JP2002164335A - 半導体製造装置の洗浄方法及び半導体製造装置 - Google Patents

半導体製造装置の洗浄方法及び半導体製造装置

Info

Publication number
JP2002164335A
JP2002164335A JP2000359045A JP2000359045A JP2002164335A JP 2002164335 A JP2002164335 A JP 2002164335A JP 2000359045 A JP2000359045 A JP 2000359045A JP 2000359045 A JP2000359045 A JP 2000359045A JP 2002164335 A JP2002164335 A JP 2002164335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
cleaning
semiconductor manufacturing
manufacturing apparatus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000359045A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Kawai
英昭 河合
Toku Tokumasu
徳 徳増
Takayoshi Azumi
孝芳 安住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Process Laboratory Co Ltd
Canon Marketing Japan Inc
Original Assignee
Semiconductor Process Laboratory Co Ltd
Canon Marketing Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Process Laboratory Co Ltd, Canon Marketing Japan Inc filed Critical Semiconductor Process Laboratory Co Ltd
Priority to JP2000359045A priority Critical patent/JP2002164335A/ja
Priority to US09/987,599 priority patent/US20020062845A1/en
Priority to EP01127414A priority patent/EP1209249A3/en
Priority to KR1020010073724A priority patent/KR20020041299A/ko
Publication of JP2002164335A publication Critical patent/JP2002164335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シリコン酸化物が付着した被洗浄対象物を半
導体製造装置から取り外す必要が無く、従来よりも廃棄
物の量が低減され、且つ用いる水の量を少なくすること
ができる半導体製造装置の洗浄方法、及び半導体製造装
置を提供すること。 【解決手段】 シリコン酸化物が付着した被洗浄対象物
(サセプタ26、保護板25)を加熱された状態でHF
ガスと水蒸気とを含む洗浄ガスに曝し、このシリコン酸
化物を除去する半導体製造装置の洗浄方法による。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体製造装置の
洗浄方法及び半導体製造装置に関し、より詳細には、シ
リコン酸化物が付着した被洗浄対象物を洗浄するのに有
用な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】LSI等の半導体装置には様々な膜が用
いられるが、特にSiO2 膜等のシリコン酸化膜に着目
すると、それを成膜するには通常CVD法(化学的気相
成長法)が用いられる。CVD法では、成膜する膜の種
類によって異なるが、成膜ガスを酸化、或いはプラズマ
化することによりウエハ上に膜を成膜する。
【0003】膜を成膜する際、ウエハはチャンバ(反応
室)内に置かれ、該チャンバ内に成膜ガスが導入され
る。この時、ウエハ表面だけでなく、チャンバの壁やチ
ャンバ内に設けられた様々な部材も上記成膜ガスに曝さ
れるので、これらの部材にもSiO2 膜等の膜が形成さ
れてしまう。初期の段階では、このように膜が形成され
ても膜の膜厚が薄いので特に問題は生じない。しかし、
成膜を繰り返すうちに膜が積層されて膜厚が厚くなる
と、上記部材が所定の機能を果たさなり、CVD装置の
信頼性が低下してしまう。そのため、CVD装置では、
定期的に保守作業を行い、上のような余計な膜を洗浄し
て除去するのが普通である。
【0004】次に、この従来例に係るCVD装置の洗浄
方法について簡単に説明する。洗浄の対象となる膜は、
SiO2 膜、BPSG膜である。 ステップP1:これらの膜が付いたサセプタ(ウエハ保
持具)等の部材(被洗浄対象物)をチャンバから取り出
す。 ステップP2:取り出した部材をHF水溶液に浸し、膜
を除去する。典型的なHFの濃度は、HF:H2 O=
1:10である。
【0005】ステップP3:部材をHF水溶液から引き
上げ、大量の水で水洗する。 ステップP4:部材を十分に乾燥させる。 ステップP5:部材を再びチャンバ内に取り付ける。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たステップには次のような問題が生じる。 ステップP1及びP5 部材をチャンバから取り出すには、一般に多数のネジ類
を緩めなければならず、メンテナンス時間が長くなる。
部材をチャンバ内に取り付ける際も同様である。しか
し、このようにメンテナンス時間が長いと、CVD装置
の稼働時間が短くなるので、LSI等の半導体装置の生
産性が落ちてしまう。
【0007】・ステップP2 溶液中のHF濃度が高いと、HF溶液を廃液処理する際
に出る廃棄物の量が多くなり、該廃棄物により人間が住
む環境が汚染される危険性が生じる。従って、この廃棄
物の量はできるだけ少ないのが好ましい。 ・ステップP3 部材に残存しているHFを洗い流すには多量の水が必要
である。水資源の保護、及び水のコストの削減といった
観点からすると、用いる水の量は少ないのが好ましい。
【0008】本発明は係る従来例の問題点に鑑みて創作
されたものであり、シリコン酸化物が付着した被洗浄対
象物を半導体製造装置から取り外す必要が無く、従来よ
りも廃棄物の量が低減され、且つ用いる水の量を少なく
することができる半導体製造装置の洗浄方法、及び半導
体製造装置を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記した課題は、第1の
発明である、シリコン酸化物が付着した被洗浄対象物を
加熱された状態でHFガスと水蒸気とを含む洗浄ガスに
曝し、前記シリコン酸化物を除去する半導体製造装置の
洗浄方法によって解決する。又は、第2の発明である、
記シリコン酸化物は、SiO2 、BPSG、PSG、F
SGのいずれかであることを特徴とする第1の発明に記
載の半導体製造装置の洗浄方法によって解決する。
【0010】又は、第3の発明である、成膜ガス放出手
段と、洗浄ガス放出手段と、前記成膜ガス放出手段と前
記洗浄ガス放出手段との間を移動するウエハ保持手段と
を備え、ウエハに成膜を行うときに、前記ウエハ保持手
段が、前記成膜ガス放出手段から放出される成膜ガスに
前記ウエハが曝される位置に移動し、前記ウエハ保持手
段を洗浄するときに、該ウエハ保持手段が、前記洗浄ガ
ス放出手段から放出される洗浄ガスに曝される位置に前
記ウエハを保持しない状態で移動する半導体製造装置に
よって解決する。
【0011】又は、第4の発明である、前記洗浄ガス放
出手段に水蒸気を供給する水蒸気供給手段と、前記洗浄
ガス放出手段にHFガスを供給するHFガス供給手段と
を更に備えたことを特徴とする第3の発明に記載の半導
体製造装置によって解決する。又は、第5の発明であ
る、前記ウエハ保持手段を加熱する手段を更に備えたこ
とを特徴とする第4の発明に記載の半導体製造装置によ
って解決する。
【0012】又は、第6の発明である、前記水蒸気供給
手段は、水をバブリングして水蒸気を生成する手段を有
することを特徴とする第4の発明に記載の半導体製造装
置によって解決する。次に、本発明の作用について説明
する。本発明に係る半導体装置の洗浄方法によれば、シ
リコン酸化物が付着した被洗浄対象物を加熱された状態
でHFガスと水蒸気とを含む洗浄ガスに曝し、このシリ
コン酸化物を除去する。この場合、シリコン酸化物は次
の反応により除去される。
【0013】
【化1】 上式右辺のSiF4 の沸点が−95℃であり、また被洗
浄対象物が加熱されているので、洗浄後にこのSiF4
が被洗浄対象物に残存することがない。同様に、右辺の
2 Oについても、被洗浄対象物が加熱されていること
から、洗浄後に該被洗浄対象物に残存することがない。
そして、未反応のHFが洗浄ガス中に存在したとして
も、HFの沸点が20℃(大気圧)であり、被洗浄対象
物が加熱されているので、このHFも被洗浄対象物に残
存することが無い。これにより、本方法では、洗浄後に
被洗浄対象物を水洗して洗浄液や副生成物を洗い流す必
要が無い。
【0014】更に、この洗浄ガスには水蒸気が添加され
ているため、該洗浄ガス中にHF2-が生成され、洗浄ガ
スが活性化される。そして、このHF2-により、被洗浄
対象物の洗浄が促進される。更にまた、洗浄後の洗浄ガ
スには、液体成分が殆ど含まれない。これは、洗浄ガス
に添加される水蒸気が微量であり、また、洗浄後の洗浄
ガスに含まれるHFとSiF4 がいずれも室温(20
℃)で気体であるからである。従って、洗浄後の洗浄ガ
スは、吸着方式の排ガス処理装置で処理することができ
る。一般に、吸着方式の排ガス処理装置から排出される
廃棄物の量は、HF水溶液を廃液処理する際に排出され
る廃棄物の量と比較して格段に少ない。このため、本発
明では、廃棄物の量が従来よりも低減され、人間が住む
環境が廃棄物により汚染されてしまう危険性が低減され
る。
【0015】一方、本発明に係る半導体製造装置によれ
ば、成膜ガス放出手段、洗浄ガス放出手段、及びウエハ
保持手段を備えている。このうち、ウエハ保持手段は、
ウエハに成膜を行う場合、成膜ガス放出手段から放出さ
れる成膜ガスにウエハが曝される位置に移動する。そし
て、ウエハ保持手段を洗浄する場合は、このウエハ保持
手段が、洗浄ガス放出手段から放出される洗浄ガスに曝
される位置にウエハを保持しない状態で移動する。これ
によると、ウエハ保持手段を洗浄する場合、従来のよう
に該ウエハ保持手段を装置から取り外す必要が無いの
で、装置のメンテナンス時間が短縮される。
【0016】更に、本発明の他の発明に係る半導体製造
装置によれば、上記洗浄ガス放出手段に水蒸気を供給す
る水蒸気供給手段と、上記洗浄ガス放出手段にHFガス
を供給するHF供給手段とを更に備えている。これらの
手段により、HFガスと水蒸気とを含む洗浄ガスが上記
洗浄ガス放出手段から放出され、この洗浄ガスによりウ
エハ保持手段が洗浄されることになる。
【0017】この場合、このウエハ保持手段を加熱する
手段を備えると、該ウエハ保持手段が加熱された状態
で、HFガスと水蒸気とを含む洗浄ガスで該ウエハ保持
手段を洗浄することができる。このようにすると、上で
説明したように、洗浄後に被洗浄対象物であるウエハ保
持手段を水洗する必要が無い。
【0018】
【発明の実施の形態】(1)本発明の実施の形態に係る
CVD装置(半導体製造装置)についての説明 まず最初に、本実施形態に係るCVD装置(半導体製造
装置)について、図面を参照しながら説明する。
【0019】図1に示されるCVD装置1は、ベース2
を備えており、該ベース2上にはガイドレール3、3が
立設されている。このガイドレール3、3上には、ガイ
ドレール3、3の長手方向に摺動可能となるように、キ
ャリア5が載置されている。図示の如く、キャリア5は
ヒータユニット4を保持しているが、このヒータユニッ
ト4は、ウエハをフェイスダウンの状態で保持する保持
手段を有している(これについては後で詳述する)。そ
して、キャリア5は、その側部に矩折13を介してスラ
イダ12が固定されている。また、11は、表面に雄ネ
ジが切られた駆動軸である。
【0020】上記したスライダ12は、特に明示はしな
いが、雌ネジが切られており、駆動軸11の雄ネジがこ
の雌ネジに螺入されている。図中、9はモータであり、
10は該モータ9の動力を駆動軸11に伝えるためのベ
ルトである。駆動軸11は、このベルト10により回転
駆動させられ、それによりスライダ12がガイドレール
3の長手方向に水平運動させられる。そして、スライダ
12のこの動きにより、キャリア5とヒータユニット4
とが一体となって、ガイドレール3、3の長手方向に水
平運動する。
【0021】また、6は、後で詳述する成膜ユニット
(成膜ガス放出手段)であり、それはベース2上に固定
されている。成膜ガスは、成膜ガス供給管7から成膜ユ
ニット6に供給され、成膜ガス排気管8から排気され
る。図1に示される配置では、ヒータユニット4がこの
成膜ユニット6を覆う位置にあり、この状態でヒータユ
ニット4に保持されたウエハに成膜が行われる。
【0022】一方、14は、ヒータユニット4を洗浄す
るための洗浄ガスを放出する洗浄ユニット(洗浄ガス放
出手段)である。ヒータユニット4を洗浄する場合は、
該ヒータユニット4とキャリア5とが一体となって同図
の点線で示される位置まで移動する。洗浄ガスは、洗浄
ガス供給管16から洗浄ユニット14に供給され、洗浄
ガス排気管15から排気される。
【0023】次に、上記したCVD装置の各部の詳細に
ついて説明する。 成膜ユニット6 図2は、成膜ユニット6の斜視図である。同図におい
て、17は外周容器であり、その中にはガス分散具21
が収容されている。このガス分散具21は、複数のノズ
ル板18、18、・・・と、それらを押さえる押さえ板
20とから成る。
【0024】この成膜ユニット6の断面を図3に示す。
成膜ガス供給管7(図2参照)は、図示しないマニホル
ドを経て、図3に示される複数の分岐配管19、19、
・・・に分岐される。この分岐配管19、19、・・・
は、ガス分散具21に連通しているので、分岐配管1
9、19、・・・を通った成膜ガスはガス分散具21に
供給されることになる。そして、供給された成膜ガス
は、ノズル板18、18、・・・の各々の間を通り、成
膜ユニット6から鉛直上向きに放出される。
【0025】図3には明示しないが、放出された成膜ガ
スはウエハに当たりその進路を変え、外周容器17と押
さえ板20との間の空間に流れ込む。この空間は排気管
8に連通しており、該排気管8は排気ポンプ(図示せ
ず)に接続されて排気されているので、成膜ガスは排気
管8を通って排気されることになる。 ヒータユニット4 図4は、ヒータユニット4の斜視図である。図4におい
て、23は上部プレートであり、22は側部プレートで
ある。そして、24は枠体である。
【0026】このヒータユニット4の切り欠き斜視図を
図5に示す。図5に示されるように、上記した枠体24
は、石英から成る保護板25を保持している。後述する
ように、この保護板25は、ヒータユニット4の内部に
成膜ガスが侵入するのを防ぐように機能する。そして、
保護板25には円形の開口部25aが開口され、該開口
部25aには炭化シリコン(SiC)から成るサセプタ
26(ウエハ保持手段)が収められている。サセプタ2
6はウエハ(図示せず)を真空チャックにより保持する
ものであり、その表面には真空チャック用の凹部26a
と、該凹部26aと連通する開口部26bとが設けられ
ている。
【0027】図中、27は、このサセプタ26を介して
ウエハを加熱するためのヒータである。このヒータ27
には、上記の開口部26bと連通する開口部27aが開
口され、更に該開口部27aには吸引管28が取り付け
られている。吸引管28はポンプ(図示せず)と接続さ
れ、該ポンプにより吸引管28を吸引することにより、
ウエハ(図示せず)がフェイスダウンの状態でサセプタ
26に保持される。
【0028】ヒータ27には図示しない電熱線が埋め込
まれ、該電熱線を通電することによりヒータ27が加熱
される。そして、この電熱線に通電される電流の大きさ
を調節することにより、ウエハ温度が任意に調節され
る。また、図示の如く、保護板25もこのヒータ27と
接しているので、保護板25もウエハとほぼ同じ温度に
加熱される。なお、同図において、29は、電熱線に電
流を供給するためのリード(図示せず)が通されるパイ
プであり、30は、ヒータ27の熱がヒータユニット4
の外部に漏れないようにするための断熱材である。
【0029】洗浄ユニット14 図6は、洗浄ユニット14の斜視図である。同図におい
て、31はガス室、32はその内部に収められた仕切り
板、そして33は仕切り板32に支持されたガス分散板
であり、これらはいずれもカーボンから成る。また、3
5は固定ベースであり、それは固定棒37、37、・・
・によりベース2に固定されている。固定ベース35に
は後述するモータ36が取り付けられているが、このモ
ータ36は駆動ベース34を昇降駆動させるためのもの
である。ガス室31は、ばね38、38、・・・により
駆動ベース34に連結されており、該駆動ベース34と
共に昇降運動をする。
【0030】図7は、この洗浄ユニット14の上面図で
ある。これに示されるように、ガス分散板33には複数
の孔33a、33a、・・・が開口されている。次に、
この洗浄ユニット14の断面を図8に示す。上記したモ
ータ36は、固定ネジ39、39、・・・により固定ベ
ース35に固定され、ボールネジ42の雌ネジ41を回
転駆動する。雌ネジ41がこのように回転すると、それ
に螺入されている雄ネジ40が昇降駆動されるので、こ
の雄ネジ40が固定されている駆動ベース34も昇降駆
動させられる。そして、駆動ベース34の昇降運動に合
わせ、それに連結されているガス室31も昇降運動す
る。
【0031】同図に示されるように、洗浄ガス供給管1
6及び洗浄ガス排気管15は、いずれもガス室31に固
定されている。そして、ベース2、固定ベース35、及
び駆動ベース34の各々には、これら洗浄ガス供給管1
6及び洗浄ガス排気管15が通される開口部2a、35
a、及び34aが開口されているが、これらの開口部と
洗浄ガス供給管16及び洗浄ガス排気管15との間には
隙間があり、ガス室31の昇降運動を妨げないようにな
っている。なお、この洗浄ガス供給管16及び洗浄ガス
排気管15は、いずれもカーボンより成るものである。
【0032】図9は、洗浄ガスを供給する配管系の経路
図である。同図において、記号◇で表されるものは全て
開閉バルブを示し、記号○で示されるものは全てレギュ
レータを示す。また、記号△で示されるものは、ガスの
逆流を防ぐためのチェック弁である。そして、50、5
7、及び58は、いずれもMFC(マスフローコントロ
ーラ)である。
【0033】この配管系は、大別すると、水蒸気供給系
(水蒸気供給手段)、N2 (キャリアガス)供給系、及
びHFガス供給系(HFガス供給手段)で構成される。
このうち、水蒸気供給系は、N2 ボンベ44を起点とし
てMFC58を経由し、洗浄ユニット6に至る系であ
り、洗浄ユニット6に水蒸気を供給する系である。そし
て、N2 供給系は、N2 ボンベ44を起点としてMFC
57を経由し、洗浄ユニット6に至る系であり、洗浄ユ
ニット6にN2 を供給する系である。また、HFガス供
給系は、HFボンベ43を起点としてMFC50を経由
し、洗浄ユニット6に至る系であり、洗浄ユニット6に
HFガスを供給する系である。これらの詳細については
後述する。
【0034】(2)上記のCVD装置を用いた成膜方法
についての説明 次に、上で説明したCVD装置1を用いて成膜を行う方
法について説明する。既に説明したように、成膜を行う
場合は、キャリア5及びヒータユニット4は、図1の実
線で示される位置にある。この位置における成膜ユニッ
ト6とヒータユニット4との断面を図10に示す。同図
に示されるように、シリコンウエハWは、真空チャック
によりその裏面がサセプタ26に保持されている。
【0035】また、上で説明したように、成膜ガスは分
岐配管19、19、・・・を通って成膜ユニット6に供
給されるが、この成膜ガスの例としてはTEOS(Tetr
aethoxysilane )、N2 、O2 、及びO3 から成るガス
がある。このうち、N2 はTEOSのキャリアガスであ
る。この成膜ガスを用いた場合の成膜条件を次に示す。
【0036】 ・シリコンウエハWの温度・・・415(℃) ・O2 流量・・・7.5(slm) ・N2 流量・・・18.0(slm) ・TEOS/N2 流量・・・1.5(slm) ・O3 濃度・・・130(g/Nm3 ) この条件により、シリコンウエハWの表面にSiO2
が形成される。
【0037】なお、本実施形態においては、TEOSは
2 のバブリングにより分岐配管19、19、・・・に
供給される。上の条件における「TEOS/N2 流量」
は、このバブリングの際のN2 の流量を表すものであ
る。また、単位「g/Nm3 」における「N」は、「N
ormal(標準状態)」の略であり、「g/Nm3
は標準状態(0℃、1気圧)における密度を表す。
【0038】この成膜ガスは、シリコンウエハWに当た
った後、排気管8を通って排気される。図示のように、
ヒータユニット4と成膜ユニット6との間には隙間があ
るが、ガス分散具21内の圧力と排気圧(排気管8内の
圧力)との差圧を十分大きくすることにより、成膜ガス
が装置の外に漏れるのを防ぐことができる。具体的に
は、本実施形態では、上記差圧を2mmH2 O〜10m
mH2 Oとすることにより、成膜ガスの漏れを防ぐこと
ができる。このようにヒータユニット4と成膜ユニット
6との間に隙間があるため、成膜ガスの圧力は大気圧と
略一致するので、上記のプロセスはいわゆる常圧CVD
法である。
【0039】また、図10より分かるように、シリコン
ウエハWだけでなく、サセプタ26の一部や保護板25
も成膜ガスに曝されるので、これらサセプタ26及び保
護板25にもSiO2 膜が形成される。このSiO2
を除去せずに放って置くと、サセプタ26及び保護板2
5が所定の機能を果たさなくなるので、このSiO2
定期的に除去する必要がある。これを行うには、次に説
明するような洗浄方法を行えば良い。
【0040】(3)上記CVD装置の洗浄方法について
の説明 次に、CVD装置1の洗浄方法について、図11乃至図
15を参照しながら説明する。図11は、本実施形態に
係るCVD装置の洗浄方法について説明するための斜視
図である。そして、図12乃至図15は、本実施形態に
係るCVD装置の洗浄方法について説明するための断面
図である。本実施形態では、SiO2 膜が付着したサセ
プタ26及び保護板25が被洗浄対象物となる。
【0041】ステップS1 まず最初に、図11に示すように、モータ9を回転駆動
することにより、キャリア5とヒータユニット4とを移
動させ、洗浄ユニット14をヒータユニット4で覆う。
このときのヒータユニット4と洗浄ユニット14との断
面を図12に示す。同図に示されるように、ヒータユニ
ット4と洗浄ユニット14とは離間しており、ガス室3
1とヒータユニット4との間には隙間が生じている。ガ
ス室31のこの位置を以下では待機位置と称す。なお、
サセプタ26及び保護板25を洗浄する場合、サセプタ
26はウエハを保持していない。
【0042】ステップS2 次いで、図13に示すように、モータ36を回転駆動
し、駆動ベース34を鉛直上方に向かって上昇させる。
これにより、ばね38、38、・・・を介して駆動ベー
ス34と連結しているガス室31も上方に上昇し、やが
てヒータユニット4と当接するようになる。このとき、
ばね38、38、・・・により、ガス室31がヒータユ
ニット4に当接する際に生じる衝撃を吸収することがで
きる。そして、このステップにより、ガス室31の上方
の空間がヒータユニット4により密閉される。
【0043】ステップS3 次に、図14に示すように、密閉されたガス室31内
に、洗浄ガス供給管16を介して洗浄ガスを供給する。
供給された洗浄ガスは、ガス分散板33の孔33a、3
3a、・・・を通り、保持具25やサセプタ26に噴射
される。その後、噴射された洗浄ガスは、仕切り板32
とガス室31との間を通り、排気管15から排気され
る。
【0044】本実施形態では、洗浄ガスとして、HFガ
ス、水蒸気、及びN2 の混合ガスが用いられる。既に説
明したように、ガス室31、仕切り板32、ガス分散板
33、洗浄ガス供給管16、及び洗浄ガス排気管15
は、いずれもカーボンから成るので、HFガスを含む洗
浄ガスを用いても、それらがHFにより腐食されること
は無い。
【0045】次に、この洗浄ガスをガス室31内に供給
する方法について、再び図9を参照して説明する。洗浄
ガスを供給する場合、図示しないヒータでHFボンベ4
3を予め40〜60℃程度に加温しておく。また、同図
において、61は、容器内がH2 Oで満たされたH2
バブラーである。このH2 Oバブラー61についても、
図示しないヒータで40〜60℃程度に加温しておく。
【0046】そして、この場合の開閉バルブの開閉状態
は次の通りである。 「開」のバルブ・・・バルブ45、48、51、55、
56、59、60 「閉」のバルブ・・・バルブ47 開閉バルブをこのようにしておくと、HFガスが図9の
黒矢印で示される経路を通り、ガス室31に供給され
る。また、水蒸気が同図の白矢印で示される経路を通っ
てガス室31に供給され、N2 が同図の破線黒矢印で示
される経路を通ってガス室31に供給される。なお、バ
ルブ47は、HFガス供給系の配管をN2でパージする
際に用いるバルブである。
【0047】これより分かるように、水蒸気は、H2
バブラー61内のH2 OをN2 でバブリングすることに
よりガス室31に供給される。以下では、H2 Oをバブ
リングするためのN2 、すなわち開閉バルブ55を経由
するN2 のことを、N2 (バブラー)と言う。そして、
上記水蒸気の流量は、このN2 (バブラー)の流量をM
FC58で制御することにより、任意に制御することが
できる。なお、単に洗浄ガスに添加する目的で用いられ
るN2 、すなわち開閉バルブ56を経由するN 2 のこと
を、以下ではN2 (キャリアガス)と言う。このN
2 (キャリアガス)、及び上記HFガスについても、そ
れぞれMFC57及びMFC50により、その流量を任
意に調節することができる。
【0048】一方、同図において、63及び64はいず
れも配管に巻きつけられたヒータを示す。これらのヒー
タ63、64は、配管を通る水蒸気やHFが冷却されて
液化してしまうのを防ぐように機能する。これらのヒー
タ63、64により、ガス室31に気体の状態でHFと
水蒸気とを供給することができる。また、53は、HF
ガスとN2 (キャリアガス)との混合ガスを濾過するた
めのフィルタである。
【0049】この洗浄ガスを用いた洗浄条件は、次の通
りである。 ・保護板25及びサセプタ26の温度・・・200〜5
50(℃) ・HFガスの流量・・・1〜10(litter/mi
n) ・N2 (バブラー)の流量・・・0.3〜5.0(li
tter/min) ・N2 (キャリアガス)の流量・・・1〜10(lit
ter/min) このうち、保護板25及びサセプタ26(図14参照)
の温度については、ヒータ27により任意に制御可能で
ある。この条件によると、以下の反応により、サセプタ
26及び保護板25に形成されたSiO2 膜が除去され
る。
【0050】
【化2】 上式において、右辺のH 2Oは、サセプタ26及び保護
板25が加熱されているため、該サセプタ26及び保護
板25には残存しない。また、SiF4 の沸点が−95
℃であるため、右辺のSiF4 もサセプタ26及び保護
板25には残存しない。更に、未反応のHFが洗浄ガス
中に存在したとしても、サセプタ26及び保護板25が
HFの沸点(大気圧で20℃)よりも十分高い温度に加
熱されているので、HFもサセプタ26及び保護板25
に残存することが無い。これにより、本実施形態では、
洗浄後に従来のようにサセプタ26及び保護板25を水
で洗浄する必要は無い。
【0051】また、本願発明者は、上のように洗浄ガス
に水蒸気を添加することにより、該洗浄ガス中にHF2-
が生成され、上式(化2)の反応が促進されることを見
出した。更に本願発明者は、この水蒸気の添加量が多す
ぎると、上式(化2)の反応が左向きに進行し、SiO
2 が再生成されてしまうことを見出した。従って、洗浄
ガス中の水蒸気量は、上式(化2)の反応が促進される
程度に高く、且つ上式(化2)の反応が左向きにならな
い程度に低いのが好ましい。
【0052】ところで、上記反応を経た洗浄ガスは、排
ガスとして排気管15から排出されるが、この排ガス中
には液体成分が殆ど含まれない。この理由は、洗浄ガス
に添加される水蒸気が微量であり、また、排ガス中のH
FとSiF4 がいずれも室温(20℃)で気体(HFの
沸点は大気圧で20℃)だからである。従って、液体成
分を殆ど含まない排ガスは、図9に示される吸着方式の
排ガス処理装置65(以下、単に排ガス処理装置と称
す)で処理することができる。この吸着方式の排ガス処
理装置65は、その内部に備えられたアルカリ性の吸着
物質中に、排ガス中のSiF4 やHF等の有害物質を吸
着させ、排ガスを無害化するものである。そして、この
吸着物質は、気体中の有害成分を除去するものであり、
液体中の有害成分を除去することができないので、従来
のようにHF水溶液を用いたのでは、この排ガス処理装
置65を用いることができない。
【0053】一般に、吸着方式の排ガス処理装置65か
ら排出される廃棄物の量は、HF水溶液を廃液処理する
際に排出される廃棄物の量と比較して格段に少ない。こ
のため、本実施形態では、廃棄物の量を従来よりも減ら
すことができるので、廃棄物により人間が住む環境が汚
染されてしまう危険性を低減することができる。 ステップS4 上のようにして洗浄した後は、洗浄ガスの供給を止め
る。その後、図15に示すように、モータ36を回転駆
動することにより、ガス室31を再び待機位置まで下げ
る。以上により、サセプタ26及び保護板25の洗浄が
終了した。既に説明したように、このサセプタ26及び
保護板25には、洗浄ガスや洗浄の際の副生成物等が残
存していないので、従来のようにこれらを水で洗浄する
必要が無い。従って、ステップS4の後は、図11に示
される位置にあるヒータユニット4とキャリア5とを図
1に示される位置に再び戻すことにより、そのまま成膜
を行うことができる。
【0054】このように、CVD装置1によれば、ウエ
ハに成膜を行う場合、ヒータユニット4(サセプタ26
を含む)が、成膜ユニット6から放出される成膜ガスに
ウエハが曝される位置に移動する。そして、サセプタ2
6及び保護板25を洗浄する場合、ヒータユニット4
(サセプタ26を含む)が洗浄ユニット14から放出さ
れる洗浄ガスに曝される位置に移動する。これによる
と、サセプタ26及び保護板25を洗浄する場合、該サ
セプタ26及び保護板25をヒータユニット4から取り
外す必要が無いので、装置のメンテナンス時間を従来よ
りも短縮することができる。
【0055】以上、本実施形態を詳細に説明したが、本
発明は本実施形態に限られるものではない。例えば、上
においては、被洗浄対象物(サセプタ26及び保護板2
5)に付着しているSiO2 膜は常圧CVD法により形
成されたものであるが、プラズマCVD法や減圧CVD
法等により成膜されたSiO2 膜についても、上と同様
の方法で除去することができる。また、シリコン酸化膜
はSiO2 膜に限られるものではなく、BPSG膜、P
SG膜、FSG膜等のシリコン酸化膜が被洗浄対象物に
付着している場合でも、上と同様の方法で洗浄すること
ができる。その他、本発明は、その趣旨を逸脱しない範
囲で種々変形して実施することができる。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る半導
体製造装置の洗浄方法では、HFと水蒸気とを含む洗浄
ガスを用いるが、この洗浄ガスは洗浄後に従来のように
水洗を行う必要が無いので、用いる水の量を従来よりも
少なくすることができる。また、洗浄ガスに添加される
水蒸気によりHF2-が生成され、このHF2-により洗浄
ガスが活性化されるので、被洗浄対象物の洗浄が促進さ
れる。
【0057】更にまた、洗浄後の洗浄ガスには液体成分
が殆ど含まれないため、吸着方式の排ガス処理装置でこ
の洗浄ガスを処理することができる。これにより、廃棄
物の量を従来よりも減らすことができ、人間が住む環境
が廃棄物により汚染されてしまう危険性を低減すること
ができる。そして、本発明に係る半導体製造装置では、
ウエハ保持手段を洗浄する場合、このウエハ保持手段
が、洗浄ガス放出手段から放出される洗浄ガスに曝され
る位置に移動するので、従来のようにウエハ保持手段を
装置から取り外す必要が無く、装置のメンテナンス時間
を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る半導体製造装置の斜
視図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る半導体製造装置が備
える成膜ユニット(成膜ガス放出手段)の斜視図であ
る。
【図3】本発明の実施の形態に係る半導体製造装置が備
える成膜ユニット(成膜ガス放出手段)の断面図であ
る。
【図4】本発明の実施の形態に係る半導体製造装置が備
えるヒータユニットの斜視図である。
【図5】本発明の実施の形態に係る半導体製造装置が備
えるヒータユニットの切り欠き斜視図である。
【図6】本発明の実施の形態に係る半導体製造装置が備
える洗浄ユニット(洗浄ガス放出手段)の斜視図であ
る。
【図7】本発明の実施の形態に係る半導体製造装置が備
える洗浄ユニット(洗浄ガス放出手段)の上面図であ
る。
【図8】本発明の実施の形態に係る半導体製造装置が備
える洗浄ユニット(洗浄ガス放出手段)の断面図であ
る。
【図9】本発明の実施の形態に係る半導体製造装置が備
える配管の経路図である。
【図10】本発明の実施の形態に係る半導体製造装置を
用いて成膜を行う場合の成膜ユニット(成膜ガス放出手
段)とヒータユニットとの断面である。
【図11】本発明の実施の形態に係る半導体製造装置の
洗浄方法について説明するための斜視図である。
【図12】本発明の実施の形態に係る半導体製造装置の
洗浄方法について説明するための断面図(その1)であ
る。
【図13】本発明の実施の形態に係る半導体製造装置の
洗浄方法について説明するための断面図(その2)であ
る。
【図14】本発明の実施の形態に係る半導体製造装置の
洗浄方法について説明するための断面図(その3)であ
る。
【図15】本発明の実施の形態に係る半導体製造装置の
洗浄方法について説明するための断面図(その4)であ
る。
【符号の説明】
1・・・CVD装置、 2・・・ベース、 3・・・ガイドレール、 4・・・ヒータユニット、 5・・・キャリア、 6・・・成膜ユニット、 7・・・成膜ガス供給管、 8・・・成膜ガス排気管、 9、36・・・モータ、 10・・・ベルト、 11・・・駆動軸、 12・・・スライダ、 13・・・矩折、 14・・・洗浄ユニット、 15・・・洗浄ガス排気管、 16・・・洗浄ガス供給管、 17・・・外周容器、 18・・・ノズル板、 19・・・分岐配管、 20・・・押さえ板、 21・・・ガス分散具、 22・・・側部プレート、 23・・・上部プレート、 24・・・枠体、 25・・・保護板、 26・・・サセプタ、 26a・・・サセプタの凹部、 26b・・・サセプタの開口部、 27・・・ヒータ、 27a・・・ヒータの開口部、 28・・・吸引管、 29・・・パイプ、 30・・・断熱材、 31・・・ガス室、 32・・・仕切り板、 33・・・ガス分散板、 33a・・・孔、 34・・・駆動ベース、 35・・・固定ベース、 37・・・固定棒、 38・・・ばね、 39・・・固定ネジ、 40・・・雄ネジ、 41・・・雌ネジ、 42・・・ボールネジ、 43・・・HFボンベ、 44・・・N2 ボンベ、 45、47、48、49、51、55、56、59、6
0・・・開閉バルブ、 46、54・・・レギュレータ、 50、57、58・・・MFC、 52、62・・・チェック弁、 53・・・フィルタ、 63、64・・・ヒータ。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年11月14日(2001.11.
14)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】
【課題を解決するための手段】上記した課題は、第1の
発明である、シリコン酸化物が付着した被洗浄対象物を
加熱された状態でHFガスと水蒸気とを含む洗浄ガスに
曝し、前記シリコン酸化物を除去する半導体製造装置の
洗浄方法によって解決する。又は、第2の発明である、
前記水蒸気は、水をバブリングして生成されたことを特
徴とする第1の発明に記載の半導体製造装置の洗浄方法
によって解決する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】又は、第3の発明である、前記シリコン酸
化物は、SiO2 、BPSG、PSG、FSGのいずれ
かであることを特徴とする第1の発明又は第2の発明に
記載の半導体製造装置の洗浄方法によって解決する。又
は、第4の発明である、前記被洗浄対象物は、前記半導
体製造装置の構成部材であることを特徴とする第1の発
明乃至第3の発明のいずれか一に記載の半導体製造装置
の洗浄方法によって解決する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】又は、第5の発明である、前記被洗浄対象
物は、ウエハ保持具であることを特徴とする第4の発明
に記載の半導体製造装置の洗浄方法によって解決する。
又は、第6の発明である、成膜ガス放出手段と、洗浄ガ
ス放出手段と、前記成膜ガス放出手段と前記洗浄ガス放
出手段との間を移動するウエハ保持手段とを備え、ウエ
ハに成膜を行うときに、前記ウエハ保持手段が、前記成
膜ガス放出手段から放出される成膜ガスに前記ウエハが
曝される位置に移動し、前記ウエハ保持手段を洗浄する
ときに、該ウエハ保持手段が、前記洗浄ガス放出手段か
ら放出される洗浄ガスに曝される位置に前記ウエハを保
持しない状態で移動する半導体製造装置によって解決す
る。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】又は、第7の発明である、前記洗浄ガス放
出手段に水蒸気を供給する水蒸気供給手段と、前記洗浄
ガス放出手段にHFガスを供給するHFガス供給手段と
を更に備えたことを特徴とする第6の発明に記載の半導
体製造装置によって解決する。又は、第8の発明であ
る、前記ウエハ保持手段を加熱する手段を更に備えたこ
とを特徴とする第7の発明に記載の半導体製造装置によ
って解決する。又は、第9の発明である、前記水蒸気供
給手段は、水をバブリングして水蒸気を生成する手段を
有することを特徴とする第7の発明に記載の半導体製造
装置によって解決する。次に、本発明の作用について説
明する。本発明に係る半導体製造装置の洗浄方法によれ
ば、シリコン酸化物が付着した被洗浄対象物を加熱され
た状態でHFガスと水蒸気とを含む洗浄ガスに曝し、こ
のシリコン酸化物を除去する。この場合、シリコン酸化
物は次の反応により除去される。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】更に、本発明の他の発明に係る半導体製造
装置によれば、上記洗浄ガス放出手段に水蒸気を供給す
る水蒸気供給手段と、上記洗浄ガス放出手段にHFガス
を供給するHFガス供給手段とを更に備えている。これ
らの手段により、HFガスと水蒸気とを含む洗浄ガスが
上記洗浄ガス放出手段から放出され、この洗浄ガスによ
りウエハ保持手段が洗浄されることになる。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0043
【補正方法】変更
【補正内容】
【0043】ステップS3 次に、図14に示すように、密閉されたガス室31内
に、洗浄ガス供給管16を介して洗浄ガスを供給する。
供給された洗浄ガスは、ガス分散板33の孔33a、3
3a、・・・を通り、保護板25やサセプタ26に噴射
される。その後、噴射された洗浄ガスは、仕切り板32
とガス室31との間を通り、排気管15から排気され
る。
【手続補正8】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図9
【補正方法】変更
【補正内容】
【図9】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 徳増 徳 東京都港区港南2−13−29 株式会社半導 体プロセス研究所内 (72)発明者 安住 孝芳 東京都港区港南2−13−29 株式会社半導 体プロセス研究所内 Fターム(参考) 3B201 AA47 AB53 BB13 BB82 BB96 CD11 4K030 AA06 AA09 AA14 AA18 BA24 BA26 BA42 BA44 DA06 EA05 FA10 KA23 5F004 AA15 BC03 BD04 DA00 DA20 DB03 5F045 AB32 AB35 AB36 AC02 BB14 EB06 HA13

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン酸化物が付着した被洗浄対象物
    を加熱された状態でHFガスと水蒸気とを含む洗浄ガス
    に曝し、前記シリコン酸化物を除去する半導体製造装置
    の洗浄方法。
  2. 【請求項2】 前記シリコン酸化物は、SiO2 、BP
    SG、PSG、FSGのいずれかであることを特徴とす
    る請求項1に記載の半導体製造装置の洗浄方法。
  3. 【請求項3】 成膜ガス放出手段と、 洗浄ガス放出手段と、 前記成膜ガス放出手段と前記洗浄ガス放出手段との間を
    移動するウエハ保持手段とを備え、 ウエハに成膜を行うときに、前記ウエハ保持手段が、前
    記成膜ガス放出手段から放出される成膜ガスに前記ウエ
    ハが曝される位置に移動し、 前記ウエハ保持手段を洗浄するときに、該ウエハ保持手
    段が、前記洗浄ガス放出手段から放出される洗浄ガスに
    曝される位置に前記ウエハを保持しない状態で移動する
    半導体製造装置。
  4. 【請求項4】 前記洗浄ガス放出手段に水蒸気を供給す
    る水蒸気供給手段と、前記洗浄ガス放出手段にHFガス
    を供給するHFガス供給手段とを更に備えたことを特徴
    とする請求項3に記載の半導体製造装置。
  5. 【請求項5】 前記ウエハ保持手段を加熱する手段を更
    に備えたことを特徴とする請求項4に記載の半導体製造
    装置。
  6. 【請求項6】 前記水蒸気供給手段は、水をバブリング
    して水蒸気を生成する手段を有することを特徴とする請
    求項4に記載の半導体製造装置。
JP2000359045A 2000-11-27 2000-11-27 半導体製造装置の洗浄方法及び半導体製造装置 Pending JP2002164335A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000359045A JP2002164335A (ja) 2000-11-27 2000-11-27 半導体製造装置の洗浄方法及び半導体製造装置
US09/987,599 US20020062845A1 (en) 2000-11-27 2001-11-15 Semiconductor manufacturing system and method for cleaning the same
EP01127414A EP1209249A3 (en) 2000-11-27 2001-11-23 Semiconductor manufacturing system and method for cleaning the same
KR1020010073724A KR20020041299A (ko) 2000-11-27 2001-11-26 반도체 제조 시스템과 그 세정방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000359045A JP2002164335A (ja) 2000-11-27 2000-11-27 半導体製造装置の洗浄方法及び半導体製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002164335A true JP2002164335A (ja) 2002-06-07

Family

ID=18830872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000359045A Pending JP2002164335A (ja) 2000-11-27 2000-11-27 半導体製造装置の洗浄方法及び半導体製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20020062845A1 (ja)
EP (1) EP1209249A3 (ja)
JP (1) JP2002164335A (ja)
KR (1) KR20020041299A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007019068A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Sekisui Chem Co Ltd 常圧cvd方法及び装置
JP2008028307A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板の製造方法及び熱処理装置
US7520937B2 (en) 2003-08-29 2009-04-21 Tokyo Electron Limited Thin film forming apparatus and method of cleaning the same
WO2010035429A1 (ja) * 2008-09-29 2010-04-01 積水化学工業株式会社 表面処理用ノズル装置
JP2012199566A (ja) * 2012-05-22 2012-10-18 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板の製造方法、半導体装置の製造方法、基板処理方法、クリーニング方法及び処理装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3527735B1 (ja) * 2002-11-20 2004-05-17 東洋炭素株式会社 フッ素ガス発生装置
JP4195819B2 (ja) * 2003-01-17 2008-12-17 忠弘 大見 弗化水素ガスの流量制御方法及びこれに用いる弗化水素ガス用流量制御装置
KR20040110391A (ko) * 2003-06-19 2004-12-31 삼성전자주식회사 기판 처리 장치
JP4939864B2 (ja) * 2006-07-25 2012-05-30 東京エレクトロン株式会社 ガス供給装置、ガス供給方法、薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JP5465802B2 (ja) * 2013-04-12 2014-04-09 東京エレクトロン株式会社 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法、薄膜形成装置及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0258325A (ja) * 1988-08-24 1990-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体薄膜気相成長装置
JP2845773B2 (ja) * 1995-04-27 1999-01-13 山形日本電気株式会社 常圧cvd装置
JP3507614B2 (ja) * 1996-04-04 2004-03-15 株式会社ルネサステクノロジ 薄膜成膜装置
JP3604528B2 (ja) * 1997-02-17 2004-12-22 株式会社アルバック Cvd装置クリーニング方法、選択cvd方法、及びcvd装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7520937B2 (en) 2003-08-29 2009-04-21 Tokyo Electron Limited Thin film forming apparatus and method of cleaning the same
JP2007019068A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Sekisui Chem Co Ltd 常圧cvd方法及び装置
JP2008028307A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板の製造方法及び熱処理装置
WO2010035429A1 (ja) * 2008-09-29 2010-04-01 積水化学工業株式会社 表面処理用ノズル装置
JP2010084161A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Sekisui Chem Co Ltd 表面処理用ノズル装置
JP4540731B2 (ja) * 2008-09-29 2010-09-08 積水化学工業株式会社 表面処理用ノズル装置
JP2012199566A (ja) * 2012-05-22 2012-10-18 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板の製造方法、半導体装置の製造方法、基板処理方法、クリーニング方法及び処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1209249A2 (en) 2002-05-29
EP1209249A3 (en) 2003-06-04
KR20020041299A (ko) 2002-06-01
US20020062845A1 (en) 2002-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3511514B2 (ja) 基板浄化処理装置、ディスペンサー、基板保持機構、基板の浄化処理用チャンバー、及びこれらを用いた基板の浄化処理方法
KR101288212B1 (ko) 기판처리방법
KR100746380B1 (ko) 기판상에 에피택셜 실리콘 층을 실링하기 위한 방법 및 시스템
JP4397646B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR102218117B1 (ko) 기판 처리 장치
JP2001176833A (ja) 基板処理装置
JPH10209110A (ja) 洗浄装置及び洗浄方法
US20070119486A1 (en) System for rinsing and drying semiconductor substrates
KR20090076789A (ko) 수용 대상물 이송 시스템
US20210111016A1 (en) Orientation chamber of substrate processing system with purging function
JP2015531546A (ja) ヒューム除去装置及び基板処理装置
JP2002164335A (ja) 半導体製造装置の洗浄方法及び半導体製造装置
TWI618115B (zh) 基板處理裝置以及清洗腔室的方法
US20180312967A1 (en) Substrate processing apparatus, method of removing particles in injector, and substrate processing method
CN107924834B (zh) 基板处理方法及基板处理装置
US7186299B2 (en) Method of rinsing and drying semiconductor substrates
KR102227364B1 (ko) 흄 제거를 위한 웨이퍼 클리닝 장치 및 그에 의한 웨이퍼 클리닝 방법
KR20040008059A (ko) 기판 세정 방법 및 이를 이용한 기판 세정 장치
JP4727170B2 (ja) プラズマ処理方法、および後処理方法
JP2008177582A (ja) パーティクルの捕集方法及びパーティクルの捕集ユニット、並びにそれを備える基板処理装置
JP3125121B2 (ja) 枚葉式ホットウォール処理装置のクリーニング方法
US11813646B2 (en) Substrate processing device
JPS62143428A (ja) 半導体ウエハの処理装置
JPS61101032A (ja) 処理装置
JP2006049408A (ja) 基板洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040928