JP2015511045A - コンピューティングデバイスにおける電源オフ状態の実施 - Google Patents

コンピューティングデバイスにおける電源オフ状態の実施 Download PDF

Info

Publication number
JP2015511045A
JP2015511045A JP2015501657A JP2015501657A JP2015511045A JP 2015511045 A JP2015511045 A JP 2015511045A JP 2015501657 A JP2015501657 A JP 2015501657A JP 2015501657 A JP2015501657 A JP 2015501657A JP 2015511045 A JP2015511045 A JP 2015511045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computing device
power
sleep
command
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015501657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5885881B2 (ja
Inventor
ホブソン・ルイス・ビー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2015511045A publication Critical patent/JP2015511045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5885881B2 publication Critical patent/JP5885881B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3296Power saving characterised by the action undertaken by lowering the supply or operating voltage
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3246Power saving characterised by the action undertaken by software initiated power-off
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3275Power saving in memory, e.g. RAM, cache
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4418Suspend and resume; Hibernate and awake
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/442Shutdown
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

本明細書に開示した例示の実施形態は、コンピューティングデバイスにおける電力低下状態を実施することに関する。コンピューティングデバイスにおける電源オフコマンドの受信に応答してコンピューティングデバイスをスリープ状態にするスリープコマンドが発行される。コンピューティングデバイスのメモリの内容が、コンピューティングデバイスの不揮発性記憶装置に書き込まれ、コンピューティングデバイスは電源オフ状態にされる。【選択図】図3

Description

本発明は、コンピューティングデバイスにおける電力低下状態を実施することに関する。
技術の進歩は、パーソナルコンピュータ、ラップトップコンピュータ、移動電話、及びタブレットコンピュータ等の、より小型で、より強力なコンピューティングデバイスをもたらしてきた。コンピューティングデバイスのサイズがより小さくなり、計算能力がより強力になるにつれて、バッテリ寿命及び電力消費は、ウェイクアップ中のコンピューティングデバイスの応答性を犠牲にすることなく、検討すべき重要な因子となってきている。一般に、電力供給されないコンピューティングデバイスの構成要素が多いほど、より多くの電力が節約され得、コンピューティングデバイスのバッテリ寿命は延び得る。コンピューティングデバイスは、電力消費を削減するためにスリープモード又は電源オフモードに入ることができる。例えば、ユーザは、コンピューティングデバイスに、スリープモード、スタンバイモード、又はハイバネーションモードに入るように命令することができる。さらに、ユーザは、電源シャットダウンコマンドを選択することができ、これに応答して、コンピューティングデバイスの構成要素は電源オフされる。
以下の詳細な説明は、図面を参照する。
電源オフ状態を実施するためのコントローラを備えるコンピューティングデバイスの一例示の実施態様のブロック図である。 電源オフ状態を実施するためのコントローラを備えるコンピューティングデバイスの別の例示の実施態様のブロック図である。 コンピューティングデバイスにおける電源オフ状態の一例示の実施態様のフローチャートである。 コンピューティングデバイスにおける電源オフ状態の別の例示の実施態様のフローチャートである。 電源オフ状態を実施するための命令を用いてコード化された機械可読記憶媒体を備えるコンピューティングデバイスの例示の実施態様のブロック図である。
コンピューティングデバイスは、高度設定電力インターフェース(ACPI)仕様に定義されているように、1つ又は複数の低電力モード(例えば、スリープ状態)で動作することによって電力及びエネルギーの消費を節約し得る。ACPI仕様は、「S0〜S5」電力状態を含み得る。S0は、システムのフル電力状態又は「オン」状態を表す。スリープ状態S1〜S4は、省電力が増大していくレベルを表し、状態S5は、システムがソフトオフ(すなわち、シャットダウン)状態にある最も高い省電力モードである。S5状態は、例えばユーザからのシャットダウンコマンドによって達成又はトリガされ得る。
S4状態では、ウェイクアップ中のレイテンシーを削減するために、メモリの内容は、S4状態に入る前に不揮発性メモリに記憶される。しかしながら、S4スリープ状態は、S5状態よりもかなり多くの電力を消費する。その上、幾つかの国、例えば欧州諸国は、システムがオフ状態(例えば、S5状態)にある間に消費することができる電力量に対して、0.5ワット等の制限を課す規制を実施している。
したがって、以下で詳細に説明するように、様々な例が、電源オフコマンドに応答してスリープ状態コマンドを発行する(例えば、スリープ状態インジケータを書き込む)オペレーティングシステムにおいて電源オフ状態を実施することに関係している。スリープ状態コマンドを発行する前又はスリープ状態インジケータを書き込む前に、オペレーティングシステムは、メインメモリの現在の状態又は内容を不揮発性記憶装置に書き込む。コントローラは、電源オフコマンドがスリープ状態インジケータのレジスタへの書き込みをトリガしたものと判断し得、それに応答して、コントローラは、電源オフ状態インジケータを第2のレジスタに書き込み得る。幾つかのハードウェアの事例では、例えば、第1のレジスタ及び第2のレジスタは同じアドレスにあることに留意すべきである。そのような例では、レジスタの能力は、第2の書き込みの前にスリープ状態遷移を可能にするように再構成される。したがって、メインメモリの内容は、電源オフコマンドを実行する前に記憶される。
コントローラは、オペレーティングシステムによって発行された「シャットダウンS4」(すなわち、S5要求によってトリガされたS4状態コマンド)と、真の「ハイバネーションS4」(すなわち、S4要求によってトリガされたS4状態コマンド)とを区別するようにも動作可能である。したがって、1つの例では、コントローラは、「シャットダウンS4」がオペレーティングシステムによって起動されたとき、S5シャットダウンを実施するように動作可能である。別の例では、システムは、真の「ハイバネーションS4」がオペレーティングシステムによって起動されたとき、S4スリープ状態を実施することができる。したがって、電力供給オフの前にコンピューティングデバイスの状態を不揮発性記憶デバイスに書き込むことによって、0.5Wの電力消費及び低レイテンシーの双方がコンピューティングデバイスによって達成され得る。
以下の説明では、「機械可読記憶媒体」という用語が参照される。「機械可読記憶媒体」という用語は、本明細書において用いられるとき、実行可能な命令又は他のデータを記憶する任意の非一時的な電子記憶デバイス、磁気記憶デバイス、光記憶デバイス、又は他の物理記憶デバイス(例えば、ハードディスクドライブ、ランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ等)を指す。
次に図面を参照すると、図1は、1つの例による電源オフ状態を実施するためのコントローラ114を備えるコンピューティングデバイスのブロック図である。コンピューティングデバイス102は、例えば、図示するように通信可能に結合されたコントローラ114、不揮発性記憶装置120、及びオペレーティングシステム112を備える。コンピューティングデバイス102は、例えば、ノートブックコンピュータ、デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、ハンドヘルドコンピューティングデバイス、移動電話、サーバー、スレートコンピューティングデバイス若しくはタブレットコンピューティングデバイス、ポータブル読み取りデバイス、又は他の任意の処理デバイスであり得る。
コントローラ114は、例えば、初期化、入出力(I/O)、管理、システムリセット機能、熱管理動作、電力管理動作等のコンピューティングデバイス102のための補助機能、並びに当該コンピューティングデバイス102内の様々なデバイスを構成及び制御するための補助機能を実行し得る。コントローラ114は、当該コントローラ114に結合され得る様々な追加の構成要素(例えば、メモリ、キーボード、マウス、バッテリ等)も備え得るシステムオンチップ(SoC)の一部であり得る。さらに、コントローラ114は、コンピューティングデバイス102用の周辺デバイスコントローラ(例えば、キーボードコントローラ)であり得る。その上、コントローラ114は、コンピューティングデバイス102のメモリに記憶された命令を実行するためのプロセッサを備え得るか又はそのようなプロセッサであり得る。これらの命令は、コンピューティングデバイス102に接続された構成要素を制御及び管理するためのものである。
コントローラ114は、オペレーティングシステム112によるスリープコマンドの発行をトリガした、コンピューティングデバイス102において受信されたコマンド(すなわち、ソースコマンド)を識別するロジック124を備える。例示すると、コントローラ114のロジック124は、コンピューティングデバイス102において受信されたコマンドが電源オフコマンドであるのか又はスリープコマンドであるのかを判断することができる。例えば、コントローラ114は、コンピューティングデバイス102の電源ボタンにアクセスしたユーザから受信された電源オフコマンド、アプリケーションから受信された電源オフコマンド、又はコンピューティングデバイス102のオペレーティングシステムから受信されたものを検出することができる。電源オフコマンドを検出したことに応答して、コントローラ114は、スリープコマンドをオペレーティングシステム112に発行することができる。このスリープコマンドは、オペレーティングシステムがS3電力状態又はS4電力状態に遷移するための命令とすることができる。
コンピューティングデバイス102用の電源オフコマンドを受信したことに応答して、コントローラ114は、オペレーティングシステム112に、コンピューティングデバイスの現在の状態を不揮発性記憶装置120に記憶するように命令することができる。オペレーティングシステム112は、ACPIに準拠したオペレーティングシステムであり得る。このオペレーティングシステムでは、デバイス構成及び電力管理が、オペレーティングシステム112によって実行される。オペレーティングシステム112は、コンピューティングデバイス102のメモリに記憶され得る。スリープコマンドを受信したことに応答して、オペレーティング112システムは、コンピューティングデバイスの現在の状態130を不揮発性記憶デバイス120に書き込むことができる。
コンピューティングデバイス102の現在の状態130は、コンピューティングデバイス102のランダムアクセスメモリに記憶された内容を含むことができる。現在の状態130は、メインメモリのオペレーティングシステムのコンテキスト及びアプリケーションの内容を含み得る。不揮発性記憶装置120は、コンピューティングデバイス102に結合されたハードドライブ又はフラッシュメモリを含むことができる。さらに、現在の状態130は、コンピューティングデバイス102が電源オフ状態から電源オンになることに応答して復元(又は書き戻し)されるファイル(例えば、ハイバネーションファイル)又はイメージとしてメモリに記憶され得る。
1つの実施形態では、コントローラ114は、コンピューティングデバイス102がスリープ状態に入るためのフラグ等のインジケータをセットすることもできる。コンピューティングデバイス102の状態130が不揮発性記憶デバイス120に書き込まれることに応答して、コントローラ114は、コンピューティングデバイスを電源オフ状態にする電源オフコマンドを発行する。電源オフ状態は、コンピューティングデバイスのS5電力状態を含むことができる。別の実施形態では、電源オフ状態は、コンピューティングデバイス102の機械的なオフ状態を含むことができる。コンピューティングデバイス102が電源オフ状態にある場合、コンピューティングデバイス102は、0.5W以下の電力を消費することができる。
図2は、電源オフ状態を実施するためのコントローラを備えるコンピューティングデバイスの別の例示の実施態様のブロック図である。この例では、コンピューティングデバイス102は、図示するように通信可能に結合された、コントローラ114、電力コントローラ218、不揮発性記憶装置120、オペレーティングシステム112、第1のレジスタ216、及びメモリ240を備える。
上記で説明したように、オペレーティングシステム112は、コンピューティングデバイス102が電源オフするための電源オフコマンド(すなわち、S5コマンド)を当該コンピューティングデバイス102が受信したことに応答して、スリープコマンドを発行する。また、オペレーティングシステム112は、メモリ240の内容を不揮発性記憶装置120に書き込む。ここで、メモリ240の内容は、オペレーティングシステムのコンテキスト及びアプリケーションの内容を含む。1つの例では、オペレーティングシステム112は、電源オフコマンドを受信したことに応答して、スリープ状態(すなわち、S4状態)インジケータを第1のレジスタ216に書き込むことによって、スリープコマンドを発行する。第1のレジスタ216は、スリープコマンドが書き込まれるオペレーティングシステムのコマンドレジスタであり得る。さらに、オペレーティングシステム112は、コンピューティングデバイス112においてスリープコマンドを受信したことに応答してスリープ準備(PTS:prepare-to-sleep)メソッド222を起動する。したがって、コントローラ114は、ロジック124を介して、PTSメソッド222を参照又はポーリングして、コンピューティングデバイス102において受信された電源オフコマンド(スリープコマンドではない)がオペレーティングシステム112によるスリープコマンドをトリガしたか否かを判断し得る。例えば、コントローラ114のロジック124は、PTSメソッド222がオペレーティングシステム112によって起動されるとき、フラグをセットし得る。PTSメソッド22がオペレーティングシステム112によってコールされないとき、コントローラ114は、例えば、電源オフ状態インジケータ(すなわち、S5状態)を電力コントローラ218の第2のレジスタ228に書き込むことによって電源オフコマンドを発行する。
例えば、コンピューティングデバイス102がS5状態にされているとき、S5最大省電力メソッド224(コントローラ114によって実施される)は、1W未満(ほぼ0.5W)の電力がコンピューティングデバイス102によって消費されるようにハードウェアへの電力をオフにする。1つの実施形態では、S5電力状態中、コンピューティングデバイス102のウェイクイベント(例えば、ウェイクオンLAN(wake-on-LAN))及び管理サービスはオフにされる。
1つの実施形態では、コンピューティングデバイス102は、ACPIスリープタイプを実施するACPIコントローラ等の電力コントローラ218を備えることができる。電力コントローラ218は、第2のレジスタ228(すなわち、スリープタイプレジスタ)を備える。第2のレジスタ228は、電力コントローラ218によって実行又は実施される電力状態を示す電力コントローラ218のレジスタである。例えば、電源オフ状態インジケータ(例えば、S5電力状態)が第2のレジスタ118に書き込まれる場合、電力コントローラ118は、コンピューティングデバイス102をS5電力状態にする。別の実施形態では、スリープ状態インジケータ(例えば、S4スリープ状態)が、第2のレジスタ118に書き込まれ、電力コントローラ118は、コンピューティングデバイス102をS4スリープ状態にする。
図2は、(オペレーティングシステム112の)第1のレジスタ116及び(電力コントローラ218の)第2のレジスタ228を示しているが、一例示の実施形態は、電力コントローラ118によって実施されるスリープ状態を記憶する単一のレジスタ(例えば、ACPIスリープタイプレジスタ)を備え得ることに留意すべきである。そのような実施形態では、オペレーティングシステム112が、電源オフコマンドに応答して、S4スリープ状態インジケータをスリープタイプレジスタに発行したとき、コントローラ114は、スリープ状態インジケータの書き込みをインターセプトし、このスリープ状態インジケータをスリープタイプレジスタ内のS5電源オフ状態インジケータに取り替え、それによって、電力コントローラ118がスリープ状態の代わりに電源オフ(すなわち、シャットダウン)を実施することを可能にする。
メインメモリの内容(すなわち、コンピューティングデバイス102の状態130)は、電源オフ状態を実施する前に不揮発性メモリ120に書き込まれているので、コンピューティングデバイス102は、電源オフ状態から電源が投入されると、以前の状態から迅速に再始動され得る。したがって、開示した実施形態によれば、電力を節約し、バッテリ寿命を延ばし、電源オフモードにおける電力消費に関する規制に準拠すると同時に、コンピューティングデバイス102のより迅速な応答性を達成するように、電源オフ状態をコンピューティングデバイス102において実施し得る。
図3は、コンピューティングデバイスにおいて電力低下状態を実施するための一例示の方法300のフローチャートである。方法300は、以下では、コンピューティングデバイス102の構成要素に関して説明されるが、方法300の実行に好適な他の構成要素が当業者には明らかであろう。加えて、方法300を実行するための構成要素は、複数のデバイス間に散在させ得る。方法300は、図5の機械可読記憶媒体510等の機械可読記憶媒体上に記憶された実行可能命令の形態、電子回路部の形態、又はそれらを組み合わせたもので実施され得る。
方法300は、ブロック310において開始し、ブロック320に進み得る。ブロック320において、コンピューティングデバイスのオペレーティングシステムからのスリープコマンドが、コンピューティングデバイス用の電源オフコマンドを検出したことに応答して発行される。このスリープコマンドは、コンピューティングデバイスをスリープ状態にするためのものである。例えば、オペレーティングシステム112は、電源オフコマンドがオペレーティングシステムにおいて受信されると、スリープコマンドを発行し得る。電源オフコマンドは、コンピューティングデバイスをシャットダウンするユーザコマンド、タイムアウトコマンド、及びアプリケーションによって実行される電源オフ命令のうちの少なくとも1つを含み得る。オペレーティングシステム112は、スリープ状態インジケータを第1のレジスタ216に書き込むことによってスリープコマンドを発行し得る。スリープコマンドは、例えばS4状態であり得る。
方法300はブロック330に進み得る。ブロック330において、コンピューティングデバイスのメモリの内容が、コンピューティングデバイスの不揮発性記憶装置に書き込まれる。例えば、オペレーティングシステム112は、コンピューティングデバイス102の現在の状態130を不揮発性記憶装置120(例えば、ハードドライブ)に書き込み得る。現在の状態130は、システムハードウェアのコンテキスト、オペレーティングシステムのコンテキストを含み得る。現在の状態130は、例えば、ハイバネートファイルとして不揮発性記憶装置120に記憶され得る。したがって、システムウェイクアップ時に、このファイルは、不揮発性記憶装置120からメインメモリ240に書き戻され得、それによって、コンピューティングデバイス102及びオペレーティングシステム112をリブートすることに関連したレイテンシーが防止される。
方法300は、次にブロック340に進み得る。ブロック340において、コンピューティングデバイスは、メモリの内容を不揮発性記憶装置に書き込んだことに応答して電源オフ状態にされる。例えば、コントローラ114は、コンピューティングデバイス102において受信された電源オフコマンドが、(例えば、メモリの内容をディスクに保存した後に)オペレーティングシステム112によるスリープコマンドをトリガしたものと判断し得、続いて、(例えば、電源オフ状態インジケータをスリープタイプレジスタ228に書き込むことによって)電源オフコマンドを発行し得る。したがって、電力コントローラ218(例えば、ACPIコントローラ)は、電源オフコマンドを実行することができる。方法300は、次にブロック350に進み得る。ブロック350において、方法300は停止する。
図4は、コンピューティングデバイスにおいて電源オフ状態を実施するための別の例示の方法400のフローチャートである。方法400は、以下では、コンピューティングデバイス102の構成要素に関して説明されるが、方法400の実行に好適な他の構成要素が当業者には明らかであろう。加えて、方法400を実行するための構成要素は、複数のデバイス間に散在させ得る。方法400は、図5の機械可読記憶媒体510等の機械可読記憶媒体上に記憶された実行可能命令の形態、電子回路部の形態、又はそれらを組み合わせたもので実施され得る。
方法400は、ブロック402において開始し、ブロック404に進み得る。ブロック404において、第1のレジスタに書き込まれたスリープ状態インジケータが検出される。例えば、コントローラ114は、S4スリープ状態インジケータがオペレーティングシステム112によって第1のレジスタ116に書き込まれたことを検出し得る。代替的に、コントローラ114は、オペレーティングシステム112によるスリープタイプレジスタ228へのS4スリープ状態インジケータの書き込みをインターセプトし得る。
方法400はブロック406に進み得る。ブロック406において、スリープ状態インジケータの書き込みをトリガしたコンピューティングデバイスにおけるコマンドが決定又は識別される。スリープ状態インジケータの書き込みをトリガしたコンピューティングデバイスにおけるコマンドを決定することは、ブロック408において、PTSメソッド222がコールされたか否かを判断することを含み得る。例えば、コントローラ114は、PTSメソッド222がオペレーティングシステム112によって起動されたか否かを判断し得る。ここで、PTSメソッド222は、真のS4スリープイベントを示す。
PTSメソッドがコールされていない場合、方法400はブロック410に進み得る。ブロック410において、電源オフコマンドがスリープ状態インジケータの書き込みをトリガしたものと判断される。例えば、PTSメソッド22がオペレーティングシステム112によってコールされず、S4状態インジケータが第1のレジスタ216に書き込まれると、コントローラ114は、S5コマンドがコンピューティングデバイス102において受信されたものと(例えば、ロジック124を介して)判断する。S5コマンドは、コンピューティングデバイス102をシャットダウンするユーザ要求を含み得る。ここで、そのような要求は、オフボタンを押下すること又はアプリケーションを介してシャットダウン要求を実行することを含む。方法400は、次にブロック412に進み得る。ブロック412において、電源オフ状態インジケータが第2のレジスタに書き込まれる。例えば、コントローラ114は、スリープタイプレジスタ228にS5状態インジケータを(すなわち、S4状態インジケータを書き込む代わりに)書き込み得る。方法400は、次にブロック414に進み得る。ブロック414において、コンピューティングデバイスは電源オフ状態にされる。例えば、電力コントローラ228は、スリープタイプレジスタ228に書き込まれたS5電力タイプに基づいて、コンピューティングデバイス102をS5状態にし得る。
一方、ブロック408において判断されているように、PTSメソッド222がコールされた場合、方法400はブロック416に進み得る。ブロック416において、スリープコマンドがスリープ状態の書き込みをトリガしたものと判断される。例えば、PTSメソッド122がオペレーティングシステム112によってコールされると、コントローラ114は、S4コマンド又はスリープコマンドがコンピューティングデバイス102において受信されたものと判断する。S4コマンドは、コンピューティングデバイス102をハイバネートする、ユーザ要求、又はコンピューティングデバイス102が或る時間期間アイドル状態であった後の要求を含み得る。方法400は、次にブロック418に進み得る。ブロック418において、スリープ状態インジケータが、第2のレジスタに書き込まれる。例えば、コントローラ114は、S4状態を電力コントローラ218のスリープタイプレジスタ228に書き込み得る。この場合、真のS4イベントが発生しているので、コントローラ114は、オペレーティングシステム112によって書き込まれるスリープタイプを変更しない。方法400は、次にブロック420に進み得る。ブロック420おいて、コンピューティングデバイスはスリープ状態にされる。例えば、電力コントローラ218は、スリープタイプレジスタ228に書き込まれたS4スリープタイプに基づいて、コンピューティングデバイス102をS4スリープ状態にし得る。
方法400はブロック422に進み得る。ブロック422において、コンピューティングデバイスは、電源オフ状態又はスリープ状態のいずれかからウェイクアップされる。方法400はブロック424に進み得る。ブロック424において、コンピューティングデバイスの状態が、不揮発性記憶装置からメモリに書き込まれる。例えば、コントローラ114は、内容データが、メモリ240に書き戻されるように不揮発性記憶装置120に存在するものと判断し得る。したがって、コンピューティングデバイス102の現在の状態130は、電源オフ状態又はスリープ状態に入る前に不揮発性記憶装置120に書き込まれているので、状態130(すなわち、ハードウェアのコンテキスト、オペレーティングシステムのコンテキスト、及びメインメモリの内容)は、メモリ240に書き戻され得る。したがって、コンピューティングデバイス102は、コンピューティングデバイスの以前のプレ電源オフ状態又はプレスリープ状態からレジュームし得る。方法400は、次にブロック426に進み得る。ブロック426において、方法400は停止する。
方法400は、オペレーティングシステム112のPTSメソッド222を利用して、電源オフイベントがスリープ状態インジケータの書き込みをトリガしたか否かを判断することを示すが、スリープ状態インジケータの書き込みをトリガしたイベントを判断する他の方法を実施し得ることに留意すべきである。例えば、コントローラ114は、オペレーティングシステムのバージョンを確認し、特定のバージョンのオペレーティングシステムが、デフォルトによって、電源オフイベント及びスリープイベントに応答してスリープ状態インジケータを書き込むものと判断し得る。したがって、コントローラ114は、オペレーティングシステム112が電源オフイベントに応答してスリープ状態インジケータを書き込んだ時、及びオペレーティングシステム112がスリープイベントに応答してスリープ状態インジケータを書き込んだ時を判断することができる。
図5は、電力低下状態を実施するための命令を用いてコード化された機械可読記憶媒体を備えるコンピューティングデバイスのブロック図である。図5の実施形態では、コントローラ114は、プロセッサ520及び機械可読記憶媒体510を備える。
プロセッサ520は、マイクロプロセッサ、半導体ベースのマイクロプロセッサ、機械可読記憶媒体510に記憶された命令の取り出し及び実行に好適な他のハードウェアデバイス若しくは処理素子、又はそれらの任意の組み合わせであり得る。プロセッサ520は、機械可読記憶媒体510に記憶された命令をフェッチし、デコードし、実行して、以下で詳細に説明する機能を実施し得る。命令の取り出し及び実行の代わりとして又はこれらに加えて、プロセッサ510は、機械可読記憶媒体510に記憶された命令512、514、及び516の機能を実行するための複数の電子構成要素を備える少なくとも1つの集積回路(IC)、他の制御ロジック、他の電子回路、又はそれらの任意の組み合わせを含み得る。さらに、プロセッサ520は、チップ上の単一若しくは複数のコア、複数のデバイスにわたる複数のコア、又はそれらの任意の組み合わせを備え得る。
機械可読記憶媒体510は、実行可能命令を含むか又は記憶する任意の非一時的な電子記憶デバイス、磁気記憶デバイス、光記憶デバイス、又は他の物理記憶デバイスであり得る。したがって、機械可読記憶媒体510は、例えば、NVRAM、ランダムアクセスメモリ(RAM)、電気的消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(EEPROM)、記憶ドライブ、コンパクトディスク読み出し専用メモリ(CD−ROM)等であり得る。さらに、機械可読記憶媒体510は、非一時的だけでなく、コンピュータ可読とすることができる。以下で詳細に説明するように、機械可読記憶媒体510は、コンピューティングデバイス102において電力低下状態を実施するための一連の実行可能命令を用いてコード化され得る。これらの実行可能命令は、例えば、電力低下状態を実施する、コンピューティングデバイス102のオペレーティングシステムの一部分又はOS上で実行される別個のアプリケーションであり得る。実行可能命令の他の好適なフォーマットは、当業者に明らかであろう。
機械可読記憶媒体510は、コンピューティングデバイス用の電源オフコマンドを検出したことに応答して、コンピューティングデバイスをスリープ状態にするスリープコマンドを発行するように構成され得るコマンド発行命令512を含み得る。例えば、コマンド発行命令512は、コンピューティングデバイス102において電源オフコマンドを検出したことに応答して、コンピューティングデバイス102をスリープ状態にするスリープ状態コマンドを発行するように構成され得る。電源オフコマンドは、例えば、コンピューティングデバイス102をシャットダウンするユーザ要求を含み得る。
機械可読記憶媒体510は、コンピューティングデバイスのメモリの内容をコンピューティングデバイスの不揮発性記憶装置に記憶するように構成され得るメモリ内容記憶命令514を含み得る。例えば、メモリ内容記憶命令514は、メモリ240の内容を不揮発性記憶装置120に記憶するように構成され得る。メモリ240の内容は、コンピューティングデバイスの現在の状態130、オペレーティングシステムのコンテキスト、及びハードウェアのコンテキストを含み得る。さらに、内容記憶命令514は、記憶された現在の状態130をウェイクアップ中に不揮発性記憶装置120からメモリ240に書き戻すように構成され得る。
機械可読記憶媒体510は、メモリの内容を不揮発性記憶装置に書き込んだことに応答して、コンピューティングデバイスを電源オフ状態にするように構成され得る電力制御命令516も含み得る。例えば、電力制御命令516は、メモリ240の内容130を不揮発性メモリ120に書き込んだことに応答して、コンピューティングデバイスを電源オフ状態にし得る。さらに、電力制御命令516は、1W未満(例えば、0.5W)の電力がコンピューティングデバイス102によって消費されるように、不必要なハードウェアへの電力がオフにされる省電力を実施するように構成され得る。S5最大省電力中、コンピューティングデバイス102のウェイクイベント及び管理サービスはオフにされる。
上記で詳細に説明した実施形態によれば、ウェイクアップ中のコンピューティングデバイスのスリープモード応答性を達成すると同時に、コンピューティングデバイスの電力消費を電源オフモードにおいてほぼ0.5Wに削減し得る。

Claims (20)

  1. コンピューティングデバイスであって、
    前記コンピューティングデバイスが電源オフコマンドを受信したことに応答して、前記コンピューティングデバイスをスリープ状態にするスリープコマンドを発行し、
    前記コンピューティングデバイスのメモリの内容を前記コンピューティングデバイスの不揮発性記憶装置に書き込む、
    オペレーティングシステムと、
    電源オフコマンドが前記スリープコマンドをトリガしたものと判断したことに応答して、前記コンピューティングデバイスを電源オフ状態にする前記電源オフコマンドを発行するコントローラと、
    を備える、コンピューティングデバイス。
  2. 前記電源オフコマンドを実行する電力コントローラを更に備える、請求項1に記載のコンピューティングデバイス。
  3. 前記電力コントローラは、高度設定電力インターフェース(ACPI)を実施する、請求項2に記載のコンピューティングデバイス。
  4. 前記電源オフコマンドは、前記コンピューティングデバイスをシャットダウンするユーザコマンドと、タイムアウトコマンドと、アプリケーションによって実行される電源オフ命令とのうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載のコンピューティングデバイス。
  5. 前記スリープ状態は、ACPI S4スリープ状態であり、前記電源オフ状態は、ACPI S5電力状態である、請求項1に記載のコンピューティングデバイス。
  6. 前記オペレーティングシステムは、更に、
    スリープ状態インジケータを第1のレジスタに書き込み、
    前記コンピューティングデバイスが前記オペレーティングシステムからスリープコマンドを受信したことに応答してスリープ準備(PTS)メソッドを起動するものであり、
    前記オペレーティングシステムは、前記コンピューティングデバイスが前記電源オフコマンドを受信したことに応答して前記PTSメソッドを起動しない、請求項1に記載のコンピューティングデバイス。
  7. 前記コントローラは、前記PTSメソッドが前記オペレーティングシステムによって起動されたか否かを判断するロジックを備え、前記コントローラは、前記PTSメソッドが起動されないとき、電源オフ状態インジケータを第2のレジスタに書き込む、請求項6に記載のコンピューティングデバイス。
  8. 前記第2のレジスタは、実施されるACPIスリープタイプを示すACPIスリープタイプレジスタである、請求項7に記載のコンピューティングデバイス。
  9. 前記コントローラは、更に、S5最大省電力を実施し、前記コンピューティングデバイスのウェイクイベント及び管理サービスがディセーブルされる、請求項1に記載のコンピューティングデバイス。
  10. コンピューティングデバイス用の電源オフコマンドを検出したことに応答して前記コンピューティングデバイスのオペレーティングシステムからスリープコマンドを発行することと、
    前記コンピューティングデバイスのメモリの内容を前記コンピューティングデバイスの不揮発性記憶装置に書き込むことと、
    前記メモリの内容を前記不揮発性記憶装置に書き込んだことに応答して、前記コンピューティングデバイスを電源オフ状態にすることと、
    を含む、方法。
  11. 前記スリープ状態は、高度設定電力インターフェース(ACPI)S4スリープ状態であり、前記電源オフ状態は、ACPI S5電力状態である、請求項10に記載の方法。
  12. 前記コンピューティングデバイス用の前記電源オフコマンドが前記オペレーティングシステムによる前記スリープコマンドをトリガしたものと判断したことに応答して、前記コンピューティングデバイスを前記電源オフ状態にすることを更に含む、請求項10に記載の方法。
  13. 前記電源オフコマンドが前記スリープコマンドをトリガしたものと判断することは、
    前記オペレーティングシステムがスリープ準備(PTS)メソッドを起動したか否かを判断することと、
    前記オペレーティングシステムが前記PTSメソッドを起動していないとき、電源オフ状態インジケータをスリープタイプレジスタに書き込むことと、
    を含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記オペレーティングシステムが前記PTSメソッドを起動したとき、
    前記コンピューティングデバイス用のスリープコマンドが前記オペレーティングシステムによる前記スリープコマンドをトリガしたものと判断することと、
    スリープ状態インジケータを前記スリープタイプレジスタに書き込むことと、
    前記コンピューティングデバイスを前記スリープ状態にすることと、
    を更に含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記スリープタイプレジスタは、電力コントローラによって実行される電力状態を示す前記電力コントローラのACPIスリープタイプレジスタである、請求項13に記載の方法。
  16. S5最大省電力を実施することを更に含み、前記コンピューティングデバイスのウェイクイベント及び管理サービスは、前記S5最大省電力中はディセーブルされる、請求項10に記載の方法。
  17. 前記コンピューティングデバイスを前記電源オフ状態からウェイクさせることと、
    前記不揮発性メモリがデータを含むものと判断したことに応答して、前記不揮発性記憶装置の内容をメモリに書き込むことと、
    を更に含む、請求項10に記載の方法。
  18. 不揮発性メモリがデータを含むものと判断することは、前記オペレーティングシステムが、ACPI電力状態を実施する前にメモリの内容を前記不揮発性記憶装置に記憶するように構成されているか否かを判断することを含む、請求項17に記載の方法。
  19. 非一時的コンピュータ可読媒体であって、コンピューティングデバイスのプロセッサによって実行されると、前記プロセッサに、
    前記コンピューティングデバイス用の電源オフコマンドを検出したことに応答して、前記コンピューティングデバイスをスリープ状態にするスリープコマンドを発行させ、
    前記コンピューティングデバイスのメモリの内容を前記コンピューティングデバイスの不揮発性記憶装置に書き込ませ、
    前記メモリの内容を前記不揮発性記憶装置に書き込んだことに応答して、前記コンピューティングデバイスを電源オフ状態にさせる、
    命令を含む、非一時的コンピュータ可読媒体。
  20. 高度設定電力インターフェース(ACPI)S5最大省電力プロセスを実行する、前記プロセッサによって実行可能な命令を更に含み、前記コンピューティングデバイスは、ほぼ0.5Wの電力消費に電力低下され、前記コンピューティングデバイスのウェイクイベント及び管理サービスは、前記最大S5省電力中はディセーブルされる、請求項19に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
JP2015501657A 2012-07-27 2012-07-27 コンピューティングデバイスにおける電源オフ状態の実施 Active JP5885881B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2012/048686 WO2014018064A1 (en) 2012-07-27 2012-07-27 Implementing a power off state in a computing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015511045A true JP2015511045A (ja) 2015-04-13
JP5885881B2 JP5885881B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=49997692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015501657A Active JP5885881B2 (ja) 2012-07-27 2012-07-27 コンピューティングデバイスにおける電源オフ状態の実施

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9619015B2 (ja)
EP (1) EP2791758B1 (ja)
JP (1) JP5885881B2 (ja)
CN (1) CN104081314A (ja)
TW (1) TWI567541B (ja)
WO (1) WO2014018064A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103425506B (zh) * 2013-05-20 2016-12-07 华为技术有限公司 关机方法及开机方法及通信终端
KR101663114B1 (ko) * 2015-01-21 2016-10-07 현대자동차주식회사 차량용 멀티미디어 단말기 및 그의 데이터 처리 방법
US10037071B2 (en) * 2015-02-25 2018-07-31 Texas Instruments Incorporated Compute through power loss approach for processing device having nonvolatile logic memory
US10452594B2 (en) 2015-10-20 2019-10-22 Texas Instruments Incorporated Nonvolatile logic memory for computing module reconfiguration
KR20170070694A (ko) * 2015-12-14 2017-06-22 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 동작방법
US10331203B2 (en) 2015-12-29 2019-06-25 Texas Instruments Incorporated Compute through power loss hardware approach for processing device having nonvolatile logic memory
US10797977B2 (en) 2016-03-22 2020-10-06 Citrix Systems, Inc. Robust suspension and resumption of desktop virtualization
US10009933B2 (en) * 2016-09-02 2018-06-26 Brent Foster Morgan Systems and methods for a supplemental display screen
CN109669728B (zh) * 2018-12-14 2022-04-05 深圳市中科亿信技术有限公司 VxWorks操作系统的软件关机方法及装置
TWI772733B (zh) * 2019-01-09 2022-08-01 仁寶電腦工業股份有限公司 多電源管理系統以及多電源管理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1097353A (ja) * 1996-09-19 1998-04-14 Toshiba Corp コンピュータシステム及び同システムに適用するレジューム処理方法
JP2001034371A (ja) * 1999-07-02 2001-02-09 Compaq Computer Corp コンピュータ・システム及びコンピュータ・システム電力管理方法
JP2001092565A (ja) * 1999-09-16 2001-04-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータ及びコンピュータの電源制御方法
JP2002312079A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータシステム、コンピュータ装置、コンピュータ装置における給電制御方法
JP2008070934A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロコントローラおよびその関連技術
JP2008165588A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100278355B1 (ko) * 1996-09-30 2001-01-15 윤종용 컴퓨터 시스템 및 이 컴퓨터 시스템의 제어 방법
EP0973086B1 (en) * 1998-07-15 2009-11-04 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Computer remote power on
US6732280B1 (en) * 1999-07-26 2004-05-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Computer system performing machine specific tasks before going to a low power state
US6523128B1 (en) 1999-08-31 2003-02-18 Intel Corporation Controlling power for a sleeping state of a computer to prevent overloading of the stand-by power rails by selectively asserting a control signal
EP1229430B1 (en) * 2001-01-30 2018-05-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Power management system and method
CN1584781A (zh) * 2003-08-21 2005-02-23 大同股份有限公司 在可携式资讯产品具有合成冷开机键的电路装置
US7529923B2 (en) 2005-06-30 2009-05-05 Intel Corporation Operating system mode transfer
US7689850B2 (en) * 2006-11-28 2010-03-30 Dell Products L.P. System and method for adaptive information handling system power management
US8250382B2 (en) 2007-08-22 2012-08-21 International Business Machines Corporation Power control of servers using advanced configuration and power interface (ACPI) states
CN101515194B (zh) * 2008-02-21 2011-11-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 计算机工作状态转换方法
CN101620460A (zh) * 2008-07-02 2010-01-06 联想(北京)有限公司 一种计算机系统休眠方法和一种计算机系统
US8719610B2 (en) * 2008-09-23 2014-05-06 Qualcomm Incorporated Low power electronic system architecture using non-volatile magnetic memory
US20110131427A1 (en) 2009-12-02 2011-06-02 Jorgenson Joel A Power management states
US20110185208A1 (en) * 2010-01-28 2011-07-28 Apple Inc. Memory power reduction in a sleep state
US8271812B2 (en) * 2010-04-07 2012-09-18 Apple Inc. Hardware automatic performance state transitions in system on processor sleep and wake events
US8589733B2 (en) * 2010-08-13 2013-11-19 International Business Machines Corporation Saving operational state of open applications when unexpected shutdown events occur
US8595522B2 (en) * 2010-09-30 2013-11-26 Intel Corporation Monitoring transaction requests using a policy engine within a storage drive driver to change power capability and latency settings for a storage drive
US9483103B2 (en) 2010-10-22 2016-11-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Process state of a computing machine
US8560873B1 (en) * 2011-01-13 2013-10-15 Google Inc. Determination of transitional characteristic attributes of components during scheduled wake-up power transition of computing device
US8949638B2 (en) * 2012-04-25 2015-02-03 Hewlwtt-Packard Development Company, L.P. Embedded controller with an internal timer
TW201435663A (zh) * 2013-03-14 2014-09-16 Wistron Corp 防止誤觸的電子裝置及其操作方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1097353A (ja) * 1996-09-19 1998-04-14 Toshiba Corp コンピュータシステム及び同システムに適用するレジューム処理方法
JP2001034371A (ja) * 1999-07-02 2001-02-09 Compaq Computer Corp コンピュータ・システム及びコンピュータ・システム電力管理方法
JP2001092565A (ja) * 1999-09-16 2001-04-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータ及びコンピュータの電源制御方法
JP2002312079A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータシステム、コンピュータ装置、コンピュータ装置における給電制御方法
JP2008070934A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロコントローラおよびその関連技術
JP2008165588A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2791758A1 (en) 2014-10-22
TWI567541B (zh) 2017-01-21
EP2791758A4 (en) 2015-08-26
US9619015B2 (en) 2017-04-11
EP2791758B1 (en) 2019-07-10
JP5885881B2 (ja) 2016-03-16
WO2014018064A1 (en) 2014-01-30
US20150323983A1 (en) 2015-11-12
TW201411335A (zh) 2014-03-16
CN104081314A (zh) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5885881B2 (ja) コンピューティングデバイスにおける電源オフ状態の実施
US7971081B2 (en) System and method for fast platform hibernate and resume
TWI528162B (zh) 電腦系統及其作業系統切換方法
US6243831B1 (en) Computer system with power loss protection mechanism
US9501291B2 (en) Method and system for providing hybrid-shutdown and fast startup processes
KR101957555B1 (ko) 상시-온 프로세서를 갖는 시스템 온 칩
US6760850B1 (en) Method and apparatus executing power on self test code to enable a wakeup device for a computer system responsive to detecting an AC power source
US9411402B2 (en) Power control system and power control method
US20110131427A1 (en) Power management states
JPH11161385A (ja) コンピュータシステムおよびそのシステムステート制御方法
TW201011524A (en) Method and controller for power management
JPH11194846A (ja) コンピュータシステムおよびそのシステムステート制御方法
TWI485623B (zh) 快速喚醒電腦系統方法與電腦系統
US20110060923A1 (en) Port Power Control
US9207742B2 (en) Power saving operating method for an electronic device by disabling a connection port to a touch device before the touch device enters power-saving mode
EP1229430B1 (en) Power management system and method
TW202008109A (zh) 電腦喚醒方法及電腦節電方法
JP5894044B2 (ja) ハイブリッド・ディスク・ドライブにデータを記憶する方法および携帯式コンピュータ
TWI522924B (zh) 電子裝置及其切換作業系統的方法
US7272731B2 (en) Information handling system having reduced power consumption
JP5764114B2 (ja) 携帯式コンピュータを省電力状態からレジュームさせる方法、パワー・ステートの制御方法および携帯式コンピュータ
JP2011113407A (ja) 情報処理装置および制御方法
CN114415820A (zh) 一种处理器平台的电源管理方法及系统
JP2003345474A (ja) コンピュータシステムおよびデータ転送制御方法
CN105224399A (zh) 电子装置及其切换作业系统的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140922

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5885881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250