JP3070820B2 - 有機ジスルフィド化合物を含有する複合電極、その製造方法、およびリチウム二次電池 - Google Patents
有機ジスルフィド化合物を含有する複合電極、その製造方法、およびリチウム二次電池Info
- Publication number
- JP3070820B2 JP3070820B2 JP7020216A JP2021695A JP3070820B2 JP 3070820 B2 JP3070820 B2 JP 3070820B2 JP 7020216 A JP7020216 A JP 7020216A JP 2021695 A JP2021695 A JP 2021695A JP 3070820 B2 JP3070820 B2 JP 3070820B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sulfur
- bond
- disulfide compound
- composite electrode
- organic disulfide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電池、エレクトロクロ
ミック表示素子、センサー、メモリー等の電気化学素子
に用いられる有機ジスルフィド化合物を含む複合電極、
その製造方法、および複合電極を正極に用いたリチウム
二次電池に関する。
ミック表示素子、センサー、メモリー等の電気化学素子
に用いられる有機ジスルフィド化合物を含む複合電極、
その製造方法、および複合電極を正極に用いたリチウム
二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】1971年に導電性のポリアセチレンが
発見されて以来、導電性高分子を電極材料に用いると、
軽量で高エネルギー密度の電池や、大面積のエレクトロ
クロミック素子、微小電極を用いた生物化学センサー等
の電気化学素子が期待できることから、導電性高分子電
極が盛んに検討されている。ポリアセチレンは、不安定
で電極としては実用性に乏しいことから、他のπ電子共
役系導電性高分子が検討され、ポリアニリン、ポリピロ
ール、ポリアセン、ポリチオフェンといった比較的安定
な高分子が開発され、これらを正極に用いたリチウム二
次電池が開発されるに及んでいる。これらの電池のエネ
ルギー密度は40〜80Wh/kgと言われている。最
近では、さらに高エネルギー密度が期待できる有機材料
として、米国特許第4,833,048号に有機ジスルフィド化
合物が提案されている。この化合物は、最も簡単には
M+−ーS−R−Sー−M+ と表される(Rは脂肪族ある
いは芳香族の有機基、Sは硫黄、M+はプロトンあるい
は金属カチオン)。この化合物は電解酸化によりS−S
結合を介して互いに結合し、 M+−ーS−R−S−S−R−S−S−R−Sー−M+ のような形でポリマー化する。こうして生成したポリマ
ーは、電解還元により元のモノマーに戻る。カチオン
(M+)を供給、捕捉する金属Mと有機ジスルフィド化
合物を組み合わせた金属ーイオウ二次電池が前述の米国
特許に提案されている。この電池は、150Wh/kg
以上と、通常の二次電池に匹敵あるいはそれ以上のエネ
ルギー密度が期待できる。
発見されて以来、導電性高分子を電極材料に用いると、
軽量で高エネルギー密度の電池や、大面積のエレクトロ
クロミック素子、微小電極を用いた生物化学センサー等
の電気化学素子が期待できることから、導電性高分子電
極が盛んに検討されている。ポリアセチレンは、不安定
で電極としては実用性に乏しいことから、他のπ電子共
役系導電性高分子が検討され、ポリアニリン、ポリピロ
ール、ポリアセン、ポリチオフェンといった比較的安定
な高分子が開発され、これらを正極に用いたリチウム二
次電池が開発されるに及んでいる。これらの電池のエネ
ルギー密度は40〜80Wh/kgと言われている。最
近では、さらに高エネルギー密度が期待できる有機材料
として、米国特許第4,833,048号に有機ジスルフィド化
合物が提案されている。この化合物は、最も簡単には
M+−ーS−R−Sー−M+ と表される(Rは脂肪族ある
いは芳香族の有機基、Sは硫黄、M+はプロトンあるい
は金属カチオン)。この化合物は電解酸化によりS−S
結合を介して互いに結合し、 M+−ーS−R−S−S−R−S−S−R−Sー−M+ のような形でポリマー化する。こうして生成したポリマ
ーは、電解還元により元のモノマーに戻る。カチオン
(M+)を供給、捕捉する金属Mと有機ジスルフィド化
合物を組み合わせた金属ーイオウ二次電池が前述の米国
特許に提案されている。この電池は、150Wh/kg
以上と、通常の二次電池に匹敵あるいはそれ以上のエネ
ルギー密度が期待できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな有機ジスルフィド化合物は、酸化還元(充放電)を
繰り返すと、電極容量が徐々に減少するという問題があ
る。有機ジスルフィド化合物を酸化(充電)すると、電
気絶縁性でかつイオン伝導性に乏しいポリジスルフィド
化合物が生成する。ポリジスルフィド化合物は、電解質
に対する溶解性が乏しい。一方、このポリジスルフィド
化合物が還元(放電)によりモノマー化した際に生成す
る有機ジスルフィドモノマーは、電解質に対する溶解性
が高い。従って、酸化還元を繰り返すと、モノマー化し
たジスルフィドが一部電解質に溶解し、溶解したモノマ
ーは、電極中にもともと位置していた場所と異なる場所
でポリマー化する。そして、カーボン等の導電剤から離
れてポリマー化して析出したポリジスルフィド化合物
は、電極内の電子・イオン伝導のネットワークから孤立
し、電極反応に関与しなくなる。酸化還元を繰り返す
と、孤立するポリジスルフィド化合物が増加して、電池
の容量が徐々に低下する。また、溶解性の高い有機ジス
ルフィドモノマーは、動きやすく、正極からセパレータ
あるいは電解質内、さらには負極側に散逸する。このた
め、有機ジスルフィド化合物を含む電極を正極に用いた
電池は、充放電効率が下がったり、充放電サイクル寿命
が短いという欠点を有していた。
うな有機ジスルフィド化合物は、酸化還元(充放電)を
繰り返すと、電極容量が徐々に減少するという問題があ
る。有機ジスルフィド化合物を酸化(充電)すると、電
気絶縁性でかつイオン伝導性に乏しいポリジスルフィド
化合物が生成する。ポリジスルフィド化合物は、電解質
に対する溶解性が乏しい。一方、このポリジスルフィド
化合物が還元(放電)によりモノマー化した際に生成す
る有機ジスルフィドモノマーは、電解質に対する溶解性
が高い。従って、酸化還元を繰り返すと、モノマー化し
たジスルフィドが一部電解質に溶解し、溶解したモノマ
ーは、電極中にもともと位置していた場所と異なる場所
でポリマー化する。そして、カーボン等の導電剤から離
れてポリマー化して析出したポリジスルフィド化合物
は、電極内の電子・イオン伝導のネットワークから孤立
し、電極反応に関与しなくなる。酸化還元を繰り返す
と、孤立するポリジスルフィド化合物が増加して、電池
の容量が徐々に低下する。また、溶解性の高い有機ジス
ルフィドモノマーは、動きやすく、正極からセパレータ
あるいは電解質内、さらには負極側に散逸する。このた
め、有機ジスルフィド化合物を含む電極を正極に用いた
電池は、充放電効率が下がったり、充放電サイクル寿命
が短いという欠点を有していた。
【0004】本発明は、このような問題を解決し、有機
ジスルフィド化合物の高エネルギー密度という特徴を損
なわず、かつ充放電効率が高く保持され、良好な充放電
サイクル特性が得られる複合電極を提供することを目的
とするものである。本発明は、またその複合電極を用い
たリチウム二次電池を提供することを目的とする。
ジスルフィド化合物の高エネルギー密度という特徴を損
なわず、かつ充放電効率が高く保持され、良好な充放電
サイクル特性が得られる複合電極を提供することを目的
とするものである。本発明は、またその複合電極を用い
たリチウム二次電池を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の複合電極は、電
解還元により硫黄ー硫黄結合が開裂して硫黄ー金属イオ
ン(プロトンを含む)結合を生成し、電解酸化により硫
黄ー金属イオン結合が元の硫黄ー硫黄結合を再生する有
機ジスルフィド化合物とポリアニリンを含有する組成物
を金属銅箔に担持一体化したものである。また、本発明
の複合電極は、有機ジスルフィド化合物とポリアニリン
と金属銅を含有する組成物を導電性基板に担持一体化し
たものである。
解還元により硫黄ー硫黄結合が開裂して硫黄ー金属イオ
ン(プロトンを含む)結合を生成し、電解酸化により硫
黄ー金属イオン結合が元の硫黄ー硫黄結合を再生する有
機ジスルフィド化合物とポリアニリンを含有する組成物
を金属銅箔に担持一体化したものである。また、本発明
の複合電極は、有機ジスルフィド化合物とポリアニリン
と金属銅を含有する組成物を導電性基板に担持一体化し
たものである。
【0006】本発明の複合電極の製造方法は、有機ジス
ルフィド化合物をN−アルキルー2ーピロリドンに溶解
する第1工程、得られた溶液にポリアニリン粉末を添加
溶解する第2工程、第2工程で得られた溶液を金属銅箔
上に塗布し、真空中あるいは不活性ガス雰囲気中におい
て加熱する第3工程を有する。さらに、本発明の複合電
極の製造方法は、有機ジスルフィド化合物をN−アルキ
ルー2ーピロリドンに溶解する第1工程、得られた溶液
に金属銅粉末を添加混合する第2工程、金属銅粉末が混
合された溶液にポリアニリン粉末を添加混合する第3工
程、ポリアニリン粉末が添加混合された前記溶液を導電
性基板上に塗布し、真空中あるいは不活性ガス雰囲気中
において加熱する第4工程を有する。本発明のリチウム
二次電池は、上記の有機ジスルフィド化合物を含有する
複合電極からなる正極、非水電解質、および負極を具備
する。ここで、Nーアルキルー2ーピロリドンは、式R
ーNC4H6O(Rは水素原子またはメチル基、エチル
基、nーブチル基などのアルキル基を表す。)で表され
る。
ルフィド化合物をN−アルキルー2ーピロリドンに溶解
する第1工程、得られた溶液にポリアニリン粉末を添加
溶解する第2工程、第2工程で得られた溶液を金属銅箔
上に塗布し、真空中あるいは不活性ガス雰囲気中におい
て加熱する第3工程を有する。さらに、本発明の複合電
極の製造方法は、有機ジスルフィド化合物をN−アルキ
ルー2ーピロリドンに溶解する第1工程、得られた溶液
に金属銅粉末を添加混合する第2工程、金属銅粉末が混
合された溶液にポリアニリン粉末を添加混合する第3工
程、ポリアニリン粉末が添加混合された前記溶液を導電
性基板上に塗布し、真空中あるいは不活性ガス雰囲気中
において加熱する第4工程を有する。本発明のリチウム
二次電池は、上記の有機ジスルフィド化合物を含有する
複合電極からなる正極、非水電解質、および負極を具備
する。ここで、Nーアルキルー2ーピロリドンは、式R
ーNC4H6O(Rは水素原子またはメチル基、エチル
基、nーブチル基などのアルキル基を表す。)で表され
る。
【0007】
【作用】複合電極の構成成分の一つである銅は、充放電
反応によりポリアニリンおよび有機ジスルフィド化合物
と複合体を形成し、有機ジスルフィド化合物およびその
ポリアニリンとの複合体が電解質に溶解し、正極から散
逸するのを防止する作用がある。このため、優れた充放
電サイクル寿命を得ることができる。さらに、本発明の
複合電極は、ポリアニリンと有機ジスルフィド化合物の
みの複合電極に較べ、より平坦な電圧を与える。このよ
うな作用について本発明者は次のように考えている。複
合電極を正極、金属リチウムを負極として、リチウム塩
を溶解した非プロトン性の有機溶媒よりなる電解質中
で、正極を定電流で充電すると、金属リチウムに対し
3.2〜3.4V付近に溶解析出電圧を有する金属銅は
銅カチオンとなって溶解する。この溶解反応とともに、
有機ジスルフィド化合物のS原子とポリアニリンのN原
子との間のN−S結合により複合体を形成している有機
ジスルフィド化合物の酸化が起こり、有機ジスルフィド
化合物は重合してポリジスルフィドとなる。次に、この
電池を放電すると、ポリアニリンのN位でN−S結合で
複合体を形成しているポリジスルフィドは、ジスルフィ
ドモノマーアニオンとなり、このアニオンは、充電で生
成した銅カチオンと対イオンあるいは銅錯体を形成し、
ジスルフィドモノマーが電解質中に拡散し正極中から散
逸するのを防ぐ。さらに、ポリアニリンのN原子と結合
している有機ジスルフィド化合物のS原子以外のS原子
は、銅カチオンと対イオンあるいは銅錯体を形成し、ポ
リアニリンと有機ジスルフィド化合物と銅とが分子的に
つながり正極内で高次構造を形成し、複合体の電解質中
への溶解・拡散も防ぐ。この対イオンあるいは銅錯体の
形成は、銅カチオン自体の電解質中への拡散も防止し、
自己放電の原因となる銅カチオンが負極に至り金属リチ
ウムと反応するのを防止する。さらに、この対イオンあ
るいは銅錯体は、電池反応の反応種となるため、ポリア
ニリンと有機ジスルフィド化合物のみの複合電極に較べ
より平坦な電圧を与える。
反応によりポリアニリンおよび有機ジスルフィド化合物
と複合体を形成し、有機ジスルフィド化合物およびその
ポリアニリンとの複合体が電解質に溶解し、正極から散
逸するのを防止する作用がある。このため、優れた充放
電サイクル寿命を得ることができる。さらに、本発明の
複合電極は、ポリアニリンと有機ジスルフィド化合物の
みの複合電極に較べ、より平坦な電圧を与える。このよ
うな作用について本発明者は次のように考えている。複
合電極を正極、金属リチウムを負極として、リチウム塩
を溶解した非プロトン性の有機溶媒よりなる電解質中
で、正極を定電流で充電すると、金属リチウムに対し
3.2〜3.4V付近に溶解析出電圧を有する金属銅は
銅カチオンとなって溶解する。この溶解反応とともに、
有機ジスルフィド化合物のS原子とポリアニリンのN原
子との間のN−S結合により複合体を形成している有機
ジスルフィド化合物の酸化が起こり、有機ジスルフィド
化合物は重合してポリジスルフィドとなる。次に、この
電池を放電すると、ポリアニリンのN位でN−S結合で
複合体を形成しているポリジスルフィドは、ジスルフィ
ドモノマーアニオンとなり、このアニオンは、充電で生
成した銅カチオンと対イオンあるいは銅錯体を形成し、
ジスルフィドモノマーが電解質中に拡散し正極中から散
逸するのを防ぐ。さらに、ポリアニリンのN原子と結合
している有機ジスルフィド化合物のS原子以外のS原子
は、銅カチオンと対イオンあるいは銅錯体を形成し、ポ
リアニリンと有機ジスルフィド化合物と銅とが分子的に
つながり正極内で高次構造を形成し、複合体の電解質中
への溶解・拡散も防ぐ。この対イオンあるいは銅錯体の
形成は、銅カチオン自体の電解質中への拡散も防止し、
自己放電の原因となる銅カチオンが負極に至り金属リチ
ウムと反応するのを防止する。さらに、この対イオンあ
るいは銅錯体は、電池反応の反応種となるため、ポリア
ニリンと有機ジスルフィド化合物のみの複合電極に較べ
より平坦な電圧を与える。
【0008】また、本発明の複合電極の製造方法による
と、溶液の粘度を高くするポリアニリンの添加を有機ジ
スルフィド化合物を溶解した後、あるいはさらに金属銅
粉末を添加した後に行うので、有機ジスルフィド化合物
およびポリアニリンが均一にかつ高濃度にNーアルキル
ー2ーピロリドンに溶解した溶液、あるいは、有機ジス
ルフィド化合物およびポリアニリンが均一にかつ高濃度
にNーアルキルー2ーピロリドンに溶解し、かつ金属銅
粉末が均一に分散した液を得ることができる。こうして
調製した溶液を金属銅箔または導電性基板に塗布するの
で、高密度でしかも均一なピンホールのない複合電極膜
を得ることができる。さらに、ジスルフィド化合物およ
びポリアニリンの複合体と金属銅箔または金属銅粉末と
は、対イオンあるいは銅錯体を介して化学的に強固に接
着するため、安定した充放電特性を得ることができる。
と、溶液の粘度を高くするポリアニリンの添加を有機ジ
スルフィド化合物を溶解した後、あるいはさらに金属銅
粉末を添加した後に行うので、有機ジスルフィド化合物
およびポリアニリンが均一にかつ高濃度にNーアルキル
ー2ーピロリドンに溶解した溶液、あるいは、有機ジス
ルフィド化合物およびポリアニリンが均一にかつ高濃度
にNーアルキルー2ーピロリドンに溶解し、かつ金属銅
粉末が均一に分散した液を得ることができる。こうして
調製した溶液を金属銅箔または導電性基板に塗布するの
で、高密度でしかも均一なピンホールのない複合電極膜
を得ることができる。さらに、ジスルフィド化合物およ
びポリアニリンの複合体と金属銅箔または金属銅粉末と
は、対イオンあるいは銅錯体を介して化学的に強固に接
着するため、安定した充放電特性を得ることができる。
【0009】
【実施例】本発明で用いるジスルフィド系化合物として
は、米国特許第4,833,048号に述べられてる一般式(R
(S)y)n(式中Rは脂肪族基または芳香族基、Sは硫
黄、yは1以上の整数、nは2以上の整数である。)で
表される化合物を用いることができる。HSCH2CH2
SHで表されるジチオグリコール、C2N2S(SH)2
で表される2,5ージメルカプト−1,3,4ーチアジ
アジール、C3H3N3S3で表されるsートリアジンー
2,4,6ートリチオール、C6H6N4S3で表される7
ーメチルー2,6,8ートリメルカプトプリン、あるい
はC4H6N4S2で表される4,5−ジアミノー2、6ー
ジメルカプトピリミジン等が用いられる。いずれも市販
品をそのまま用いることができる。また、これらの有機
ジスルフィド化合物を、沃素、フェリシアン化カリウ
ム、過酸化水素等の酸化剤を用いて化学重合法により、
あるいは電解酸化法により重合した有機ジスルフィド化
合物のダイマー、テトラマーを含む重合物を用いること
ができる。
は、米国特許第4,833,048号に述べられてる一般式(R
(S)y)n(式中Rは脂肪族基または芳香族基、Sは硫
黄、yは1以上の整数、nは2以上の整数である。)で
表される化合物を用いることができる。HSCH2CH2
SHで表されるジチオグリコール、C2N2S(SH)2
で表される2,5ージメルカプト−1,3,4ーチアジ
アジール、C3H3N3S3で表されるsートリアジンー
2,4,6ートリチオール、C6H6N4S3で表される7
ーメチルー2,6,8ートリメルカプトプリン、あるい
はC4H6N4S2で表される4,5−ジアミノー2、6ー
ジメルカプトピリミジン等が用いられる。いずれも市販
品をそのまま用いることができる。また、これらの有機
ジスルフィド化合物を、沃素、フェリシアン化カリウ
ム、過酸化水素等の酸化剤を用いて化学重合法により、
あるいは電解酸化法により重合した有機ジスルフィド化
合物のダイマー、テトラマーを含む重合物を用いること
ができる。
【0010】本発明に用いるポリアニリンとしては、ア
ニリンあるいはその誘導体を化学重合法あるいは電解重
合法により重合して得られるものが用いられる。特に、
脱ドープ状態の還元性ポリアニリンは、有機ジスルフィ
ドモノマーを有効に捕捉するので好ましい。ポリアニリ
ンの還元度(RDI)は、ポリアニリンをNーメチルー
2ーピロリドンに微量溶解した溶液の電子吸収スペクト
ルで、340nm付近の短波長側に現れるパラ置換ベン
ゼン構造に起因する吸収ピークの強度(I340)と、6
40nm付近の長波長側に現れるキノンジイミン構造に
起因する吸収ピークの強度(I640)との比により、R
DI=I640/I340で表される。RDIが0.5以下の
ポリアニリンが好適に用いられる。ポリアニリンの脱ド
ープの程度は、伝導度により表される。伝導度が10ー5
S/cm以下のポリアニリンが好適に用いられる。
ニリンあるいはその誘導体を化学重合法あるいは電解重
合法により重合して得られるものが用いられる。特に、
脱ドープ状態の還元性ポリアニリンは、有機ジスルフィ
ドモノマーを有効に捕捉するので好ましい。ポリアニリ
ンの還元度(RDI)は、ポリアニリンをNーメチルー
2ーピロリドンに微量溶解した溶液の電子吸収スペクト
ルで、340nm付近の短波長側に現れるパラ置換ベン
ゼン構造に起因する吸収ピークの強度(I340)と、6
40nm付近の長波長側に現れるキノンジイミン構造に
起因する吸収ピークの強度(I640)との比により、R
DI=I640/I340で表される。RDIが0.5以下の
ポリアニリンが好適に用いられる。ポリアニリンの脱ド
ープの程度は、伝導度により表される。伝導度が10ー5
S/cm以下のポリアニリンが好適に用いられる。
【0011】本発明の製造方法に用いるNーアルキルー
2ーピロリドンとしては、市販の試薬をそのまま、ある
いはゼオライト吸着剤により水分を20ppm以下に低
減したものを用いることができる。ピロリドン、N−メ
チルー2ーピロリドン、N−エチルー2ーピロリドン、
Nーブチルー2ーピロリドン等を用いることができる。
本発明に用いる金属銅箔あるいは金属銅は、純銅、銅以
外の金属を含有する銅合金の何れを用いてもよい。箔の
場合は、厚さは0.1μmから100μmが好ましい。
粉末状あるいは繊維状の金属銅あるいは銅合金の場合
は、粒径、繊維径、繊維長が100オングストロームか
ら10μmのものが好ましい。また、銅箔をチタン、ア
ルミニウム、ステンレス鋼等の金属箔と積層したクラッ
ド材や、銅メッキしたチタン、アルミニウム、ステンレ
ス鋼等の金属箔を用いてもよい。銅箔、クラッド材は、
平坦あるいは凹凸形状の表面、規則的あるいは不規則な
複数の貫通孔を有するものも用いることができる。さら
に、アクリル樹脂等の合成樹脂の粒子の表面を銅あるい
は銅合金でコーティングした材料を用いてもよい。有機
ジスルフィド化合物とポリアニリンの割合は、有機ジス
ルフィド化合物1重量部に対し、ポリアニリンが0.0
1〜10重量部が好ましい。金属銅の割合は、有機ジス
ルフィド化合物とポリアニリンとの合計量1重量部に対
し0.01〜10重量部が好ましい。
2ーピロリドンとしては、市販の試薬をそのまま、ある
いはゼオライト吸着剤により水分を20ppm以下に低
減したものを用いることができる。ピロリドン、N−メ
チルー2ーピロリドン、N−エチルー2ーピロリドン、
Nーブチルー2ーピロリドン等を用いることができる。
本発明に用いる金属銅箔あるいは金属銅は、純銅、銅以
外の金属を含有する銅合金の何れを用いてもよい。箔の
場合は、厚さは0.1μmから100μmが好ましい。
粉末状あるいは繊維状の金属銅あるいは銅合金の場合
は、粒径、繊維径、繊維長が100オングストロームか
ら10μmのものが好ましい。また、銅箔をチタン、ア
ルミニウム、ステンレス鋼等の金属箔と積層したクラッ
ド材や、銅メッキしたチタン、アルミニウム、ステンレ
ス鋼等の金属箔を用いてもよい。銅箔、クラッド材は、
平坦あるいは凹凸形状の表面、規則的あるいは不規則な
複数の貫通孔を有するものも用いることができる。さら
に、アクリル樹脂等の合成樹脂の粒子の表面を銅あるい
は銅合金でコーティングした材料を用いてもよい。有機
ジスルフィド化合物とポリアニリンの割合は、有機ジス
ルフィド化合物1重量部に対し、ポリアニリンが0.0
1〜10重量部が好ましい。金属銅の割合は、有機ジス
ルフィド化合物とポリアニリンとの合計量1重量部に対
し0.01〜10重量部が好ましい。
【0012】本発明の製造方法で用いる導電性基板に
は、カーボンブラックとフッ素樹脂からなる多孔性のカ
ーボンフィルム、チタン、アルミニウム、ステンレス鋼
等の金属箔、ポリアニリンやポリピロール等の導電性高
分子膜フィルム、あるいは導電性高分子膜フィルムを塗
着あるいは被覆した金属箔やカーボンフィルムを用いる
ことができる。有機ジスルフィドが還元されて塩を形成
する際の金属カチオンM+には、前述の米国特許に述べ
られているアルカリ金属カチオン、アルカリ土類金属カ
チオンに加えて、銅カチオンを用いることができる。本
発明の複合電極には、導電性をさらに高める目的で導電
剤を添加してもよい。このような導電剤には、黒鉛粉
末、黒鉛繊維、アセチレンブラック粉末等の炭素粉末あ
るいは繊維、ポリアニリン以外のポリピロールやポリチ
オフェン等の導電性高分子がある。特に、本発明の製造
法で用いるNーアルキルー2ーピロリドンに可溶の次式
(1)で示されるポリピロールは、複合電極の製膜性を
高めかつ良好な導電性が得られるので好ましい。
は、カーボンブラックとフッ素樹脂からなる多孔性のカ
ーボンフィルム、チタン、アルミニウム、ステンレス鋼
等の金属箔、ポリアニリンやポリピロール等の導電性高
分子膜フィルム、あるいは導電性高分子膜フィルムを塗
着あるいは被覆した金属箔やカーボンフィルムを用いる
ことができる。有機ジスルフィドが還元されて塩を形成
する際の金属カチオンM+には、前述の米国特許に述べ
られているアルカリ金属カチオン、アルカリ土類金属カ
チオンに加えて、銅カチオンを用いることができる。本
発明の複合電極には、導電性をさらに高める目的で導電
剤を添加してもよい。このような導電剤には、黒鉛粉
末、黒鉛繊維、アセチレンブラック粉末等の炭素粉末あ
るいは繊維、ポリアニリン以外のポリピロールやポリチ
オフェン等の導電性高分子がある。特に、本発明の製造
法で用いるNーアルキルー2ーピロリドンに可溶の次式
(1)で示されるポリピロールは、複合電極の製膜性を
高めかつ良好な導電性が得られるので好ましい。
【0013】
【化1】
【0014】(式中Rはアルキル基、nは重合度を示す
数であり、例えば、R=C4H9、C2H5で、C4H9:C
2H5=1:2であり、n=200〜1,000であ
る。)
数であり、例えば、R=C4H9、C2H5で、C4H9:C
2H5=1:2であり、n=200〜1,000であ
る。)
【0015】本発明の複合電極には、金属カチオンM+
を含有する電解質を添加してもよい。このような電解質
としては、有機ジスルフィドモノマーの拡散移動がしに
くい固体状あるいは半固体状の高分子電解質が好まし
い。ポリエチレンオキサイドにLiClO4、LiCF3
SO3、LiN(CF3SO2)2等のリチウム塩を溶解し
たポリマー固体電解質、プロピレンカーボネート、エチ
レンカーボネート等の非水溶媒中にLiClO4、Li
CF3SO3、LiBF4、LiPF6、LiN(CF3S
O2)2等のリチウム塩を溶解した電解液をポリアクリロ
ニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリル酸のよ
うな高分子でゲル化した半固体状の高分子電解質が有効
に用いられる。Nーアルキルー2ーピロリドンの前記リ
チウム塩を1M程度溶解した液体電解質を添加してもよ
い。さらに、本発明の複合電極には、製膜性を高めかつ
高い膜強度を得る目的で、ポリビニルピロリドン、ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルピリジン等の有機高分子
バインダーを添加してもよい。
を含有する電解質を添加してもよい。このような電解質
としては、有機ジスルフィドモノマーの拡散移動がしに
くい固体状あるいは半固体状の高分子電解質が好まし
い。ポリエチレンオキサイドにLiClO4、LiCF3
SO3、LiN(CF3SO2)2等のリチウム塩を溶解し
たポリマー固体電解質、プロピレンカーボネート、エチ
レンカーボネート等の非水溶媒中にLiClO4、Li
CF3SO3、LiBF4、LiPF6、LiN(CF3S
O2)2等のリチウム塩を溶解した電解液をポリアクリロ
ニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリル酸のよ
うな高分子でゲル化した半固体状の高分子電解質が有効
に用いられる。Nーアルキルー2ーピロリドンの前記リ
チウム塩を1M程度溶解した液体電解質を添加してもよ
い。さらに、本発明の複合電極には、製膜性を高めかつ
高い膜強度を得る目的で、ポリビニルピロリドン、ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルピリジン等の有機高分子
バインダーを添加してもよい。
【0016】[実施例1]2,5ージメルカプト−1,
3,4ーチアジアジール(以下、DMcTと呼ぶ)粉末
2.0gをN−メチルー2ーピロリドン(以下、NMP
と呼ぶ)7.0gに溶解した。次いで、日東電工製のポ
リアニリン(商品名アニリード)をアルカリ溶液中で脱
ドープし、ヒドラジンで還元して得た伝導度が10ー8S
/cm、RDI値が0.26の脱ドープ還元ポリアニリ
ン粉末1.0gを前記の溶液に加えて溶解し、青緑色の
粘ちょうなDMcT−ポリアニリン(以下、PAnと呼
ぶ)ーNMP溶液を得た。この溶液を、ギャップが15
0μmのアプリケータを用いて厚さ10μmの金属銅箔
上に塗布した後、アルゴンガス気流中において80℃で
15分間加熱し、さらに、80℃で60分間真空加熱
し、厚さ35μmの複合電極を得た。得られた複合電極
を2×2cm角に切断した。これを複合電極Aとする。
3,4ーチアジアジール(以下、DMcTと呼ぶ)粉末
2.0gをN−メチルー2ーピロリドン(以下、NMP
と呼ぶ)7.0gに溶解した。次いで、日東電工製のポ
リアニリン(商品名アニリード)をアルカリ溶液中で脱
ドープし、ヒドラジンで還元して得た伝導度が10ー8S
/cm、RDI値が0.26の脱ドープ還元ポリアニリ
ン粉末1.0gを前記の溶液に加えて溶解し、青緑色の
粘ちょうなDMcT−ポリアニリン(以下、PAnと呼
ぶ)ーNMP溶液を得た。この溶液を、ギャップが15
0μmのアプリケータを用いて厚さ10μmの金属銅箔
上に塗布した後、アルゴンガス気流中において80℃で
15分間加熱し、さらに、80℃で60分間真空加熱
し、厚さ35μmの複合電極を得た。得られた複合電極
を2×2cm角に切断した。これを複合電極Aとする。
【0017】[比較例1]金属銅箔に代えて、厚さ10
μmのチタン箔を用いた以外は実施例1と同様にして厚
さ35μmの複合電極A’を得た。
μmのチタン箔を用いた以外は実施例1と同様にして厚
さ35μmの複合電極A’を得た。
【0018】[実施例2]DMcT粉末2.0gをNM
P7.0gに溶解した。次いで、日東電工製のポリアニ
リン(商品名アニリード)をアルカリ溶液中で脱ドープ
しヒドラジンで還元して得た伝導度が10ー8S/cm、
RDI値が0.30の脱ドープ還元ポリアニリン粉末
1.0gを前記溶液に加えて溶解し、さらに、NMPを
9.7g添加して青緑色のDMcT−PAnーNMP溶
液を得た。さらに、前記の式(1)で示す可溶性ポリピ
ロール0.5gをNMP5.0gに溶解した溶液を加
え、粘ちょうなDMcT−PAn−PPy−NMP溶液
を得た。この溶液に、アセチレンブラック粉末を1.0
g添加して均一に混合し黒色のインクを得た。この黒色
のインクを、ギャップが250μmのアプリケータを用
いて厚さ30μmの金属銅箔上に塗布した後、アルゴン
ガス気流中において80℃で15分間加熱し、さらに、
80℃で60分間真空加熱し、厚さ55μの複合電極を
得た。得られた複合電極を2×2cm角に切断した。こ
れを複合電極Bとする。
P7.0gに溶解した。次いで、日東電工製のポリアニ
リン(商品名アニリード)をアルカリ溶液中で脱ドープ
しヒドラジンで還元して得た伝導度が10ー8S/cm、
RDI値が0.30の脱ドープ還元ポリアニリン粉末
1.0gを前記溶液に加えて溶解し、さらに、NMPを
9.7g添加して青緑色のDMcT−PAnーNMP溶
液を得た。さらに、前記の式(1)で示す可溶性ポリピ
ロール0.5gをNMP5.0gに溶解した溶液を加
え、粘ちょうなDMcT−PAn−PPy−NMP溶液
を得た。この溶液に、アセチレンブラック粉末を1.0
g添加して均一に混合し黒色のインクを得た。この黒色
のインクを、ギャップが250μmのアプリケータを用
いて厚さ30μmの金属銅箔上に塗布した後、アルゴン
ガス気流中において80℃で15分間加熱し、さらに、
80℃で60分間真空加熱し、厚さ55μの複合電極を
得た。得られた複合電極を2×2cm角に切断した。こ
れを複合電極Bとする。
【0019】[比較例2]金属銅箔に代えて、厚さ30
μmのチタン箔を用いた以外は実施例2と同様にして厚
さ55μmの複合電極B’を得た。
μmのチタン箔を用いた以外は実施例2と同様にして厚
さ55μmの複合電極B’を得た。
【0020】[実施例3]DMcT粉末2.0gをNM
P7.0gに溶解した。次いで、日東電工製のポリアニ
リン(商品名アニリード)をアルカリ溶液中で脱ドープ
しヒドラジンで還元して得た伝導度が10ー8S/cm、
RDI値が0.25の脱ドープ還元ポリアニリン粉末
1.0gを前記溶液に溶解し、さらに、NMPを9.7
g添加して青緑色のDMcT−PAnーNMP溶液を得
た。さらに、平均分子量が25,000のポリビニルピ
ロリドン0.5gをNMP5.0gに溶解した溶液を加
え、粘ちょうなDMcT−PAn−PVP−NMP溶液
を得た。この溶液に、アセチレンブラック粉末を1.0
g添加して均一に混合し黒色のインクを得た。この黒色
のインクを、ギャップが250μmのアプリケータを用
いて厚さ30μmの金属銅箔上に塗布した後、アルゴン
ガス気流中において80℃で15分間加熱し、さらに、
80℃で60分間真空加熱し、厚さ55μmの複合電極
を得た。得られた複合電極を2×2cm角に切断した。
これを複合電極Cとする。
P7.0gに溶解した。次いで、日東電工製のポリアニ
リン(商品名アニリード)をアルカリ溶液中で脱ドープ
しヒドラジンで還元して得た伝導度が10ー8S/cm、
RDI値が0.25の脱ドープ還元ポリアニリン粉末
1.0gを前記溶液に溶解し、さらに、NMPを9.7
g添加して青緑色のDMcT−PAnーNMP溶液を得
た。さらに、平均分子量が25,000のポリビニルピ
ロリドン0.5gをNMP5.0gに溶解した溶液を加
え、粘ちょうなDMcT−PAn−PVP−NMP溶液
を得た。この溶液に、アセチレンブラック粉末を1.0
g添加して均一に混合し黒色のインクを得た。この黒色
のインクを、ギャップが250μmのアプリケータを用
いて厚さ30μmの金属銅箔上に塗布した後、アルゴン
ガス気流中において80℃で15分間加熱し、さらに、
80℃で60分間真空加熱し、厚さ55μmの複合電極
を得た。得られた複合電極を2×2cm角に切断した。
これを複合電極Cとする。
【0021】[比較例3]金属銅箔に代えて、厚さ30
μのチタン箔を用いた以外は実施例3と同様にして厚さ
55μmの複合電極C’を得た。
μのチタン箔を用いた以外は実施例3と同様にして厚さ
55μmの複合電極C’を得た。
【0022】[実施例4]sートリアジンー2,4,6
ートリチオール(以下、TTAと呼ぶ)粉末1.5gを
NMP7.0gに溶解した。次いで、日東電工製のポリ
アニリン(商品名アニリード)をアルカリ溶液中で脱ド
ープしヒドラジンで還元して得た伝導度が10ー8S/c
m、RDI値が0.18の脱ドープ還元ポリアニリン粉
末1.0gを前記溶液に溶解し、さらに、NMPを9.
7g添加して青緑色のTTA−PAnーNMP溶液を得
た。さらに、式(1)で示す可溶性ポリピロール0.5
gをNMP5.0gに溶解した溶液を加え、粘ちょうな
TTA−PAn−PPy−NMP溶液を得た。この溶液
に、アセチレンブラック粉末を1.0g添加して均一に
混合し黒色のインクを得た。この黒色のインクを、ギャ
ップが250μmのアプリケータを用いて厚さ30μm
の金属銅箔上に塗布した後、アルゴンガス気流中におい
て80℃で15分間加熱し、さらに、80℃で60分間
真空加熱し、厚さ58μの複合電極を得た。得られた複
合電極を2×2cm角に切断して複合電極Dを得た。
ートリチオール(以下、TTAと呼ぶ)粉末1.5gを
NMP7.0gに溶解した。次いで、日東電工製のポリ
アニリン(商品名アニリード)をアルカリ溶液中で脱ド
ープしヒドラジンで還元して得た伝導度が10ー8S/c
m、RDI値が0.18の脱ドープ還元ポリアニリン粉
末1.0gを前記溶液に溶解し、さらに、NMPを9.
7g添加して青緑色のTTA−PAnーNMP溶液を得
た。さらに、式(1)で示す可溶性ポリピロール0.5
gをNMP5.0gに溶解した溶液を加え、粘ちょうな
TTA−PAn−PPy−NMP溶液を得た。この溶液
に、アセチレンブラック粉末を1.0g添加して均一に
混合し黒色のインクを得た。この黒色のインクを、ギャ
ップが250μmのアプリケータを用いて厚さ30μm
の金属銅箔上に塗布した後、アルゴンガス気流中におい
て80℃で15分間加熱し、さらに、80℃で60分間
真空加熱し、厚さ58μの複合電極を得た。得られた複
合電極を2×2cm角に切断して複合電極Dを得た。
【0023】[比較例4]金属銅箔に代えて、厚さ30
μのチタン箔を用いた以外は実施例3と同様にして厚さ
58μmの複合電極D’を得た。
μのチタン箔を用いた以外は実施例3と同様にして厚さ
58μmの複合電極D’を得た。
【0024】[実施例5]DMcT2.0gをNMP
7.0gに溶解した。この溶液に、平均粒径が1μmの
金属銅粉末0.5gを添加し、少し赤味を帯びたインク
を得た。次いで、日東電工製のポリアニリン(商品名ア
ニリード)をアルカリ溶液中で脱ドープしヒドラジンで
還元して得た伝導度が10ー8S/cm、RDI値が0.
28の脱ドープ還元ポリアニリン粉末1.0gを添加し
て溶解した。このインクを、厚さ10μmのチタン箔上
に150μmギャップのアプリケータを用いて塗布し、
アルゴンガス気流中において80℃で15分加熱したの
ち、1cmHgの減圧下において80℃で60分間加熱
処理し、厚さ35μmの複合電極を得た。得られた電極
を2×2cm角に切断して複合電極Eを得た。
7.0gに溶解した。この溶液に、平均粒径が1μmの
金属銅粉末0.5gを添加し、少し赤味を帯びたインク
を得た。次いで、日東電工製のポリアニリン(商品名ア
ニリード)をアルカリ溶液中で脱ドープしヒドラジンで
還元して得た伝導度が10ー8S/cm、RDI値が0.
28の脱ドープ還元ポリアニリン粉末1.0gを添加し
て溶解した。このインクを、厚さ10μmのチタン箔上
に150μmギャップのアプリケータを用いて塗布し、
アルゴンガス気流中において80℃で15分加熱したの
ち、1cmHgの減圧下において80℃で60分間加熱
処理し、厚さ35μmの複合電極を得た。得られた電極
を2×2cm角に切断して複合電極Eを得た。
【0025】[比較例5]DMcT−PAn−NMP溶
液に金属銅粉末を添加しないインクを用いた以外は実施
例5と同様にして厚さ35μmの複合電極E’を得た。
液に金属銅粉末を添加しないインクを用いた以外は実施
例5と同様にして厚さ35μmの複合電極E’を得た。
【0026】[実施例6]DMcT粉末2.0gをNM
P7.0gに溶解した。さらに、NMPを9.7g添加
して青緑色のDMcT−NMP溶液を得た。この溶液
に、アセチレンブラック粉末を0.5gおよび平均粒径
が1μmの金属銅粉末を添加して均一に混合した。次い
で、日東電工製のポリアニリン(商品名アニリード)を
アルカリ溶液中で脱ドープしヒドラジンで還元して得た
伝導度が10ー8S/cm、RDI値が0.25の脱ドー
プ還元ポリアニリン粉末1.0gを溶解し、さらに平均
分子量が25,000のポリビニルピロリドン0.5g
をNMP2.5gに溶解した溶液を加え、黒色のインク
を得た。この黒色のインクを、ギャップが250μmの
アプリケータを用いて厚さ30μmのチタン箔上に塗布
した後、アルゴンガス気流中において80℃で15分間
加熱し、さらに、80℃で60分間真空加熱し、厚さ5
0μmの複合電極を得た。得られた複合電極を2×2c
m角に切断して複合電極Fを得た。
P7.0gに溶解した。さらに、NMPを9.7g添加
して青緑色のDMcT−NMP溶液を得た。この溶液
に、アセチレンブラック粉末を0.5gおよび平均粒径
が1μmの金属銅粉末を添加して均一に混合した。次い
で、日東電工製のポリアニリン(商品名アニリード)を
アルカリ溶液中で脱ドープしヒドラジンで還元して得た
伝導度が10ー8S/cm、RDI値が0.25の脱ドー
プ還元ポリアニリン粉末1.0gを溶解し、さらに平均
分子量が25,000のポリビニルピロリドン0.5g
をNMP2.5gに溶解した溶液を加え、黒色のインク
を得た。この黒色のインクを、ギャップが250μmの
アプリケータを用いて厚さ30μmのチタン箔上に塗布
した後、アルゴンガス気流中において80℃で15分間
加熱し、さらに、80℃で60分間真空加熱し、厚さ5
0μmの複合電極を得た。得られた複合電極を2×2c
m角に切断して複合電極Fを得た。
【0027】[比較例6]DMcT−PAn−PVP−
NMP溶液に金属銅粉末を添加しないインクを用いた以
外は実施例6と同様にして厚さ50μmの複合電極F’
を得た。
NMP溶液に金属銅粉末を添加しないインクを用いた以
外は実施例6と同様にして厚さ50μmの複合電極F’
を得た。
【0028】電極性能評価 実施例1、2、3、4、5、6、比較例1、2、3、
4、5、6で得た電極A、B、C、D、E、F、A’、
B’、C’、D’、E’、F’を正極、厚み0.3mm
の金属リチウムを負極、厚み0.6mmのゲル電解質を
セパレータ層として、偏平形電池A、B、C、D、E、
F、A’、B’、C’、D’、E’、F’を構成した。
なお、ゲル電解質は、LiBF4を1M溶解したプロピ
レンカーボネート/エチレンカーボネート(1:1容積
比)溶液20.7gをポリアクリロニトリル3.0gで
ゲル化したものである。これらの電池を20℃におい
て、0.2mAの一定電流で、4.65〜2.0Vの範
囲で繰り返し充放電し、各充放電サイクルにおける放電
容量(Q、単位:mAh)を測定し、充放電サイクル特
性を評価した。結果を表1に示す。また、電池A、
A’、電池B、B’、電池E、E’について充放電第5
サイクル目の放電電圧を図1、図2、図3にそれぞれ示
す。
4、5、6で得た電極A、B、C、D、E、F、A’、
B’、C’、D’、E’、F’を正極、厚み0.3mm
の金属リチウムを負極、厚み0.6mmのゲル電解質を
セパレータ層として、偏平形電池A、B、C、D、E、
F、A’、B’、C’、D’、E’、F’を構成した。
なお、ゲル電解質は、LiBF4を1M溶解したプロピ
レンカーボネート/エチレンカーボネート(1:1容積
比)溶液20.7gをポリアクリロニトリル3.0gで
ゲル化したものである。これらの電池を20℃におい
て、0.2mAの一定電流で、4.65〜2.0Vの範
囲で繰り返し充放電し、各充放電サイクルにおける放電
容量(Q、単位:mAh)を測定し、充放電サイクル特
性を評価した。結果を表1に示す。また、電池A、
A’、電池B、B’、電池E、E’について充放電第5
サイクル目の放電電圧を図1、図2、図3にそれぞれ示
す。
【0029】
【表1】
【0030】以上の結果から明らかなように、本発明に
従う実施例1、2、3、4、5、6の複合電極A、B、
C、D、E、Fを用いた電池は、それぞれ対応する比較
例の複合電極A’B’C’D’E’F’を用いた電池に
較べ、充放電サイクル中の放電容量の低下が小さい。ま
た、実施例の複合電極を用いた電池は、放電電圧につい
ては、比較例の複合電極を用いた電池に較べ、3.5〜
2.5Vの間で比較的平坦な電圧を与える。
従う実施例1、2、3、4、5、6の複合電極A、B、
C、D、E、Fを用いた電池は、それぞれ対応する比較
例の複合電極A’B’C’D’E’F’を用いた電池に
較べ、充放電サイクル中の放電容量の低下が小さい。ま
た、実施例の複合電極を用いた電池は、放電電圧につい
ては、比較例の複合電極を用いた電池に較べ、3.5〜
2.5Vの間で比較的平坦な電圧を与える。
【0031】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、酸化還元
を繰り返しても容量低下の少ない複合電極を得ることが
できる。この複合電極を正極に用いると、充放電中にお
いて正極活物質の正極内からの散逸が軽減され、充放電
中の放電容量の低下の少ない高エネルギー密度二次電池
を得ることができる。また、平坦な放電電圧を得ること
ができる。実施例では電極組成物を用いた電池のみを示
したが、電池の他に、本発明の複合電極を対極に用いる
ことにより、発色・退色速度の速いエレクトロクロミッ
ク素子、応答速度の早いグルコースセンサー等の生物化
学センサーを得ることができるし、また、書き込み・読
み出し速度の速い電気化学アナログメモリーを構成する
こともできる。
を繰り返しても容量低下の少ない複合電極を得ることが
できる。この複合電極を正極に用いると、充放電中にお
いて正極活物質の正極内からの散逸が軽減され、充放電
中の放電容量の低下の少ない高エネルギー密度二次電池
を得ることができる。また、平坦な放電電圧を得ること
ができる。実施例では電極組成物を用いた電池のみを示
したが、電池の他に、本発明の複合電極を対極に用いる
ことにより、発色・退色速度の速いエレクトロクロミッ
ク素子、応答速度の早いグルコースセンサー等の生物化
学センサーを得ることができるし、また、書き込み・読
み出し速度の速い電気化学アナログメモリーを構成する
こともできる。
【図1】本発明の実施例1の複合電極A、および比較例
1の複合電極A’をそれぞれ正極に用いたリチウム二次
電池の放電電圧を示す図である。
1の複合電極A’をそれぞれ正極に用いたリチウム二次
電池の放電電圧を示す図である。
【図2】実施例2の複合電極B、および比較例2の複合
電極B’をそれぞれ正極に用いたリチウム二次電池の放
電電圧を示す図である。
電極B’をそれぞれ正極に用いたリチウム二次電池の放
電電圧を示す図である。
【図3】実施例5の複合電極E、および比較例5の複合
電極E’をそれぞれ正極に用いたリチウム二次電池の放
電電圧を示す図である。
電極E’をそれぞれ正極に用いたリチウム二次電池の放
電電圧を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−314568(JP,A) 特開 平5−166511(JP,A) 特開 平6−251770(JP,A) 米国特許4917974(US,A) 直井勝彦他、「ジスルフィド系化合物 の電極反応と高エネルギー貯蔵材料への 応用」、第31回電池討論会要旨集、平成 2年11月12日発行、第31−32頁 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C25D 3/00 - 3/12 H01M 4/02 - 4/04 H01M 4/60 H01M 10/40
Claims (5)
- 【請求項1】 電解還元により硫黄ー硫黄結合が開裂し
て硫黄ー金属イオン(プロトンを含む)結合を生成し、
電解酸化により硫黄ー金属イオン結合が元の硫黄ー硫黄
結合を再生する有機ジスルフィド化合物とポリアニリン
を含有する組成物を金属銅箔に担持一体化したことを特
徴とする有機ジスルフィド化合物を含有する複合電極。 - 【請求項2】 電解還元により硫黄ー硫黄結合が開裂し
て硫黄ー金属イオン(プロトンを含む)結合を生成し、
電解酸化により硫黄ー金属イオン結合が元の硫黄ー硫黄
結合を再生する有機ジスルフィド化合物とポリアニリン
と金属銅を含有する組成物を導電性基板に担持一体化し
たことを特徴とする有機ジスルフィド化合物を含有する
複合電極。 - 【請求項3】 電解還元により硫黄ー硫黄結合が開裂し
て硫黄ー金属イオン(プロトンを含む)結合を生成し、
電解酸化により硫黄ー金属イオン結合が元の硫黄ー硫黄
結合を再生する有機ジスルフィド化合物をN−アルキル
ー2ーピロリドンに溶解する第1工程、得られた溶液に
ポリアニリン粉末を添加溶解する第2工程、第2工程で
得られた溶液を金属銅箔上に塗布し、真空中あるいは不
活性ガス雰囲気中において加熱する第3工程を有するこ
とを特徴とする有機ジスルフィド化合物を含有する複合
電極の製造方法。 - 【請求項4】 電解還元により硫黄ー硫黄結合が開裂し
て硫黄ー金属イオン(プロトンを含む)結合を生成し、
電解酸化により硫黄ー金属イオン結合が元の硫黄ー硫黄
結合を再生する有機ジスルフィド化合物をN−アルキル
ー2ーピロリドンに溶解する第1工程、得られた溶液に
金属銅粉末を添加混合する第2工程、金属銅粉末が混合
された溶液にポリアニリン粉末を添加混合する第3工
程、ポリアニリン粉末を添加混合された前記溶液を導電
性基板上に塗布し、真空中あるいは不活性ガス雰囲気中
において加熱する第4工程を有することを特徴とする有
機ジスルフィド化合物を含有する複合電極の製造方法。 - 【請求項5】 請求項1または2記載の有機ジスルフィ
ド化合物を含有する複合電極からなる正極、非水電解
質、および負極を具備するリチウム二次電池。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7020216A JP3070820B2 (ja) | 1995-02-08 | 1995-02-08 | 有機ジスルフィド化合物を含有する複合電極、その製造方法、およびリチウム二次電池 |
US08/589,247 US5665492A (en) | 1995-02-08 | 1996-01-23 | Composite Electrode including organic disulfide compound, method of producing the same, and lithium secondary battery utilizing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7020216A JP3070820B2 (ja) | 1995-02-08 | 1995-02-08 | 有機ジスルフィド化合物を含有する複合電極、その製造方法、およびリチウム二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08213021A JPH08213021A (ja) | 1996-08-20 |
JP3070820B2 true JP3070820B2 (ja) | 2000-07-31 |
Family
ID=12020976
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7020216A Expired - Fee Related JP3070820B2 (ja) | 1995-02-08 | 1995-02-08 | 有機ジスルフィド化合物を含有する複合電極、その製造方法、およびリチウム二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3070820B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001266884A (ja) * | 2000-03-17 | 2001-09-28 | Noboru Koyama | レドックス活性可逆電極およびそれを用いたリチウム二次電池 |
DE102014003128A1 (de) * | 2014-03-03 | 2015-09-03 | Hochschule Aalen | Verbundmaterial |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4917974A (en) | 1989-04-14 | 1990-04-17 | The United States Of America As Represented By The Department Of Energy | Lithium/organosulfur redox cell having protective solid electrolyte barrier formed on anode and method of making same |
-
1995
- 1995-02-08 JP JP7020216A patent/JP3070820B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4917974A (en) | 1989-04-14 | 1990-04-17 | The United States Of America As Represented By The Department Of Energy | Lithium/organosulfur redox cell having protective solid electrolyte barrier formed on anode and method of making same |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
直井勝彦他、「ジスルフィド系化合物の電極反応と高エネルギー貯蔵材料への応用」、第31回電池討論会要旨集、平成2年11月12日発行、第31−32頁 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08213021A (ja) | 1996-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3333130B2 (ja) | 複合電極、その製造方法、およびリチウム二次電池 | |
JP3292441B2 (ja) | 有機ジスルフィド化合物を含有する電極およびその製造方法 | |
US5665492A (en) | Composite Electrode including organic disulfide compound, method of producing the same, and lithium secondary battery utilizing the same | |
US6576370B1 (en) | Positive electrode and lithium battery using the same | |
JP2000067852A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP3085943B2 (ja) | 金属複合陽極剤を含む陽極を備えたリチウムポリマー二次電池 | |
JP5167584B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3070820B2 (ja) | 有機ジスルフィド化合物を含有する複合電極、その製造方法、およびリチウム二次電池 | |
JP2002319400A (ja) | 電極とその製造方法及びこれを用いたリチウム電池 | |
JP2000311684A (ja) | リチウム二次電池およびその正極の製造方法 | |
JP2000340225A (ja) | 複合電極組成物およびこれを用いたリチウム電池 | |
JP3115202B2 (ja) | 有機ジスルフィド化合物を含有する複合電極、その製造方法、およびリチウム二次電池 | |
JP3346661B2 (ja) | ポリマー電極、その製造方法およびリチウム二次電池 | |
JP3539594B2 (ja) | 有機ジスルフィド化合物を含有する正極を有する二次電池の充放電方法 | |
JP3471097B2 (ja) | ポリマー電極、ポリマー電極の製造方法、およびリチウム二次電池 | |
JP2002164084A (ja) | リチウム電池およびその製造方法 | |
JP2002334698A (ja) | 電極及びそれを用いた非水電解質電池 | |
JPH0982329A (ja) | 有機ジスルフィド化合物を含有する複合電極、その製造方法、およびリチウム二次電池 | |
JPH08203530A (ja) | 複合電極、その製造方法、およびリチウム二次電池 | |
JP2001266885A (ja) | 複合電極組成物、その製造方法およびリチウム電池 | |
JP3444463B2 (ja) | 有機ジスルフィド化合物を含有する電極およびその製造方法 | |
JPH10241661A (ja) | 有機ジスルフィド化合物を含有する電極とその製造法 | |
JP3409093B2 (ja) | 二次電池用電極及びそれを使用する電池 | |
JP3042743B2 (ja) | 電極の製造方法 | |
JP2644765B2 (ja) | 蓄電池用正極 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |