物を30mol加えた以外は塗布液Aと同様にして塗
布液を調製し、塗布液Cとした。なお、この塗布液C中
のポリアミド酸は、前記した式(V)における2種の構
造単位の両方と、下記式(VI)における2種の構造単位
の両方とが、式(V):式(VI)=70:30の割合で
混在したものであった。
【化10】
【0046】(4)塗布液D 4,4’−ジアミノジフェニルエーテル100molに
対してピロメリット酸二無水物を50mol、及び、
3,4:3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物を50mol加えた以外は塗布液Aと同様にして塗
布液を調製し、塗布液Dとした。なお、この塗布液D中
のポリアミド酸は、前記した式(V)における2種の構
造単位の両方と、前記した式(VI)における2種の構造
単位の両方とが、式(V):式(VI)=50:50の割
合で混在したものであった。 (5)塗布液E 塗布前にm−ヒドロキシ安息香酸を添加しない以外は塗
布液Aと同様にして塗布液を調製し、塗布液Eとした。
【0047】実施例1 平均粒径0.4μmのコロイダルシリカを0.015重
量%、及び、平均粒径1.5μmのコロイダルシリカを
0.005重量%含有するポリエチレンテレフタレート
(以下、PETと言う)(極限粘度0.63dl/g)
チップを180℃で充分に真空乾燥した後、押し出し機
に供給し、285℃で溶融後、T字型口金よりシート状
に押し出し、静電印加キャスト法を用いて表面温度20
℃の鏡面キャストドラムに巻き付けて冷却固化した。こ
の未延伸シートを95℃に加熱したロール群で長手方向
に3.5倍延伸し、1軸延伸フィルムを得た。このフィ
ルムの両面に塗布液Aをダイコート方式で片面当たりの
最終積層厚みが1.0μmになるように塗布した。塗布
されたフィルムの両端をクリップで把持しつつ100℃
の予熱ゾーンに導き、引き続き110℃の加熱ゾーンで
幅方向に3.5倍延伸した。更に連続的に230℃の熱
処理ゾーンで1分間熱処理を施し、PETフィルムの結
晶配向を完了させるとともに、ポリアミド酸の脱水閉環
を行った。この積層フィルムは厚みが200μm、耐熱
樹脂層の厚みが片面当たり1.0μm、イミド化率が9
4%であり、接着性に優れ、耐熱性、難燃性に非常に優
れていた。
【0048】実施例2 塗布液を塗布液Bとし、230℃の熱処理ゾーンでの熱
処理時間を20秒間とした以外は実施例1と同様にして
積層フィルムを得た。この積層フィルムは厚みが200
μm、耐熱樹脂層の厚みが片面当たり1.0μm、イミ
ド化率が98%であり、接着性に優れ、耐熱性、難燃性
に非常に優れていた。
【0049】実施例3 塗布液を塗布液Cとした以外は実施例1と同様にして積
層フィルムを得た。この積層フィルムは厚みが200μ
m、耐熱樹脂層の厚みが片面当たり1.0μm、イミド
化率が93%であり、接着性に優れ、耐熱性、難燃性に
非常に優れていた。
【0050】実施例4 塗布液を塗布液Dとした以外は実施例1と同様にして積
層フィルムを得た。この積層フィルムは厚みが200μ
m、耐熱樹脂層の厚みが片面当たり1.0μm、イミド
化率が94%であり、接着性に優れ、耐熱性、難燃性に
非常に優れていた。
【0051】実施例5 塗布液を塗布液Eとした以外は実施例1と同様にして積
層フィルムを得た。この積層フィルムは厚みが200μ
m、耐熱樹脂層の厚みが片面当たり1.0μm、イミド
化率が68%であり、接着性に優れ、耐熱性、難燃性に
優れていた。
【0052】実施例6 片面当たりの最終積層厚みで0.5μmになるように塗
布液Aを塗布した以外は実施例1と同様にして積層フィ
ルムを得た。この積層フィルムは厚みが200μm、耐
熱樹脂層の厚みが片面当たり0.5μm、イミド化率が
94%であり、接着性に優れ、耐熱性、難燃性に優れて
いた。
【0053】実施例7 片面当たりの最終積層厚みで0.3μmになるように塗
布液Aを塗布した以外は実施例1と同様にして積層フィ
ルムを得た。この積層フィルムは厚みが200μm、耐
熱樹脂層の厚みが片面当たり0.3μm、イミド化率が
96%であり、接着性に優れ、耐熱性、難燃性に優れて
いた。
【0054】実施例8 積層フィルムの厚みを100μm、耐熱樹脂層の厚みが
片面当たり0.5μmとした以外は実施例1と同様にし
て積層フィルムを得た。この積層フィルムはイミド化率
が95%であり、接着性に優れ、耐熱性、難燃性に非常
に優れていた。
【0055】実施例9 厚み188μmの二軸配向PETフィルム(ルミラーT
60(東レ(株)製))の両面に窒素中でコロナ放電処
理を施した後、塗布液Aを、最終積層厚みが片面当たり
1.0μmとなるように塗布した後、110℃で乾燥
後、230℃で1分間熱処理して積層フィルムを得た。
この積層フィルムは接着性には劣っていたものの、耐熱
性、難燃性に優れていた。
【0056】比較例1 塗布を片面のみとし、その最終積層厚みが2.0μmに
なるようにした以外は実施例1と同様にして積層フィル
ムを得た。この積層フィルムは厚みが200μm、耐熱
樹脂層の厚みが片面で2.0μmであった。この積層フ
ィルムは難燃性に劣るものであった。
【0057】比較例2 230℃の熱処理ゾーンでの熱処理を行わなかった以外
は実施例1と同様にして積層フィルムを得た。この積層
フィルムの耐熱樹脂層のイミド化率は28%であり、耐
熱性に劣るものであった。
【0058】比較例3 230℃の熱処理を行わなかった以外は実施例8と同様
にして積層フィルムを得た。この積層フィルムの耐熱樹
脂層のイミド化率は21%であり、接着性、耐熱性、難
燃性に劣るものであった。
【0059】実施例1〜8、比較例1〜3の特性評価の
結果を表1に示す。実施例1〜8は全ての項目において
良好であったが、比較例1〜3はいずれかの項目で不良
な点があった。
【0060】
【表1】
【0061】
【発明の効果】本発明によれば、耐熱性、難燃性に抜群
に優れ、さらには生産性に優れた積層フィルムを提供で
きる。
フロントページの続き Fターム(参考) 4F100 AA20 AK01A AK41A AK42 AK49B AK50B BA02 BA07 EH46 EJ38A GB41 JB16A JJ03B JJ07 4J043 PA01 PA19 PB08 PB15 QB15 QB26 RA34 RA35 SA06 SB01 TA22 TA71 TB01 UA121 UA122 UA131 UA141 UA211 UA261 UB021 UB121 UB151 UB281 UB301 VA011 VA012 VA052 ZA12 ZA13 ZA23 ZB11 ZB47

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂フィルムの両面に、全単位
    構造の70%以上が下記式(I)および/または(II)
    で表される単位構造であるポリアミド酸からなり、かつ
    そのイミド化率が50%以上である耐熱樹脂層が積層さ
    れていることを特徴とする積層フィルム。 【化1】 (式(I)、(II)中のRは下記式(III)の中から選
    ばれる少なくとも1種の基であり、 【化2】 ここで、式(III)中のX、Yは下記式(IV)の中から
    選ばれる少なくとも1種の基である。 −O−,−CH2−,−CO−,−SO2−,−S−,−
    C(CH32−(IV) )
  2. 【請求項2】 耐熱樹脂層の積層フィルム全体に対する
    厚みの割合が0.3%以上30%以下であることを特徴
    とする請求項1に記載の積層フィルム。
  3. 【請求項3】 ポリアミド酸の全単位構造の70%以上
    が下記式(V)で表される単位構造であることを特徴と
    する請求項1または2に記載の積層フィルム。 【化3】
  4. 【請求項4】 耐熱樹脂層と熱可塑性樹脂フィルムとの
    剥離応力が100g/25mm幅以上であることを特徴
    とする請求項1〜3のいずれかに記載の積層フィルム。
  5. 【請求項5】 熱可塑性樹脂フィルムが二軸配向熱可塑
    性樹脂フィルムであることを特徴とする請求項1〜4の
    いずれかに記載の積層フィルム。
  6. 【請求項6】 二軸配向熱可塑性樹脂フィルムが二軸配
    向ポリエステルフィルムであることを特徴とする請求項
    5に記載の積層フィルム。
  7. 【請求項7】 耐熱樹脂層が熱可塑性樹脂フィルム表面
    に直接接着している層であることを特徴とする請求項5
    または6に記載の積層フィルム。
  8. 【請求項8】 耐熱樹脂層が、ポリアミド酸が溶解され
    た溶液を熱可塑性樹脂フィルム表面に塗布し乾燥する方
    法により形成される層であることを特徴とする請求項7
    に記載の積層フィルム。
  9. 【請求項9】 ポリアミド酸が溶解された溶液を熱可塑
    性樹脂フィルム表面に塗布した後、少なくとも一方向に
    延伸し、かつ塗布されたポリアミド酸のイミド化率を高
    める方法により請求項8に記載の積層フィルムを製造す
    ることを特徴とする積層フィルムの製造方法。
  10. 【請求項10】 ポリアミド酸が溶解された溶液が、全
    溶媒に対する双極性非プロトン溶媒の割合が10重量%
    以上である溶媒にポリアミド酸が溶解された溶液である
    ことを特徴とする請求項9に記載の積層フィルムの製造
    方法。
  11. 【請求項11】 ポリアミド酸が溶解された溶液中に、
    さらに、3−ヒドロキシピリジン、4−ヒドロキシピリ
    ジン、イミダゾ−ル、m−ヒドロキシ安息香酸、p−ヒ
    ドロキシフェニル酢酸、p−フェノールスルホン酸から
    選ばれる少なくとも1種の化合物が、ポリアミド酸の繰
    り返し単位に対して1モル%以上含まれることを特徴と
    する請求項9または10に記載の積層フィルムの製造方
    法。
JP2001103169A 2000-09-28 2001-04-02 積層フィルム及びその製造方法 Pending JP2002172747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001103169A JP2002172747A (ja) 2000-09-28 2001-04-02 積層フィルム及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000295515 2000-09-28
JP2000-295515 2000-09-28
JP2001103169A JP2002172747A (ja) 2000-09-28 2001-04-02 積層フィルム及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002172747A true JP2002172747A (ja) 2002-06-18

Family

ID=26600903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001103169A Pending JP2002172747A (ja) 2000-09-28 2001-04-02 積層フィルム及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002172747A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006035503A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Toray Ind Inc 積層ポリエステルフィルム
CN100415827C (zh) * 2003-01-24 2008-09-03 东丽株式会社 阻燃性聚酯薄膜与使用该薄膜的加工品
WO2021069273A1 (en) 2019-10-08 2021-04-15 Agfa-Gevaert N.V. Flame retardant film
WO2023221232A1 (zh) * 2022-05-17 2023-11-23 住井科技(深圳)有限公司 使聚酰亚胺清漆兼具耐电涌性和耐湿热性的方法、聚酰亚胺清漆和绝缘电线

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100415827C (zh) * 2003-01-24 2008-09-03 东丽株式会社 阻燃性聚酯薄膜与使用该薄膜的加工品
US7459217B2 (en) 2003-01-24 2008-12-02 Toray Industries, Inc. Flame retardant polyester film and processed product including the same
JP2006035503A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Toray Ind Inc 積層ポリエステルフィルム
JP4622360B2 (ja) * 2004-07-23 2011-02-02 東レ株式会社 積層ポリエステルフィルム
WO2021069273A1 (en) 2019-10-08 2021-04-15 Agfa-Gevaert N.V. Flame retardant film
WO2023221232A1 (zh) * 2022-05-17 2023-11-23 住井科技(深圳)有限公司 使聚酰亚胺清漆兼具耐电涌性和耐湿热性的方法、聚酰亚胺清漆和绝缘电线

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100925110B1 (ko) 열접착성 폴리에스테르 필름, 그것을 사용한 ic 카드또는 ic 태그의 제조방법, 및 ic 카드 또는 ic 태그
TWI281891B (en) Biaxially oriented multi-layered laminated film and method for manufacture thereof
JP4811078B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム、それを用いた難燃性ポリエステルフィルム、銅張り積層板および回路基板
KR100643012B1 (ko) 적층필름 및 제조방법
JPS6343931A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
EP3466680B1 (en) Plastic laminate film
JP2006051661A (ja) 離型フィルム
JP2002172747A (ja) 積層フィルム及びその製造方法
JP2010234673A (ja) ポリエステルフィルム
JP2004025610A (ja) 積層フィルムおよびその製造方法
JP2006051681A (ja) 離型フィルム
JP2004025609A (ja) 積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2002192674A (ja) 積層フィルム及びその製造方法
JP2001277455A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP4182579B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP4389291B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
CN115667379A (zh) 树脂膜以及树脂膜的制造方法
JP6512246B2 (ja) 離型用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2001322217A (ja) 積層体及び積層フィルム
JP2004025607A (ja) 積層フィルムおよびその製造方法
JP3589316B2 (ja) ポリアミドイミドエステル樹脂およびその製造方法
JP2003101166A (ja) 補強用ポリエステルフィルム
JP2003200545A (ja) 積層フィルムおよびその製造方法
JP2001187433A (ja) 積層白色フィルム
JPS62292431A (ja) 積層フイルム