JP2001266885A - 複合電極組成物、その製造方法およびリチウム電池 - Google Patents

複合電極組成物、その製造方法およびリチウム電池

Info

Publication number
JP2001266885A
JP2001266885A JP2000082935A JP2000082935A JP2001266885A JP 2001266885 A JP2001266885 A JP 2001266885A JP 2000082935 A JP2000082935 A JP 2000082935A JP 2000082935 A JP2000082935 A JP 2000082935A JP 2001266885 A JP2001266885 A JP 2001266885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite electrode
group
lithium
sulfur
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000082935A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Nakagiri
康司 中桐
Nobuo Eda
信夫 江田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000082935A priority Critical patent/JP2001266885A/ja
Publication of JP2001266885A publication Critical patent/JP2001266885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機硫黄化合物の電圧特性と単体硫黄の高容
量の特徴を損なわずに、高い電圧が得られ、かつ良好な
充放電サイクル特性が得られる複合電極組成物を提供す
る. 【解決手段】 分子中に少なくとも1個のチオール基ま
たはチオレート基を有する有機硫黄化合物と導電性高分
子と金属イオンからなる複合金属錯体、並びに硫黄およ
び(SLixnで表されるリチウム含有硫黄(xおよび
nは0より大きい数)の少なくとも一種を含む複合電極
組成物。前記金属イオンは、Cu、Ag、Au、Ni、
Pd、Pt、Co、Rh、Ir、Cr、MnおよびFe
からなる群より選ばれた少なくとも一種の金属のイオン
であることが望ましい。この複合電極を正極に用い、金
属リチウム負極と組み合わせると、3.5〜2.0Vの
間に放電電圧を与える大容量のリチウム二次電池が得ら
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池、エレクトロ
クロミック表示素子、センサー、メモリー等の電気化学
素子に用いられる有機硫黄化合物を含む複合電極組成物
およびこの複合電極組成物を正極に用いたリチウム電池
に関する。
【0002】
【従来の技術】1971年に導電性のポリアセチレンが
発見されて以来、導電性高分子を電極材料に用いると、
軽量で高エネルギー密度の電池や、大面積のエレクトロ
クロミック素子、微小電極を用いた生物化学センサー等
の電気化学素子が期待できることから、導電性高分子電
極が盛んに検討されてきた。ポリアセチレン以外にも、
他のπ電子共役系導電性高分子として、ポリアニリン、
ポリピロール、ポリアセン、ポリチオフェンといった比
較的安定な高分子が開発され、このような高分子を正極
に用いたリチウム二次電池が開発されている。これらの
電池のエネルギー密度は、40〜80Wh/kgといわ
れている。最近では、さらに高エネルギー密度が期待で
きる有機材料として、米国特許第4,833,048号
に有機ジスルフィドが提案されている。この化合物は、
最も簡単には、M+-S−R−S-−M+と表される(R
は脂肪族または芳香族の有機基、Sは硫黄、M+はプロ
トンまたは金属カチオンである。)。この化合物は電解
酸化によりS−S結合を介して互いに結合し、 M+-S−R−S−S−R−S−S−R−S-−M+ のような形でポリマー化する。こうして生成したポリマ
ーは電解還元により元のモノマーに戻る。カチオン(M
+)を供給・捕捉する金属Mと有機ジスルフィド系化合
物を組み合わせた金属−硫黄二次電池が前述の米国特許
に提案されている。
【0003】これらの電池は、金属リチウム負極を使用
しており、電池作動電圧は3〜4Vであり、エネルギー
密度は150Wh/kg以上となるので、通常の二次電
池に匹敵あるいはそれ以上のエネルギー密度が期待でき
る。また、一方で、さらなる高エネルギー密度化のため
硫黄の高容量性を生かして、単体硫黄そのものを正極に
使用する検討も行われ、米国特許第5,523,179
号で提案されている。この電池は、金属リチウム負極を
用いて作動電圧が2Vであり、100〜800Wh/k
gの高エネルギー密度が期待できるといわれている。し
かしながら、高容量化のために単体硫黄を正極に使用し
た場合には、単体硫黄の酸化還元反応は室温では遅く、
大電流を取り出すことが困難である。また、金属リチウ
ムを負極とした電池を構成した際、約2Vの低い電池電
圧しか得られない。このような電池を室温下で動作させ
ると、酸化還元反応が遅く電極反応抵抗が高いので、2
V以下の低い動作電圧しか得られないという欠点があ
る。さらに、充放電サイクル特性が悪いという問題もあ
った。単体硫黄を正極に用いた場合の充放電サイクル劣
化の現象は次のように考えられる。
【0004】単体硫黄は同素体が多く知られている。シ
クロオクタ硫黄(S8)はα型(斜方晶)、β型(単斜
晶)、γ型(単斜晶)の3種類の構造が知られている。
シクロヘキサ硫黄(S6)は菱面体晶構造であり、その
他にさらに大きな環状、鎖状および無定形等が報告され
ている。すなわち、これらの構造におけるエネルギー的
な差は小さく、硫黄元素は鎖を形成しながら不安定にい
ろんな形態をとることがわかる。このような状況の硫黄
粉末を充放電の出発物質に用い、放電(リチウム挿入)
および充電(リチウム脱離)を繰り返すと、初期の状態
の硫黄が再現されなくなり、絶縁物である硫黄が単離し
ていき、電子の授受やリチウムイオンの挿入が行われな
くなるものと思われる。ー方、分子内にチオール基また
はチオレート基を有する有機硫黄化合物のうち、前記の
ような特定の有機ジスルフィド化合物は、金属リチウム
負極と組み合わせると3V以上の高い電池電圧が得られ
る。しかし、これらの化合物は、酸化還元(充放電)を
繰り返すと、電極容量が徐々に減少するという問題があ
る。これは、次の理由による。有機ジスルフィド化合物
を酸化(充電)すると、電気絶縁性でかつイオン伝導性
に乏しいポリジスルフィド化合物が生成する。ポリジス
ルフィド化合物は電解質に対する溶解性が乏しい。ー
方、このポリジスルフィド化合物が還元(放電)により
モノマー化した際に生成する有機ジスルフィドモノマー
は、電解質に対する溶解性が高い。従って、酸化還元を
操り返すと、モノマー化したジスルフィドが一部電解質
に溶解し、溶解したモノマーは電極中にもともと位置し
ていた場所と異なる場所でポリマー化する。そして、カ
ーボン等の導電剤から離れてポリマー化して析出したポ
リジスルフィド化合物は、電極内の電子・イオン伝導の
ネットワークから孤立し、電極反応に関与しなくなる。
酸化還元を繰り返すと、孤立するポリジスルフィド化合
物が増加して、電池の容量が徐々に低下する。また、溶
解性の高い有機ジスルフィドモノマーは、動きやすく、
正極からセパレータまたは電解質内、さらには負極側に
散逸する。このため、有機ジスルフィド化合物を含む電
極を正極に用いた電池では、充放電効率が低くなった
り、充放電サイクル寿命が短くなったりするという欠点
を有していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
問題を解決し、有機硫黄化合物の電圧特性と単体硫黄の
高容量、高エネルギー密度という特徴を損なわず、かつ
室温下でも酸化還元反応が速く進行する複合電極組成物
を提供することを目的とする。本発明は、また、高エネ
ルギー密度という特徴を損なわず、かつ充放電効率が高
く保持され、良好な充放電サイクル特性が得られるリチ
ウム二次電池を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の複合電極組成物
は、分子中に少なくとも1個のチオール基またはチオレ
ート基を有する有機硫黄化合物と導電性高分子と金属イ
オンからなる複合金属錯体、並びに硫黄および式(SL
xn(式中xは0より大きい数、nは0より大きい整
数)で表されるリチウム含有硫黄の少なくとも一方を含
有することを特徴とする。さらに、好適には、分子中に
少なくとも1個のチオール基またはチオレート基を有す
る有機硫黄化合物および/または導電性高分子を含有す
る。また、金属イオンは、価数の変化する金属イオンで
あり、好適には、Cu、Ag、Au、Ni、Pd、P
t、Co、Rh、Ir、Cr、Mn、およびFeからな
る群より選択される少なくとも一種の金属のイオンが望
ましい。本発明のリチウム二次電池は、正極、負極、お
よびリチウム塩を含む非水電解質により構成され、正極
が前記複合電極組成物を用いることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の複合電極組成物は、分子
中に少なくとも1個のチオール基またはチオレート基を
有する有機硫黄化合物(以下SSで表す)と導電性高分
子(以下CPで表す)と金属Mのイオンからなる複合金
属錯体(以下M−SS−CPで表す)、並びに硫黄およ
びリチウム含有硫黄((SLixn)の少なくとも一方
を含むことから、SSとCPのみからなる複合電極組成
物に較ベて大きな容量が得られる。単体硫黄は、重量当
たり1675Ah/kgの大きな理論容量を有している
が、室温下では酸化還元反応の可逆性に乏しく、利用率
も20%以下と低い。しかし、M−SS−CPと複合化
して用いると、80%以上の高い利用率で、しかも高い
可逆性が得られる。また、単体硫黄だけでは、金属リチ
ウム負極と組み合わせた場合、2Vの電池電圧しか得ら
れないが、M−SS−CPと組み合わせることにより、
3V以上の高い電池電圧が得られる。さらに、CPおよ
びSSを含有させると、単体硫黄の(ポリ)チオレート
アニオン、SSの(ポリ)チオレートアニオンがCPに
ドーピングし、導電体を形成する。このため、本発明の
複合電極組成物を用いた電極内にあっては、電子の伝達
経路が分子レベルで形成され、酸化還元反応をスムーズ
に進行することが可能である。
【0008】複合電極組成物の構成成分の一つであるM
−SS−CPは、自らが活物質として作用するのみなら
ず、SSおよびSSとCPの複合体が電解質に溶解し正
極から散逸するのを防止する作用がある。このため、優
れた充放電サイクル寿命を得ることができる。さらに、
本発明の複合電極組成物は、SSとCPのみの複合電極
組成物に較べ、より平坦な電圧を与える。M−SS−C
Pを用いた複合電極組成物は、M−SSとCPを混合し
て作製した複合電極組成物と比較して、M−SS−CP
を電極作製以前に独立して作製しているので、適切な条
件と混合比での作製が可能となり、MとSSとCPの分
子レベルでの複合化をより効率的に行うことができる。
そのため作製した電極の性能は、M−SSとCPを混合
して作製した電極より、安定性、容量およびサイクル性
が向上する。M−SS−CPのMとしては、Cu、A
g、Au、Ni、Pd、Pt、Co、Rh、Ir、C
r、Mn、Feなどのイオン価数変化の起こる金属を用
いることが望ましい。この金属イオンの価数変化が起こ
ることにより、モノマー化、ポリマー化の酸化還元のみ
ならず、金属イオンの価数変化も酸化還元反応に含ま
れ、充放電容量の増加に寄与する。特に、好適にはCu
が用いられる。M−SS−CPのSSとしては、ー般式
(R(S)ynで表される化合物を用いることができ
る。Rは脂肪族基または芳香族基、Sは硫黄、yは1以
上の整数、nは2以上の整数である。HSCH2CH2
Hで表されるジチオグリコール、C22S(SH)2
表される2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジア
ゾール、C3333で表されるs−トリアジン−2,
4,6−トリチオール、C6643で表される7−メ
チル−2,6,8−トリメルカプトプリン、C464
2で表される4,5−ジアミノ−2,6−ジメルカプ
トピリミジン等が用いられる。何れも市販品をそのまま
用いることができる。また、これらのSSを、ヨウ素、
フェリシアン化カリウム、過酸化水素等の酸化剤を用い
て化学重合法により、または電解酸化法により重合した
SSのダイマー、テトラマーを含む重合物を用いること
ができる。さらに、SSとしては、(CSxn(x=
0.5〜2、n=2以上の数)で表されるポリカーボン
ジスルフィドを用いることもできる。
【0009】M−SS−CPのCPとしては、ポリアニ
リン、ポリピロール、ポリアセン、ポリチオフェン、ポ
リアセチレン等を用いることができる。これらは単体も
しくは混合物で用いてもよいが、好適には以下に示す溶
解性のポリアニリン(以下PAnで表す)が望ましい。
PAnは、アニリンまたはその誘導体を化学重合法また
は電解重合法により重合して得られるものが用いられ
る。特に、脱ドープ状態の還元性PAnは、有機ジスル
フィドモノマーを有効に捕捉するので好ましい。PAn
の還元度(RDI)は、PAnをN−メチル−2−ピロ
リドンに微量溶解した溶液の電子吸収スペクトル比で示
される。すなわち、640nm付近の長波長側に現れる
キノンジイミン構造に起因する吸収ピークの強度(I
640)と340nm付近の短波長側に現れるパラ置換ベ
ンゼン構造に起因する吸収ピークの強度(I340)との
比(RDI=I640/I340)で表すことができる。RD
Iが0.5以下のPAnが好適に用いられる。PAnの
脱ドープの程度は、伝導度により表される。伝導度が、
10-5S/cm以下のPAnが好適に用いられる。
【0010】上記したMを含む金属塩とSSとCPを用
いて、M−SS−CPを形成することができる。金属錯
体を形成する塩としては、次のようなものを用いること
ができる。銅塩の場合は、塩化第二銅、N,N−ジエチ
ルカルバミン酸銅(((C252NCSS)2Cu)等
の2価の銅塩、さらに塩化第二銅などをSO2で還元し
た1価の銅塩などを用いることができる。また、銀塩の
場合は、硝酸銀、N,N−ジエチルカルバミン酸銀
((C252NCSSAg)、トリフルオロメタンス
ルホン酸銀(CF3SO3Ag)、四フッ化硼酸銀(Ag
BF4)等の1価の銀塩などを用いることができる。そ
の他の金属塩に関しても同様の物質を用いることができ
る。SSと金属塩とCPから錯体を形成するには、後述
する実施例に示したようなSS化合物とCPの複合体の
エタノール溶液と、金属塩のエタノール溶液を混合する
方法があるが、この方法に限られるものではない。各種
金属錯体を混合してもよいし、2種以上の金属塩で形成
される金属錯体を用いてもよい。SSとPAnと銅塩と
銀塩とで形成される錯体を例示すると、SSが2,5−
ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾールの場合は、
CuAg(C2HN234、ジチオグリコールの場合
は、CuAg(C2224、s−トリアジン−2,
4,6−トリチオールの場合は、Cu3Ag3(C33
34、7−メチル−2,6,8−トリメルカプトプリン
の場合は、CuAg(C64434、さらに4,5
−ジアミノ−2,6−ジメルカプトピリミジンの場合
は、CuAg(C44424などが挙げられる。ま
た、金属錯体をリチウム化処理してチオレート基を持つ
金属錯体を用いることもできる。リチウム化処理として
は、ブチルリチウムやフェニルリチウム等のR・Li
(Rは脂肪族基または芳香族基)の溶液中での化学的処
理や、電気化学的なリチウム挿入処理等を用いることが
できる。
【0011】単体硫黄は市販の単体硫黄粉末を用いる。
純度は99.9%以上が好ましい。粉末の粒径は10μ
m以下が好ましい。硫化リチウムとしては、Li2S、
Li22、Li24、Li25、Li26、Li28
Li212等があり、硫酸リチウムの還元、硫化水素リ
チウムの酸化、硫黄の化成処理といった方法で得ること
ができる。これらの中で、固体状態で安定して得られて
いる物質としてLi2SおよびLi22が知られてい
る。その他は液中イオンが存在するポリスルフィド溶液
として知られている。また、上記のような化学量論的に
定比ではなく、鎖状硫黄にリチウムを含有しているよう
な不定比状態で存在するリチウム含有硫黄((SL
xn;0<x<2、nは2以上の数)を用いることも
できる。これらの物質を単独で用いてもよいし、混合状
態で用いてもよい。硫化リチウムおよびリチウム含有硫
黄の場合に、出発時点からの硫化リチウムおよびリチウ
ム含有硫黄の使用でもよいし、単体硫黄でM−SS−C
Pと混合した後にリチウム化処理を行う方法等を用いて
もよい。M−SS−CPと単体硫黄または硫化リチウム
の割合は、M−SS−CPの1重量部に対し、単体硫黄
または硫化リチウム0.1〜10重量部、好ましくは、
0.5から5重量部を用いる。SSおよび/またはPA
nの合計割合は、M−SS−CPの1重量部に対し、
0.01〜10重量部が好ましい。SSおよびPAnを
混合した場合のそれぞれの割合は、SSの1重量部に対
し、PAnが0.01〜10重量部が好ましい。
【0012】本発明の複合電極組成物には、金属カチオ
ンM+を含有する電解質を添加してもよい。このような
電解質としては、有機ジスルフィドモノマーの拡散移動
がしにくい固体状または半固体状の高分子電解質が好ま
しい。ポリエチレンオキサイドにLiClO4、LiC
3SO3、LiN(CF3SO22等のリチウム塩を溶
解したポリマー固体電解質、プロピレンカーボネート、
エチレンカーボネート等の非水溶媒中にLiClO4
LiCF3SO3、LiBF4、LiPF6、LiN(CF
3SO22等のリチウム塩を溶解した電解液をポリアク
リロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリル
酸、ポリエチレンオキサイドのような高分子でゲル化し
た半固体状の高分子電解質が有効に用いられる。本発明
の複合電極組成物には、製膜性を高めかつ高い膜強度を
得る目的で、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルピリジン、ポリ弗化ビニリデン等の有
機高分子バインダーを添加してもよい。また、導電性を
さらに高める目的で導電剤を添加してもよい。このよう
な導電剤には、黒鉛粉末、アセチレンブラック粉末、黒
鉛繊維等の炭素粉末または繊維がある。
【0013】本発明は、また上記の好ましい複合電極組
成物を用いた複合電極の製造方法を提供する。この方法
は、(1)SSをN−R−2−ピロリドンに溶解する工
程、(2)得られた溶液にCPを溶解する工程、(3)
M−SS−CP、並びに硫黄およびリチウム含有硫黄の
少なくとも一方を添加混合する工程、および(4)添加
混合後の液を導電性基板上に塗布し、真空中または不活
性ガス雰囲気中で加熱する工程を有する。この方法によ
ると、SSとCPを効率よくN−R−2−ピロリドンに
溶解させることができ、複合電極組成物の調製が容易と
なる。また、CPがSSおよび硫黄、リチウム含有硫黄
と分子レベルで混合されるので、(ポリ)チオレートア
ニオンがCPにドーピングして導電体を形成し、電極内
に、電子の伝達経路が分子レベルで形成するのを助長す
る。また、他の混練方法と組み合わせてそれぞれの材料
をより均一に混合することができる。本発明によるリチ
ウム二次電池は、上記の複合電極組成物からなる正極、
非水電解質、およびリチウムを活物質とする負極を具備
する。リチウムを活物質とする負極には、金属リチウ
ム、リチウム合金、リチウムが可逆的に出入りできる炭
素材料およびリチウム含有複合酸化物などが用いられ
る。非水電解質は、液体に限らず上記したようなポリマ
ー電解質およびゲル電解質を用いてもよい。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。 《実施例1》 ヨウ素0.76g(6ミリモル)を50mlのエタノー
ルに溶解して溶液Aを調製し、塩化第二銅2水和物(C
uCl2・2H2O)1.02g(6ミリモル)を25m
lのエタノールに溶解して溶液Bを調製した。そして、
溶液AとBを混合して、混合溶液Cを調製した。一方、
2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール
(以下、DMcTで表す)1.8g(12ミリモル)と
脱ドープ還元状態のポリアニリン(以下PAnで表す)
2.4gを50mlのエタノールに溶解して溶液Dを調
製した。この脱ドープ還元状態のPAnは、日東電工
(株)製のPAn(商品名アニリード)をアルカリ溶液
中で脱ドープした後、ヒドラジンで還元して得たもので
ある。この脱ドープ還元状態のPAnは、伝導度が10
-8S/cm、RDI値が0.26であった。
【0015】溶液Dとさきに調製した溶液Cとを混合す
ると、薄緑色の錯体が固形物として生成した。この固形
物を含む液を遠心分離して、固形物を取り出した後、こ
の固形物を熱アルコールにより数度洗浄した。最後に、
固形物をエチルエーテルで洗浄した後、真空乾燥して、
銅イオンにDMcTが2分子配位し、さらにPAnが複
合化している錯体であるCu(C2HN232(C64
NH)x(以下、DMcT−Cu−PAnで表す)を得
た。このDMcT−Cu−PAn粉末1g、硫黄単体1
g、アセチレンブラック粉末0.25gおよびアクリロ
ニトリル/メチルアクリレートコポリマー粉末(共重合
モル比=95/5、数平均分子量400,000)0.
15gを粉砕混合した。一方、エチレンカーボネート/
ジメチルカーボネート混合溶媒(容積比1:1)に1M
のLiBF4及び0.5MのLiPF6を溶解して電解液
を調製した。この電解液3.0gを前記の混合物に添加
混練し、その混合物を75℃においてヒートプレスロー
ラにて圧延し、最後に厚さ30μmのチタン箔集電体上
に圧着した。こうして作製した電極の厚みは、チタン箔
を含めて厚さ55μmであった。
【0016】《実施例2》ヨウ素0.76g(6ミリモ
ル)を50mlのエタノールに溶解した溶液と、硝酸銀
0.51g(3ミリモル)および塩化第二銅2水和物
(CuCl2・2H2O)0.51g(3ミリモル)を2
5mlのエタノールに溶解して溶液とを混合して、混合
溶液を調製した。一方、s−トリアジン−2,4,6−
トリチオール(以下、TTAで表す)2.1g(12ミ
リモル)とポリピロール(以下PPyで表す)2.8g
を50mlのエタノールに溶解した。この溶液とさきに
調製した混合溶液とを混合し、生成した固形物に対して
実施例1の場合と同様の操作をして、銀イオンおよび銅
イオンにTTAが配位し、PPyが複合化した錯体Cu
3Ag3(C3334(C42NH)x、(以下、TT
A−CuAg−PPyで表す)を得た。
【0017】次に、プロピレンカーボネート10.5g
とエチレンカーボネート7.9gを混合した混合溶媒
に、LiBF4を2.3gを溶解して有機電解液を作製
した。次に、この有機電解液にポリアクリロニトリル粉
末3.0gを添加し、100℃に加熱してポリアクリロ
ニトリルを溶解させてゲル化した後、アセトニトリル2
0gで希釈してゲル電解質溶液を作製した。また、硫化
リチウム(Li2S)1gと硫黄0.7gをテトラヒド
ロフラン5gに溶解して、ポリスルフィド溶液を作製し
た。このゲル電解質溶液1g、ポリスルフィド溶液1
g、TTA−CuAg−PPy粉末1gおよびアセチレ
ンブラック0.05gを混合し、混合スラリーを得た。
フッ素樹脂とアセチレンブラックよりなる厚さ50μm
の多孔質カーボンシートを5×10cmの大きさに切断
し、さきに作製したスラリーをこの多孔質カーボンシー
トに塗布した後、真空中70℃で加熱した。こうして作
製した電極の厚みは、カーボンシートを含めて58μm
であった。
【0018】《実施例3》塩化第二パラジウム(PdC
2)0.36g(2ミリモル)を0.15gの塩化カ
リウム(KCl)を含む30mlの水に溶解した溶液
と、DMcT0.6g(4ミリモル)とPAn0.8g
を50mlのエタノールに溶解した溶液とを混合する
と、薄緑色の錯体が固形物として生成した。この固形物
を含む液を遠心分離して固形物を取り出し、熱アルコー
ルにより数度洗浄した。最後に、固形物をエチルエーテ
ルで洗浄した後、真空乾燥して、パラジウムイオンにD
McTが2分子配位し、さらにPAnが複合化した錯体
であるPd(C2HN232(C 64NH)x(以下、
DMcT−Pd−PAnで表す)を得た。このDMcT
−Pd−PAn粉末0.5gと実施例1で作製したDM
cT−Cu−PAn粉末0.5g、硫黄単体1g、アセ
チレンブラック粉末0.25gおよびアクリロニトリル
/メチルアクリレートコポリマー粉末(共重合モル比=
95/5、数平均分子量400,000)0.15gを
粉砕混合した。そして、実施例1で作製した1MのLi
BF4及び0.5MのLiPF6を含むエチレンカーボネ
ート/ジメチルカーボネート混合溶媒(容積比1:1)
からなる電解液3.0gを前記の混合物に添加混練し、
その混合物を75℃においてヒートプレスローラにて圧
延し、最後に厚さ30μmのチタン箔集電体上に圧着し
た。こうして作製した電極の厚みは、チタン箔を含めて
厚さ53μmであった。
【0019】《実施例4》DMcT−Cu−PAn粉末
をn−ブチルリチウムのn−ヘキサン溶液(1.53モ
ル/L)中に30分間浸してリチウム化処理を行った。
その後n−ヘキサンでよく洗浄した。このようにして、
−S−H基を−S−Li基としたCu(C 2LiN
232(C64NH)x(以下、L−DMcT−Cu−
PAnで表す)を得た。このL−DMcT−Cu−PA
n粉末1gと、実施例2で作製したゲル電解質溶液1g
およびポリスルフィド溶液1g、さらにアセチレンブラ
ック0.05gを混合して、混合スラリーを得た。この
スラリーを多孔質カーボンシートに塗布した後、真空中
70℃で加熱した。こうして作製した電極の厚みは、カ
ーボンシートを含めて54μmであった。
【0020】《比較例1》単体硫黄粉末を含まない以外
は実施例1と同様にして厚さ55μmの複合電極を得
た。 《比較例2》単体硫黄を含まずDMcT−Cu−PAn
の代わりにDMcT1gを用いる以外は、実施例1と同
様にして厚さ52μmの複合電極を得た。 《比較例3》DMcT−Cu−PAnを含まない以外
は、実施例1と同様にして厚さ54μmの複合電極を得
た。 《比較例4》ポリスルフィド溶液を含まない以外は実施
例2と同様にして厚さ55μmの複合電極を得た。
【0021】上記の各電極について電極性能を評価し
た。実施例1〜4、および比較例1〜4で得た電極を正
極とし、厚み0.3mmのゲル電解質からなるセパレー
タ層、および厚み0.3mmの金属リチウム負極を用い
て2×2cm角の電池を構成した。ゲル電解質は、Li
BF4を1M溶解した容積比1:1で混合したプロピレ
ンカーボネートとエチレンカーボネートの混合溶液2
0.7gをポリアクリロニトリル3.0gでゲル化して
得たものである。これらの電池を、20℃において、1
mAの一定電流で、4.2〜1.0Vの範囲で繰り返し
充放電させた。各充放電サイクルでの放電容量(単位:
mAh)を測定して、充放電サイクルの進行に伴う放電
容量の減少の程度により充放電サイクル特性を評価し
た。その結果を表1に示す。また、実施例1および比較
例1〜4の正極を用いた電池について、充放電第5サイ
クル目の放電曲線を図1に示す。横軸が放電容量(単
位:mAh)、縦軸が電池電圧(単位:V)である。
【0022】
【表1】
【0023】以上より、本発明に従う実施例の電極を用
いた電池では、比較例の電極を用いた電池に較べ、充放
電サイクルの進行に伴う放電容量の低下が小さい。ま
た、図1より、本発明による電極を用いて構成した電池
は、放電容量が大きく、高い電池電圧が得られ、比較的
平坦な放電電圧を示している。一方、比較例の電池は、
放電容量が小さく、放電電圧の緩慢な降下を示したり高
容量でも低放電電圧を示したりしている。
【0024】《実施例5》N−メチル−2−ピロリドン
(以下NMPで表す)10gにDMcT1.5gを溶解
した。この溶液に、脱ドープ還元状態のPAn粉末(伝
導度が10-8S/cm、RDI値が0.26)1.0g
を添加して、青緑色の粘ちょうなDMcT−PAn−N
MP溶液を得た。この溶液に、実施例1で作製したDM
cT−Cu−PAn粉末1gと単体硫黄1.0g、さら
にポリフッ化ビニリデン(以下PVDFで表す)0.5
gを添加し、さらにNMPを2g追加して粘ちょうなイ
ンクを得た。厚さ30μmのアルミニウム箔集電体を5
×8cmの大きさに切断し、このアルミニウム箔集電体
上にさきに作製したインクを塗布し、アルゴン気流中1
00℃で1時間乾燥した。このようにして作製した電極
の厚みは、アルミニウム箔を含めて51μmであった。
【0025】《実施例6》NMP10gにTTA1.8
gを溶解した後、実施例5と同様の脱ドープ還元状態の
PAn粉末1.0gを添加して、青緑色の粘ちょうなT
TA−PAn−NMP溶液を得た。この溶液に、実施例
4で作製したL−DMcT−Cu−PAn粉末1gを添
加して混合溶液を得た。また、硫化リチウム(Li
2S)1gと硫黄0.7gをテトラヒドロフラン5gに
溶解して、ポリスルフィド溶液を作製した。このポリス
ルフィド溶液に先に作製した混合溶液を混合して、粘ち
ょうなインクを得た。このインクを実施例5と同様にし
てアルミニウム箔上に塗布し、乾燥させた。このように
して作製した電極の厚みは、アルミニウム箔を含めて4
9μmであった。
【0026】《実施例7》NMP10gにDMcT1.
8gを溶解した後、実施例5と同様の脱ドープ還元状態
のPAn粉末1.0gを添加して、青緑色の粘ちょうな
DMcT−PAn−NMP溶液を得た。この溶液に実施
例1で作製したDMcT−Cu−PAn粉末0.5g
と、実施例3で作製したDMcT−Pd−PAn粉末
0.5gと単体硫黄1.0gとPVDF0.3gを加え
て、粘ちょうなインクを得た。このインクを実施例5と
同様にしてアルミニウム箔集電体上に塗布し、乾燥し
た。このようにして作製した電極の厚みは、アルミニウ
ム箔を含めて52μmであった。
【0027】《実施例8》DMcT粉末をn−ブチルリ
チウムのn−ヘキサン溶液(1.53モル/L)中に3
0分間浸してリチウム化処理をした。その後n−ヘキサ
ンでよく洗浄した。このようにして、−S−H基を−S
−Li基としたC2Li223(以下、L−DMcTで
表す)を得た。NMP10gにL−DMcTの1.8g
を溶解した後、実施例5と同様の脱ドープ還元状態のP
An粉末1.0gを添加して、青緑色の粘ちょうなL−
DMcT−PAn−NMP溶液を得た。この溶液に、実
施例1で作製したDMcT−Cu−PAn粉末1gを添
加して溶液aを作製した。一方、硫化リチウムLi2
1gと硫黄S0.7gをテトラヒドロフラン5gに溶解
して、ポリスルフィド溶液bを作製した。溶液aと溶液
bを混合し、さらにPVDFの0.5gを添加して粘ち
ょうなインクを得た。このインクを実施例5と同様にし
てアルミニウム箔上に塗布し、乾燥させた。このように
して作製した電極の厚みは、アルミニウム箔を含めて5
0μmであった。
【0028】《比較例5》単体硫黄粉末を含まない以外
は実施例5と同様にして厚さ49μmの複合電極を得
た。 《比較例6》ポリスルフィド溶液を含まない以外は、実
施例6と同様にして厚さ50μmの複合電極を得た。 《比較例7》単体硫黄粉末を含まない以外は、実施例7
と同様にして厚さ51μmの複合電極を得た。 《比較例8》ポリスルフィド溶液を含まない以外は、実
施例8と同様にして厚さ52μmの複合電極を得た。
【0029】上記の各電極の性能を評価した。実施例5
〜8、および比較例5〜8で得た電極を正極とし、厚み
0.2mmのゲル電解質からなるセパレータ層、および
厚み0.3mmの金属リチウム負極を用いて2×2cm
角の電池を構成した。ゲル電解質は、エチレンカーボネ
ート/ジメチルカーボネート混合溶媒(容積比1:1)
に1MのLiBF4および0.3MのLiPF6を溶解し
た溶液20.7gでポリアクリロニトリル3.0gをゲ
ル化して得たものである。これらの電池を20℃におい
て、1mAの一定電流で、4.2〜1.0Vの範囲で繰
り返し充放電させた。各充放電サイクルでの放電容量を
測定して、充放電サイクルの進行に伴う放電容量の減少
の程度により充放電サイクル特性を評価した。その結果
を表2に示す。また、実施例5および比較例5〜8の正
極を用いた電池について、充放電第5サイクル目の放電
曲線を図2に示す。
【0030】
【表2】
【0031】以上より、本発明に従う実施例の電極を用
いた電池では、比較例の電極を用いた電池に較べ、充放
電サイクルの進行に伴う放電容量の低下が小さい。ま
た、図2より、本発明による電極を用いて構成した電池
は、放電容量が大きく、高い電池電圧が得られ、比較的
平坦な放電電圧を示している。一方、比較例の電池は、
小さな放電容量を示している。すなわち、表1、2およ
び図1、2から明らかなように、本発明によるリチウム
二次電池は、3V級の電圧を保ちながら高容量を保持
し、充放電を繰り返しても電気容量の低下せず、充放電
サイクルが良好な電池を得ることができることがわか
る。上記の実施例においては、金属錯体、リチウム含有
金属錯体としてDMcTおよびTTAを出発原料とした
物質を用いたが、その他の有機硫黄化合物を用いてもよ
い。また、リチウム化処理に関してはブチルリチウムを
用いたが、他の薬品を用いたり、他の手法での処理を行
っても同様の効果が得られる。また、実施例において電
極組成物の調整にはNMPを用いたが、これは市販の試
薬をそのまま、またはゼオライト吸着剤により水分を2
0ppm以下に低減したものを用いることができる。ま
た、その他に、2−ピロリドンや、N−エチル−2−ピ
ロリドン、N−ブチル−2−ピロリドン等の2−ピロリ
ドン誘導体を用いることもできる。さらに、実施例にお
いては、電極集電体として、アルミニウム箔、カーボン
シートを用いたが、チタン、銅、ステンレス鋼等の金属
箔、ポリアニリンやポリピロール等の導電性高分子膜フ
ィルム、または導電性高分子膜フィルムを塗着または被
覆した金属箔やカーボンシートを用いることもできる。
【0032】
【発明の効果】本発明の複合電極組成物は、従来の二次
電池にくらべて大きな容量を有し、かつ高い電圧を有す
る電池を与える。さらに、本発明の複合電極組成物は、
充放電中において正極活物質の正極内からの散逸が軽減
され、充放電中の放電容量の低下の少ない高エネルギー
密度二次電池を与える。実施例では、電池に適用した例
のみを示したが、本発明の複合電極組成物からなる電極
を対極に用いると、発色・退色速度の速いエレクトロク
ロミック素子や、応答速度の速いグルコースセンサー等
の生物化学センサーを得ることもできる。また、書き込
み・読み出し速度の速い電気化学アナログメモリーを構
成することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1および比較例1〜4の複合電
極を正極に用いたリチウム二次電池の放電曲線を示す図
である。
【図2】本発明の実施例5および比較例5〜8の複合電
極を正極に用いたリチウム二次電池の放電曲線を示す図
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H029 AJ02 AJ03 AJ05 AK16 AL03 AL06 AL12 AM00 AM03 AM07 AM16 CJ02 CJ08 CJ22 CJ28 HJ02 5H050 AA02 AA07 AA08 BA18 CA26 CB03 CB07 CB12 DA10 EA23 FA02 GA02 GA10 GA22 GA27 HA02

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分子中に少なくとも1個のチオール基ま
    たはチオレート基を有する有機硫黄化合物と導電性高分
    子と金属イオンからなる複合金属錯体、並びに硫黄およ
    び式(SLixnで表されるリチウム含有硫黄(式中x
    は0より大きい数、nは0より大きい整数)の少なくと
    も一方からなる複合電極組成物。
  2. 【請求項2】 さらに、導電性高分子を含有する請求項
    1記載の複合電極組成物。
  3. 【請求項3】 さらに、少なくとも1個のチオール基ま
    たはチオレート基を有する有機硫黄化合物を含有する請
    求項2記載の複合電極組成物。
  4. 【請求項4】 導電性高分子が、ポリアニリン、ポリピ
    ロール、ポリアセン、ポリチオフェン、およびポリアセ
    チレンからなる群より選ばれた少なくとも一種である請
    求項1または2記載の複合電極組成物。
  5. 【請求項5】 複合金属錯体を構成する金属イオンが、
    Cu、Ag、Au、Ni、Pd、Pt、Co、Rh、I
    r、Cr、MnおよびFeからなる群より選ばれた少な
    くとも一種の金属のイオンである請求項1〜4のいずれ
    かに記載の複合電極組成物。
  6. 【請求項6】 (1)分子中に少なくとも1個のチオー
    ル基またはチオレート基を有する有機硫黄化合物をN−
    R−2−ピロリドン(Rは水素原子またはアルキル基)
    に溶解する工程、(2)得られた溶液に導電性高分子粉
    末を溶解する工程、(3)分子中に少なくとも1個のチ
    オール基またはチオレート基を有する有機硫黄化合物と
    導電性高分子と金属イオンからなる複合金属錯体、並び
    に硫黄および式(SLixnで表されるリチウム含有硫
    黄(式中xは0より大きい数、nは0より大きい整数)
    の少なくとも一方を添加混合する工程、および(4)添
    加混合後の液を導電性基板上に塗布し、真空中または不
    活性ガス雰囲気中で加熱する工程を有することを特徴と
    する複合電極の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜5のいずれかに記載の複合電
    極組成物からなる正極、リチウム塩を含む非水電解質、
    および負極を具備することを特徴とするリチウム電池。
JP2000082935A 2000-03-23 2000-03-23 複合電極組成物、その製造方法およびリチウム電池 Pending JP2001266885A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000082935A JP2001266885A (ja) 2000-03-23 2000-03-23 複合電極組成物、その製造方法およびリチウム電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000082935A JP2001266885A (ja) 2000-03-23 2000-03-23 複合電極組成物、その製造方法およびリチウム電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001266885A true JP2001266885A (ja) 2001-09-28

Family

ID=18599671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000082935A Pending JP2001266885A (ja) 2000-03-23 2000-03-23 複合電極組成物、その製造方法およびリチウム電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001266885A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003067687A1 (fr) * 2002-02-07 2003-08-14 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisya Electrode redox active reversible et nouvelle cellule utilisant celle-ci
CN1323445C (zh) * 2001-12-19 2007-06-27 三星Sdi株式会社 阴极及其制备方法以及包括该阴极的锂电池
WO2014084155A1 (ja) * 2012-11-28 2014-06-05 日東電工株式会社 蓄電デバイス、それに用いる電極および多孔質シート
WO2014104004A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 日東電工株式会社 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP2014179179A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 硫黄変性ニトリル基含有共重合体樹脂及びその用途

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1323445C (zh) * 2001-12-19 2007-06-27 三星Sdi株式会社 阴极及其制备方法以及包括该阴极的锂电池
WO2003067687A1 (fr) * 2002-02-07 2003-08-14 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisya Electrode redox active reversible et nouvelle cellule utilisant celle-ci
EP1484809A1 (en) * 2002-02-07 2004-12-08 Noboru Oyama Redox active reversible electrode and novel cell using it
EP1484809A4 (en) * 2002-02-07 2008-08-13 Noboru Oyama REDOXACTIVE REVERSIBLE ELECTRODE AND NOVEL CELL THEREOF
WO2014084155A1 (ja) * 2012-11-28 2014-06-05 日東電工株式会社 蓄電デバイス、それに用いる電極および多孔質シート
WO2014104004A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 日東電工株式会社 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP2014127447A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Nitto Denko Corp 非水電解液二次電池およびその製造方法
US10230097B2 (en) 2012-12-27 2019-03-12 Nitto Denko Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing same
JP2014179179A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 硫黄変性ニトリル基含有共重合体樹脂及びその用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6576370B1 (en) Positive electrode and lithium battery using the same
JP3292441B2 (ja) 有機ジスルフィド化合物を含有する電極およびその製造方法
JP3333130B2 (ja) 複合電極、その製造方法、およびリチウム二次電池
US5518841A (en) Composite cathode
KR100283926B1 (ko) 고용량 복합 전극 및 이를 이용한 이차 전지
US5665492A (en) Composite Electrode including organic disulfide compound, method of producing the same, and lithium secondary battery utilizing the same
JP7084587B2 (ja) ポリマー、電極活物質及び二次電池
KR100413101B1 (ko) 리튬전지
JP3085943B2 (ja) 金属複合陽極剤を含む陽極を備えたリチウムポリマー二次電池
JP2003208897A (ja) リチウム電池およびその製法
JP4468058B2 (ja) 二次電池および二次電池用電極活物質
JP2002319400A (ja) 電極とその製造方法及びこれを用いたリチウム電池
JPH1027615A (ja) 有機ジスルフィド化合物を含有する複合電極とその製造法
JP2000340225A (ja) 複合電極組成物およびこれを用いたリチウム電池
JP2001266885A (ja) 複合電極組成物、その製造方法およびリチウム電池
JP2000311684A (ja) リチウム二次電池およびその正極の製造方法
JP2002164084A (ja) リチウム電池およびその製造方法
JPH08203530A (ja) 複合電極、その製造方法、およびリチウム二次電池
JP3444463B2 (ja) 有機ジスルフィド化合物を含有する電極およびその製造方法
JP2001266849A (ja) 複合電極およびリチウム電池
WO2021106834A1 (ja) 電極材料
JP3070820B2 (ja) 有機ジスルフィド化合物を含有する複合電極、その製造方法、およびリチウム二次電池
JPH08124570A (ja) ポリマー電極、ポリマー電極の製造方法、およびリチウム二次電池
JPH0982329A (ja) 有機ジスルフィド化合物を含有する複合電極、その製造方法、およびリチウム二次電池
JPH10241661A (ja) 有機ジスルフィド化合物を含有する電極とその製造法