JP2002166389A - カッティング装置 - Google Patents

カッティング装置

Info

Publication number
JP2002166389A
JP2002166389A JP2000361562A JP2000361562A JP2002166389A JP 2002166389 A JP2002166389 A JP 2002166389A JP 2000361562 A JP2000361562 A JP 2000361562A JP 2000361562 A JP2000361562 A JP 2000361562A JP 2002166389 A JP2002166389 A JP 2002166389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
blade
index table
cutting blade
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000361562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4418940B2 (ja
Inventor
Hisashi Yasota
寿 八十田
Noriyuki Wakabayashi
憲之 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UHT Corp
Original Assignee
UHT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UHT Corp filed Critical UHT Corp
Priority to JP2000361562A priority Critical patent/JP4418940B2/ja
Priority to US09/991,638 priority patent/US6892616B2/en
Priority to TW90129251A priority patent/TW509614B/zh
Priority to KR1020010074566A priority patent/KR100585824B1/ko
Priority to CNB011253398A priority patent/CN1267255C/zh
Publication of JP2002166389A publication Critical patent/JP2002166389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4418940B2 publication Critical patent/JP4418940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 切断刃の刃先とワークの載せ面(テーブルや
インデックステーブルの表面)との間を平行にする便利
なカッティング装置を提供する。 【解決手段】 前後方向制御動可能なコラム11に、切
断刃Sを有する支持体21を同切断刃Sの刃渡り方向の
傾動角度を制御動可能に設け、前記支持体21に設けた
制御動可能な駆動源31cで切断刃Sの支持体21に対
する上下動を制御して、テーブルまたはインデックステ
ーブル2表面と刃先とを平行関係にして切断またはハー
フカットする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カッティング装
置、更に詳しくはセラミックグリーンシート等の積層基
板やフレキシブル基板、プラスチック板、金属板等のワ
ークを切断もしくはハーフカットするカッティング装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】カッティング装置には様々あれど、切断
刃を共通して具備し、例えばカッティング装置若しくは
ワークを載置するテーブルを移動させつつ切断またはハ
ーフカットしたり、カッティング装置自体を定量送りし
つつインデックステーブルに載置されたワークを切断し
たりハーフカットするものである。インデックステーブ
ルの場合には、90度回動させる度にカッティング装置
自体を定量送りしつつ切断もしくはハーフカットするも
のである。
【0003】ところで、切断やハーフカットするに際し
て、切断刃の刃先とテーブルやインデックステーブルの
表面との関係には、平行度が要求される。その平行度が
出ていないと完全な切断が行えなえなくなったり、切断
刃がテーブルやインデックステーブルに衝突して刃こぼ
れを起したり、例えば表面側、裏面側からのハーフカッ
トの深さが一様ではなくなる。ことに、ハーフカットの
深さが一様ではなくなると、例えば焼成前のセラミック
グリーンシート等の積層基板では、焼成して割った際に
亀裂や、欠け、層剥離等が生じる、ソーフィルタ等の凹
部を表面側に有する積層基板にあっては、層相互間に接
合面積が少ない凹部に近接する位置からハーフカットさ
れるため、割る時に生じる分散力で凹部の周壁部分に亀
裂が生じ易く、層剥離が顕著化する問題も生じる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来事情
に鑑みてなされたもので、その目的とする処は、切断刃
の刃先とワークの載せ面(テーブルやインデックステー
ブルの表面)との間を平行にする便利なカッティング装
置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を解決するため
に講じた技術的手段は、前後方向制御動可能なコラム
に、切断刃を有する支持体を同切断刃の刃渡り方向の傾
動角度を制御動可能に設け、前記支持体に設けた制御動
可能な駆動源で切断刃の支持体に対する上下動を制御し
ていることを特徴とするものである(請求項1)。
【0006】この技術的手段によれば、ワークを載置す
るテーブルやインデックステーブル表面と刃先とを平行
関係にして切断またはハーフカットすることができる。
【0007】また、前記駆動源が、リニアモータである
と好適なものである(請求項2)。
【0008】セラミックグリーンシートの積層基板で
は、そのセラミックスグリーンシートが、例えば素材内
の結合材の含有率によって粘り気に変化が生じている。
粘り気のあるセラミックスグリーンシートの積層基板で
は、切り口を巻き込みながらカットされる傾向にあるた
め、カット速度を適度に調整し、逆に粘り気の少ないセ
ラミックスグリーンシートの積層基板では、高速でカッ
トする。このようなカット速度の調整が磁極の反転で鋭
敏に行え、切断精度と品質の向上を図る。
【0009】また、カッティング装置でワークを切断す
るインデックステーブルに、切断刃の刃渡り方向に位置
変更可能なセンシング部を載置し、前記インデックステ
ーブル、センシング部、駆動源、支持体の傾動角度を制
御可能とする手段各々を制御部に連係している場合も有
効なものである(請求項3)。
【0010】以上の技術的手段によれば、センシング部
をインデックステーブルに切断刃の刃渡り方向と同方向
を向いて位置変更可能に載置し、そのセンシング部を刃
渡り方向への位置を人為的または機械的に変更させて切
断刃を原点位置から下降させることによって、刃先のど
の位置でも検出可能となる。そのため、例えば刃渡り方
向の一端側をそのセンシング部で検出し、そのデータを
連係する制御部に送信(出力)し、続いてそのセンシン
グ部を刃先の例えば刃渡り方向の他端側と対応するよう
に位置変更させその他端側を検出して、そのデータを連
係する制御部に同様に送信(出力)し、この両データに
よってその切断刃の刃先とインデックステーブルの表面
との相対的な平行度に対する刃先の補正量(狂い角
度)、即ち切断刃の傾動角度データが得ることができ
る。尚、前記する検出位置は刃先における刃渡り方向の
両端である必要はない。次に、そのセンシング部をイン
デックステーブルから取外しして前記傾動角度データを
もって傾動させた切断刃を所定量宛移動(刃渡り方向と
直交する方向、即ちY軸線方向に前進または後進)させ
ながら原点位置から下降させて刃先全体をインデックス
テーブルに線接触させて、得られる原点位置からの駆動
源の回転量の各データを所定ピッチ宛移動(Y軸線方向
に前進または後進)する度に原点位置から下降してワー
クをハーフカットもしくは切断する際の切断刃下降量の
パラメータとして制御部に記憶する。制御部は、所定ピ
ッチ宛移動する度に原点位置から下降してワークをハー
フカットもしくは切断を実行する時の切断刃の下降量デ
ータとして演算処理する。前記傾動角度データと下降量
データとが90度回動前のインデックステーブルに載置
されるワークをハーフカットもしくは切断する際の実行
データとして使用される。そして、同様にインデックス
プレートを90度回動して同様な工程でもって、切断刃
刃先の傾動角度データと下降量データを制御部で演算処
理し、データが実行データとして使用される。
【0011】そして、カッティング装置でワークを切断
するインデックステーブルに、切断刃の刃渡り方向に位
置変更可能で且つ刃渡り方向と直交する方向に平行に位
置可変可能なセンシング部を載置し、前記インデックス
テーブル、センシング部、駆動源、支持体の傾動角度を
制御可能とする手段各々を制御部に連係している場合も
有効なものである(請求項4)。
【0012】以上の技術的手段によれば、90度回動
前、回動後の傾動角度データを得ることについては前記
請求項3とは違いがない。この請求項4では、刃渡り方
向と直交する方向にセンシング部の位置を所定量宛平行
(Y軸線方向に前進または後進)に変更させる度に傾動
角度データをもって傾動させた切断刃を原点位置から下
降させてセンシング部でその刃先を検出して、その時の
原点位置からの駆動源の回転量の各データを、所定ピッ
チ宛移動(Y軸線方向に前進または後進)して原点位置
から下降してワークをハーフカットもしくは切断する際
の切断刃下降量のパラメータとして連係する制御部に記
憶して、その制御部が所定ピッチ宛移動する度に原点位
置から下降してワークをハーフカットもしくは切断を実
行する時の切断刃の下降量データとして演算処理するも
のである。この下降量データは、インデックステーブル
の90度回動前、回動後の傾動角度データと同様に、9
0度回動前、回動後に各々入手され、この90度回動前
の傾動角度データ、下降量データ、90度回動後の傾動
角度データ、下降量データ各々がワークをハーフカット
もしくは切断する際の実行データとして使用される。
【0013】また、カッティング装置でワークを切断す
るインデックステーブルに、切断刃の刃渡り方向に位置
変更可能で且つ刃渡り方向と直交する方向にインデック
ステーブルと平行な頂部を有するセンシング部を載置
し、前記インデックステーブル、センシング部、駆動
源、支持体の傾動角度を制御可能とする手段各々を制御
部に連係している場合も有効なものである(請求項
5)。
【0014】以上の技術的手段によれば、前記する傾動
角度データをもって傾動させた切断刃を所定量宛移動
(刃渡り方向と直交する方向、即ちY軸線方向に前進ま
たは後進)させる度に原点位置から同切断刃を下降させ
てインデックステーブルと平行な頂部を有するセンシン
グ部で検出して、その原点位置からの駆動源の回転量の
各データを、ワークをハーフカットもしくは切断する際
の切断刃下降量のパラメータとして連係する制御部に記
憶し、制御部が、所定ピッチ宛移動する度に原点位置か
ら下降してワークをハーフカットもしくは切断を実行す
る時の切断刃の下降量データとして演算処理する点を除
いて前記する請求項3、4とは差違はない。
【0015】また、カッティング装置でワークを切断す
るインデックステーブルに、切断刃の刃渡り方向に位置
変更可能なセンシング部を載置し、そのセンシング部と
して光センサを使用し、前記光センサは、インデックス
テーブルに刃渡り方向に向いて載置した支持台に直線的
に制御動可能な上方開放型の移動体内に設けられ、その
移動体は、切断刃の刃渡り方向と直交する方向への移動
を妨げない所望幅寸法の内部空間を有し、前記インデッ
クステーブル、センシング部、駆動源、支持体の傾動角
度を制御可能とする手段各々を制御部に連係している場
合も有効なものである。この技術的手段によれば、移動
体の内部空間が前記切断刃を所定量宛移動(刃渡り方向
と直交する方向、即ちY軸線方向に前進または後進)さ
せる度に原点位置から下降される切断刃の刃先を検出す
る際のその切断刃の移動空間として利用されるものであ
る。尚、センシング部が切断刃の刃先に接触して変位量
を検出する刃渡り方向に直線制御動可能なプローブであ
っても良いものである。
【0016】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を説明
する。図1〜図4は、本発明カッティング装置の第1の
実施の形態を、図5〜図7は第2の実施の形態を、図8
及び図9は、第3の実施の形態を、図10〜図11は、
同第4の実施の形態を、図12及び図13は、第7の実
施の形態を各々示している。符号Aがそのカッティング
装置、2はインデックステーブルである。
【0017】カッティング装置Aは、図1、図2に示す
ように機台1上面に設けられたサーボモータを駆動源と
するボールネジ機構111でコラム11を前後方向(Y
軸線方向)に制御動可能に設け、該コラム11に支持体
21をX軸線方向(刃渡り方向)に傾動角度制御可能に
取付け、その支持体21にカッター機構31を上下昇降
動可能に備設して構成されている。
【0018】インデックステーブル2は、同図2に示す
ように前記カッター機構31の前方の機台1上面に設置
してなり、表面の加工面(矩形枠部分(図4参照))1
2にはワーク(図示せず)を仮固定するためのバキュー
ム孔(図示せず)が散在状に開孔されている。
【0019】コラム11は、両平行板部11b、11b
を略直角三角形状とする平面視コ形状を呈し、平行板部
11b、11bの前板部11aが前記支持体21の支持
面になっている。
【0020】支持体21は、図示するように側面視逆L
形状を呈してなり、その縦板部21aを前記コラム11
の前板部11aに面接触させた状態でX軸線方向の傾動
角度を制御動可能に構成なっている。
【0021】前記する傾動角度を制御動可能とする手段
211は、一端側を前記支持体21の縦板部21a中央
部下端側に対して僅かなクリアランスをもって遊挿し他
端側を前記コラム11の前板部11aに取付けた中心軸
211aと、その中心軸211aの真上位置に設けられ
たブレーキ機構211bと、同縦板部21aに傾動力を
付与する傾動力付与機構211cとから構成されてい
る。
【0022】前記傾動力付与機構211cは、前記支持
体21の縦板部21aの一側縁を押動するカム(サーボ
モータを駆動源とする)211c’と、同縦板部21a
の他側縁に接近する前記前板部11cに設けられた緩衝
バネ211c”とで構成されており、カム211c’の
回転量によって中心軸211aを中心にして緩衝バネ2
11c”に抗して支持体21がX軸線方向に傾動するよ
うになっている。尚、前記カム211c’の代りに、圧
電素子またはボールネジ機構を使用するのも自由であ
る。
【0023】ブレーキ機構211bは、前記する傾動状
態を維持する役目を有し、支持体21の縦板部21a及
び前板部11aに開孔した馬鹿孔21a’を挿通する挟
持用ピストン(縦板部21aの表面に当接する頭部と馬
鹿孔21a’を挿通する軸部とを備えたもの)211
b’の軸部を必要時にコラム11側に後退させて頭部2
11b”で支持体21をコラム11の前板部11aに押
圧固定する油圧ブレーキを用いている。このブレーキ機
構211bは、電磁ブレーキ等でも構わないものであ
る。
【0024】斯様な支持体21のその縦板部21a表面
にガイドレール31a、31aを平行に縦設し、下部に
切断刃Sを着脱可能に有するカッターホルダS’を取付
けたカッターラム31bを、そのガイドレール31a、
31aに上下方向に昇降可能に係合し、支持体21の上
端を構成する横板部21bに設置したサーボモータ31
cを駆動源とするボールネジ機構31dでそのカッター
ラム31bを上下方向に昇降動可能にして、カッター機
構31を構成している。
【0025】斯様に構成されたカッティング装置Aのイ
ンデックステーブル2に対する平行度を出す際には、切
断刃Sの刃先を刃渡り方向(X軸線方向)全長に亘って
線接触させて90度回動させる前、回動後の各々の傾動
角度データを入手して連係する制御部Cに記憶した後、
その傾動角度データをもって支持体21を有するコラム
11を所定量宛Y軸線方向に移動させながら、原点位置
(上死点)から切断刃Sを下降させてワークをハーフカ
ットもしくは切断する際の切断刃Sの下降量のパラメー
タとしてその制御部Cに記憶する。制御部Cは、所定ピ
ッチ宛Y軸線方向に移動する度に原点位置から下降して
ワークを切断もしくはハーフカットする際の切断刃Sの
下降量データとして各々演算処理して入手する。そし
て、この傾動角度データ、下降量データは、インデック
ステーブル2を90度回動される前、回動後、各々入手
する。
【0026】ハーフカット実行時や切断実行時には、制
御部Cが傾動角度データをもとに前記カム211c’を
制御して切断刃Sの刃先をインデックステーブル2の表
面に対して平行になるように前記支持体21を刃渡り方
向(X軸線方向)に傾動させた後、ブレーキ機構211
bを制御して、その傾動角度を維持する。そして、制御
部Cが、支持体21を所定ピッチ宛Y軸線方向に移動す
る度に前記下降量データからワーク(図示せず)のハー
フカット位置までの高さをマイナスしてカッター機構3
1、詳細には切断刃Sを原点位置から下降させワークを
ハーフカットする。無論ハーフカットではなく切断の場
合には、同下降量データでもって下降させて切断が実行
される。90度回動させた後のハーフカット実行時、切
断実行時は、同様に得られた傾斜角度データをもって支
持体21を傾動させた後、下降量データから同様にワー
ク(図示せず)のハーフカット位置までの高さをマイナ
スしてハーフカットが実行されること、ハーフカットで
はなく切断の場合には、同下降量データでもって同様に
切断が実行させること上記説明と同様である。ハーフカ
ットでは、ワーク(図示せず)を裏返して前記と同様に
繰り替えされる。
【0027】また、カッティング装置Aのインデックス
テーブル2に対する平行度を出す際には、図3、図4に
示すように例えば支持体(切断刃S、カッター機構31
を有する)21自体を所望角度例えば5度右側(実線参
照)に傾斜させた状態で原点位置(上死点)からカッタ
ー機構31を下降させて切断刃Sにおける一端側の刃先
をインデックステーブル2の表面に接触させ、次に逆側
である左側(二点鎖線参照)に同様に5度傾斜させた状
態で同様に原点位置(上死点)からカッター機構31を
下降させて切断刃Sの他端側の刃先をインデックステー
ブル2の表面に接触させ、両原点位置からの下降量を駆
動源31cの回転量で制御部Cが演算処理し、これによ
って傾動角度データを得ることができる。そして、その
傾動角度データでもって支持体21を傾動させてからテ
ーブルまたは支持体21を有するコラム11を所定量宛
前動または後動(Y軸線方向に前後動)させる度に同様
に原点位置(上死点位置)からカッター機構31を下降
させて切断刃Sの刃先を線接触させ、原点位置から下降
させてワークをハーフカットもしくは切断する際の切断
刃Sの下降量のパラメータとして同制御部Cに記憶す
る。制御部Cは、所定ピッチ宛移動する度に原点位置か
ら下降してワークを切断もしくはハーフカットする際の
切断刃Sの下降量データとして演算処理するようにして
も良いものである。インデックステーブル2では、90
度回動前、90度回動後共に傾動角度データ、下降量デ
ータを各々得る。
【0028】尚、符号121はコラム11のガイドレー
ルである。
【0029】次に第2の実施の形態を説明すると、この
実施の形態は、センシング部53を併用してインデック
ステーブル2と、切断刃Sとの平行度を出すカッティン
グ装置Aを示している。
【0030】センシング部53は、切断刃Sの刃渡り方
向に位置変更可能で且つ刃渡り方向と直交するインデッ
クステーブル2と平行な頂部を有する接触体(符号53
を付して説明する)であり、治具3に設けられている。
治具3は、下面がインデックステーブル2の表面に面接
触し且つその下面に対して上面を平行面とする縦断面矩
形状とする長尺状の支持台13の上面一端側にサーボモ
ータ23を設置すると共に、他端側にそのサーボモータ
23を駆動源とするボールネジ機構33でその支持台1
3上をその長さ方向に載せ台43を直線状に制御動可能
に設けて構成され、載せ台43の上面に前記接触体53
が取付けられている。
【0031】前記する載せ台43の制御動される直線動
距離は、好ましくは切断刃Sの刃渡り長さよりも長い距
離が最良であるが、刃渡り長さよりも短いものであって
も構わないものである。
【0032】前記接触体53は、この実施の形態では図
示するように支持台13の横幅寸法を有する縦断面視略
砲弾形状を呈してなり、その頂部は、その長さ方向全長
に亘って支持台13の上面と平行、言換えればインデッ
クステーブル2の表面と平行になっている。
【0033】符号4は、前記する支持台13の側面に当
接して同支持台13を切断刃Sの刃渡り方向に位置決め
する複数本の位置決め手段(位置決めピン)であり、9
0度回動させる前、90度回動させた後のインデックス
テーブル2の表面に切断刃Sの刃渡り方向を向いて載置
される治具3位置決めし不必要時には抜き差し可能にな
っている。符号14はその抜差し孔である。
【0034】前記する切断刃S、その昇降動用の駆動源
(サーボモータ)31c、切断刃Sの傾動角度を制御可
能とする手段のブレーキ機構(油圧回路)、カム211
c’の駆動源、接触体53を含む治具3、インデックス
テーブル2各々は制御部Cに電気的に連係されてフルク
ローズド回路を構成している。
【0035】斯様に構成されたカッティング装置Aで切
断刃Sとインデックステーブル2との平行度を出す手順
を説明すると、まず、前記する位置決め手段(位置決め
ピン)4に支持台13の側面を当接させ位置決めしてイ
ンデックステーブル2の表面に治具3を載置する。治具
3は位置決め手段4の位置決め機能で切断刃Sの刃渡り
方向(X軸線方向)と平行となり、切断刃Sを治具3真
上に移動させた際、その接触体53は切断刃Sの刃渡り
方向に対して直交する方向(Y軸線方向)に向く平面視
形態となる。そして、接触体53を例えば刃渡り方向の
一端側直下に位置するように制御動(位置変更)させて
その状態で切断刃Sを原点位置(上死点)から下降させ
て刃先を接触体53の頂部に接触させて、原点位置から
の接触体53に接触するまでの駆動源31cの回転量を
検出しそのデータを制御部Cに送信(出力)し、続いて
刃渡り方向の他端側と対応するように制御動させた接触
体53の頂部に原点位置から下降する刃先を接触させ
て、その下降量を検出し同様に駆動源31cの回転量の
データを制御部Cに送信(出力)する(図6参照)。制
御部Cは、前記両データをもって切断刃Sの刃先とイン
デックステーブル2との相対的な平行度に対する補正量
(狂い角度)を演算処理する(第1の傾動角度データ)
し、RAMに記憶する。次に、その切断刃Sを刃渡り方
向と直交する方向、即ちY軸線方向に所定量宛移動させ
て、原点位置からその切断刃Sを下降させる度に接触体
53の頂部に接触させてその都度原点位置からの下降量
(駆動源の回転量)を制御部Cに送信(出力)する(図
6参照)。制御部Cは、そのデータをパラメータにして
所定ピッチ宛Y軸線方向に移動しながらワーク(図示せ
ず)をハーフカットまたは切断する下降量データ(第1
の下降量データ)を演算し、これもRAMに記憶する。
インデックステーブル2の表面は切断刃Sの刃先に対し
て平行度が出ておらずとも片流の傾斜平面になってい
る。それ故、切断刃SをY軸線方向に所定量宛移動させ
て、原点位置からその切断刃Sを下降させる度に接触体
53の頂部に接触させてその都度原点位置からの下降量
(サーボモータの駆動量)を制御部Cに送信(出力)す
ることによって得られるデータを下降量データのパラメ
ータとすることができる。前記工程を、インデックステ
ーブル2を90度回動させた時にも同様に行なって第2
の傾動角度データ、第2の下降量データを制御部(RA
M)Cに記憶する。無論、前記治具3は、図5の2点鎖
線の位置に位置決めしてインデックステーブル2を90
度回動するか、さもなくば90度回動させたインデック
ステーブル2の表面に同様に位置決めする。
【0036】ハーフカット実行時や切断実行時には、制
御部Cが第1の傾動角度データをもとに前記カム211
c’を制御して切断刃Sの刃先をインデックステーブル
2の表面に対して平行になるように前記支持体21を刃
渡り方向(X軸線方向)に傾動させた後、ブレーキ機構
211bを制御して、その傾動角度を維持する。そし
て、制御部Cが、支持体21を所定ピッチ宛Y軸線方向
に移動する度に前記第1の下降量データに接触体53頂
部からインデックステーブル2に載置されるワーク(図
示せず)のハーフカット位置までの高さデータを加算し
て切断刃Sを原点位置から下降させワークをハーフカッ
トする。無論ハーフカットではなく切断の場合には、同
下降量データに接触体53頂部からインデックステーブ
ル2の表面までの高さデータを加算して実行される。9
0度回動させた後のハーフカット実行時、切断実行時
は、前記する第2の下降量データに接触体53頂部から
インデックステーブル2の表面に載置されるワーク(図
示せず)のハーフカット位置までの高さデータを加算し
てハーフカットが実行され、ハーフカットではなく切断
の場合には、同第2の下降量データに接触体53頂部か
らインデックステーブル2までの高さデータを加算して
実行される。ハーフカットでは、ワーク(図示せず)を
裏返して前記と同様に繰り替えされる。
【0037】次に第3の実施の形態を説明すると、この
実施の形態は、前記センシング部53を、切断刃Sの刃
先の位置を検出する光センサとしたものである。このセ
ンシング部(光センサ)53は、上方開放型(上向きコ
の字状)を呈する移動体53a内に設けられ、その移動
体53aは、刃先の刃渡り方向と直交する方向(Y軸線
方向)への移動を妨げない所望幅寸法の内部空間53b
を有し、その移動体53aが前記載せ台43に代えてサ
ーボモータ23を駆動源とするボールネジ機構33で支
持台13上面上を直線的に制御動可能にして治具3を構
成している。
【0038】センシング部(光センサ)53は、移動体
53aの内部空間53bの一内側面に沿うように配置さ
れ、同移動体53aの内部空間53b他内側面にそのセ
ンシング部(光センサ)53と相対して発光素子63を
設け、切断刃Sの刃先で遮られない光量を検出して制御
部Cに送信(出力)するようになっている。
【0039】そして、内部空間53bの幅寸法が、切断
刃Sを所定量宛Y軸線方向に移動させて、原点位置から
下降させる度にその都度原点位置からの下降量を制御部
Cに送信(出力)する際の切断刃Sの移動用空間として
使用される。
【0040】この第3の実施の形態においてカッティン
グ装置Aで切断刃Sとインデックステーブル2との平行
度を出す手順を説明すると、前記する第2の実施の形態
がセンシング部である接触体への接触で検出するのに対
して光量の変化で検出する以外は同様であるため、説明
は省略する。
【0041】更に第4の実施の形態を説明すると、この
実施の形態は、直接インデックステーブル2に載置する
ブロック部材をセンシング部53として併用して切断刃
Sとインデックステーブル2との平行度を出す実施の形
態を示している。この実施の形態では、ブロック部材、
例えば底面を平面状の座面とするブロック部材53を、
前記第2、3の実施の形態と同様に90度回動させる
前、90度回動させた後各々の状態で切断刃Sの刃先部
両端部に相対して位置するようにインデックステーブル
2の表面に複数本の位置決め手段(位置決めピン)4で
位置変更可能としている。そして、前記センシング部5
3を、刃渡り方向(X軸線方向)の一端側に位置させた
状態で原点位置(上死点)から切断刃Sを下降させて、
その刃先をブロック部材53の頂部に接触させて、原点
位置から刃先がセンシング部53に接触するその駆動源
31cの回転量のデータを制御部Cに送信(出力)し、
続いて刃渡り方向(X軸線方向)の他端側と対応するよ
うに位置させた状態で原点位置から下降させて同様にセ
ンシング部53の頂部に接触させて同様に駆動源31c
の回転量のデータを制御部Cに送信(出力)する(図1
0)。制御部Cは、前記する第2、第3の実施の形態と
同様に前記両データをもって切断刃Sの刃先とインデッ
クステーブル2との相対的な平行度に対する補正量(狂
い角度)を演算処理する(インデックステーブル2を9
0度回動させる前の第1の傾動角度データ、同90度回
動させた後の第2の傾動角度データ)し、RAMに記憶
する。そして、センシング部53を外すと共に複数本の
位置決め手段(位置決めピン)4を抜き取り、前記第1
の傾動角度データ、第2の傾動角度データをもって傾斜
された切断刃Sを所定量宛Y軸線方向にに移動させつつ
インデックステーブル2の表面に線接触するように上昇
・下降させて原点位置から下死点(インデックステーブ
ル2の表面に面接触する)までの切断刃Sの下降量を前
記駆動源31cの駆動量で演算してその原点位置から下
死点までの得られた各データを所定ピッチ宛Y軸線方向
に移動する度に下降してワークをハーフカットもしくは
切断する実行時の切断刃下降量のパラメータとして制御
部Cに記憶する(図11)。制御部Cは、切断刃の第1
の下降量データ、第2の下降量データを各々演算処理す
る。ハーフカット実行時や切断実行時(インデックステ
ーブル2を90度回動させる前での実行時)には、制御
部Cが第1の傾動角度データをもとに前記カム211
c’を制御して切断刃Sの刃先をインデックステーブル
2の表面に対して平行になるように前記支持体21を刃
渡り方向(X軸線方向)に傾動させた後、ブレーキ機構
211bを制御して、その傾動角度を維持する。そし
て、制御部Cが、支持体1を所定ピッチ宛Y軸線方向に
移動する度に前記第1の下降量データからインデックス
テーブル2に載置されるワーク(図示せず)にハーフカ
ット位置をマイナスして切断刃Sを下降させワークをハ
ーフカットする。無論ハーフカットではなく切断の場合
には、前記下降量データでもって行なわれる。90度回
動させた後のハーフカット実行時、切断実行時には、第
2の傾動角度データ、第2の下降量データをもって同様
に行う。
【0042】次に図示しないが、第5の実施の形態を説
明すると、この実施の形態は、第2の実施の形態、第3
の実施の形態の第1の下降量データ、第2の下降量デー
タを、センシング部53を用いて入手するのに代えて、 ○治具3と共にセンシング部53を外す。 ○前記第1の傾動角度データ、第2の傾動角度データを
もって傾斜された切断刃Sがインデックステーブル2の
表面に線接触するように上昇・下降させて原点位置から
下死点(インデックステーブルの表面に面接触)までの
切断刃Sの下降量を前記駆動源31cの回転量で演算し
てその原点位置から下死点までの得られた各データを所
定ピッチ宛移動する度に下降してワークをハーフカット
もしくは切断する実行時の切断刃のパラメータとして制
御部Cに記憶する。 ○制御部Cが前記第1の下降量データ、第2の下降量デ
ータを演算処理する。ようにした点を除いて前記する第
2、第3の実施の形態と同様であるため、図面と共に具
体的な説明は省略する。
【0043】尚、第6の実施の形態も図示しないが、セ
ンシング部53として切断刃Sの刃先に接触して変位量
を検出するプローブであっても良いものである。この実
施の形態の場合には、前記第1の実施の形態の載せ台4
3にそのセンシング部であるプローブを直線動可能に設
け、第4、第5の実施の形態と同様な方法で傾動角度デ
ータ及び下降量データを得るものである。
【0044】尚、図5、図8、図9において、符号73
は載せ台43や移動体53aのガイドレールである。
【0045】次に第7の実施の形態を説明すると、この
実施の形態は、カッティング装置Aそのものの変形例を
示している。前記駆動源(サーボモータ)31c及びそ
れに連結するボールネジ機構31dに代えて、リニアモ
ータ31eを使用したカッティング装置であり、前記す
る支持体21のインデックステーブル2側の前面にリニ
アモータ31eの一方を構成するコイル31e’を、そ
のコイル31e’に正対してカッターラム31bの背面
に磁石31e”を間隔をおいて縦設してある。このカッ
ティング装置Aと前記する各実施の形態のセンシング部
53を併用してインデックステーブル2と切断刃Sの平
行度を出すようにすること勿論自由である。
【0046】
【発明の効果】本発明は以上のように構成した前後方向
制御動可能なコラムに、切断刃を有する支持体を同切断
刃の刃渡り方向の傾動角度を制御動可能に設け、前記支
持体に設けた制御動可能な駆動源で切断刃の支持体に対
する上下動を制御したから、切断刃の刃先とワークの載
せ面(テーブルやインデックステーブルの表面)との間
を平行にして切断できる便利なカッティング装置を提供
することができる。しかも、その駆動源をサーボモータ
やパルスモータで構成した場合と比べて磁極の反転で鋭
敏に反応してワークにクラックが生じないように下死点
まで高速で降下させることができるし、粘り気のあるワ
ークをカットする場合には切り口に巻き込みのない適し
た速度で下降させる自在性をも有し、切断精度を高め、
品質の向上に寄与することができる。しかも、請求項2
〜7に示すようにセンシング部を併用すると、より高精
度でもってインデックステーブルと切断刃との平行度を
出して、ワークをハーフカットしたり、フルカットする
ことが可能となり、例えばジャッキボルトでインデック
ステーブルを徐々に扛上して切断刃の刃先とテーブル表
面との複数のポイントをマイクロメータで計測しなが
ら、平行度を出しするような面倒且つ繁雑な作業も必要
ではなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態のカッティング装置の正面
図。
【図2】同カッティング装置の側面断面図。
【図3】第1の実施の形態のカッティング装置におい
て、傾動角度データを入手している状態を示す概略的に
示す正面図で、インデックステーブルと切断刃の刃先と
の平行度の狂いを実際よりも誇張して示している。
【図4】同切断刃を所定量宛Y軸線方向に移動させて、
原点位置から同切断刃を下降させて刃先を検出してその
原点位置からの下降量の駆動源の回転数による各データ
を所定ピッチ宛移動する度に原点位置から下降させてワ
ークをハーフカットもしくは切断する際の切断刃下降量
のパラメータとして得ている状態を側面図で概略的に示
し、インデックステーブルと切断刃の刃先との平行狂い
を実際よりも誇張して示している。
【図5】第3の実施の形態のカッティング装置における
インデックステーブルと、そのインデックステーブルの
表面に載置されたセンシング部と、切断刃を下端に有す
るカッターラムの関係を示す要部の斜視図。
【図6】同実施の形態において、刃渡り方向の一端側と
他端側とをセンシング部で検出して切断刃の刃先とイン
デックステーブルの表面との相対的な平行度に対する刃
先の補正量(狂い角度)、即ち切断刃の傾動角度データ
を得ている状態を正面図で概略的に示し、またインデッ
クステーブルと切断刃の刃先との平行狂いを実際よりも
誇張して示す。
【図7】同実施の形態において、切断刃を所定量宛Y軸
線方向に移動させて、原点位置から同切断刃を下降させ
てセンシング部で検出してその各データを所定ピッチ宛
移動する度に原点位置から下降させてワークをハーフカ
ットもしくは切断する際の切断刃下降量のパラメータと
して得ている状態を側面図で概略的に示し、図3と同様
にインデックステーブルと切断刃の刃先との平行狂いを
実際よりも誇張して示している。
【図8】第3の実施の形態のカッティング装置で使用さ
れるセンシング部を有する治具の斜視図。
【図9】同側面図で拡大して示す。
【図10】第4の実施の形態のカッティング装置におい
て、刃渡り方向の一端側と他端側とをセンシング部で検
出して切断刃の刃先とインデックステーブルの表面との
相対的な平行度に対する刃先の補正量(狂い角度)、即
ち切断刃の傾動角度データを得ている状態を正面図で概
略的に示し、またインデックステーブルと切断刃の刃先
との平行狂いを実際よりも誇張して示す。
【図11】同切断刃を所定量宛Y軸線方向に移動させ
て、原点位置から同切断刃を下降させて刃先を検出して
その原点位置からの下降量の駆動源の回転数による各デ
ータを所定ピッチ宛移動する度に原点位置から下降させ
てワークをハーフカットもしくは切断する際の切断刃下
降量のパラメータとして得ている状態を側面図で概略的
に示し、インデックステーブルと切断刃の刃先との平行
狂いを実際よりも誇張して示している。
【図12】第7の実施の形態のカッティング装置の正面
図。
【図13】同カッティング装置の側面断面図。
【符号の説明】
A:カッティング装置 11:コラム S:切断刃 C:制御部 21:支持体 2:インデックス
テーブル 211:支持体の傾動角度(切断刃の刃渡り方向の傾動
角度)を制御可能とする手段 31c:駆動源(切断刃の上下動を制御する駆動源) 53:センシング部、接触体、ブロック部材、光センサ 3:治具 31e:リニアモータ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前後方向制御動可能なコラムに、切断刃
    を有する支持体を同切断刃の刃渡り方向の傾動角度を制
    御動可能に設け、前記支持体に設けた制御動可能な駆動
    源で切断刃の支持体に対する上下動を制御していること
    を特徴とするカッティング装置。
  2. 【請求項2】 前記駆動源が、リニアモータであること
    を特徴とする請求項1記載のカッティング装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のカッティング装置でワー
    クを切断するインデックステーブルに、切断刃の刃渡り
    方向に位置変更可能なセンシング部を載置し、前記イン
    デックステーブル、センシング部、駆動源、支持体の傾
    動角度を制御可能とする手段各々を制御部に連係してい
    ることを特徴とするカッティング装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のカッティング装置でワー
    クを切断するインデックステーブルに、切断刃の刃渡り
    方向に位置変更可能で且つ刃渡り方向と直交する方向に
    平行に位置可変可能なセンシング部を載置し、前記イン
    デックステーブル、センシング部、駆動源、支持体の傾
    動角度を制御可能とする手段各々を制御部に連係してい
    ることを特徴とするカッティング装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のカッティング装置でワー
    クを切断するインデックステーブルに、切断刃の刃渡り
    方向に位置変更可能で且つ刃渡り方向と直交する方向に
    インデックステーブルと平行な頂部を有するセンシング
    部を載置し、前記インデックステーブル、センシング
    部、駆動源、支持体の傾動角度を制御可能とする手段各
    々を制御部に連係していることを特徴とするカッティン
    グ装置。
  6. 【請求項6】 請求項1記載のカッティング装置でワー
    クを切断するインデックステーブルに、切断刃の刃渡り
    方向に位置変更可能なセンシング部を載置し、そのセン
    シング部として光センサを使用し、前記光センサは、イ
    ンデックステーブルに刃渡り方向に向いて載置した支持
    台に直線的に制御動可能な上方開放型の移動体内に設け
    られ、その移動体は、切断刃の刃渡り方向と直交する方
    向への移動を妨げない所望幅寸法の内部空間を有し、且
    つ前記インデックステーブル、センシング部、駆動源、
    支持体の傾動角度を制御可能とする手段各々を制御部に
    連係していることを特徴とするカッティング装置。
  7. 【請求項7】 前記センシング部が切断刃の刃先に接触
    して変位量を検出する刃渡り方向に直線制御動可能なプ
    ローブであることを特徴とする請求項3記載のカッティ
    ング装置。
JP2000361562A 2000-11-28 2000-11-28 カッティング装置 Expired - Fee Related JP4418940B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000361562A JP4418940B2 (ja) 2000-11-28 2000-11-28 カッティング装置
US09/991,638 US6892616B2 (en) 2000-11-28 2001-11-26 Cutting apparatus
TW90129251A TW509614B (en) 2000-11-28 2001-11-27 Cutting apparatus
KR1020010074566A KR100585824B1 (ko) 2000-11-28 2001-11-28 커팅장치
CNB011253398A CN1267255C (zh) 2000-11-28 2001-11-28 切割装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000361562A JP4418940B2 (ja) 2000-11-28 2000-11-28 カッティング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002166389A true JP2002166389A (ja) 2002-06-11
JP4418940B2 JP4418940B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=18832979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000361562A Expired - Fee Related JP4418940B2 (ja) 2000-11-28 2000-11-28 カッティング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4418940B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011135847A1 (ja) * 2010-04-27 2011-11-03 株式会社アドウェルズ 振動切断装置
JP2016007698A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 日東電工株式会社 積層光学フィルム切断装置及びこの切断装置を用いる積層光学フィルム切断方法
JP2016016460A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 タツタ電線株式会社 切断装置
CN105642993A (zh) * 2016-03-02 2016-06-08 安徽得高金属制品有限公司 一种液压剪板机
JP2018024057A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 甲南設計工業株式会社 樹脂シート切断機
CN114378872A (zh) * 2020-10-22 2022-04-22 洪江区楚沅纸制品有限公司 一种纸制品加工切割装置及其使用方法
CN114670273A (zh) * 2022-04-01 2022-06-28 中国标准化研究院 一种中药饮片原材料切片装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103737644B (zh) * 2013-12-21 2015-12-02 广州向盟机械有限公司 一种圆角机
WO2019039328A1 (ja) * 2017-08-21 2019-02-28 株式会社村田製作所 切断装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011135847A1 (ja) * 2010-04-27 2011-11-03 株式会社アドウェルズ 振動切断装置
JP2012106329A (ja) * 2010-04-27 2012-06-07 Adwelds:Kk 振動切断装置
JP2016007698A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 日東電工株式会社 積層光学フィルム切断装置及びこの切断装置を用いる積層光学フィルム切断方法
JP2016016460A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 タツタ電線株式会社 切断装置
CN105642993A (zh) * 2016-03-02 2016-06-08 安徽得高金属制品有限公司 一种液压剪板机
CN105642993B (zh) * 2016-03-02 2017-11-21 安徽得高金属制品有限公司 一种液压剪板机
JP2018024057A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 甲南設計工業株式会社 樹脂シート切断機
CN114378872A (zh) * 2020-10-22 2022-04-22 洪江区楚沅纸制品有限公司 一种纸制品加工切割装置及其使用方法
CN114670273A (zh) * 2022-04-01 2022-06-28 中国标准化研究院 一种中药饮片原材料切片装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4418940B2 (ja) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5173885B2 (ja) スクライブ装置及びスクライブ方法
JP5450964B2 (ja) スクライブ装置及びスクライブ方法
JP2002166389A (ja) カッティング装置
JP2019071390A (ja) 板状物の分割装置
JP2002166388A (ja) カッティング装置における切断実行用データの入手方法及びカッティング装置
JP6744626B2 (ja) スクライブ方法並びにスクライブ装置
JP3185779U (ja) 切断装置
JP2003267742A (ja) 硬質脆性板のスクライブ方法
KR200439296Y1 (ko) 샌드위치패널 커팅장치
JP2019196281A (ja) 基板分断装置
JP2004181577A (ja) シート切断機のカッタ清掃装置
JP3507450B2 (ja) ワークの切断装置
JP6949371B2 (ja) 基板分断装置
JP2003221252A (ja) マザーガラス基板の切断用溝形成方法及びその装置
JP2020050570A (ja) スクライブ方法
JP3894798B2 (ja) 板材切断機
JP4708540B2 (ja) シャーリングマシン
JP2005066664A (ja) 穿孔プレス装置
JP2607753Y2 (ja) シャーリングマシン
KR102506881B1 (ko) 레이저 절단방법
CN216502712U (zh) 一种精准切断的台锯
JP7152164B2 (ja) 切断方法及び切断装置
JP2003251603A (ja) たて型走行丸のこ盤におけるワーク反転装置
JP3305859B2 (ja) 偏平管の切断方法とその切断装置
JP2000199733A (ja) 予亀裂作製治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees