JP2002167993A - 駐車スペース構造及びその構築方法 - Google Patents

駐車スペース構造及びその構築方法

Info

Publication number
JP2002167993A
JP2002167993A JP2000362099A JP2000362099A JP2002167993A JP 2002167993 A JP2002167993 A JP 2002167993A JP 2000362099 A JP2000362099 A JP 2000362099A JP 2000362099 A JP2000362099 A JP 2000362099A JP 2002167993 A JP2002167993 A JP 2002167993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking space
building
adjacent
site
retaining wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000362099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4878412B2 (ja
Inventor
Atsushi Suzuki
敦 鈴木
Masato Hase
正人 長谷
Ryoichi Kubo
陵一 久保
Daichi Tomoyasu
大地 友保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Forestry Co Ltd
Sumitomo Forestry Landscaping Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Forestry Co Ltd
Sumitomo Forestry Landscaping Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Forestry Co Ltd, Sumitomo Forestry Landscaping Co Ltd filed Critical Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority to JP2000362099A priority Critical patent/JP4878412B2/ja
Publication of JP2002167993A publication Critical patent/JP2002167993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4878412B2 publication Critical patent/JP4878412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】車止めによるつまづきや美観低下を防止する。 【構成】本発明に係る駐車スペース構造1は、敷地2内
に構築された建物3と駐車スペース4との間に、該駐車
スペースの天端よりも高さHだけ高くなるように建物3
の外壁面5に隣接し駐車スペース4まで延びる段差部6
を設置してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、敷地内に構築され
た建物又は擁壁と前面道路との間に配置される駐車スペ
ース構造及びその構築方法に関する。
【0002】
【従来の技術】建物の敷地内に配置される駐車スペース
には、車を駐車する際に、駐車スペースの外に車が出て
しまったり、駐車スペースに隣接する建物の外壁や擁壁
に車がぶつかってしまったりすることがないよう、車止
めを設けておく場合がある。
【0003】かかる車止めは、コンクリート等からなる
ブロック体で構成され、駐車スペース上に車を停車させ
た時のタイヤの位置近傍に、車1台につき2箇所設置す
るのが一般的であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな駐車スペース構造では、駐車スペースが玄関や勝手
口への動線上にあるなど通路としても使用される場合に
おいては、ブロック体である車止めにつまづく恐れがあ
るとともに、見た目も悪いという問題を生じていた。
【0005】また、タイヤの位置が車止めの位置と一致
するように車を駐車しなければならず、特に2台以上の
車を止めることのできる広い駐車スペースの場合におい
ては、車を止める位置が車止めの位置に限定されて駐車
スペースの使い勝手が悪かったり、車止めのない位置に
車を進めてしまい、結果として車止めが機能を発揮でき
ないことがあるという問題も生じていた。
【0006】また、前面道路との高低差が大きい敷地の
場合、該敷地に建てられる建物の基礎は、前面道路との
高低差が小さい通常の場合に比べて当然ながらその設置
高さが高くなるが、このような状況下で建物と前面道路
との間に駐車スペースを配置しようとすると、通常の水
勾配が付けられた駐車スペースでは、基礎の設置高さが
高い分だけ、基礎のフーチングが露出してしまうおそれ
がある。
【0007】一方、かかる問題は、基礎天端高さを変え
ずにフーチングを下げたいわゆる深基礎を採用すれば解
決することができるが、かかる深基礎は、基礎の立ち上
がり部分が高くなるため、その分、構築コストが高くな
る。
【0008】そのため、通常の基礎を採用した上で駐車
スペースの勾配を必要以上に大きくとることにより、基
礎のフーチング露出を防止せざるを得ず、車庫入れが困
難にになるのを余儀なくされるという問題も生じてい
た。
【0009】本発明は、上述した事情を考慮してなされ
たもので、車止めによるつまづきや美観低下を防止する
ことが可能な駐車スペース構造を提供することを目的と
する。
【0010】また、本発明は、上述した事情を考慮して
なされたもので、前面道路と敷地との間に高低差がある
場合でも駐車スペースを適切な勾配で設けることのでき
る駐車スペースの構築方法を提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る駐車スペース構造は請求項1に記載し
たように、所定の駐車スペースを前面道路に対して出入
り可能に敷地内に配置してなる駐車スペース構造におい
て、前記敷地内に構築された建物又は擁壁と前記駐車ス
ペースとの間に該駐車スペースの天端よりも所定の高さ
だけ高くなるように前記建物の外壁面又は前記擁壁の擁
壁面に隣接し前記駐車スペースまで延びる段差部を設置
し、該段差部の駐車スペース側先端縁部を車輪当接部で
構成したものである。
【0012】また、本発明に係る駐車スペース構造は、
前記段差部を前記敷地の隣地境界線まで延設したもので
ある。
【0013】また、本発明に係る駐車スペース構造は、
前記段差部の表層を芝類植物で構成したものである。
【0014】また、本発明に係る駐車スペース構造は、
前記段差部が玄関ポーチへのアプローチ用階段の一部と
なるように該段差部を構成したものである。
【0015】また、本発明に係る駐車スペース構造は、
玄関ポーチへのアプローチ用歩行通路を前記駐車スペ−
スに隣接するように前記段差部に直角配置したものであ
る。
【0016】また、本発明に係る駐車スペースの構築方
法は請求項6に記載したように、敷地内に構築された建
物又は擁壁と前記敷地に接する前面道路との間に拡がっ
ていて前記前面道路からの高さが車両通過時の許容高低
差を上回っている地盤部分に駐車スペースをあらたに構
築する駐車スペースの構築方法において、前記前面道路
との境界線上における高低差が前記許容高低差を下回り
かつ所定の水勾配が付けられた駐車スペースと、前記建
物の外壁面又は前記擁壁の擁壁面に隣接し前記駐車スペ
ースまで延び前記駐車スペースの天端よりも所定の高さ
だけ高い段差部とが形成されるように前記地盤部分を切
削することを特徴とするものである。
【0017】本発明に係る駐車スペース構造において
は、敷地内に構築された建物又は擁壁と駐車スペースと
の間に該駐車スペースの天端よりも所定の高さだけ高く
なるように建物の外壁面又は擁壁の擁壁面に隣接し駐車
スペースまで延びる段差部を設置し、該段差部の駐車ス
ペース側先端縁部を車輪当接部で構成してあり、かかる
駐車スペースに車を駐車する際には、車の前輪が車輪当
接部に当接するまで前進させ、又は、後輪が車輪当接部
に当接するまで後退させ、しかる後に車をその位置にて
駐車する。すなわち、本発明の車輪当接部は、従来の車
止めと同様の機能を果たすこととなる。
【0018】なお、従来の車止めとは異なり、本発明の
車輪当接部は、敷地内に連続配置されることとなるの
で、駐車スペースに車を止める際は、車止めの位置を気
にすることなく車を前進又は後退させればよい。特に、
2台以上の車を止めることのできる広い駐車スペースに
おいては、駐車位置を限定されないため、駐車スペース
を自由に利用することが可能となる。
【0019】また、段差部は、建物の外壁面又は擁壁の
擁壁面に隣接し駐車スペースまで延びているため、外壁
面や擁壁面と車輪当接部との間については水平面あるい
は平坦面が形成されることとなり、従来の車止めとは異
なり、駐車スペース内に凹凸が形成されなくなる。
【0020】駐車スペースの大きさは任意であり、1台
の車のみを停めることのできる程度の大きさでもよい
し、2台以上の車を止めることのできる大きさでもよ
い。
【0021】擁壁は、前面道路よりも敷地が高い場合に
設けられる土留めのための壁を主な対象とするが、地下
車庫における壁も含むものとする。
【0022】段差部の所定の高さは、その駐車スペース
側先端縁部で車を止めることができる程度の高さであれ
ばよく、高すぎて車を駐車する際に車体に接触すること
のないよう、適宜高さを設定すればよい。
【0023】建物の外壁面又は擁壁の擁壁面から駐車ス
ペース側先端縁部までの水平距離、すなわち、段差部の
幅は、駐車スペースに車を止めた際に建物の外壁や擁壁
に車がぶつかることがないように、駐車スペースの広さ
や車の大きさ等から適宜決めればよく、敷地が大きい場
合には、段差部の幅も大きくしてもかまわない。
【0024】段差部は、その駐車スペース側先端縁部を
車輪当接部で構成してあればよく、上面は概ね平坦とな
るように形成されるのであれば、どのように構成するか
は任意である。例えば、土を露出させたままの状態でも
よいし、コンクリートを打設するなど駐車スペースと同
じ材料で構成してもよいし、タイル貼りにするなど駐車
スペースと異なる材料で構成してもよい。
【0025】なお、段差部は、本体と駐車スペース側先
端縁部に設けられた車輪当接部とで構成されることとす
るが、必ずしも異種材料で構成されあるいは同一材料に
よる別体構成とする必要はなく、同一材料で一体化した
構成としてもかまわない。
【0026】車輪当接部は、車止めの機能を発揮できる
のであればどのように構成してもよく、角材、コンクリ
ートブロック、レンガ、ゴム、硬質プラスチック等で構
成したり、劣化に応じて本体から取り外し自在に構成す
ることが考えられる。なお、車輪当接部をゴム、硬質プ
ラスチック等で構成した場合には、車の衝撃を緩和する
緩衝体として機能する。
【0027】ここで、段差部は、少なくともその一部が
前記建物の外壁面又は前記擁壁の擁壁面に隣接していれ
ばよい。したがって、段差部が建物の側方にはみ出す場
合も考えられるが、ここで、段差部を敷地の隣地境界線
まで延設した場合においては、隣地境界線まで段差部が
設けられることとなるので、車を駐車することが可能な
スペースが拡がる。
【0028】段差部の上面をどのように利用するかは任
意であって、例えばテラスや歩行用通路として利用する
ことが考えられるが、段差部の表層を芝類植物で構成し
た場合においては、コンクリート等で覆われることの多
い駐車スペース近傍の緑化を図ることが可能となり、美
観が向上するとともに、段差部の構築コストを軽減する
ことも可能となる。
【0029】芝類植物は、車を止める際に支障を来すこ
とのないのであれば、どのような植物でもかまわない。
【0030】ここで、段差部が玄関ポーチへのアプロー
チ用階段の一部となるように該段差部を構成した場合に
おいては、段差部を車止めとしてだけではなく玄関用ポ
ーチへのアプローチ用階段としても利用することが可能
となり、玄関用ポーチへのアプローチ用階段を1段省略
することができるとともに、玄関廻りのデザインの多様
性が拡がる。
【0031】また、玄関ポーチへのアプローチ用歩行通
路を駐車スペ−スに隣接するように段差部に直角配置し
た場合においては、駐車スペースに沿ってアプローチ用
歩行通路が配置されることとなり、駐車スペースに車を
止めた際は、車のドアを開けるとすぐ横が玄関へのアプ
ローチ用歩行通路となるため、玄関と車との間の動線が
短縮される。また、アプローチ用歩行通路を車のドアの
開閉に必要なスペースとして兼用できるので、敷地内に
占める駐車スペースの面積を縮小することが可能とな
り、敷地が狭い場合であっても十分な面積の駐車スペー
スを確保することができる。
【0032】アプローチ用歩行通路は、段差部に対して
直角配置されていればよく、段差部との間で行き来可能
であるかどうかは問わない。
【0033】また、本発明に係る駐車スペースの構築方
法においては、敷地内に構築された建物又は擁壁と敷地
に接する前面道路との間に拡がっていて前面道路からの
高さが車両通過時の許容高低差を上回っている地盤部分
に駐車スペースをあらたに構築する場合に適用されるも
のであり、かかる駐車スペースを構築するにあたって
は、前面道路との境界線上における高低差が許容高低差
を下回りかつ所定の水勾配が付けられた駐車スペース
と、建物の外壁面又は擁壁の擁壁面に隣接し前記駐車ス
ペースまで延び前記駐車スペースの天端よりも所定の高
さだけ高い段差部とが形成されるように地盤部分を切削
する。
【0034】このようにすると、敷地と前面道路との間
に許容高低差を上回る高低差がある場合であっても、建
物を支持する基礎のフーチングを露出させることなく、
所定の水勾配が付けられた駐車スペースを構築すること
ができる。
【0035】ここで、許容高低差とは、車による前面道
路との出入りが可能な最大高低差を言うものとする。な
お、かかる許容高低差は、車種、タイヤ径等に応じて適
宜定めればよい。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る駐車スペース
構造及びその構築方法の実施の形態について、添付図面
を参照して説明する。なお、従来技術と実質的に同一の
部品等については同一の符号を付してその説明を省略す
る。
【0037】(第1実施形態)
【0038】図1は、第1実施形態に係る駐車スペース
構造1を示した図で、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A
線に沿う断面詳細図である。同図に示すように、本実施
形態に係る駐車スペース構造1は、敷地2内に構築され
た建物3と駐車スペース4との間に、該駐車スペースの
天端よりも高さHだけ高くなるように建物3の外壁面5
に隣接し駐車スペース4まで延びる段差部6を設置して
ある。
【0039】駐車スペース4は、2台の車8a、8bを
駐車することのできる大きさであり、所定の水勾配が付
けられるように地表面にコンクリートを打設して構成し
てあるとともに、前面道路9に対して出入り可能に敷地
2内に配置してある。
【0040】段差部6は、建物3の外壁面5に隣接し駐
車スペース4まで延びるように該外壁面側に配置された
本体10と、該本体の駐車スペース4側に隣接配置され
た車輪当接部7とで構成してある。すなわち、車輪当接
部7は、段差部6の駐車スペース4側先端縁部を構成す
る。
【0041】段差部6の本体10は、上面が概ね平坦と
なるように形成した土などの裏込め材14の上面に、玄
関ポーチ12へのアプローチ用階段13と同一材料のタ
イル15を貼り付けて構成してある。
【0042】車輪当接部7は、コンクリートブロックで
構成してあるが、劣化に応じて新しいものと随時交換で
きるよう、該コンクリートブロックを本体10から取り
外し自在に構成しておくことができる。
【0043】段差部6の高さHは、その駐車スペース4
側先端縁部で車8a、8bの前輪16又は後輪(図示せ
ず)を止めることができる程度の高さであればよく、高
すぎて車8a、8bを駐車する際に車体に接触すること
のないよう、適宜高さを設定すればよい。
【0044】建物3の外壁面5から駐車スペース4側先
端縁部までの水平距離、すなわち、段差部6の幅Lは、
駐車スペース4に車8a、8bを駐車した際、建物3の
外壁面5に車8a、8bがぶつかることがないように、
駐車スペース4の広さや車8a、8bの大きさ等から適
宜決めればよい。
【0045】一方、段差部6は、建物3の外壁面5に隣
接する位置を越えて、言い換えれば、外壁面5の側方縁
部からはみ出すように、敷地2の隣地境界線11まで延
設してある。
【0046】また、建物3の入隅部に該当する箇所には
玄関ポーチ12を設けてあるが、該玄関ポーチには、こ
れに続くアプローチ用階段13を設けてあり、段差部6
は、該アプローチ用階段13の一段目を兼ねている。す
なわち、段差部6は、玄関ポーチ12へのアプローチ用
階段13の一部となるように構成してある。
【0047】本実施形態に係る駐車スペース構造1にお
いては、駐車スペース4に車8a、8bを駐車する際、
車8a、8bの前輪16が段差部6の車輪当接部7に当
接するまで前進させ、又は、後輪が車輪当接部7に当接
するまで後退させ、しかる後に車8a、8bをその位置
にて駐車する。すなわち、本実施形態の車輪当接部7
は、従来の車止めと同様の機能を果たすこととなる。
【0048】なお、従来の車止めとは異なり、本実施形
態の車輪当接部7は、敷地2内に連続配置されることと
なるので、駐車スペース4に車8a、8bを駐車する際
は、車止めの位置を気にすることなく、車8a、8bを
前進又は後退させればよい。
【0049】また、段差部6は、建物3の外壁面5に隣
接し駐車スペース4まで延びているため、外壁面5と車
輪当接部7との間については水平面あるいは平坦面が形
成されることとなり、従来の車止めとは異なり、駐車ス
ペース4内には凹凸が形成されなくなる。
【0050】以上説明したように、本実施形態に係る駐
車スペース構造1によれば、建物3の外壁面5に隣接し
駐車スペース4まで延びる段差部6を設置したので、従
来の車止めで生じていたつまづきが防止されるととも
に、デザイン性に欠ける従来の車止めが不要となるた
め、美観を向上させることができる。また、段差部6を
車止めとして利用するだけでなく、車8a、8bを駐車
していない時には例えばテラスや歩行空間として多目的
に利用することができる。
【0051】また、本実施形態に係る駐車スペース構造
1によれば、段差部6の駐車スペース4側先端縁部を車
輪当接部7で構成したので、車輪当接部7が連続配置さ
れることとなり、従来のように車止めの位置を気にする
必要がなくなり、駐車スペース4に車8a、8bを止め
ることが容易となる。特に、本実施形態のように2台の
車8a、8bを止めることのできる広い駐車スペース4
においては、駐車位置が限定されないため、駐車スペー
ス4を自由に利用することが可能となる。
【0052】また、本実施形態に係る駐車スペース構造
1によれば、上述した段差部6を隣地境界線11まで延
設したので、車8a、8bを駐車することが可能なスペ
ースを隣地境界線11まで拡げることができる。
【0053】また、本実施形態に係る駐車スペース構造
1によれば、段差部6が玄関ポーチ12へのアプローチ
用階段13の一部となるように構成したので、段差部6
を車止めとしてだけではなく、玄関用ポーチ12へのア
プローチ用階段13としても利用することが可能とな
り、玄関用ポーチ12へのアプローチ用階段13を1段
省略することができるとともに、玄関廻りのデザインの
多様性が拡がる。
【0054】本実施形態では、車輪当接部7をコンクリ
ートブロックで構成したが、車輪当接部7の構成はこれ
に限るものではなく、例えば、角材、レンガ、ゴム、硬
質プラスチック等で構成することも考えられる。なお、
車輪当接部7をゴム、硬質プラスチック等で構成した場
合には、車の衝撃を緩和する緩衝体として機能する。
【0055】また、本実施形態では、車輪当接部7を本
体10と異種材料で構成するとともに、本体10から取
り外し自在に構成したが、取外しができないように構成
してもかまわないし、必ずしも異種材料で構成する必要
はなく、同一材料による別体構成としたり、同一材料で
一体化した構成としてもかまわない。例えば、段差部6
を全てコンクリートで一体に構成することも考えられ
る。
【0056】また、本実施形態では、段差部6を敷地2
の隣地境界線11まで延設するようにしたが、駐車スペ
ース4が十分広い場合などは、図2の平面図に示す段差
部21のように、敷地2の隣地境界線11まで延設させ
ずに、建物3の外壁面5の側方縁部からはみ出さないよ
うに構成してもかまわない。
【0057】また、本実施形態では、段差部6を、玄関
ポーチ12へのアプローチ用階段13の一部となるよう
に構成し、段差部6をアプローチ用階段としても利用す
るようにしたが、段差部6をどのように利用するかは任
意であり、段差部6をアプローチ用階段13の一部とし
なくてもかまわない。
【0058】(第2実施形態)
【0059】次に、第2実施形態に係る駐車スペース構
造について説明する。なお、第1実施形態と実質的に同
一の部品等については同一の符号を付してその説明を省
略する。
【0060】図3は、第2実施形態に係る駐車スペース
構造31を示した図で、(a)は平面図、(b)は(a)のB−
B線に沿う断面詳細図である。同図に示すように、本実
施形態に係る駐車スペース構造31は、敷地2内に構築
された建物3と駐車スペース32との間に、該駐車スペ
ースの天端よりも高さHだけ高くなるように建物3の外
壁面5に隣接し駐車スペース32まで延びる段差部33
を設置してある。
【0061】駐車スペース32は、1台の車8を駐車す
ることのできる大きさであり、所定の水勾配が付けられ
るように地表面にコンクリートを打設して構成してある
とともに、前面道路9に対して出入り可能に敷地2内に
配置してある。
【0062】段差部33は、第1実施形態と同様、建物
3の外壁面5に隣接し駐車スペース32まで延びるよう
に該外壁面側に配置された本体10と、該本体の駐車ス
ペース32側に隣接配置された車輪当接部7とで構成し
てある。すなわち、車輪当接部7は、段差部33の駐車
スペース32側先端縁部を構成する。
【0063】また、段差部33は、建物3の外壁面5に
隣接する位置を越えて、言い換えれば、外壁面5の側方
縁部からはみ出すように、敷地2の隣地境界線11まで
延設してある。
【0064】なお、段差部33については、段差部6と
同様であり、詳細な説明については省略する。
【0065】一方、建物3の入隅部に該当する箇所には
玄関ポーチ12を設けてあり、該玄関ポーチにはアプロ
ーチ用階段13を介して前面道路9へと続くアプローチ
用歩行通路34が接続されているが、該アプローチ用歩
行通路を駐車スペ−ス32に隣接するように段差部33
に対して直角配置してある。
【0066】アプローチ用歩行通路34は、段差部33
の上面と同一材料のタイル15で構成してあり、玄関ポ
ーチ12を介して段差部33との間で行き来可能となっ
ている。
【0067】本実施形態に係る駐車スペース構造31に
おいては、第1実施形態と同様、駐車スペース32に車
8を駐車する際、車8の前輪16が段差部33の車輪当
接部7に当接するまで前進させ、又は、後輪が車輪当接
部7に当接するまで後退させ、しかる後に車8をその位
置にて駐車する。すなわち、本実施形態の車輪当接部7
は、従来の車止めと同様の機能を果たすこととなる。
【0068】なお、従来の車止めとは異なり、本実施形
態の車輪当接部7は、敷地2内に連続配置されることと
なるので、駐車スペース32に車8を駐車する際は、車
止めの位置を気にすることなく、車8を前進又は後退さ
せればよい。
【0069】また、段差部33は、建物3の外壁面5に
隣接し駐車スペース32まで延びているため、外壁面5
と車輪当接部7との間については水平面あるいは平坦面
が形成されることとなり、従来の車止めとは異なり、駐
車スペース32内には凹凸が形成されなくなる。
【0070】また、本実施形態に係る駐車スペース構造
31においては、アプローチ用歩行通路34を駐車スペ
ース32に隣接配置してあるので、駐車スペース32に
車8を止めた際、車8のドア35を開けるとすぐ横が玄
関へのアプローチ用歩行通路34となり、玄関と車8と
の間の動線が短縮される。
【0071】以上説明したように、本実施形態に係る駐
車スペース構造31によれば、第1実施形態と同様、建
物3の外壁面5に隣接し駐車スペース32まで延びる段
差部33を設置したので、従来の車止めで生じていたつ
まづきが防止されるとともに、デザイン性に欠ける従来
の車止めが不要となるため、美観を向上させることがで
きる。また、段差部33を車止めとして利用するだけで
なく、車8を駐車していない時には例えばテラスや歩行
空間として多目的に利用することができる。
【0072】また、本実施形態に係る駐車スペース構造
1によれば、第1実施形態と同様、段差部33の駐車ス
ペース32側先端縁部を車輪当接部7で構成したので、
車輪当接部7が連続配置されることとなり、従来のよう
に車止めの位置を気にする必要がなくなり、駐車スペー
ス32に車8を止めることが容易となる。
【0073】また、本実施形態に係る駐車スペース構造
31によれば、第1実施形態と同様、上述した段差部3
3を隣地境界線11まで延設したので、車8を駐車する
ことが可能なスペースを隣地境界線11まで拡げること
ができる。
【0074】また、本実施形態に係る駐車スペース構造
31によれば、アプローチ用歩行通路34を駐車スペー
ス32に隣接するように段差部33に直角配置したの
で、アプローチ用歩行通路34を車8のドア35の開閉
に必要なスペースとして兼用でき、敷地2内に占める駐
車スペース32の面積を縮小することが可能となり、敷
地2が狭い場合であっても十分な面積の駐車スペース3
2を確保することができる。
【0075】本実施形態では、段差部33を敷地2の隣
地境界線11まで延設するようにしたが、駐車スペース
32が十分広い場合などは、段差部33を敷地2の隣地
境界線11まで延設しなくてもかまわない。
【0076】また、本実施形態では、アプローチ用歩行
通路34と段差部33との間で行き来可能となるように
構成したが、アプローチ用歩行通路34は、駐車スペー
ス32に隣接するように段差部33に対して直角配置さ
れていればよく、段差部33との間で行き来ができなく
てもかまわない。
【0077】(第3実施形態)
【0078】次に、第3実施形態に係る駐車スペース構
造について説明する。なお、第1実施形態及び第2実施
形態と実質的に同一の部品等については同一の符号を付
してその説明を省略する。
【0079】図4は、第3実施形態に係る駐車スペース
構造41を示した図で、(a)は平面図、(b)は(a)のC−
C線に沿う断面詳細図である。同図に示すように、本実
施形態に係る駐車スペース構造41は、敷地42内に構
築された擁壁43と駐車スペース44との間に、該駐車
スペースの天端よりも高さHだけ高くなるように擁壁4
3の擁壁面45に隣接し駐車スペース44まで延びる段
差部46を設置してある。
【0080】敷地42のうち、駐車スペース44を除く
部分については、前面道路9よりも高くなっており、土
留めのための壁として擁壁43が設けられている。
【0081】駐車スペース44は、2台の車8a、8b
を駐車することのできる大きさであり、所定の水勾配が
付けられるように地表面にコンクリートを打設して構成
してあるとともに、前面道路9に対して出入り可能に配
置してある。
【0082】段差部46は、擁壁43の擁壁面45に隣
接し駐車スペース44まで延びるように該擁壁面側に配
置された本体48と、該本体の駐車スペース44側に隣
接配置された車輪当接部47とで構成してある。すなわ
ち、車輪当接部47は、段差部46の駐車スペース44
側先端縁部を構成する。
【0083】ここで、段差部46は、その表層を芝49
で構成してある。すなわち、段差部46の本体48は、
上面が概ね平坦となるように形成した土の上に芝類植物
である芝49を植栽してなる。
【0084】芝49は、車8a、8bを止める際に支障
を来すことのないのであれば、どのような品種でもかま
わない。
【0085】車輪当接部47は、レンガで構成してあ
り、劣化に応じて新しいものと随時交換できるよう、該
レンガを本体48から取り外し自在に構成しておくこと
ができる。
【0086】段差部46の高さHは、その駐車スペース
44側先端縁部で車8a、8bの前輪16又は後輪(図
示せず)を止めることができる程度の高さであればよ
く、高すぎて車8a、8bを駐車する際に車体に接触す
ることのないよう、適宜高さを設定すればよい。
【0087】擁壁43の擁壁面45から駐車スペース4
4側先端縁部までの水平距離、すなわち、段差部46の
幅Lは、駐車スペース44に車8a、8bを駐車した
際、擁壁43の擁壁面45に車8a、8bがぶつかるこ
とがないように、駐車スペース44の広さや車8a、8
bの大きさ等から適宜決めればよい。
【0088】本実施形態に係る駐車スペース構造41に
おいては、第1実施形態及び第2実施形態と同様、駐車
スペース44に車8a、8bを駐車する際、車8a、8
bの前輪16が段差部46の車輪当接部47に当接する
まで前進させ、又は、後輪が車輪当接部47に当接する
まで後退させ、しかる後に車8a、8bをその位置にて
駐車する。すなわち、本実施形態の車輪当接部47は、
従来の車止めと同様の機能を果たすこととなる。
【0089】なお、従来の車止めとは異なり、本実施形
態の車輪当接部47は、敷地42内に連続配置されるこ
ととなるので、駐車スペース44に車8a、8bを駐車
する際は、車止めの位置を気にすることなく、車8a、
8bを前進又は後退させればよい。
【0090】また、段差部46は、擁壁43の擁壁面4
5に隣接し駐車スペース44まで延びているため、擁壁
面45と車輪当接部47との間については水平面あるい
は平坦面が形成されることとなり、従来の車止めとは異
なり、駐車スペース44内には凹凸が形成されなくな
る。
【0091】以上説明したように、本実施形態に係る駐
車スペース構造41によれば、第1実施形態及び第2実
施形態と同様、擁壁43の擁壁面45に隣接し駐車スペ
ース44まで延びる段差部46を設置したので、従来の
車止めで生じていたつまづきが防止されるとともに、デ
ザイン性に欠ける従来の車止めが不要となるため、美観
を向上させることができる。また、段差部46を車止め
として利用するだけでなく、車8a、8bを駐車してい
ない時には例えばテラスや歩行空間として多目的に利用
することができる。
【0092】また、本実施形態に係る駐車スペース構造
41によれば、第1実施形態及び第2実施形態と同様、
段差部46の駐車スペース44側先端縁部を車輪当接部
47で構成したので、車輪当接部47が連続配置される
こととなり、従来のように車止めの位置を気にする必要
がなくなり、駐車スペース44に車8a、8bを止める
ことが容易となる。特に、本実施形態のように2台の車
8a、8bを止めることのできる広い駐車スペース44
においては、駐車位置が限定されないため、駐車スペー
ス44を自由に利用することが可能となる。
【0093】また、本実施形態に係る駐車スペース構造
41によれば、段差部46の表層を芝49で構成したの
で、コンクリート等で覆われることの多い駐車スペース
44近傍の緑化を図ることが可能となり、美観が向上す
るとともに、段差部46の構築コストを軽減することも
可能となる。
【0094】本実施形態では、車輪当接部47をレンガ
で構成したが、車輪当接部47の構成はこれに限るもの
ではなく、例えば、角材、コンクリートブロック、ゴ
ム、硬質プラスチック等で構成することも考えられる。
なお、車輪当接部47をゴム、硬質プラスチック等で構
成した場合には、車の衝撃を緩和する緩衝体として機能
する。
【0095】また、本実施形態では、車輪当接部47を
本体48と異種材料で構成するとともに、本体48から
取り外し自在に構成したが、取外しができないように構
成してもかまわないし、必ずしも異種材料で構成する必
要はなく、同一材料による別体構成としたり、同一材料
で一体化した構成としてもかまわない。例えば、段差部
46を全てコンクリートで一体に構成することも考えら
れる。なお、かかる構成においては、芝49を省略して
もかまわない。
【0096】(第4実施形態)
【0097】次に、第4実施形態に係る駐車スペースの
構築方法について説明する。なお、第1実施形態乃至第
3実施形態と実質的に同一の部品等については同一の符
号を付してその説明を省略する。
【0098】図5は、本実施形態に係る駐車スペースの
構築方法の作業の流れを示した断面図である。同図(a)
に示すように、本実施形態に係る駐車スペースの構築方
法は、敷地62内に構築された建物3と該敷地に接する
前面道路9との間に拡がっていて前面道路9からの高さ
が車両通過時の許容高低差Hを上回っている地盤
部分63に駐車スペースをあらたに構築する場合に適用
されるものである。
【0099】許容高低差Hとは、車による前面道路9
との出入りが可能な最大高低差を言うものとする。な
お、かかる許容高低差Hは、車種、タイヤ径等に応じ
て適宜定めればよい。
【0100】地盤部分63は、敷地62は、前面道路9
よりも高さH高くなっているが、高さHは車両通過
時の許容高低差Hを上回っているため、前面道路9と
の間で車両通過ができない状態となっている。
【0101】かかる地盤部分63に本実施形態に係る駐
車スペースの構築方法を用いて駐車スペースを新たに構
築するには、同図(b)に示すように、前面道路9との境
界線上における高低差Hが許容高低差Hを下回りか
つ所定の水勾配が付けられた駐車スペース4と、建物3
の外壁面5に隣接し駐車スペース4まで延び駐車スペー
ス4の天端よりも高さHだけ高い段差部6とが形成され
るように地盤部分63を切削する。
【0102】なお、段差部6の構成及び作用について
は、第1実施形態と同様であるので、ここではその説明
を省略する。
【0103】以上説明したように、本実施形態に係る駐
車スペースの構築方法によれば、地盤部分63と前面道
路9との間に許容高低差Hを上回る高低差Hがある
場合であっても、建物3の外壁面5に隣接した段差部6
を構築しつつ、必要十分な水勾配が付けられた駐車スペ
ース4を構築することが可能となる。
【0104】したがって、前面道路9との境界線から建
物3の外壁面5まで地盤部分63を切削して駐車スペー
スを設けるとともに、該駐車スペースの上面に従来と同
様の車止めを設置する場合に比べ、かかる車止めで生じ
ていたつまづきが防止されるとともに、デザイン性に欠
ける従来の車止めが不要となるため、美観を向上させる
ことが可能となる。
【0105】また、段差部6を車止めとして利用するだ
けでなく、車を駐車していない時には例えばテラスや歩
行空間として多目的に利用することも可能となる。な
お、段差部6に関するその他の効果については、第1実
施形態と同様であるので、ここでは、その説明を省略す
る。
【0106】また、本実施形態に係る駐車スペースの構
築方法によれば、駐車スペース4に必要十分な水勾配を
付けつつ、建物3の外壁面には、それに隣接した状態で
段差部6を残すことが可能となる。
【0107】したがって、地盤部分63の高さが前面道
路9よりも高いためにフーチングの設置高さが高くなっ
ている場合や、建物3の外壁面5の近傍に配管が埋設さ
れているような場合であっても、かかるフーチングや配
管は、段差部6内に隠れて露出することはない。
【0108】そのため、フーチングの上面が露出して構
造上問題が生じることもないし、配管の手直しをする必
要がなくなる。また、このような不具合を回避するた
め、従来のように駐車スペースの勾配を必要以上に急勾
配にしてフーチングや配管を隠す必要もなくなり、その
結果、車庫入れが困難になるといった事態を未然に防止
することが可能となる。
【0109】
【発明の効果】以上述べたように、本発明に係る駐車ス
ペース構造によれば、建物の外壁面又は擁壁の擁壁面に
隣接し駐車スペースまで延びる段差部を設置したので、
従来の車止めで生じていたつまづきが防止されるととも
に、デザイン性に欠ける従来の車止めが不要となり、美
観を向上させることができる。また、段差部を車止めと
して利用するだけでなく、車を駐車していない時には例
えばテラスや歩行空間として多目的に利用することがで
きる。
【0110】また、本発明に係る駐車スペース構造によ
れば、段差部の駐車スペース側先端縁部を車輪当接部で
構成したので、車輪当接部が連続配置されることとな
り、従来のように車止めの位置を気にする必要がなくな
り、駐車スペースに車を止めることが容易となる。特
に、2台以上の車を止めることのできる広い駐車スペー
スにおいては、駐車位置が限定されないため、駐車スペ
ースを自由に利用することが可能となる。
【0111】また、本発明に係る駐車スペースの構築方
法によれば、地盤部分と前面道路との間に許容高低差を
上回る高低差がある場合であっても、建物の外壁面に隣
接した段差部を構築しつつ、必要十分な水勾配が付けら
れた駐車スペースを構築することが可能となる。
【0112】したがって、前面道路との境界線から建物
の外壁面まで地盤部分を切削して駐車スペースを設ける
とともに、該駐車スペースの上面に従来と同様の車止め
を設置する場合に比べ、かかる車止めで生じていたつま
づきが防止されるとともに、デザイン性に欠ける従来の
車止めが不要となるため、美観を向上させることが可能
となる。
【0113】
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る駐車スペース構造を示した
図で、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A線に沿う断面詳
細図。
【図2】第1実施形態に係る駐車スペース構造の変形例
を示した平面図。
【図3】第2実施形態に係る駐車スペース構造を示した
図で、(a)は平面図、(b)は(a)のB−B線に沿う断面詳
細図。
【図4】第3実施形態に係る駐車スペース構造を示した
図で、(a)は平面図、(b)は(a)のC−C線に沿う断面詳
細図。
【図5】第4実施形態に係る駐車スペースの構築方法の
作業の流れを示した断面図。
【符号の説明】
1、31、41 駐車スペース構造 2、42、62 敷地 3 建物 4、32、44 駐車スペース 5 外壁面 6、21、33、46 段差部 7、47 車輪当接部 9 前面道路 11 隣地境界線 12 玄関ポーチ 13 アプローチ用階段 34 アプローチ用歩行通路 43 擁壁 45 擁壁面 49 芝(芝類植物) 63 地盤部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長谷 正人 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号 住友 林業緑化株式会社内 (72)発明者 久保 陵一 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号 住友 林業緑化株式会社内 (72)発明者 友保 大地 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号 住友 林業緑化株式会社内 Fターム(参考) 2E025 AA12

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の駐車スペースを前面道路に対して
    出入り可能に敷地内に配置してなる駐車スペース構造に
    おいて、 前記敷地内に構築された建物又は擁壁と前記駐車スペー
    スとの間に該駐車スペースの天端よりも所定の高さだけ
    高くなるように前記建物の外壁面又は前記擁壁の擁壁面
    に隣接し前記駐車スペースまで延びる段差部を設置し、
    該段差部の駐車スペース側先端縁部を車輪当接部で構成
    したことを特徴とする駐車スペース構造。
  2. 【請求項2】 前記段差部を前記敷地の隣地境界線まで
    延設した請求項1記載の駐車スペース構造。
  3. 【請求項3】 前記段差部の表層を芝類植物で構成した
    請求項1記載の駐車スペース構造。
  4. 【請求項4】 前記段差部が玄関ポーチへのアプローチ
    用階段の一部となるように該段差部を構成した請求項1
    記載の駐車スペース構造。
  5. 【請求項5】 玄関ポーチへのアプローチ用歩行通路を
    前記駐車スペ−スに隣接するように前記段差部に直角配
    置した請求項1記載の駐車スペース構造。
  6. 【請求項6】 敷地内に構築された建物又は擁壁と前記
    敷地に接する前面道路との間に拡がっていて前記前面道
    路からの高さが車両通過時の許容高低差を上回っている
    地盤部分に駐車スペースをあらたに構築する駐車スペー
    スの構築方法において、 前記前面道路との境界線上における高低差が前記許容高
    低差を下回りかつ所定の水勾配が付けられた駐車スペー
    スと、前記建物の外壁面又は前記擁壁の擁壁面に隣接し
    前記駐車スペースまで延び前記駐車スペースの天端より
    も所定の高さだけ高い段差部とが形成されるように前記
    地盤部分を切削することを特徴とする駐車スペースの構
    築方法。
JP2000362099A 2000-11-29 2000-11-29 駐車スペース構造 Expired - Lifetime JP4878412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000362099A JP4878412B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 駐車スペース構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000362099A JP4878412B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 駐車スペース構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002167993A true JP2002167993A (ja) 2002-06-11
JP4878412B2 JP4878412B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=18833432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000362099A Expired - Lifetime JP4878412B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 駐車スペース構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4878412B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013129955A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Misawa Homes Co Ltd 敷地構造
JP2018188946A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 トヨタT&S建設株式会社 コンクリート部材
CN109854023A (zh) * 2019-03-12 2019-06-07 南京西普环保科技有限公司 一种停车库

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05156829A (ja) * 1991-12-04 1993-06-22 Sekisui House Ltd 二世帯住宅のガレージ構造
JPH07180103A (ja) * 1993-12-22 1995-07-18 Haseko Corp 透水ブロックを用いた駐車場
JPH11172932A (ja) * 1997-12-11 1999-06-29 Sekisui House Ltd 住 宅
JPH11229643A (ja) * 1998-02-19 1999-08-24 Sekisui House Ltd 歯科医院
JP2000027464A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Sekisui House Ltd 住 宅
JP2000257291A (ja) * 1999-03-10 2000-09-19 Sekisui House Ltd 狭小間口の敷地における住宅建物構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05156829A (ja) * 1991-12-04 1993-06-22 Sekisui House Ltd 二世帯住宅のガレージ構造
JPH07180103A (ja) * 1993-12-22 1995-07-18 Haseko Corp 透水ブロックを用いた駐車場
JPH11172932A (ja) * 1997-12-11 1999-06-29 Sekisui House Ltd 住 宅
JPH11229643A (ja) * 1998-02-19 1999-08-24 Sekisui House Ltd 歯科医院
JP2000027464A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Sekisui House Ltd 住 宅
JP2000257291A (ja) * 1999-03-10 2000-09-19 Sekisui House Ltd 狭小間口の敷地における住宅建物構造

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
社団法人日本建築学会, 建築設計資料集成5 単位空間3, JPN6009042895, 20 January 1982 (1982-01-20), JP, pages 116, ISSN: 0001400433 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013129955A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Misawa Homes Co Ltd 敷地構造
JP2018188946A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 トヨタT&S建設株式会社 コンクリート部材
JP7025857B2 (ja) 2017-05-10 2022-02-25 トヨタT&S建設株式会社 コンクリート部材
CN109854023A (zh) * 2019-03-12 2019-06-07 南京西普环保科技有限公司 一种停车库

Also Published As

Publication number Publication date
JP4878412B2 (ja) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3900500B1 (ja) 構造物の目地の構造
JP2002167993A (ja) 駐車スペース構造及びその構築方法
CN106812043A (zh) 便于路面污水排放的路沿石及道路结构
KR100523962B1 (ko) 건축용 옹벽 보호 시설물
JP4391509B2 (ja) 駐車場施工方法、車止め付側溝蓋及び駐車場
US20040226226A1 (en) Reduced frontage garage
JP3328192B2 (ja) 円形立体駐車場
JP4367138B2 (ja) 駅前交通広場を新設する方法
KR101131933B1 (ko) 높이조절용 주차장 진출입 조절장치
JP3127873U (ja) 側溝及び枡の蓋構造
CN206666976U (zh) 便于路面污水排放的路沿石及道路结构
KR20080006066U (ko) 경전철 본선과 승강장의 구조
JP3713527B2 (ja) 車両の走行速度抑制用舗装体
NL1043996B1 (en) Aluminium frame building, build element and method therefor
Daley Street and site plan design standards
KR20090029882A (ko) 다용도 슬릿구
JP2005290745A (ja) 側溝用ブロック
KR102169406B1 (ko) 개구리 주차대
NL1043998B1 (en) Aluminium frame building, build element and method therefor
ITRM20060054A1 (it) Struttura modulare smontabile per lo stoccaggio intensivo di autoveicoli su due livelli
KR200337272Y1 (ko) 볼라드경계석
JP2010059770A (ja) 輪止めブロックの施工方法とその駐車場
Baker et al. 5. Action items
KR100490959B1 (ko) 건축용 2중 옹벽 시설물
KR101850909B1 (ko) 도로변 멀티 구조물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100924

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4878412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term