JP2002164084A - リチウム電池およびその製造方法 - Google Patents

リチウム電池およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002164084A
JP2002164084A JP2000359900A JP2000359900A JP2002164084A JP 2002164084 A JP2002164084 A JP 2002164084A JP 2000359900 A JP2000359900 A JP 2000359900A JP 2000359900 A JP2000359900 A JP 2000359900A JP 2002164084 A JP2002164084 A JP 2002164084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
electrode
group
sulfur
composition layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000359900A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Nakagiri
康司 中桐
Kenichi Morigaki
健一 森垣
Yoshiaki Nitta
芳明 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000359900A priority Critical patent/JP2002164084A/ja
Publication of JP2002164084A publication Critical patent/JP2002164084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硫黄の高容量という特徴を損なわずに良好な
充放電サイクル特性が得られるリチウム電池を提供す
る。 【解決手段】 集電体上に形成された電極組成物層から
なる正極、リチウムを活物質とする負極、ならびに前記
正極と前記負極との間に介在するリチウムイオン伝導性
のポリマー電解質層を有するリチウム電池であって、前
記電極組成物層が、(1)硫黄および一般式:SLix
(0<x≦2)で表される硫黄とリチウムとの複合物よ
りなる群から選ばれた少なくとも1種、ならびに(2)
少なくとも1個のチオール基および/またはチオレート
基を有する有機硫黄化合物ならびに前記有機硫黄化合物
の金属錯体よりなる群から選ばれた少なくとも1種を含
んでおり、前記電極組成物層と前記ポリマー電解質層と
の間に微多孔膜を有することを特徴とするリチウム電
池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として、少なく
とも1個のチオール基および/またはチオレート基を有
する有機硫黄化合物ならびに前記有機硫黄化合物の金属
錯体よりなる群から選ばれた少なくとも1種からなる電
極組成物層を有する正極を含むリチウム電池およびその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】1971年に導電性のポリアセチレンが
発見されて以来、導電性高分子を含む電極が盛んに検討
されてきた。導電性高分子を電極材料に用いると、軽量
で高エネルギー密度の電池、大面積のエレクトロクロミ
ック素子、微小電極を用いた生物化学センサ等の電気化
学素子が期待できる。ポリアセチレン以外にも、π電子
共役を有する導電性高分子として、ポリアニリン、ポリ
ピロール、ポリアセン、ポリチオフェンといった比較的
安定な高分子が開発されている。これらの高分子を含む
正極を有するリチウム二次電池も検討されており、その
エネルギー密度は40〜80Wh/kgといわれてい
る。
【0003】最近では、高エネルギー密度の電池の材料
として有機ジスルフィド化合物が提案されている(米国
特許第4,833,048号)。有機ジスルフィド化合
物は、最も簡単には、 M+-S−R−S-−M+ (Rは脂肪族基または芳香族基、Sは硫黄、M+はプロ
トンまたは金属カチオン)と表される。この化合物は酸
化されるとS−S結合を形成して重合し、 M+-S−R−S−S−R−S−S−R−S-−M+ のようなポリジスルフィド化合物を生成する。生成した
ポリジスルフィド化合物は還元により元の有機ジスルフ
ィド化合物(モノマー)に戻る。
【0004】M+を供給および捕捉する金属と有機ジス
ルフィド化合物とを組み合わせた二次電池が前述の米国
特許で提案されている。電池の負極として金属リチウム
を用いた場合、電池作動電圧は3〜4V、エネルギー密
度は150Wh/kg以上となる。従って、通常の二次
電池以上のエネルギー密度が期待できる。しかし、ポリ
ジスルフィド化合物の還元(放電)により生成するモノ
マーは電解質への溶解性が高く、電池内を動きやすい。
従って、酸化還元を操り返すとモノマーの一部が電解質
に溶解し、負極側に散逸したり、電極中のもともと存在
していた場所とは異なる場所で重合し、析出したりす
る。このとき正極内の電子またはイオン伝導のネットワ
ークから孤立して析出したポリジスルフィド化合物は、
電極反応に関与しなくなる。すなわち、有機ジスルフィ
ド化合物を含む正極は、酸化還元反応を繰り返すと、充
放電効率が低くなったり、容量が徐々に減少したりする
という問題がある。
【0005】一方、容量の高い硫黄そのものを活物質と
した正極を有する電池の検討も行われている(米国特許
第5,523,179号)。この電池は、100〜80
0Wh/kgの高エネルギー密度が期待されている。し
かし、硫黄の酸化還元反応は室温では遅く、硫黄を正極
に用いて大電流を取り出すことは困難である。また、硫
黄の酸化還元反応が遅く電極反応の抵抗が高いため、金
属リチウムの負極を用いた電池を室温で動作させても2
V以下の低い電圧しか得られないという欠点がある。さ
らに、硫黄は多くの同素体を有するため、硫黄を含む正
極を有する電池は充放電サイクル特性にも問題がある。
例えばシクロオクタ硫黄(S8)はα型(斜方晶)、β
型(単斜晶)またはγ型(単斜晶)の構造を有する。こ
れらの構造におけるエネルギーの差は小さく、硫黄を含
む正極を有する電池の充放電を繰り返すと初期の状態の
硫黄が再現されなくなる。そして、絶縁性を有する硫黄
が遊離し、正極内で充放電反応に関与しなくなると考え
られる。放電によって最終的に生成するLi2Sも可逆
性がわるく、遊離しやすいものである。
【0006】そこで、高電圧の電池が得られるという有
機ジスルフィド化合物の利点および高容量であるという
硫黄の利点を備えた電池の開発が望まれている。かかる
観点から、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジ
アゾール、ポリアニリンおよび硫黄を含有する電極組成
物および銅箔集電体からなる正極が検討されている(T.
Sotomura, N. Oyama; 194th ECS meeting Abstract
No. 75, (Nov. 1-6/1998, Boston)。この場合、集電体
から銅が溶出して正極内に拡散し、有機ジスルフィド化
合物と金属との錯体が電極組成物内で形成される。しか
し、ポリアクリロニトリルからなる電解質に含まれてい
る液状成分が正極側に過剰に流入し、集電体から電解質
に銅イオンが過剰に溶出したり、正極内の硫黄が電解質
に溶解したのち遊離したりするという問題がある。溶出
した銅イオンは正極内で硫黄と反応して充放電電圧が低
いCuSやCu2Sを形成する。また、遊離した硫黄は
充放電反応に関与しない。従って、充放電サイクル特性
の優れた電池を得ることは、やはり困難である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、室温下での
酸化還元反応が速く進行し、高電圧の電池を与え得ると
いう有機ジスルフィド化合物の利点および高容量である
という硫黄の利点を備え、充放電効率が高く、サイクル
特性に優れたリチウム電池を提供することを主な目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、集電体上に形
成された電極組成物層からなる正極、リチウムを活物質
とする負極、ならびに前記正極の電極組成物層と前記負
極との間に介在するリチウムイオン伝導性のポリマー電
解質層を有するリチウム電池であって、前記電極組成物
層が、(1)硫黄および一般式:SLix(0<x≦
2)で表される硫黄とリチウムとの複合物よりなる群か
ら選ばれた少なくとも1種、ならびに(2)少なくとも
1個のチオール基および/またはチオレート基を有する
有機硫黄化合物ならびに前記有機硫黄化合物の金属錯体
よりなる群から選ばれた少なくとも1種を含んでおり、
前記電極組成物層と前記ポリマー電解質層との間に微多
孔膜を有することを特徴とするリチウム電池に関する。
【0009】前記電極組成物層は、導電性高分子を含ん
でいることが好ましい。前記ポリマー電解質層は、溶質
を溶解した非水溶媒からなる液状成分および前記液状成
分を保持するホストポリマーからなるゲル電解質である
ことが好ましい。前記微多孔膜は、ポリオレフィン材料
からなることが好ましい。
【0010】本発明は、また、集電体上に形成された
(1)硫黄および一般式:SLix(0<x≦2)で表
される硫黄とリチウムとの複合物よりなる群から選ばれ
た少なくとも1種、ならびに(2)少なくとも1個のチ
オール基および/またはチオレート基を有する有機硫黄
化合物ならびに前記有機硫黄化合物の金属錯体よりなる
群から選ばれた少なくとも1種を含んだ電極組成物層か
らなる正極の前記電極組成物層上に、微多孔膜を設ける
第1の工程、リチウムを活物質とする負極の表面に、リ
チウムイオン伝導性のポリマー電解質層を設ける第2の
工程、前記正極の前記微多孔膜側と前記負極の前記ポリ
マー電解質層側とを張り合わせる第3の工程を有するリ
チウム電池の製造方法に関する。本発明は、また、集電
体上に形成された(1)硫黄および一般式:SLi
x(0<x≦2)で表される硫黄とリチウムとの複合物
よりなる群から選ばれた少なくとも1種、ならびに
(2)少なくとも1個のチオール基および/またはチオ
レート基を有する有機硫黄化合物ならびに前記有機硫黄
化合物の金属錯体よりなる群から選ばれた少なくとも1
種を含んだ電極組成物層からなる正極の前記電極組成物
層上に、微多孔膜を設ける第1の工程、リチウムを活物
質とする負極の表面に、リチウムイオン伝導性のゲル化
前のポリマー電解質を付着する第2の工程、前記正極の
前記微多孔膜側と前記負極の前記ポリマー電解質側とを
張り合わせる第3の工程、第3の工程の後に前記ポリマ
ー電解質をゲル化させる第4の工程を有するリチウム電
池の製造方法に関する。
【0011】本発明は、さらに、集電体上に形成された
電極組成物層、および前記電極組成物層と対向するリチ
ウムイオン伝導性のポリマー電解質層からなる電極構造
体であって、前記電極組成物層が、(1)硫黄および一
般式:SLix(0≦x≦2)で表される硫黄とリチウ
ムとの複合物よりなる群から選ばれた少なくとも1種、
ならびに(2)少なくとも1個のチオール基および/ま
たはチオレート基を有する有機硫黄化合物ならびに前記
有機硫黄化合物の金属錯体よりなる群から選ばれた少な
くとも1種を含んでおり、前記電極組成物層と前記ポリ
マー電解質層との間に微多孔膜を有することを特徴とす
る電極構造体に関する。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明のリチウム電池または電極
構造体が有する電極組成物層は、硫黄(単体硫黄)およ
び一般式:SLix(0<x≦2)で表される硫黄とリ
チウムとの複合物よりなる群から選ばれた少なくとも1
種を含んでいる。硫黄は、市販の硫黄粉未を用いること
ができる。硫黄の純度は99.9%以上が好ましい。硫
黄粉末の粒径は0.1〜10μmが好ましい。
【0013】一般式:SLix(0<x≦2)で表され
る硫黄とリチウムとの複合物には、化学量論的組成を有
する硫化リチウムと、化学量論的組成を有さない鎖状硫
黄とリチウムとの複合物などが含まれる。化学量論的組
成を有する硫化リチウムには、例えばLi2S、Li2
2、Li24、Li25、Li26、Li28、Li2
12がある。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組
み合わせて用いてもよい。なかでも固体状態で安定なL
2SおよびLi22が好ましい。Li2SおよびLi2
2以外の硫化リチウムは、アセトニトリル、テトラヒ
ドロフラン、N−メチル−2−ピロリドンに溶かした溶
液として準備できる。硫黄とリチウムとの複合物は、例
えば硫酸リチウムの還元、硫化水素リチウムの酸化、硫
黄の化成処理で得ることができる。硫黄とリチウムとの
複合物は、単体硫黄を含む電極組成物を調製し、その組
成物を化学的または電気化学的にリチウムと反応させて
組成物中で生成させてもよい。
【0014】前記電極組成物層は、また、少なくとも1
個のチオール基および/またはチオレート基を有する有
機硫黄化合物ならびに前記有機硫黄化合物の金属錯体よ
りなる群から選ばれた少なくとも1種を含んでいる。チ
オレート基とは、メルカプト基の水素原子がLi、Na
等のアルカリ金属に置換された基をいう。硫黄は、重量
当たり1675Ah/kgの大きな理論容量を有してい
るが、室温では酸化還元反応の可逆性に乏しく、利用率
も20%以下と低いため、硫黄を正極に用い、金属リチ
ウムを負極に用いた電池の場合、2Vの電圧しか得られ
ない。しかし、少なくとも1個のチオール基および/ま
たはチオレート基を有する有機硫黄化合物ならびに前記
有機硫黄化合物の金属錯体よりなる群から選ばれた少な
くとも1種を活物質として電極組成物に含ませることに
より、硫黄の利用率が80%以上の電池を得ることが可
能となり、3V以上の高い電池電圧を得ることができ
る。また、チオール基および/またはチオレート基を有
する有機硫黄化合物やその金属錯体は、ポリアニリンな
どの導電性高分子と組み合わせて用いることが好まし
い。
【0015】少なくとも1個のチオール基および/また
はチオレート基を有する有機硫黄化合物としては、ー般
式(A):(RSyn(Rは脂肪族基または芳香族基、
Sは硫黄、yは1以上の整数、nは2以上の整数であ
る)で表され、末端にチオール基またはチオレート基を
有する化合物を用いることができる。このようなものと
して、例えば一般式(B):M−(S−R−S)m−M
(Rは脂肪族基または芳香族基、Sは硫黄、mは1以上
の整数、Mは水素原子またはアルカリ金属原子)で表さ
れる有機硫黄化合物を挙げることができる。
【0016】チオール基を有する有機硫黄化合物の具体
例としては、HSCH2CH2SHで表されるジチオグリ
コール、C22S(SH)2で表される2,5−ジメル
カプト−1,3,4−チアジアゾール、C3333
表されるs−トリアジン−2,4,6−トリチオール、
6643で表される7−メチル−2,6,8−トリ
メルカプトプリン、C4642で表される4,5−ジ
アミノ−2,6−ジメルカプトピリミジンが挙げられ
る。何れも市販品をそのまま用いることができる。チオ
ール基を有する有機硫黄化合物は、酸化により重合し
て、ダイマー、テトラマー等のオリゴマーやポリマーに
して用いてもよい。酸化方法としては、ヨウ素、フェリ
シアン化カリウム、過酸化水素等の酸化剤を用いてもよ
く、電解により酸化してもよい。
【0017】チオール基および/またはチオレート基を
有する有機硫黄化合物と一般式:(CSxn(1.2≦
x≦2.3、nは2以上)で表されるポリカーボンスル
フィドとを併用することもできる。
【0018】チオール基および/またはチオレート基を
有する有機硫黄化合物の金属錯体としては、イオン価数
が比較的容易に変化し得る金属を中心原子としてこれに
有機硫黄化合物が配位した構造を有する金属錯体を用い
ることが望ましい。イオン価数が比較的容易に変化し得
る金属は、イオン価数の変化を伴う酸化還元反応を起こ
すため、電池の充放電容量の増加または電子授受の急速
反応の中間体として寄与することができる。そのような
金属として、例えばCu、Ag、Au、Ni、Pd、P
t、Co、Rh、Ir、Cr、Mn、Feが挙げられ
る。これらのうちではCuが特に好ましい。前記金属錯
体は、チオール基および/またはチオレート基を有する
有機硫黄化合物や前記有機硫黄化合物と導電性高分子と
の複合体が電解質に溶解して正極から散逸するのを防止
する作用がある。従って、前記金属錯体を用いることに
より、より優れたサイクル寿命を有する電池を得ること
ができる。また、得られる電池は、チオール基および/
またはチオレート基を有する有機硫黄化合物と導電性高
分子とを組み合わせた電極を用いた電池に比べて、より
平坦な電圧を与える。
【0019】前記金属錯体は、後述する実施例に示すよ
うに、チオール基および/またはチオレート基を有する
有機硫黄化合物のエタノール溶液と、前記有機硫黄化合
物と錯体を形成し得る金属の塩のエタノール溶液とを混
合する方法により得ることができる。前記金属の塩とし
ては、例えば次のようなものを用いることができる。銅
塩の場合は、塩化第二銅、N,N−ジエチルカルバミン
酸銅(((C25 2NCSS)2Cu)等の2価の銅
塩、塩化第二銅などをSO2で還元した1価の銅塩など
を用いることができる。銀塩の場合は、硝酸銀、N,N
−ジエチルカルバミン酸銀((C252NCSSA
g)、トリフルオロメタンスルホン酸銀(CF3SO3
g)、四フッ化硼酸銀(AgBF4)等の1価の銀塩な
どを用いることができる。その他の金属塩に関しても同
様の物質を用いることができる。なお、前記以外の方法
でチオール基および/またはチオレート基を有する有機
硫黄化合物の金属錯体を得ることもできる。
【0020】チオール基および/またはチオレート基を
有する有機硫黄化合物の金属錯体は、単独の金属を含ん
でいてもよく、2種以上の金属を含んでいてもよい。例
えば、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾ
ールの錯体であるCuAg(C2HN234、ジチオグ
リコールの錯体であるCuAg(C2224、s−ト
リアジン−2,4,6−トリチオールの錯体であるCu
3Ag3(C3334、7−メチル−2,6,8−トリ
メルカプトプリンの錯体であるCuAg(C64
434、4,5−ジアミノ−2,6−ジメルカプトピ
リミジンの錯体であるCuAg(C44424など
を用いてもよい。
【0021】チオール基を有する有機硫黄化合物のチオ
ール基を後からチオレート基に変換してもよい。例え
ば、チオール基の水素原子をリチウムに変換する場合、
チオール基を有する有機硫黄化合物を、ブチルリチウ
ム、フェニルリチウム等の一般式:RLi(Rは脂肪族
基または芳香族基)で表されるリチウム含有有機化合物
と溶媒中で化学的に反応させる方法、電気化学的にチオ
ール基を有する有機硫黄化合物とリチウムとを反応させ
る方法等を用いることができる。
【0022】先述したように、電極組成物には導電性高
分子を含ませることが好ましい。導電性高分子に硫黄、
硫化リチウム、チオール基および/またはチオレート基
を有する有機硫黄化合物および前記有機硫黄化合物の金
属錯体から生じた(ポリ)チオレートアニオンがドープ
されることにより、電子の伝達経路となる優れた導電体
が組成物内に形成され、活物質の酸化還元反応がスムー
ズに進行するからである。
【0023】導電性高分子としては、ポリアニリン、ポ
リピロール、ポリアセン、ポリチオフェン、ポリアセチ
レン等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2
種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのうちで
は、N−メチル−2−ピロリドンに対する優れた溶解性
を有するポリアニリンが望ましい。ポリアニリンは、ア
ニリンまたはその誘導体の化学重合または電解重合によ
り得られる。特に、脱ドープ状態の還元性ポリアニリン
は、有機ジスルフィドのモノマーを有効に捕捉する。ポ
リアニリンの還元度(RDI)は、ポリアニリンをN−
メチル−2−ピロリドンに微量溶解した溶液の電子吸収
スペクトル比で示される。すなわち、640nm付近の
長波長側に現れるキノンジイミン構造に起因する吸収ピ
ークの強度(I640)と340nm付近の短波長側に現
れるパラ置換ベンゼン構造に起因する吸収ピークの強度
(I340)との比(RDI=I640/I340)で表すこと
ができる。RDIが0.5以下のポリアニリンが好適に
用いられる。ポリアニリンの脱ドープの程度は伝導度に
より表される。伝導度が10-5S/cm以下のポリアニ
リンが好適に用いられる。
【0024】電極組成物における(1)硫黄および一般
式:SLix(0<x≦2)で表される硫黄とリチウム
との複合物よりなる群から選ばれた少なくとも1種と、
(2)少なくとも1個のチオール基および/またはチオ
レート基を有する有機硫黄化合物ならびに前記有機硫黄
化合物の金属錯体よりなる群から選ばれた少なくとも1
種との好ましい混合比を例として以下に挙げる。
【0025】(i)1重量部の少なくとも1個のチオー
ル基および/またはチオレート基を有する有機硫黄化合
物の金属錯体に対し、0.1〜10重量部、好ましくは
0.5〜5重量部の硫黄および一般式:SLix(0<
x≦2)で表される硫黄とリチウムとの複合物よりなる
群から選ばれた少なくとも1種を混合する。
【0026】(ii)1重量部の少なくとも1個のチオー
ル基および/またはチオレート基を有する有機硫黄化合
物に対し、0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜5
重量部の硫黄および一般式:SLix(0<x≦2)で
表される硫黄とリチウムとの複合物よりなる群から選ば
れた少なくとも1種を混合する。この場合、1重量部の
少なくとも1個のチオール基および/またはチオレート
基を有する有機硫黄化合物に対し、0.01〜10重量
部の導電性高分子を混合することが好ましい。
【0027】(iii)1重量部の少なくとも1個のチオ
ール基および/またはチオレート基を有する有機硫黄化
合物の金属錯体に対し、0.5〜10重量部の前記有機
硫黄化合物を混合し、さらに0.005〜50重量部の
導電性高分子を混合する。これに所定量の硫黄等を加え
る。
【0028】電極組成物には、電極組成物層の形成を容
易にし、電極組成物層の強度を高める目的で、ポリビニ
ルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピリ
ジン、ポリフッ化ビニリデン等のバインダを添加しても
よい。また、電極組成物層の導電性を高める目的で導電
剤を添加してもよい。このような導電剤には、黒鉛粉
末、アセチレンブラック粉末等の炭素粉末、黒鉛繊維等
の炭素繊維がある。
【0029】本発明のリチウム電池または電極構造体
は、電極組成物層とポリマー電解質層との間に微多孔膜
を有する。本発明は、この微多孔膜を有する点に最大の
特徴を有する。図1は、本発明のリチウム電池の一例の
断面図である。図1において、1は金属集電体である銅
箔を示す。銅箔の厚さは数μm〜30μmである。銅箔
上には電極組成物層2が形成されており、電極組成物層
2とポリマー電解質層4との間には、微多孔膜3が介在
している。電極組成物層の厚さは数μm〜200μmで
あり、微多孔膜の厚さは数μm〜50μmであり、ポリ
マー電解質層の厚さは数μm〜800μmである。そし
て、ポリマー電解質層の他方の面には負極5であるリチ
ウム箔が貼り付けられている。
【0030】微多孔膜3は、ポリマー電解質層4中の液
状成分の正極側への流入を抑制し、ポリマー電解質と金
属集電体1とが接触しないように遮断する役割を有す
る。そのため正極の金属集電体からの金属イオンの溶
出、硫黄と金属集電体との反応および正極内での硫黄の
溶解等が抑制され、正極容量の低下、電池のサイクル特
性の劣化等が抑制される。微多孔膜は、ポリマー電解質
から浸みだした液状成分を必要以上に正極内へ流入させ
ないように適度に保持できるものが望ましい。微多孔膜
の空隙率は30〜50%が望ましい。また、空孔径は
0.02〜0.2μmが望ましい。微多孔膜は、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリエチレンとポリプロピレ
ンとの積層体などのポリオレフィン材料からなることが
望ましい。
【0031】ポリマー電解質としては、溶質を溶解した
非水溶媒からなる液状成分と、それを保持するホストポ
リマーからなるゲル状電解質が好ましい。例えば、プロ
ピレンカーボネート、エチレンカーボネート等の非水溶
媒中にLiClO4、LiCF3SO3、LiBF4、Li
PF6、LiN(CF3SO22等のリチウム塩を溶解し
た液状成分をポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリ
デン、ポリアクリル酸、ポリエチレンオキサイドのよう
なホストポリマーに保持させたゲル状電解質が好ましく
用いられる。ポリエチレンオキサイドにLiClO4
LiCF3SO 3、LiN(CF3SO22等のリチウム
塩を溶解したポリマー電解質も用いられる。
【0032】本発明の電極構造体は以下のようにして得
ることができる。まず、集電体を準備する。集電体とし
ては、銅、チタン、アルミニウム、ステンレス鋼等の金
属箔を用いることができる。また、カーボン材料等の非
金属導電体を用いることもできる。そして、その集電体
上に電極組成物層を形成する。電極組成物層は、例えば
上記所定の原料をN−メチル−2−ピロリドン、ピロリ
ドン、N−エチル−2−ピロリドン、N−ブチル−2−
ピロリドンなどの分散媒と混合してスラリーを得、その
スラリーを集電体上に塗布し、乾燥すれば形成できる。
次いで、電極組成物上に微多孔膜を貼り付け、その上に
ポリマー電解質層を形成すれば電極構造体が完成する。
【0033】本発明のリチウム電池は、電極構造体と、
リチウムを活物質とする負極を具備する。リチウムを活
物質とする負極には、金属リチウム、リチウム合金、リ
チウムが可逆的に出入りできる炭素材料およびリチウム
含有複合酸化物などが用いられる。負極は、電極構造体
を形成してから最後にポリマー電解質層上に形成すれば
よいが、以下のような方法の方が量産性の向上が図れる
点で便利である。まず、電極組成物層を有する正極の前
記電極組成物層上に微多孔膜を付着させる。一方、負極
を準備し、その表面にポリマー電解質層を形成する。そ
して、最後に正極の微多孔膜側と負極の前記ポリマー電
解質層側とを張り合わせればリチウム電池が完成する。
ポリマー電解質層は、ゲル電解質であることが好まし
い。ポリマー電解質層と微多孔膜との密着性等を良くす
るために、ゲル化前のポリマー電解質を付着した負極と
正極とを貼り合わせてからポリマー電解質をゲル化させ
てもよい。
【0034】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明を具体的に説
明する。 《実施例1》 (i)電極組成物層の形成 N−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPで表す)
7.0gに2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジ
アゾール(以下、DMcTで表す)粉末2.0gを溶解
した。得られた溶液にポリアニリン(日東電工(株)
製、商品名アニリード)をアルカリ溶液中で脱ドープ
し、ヒドラジンで還元して得た伝導度が10-8S/c
m、RDI値が0.26の脱ドープ還元ポリアニリン粉
末1.0gを溶解して青緑色の粘ちょうな溶液を得た。
この溶液にアセチレンブラック0.25gと硫黄粉未
1.0gを混合してスラリーを調製した。このスラリー
を厚さ18μmの銅箔集電体上に塗布した後、アルゴン
ガス気流下、80℃で15分間加熱し、さらに真空下で
70℃で60分間加熱した。このようにして得られた電
極組成物層と銅箔集電体とを併せた正極の厚さは67μ
mであった。
【0035】(ii)電極構造体およびリチウム電池の作
製 空隙率38%の厚さ25μmのポリプロピレン製の微多
孔膜(平均空孔径0.05μm)を電極組成物層上に貼
り付け、その上に厚さ0.3mmのポリマー電解質層を
形成して電極構造体を作製した。ポリマー電解質は、容
積比1:1で混合したプロピレンカーボネートとエチレ
ンカーボネートの混合溶媒にLiBF4を1モル/リッ
トルの濃度で溶解したもの20.7gを、ポリアクリロ
ニトリル3.0gに保持させて得た。そして、ポリマー
電解質層上に負極としての厚さ0.3mmの金属リチウ
ム箔を貼り付け、リチウム電池を完成した。
【0036】《実施例2》NMP5.0gにDMcT粉
末2.0gを溶解した。得られた溶液に実施例1と同じ
脱ドープ還元ポリアニリン粉末1.0gを溶解して青緑
色の粘ちょうな溶液を得た。この溶液に、アセチレンブ
ラック0.2gと硫黄粉未0.3gと硫化リチウム(L
2S)粉末0.3gとNMP1gとを混合してスラリ
ーを調製した。このスラリーを厚さ18μmの銅箔集電
体上に塗布した後、アルゴンガス気流下、80℃で15
分間加熱し、さらに真空下で70℃で60分間加熱し
た。このようにして得られた電極組成物層と銅箔集電体
とを併せた正極の厚さは72μmであった。次いで、電
極組成物層上に空隙率33%の厚さ18μmのポリエチ
レン製の微多孔膜(平均空孔径0.02μm)を貼り付
けた。一方、負極としての厚さ0.3mmの金属リチウ
ム箔を準備した。その上に実施例1と同じポリマー電解
質層を形成した。その後、正極の微多孔膜側と負極のポ
リマー電解質側とが接触するように一体化してリチウム
電池を完成した。このような方法はリチウム電池の大量
生産に好適である。
【0037】《実施例3》ヨウ素0.76g(6ミリモ
ル)を50mlのエタノールに溶解して溶液Aを調製し
た。次いで、塩化第二銅2水和物(CuCl2・2H
2O)1.02g(6ミリモル)を25mlのエタノー
ルに溶解して溶液Bを調製した。そして溶液Aと溶液B
とを混合して溶液Cを調製した。また、1.8g(12
ミリモル)のDMcTを50mlのエタノールに溶解し
て溶液Dを調製した。溶液Dと溶液Cとを混合すると赤
橙色の錯体が固形物として生成した。この固形物を含む
液を遠心分離して固形物を取り出し、加熱アルコールで
数回洗浄した後エチルエーテルで洗浄し、真空乾燥し
た。その結果、銅イオンにDMcTが2分子配位した錯
体であるCu(C2HN232(以下、DMcT−Cu
で表す)が得られた。
【0038】DMcT−Cu粉末1g、硫黄単体1g、
アセチレンブラック粉末0.25g、ポリフッ化ビニリ
デン粉末0.2gおよび3gのNMPを混合してスラリ
ーを調製した。このスラリーを銅箔集電体上に塗布した
後、アルゴンガス気流下、100℃で60分間加熱し
た。このようにして得られた電極組成物層と銅箔集電体
とを併せた正極の厚さは75μmであった。次いで、電
極組成物層上に空隙率48%の厚さ28μmのポリエチ
レンとポリプロピレンとの積層体からなる微多孔膜(平
均空孔径0.3μm)を貼り付けた。そして、微多孔膜
上にポリフッ化ビニリデン粉末をNMPに溶かした粘ち
ょうな溶液を塗着した。さらにその上に金属リチウム箔
を貼り付け、電池を構成した。構成後の電池に、エチレ
ンカーボネートとプロピレンカーボネートとの等体積比
の混合物にLiPF6を1モル/リットルの濃度で溶解
させてなる電解液を注入し、80℃で1時間加熱し、ポ
リフッ化ビニリデン粉末にNMPを保持させてゲル状態
とした。このような方法もリチウム電池の大量生産に好
適である。
【0039】《比較例1》電極組成物層上に微多孔膜を
介さず直接ポリマー電解質層を形成したこと以外、実施
例1と同様にしてリチウム電池を組み立てた。
【0040】《比較例2》電極組成物層上に微多孔膜を
貼り付けなかったこと以外、実施例2と同様にしてリチ
ウム電池を組み立てた。
【0041】《比較例3》電極組成物層上に微多孔膜を
介さず直接ポリフッ化ビニリデン粉末をNMPに溶かし
た粘ちょうな溶液を塗着したこと以外、実施例3と同様
にしてリチウム電池を組み立てた。
【0042】上記実施例および比較例において、作製す
るリチウム電池の形状は全て2×2cmの正方形とし
た。次に、得られたリチウム電池の性能を評価した。具
体的には、電池を20℃で1mAの定電流で1.0〜
4.35Vの範囲で繰り返し充放電させ、各充放電サイ
クルでの放電容量(単位:mAh)を測定した。1回
目、50回目、100回目および200回目の充放電サ
イクルにおける放電容量を表1に示す。
【0043】
【表1】
【0044】以上より、本発明の実施例の電池は、比較
例の電池に較べ、充放電サイクルの進行に伴う放電容量
の低下が小さいことがわかる。実施例の電池は微多孔膜
を有するため、銅イオンの電解質への溶出、銅イオンと
硫黄の反応および硫黄の電解液への溶出が抑制されてお
り、高容量でサイクル特性が良好である。また、本発明
の電極構造体は、発色・退色速度の速いエレクトロクロ
ミック素子、応答速度の速いグルコースセンサー等の生
物化学センサー、書き込み・読み出し速度の速い電気化
学アナログメモリー等に用いることができるため、現在
まだ商品化されていない硫黄を含む有機硫黄化合物と硫
黄を用いた電極を有する種々の商品の開発が可能にな
る。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、従来の二次電池に比べ
て大きな容量を有し、放電容量の低下が起こりにくい良
好なサイクル特性を有する高エネルギー密度のリチウム
電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリチウム電池の一例の断面図である。
【符号の説明】
1 金属集電体 2 電極組成物層 3 微多孔膜 4 ポリマー電解質層 5 負極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新田 芳明 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5H029 AJ03 AJ05 AK05 AK16 AL03 AL06 AL12 AM00 AM02 AM06 AM16 BJ04 BJ12 CJ05 CJ11 CJ22 DJ04 DJ09 DJ13 EJ12 HJ02 5H050 AA07 AA08 CA11 CA19 CA20 CB03 CB07 CB12 DA02 DA04 DA13 DA19 EA23 FA13

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集電体上に形成された電極組成物層から
    なる正極、リチウムを活物質とする負極、ならびに前記
    正極と前記負極との間に介在するリチウムイオン伝導性
    のポリマー電解質層を有するリチウム電池であって、 前記電極組成物層が、(1)硫黄および一般式:SLi
    x(0<x≦2)で表される硫黄とリチウムとの複合物
    よりなる群から選ばれた少なくとも1種、ならびに
    (2)少なくとも1個のチオール基および/またはチオ
    レート基を有する有機硫黄化合物ならびに前記有機硫黄
    化合物の金属錯体よりなる群から選ばれた少なくとも1
    種を含んでおり、 前記電極組成物層と前記ポリマー電解質層との間に微多
    孔膜を有することを特徴とするリチウム電池。
  2. 【請求項2】 前記電極組成物層が、導電性高分子を含
    んでいる請求項1記載のリチウム電池。
  3. 【請求項3】 前記ポリマー電解質層が、溶質を溶解し
    た非水溶媒からなる液状成分および前記液状成分を保持
    するホストポリマーからなるゲル電解質である請求項1
    記載のリチウム電池。
  4. 【請求項4】 前記微多孔膜が、ポリオレフィン材料か
    らなる請求項1記載のリチウム電池。
  5. 【請求項5】 集電体上に形成された(1)硫黄および
    一般式:SLix(0<x≦2)で表される硫黄とリチ
    ウムとの複合物よりなる群から選ばれた少なくとも1
    種、ならびに(2)少なくとも1個のチオール基および
    /またはチオレート基を有する有機硫黄化合物ならびに
    前記有機硫黄化合物の金属錯体よりなる群から選ばれた
    少なくとも1種を含んだ電極組成物層からなる正極の前
    記電極組成物層上に、微多孔膜を設ける第1の工程、リ
    チウムを活物質とする負極の表面に、リチウムイオン伝
    導性のポリマー電解質層を設ける第2の工程、前記正極
    の前記微多孔膜側と前記負極の前記ポリマー電解質層側
    とを張り合わせる第3の工程を有するリチウム電池の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 集電体上に形成された(1)硫黄および
    一般式:SLix(0<x≦2)で表される硫黄とリチ
    ウムとの複合物よりなる群から選ばれた少なくとも1
    種、ならびに(2)少なくとも1個のチオール基および
    /またはチオレート基を有する有機硫黄化合物ならびに
    前記有機硫黄化合物の金属錯体よりなる群から選ばれた
    少なくとも1種を含んだ電極組成物層からなる正極の前
    記電極組成物層上に、微多孔膜を設ける第1の工程、リ
    チウムを活物質とする負極の表面に、リチウムイオン伝
    導性のゲル化前のポリマー電解質を付着する第2の工
    程、前記正極の前記微多孔膜側と前記負極の前記ポリマ
    ー電解質側とを張り合わせる第3の工程、第3の工程の
    後に前記ポリマー電解質をゲル化させる第4の工程を有
    するリチウム電池の製造方法。
  7. 【請求項7】 集電体上に形成された電極組成物層、お
    よび前記電極組成物層と対向するリチウムイオン伝導性
    のポリマー電解質層からなる電極構造体であって、 前記電極組成物層が、(1)硫黄および一般式:SLi
    x(0<x≦2)で表される硫黄とリチウムとの複合物
    よりなる群から選ばれた少なくとも1種、ならびに
    (2)少なくとも1個のチオール基および/またはチオ
    レート基を有する有機硫黄化合物ならびに前記有機硫黄
    化合物の金属錯体よりなる群から選ばれた少なくとも1
    種を含んでおり、 前記電極組成物層と前記ポリマー電解質層との間に微多
    孔膜を有することを特徴とする電極構造体。
JP2000359900A 2000-11-27 2000-11-27 リチウム電池およびその製造方法 Pending JP2002164084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000359900A JP2002164084A (ja) 2000-11-27 2000-11-27 リチウム電池およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000359900A JP2002164084A (ja) 2000-11-27 2000-11-27 リチウム電池およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002164084A true JP2002164084A (ja) 2002-06-07

Family

ID=18831587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000359900A Pending JP2002164084A (ja) 2000-11-27 2000-11-27 リチウム電池およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002164084A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100467451B1 (ko) * 2002-09-04 2005-01-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 전지
JP2019512856A (ja) * 2016-03-29 2019-05-16 アンテオ テクノロジーズ プロプライエタリー リミテッドAnteo Technologies Pty Ltd 導電性複合材
WO2020105735A1 (ja) 2018-11-23 2020-05-28 Attaccato合同会社 非水電解質電池用の電極及び非水電解質電池
JP2021044077A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 学校法人早稲田大学 リチウム硫黄二次電池
WO2021075440A1 (ja) 2019-10-15 2021-04-22 Attaccato合同会社 非水電解質蓄電デバイス用の電極並びに非水電解質蓄電デバイス及びその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100467451B1 (ko) * 2002-09-04 2005-01-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 전지
JP2019512856A (ja) * 2016-03-29 2019-05-16 アンテオ テクノロジーズ プロプライエタリー リミテッドAnteo Technologies Pty Ltd 導電性複合材
JP7105194B2 (ja) 2016-03-29 2022-07-22 アンテオ テクノロジーズ プロプライエタリー リミテッド 導電性インタフェースおよび導電性インタフェースを含む電極を製造する方法
WO2020105735A1 (ja) 2018-11-23 2020-05-28 Attaccato合同会社 非水電解質電池用の電極及び非水電解質電池
KR20210090191A (ko) 2018-11-23 2021-07-19 아탁카토 고도가이샤 비수 전해질 전지용의 전극 및 비수 전해질 전지
US11955637B2 (en) 2018-11-23 2024-04-09 Attaccato Limited Liability Company Electrode for non-aqueous electrolyte battery and non-aqueous electrolyte battery
JP2021044077A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 学校法人早稲田大学 リチウム硫黄二次電池
JP7313046B2 (ja) 2019-09-06 2023-07-24 学校法人早稲田大学 リチウム硫黄二次電池
WO2021075440A1 (ja) 2019-10-15 2021-04-22 Attaccato合同会社 非水電解質蓄電デバイス用の電極並びに非水電解質蓄電デバイス及びその製造方法
KR20220085788A (ko) 2019-10-15 2022-06-22 아탁카토 고도가이샤 비수 전해질 축전 디바이스용의 전극, 및 비수 전해질 축전 디바이스 및 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3333130B2 (ja) 複合電極、その製造方法、およびリチウム二次電池
JP3292441B2 (ja) 有機ジスルフィド化合物を含有する電極およびその製造方法
KR100371663B1 (ko) 양극, 그 제조방법 및 그것을 사용한 리튬전지
US5665492A (en) Composite Electrode including organic disulfide compound, method of producing the same, and lithium secondary battery utilizing the same
JP3687513B2 (ja) 電池
JPH05266879A (ja) 複合電極及び電池
JP2000067852A (ja) リチウム二次電池
JP3085943B2 (ja) 金属複合陽極剤を含む陽極を備えたリチウムポリマー二次電池
JP4468058B2 (ja) 二次電池および二次電池用電極活物質
KR20010080536A (ko) 리튬전지
JPH1027615A (ja) 有機ジスルフィド化合物を含有する複合電極とその製造法
JP2002319400A (ja) 電極とその製造方法及びこれを用いたリチウム電池
JP2002164084A (ja) リチウム電池およびその製造方法
JP2000340225A (ja) 複合電極組成物およびこれを用いたリチウム電池
JP3346661B2 (ja) ポリマー電極、その製造方法およびリチウム二次電池
JP2001266885A (ja) 複合電極組成物、その製造方法およびリチウム電池
JPH08203530A (ja) 複合電極、その製造方法、およびリチウム二次電池
JP3471097B2 (ja) ポリマー電極、ポリマー電極の製造方法、およびリチウム二次電池
JP2002334698A (ja) 電極及びそれを用いた非水電解質電池
JP2001266849A (ja) 複合電極およびリチウム電池
JP3070820B2 (ja) 有機ジスルフィド化合物を含有する複合電極、その製造方法、およびリチウム二次電池
JP3444463B2 (ja) 有機ジスルフィド化合物を含有する電極およびその製造方法
JP3539594B2 (ja) 有機ジスルフィド化合物を含有する正極を有する二次電池の充放電方法
JP3115202B2 (ja) 有機ジスルフィド化合物を含有する複合電極、その製造方法、およびリチウム二次電池
KR100302191B1 (ko) 금속-고분자복합전극재및그용도