JP2002163045A - コンピュータシステム及びその待機モード制御方法 - Google Patents

コンピュータシステム及びその待機モード制御方法

Info

Publication number
JP2002163045A
JP2002163045A JP2001206985A JP2001206985A JP2002163045A JP 2002163045 A JP2002163045 A JP 2002163045A JP 2001206985 A JP2001206985 A JP 2001206985A JP 2001206985 A JP2001206985 A JP 2001206985A JP 2002163045 A JP2002163045 A JP 2002163045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
standby mode
power
computer system
standby
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001206985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3688603B2 (ja
Inventor
Yong-Hoon Lee
容▲薫▼ 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2002163045A publication Critical patent/JP2002163045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3688603B2 publication Critical patent/JP3688603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1415Saving, restoring, recovering or retrying at system level
    • G06F11/1417Boot up procedures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 待機モード状態のコンピュータシステムの電
源が停電等によって遮断されても,再び供給する時に,
安定した起動を行うことができるコンピュータシステム
及びその待機モード制御方法を提供すること。 【解決手段】 システムの電源モードがACPIのS3
モードに切替われば(S1),フラグメモリ13にS3
識別フラグが貯蔵される(S3)。OSは作業中のデー
タをメモリ18に貯蔵し,BIOS10にACPIのS
3モード切替信号を送る(S5)。電源が遮断されれ
ば,貯蔵されたS3識別フラグは損失する。電源を再印
加すると,電源管理コントローラ15内の電源モード情
報を検出し(S10),S3モードであれば,S3識別
フラグを検出する(S11)。S3識別フラグが存在す
れば,OSは待機モードをウェークアップさせ,メモリ
18からシステム終了前の作業中のデータを読み取って
モニタ30に表示する(S21)。S3識別フラグが存
在しない場合は,S3状態からS0状態に変えて警告メ
ッセージを表示し(S15)POST段階を経て正常起
動過程を進行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,コンピュータシス
テム及びその待機モード制御方法に係り,特に,コンピ
ュータシステムの電源遮断後,再供給時に安定した再起
動を行うことができるコンピュータシステム及びその待
機モード制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータの使用に伴う消費電力の増
加に対して,コンピュータシステムの電力消費を減少さ
せる様々な工夫がなされている。一定の時間入力装置か
らデータが入力されない場合にディスプレイ装置のディ
スプレイ動作を停止させたり,一定の時間の間にハード
ディスクドライブのアクセスが発生しない場合にハード
ディスクドライブの動作を停止させたりする等の,コン
ピュータシステムの電力消費を最小化する電源管理機能
がコンピュータに適用されて来た。
【0003】最近,コンピュータシステムの全ての状態
を六つに分けて,システムの電源を管理するACPI
(Advanced Configuration a
ndPower Interface Specifi
cation)という電源管理機能が提案されて使用さ
れている。
【0004】ACPIによると,コンピュータシステム
の電源管理状態を,大きく六段階のスリープ状態(Sl
eeping State)のS0−S5状態に規定し
ている。S0の状態は正規状態,S1−S4の状態はコ
ンピュータシステムの電源消費が段階的に減少された待
機状態,S5の状態はシステムの全ての電源が遮断され
た状態としてソフトオフ(Soft Off)状態であ
る。このような電源管理機能を有するコンピュータシス
テムの電源供給装置は,メイン電源(MainPowe
r)と待機電源(Standby Power)とに分
けられた電源供給構造を有するATX規格(ATX S
pecification)を支援する。ATX規格を
支援する電源供給装置は,外部からの電源が印加される
状態では常に待機電源を出力する。この待機電源は,コ
ンピュータシステムの電源管理コントローラ(Powe
r Management Controller)に
供給される。
【0005】ここで,ACPIのS3状態は,コンピュ
ータシステムを早く再使用するためのものであって,こ
の状態では揮発性メモリ(Volatile Memo
ry)で構成されるシステムメモリと電源管理コントロ
ーラとを除いたその外のコンピュータハードウェア装置
への電源供給が中止される。システムがS3状態に進入
する過程を‘Suspend to Ram’と言い,
この過程でシステムメモリに作業中のデータを貯蔵し,
電源管理コントローラにACPIS3状態が貯蔵され
る。
【0006】コンピュータシステムがS3状態から正規
状態に転換される動作では,一般起動過程が行われない
のでシステムの早い再使用が可能である。
【0007】しかしながら,ACPIのS3状態で,シ
ステムメモリへの電源供給が停電などによって中断され
ば,システムメモリのデータを維持する待機電源の供給
中断によって,揮発性メモリのシステムメモリはデータ
を損失することになる。
【0008】このような状態で,電源を再印加してシス
テムを起動させれば,ハードディスク,キーボード,マ
ウス等のような周辺装置とコンピュータ運営体系との間
のデータの流れを管理するプログラムのBIOSは,電
源管理コントローラのACPIのS3状態をチェックし
てシステムメモリに作業中のデータを要請する信号を送
る。
【0009】電源供給の中断によってシステムメモリに
貯蔵されたデータが損失されているにもかかわらず,B
IOSはシステムメモリに作業中のデータを続けて要請
するため,コンピュータのシステムは‘停止(Hal
t)’されてしまう。コンピュータシステムの電源を一
旦切ってから付けてもCMOSバッテリによって電源管
理コントローラのACPIのS3情報が続けて維持され
るので,コンピュータシステムは作動不能の状態にな
る。
【0010】‘停止’状態から外れるためには,電源を
切ってからコンピュータ本体を分解した後,ボードに設
けられたCMOSバッテリを除去し,電源管理コントロ
ーラをリセット(Reset)しなければならない不便
がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は,このような
問題点に鑑みてなされたもので,その目的とするところ
は,待機モード状態のコンピュータシステムの電源が停
電等によって遮断されても,再び供給する時に,安定し
た起動を行うことができるコンピュータシステム及びそ
の待機モード制御方法を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】前述した課題を達成する
ために本発明は,正常作業を行う正常モードと作業状態
をメモリに貯蔵し節電モードに進入する待機モードとを
有するコンピュータシステムにおいて,正常モードと待
機モードに対する制御信号を発生し,各モードに対する
電源モード情報が貯蔵される電源管理コントローラと,
電源管理コントローラからの制御信号に従って,正常モ
ード時に正常電源を供給し,待機モード時に待機電源を
供給する電源供給部と,待機モードへの転換時に待機モ
ード識別情報が貯蔵される待機モード貯蔵部と,再起動
時に前記電源管理コントローラの電源モード情報が待機
モードの場合,待機モード貯蔵部に前記待機モード識別
情報があるか否かを判断して,待機モード識別情報のな
い場合,正常起動を行う制御部とを含むことを特徴とす
るコンピュータシステムである。
【0013】ここで,待機モード識別情報のない場合,
警告メッセージを表すディスプレイ部をさらに含むのが
よく,これによりユーザは待機モードエラーを容易に分
かることができる。また,待機モード貯蔵部は,揮発性
メモリであることが好ましい。
【0014】また本発明は,作業状態をメモリに貯蔵
し,節電モードに進入する待機モードを有するコンピュ
ータシステムの待機モード制御方法において,正常モー
ドから待機モードへの切替信号があるか否かを検出する
段階と,切替信号がある時,待機モードの電源モード情
報を電源管理コントローラに貯蔵し,待機モード識別情
報を待機モード貯蔵部に貯蔵した後,待機モードに進入
する段階と,電源の再供給時に待機モード起動であるか
否かを判断する段階と,判断の結果,待機モード起動の
場合に前記待機モード貯蔵部から待機モード識別情報を
検出する段階と,検出の結果,待機モード識別情報のな
い場合に電源管理コントローラに貯蔵された待機モード
の電源モード情報を正常モードに変更し,正常ブットを
行う段階と,を含むことを特徴とするコンピュータシス
テムの待機モードの制御方法である。
【0015】ここで待機モード識別情報のない場合,警
告メッセージを表す段階をさらに含むのがよく,これに
より,ユーザは待機モード状態時に電源が遮断されて作
業データを損失したことが分かる。また,電源の再供給
時,待機モードブットではない場合は,正常起動を行う
ことが好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】以下,図面に基づいて,本発明の
実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明の一実施の
形態によるコンピュータシステムの待機モードを制御す
るための制御ブロック図である。図面に示したように,
コンピュータシステムは待機モードの制御のため,正常
電源(3.3V)と待機電源(5V)を供給するための
電源供給部16と,データが一時貯蔵されるメモリ18
と,電源供給部16を制御し電源モード情報が貯蔵され
る電源管理コントローラ15と,を有する。
【0017】また,コンピュータシステムは,コンピュ
ータシステムの起動時に,CPU5を通じて本体内の付
着物が正位置にあるか否か,作動可能な状態であるか否
かを確認した後,運営体系(OS)をハードディスクか
ら読み取ってメモリ18にロードさせるプログラムを貯
蔵するBIOS ROM10と,コンピュータシステム
の待機モードへの転換時にACPIのS3モード(待機
モード)状態であることを表すS3識別フラグが貯蔵さ
れるフラグメモリ(Flag Memory)13と,
待機モードブットを制御する制御部17と,を有する。
フラグメモリ13は,電源が遮断されればデータが削除
される揮発性メモリである。
【0018】電源管理コントローラ15は,正常モード
から待機モードへの切替時にフラグメモリ13にS3識
別フラグを貯蔵する。前述のような構成を有する本実施
例によるシステムは,電源遮断後の再供給時に,電源管
理コントローラ15の電源モード情報をチェックして,
S3の待機モードの場合は,フラグメモリ13を再びチ
ェックしてS3識別フラグがあるか否かを検出し,フラ
グメモリ13内のS3識別フラグの検出結果に従って警
告表示を出したり,作業中のデータをメモリ18から読
み取ってディスプレイ部30にディスプレイしたりす
る。
【0019】具体的に,本実施例のシステムは,電源遮
断後の再供給時に,フラグメモリ13にS3識別フラグ
が存在する場合,待機モード起動を行う。これに対し
て,フラグメモリ13にS3識別フラグが存在しない場
合,ACPIのS3モードで節電等の問題によってS3
識別フラグが消去された場合であるから,電源管理コン
トローラ15の電源モード情報をACPIのS3モード
からACPIのS0モードに切り替えた後,正常起動を
行う。
【0020】図2は本発明の一実施形態によるコンピュ
ータシステムの待機モード制御のフローチャートであ
り,図3は図2の正常起動時に本実施例のディスプレイ
部のモニタ30にディスプレイされる警告画面である。
【0021】図面に示したように,システムの電源モー
ドが正常モードからACPIのS3モード(待機モー
ド)に切替われば(S1),BIOS ROM10は,
電源管理コントローラ15の電源モード情報をACPI
のS3モードに切替え,電源管理コントローラ15はフ
ラグメモリ13にS3識別フラグを貯蔵する(S3)。
そして,運営体系は作業中のデータをメモリ18に貯蔵
し,BIOS10にACPIのS3モード(待機モー
ド)切替信号を送る(S5)。
【0022】電源供給が遮断されれば,待機電源(5
V)が揮発性メモリのフラグメモリ13に供給されない
のでフラグメモリ13に貯蔵されたS3識別フラグは損
失する。
【0023】コンピュータシステムに電源を再印加して
システムを再起動すれば(S9),BIOS10が駆動
して,先ず電源管理コントローラ15内の電源モード情
報を検出して待機モードであるか否かを判断する(S1
0)。電源管理コントローラ15の電源モード情報がA
CPIのS3モードであれば,フラグメモリ13をチェ
ックしてS3識別フラグを検出する(S11)。
【0024】この時,フラグメモリ13にS3識別フラ
グが存在すると,BIOS ROM10は,POST
(Power on Self Test)段階を経な
くて運営体系(OS)をメモリにロードし,運営体系
(OS)は待機モードをウェークアップ(Wake U
p)させてから(S19),メモリ18からシステム終
了前の作業中のデータを読み取ってモニタ30に表示す
る(S21)。
【0025】ここで,フラグメモリ13にS3識別フラ
グが存在しない場合,電源管理コントローラ15の電源
モード情報をS3状態からS0状態に変えて(S1
3),モニタ30に図3のような警告メッセージを表示
し(S15),POST段階を経て正常起動過程を進行
する。
【0026】このような構成によって,ACPIのS3
モード状態をディスプレイするフラグメモリ13を設け
て,コンピュータシステムがACPIのS3モードの状
態下で,電源が停電等の原因で遮断されて再び起動する
時,フラグメモリ13をチェックして電源管理コントロ
ーラ15の電源モード情報を除去することにより,シス
テムが‘停止’されることを防ぎ,コンピュータシステ
ムを安全に起動させることができる。
【0027】以上,添付図面を参照しながら本発明にか
かるコンピュータシステム及びその待機モード制御方法
の好適な実施形態について説明したが,本発明はかかる
例に限定されない。当業者であれば,特許請求の範囲に
記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例ま
たは修正例に想到し得ることは明らかでありそれについ
ても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解され
る。
【0028】例えば,上記実施形態においては,デスク
トップパソコンに適用した場合を例にあげて説明した
が,本発明はかかる例に限定されない。この他にも,携
帯用ノートパソコンに適用することが可能であることは
言うまでもない。
【0029】
【発明の効果】以上,詳細に説明したように本発明によ
れば,待機モード状態のコンピュータシステムの電源が
停電等によって遮断されて再び供給される時に,安定し
た起動を行うことができるコンピュータシステム及びそ
の待機モード制御方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態によるコンピュータシ
ステムの待機モードの制御方法を説明するための制御ブ
ロック図である。
【図2】 本発明の一実施の形態による待機モードの制
御方法を説明したフローチャートである。
【図3】 図2の正常起動時にモニタにディスプレイさ
れる警告画面である。
【符号の説明】
10 BIOS ROM 13 フラグメモリ 15 電源管理コントローラ 16 電源供給部 17 制御部 18 メモリ 30 ディスプレイ部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正常作業を行う正常モードと作業状態を
    メモリに貯蔵し節電モードに進入する待機モードとを有
    するコンピュータシステムにおいて,前記正常モードと
    待機モードに対する制御信号を発生し,各モードに対す
    る電源モード情報が貯蔵される電源管理コントローラ
    と;前記電源管理コントローラからの制御信号に従っ
    て,前記正常モード時に正常電源を供給し,前記待機モ
    ード時に待機電源を供給する電源供給部と;前記待機モ
    ードへの転換時に待機モード識別情報が貯蔵される待機
    モード貯蔵部と;再起動時に前記電源管理コントローラ
    の電源モード情報が待機モードの場合,前記待機モード
    貯蔵部に前記待機モード識別情報があるか否かを判断し
    て,前記待機モード識別情報のない場合,正常起動を行
    う制御部と;を含むことを特徴とするコンピュータシス
    テム。
  2. 【請求項2】 前記待機モード識別情報のない場合,警
    告メッセージを表すディスプレイ部をさらに含むことを
    特徴とする請求項1に記載のコンピュータシステム。
  3. 【請求項3】 前記待機モード貯蔵部は,揮発性メモリ
    であることを特徴とする請求項1または2に記載のコン
    ピュータシステム。
  4. 【請求項4】 作業状態をメモリに貯蔵し,節電モード
    に進入する待機モードを有するコンピュータシステムの
    待機モード制御方法において,正常モードから待機モー
    ドへの切替信号があるか否かを検出する段階と;前記切
    替信号がある時,前記待機モードの電源モード情報を電
    源管理コントローラに貯蔵し,待機モード識別情報を待
    機モード貯蔵部に貯蔵した後,待機モードに進入する段
    階と;電源の再供給時に待機モード起動であるか否かを
    判断する段階と;前記判断の結果,待機モード起動の場
    合に前記待機モード貯蔵部から前記待機モード識別情報
    を検出する段階と;前記検出の結果,前記待機モード識
    別情報のない場合に前記電源管理コントローラに貯蔵さ
    れた前記待機モードの電源モード情報を正常モードに変
    更し,正常ブットを行う段階と;を含むことを特徴とす
    るコンピュータシステムの待機モードの制御方法。
  5. 【請求項5】 前記待機モード識別情報のない場合,警
    告メッセージを表す段階をさらに含むことを特徴とする
    請求項4に記載のコンピュータシステムの待機モードの
    制御方法。
  6. 【請求項6】 電源の再供給時,待機モード起動ではな
    い場合,正常起動を行うことを特徴とする請求項4に記
    載のコンピュータシステムの待機モードの制御方法。
JP2001206985A 2000-11-18 2001-07-06 コンピュータシステム及びその待機モード制御方法 Expired - Fee Related JP3688603B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2000P68762 2000-11-18
KR10-2000-0068762A KR100471056B1 (ko) 2000-11-18 2000-11-18 컴퓨터시스템 및 컴퓨터시스템의 대기모드제어방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002163045A true JP2002163045A (ja) 2002-06-07
JP3688603B2 JP3688603B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=19699894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001206985A Expired - Fee Related JP3688603B2 (ja) 2000-11-18 2001-07-06 コンピュータシステム及びその待機モード制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6938175B2 (ja)
JP (1) JP3688603B2 (ja)
KR (1) KR100471056B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040005272A (ko) * 2002-07-09 2004-01-16 삼성전자주식회사 컴퓨터시스템
JP2007243547A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Sharp Corp 画像処理装置、その起動制御方法、及びプログラム
JP2009080821A (ja) * 2008-11-04 2009-04-16 Fujitsu Ltd 情報処理装置及び電源制御方法
US20130201510A1 (en) * 2012-02-06 2013-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and storage medium
US9459690B2 (en) 2004-09-10 2016-10-04 Fujitsu Limited Information processing apparatus and power supply control method

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7000102B2 (en) * 2001-06-29 2006-02-14 Intel Corporation Platform and method for supporting hibernate operations
US7017052B2 (en) * 2001-11-16 2006-03-21 Lenovo Pte. Ltd. Method and system for reducing boot time for a computer
JP3910902B2 (ja) * 2002-10-02 2007-04-25 松下電器産業株式会社 集積回路装置
US7131011B2 (en) * 2002-10-30 2006-10-31 Microsoft Corporation System and method for preserving state data of a personal computer in a standby state in the event of an AC power failure
WO2005054884A1 (en) * 2003-12-01 2005-06-16 Nokia Corporation Integrated circuit with leakage control and method for leakage control
US7532771B2 (en) * 2004-11-12 2009-05-12 Microsoft Corporation Image processing system for digital collage
US7484126B2 (en) 2005-02-08 2009-01-27 Honeywell International Inc. Power system providing power to at least one component including circuit for minimizing effects of power interruptions and method of using same
US7484109B2 (en) * 2005-03-31 2009-01-27 Microsemi Corp. - Analog Mixed Signal Group Ltd. Computer volatile memory power backup system
US20060242458A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-26 Daniel Feldman Computer volatile memory power backup system
US20070130480A1 (en) * 2005-12-06 2007-06-07 Hill Gregory S System and method for enabling fast power-on times when using a large operating system to control an instrumentation system
US20080072070A1 (en) * 2006-08-29 2008-03-20 General Dynamics C4 Systems, Inc. Secure virtual RAM
KR20100050097A (ko) * 2008-11-05 2010-05-13 삼성전자주식회사 영상처리장치 및 그 제어 방법
FR2938674A1 (fr) * 2008-11-14 2010-05-21 Thomson Licensing Procede pour restituer le systeme d'exploitation d'un appareil dans une memoire de travail, et appareil pour la mise en oeuvre de l'invention
JP2010131929A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Seiko Epson Corp 電子機器及びその制御方法
CN102301301B (zh) * 2009-01-30 2014-07-02 惠普开发有限公司 计算机系统关机状态的辅助电源轨控制
CN102243588A (zh) * 2010-05-12 2011-11-16 研华股份有限公司 载入操作系统的方法、系统开机的方法及计算机系统
US8452952B2 (en) * 2010-10-20 2013-05-28 Wyse Technology Inc. Methods and apparatus for building system images and split booting
US8699220B2 (en) 2010-10-22 2014-04-15 Xplore Technologies Corp. Computer with removable cartridge
TWI528162B (zh) * 2011-01-26 2016-04-01 威盛電子股份有限公司 電腦系統及其作業系統切換方法
CN102541246B (zh) * 2011-12-15 2015-02-04 江苏中科梦兰电子科技有限公司 一种基于龙芯处理器平台的待机方法
EP2810408A4 (en) 2012-01-30 2015-08-05 Allied Telesis Holdings Kk HIERARCHICAL NETWORK WITH ACTIVE REDUNDANT LINKS
EP2810406A4 (en) * 2012-01-30 2015-07-22 Allied Telesis Holdings Kk SAFE STATUS FOR NETWORKED DEVICES
JP2014172353A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Canon Inc 電子機器及びその制御方法、並びにプログラム
JP2016535328A (ja) * 2013-09-26 2016-11-10 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. システムの初期化前のデバイスの構成
JP2016038725A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 セイコーエプソン株式会社 電子システムおよび電子システムの制御方法
US10142190B2 (en) 2014-12-10 2018-11-27 Allied Telesis Holdings Kabushiki Kaisha Management plane network aggregation
US9634961B2 (en) 2014-12-18 2017-04-25 Allied Telesis Holdings Kabushiki Kaisha Automated configuration of network device
CN104866377B (zh) * 2015-05-28 2018-01-16 江苏中科梦兰电子科技有限公司 一种基于无嵌入式控制器龙芯处理器平台的待机方法
DE102016104870B4 (de) * 2016-03-16 2018-03-08 Fujitsu Technology Solutions Intellectual Property Gmbh Computer-Mainboard, Spannungsversorgungsmodul sowie Verfahren zur Spannungsversorgung eines solchen Computer-Mainboards
CN106060651B (zh) * 2016-06-06 2019-08-16 深圳Tcl数字技术有限公司 智能电视的启动方法及系统
JP2019049866A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 富士通株式会社 情報処理システム,制御装置および制御プログラム
CN109086083B (zh) * 2018-07-23 2020-06-16 广州视源电子科技股份有限公司 控制设备启动的方法、装置及交互式智能平板
JP7289739B2 (ja) * 2019-06-27 2023-06-12 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01147649A (ja) 1987-12-03 1989-06-09 Hioki Ee Corp バックアップメモリの適否判別方法
JPH01279312A (ja) * 1988-04-30 1989-11-09 Toshiba Corp コンピュータシステム
DE69228340T2 (de) 1991-07-16 1999-08-26 Canon Kk Elektronisches Gerät mit Wiederholungsfunktion
JPH05204780A (ja) 1992-01-30 1993-08-13 Fujitsu Ltd メモリの障害検出方式
JP2880863B2 (ja) * 1992-10-29 1999-04-12 株式会社東芝 サスペンド制御方法およびシステム
US5603038A (en) * 1994-09-07 1997-02-11 International Business Machines Corporation Automatic restoration of user options after power loss
US5557777A (en) * 1994-09-30 1996-09-17 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for system recovery from power loss
US5832281A (en) * 1994-10-19 1998-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Power control apparatus and power control method
US5765001A (en) 1996-04-29 1998-06-09 International Business Machines Corporation Computer system which is operative to change from a normal operating state to a suspend state when a power supply thereof detects that an external source is no longer providing power to said power supply at a predetermined level
JPH1097353A (ja) * 1996-09-19 1998-04-14 Toshiba Corp コンピュータシステム及び同システムに適用するレジューム処理方法
JPH1124803A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Nec Corp サスペンド処理異常の検出方法
JPH11194846A (ja) * 1997-10-30 1999-07-21 Toshiba Corp コンピュータシステムおよびそのシステムステート制御方法
JP3266560B2 (ja) * 1998-01-07 2002-03-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 情報処理システム及びその制御方法
US6052793A (en) * 1998-06-10 2000-04-18 Dell Usa, L.P. Wakeup event restoration after power loss
US6324651B2 (en) * 1998-11-12 2001-11-27 International Business Machines Corporation Method and apparatus for saving device state while a computer system is in sleep mode
US6567931B1 (en) * 2000-01-18 2003-05-20 Dell Usa L.P. Preventing false remote system wake events following AC power loss

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040005272A (ko) * 2002-07-09 2004-01-16 삼성전자주식회사 컴퓨터시스템
US9459690B2 (en) 2004-09-10 2016-10-04 Fujitsu Limited Information processing apparatus and power supply control method
JP2007243547A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Sharp Corp 画像処理装置、その起動制御方法、及びプログラム
JP4526499B2 (ja) * 2006-03-08 2010-08-18 シャープ株式会社 画像処理装置、その起動制御方法、及びプログラム
JP2009080821A (ja) * 2008-11-04 2009-04-16 Fujitsu Ltd 情報処理装置及び電源制御方法
US20130201510A1 (en) * 2012-02-06 2013-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and storage medium
JP2013159030A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US9600219B2 (en) * 2012-02-06 2017-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, power supply control method for image forming apparatus, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020038880A (ko) 2002-05-24
US6938175B2 (en) 2005-08-30
JP3688603B2 (ja) 2005-08-31
KR100471056B1 (ko) 2005-03-07
US20020062455A1 (en) 2002-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3688603B2 (ja) コンピュータシステム及びその待機モード制御方法
US7386746B2 (en) Information processing apparatus, method of starting up the same, and startup program of the same
JP2988866B2 (ja) コンピュータシステム
US6438668B1 (en) Method and apparatus for reducing power consumption in a digital processing system
JP4436219B2 (ja) 情報処理装置及び電源制御方法
PL193918B1 (pl) Sposób sterowania systemem obsługi informacji i system obsługi informacji
US20070150766A1 (en) Information processing apparatus including network controller, and method of controlling application of power supply voltage to the network controller
JPH1097353A (ja) コンピュータシステム及び同システムに適用するレジューム処理方法
KR100598379B1 (ko) 컴퓨터 시스템 및 그 제어방법
JP2007249660A (ja) 情報処理装置およびシステムステート制御方法
JPH0934577A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP2015102889A (ja) ファームウェアの更新方法、電子機器、コンピュータおよびコンピュータ・プログラム
JP2008090435A (ja) 情報処理装置、およびその制御方法。
JP2015511045A (ja) コンピューティングデバイスにおける電源オフ状態の実施
JPH0876872A (ja) コンピュータ装置
TW201237756A (en) Method for fast resuming computer system and computer system
EP1229430B1 (en) Power management system and method
JP4782184B2 (ja) 情報処理装置及び電源制御方法
WO2012126345A1 (zh) 计算机的启动方法、启动装置、状态转换方法和状态转换装置
JP3427010B2 (ja) コンピュータシステム
JP2003295987A (ja) 電子機器、動作モード制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JPH1063362A (ja) レジューム要因別に複数のプログラム状態を保持可能なサスペンドレジューム方法
JP2011113407A (ja) 情報処理装置および制御方法
KR101022468B1 (ko) 비정상 종료된 시스템의 재부팅 시간을 단축할 수 있는임베디드 컴퓨터 시스템
JP5764114B2 (ja) 携帯式コンピュータを省電力状態からレジュームさせる方法、パワー・ステートの制御方法および携帯式コンピュータ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees