JP2002155189A - 着色剤含有水性ポリマー分散体 - Google Patents

着色剤含有水性ポリマー分散体

Info

Publication number
JP2002155189A
JP2002155189A JP2001289838A JP2001289838A JP2002155189A JP 2002155189 A JP2002155189 A JP 2002155189A JP 2001289838 A JP2001289838 A JP 2001289838A JP 2001289838 A JP2001289838 A JP 2001289838A JP 2002155189 A JP2002155189 A JP 2002155189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
monomer
colorant
weight
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001289838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4102044B2 (ja
Inventor
Thorsten Habeck
ハベック トルステン
Klemens Mathauer
マタウアー クレメンス
Thomas Wuensch
ウーンシュ トーマス
Horst Westenfelder
ヴェステンフェルダー ホルスト
Hideyuki Ichihara
秀行 市原
Hisahiro Ikeda
尚浩 池田
Wilma M Dausch
エム.ダウシュ ウィルマ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2002155189A publication Critical patent/JP2002155189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4102044B2 publication Critical patent/JP4102044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8147Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof, e.g. crotonic acid, (meth)acrylic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8152Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8158Homopolymers or copolymers of amides or imides, e.g. (meth) acrylamide; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8164Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers, e.g. poly (methyl vinyl ether-co-maleic anhydride)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/413Nanosized, i.e. having sizes below 100 nm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/56Compounds, absorbed onto or entrapped into a solid carrier, e.g. encapsulated perfumes, inclusion compounds, sustained release forms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • A61Q1/06Lipsticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/08Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for cheeks, e.g. rouge
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/10Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q3/00Manicure or pedicure preparations
    • A61Q3/02Nail coatings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アニオン性乳化剤を含まない着色剤含有水性
ポリマー分散体およびその調製方法ならびにそれを用い
た化粧用組成物を提供する。 【解決手段】 a) i. エチレン性不飽和モノマーMから
作製されるポリマーマトリックスと、ii. 該ポリマーマ
トリックス中に均一に分布し、かつ染料、UV吸収剤、お
よび蛍光増白剤から選択される少なくとも1種の有機着
色剤Cとを含有し、かつ1000nm未満の平均粒子直径d50
有する着色剤含有ポリマー粒子PC、b) 少なくとも1種の
非イオン性界面活性化合物NS、およびc) アニオン性官
能基を有する少なくとも1種の両親媒性ポリマーPA、を
含んでなる着色剤含有水性ポリマー分散体およびその調
製方法ならびにそれを用いた化粧用組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微細な着色剤含有
ポリマー粒子の着色剤含有水性ポリマー分散体およびそ
れから調製される着色剤含有ポリマー粉末ならびに化粧
用組成物におけるその使用に関する。
【0002】
【従来の技術】着色剤含有ポリマー分散体およびそれか
ら調製されるポリマー粉末は、WO 99/01967から公知で
ある。それらは、着色剤含有ポリマー分散体のポリマー
粒子中にほぼ均一な分布で存在する少なくとも1種の着
色剤を含有する。
【0003】WO 99/01967に記載の着色剤含有ポリマー
では、着色剤は、ポリマーマトリックスにより封入され
ている。従って、これらの着色剤含有ポリマーは、不溶
性顔料と同じような利点をもつ。すなわち、封入された
着色剤は、外部からの作用、例えば、光酸化分解、また
は溶剤作用によるブリードに対して、それほど影響を受
けない。顔料と比較して、着色剤含有ポリマーは、色の
明度が高いことが特徴である。しかしながら、着色剤含
有ポリマーは、多くの場合、顔料と比較して、取り扱い
が容易であり、適用関連製剤との相溶性が良好であると
いう特徴がある。
【0004】WO 99/01967に記載の着色剤含有ポリマー
の調製は、着色剤含有水性モノマーエマルションの重合
により行われる。エマルション中のモノマー液滴を安定
化するために、通常、少なくとも1種のアニオン性乳化
剤が使用される。しかしながら、この目的で慣例的に使
用されるアニオン性乳化剤は、皮膚刺激を起こす恐れが
あるという欠点を有する。これは、これらの着色剤を使
用する場合の特に受け入れがたい欠点である。従って、
これらの乳化剤を変更することが望まれる。
【0005】しかしながら、本出願人が独自に検討を加
えた結果、これらのアニオン性乳化剤を非イオン性乳化
剤に変更した場合、重合されるモノマーエマルションの
安定性が悪くなるため、着色剤含有ポリマーの調製は不
可能であることが判明した。アニオン性乳化剤を中性ま
たはアニオン性の保護コロイドに変更しても、同様に、
うまく行かなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、アニオン性乳化剤を含まない着色剤含有水性ポリマ
ー分散体およびその調製方法ならびにそれを用いた化粧
用組成物を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】驚くべきことに、我々
は、このたび、好適な量の少なくとも1種の非イオン性
界面活性化合物NSと、0.5〜10モル/kgのアニオン性官能
基を有する好適な量の少なくとも1種の両親媒性ポリマ
ーPAとを含有する界面活性安定剤系の存在下で重合を行
えば、アニオン性乳化剤が存在しない場合でさえも、微
細な着色剤含有ポリマー粒子の着色剤含有水性ポリマー
分散体を調製できることを見いだした。
【0008】従って、本発明は、第一に、 a) i. エチレン性不飽和モノマーMから作製されるポリ
マーマトリックス、および ii. 該ポリマーマトリックスを基準にして0.5〜50重量%
の量の、該ポリマーマトリックス中に均一に分布し、か
つ染料、UV吸収剤、および蛍光増白剤から選択される少
なくとも1種の有機着色剤C、を含有し、かつ1000nm未満
の平均粒子直径d50を有する着色剤含有ポリマー粒子P
C、 b) 該ポリマーマトリックスを基準にして0.1〜20重量%
の量の、少なくとも1種の非イオン性界面活性化合物N
S、ならびに c) 該ポリマーマトリックスを基準にして1〜50重量%の
量の、0.5〜10モル/kgのアニオン性官能基を有する少な
くとも1種の両親媒性ポリマーPA、を含むことを特徴と
する着色剤含有水性ポリマー分散体に関する。
【0009】本発明はまた、上記の着色剤含有水性ポリ
マー分散体の調製方法、該ポリマー分散体から得られる
ポリマー粉末、ならびに本発明に係る着色剤含有水性ポ
リマー分散体および/またはそれから調製される粉末を
含んでなる化粧用組成物に関する。本発明に係る着色剤
の重要な利点は、アニオン性乳化剤の不在下で調製でき
ること、従って、アニオン性乳化剤を含有させる必要が
ないことである。すなわち、アニオン性乳化剤の含有率
は、着色剤含有ポリマーPC(ポリマーマトリックス+封
入着色剤C)を基準にして、通常0.1重量%未満、特に0.0
5重量%未満、特に好ましくは0.01重量%未満である。
【0010】
【発明の実施の形態】有機着色剤の均一な分布とは、有
機着色剤が着色剤含有ポリマーのポリマーマトリックス
中に分子分散状態で分布していること、すなわち、単分
子溶解状態で存在していること、または二分子もしくは
多分子の着色剤凝集体の状態として溶解されていること
を意味するものと解釈される。
【0011】着色剤という用語は、これ以降では、染
料、蛍光増白剤、およびUV吸収剤から選択される化合物
またはその塩およびそれらの電荷移動錯体を包含する。
これらの化合物は、通常、少なくとも8個のπ電子を含
む拡張π電子系を有する。染料の場合、これらの化合物
は、400〜850nmの波長範囲に吸収極大を有するので、肉
眼に色の知覚を生じる(従来の染料)。また、その化合
物自体が可視領域に光を放出することもある(蛍光染
料)。蛍光増白剤は、250〜400nmの波長範囲に1個以上
の吸収極大を有し、UV光で照射すると可視領域に蛍光放
射線を発する。UV吸収剤は、400nm未満の波長の光を吸
収し、それを熱放射に変換する。
【0012】C1〜C20-アルキルとは、これ以降では、1
〜20個の炭素原子を有する直鎖状アルキルおよび分枝状
アルキルの両方を意味するものと解釈される。これらの
具体例としては、メチル、エチル、n-プロピル、i-プロ
ピル、n-ブチル、2-ブチル、イソブチル、tert-ブチ
ル、n-ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert-
ペンチル、ヘキシル、2-メチルペンチル、ヘプチル、1-
エチルペンチル、n-オクチル、2-エチルヘキシル、イソ
オクチル、ノニル、イソノニル、デシル、イソデシル、
ウンデシル、ドデシル、トリデシル、イソトリデシル、
テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデ
シル、オクタデシル、ノナデシル、エイコシルが挙げら
れる。
【0013】C5〜C10-シクロアルキルとは、シクロペン
チル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどの脂肪族単
環、およびノルボルニル、アダマンチル、デカヒドロフ
ナチルなどの脂肪族多環を意味するものと解釈される。
【0014】着色剤含有ポリマーのポリマーマトリック
ス中に着色剤Cを均一に分布させることができること
は、本発明に不可欠である。このことを確認するには、
一般に、場合により塩の形態である有機着色剤Cが、ポ
リマーマトリックスを形成する低分子量成分(モノマー
M)に対して少なくとも限られた溶解度を有するかを調
べる。有機着色剤Cは、好ましくは、ポリマー中の目標
使用量よりも大きい溶解度を有する。従って、好適な着
色剤Cは、モノマーMへの溶解度が、1重量%以上、特に2
重量%以上、特に好ましくは5重量%以上、特に非常に好
ましくは10重量%以上である。
【0015】着色剤Cの吸収強度にもよるが、着色剤含
有ポリマーPCは、一般に、ポリマーマトリックスの重量
を基準にして、少なくとも0.5重量%、好ましくは1〜40
重量%、特に2〜30重量%の少なくとも1種の有機着色剤C
を含有する。
【0016】モノマー可溶性中性染料としては、例え
ば、カラーインデックスにディスパース染料およびソル
ベント染料として記載されている化合物が挙げられる。
これらの染料は、ディスパージョン染料とも呼ばれる。
好適なディスパージョン染料のリストは、例えば、Ullm
ann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry, 4th E
dition, Vol.10, pp.155-165に記載されている(Vol.7,
p.585 et seq−アントラキノン染料、Vol.8, p.244 et
seq−アゾ染料、Vol.9, p.313 et seq−キノフタロン
染料も参照されたい)。これに関する具体的な内容は、
この参照文献およびこの文献中に記載の化合物で参照さ
れたい。
【0017】本発明に好適なディスパージョン染料およ
びソルベント染料には、種々の発色団を有する多種多様
な染料、例えば、アントラキノン染料、モノアゾ染料、
ジスアゾ染料、キノフタロン染料、メチン染料、アザメ
チン染料、ナフタルイミド染料、ナフトキノン染料、お
よびニトロ染料が包含される。本発明に好適なディスパ
ージョン染料としては、例えば、以下のカラーインデッ
クスリストに含まれるディスパージョン染料が挙げられ
る。
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】本発明に好適なソルベント染料としては、
例えば、以下のカラーインデックスリストに含まれる化
合物が挙げられる。
【0027】
【0028】
【0029】
【0030】
【0031】
【0032】
【0033】
【0034】
【0035】同様に本発明に好適な染料としては、モノ
マー可溶性であるナフタレン、アントラセン、ペリレ
ン、テリレン、およびクアテリレンの誘導体、ならびに
モノマー可溶性であるジケトピロロピロール染料、ペリ
ノン染料、クマリン染料、イソインドリン染料、イソイ
ンドリノン染料、ポルフィリン染料、フタロシアニン染
料、およびナフタロシアニン染料が挙げられる。
【0036】好適なモノマー可溶性クマリン染料は、例
えば、US-A 3,880,869およびDE-A 44 24 817に記載され
ている。これらの特許は、参照によりその全内容が本明
細書に組み入れられるものとする。
【0037】好適な非極性ペリレン染料としては、例え
ば、US-A 4,618,694、DE-A 24 51 782、US-A 4,379,93
4、US-A 4,446,324、EP-A 0 277 980、EP-A 0 657 43
6、またはWO 96/22332に記載の染料が挙げられる。更に
好適な非極性ペリレン染料は、例えば、EP-A 0 073 007
に記載されている。これらの特許は、参照によりその全
内容が本明細書に組み入れられるものとする。好ましい
ペリレン染料の例は、6,12-ジシアノペリレン-1,7-ジカ
ルボン酸C2〜C10-アルキルエステル、ビス(N-C1〜C10-
アルキル)ペリレンテトラカルボン酸ジイミド、および
対応するN-(アルキルフェニル)化合物であり、これら
は、商品名Lumogen(登録商標)F(BASF Aktiengesells
chaft, Germany)、例えば、Lumogen(登録商標)F Red
300、Lumogen(登録商標)F Yellow 083、およびLumog
en(登録商標)F Orange 240として市販されている。
【0038】好適なナフタレン染料としては、特に、イ
ミド窒素上で無置換の直鎖状もしくは分枝状C1〜C20-ア
ルキルまたはアリールにより置換されているナフタレン
-1,8-ジカルボキシミドが挙げられる。但し、ナフタレ
ン環の4位および/または5位にC1〜C6-アルコキシ置換
基を有していてもよい。
【0039】好適なアントラセン染料としては、特に、
9,10-ジフェニルアントラセン、9,10-ビスフェニルエチ
ニルアントラセン、1,8-ジクロロ-9,10-ビスフェニルエ
チニルアントラセンが挙げられる。好適なアントラセン
染料の具体例は、例えば、Ullmann’s Encyclopedia of
Industrial Chemistry, 5th Edition, Vol.A2, p.402
et seqに見いだすことができる。
【0040】好適なポルフィリン染料としては、例え
ば、テトラフェニルポルフィリンおよびオクタエチルポ
ルフィリンならびにそれらの亜鉛錯体またはニッケル錯
体が挙げられる。
【0041】好適なフタロシアニン染料の例は、メタロ
フタロシアニン、特に、好ましくは4〜20個の炭素原子
を有する可溶化アルキル基を発色団のフェニレンユニッ
ト上に有する銅フタロシアニンである。但し、アルキル
基は、直接に、または官能基を介して、例えば、スルホ
ンアミド基を介して、発色団に結合されていてもよい。
市販品としては、例えば、テトラ-C4〜C10-アルキルフ
タロシアニン錯体(例えば、テトラ-tert-ブチル銅フタ
ロシアニンまたはテトラ-n-オクチル銅フタロシアニ
ン)、およびモノスルホン化もしくはポリスルホン化メ
タロフタロシアニンとC10〜C20-アルキルアミンとのス
ルホンアミド(例えば、テトラスルホン化銅フタロシア
ニンとステアリルアミンとのテトラスルホンアミド)が
ある。
【0042】また、着色剤Cとして好適なものはイオン
性染料がある。これらの染料は、一般に、そのままでは
ポリマーマトリックスに可溶ではないが、公知の方法で
誘導体化することにより、油溶性形態、すなわち、ポリ
マーマトリックスに可溶な形態に変換することができ
る。通常のカチオン性染料の場合、例えば、アニオン
を、長鎖アルキル基を有するアニオンと交換することが
可能である。長鎖アルキル基を有するアニオンとして
は、例えば、8〜22個の炭素原子を有する長鎖カルボン
酸のアニオン、アルキル基1個あたり4〜22個の炭素原子
を有するモノアルキルホスフェートおよびジアルキルホ
スフェートのアニオン、8〜22個の炭素原子を有するア
ルキルスルホネートアニオン、例えば、ドデシルスルホ
ネートアニオンが挙げられる。従って、通常、水相中で
プロトン化形態で存在する塩基性基を有する染料は、上
記のアニオンの酸と反応させることにより、染料の油溶
性塩にすることができる。同様に、酸性官能基を含有す
るかまたはスルフェート基またはカルボキシレート基の
ようなアニオン性基を含有する染料は、少なくとも1個
の長鎖有機基を有する長鎖アミンまたは長鎖アンモニウ
ム塩を用いてモノマー可溶性形態に変換することができ
る。好適な長鎖カルボン酸またはその塩は、カプリン
酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノー
ル酸、およびリノレン酸のような脂肪酸から誘導するこ
とができる。好適なアミンは、例えば、アルキル基中に
8〜22個の炭素原子を有する第一級の直鎖状または分枝
鎖状アルキルアミンである。
【0043】これらの染料は、通常、先に記載の染料ク
ラスに属する染料、例えば、それぞれ少なくとも1個の
スルホン酸基を有するモノアゾ染料またはビスアゾ染
料、スルホン酸基を含有するトリアリールメタン染料、
銅フタロシアニンスルホン酸、スルホン酸基を含有する
キノリン染料またはスチルベン染料である。具体的に
は、以下のカラーインデックス番号が挙げられる。
【0044】ダイレクトイエロー4、5、11、50、127、1
37、147、153、アシッドオレンジ7、8、ダイレクトオレ
ンジ15、34、102、ダイレクトレッド81、239、252〜25
5、ダイレクトバイオレット9、51、アシッドブルー9、8
6、ダイレクトブルー199、218、267、273、279、281、
アシッドブラック194、208、210、221、ダイレクトブラ
ック19、161、170、171。
【0045】カチオン性染料または塩基性染料として
は、例えば、アミノ基またはアンモニウム基を有するア
ゾ染料およびビスアゾ染料、トリアリールメタン染料、
アミン染料、メチン染料、ならびにアザメチン染料があ
り、具体的には、ベーシックレッド1、ベーシックレッ
ド14、ベーシックブルー7、ベーシックブルー11、ベー
シックブルー26、ベーシックバイオレット1、ベーシッ
クバイオレット4、ベーシックバイオレット10などが挙
げられる。モノマー可溶性着色剤Cにはまた、塩基性お
よび酸性染料の錯体、またはアニオン性およびカチオン
性染料の錯体、例えば、クリソイジン塩基およびメタニ
ルイエロー酸の錯体が包含される。
【0046】本発明によれば、着色剤Cにはまた、蛍光
増白剤が包含される。好適な蛍光増白剤は、例えば、ビ
ススチリルベンゼン類、スチルベン類、ベンゾオキサゾ
ール類、クマリン類、ピレン類、およびナフタレン類に
属する化合物である。上記の増白剤は、単独で使用する
かまたは互いの混合物として使用することが可能であ
る。
【0047】上記の蛍光増白剤は、通常、それ自体公知
の市販品である。それらは、Ullmann’s Encyclopedia
of Industrial Chemistry, 5th edition, Volume A18,
pp.156-161に記載されているか、またはそこに記載の方
法により取得することができる。
【0048】有機着色剤Cにはまた、UV線を吸収し、吸
収した放射線を非放射様式で不活性化する化合物(UV吸
収剤)が包含される。そのような化合物は、サンスクリ
ーンに使用されることが非常に多い。UV吸収剤として
は、置換ケイ皮酸エステル類(シンナメート類)、例え
ば、オクチルp-メトキシシンナメート、イソペンチル4-
メトキシシンナメート、ベンゾフェノン類、例えば、4-
メトキシ-2-ヒドロキシベンゾフェノンスルホン酸ナト
リウム塩、サリチレート類、例えば、4-イソプロピルベ
ンジルサリチレート、4-アミノ安息香酸およびその誘導
体、特に、そのエステル、例えば、エトキシル化エチル
4-アミノベンゾエート、2-エチルヘキシル4,4-ジメチル
アミノベンゾエート、4,4-ジフェニルブタジエン-1,1-
ジカルボン酸のエステル類、例えば、そのビス(2-エチ
ルヘキシル)エステル、2-フェニルベンゾイミダゾール-
4-スルホン酸およびその塩、ウロカニン酸ならびにその
塩およびエステル、ベンゾオキサゾール類、ベンゾトリ
アゾール類、例えば、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イ
ル)-4-メチル-6-(2-メチル-3-(1,1,3,3-テトラメチル-1
-(トリメチルシリルオキシ)ジシロキサニル)プロピル)
フェノール、ベンジリデンカンファーおよびその誘導
体、例えば、DE-A 3 836 630に記載の3-ベンジリデンカ
ンファー、3-(4’-メチルベンジリデン)-d-1-カンファ
ー、更に、α-(2-オキソボルン-3-イリデン)トルエン-4
-スルホン酸およびその塩、N,N,N-トリメチル-4-(2-オ
キソボルン-3-イリデンメチル)アニリニウムメトスルフ
ェート、ジベンゾイルメタン類、例えば、4-tert-ブチ
ル-4’-メトキシジベンゾイルメタン、2,4,6-トリアリ
ールトリアジン化合物、例えば、2,4,6-トリス{N-[4-(2
-エチルエキサ-1-イル)オキシカルボニルフェニル]アミ
ノ}-1,3,5-トリアジン、4,4’-((6-(((tert-ブチル)ア
ミノカルボニル)フェニルアミノ)-1,3,5-トリアジン-2,
4-ジイル)イミノ)ビス(安息香酸2-エチルヘキシルエス
テル)、エチル2-シアノ-3,3-ジフェニルアクリレート、
2-エチルヘキシル2-シアノ-3,3-ジフェニルアクリレー
ト、ならびに2-フェニルベンゾイミダゾール-5-スルホ
ン酸およびその塩が挙げられる。本発明に好適な更なる
UV吸収剤については、Cosmetic legislation,Vol.1, Co
smetic Products, European Commission 1999, pp.64-6
6を参照されたい。
【0049】本発明に係る着色剤含有ポリマー分散体中
に存在する非イオン性界面活性化合物NSは、当然のこと
ながら、少なくとも1個の極性親水性分子部分〔例え
ば、ソルビタン、ペンタエリトリトール、またはグリセ
リル基のようなOH基を有する分子部分、好ましくは、少
なくとも2個かつ300個までのアルキレンオキシド繰り返
し単位を有するポリ-C2〜C3-アルキレンエーテル基〕
と、少なくとも1個の親油性分子部分〔好ましくは、少
なくとも6個の炭素原子を有する脂肪族または脂環式の
炭化水素基〕と、を有する。そのような化合物は、従来
技術から、非イオン性乳化剤、非イオン性界面活性剤、
または非イオン性洗剤として知られており、例えば、Ul
lmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry, Vo
l.A9, 5th ed., p.313 et seq.に記載されている。非イ
オン性界面活性化合物は、好ましくは、6〜32個の炭素
原子を含有する少なくとも1個のアルキル基と、式-[CH2
CH2O]n-H(式中、nは少なくとも2であり、好ましくは3
〜250の範囲を有する)で表わされる少なくとも1個のオ
リゴエーテル基とを有する。これに関連して、値nが平
均値であること、また以下においてエトキシル化度と呼
ばれることを考慮に入れなければならない。
【0050】化合物NSの例は以下の通りである。・8〜3
6個、特に10〜22個の炭素原子、および3〜250、特に3〜
50のエトキシル化度を有する、直鎖状または分枝状アル
カノールのエトキシレート、例えば、3〜20個のエチレ
ンオキシド単位を有するエトキシル化C13/15-オキソア
ルコール、3〜20個のエチレンオキシド単位を有するエ
トキシル化C12/14-脂肪アルコール、およびポリエトキ
シル化セチルアルコール。・3〜50のエトキシル化度を
有する、モノ-、ジ-、およびトリ-C4〜C12-アルキルフ
ェノールのエトキシレート。・C8〜C32-脂肪酸、例え
ば、ステアリン酸、パルミチン酸、ヤシ脂肪酸、獣脂脂
肪酸、ラウリン酸、またはベヘン酸と、例えば2〜100の
オリゴマー化度を有するオリゴ-またはポリエチレンオ
キシドとのエステル。・3〜50の範囲のエトキシル化度
を有する、C8〜C22-モノ-およびジアルキルアミンのエ
トキシレート。かかるアミンとしては、オクチルアミ
ン、ステアリルアミン、ジ-n-オクチルアミン、および
ジ-n-ステアリルアミンが挙げられる。・3〜50の範囲の
エトキシル化度を有する、上記のC8〜C32-脂肪酸のアミ
ドのエトキシレート。・エトキシル化グリセロールまた
はエトキシル化ソルビタンの脂肪酸エステル、例えば、
水素化ヒマシ油のポリエトキシレートまたはエトキシル
化ソルビタンモノラウレート(エトキシル化度は、3〜5
0、例えば20)。
【0051】化合物NSは、本発明に係るポリマー分散体
中に、該ポリマーPCのポリマーマトリックスを基準にし
て、好ましくは0.2〜10重量%、特に0.3〜5重量%の量で
存在する。
【0052】ポリマー粒子を安定化させるために、本発
明に係るポリマー分散体は、該ポリマーマトリックスを
基準にして1〜50重量%、好ましくは2〜30重量%、特に5
〜25重量%の量の、0.5〜10モル/kgポリマーPA、好まし
くは1〜8モル/kgポリマーPAのアニオン性官能基を有す
る少なくとも1種の両親媒性ポリマーPAを含む。
【0053】アニオン性基は、当然のことながら、酸基
から誘導され、脱プロトン化の結果として得られる。ア
ニオン性基としては、例えば、カルボキシレート基、ス
ルホネート基、スルフェート基、ホスホネート基、およ
びホスフェート基が挙げられる。好ましいポリマーPA
は、アニオン性基としてカルボキシレート基を有する。
好適な対イオンは、アルカリ金属イオン(例えば、ナト
リウムイオンまたはカリウムイオン)あるいはアンモニ
ウムイオンである。本発明に係るポリマー分散体を化粧
用組成物に使用するという観点から見た場合、対象とな
る対イオンは、特に、NH4 +イオン、および皮膚適合性有
機アミン〔特に、アミノアルコール、例えば、2-アミノ
-2-メチルプロパン-1-オール、モノエタノールアミン、
ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソ
プロパノールアミン、トリ[(2-ヒドロキシ)-1-プロピ
ル]アミン、2-アミノ-2-メチルプロパン-1,3-ジオー
ル、2-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)プロパン-1,3-ジオ
ール〕のアンモニウムイオン、ならびにアミノ酸(例え
ば、リシン)のアンモニウムイオンである。
【0054】もちろん、前記ポリマーPA中の酸基がすべ
て中性の形態で存在する必要はない。前記ポリマー中に
存在する全酸基に対して中和度が50%であれば、通常、
十分である。中和度は、特に、80〜100%である。
【0055】極性アニオン性基のほかに、両親媒性ポリ
マーはまた、当然のことながら、親水性原子団を、好ま
しくはC1〜C32-アルキル基の形態で有する。このC1〜C
32-アルキル基は、ポリマーPAの主鎖に、直接結合され
ていてもよいし、あるいは中間メンバーを介して、例え
ば、酸素原子、ポリエーテル基、カルボニル基、カルボ
ニルオキシ基、またはカルボニルアミノ基を介して、結
合されていてもよい。
【0056】前記ポリマーPAにおいて、前記カルボキシ
ル基の一部分、好ましくは50モル%以下、例えば1〜50モ
ル%、特に5〜25モル%は、式-[CH2CH2O]n-H〔式中、nは
少なくとも2〕で表わされるオリゴエーテル基を有する
界面活性化合物、例えば、先に記載の化合物NSのうちの
1種でエステル化されていてもよい。
【0057】アニオン性乳化剤とは対照的に、前記ポリ
マーPAの重量平均分子量は、通常、1000ダルトンより大
きく、特に、2000ダルトンより大きい。この重量平均分
子量は、100000ダルトン、特に70000ダルトンの値を超
えないことが好ましい。
【0058】炭素ポリマー鎖を有するポリマーPAが好ま
しく、従って、エチレン性不飽和モノマーM’から作製
されるポリマーPAが好ましい。
【0059】好ましいポリマーPAでは、前記モノマー
M’が、下記のモノマーA、モノマーB、およびモノマーC
の合計量を基準として、・5〜70モル%、特に10〜60モル
%の、3〜8個の炭素原子を有するモノエチレン性不飽和
モノ-およびジカルボン酸から選択される少なくとも1種
のモノマーA、・30〜95モル%、特に40〜90モル%の、水
に不溶であるかまたは水への溶解度が限られている少な
くとも1種のモノマーB、ならびに場合により・30モル%
まで、好ましくは20モル%までの、該モノマーAおよび該
モノマーBとは異なるモノマーC、を含む。
【0060】モノマーAの例は、アクリル酸、メタクリ
ル酸、クロトン酸、ビニル酢酸、2-エチルアクリル酸、
2-アクリルオキシ酢酸、2-アクリルアミド酢酸、マレイ
ン酸、モノ-C1〜C4-アルキルマレエート、例えば、モノ
メチルマレエートおよびモノブチルマレエート、フマル
酸、モノ-C1〜C4-アルキルフマレート、例えば、モノメ
チルフマレートおよびモノブチルフマレート、イタコン
酸、ならびに2-メチルマレイン酸である。
【0061】水への溶解度が限られているモノマーB
は、水への溶解度(25℃、1バール)が80g/lまでのモノ
マーである。それらは、前記ポリマーPAの疎水的特性を
決定する。そのようなモノマーは、通常、少なくとも1
種のC1〜C20-アルキル基を有する。好適なモノマーBの
例は、以下の通りである。・2〜20個の炭素原子を有す
る脂肪族モノカルボン酸のビニルエステルおよびアリル
エステル、例えば、ビニルアセテート、ビニルプロピオ
ネート、ビニルピバレート、ビニルベルサテート、ビニ
ルラウレート、およびビニルステアレート。・先に記載
のエチレン性不飽和モノ-およびジカルボン酸(例え
ば、アクリル酸およびメタクリル酸)のC1〜C20-アルキ
ルエステルならびにC5〜C10-シクロアルキルエステル。
好ましいエステルは、メチルメタクリレート、エチルメ
タクリレート、n-ブチルメタクリレート、tert-ブチル
メタクリレート、イソブチルメタクリレート、n-ヘキシ
ルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、2-
エチルヘキシルメタクリレート、メチルアクリレート、
エチルアクリレート、n-ブチルアクリレート、tert-ブ
チルアクリレート、イソブチルアクリレート、シクロヘ
キシルアクリレート、および2-エチルヘキシルアクリレ
ートである。・先に記載のエチレン性不飽和モノ-およ
びジカルボン酸(特に、アクリル酸およびメタクリル
酸)のモノ-およびジ-C1〜C20-アルキルアミド、例え
ば、N-tert-ブチルアクリルアミドおよびN-tert-ブチル
メタクリルアミド。・C3〜C20-オレフィン、例えば、プ
ロペン、1-ブテン、イソブテン、2-メチルブテン、1-ペ
ンテン、2-メチルペンテン、1-ヘキセン、2-メチルヘキ
セン、1-オクテン、イソオクテン、2,4,4-トリメチルペ
ンテン(ジイソブテン)。・ビニル芳香族モノマー、例
えば、スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエ
ン、およびp-tert-ブチルスチレン。
【0062】モノマーCとして好適なものは、好ましく
は、モノエチレン性不飽和モノマーである。特に好適な
ものは、水への溶解度(25℃、1バール)が80g/lを超え
る中性のモノマーCである。そのようなモノマーの例
は、先に記載のエチレン性不飽和モノカルボン酸のアミ
ド類、例えば、アクリルアミドおよびメタクリルアミ
ド、N-ビニルラクタム類、例えば、N-ビニルピロリドン
およびN-ビニルカプロラクタム、先に記載のモノエチレ
ン性不飽和カルボン酸のヒドロキシアルキルエステル
類、例えば、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキ
シプロピルアクリレート、ヒドロキシブチルアクリレー
ト、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロ
ピルメタクリレート、ヒドロキシブチルメタクリレー
ト、ならびにアクリル酸またはメタクリル酸とオリゴア
ルキレンオキシド(例えば、2〜200の範囲のオリゴマー
化度を有するオリゴエチレンオキシドもしくはオリゴプ
ロピレンオキシド)とのエステル類である。
【0063】これ以降で使用される共重合体という用語
は、2種の異なるモノマーの共重合体だけに限定される
ものではなく、3種以上の異なるモノマーから作製され
るポリマーをも包含する。
【0064】好ましいクラスのポリマーPAの例は、以下
の通りである。・モノマーAとしてのマレイン酸と、モ
ノマーBとしてのC3〜C20-オレフィンとの共重合体であ
って、カルボキシル基の1〜50モル%、好ましくは5〜30
モル%が式-[CH2CH2O]n-H〔式中、nは少なくとも2〕で表
わされるオリゴエーテル基を有する界面活性化合物でエ
ステル化されていてもよい該共重合体。そのようなポリ
マーは、例えば、本明細書で引用するEP-A 116 930およ
びEP-A 367 049から公知である。これらのうち、特にモ
ル比が1:1であるメタクリル酸とジイソブテンとの共重
合体であって、カルボン酸基の1〜50モル%、特に5〜30
モル%が、3〜50のエトキシル化度を有するエトキシル化
C10〜C22-アルカノールでエステル化されている該共重
合体が挙げられる。・モノマーAとしてのモノエチレン
性不飽和C3〜C8-モノカルボン酸と、モノマーBとしての
脂肪族C2〜C20-カルボン酸ビニルエステルとの共重合
体。例えば、モル比が0.5:9.5〜2:8である、ビニルアセ
テートとクロトン酸との共重合体。・モノエチレン性不
飽和モノカルボン酸のC1〜C20-アルキルエステル、モノ
エチレン性不飽和C3〜C8-モノカルボン酸のN-C1〜C20-
アルキルアミド、およびモノエチレン性不飽和C3〜C8-
モノカルボン酸のN,N-(ジ-C1〜C20-アルキル)アミドか
ら選択されるモノマーAの共重合体。具体的には、1〜3.
5モル/kgのカルボキシル基含有量に相当する60〜200mg
のKOH/gポリマーの範囲の酸価を有する次のターポリマ
ー、すなわち、N-tert-ブチルアクリルアミドとエチル
アクリレートとアクリル酸とのターポリマー、またはte
rt-ブチルアクリレートとエチルアクリレートとアクリ
ル酸とのターポリマーが挙げられる。
【0065】着色剤含有ポリマー粒子PCには、本発明に
従ってエチレン性不飽和モノマーMから作製されるポリ
マーマトリックスが含まれる。該ポリマー粒子の重量平
均粒子サイズ(粒子直径)は、好ましくは50〜500nmの
範囲、特に100〜400nmの範囲である。平均粒子サイズ
は、該ポリマー粒子の希釈水性分散体の準弾性光散乱に
よる公知の方法で測定することのできる体積平均に相当
する(自己相関関数の単峰形分析により計算される)。
測定は、通常、0.1重量%濃度のサンプルを用いて標準的
条件下(1バール、25℃)で行われる。例えば、Coulter
Scientific Instruments製のCoulter N4 Plus Particl
e Analyzerを用いて測定を行うことができる。
【0066】ポリマーマトリックスには、通常、70〜9
9.9重量%の、水への溶解度(25℃、1バール)が0.01g/l
〜80g/l、特に0.1〜50g/lの範囲にある少なくとも1種の
疎水性モノマーM1が含まれる。モノマーM1は、通常、モ
ノマーMの全重量を基準として少なくとも70重量%、特に
少なくとも80重量%、例えば70〜99.9重量%、特に80〜99
重量%を占める。
【0067】モノマーM1は、好ましくは、以下の化合物
から選択される。・先に記載のエチレン性不飽和モノ-
およびジカルボン酸(特に、アクリル酸およびメタクリ
ル酸)のC1〜C20-アルキルエステルおよびC5〜C10-シク
ロアルキルエステル。好ましいエステルは、メチルメタ
クリレート、エチルメタクリレート、n-ブチルメタクリ
レート、tert-ブチルメタクリレート、イソブチルメタ
クリレート、n-ヘキシルメタクリレート、シクロヘキシ
ルメタクリレート、2-エチルヘキシルメタクリレート、
メチルアクリレート、エチルアクリレート、n-ブチルア
クリレート、tert-ブチルアクリレート、イソブチルア
クリレート、シクロヘキシルアクリレート、および2-エ
チルヘキシルアクリレートである。・C1〜C8-モノカル
ボン酸のビニルエステル。ビニルエステルの例は、ビニ
ルアセテート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレー
ト、およびビニルヘキサノエートである。・先に記載の
ビニル芳香族モノマー、特に、スチレン。・C2〜C6-オ
レフィン、例えば、エチレン、プロペン、1-ブテン、2-
ブテン、およびイソブテン。
【0068】前記モノマーMが、前記モノマーM1だけで
なく、少なくとも2個の非共役エチレン性不飽和二重結
合を有する架橋性モノマーM2も含んでいると有利である
ことが判明した。該モノマーM2を用いることにより、前
記ポリマーマトリックス中への着色剤の取り込みがより
良好に行われる。該モノマーM2は、通常、前記モノマー
Mの0.1〜30重量%、好ましくは0.5〜20重量%、特に1〜10
重量%を占める。
【0069】好適なモノマーM2としては、例えば、先に
記載のエチレン性不飽和カルボン酸のビニルエステル、
アリルエステル、およびメタリルエステル、同様に、こ
れらの酸とトリシクロデセニルアルコールとのエステ
ル、特に、メタクリル酸およびアクリル酸のエステル、
先に記載のエチレン性不飽和カルボン酸と多価アルコー
ルとのエステル、例えば、エチレングリコールジアクリ
レート、エチレングリコールジメタクリレート、ブタン
ジオールジアクリレート、ブタンジオールジメタクリレ
ート、ヘキサンジオールジアクリレート、ヘキサンジオ
ールジメタクリレート、トリエチレングリコールジアク
リレート、トリエチレングリコールトリメタクリレー
ト、トリス(ヒドロキシメチル)エタントリアクリレー
ト、トリス(ヒドロキシメチル)エタントリメタクリレー
ト、ペンタエリトリトールトリアクリレート、ペンタエ
リトリトールトリメタクリレート、更にまた、多官能性
カルボン酸のアリルエステルおよびメタリルエステル、
例えば、ジアリルマレエート、ジアリルフマレート、お
よびジアリルフタレートが挙げられる。また、典型的な
モノマーM2は、ジビニルベンゼン、ジビニルウレア、ジ
アリルウレア、トリアリルシアヌレート、N,N’-ジビニ
ルイミダゾリジン-2-オン、N,N’-ジアリルイミダゾリ
ジン-2-オン、およびメチレンビスアクリルアミド、メ
チレンビスメタクリルアミドのような化合物である。
【0070】本発明に係るポリマーPCの着色剤含有水性
ポリマー分散体の調製適性に関して、特に、水への溶解
度(25℃、1バール)が0.01g/l未満である疎水性モノマ
ー(モノマーM3)をポリマーMの重合時に存在させると
有利であることが判明した。モノマーM3は、所望によ
り、ポリマーMを基準にして、0.1〜20重量%の量、特に1
〜10重量%の量で使用される。
【0071】上記で必要とされた水への溶解度の低いモ
ノマーM3の例は、2-および4-n-ブチルスチレン、p-tert
-ブチルスチレン、3〜6個の炭素原子を有するα,β-モ
ノエチレン性不飽和カルボン酸と12個以上の炭素原子
(通常、30個までの炭素原子)を有するアルカノールと
のエステル、例えば、ラウリルアクリレートおよびステ
アリルアクリレートなどである。該モノマーM3にはま
た、ビニルアルコールまたはアリルアルコールと9個以
上の炭素原子(通常、30個までの炭素原子)を有するア
ルカンカルボン酸とのエステル、例えば、ビニルノナノ
エート、ビニルデエノエート、ビニルラウレート、およ
びビニルステアレート、ならびに市販品のモノマーVEOV
A(登録商標)9-11(VEOVA Xは、Shell社の登録商標で
あり、カルボン酸のビニルエステルを意味する。これは
また、Versatic(登録商標)X酸とも呼ばれる。)など
が包含される。該モノマーM3には、オリゴプロペンアク
リレートのようなマクロモノマーが包含される(ごく一
般的に言えば、マクロモノマーとは、多くの場合、少な
くとも1個の末端エチレン性不飽和二重結合を有するポ
リマー化合物またはオリゴマー化合物である。最も水溶
性の低いモノマーM3として適用できるようにするには、
それらの相対的数平均分子量は、好ましくは100000以下
とするべきである。通常、この相対的数平均分子量は、
1000〜50000、または2000〜50000である。マクロモノマ
ーは、当業者に公知のものである。その調製方法につい
ては、例えば、Makromol. Chem. 223 (1994) p.29-46に
記載されている)。ごく一般的に言えば、最も水溶性の
低いモノマーM3として好適なものには、25℃、1気圧に
おける水への分子溶解度がラウリルアクリレートの対応
する溶解度に等しいかまたはそれよりも小さいモノマー
すべてが含まれる。また、そのようなモノマーM3には、
例えば、東亞合成化学工業株式会社(日本)製のメタク
リロイルポリブチルアクリレートAB-6およびメタクリロ
イルポリスチレンA5-6があり、これらの数平均相対分子
量はいずれも、6000である。しかしながら、Huels AG製
のPolyol 130およびPolyol 110〔20℃における動的粘度
が3000mPasである立体特異性低粘度ポリブタジエン(1,
4-cis 75%、1,4-trans 24%、ビニル1%)〕もまた、水へ
の溶解度の低いマクロモノマーとして使用することがで
きる。ポリマーM3の代わりに、水への溶解度が0.01g/l
未満の非重合性化合物を、本発明に係る着色剤含有水性
ポリマー分散体の調製に使用することも可能である。
【0072】前記モノマーMにはまた、先に記載のモノ
マーM1、M2、およびM3とは異なるモノマーM4が、30重量
%まで、好ましくは20重量%以下、特に10重量%以下の量
で含まれていてもよい。これらには、ホモポリマーが水
への増大した溶解度(すなわち、25℃において80g/lを
超える溶解度)を有するモノマーが包含される。そのよ
うなモノマーM4は、調節用モノマー(modifying monome
r)として機能する。モノマーM4には、塩の形態で存在し
ていてもよい少なくとも1種の酸基、例えば、COOH基、
SO3H基、またはPO3H2基を有するモノエチレン性不飽和
モノマー(これ以降ではアニオン性モノマーと記す)お
よびモノエチレン性不飽和中性モノマーの両方が包含さ
れる。
【0073】モノエチレン性不飽和アニオン性モノマー
D(モノマーDA)の例は、先に記載のモノエチレン性不
飽和モノ-およびジカルボン酸、特に、アクリル酸およ
びメタクリル酸、モノエチレン性不飽和のスルホン酸お
よびホスホン酸、例えば、ビニルスルホン酸、アリルス
ルホン酸、メタリルスルホン酸、スチレンスルホン酸、
ビニルナフタレンスルホン酸、および(メタ)アクリルア
ミド-2-メチルプロパンスルホン酸、更にまた、ビニル
ホスホン酸、アリルホスホン酸、メタリルホスホン酸、
スチレンホスホン酸、および(メタ)アクリルアミド-2-
メチルプロパンホスホン酸、ならびにその水溶性の塩、
例えば、そのアルカリ金属塩またはそのアンモニウム
塩、特に、そのナトリウム塩である。中性モノマーM4の
例は、特に、モノエチレン性不飽和モノ-およびジカル
ボン酸のアミド、例えば、アクリルアミド、メタクリル
アミド、更に、3〜8個の炭素原子を有するN-ビニルラク
タム、例えば、N-ビニルピロリドンおよびN-ビニルカプ
ロラクタムである。該モノマーM4にはまた、アクリロニ
トリルおよびメタクリロニトリルが包含され、これらを
用いると、多くの場合、モノマーMへの着色剤の溶解度
が改良されるので、ポリマーマトリックス中の着色剤の
分布も改良される。アクリロニトリルおよびメタクリロ
ニトリルは、所望により、着色剤含有ポリマーPCの調製
時に、モノマーMの全重量を基準にして30重量%までの量
で、例えば0.5〜30重量%の量で使用されることが多い。
【0074】以上のポリマーのうちで、本発明に従って
使用するのに好ましいものは、特に、モノマーM1の50重
量%が、ホモポリマーが40℃を超えるガラス転移温度を
有するモノマー(モノマーM1a)から選択され、かつホ
モポリマーが40℃未満のガラス転移温度を有するモノマ
ー(モノマーM1b)を、50重量%未満、特に30重量%未
満、特に好ましくは10重量%未満の量で含有する、着色
剤含有ポリマーPCである。特に好ましいモノマーM1aの
例は、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エ
チルメタクリレート、tert-ブチルアクリレート、ビニ
ルアセテート、スチレン、ビニルトルエン、およびメチ
ルアクリロニトリルである。
【0075】本発明に係る着色剤含有ポリマーの特に非
常に好ましい実施形態では、ポリマーマトリックスは、
以下の成分から構成される。・80〜99重量%のモノマーM
1、特にモノマーM1a、特に好ましくは、メチルアクリレ
ート、スチレン、メチルメタクリレート、またはその混
合物であって、該モノマーM1の30重量%まではアクリロ
ニトリルと置換可能であるもの、・1〜20重量%、特に2
〜10重量%のモノマーM2、例えば、ジビニルベンゼンま
たは1,4-ブタンジオールジアクリレート、・0〜20重量
%、例えば1〜20重量%のモノマーM3、例えば、ラウリル
アクリレートまたはステアリルアクリレート、および・
0〜20重量%、例えば1〜20重量%のモノマーM4、例えば、
アクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミド、メタクリ
ルアミド、アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホネ
ートナトリウム塩。
【0076】本発明に係る着色剤含有ポリマーPCの水性
分散体の調製は、モノマー液滴(=エマルション液滴)
が着色剤を溶解状態で含有しかつ従来の水中油型エマル
ションとは対照的に1000nm未満の液滴直径を有するモノ
マーMの水中油型エマルションを遊離基水性エマルショ
ン重合することによって行われる。そのような細かく分
割されたモノマーエマルションは、「ミニエマルショ
ン」とも呼ばれる(P.L.Tang, E.D. Sudol, C.A. Sileb
i およびM.S. El-Aasser, Journal of AppliedPolymer
Science中、Vol.43, pp.1059-1066 [1991]を参照された
い)。液滴は、好ましくは500nm以下、特に400nm以下の
平均直径dzを有する。dzは、通常、少なくとも40nm、好
ましくは少なくとも100nmである。モノマーの水中油型
エマルションの液滴サイズは、ポリマーPCのポリマー粒
子の粒子サイズの場合と同じように、準弾性動的光散乱
により測定される。着色剤含有モノマーエマルション中
の液滴は、好ましくは、ほぼ均一なサイズを有する。す
なわち、比(d90-d10)/d50は、1以下、好ましくは0.5以
下、特に0.25以下の値を有する。ここで、dnは、エマル
ション液滴のn重量%がこの値未満の粒子直径を有するこ
とを意味する。
【0077】着色剤含有モノマーミニエマルションを調
製するために、重合されるモノマーMに、最初に、着色
剤Cを溶解させる。次に、従来の方法により、例えば、
界面活性物質の水溶液に添加して攪拌処理または分散処
理を行うことにより、得られた着色剤含有溶液を水中油
型エマルションに変換する。該界面活性物質は、先に定
義した非イオン性化合物NSおよび両親媒性ポリマーPAか
ら本発明に従って選択される。乳化を行うために、本発
明に係るポリマー分散体の調製に必要な化合物NSおよび
両親媒性ポリマーPAの量の一部分または全部を使用す
る。例えば、化合物NSを唯一の界面活性物質として用い
てその存在下で乳化を行い、乳化後に両親媒性ポリマー
PAを添加することが可能である。また、その逆の順序で
行うことも可能である。
【0078】こうして得られる水性エマルションは、一
般に、1000nmを超える平均液滴サイズdzを有する。次
に、均質化処理により、これらの従来の「マクロエマル
ション」を、1000nm以下、好ましくは500nm以下の液滴
サイズを有するモノマーエマルションに変換する。500n
m以下の液滴サイズを有するモノマーエマルションを重
合させると、非常に価値のある着色剤含有ポリマーPCが
得られる。
【0079】均質化処理は、好ましくは、超音波を用い
て行われる(例えば、Branson Sinifier II 450)。超
音波を用いて均質化処理を行う場合、GB 2 250 930 Aお
よびUS 5,108,654に記載の装置が好適である。超音波を
使用すると、着色剤含有ミニエマルションの調製が特に
うまくいくことが判明した。これにより、一般的には、
特に非常に価値のある着色剤含有ポリマーPCが得られ
る。
【0080】次に、前記モノマーMの遊離基重合を引き
起こす重合開始剤の存在下で前記ミニエマルションの重
合が行われる。この場合、本発明によれば、該重合は、
いずれも前記モノマーMを基準にして、0.1〜20重量%の
少なくとも1種の非イオン性界面活性化合物NSおよび1〜
50重量%の少なくとも1種の両親媒性ポリマーPAの存在下
で行われる。
【0081】これに関連して、この手順には、最初に着
色剤含有エマルションを好ましくはミニエマルションの
形態で反応器に導入すること、およびそこへ重合開始剤
を一度にまたは二回以上に分けてあるいはその消費量に
合わせて連続的に添加することが含まれていてもよい。
また、所定量のエマルションに重合開始剤の一部分また
は全部を最初に添加し、次に、重合温度まで加熱するこ
とも可能である。
【0082】また、水性着色剤含有モノマーエマルショ
ンの一部分または全部を、好ましくはミニエマルション
の形態で、反応の進行に合わせて重合条件下で重合容器
に添加することも可能である。ここで、該モノマーエマ
ルションの添加と併行して、重合開始剤を少なくとも部
分的に該重合容器に導入することが好ましい。
【0083】好適な遊離基重合開始剤には、原理的に
は、遊離基重合を引き起こすことのできるすべての開始
剤が包含される。これらは、ペルオキシド、ヒドロペル
オキシド、更にまたアゾ化合物である。該遊離基重合開
始剤は、水溶性または油溶性(すなわち、モノマーに可
溶)のいずれであってもよい。
【0084】水溶性開始剤の例は、ペルオキソ二硫酸な
らびにそのアンモニウム塩およびアルカリ金属塩、過酸
化水素および低分子量ヒドロペルオキシド、例えば、te
rt-ブチルヒドロペルオキシド、あるいは塩様のアゾ化
合物、例えば、2,2’-アゾビス-2-アミジノプロパン二
ハロゲン化二水素酸塩である。
【0085】油溶性重合開始剤の例は、C4〜C12-ペルオ
キソカルボン酸およびそのエステル、例えば、tert-ブ
チルペルオクトエートおよびtert-ブチルペルベンゾエ
ートなどのペルオクトエート類およびペルベンゾエート
類、ならびにジベンゾイルペルオキシドなどのジアシル
ペルオキシド類である。
【0086】上記の水溶性ペルオキシド系重合開始剤
は、還元剤および場合により水性媒質に可溶な金属化合
物と併用することも可能である(レドックス開始剤
系)。これらは、当業者に十分に知られているものであ
る。更に詳しい内容については、国際公開第99/40123号
を参照されたい。
【0087】開始剤の使用量は、一般的には0.1〜10重
量%、好ましくは0.2〜8重量%、多くの場合0.3〜5重量%
の範囲である。
【0088】着色剤含有ポリマーPCの水性分散体の調製
時、重合温度は、いずれも公知の方法で用いられる開始
剤系により主に支配される。重合温度は、通常、0〜95
℃の範囲、好ましくは30〜90℃の範囲である。圧力を増
大させた場合、120℃までの重合温度にすることができ
る。重合は、通常、大気圧(1気圧)で行われる。
【0089】本発明に係る方法を用いると、顕著な凝集
を起こすことなく、かつポリマー粒子およびモノマー液
滴を安定化させるためにアニオン性乳化剤を使用する必
要もなく、本発明に係る着色剤含有水性ポリマー分散体
が得られる。従って、本発明に係る着色剤含有水性ポリ
マー分散体には、界面活性物質として、先に記載した化
合物NSおよび少なくとも1種の両親媒性ポリマーPAが含
まれているにすぎない。更に、本発明に係るポリマー分
散体は、良好な保存安定性を有することが特徴である。
【0090】本発明は更に、本発明に係る水性着色剤含
有ポリマー分散体中の揮発成分を蒸発させることによっ
て得られる着色剤含有ポリマー粉末に関する。揮発成分
の蒸発は、水性ポリマー分散体から粉末を調製する公知
の方法と同じようにして行われる。
【0091】驚くべきことに、一般に必要とされる噴霧
助剤の添加を行うことなく、揮発成分の蒸発を行うこと
が可能である。従来のポリマー分散体とは対照的に、本
発明に係るポリマー分散体は、揮発成分の蒸発時、ポリ
マー粒子の望ましくない不可逆的凝集をまったく示さな
い。従って、水性相中にポリマー粉末を容易に再分散さ
せることができる。
【0092】揮発成分の蒸発は、例えば、暖かい空気の
流れの中で本発明に係る着色剤含有ポリマー分散体を噴
霧乾燥させるかまたは凍結乾燥させることにより行われ
る。水性ポリマー分散体の噴霧乾燥および凍結乾燥を行
う方法は、原則として、当業者に公知である。
【0093】噴霧乾燥の場合、その手順には、例えば、
乾燥させるポリマー分散体を慣用的な乾燥塔において暖
かい空気の流れの中に噴霧することが含まれる。ここ
で、暖かい空気の流れの入口温度は、100〜200℃、好ま
しくは120〜160℃の範囲であり、暖かい空気の流れの出
口温度は、30〜90℃、好ましくは60〜80℃の範囲であ
る。暖かい空気の流れの中への水性ポリマー分散体の噴
霧は、例えば、単頭もしくは多頭ノズルを用いて、また
は回転ディスクを介して、行うことができる。ポリマー
粉末は通常サイクロン又は濾過分離器を用いて分離され
る。噴霧される水性ポリマー分散体および暖かい空気の
流れは、好ましくは、併行して導入される。
【0094】もちろん、乾燥工程の前に、本発明に係る
ポリマー分散体に乾燥助剤(噴霧助剤とも呼ばれる)を
添加することも可能である。この目的に好適なものは、
中性およびアニオン性の水溶性ポリマーである。これら
は、通常、1000〜100000、好ましくは2000〜100000の範
囲の重量平均分子量MNを有する。
【0095】中性ポリマーの具体例は、ポリビニルアル
コール(例えば、EP-A-56 622号、EP-A-680 993号、DE-
A-22 14 410号、およびDE-A-26 14 261号を参照された
い)、ポリビニルピロリドン(例えば、DE 22 38 903号
およびEP 576 844号を参照されたい)である。アニオン
性ポリマーの例は、フェノールスルホン酸/ホルムアル
デヒド縮合物(例えば、EP-A 407 889号、国際公開第98
/03576号を参照されたい)、ナフタレンスルホン酸ホル
ムアルデヒド縮合物(例えば、国際公開第98/03577号を
参照されたい)、2-アクリルアミド-2-メチルプロパン
スルホン酸のホモポリマーおよびコポリマー(例えば、
EP-A 629 650号、EP-A 671 435号、およびDE-A 195 39
460号を参照されたい)、エチレン性不飽和カルボン
酸、特に、アクリル酸、メタクリル酸、およびマレイン
酸、のホモポリマーおよびコポリマー(ヒドロキシアル
キルエステルを含む)(特開昭59-162161号)である。
【0096】本発明は更に、着色剤含有ポリマー粉末の
水性ポリマー分散体の形態の少なくとも1種の着色剤含
有ポリマーPCと、化粧品に慣用される添加剤とを含んで
なる化粧用組成物に関する。
【0097】化粧用組成物の例は、顔の皮膚、特に、目
の周りの皮膚を処置するための組成物、例えば、コール
ペンシル、アイライナーペンシル、アイブロウペンシ
ル、アイシャドー、クリームブラッシャー、パウダーブ
ラッシャー、ファンデーション、メーキャップ化粧料、
例えば、演劇用メーキャップ化粧料、リップスティッ
ク、眉毛および睫毛を処置するための組成物、例えば、
マスカラおよび睫毛メーキャップ化粧料、マニキュア
(溶剤系および水系の両方を含む)、ヘアトリートメン
ト組成物、例えば、ヘアジェル(例えば、ウェットジェ
ル、スタイリングジェル)、ヘアスプレー、ヘアマスカ
ラ、スタイリングムース、ヘアフォーム、ヘアシャンプ
ー、更に、着色石鹸およびサンスクリーン組成物、例え
ば、サンブロッククリームおよびサンブロックスティッ
クである。後者は、本発明に係る化粧用組成物の好まし
い実施形態であり、着色剤Cとして少なくとも1種の先に
記載のUV吸収剤が含まれている。
【0098】水系化粧用組成物(例えば、水性マニキュ
ア、マスカラ、水中油型ファンデーション、または油中
水型ファンデーション)の場合や装飾ヘアケア組成物
(例えば、ウェットジェル、スタイリングジェル、ヘア
スプレー、ヘアマスカラ、またはスタイリングムース)
の場合、単純化するために、着色剤含有ポリマーPCの水
性分散体を使用することが好ましい。これとは対照的
に、油または脂肪だけからなる化粧用組成物、特に、固
体状の組成物(例えば、コールペンシル、アイライナー
ペンシル、アイブロウペンシルのようなペンシル、ステ
ィック形演劇用メーキャップ化粧料、リップスティック
など)の場合や粉末または微粉末化粧用組成物(例え
ば、アイシャドー、クリームブラッシャー、または粗粉
末ブラッシャー)の場合、微粉状着色剤含有ポリマーPC
を使用することが好ましい。
【0099】化粧用組成物中の着色剤含有ポリマーPCの
量は、主に、装飾化粧用組成物にもたせるべき所望の色
印象により支配される。化粧用組成物の性質および所望
の色印象にもよるが、化粧用組成物中の着色剤含有ポリ
マーの含有率は、化粧用組成物の全重量を基準に、0.1
〜50重量%の範囲である。
【0100】マニキュアの場合、例えば、マニキュアを
基準に1〜10重量%の着色剤含有ポリマーPCが使用され
る。マスカラおよび睫毛メーキャップ化粧料の場合、化
粧用組成物を基準に2〜20重量%の少なくとも1種の着色
剤含有ポリマーPCが着色成分として使用される。コール
ペンシル、アイライナーペンシル、アイブロウペンシ
ル、アイシャドーペンシルのような化粧用ペンシルの場
合、10〜40重量%の着色剤含有ポリマーが一般的に使用
される。アイシャドーの場合、ポリマーPCの含有率は、
通常、更に高く、50重量%程度に増大させることができ
る。クリームブラッシャーおよび粗粉末ブラッシャーの
場合、着色剤含有ポリマーPCの含有率は、多くの場合、
1〜20重量%の範囲、特に、2〜15重量%の範囲である。リ
ップスティックの場合、所望の色印象にもよるが、多く
の場合、リップスティックの全重量を基準に、2〜40重
量%、特に、5〜30重量%の着色剤含有ポリマーが使用さ
れる。ヘアジェルおよびスタイリングジェルの場合、特
に、ヘアスプレーの場合、より低い含有率、例えば、0.
1〜10重量%、特に、0.5〜5重量%の着色剤含有ポリマーP
Cが一般に使用される。
【0101】もちろん、このほかに、従来技術の他の顔
料を使用することも可能であり、それにより、着色剤含
有ポリマーPCを部分的に該顔料で置き換えたり、色印象
を変えるために該顔料を追加したりすることもできる。
本発明に係る化粧用組成物に添加される従来技術の顔料
の量は、一般に、化粧用組成物の全重量を基準に0.1〜3
0重量%の範囲であり、その量は、当然のことながら、化
粧用組成物のタイプおよび所望の色印象により支配され
る。
【0102】本発明に従って使用される細かく分割され
た着色剤含有ポリマーPCは、従来技術の顔料と比較し
て、第一に、顔料の結合および熟成(digestion)は必
要でないため、化粧用組成物中により容易に組み込むこ
とができるという利点を有する。このことは、水性ポリ
マー分散体およびポリマーPC粉末の両方にあてはまる。
また、水性ポリマー分散体を使用することができると、
特に、水含有率が高くかつ脂肪含有率が低いかまたはゼ
ロである配合物を調製することが容易になる。更に、着
色剤含有ポリマーPCは、従来技術の同等な顔料よりも色
の深みが強い。従来技術の顔料とは対照的に、化粧用組
成物の明度を変化させる場合、新しい着色成分に対して
特に他の成分を適合させる必要はない。多種多様な着色
剤を一つのタイプのポリマーマトリックスに組み込むこ
とが可能であるため、それぞれの化粧用組成物にポリマ
ーマトリックスを一回だけマッチングさせることによ
り、広範囲にわたる色調の着色剤を提供することができ
る。
【0103】本発明に係る化粧用組成物は、溶剤または
脂肪質を媒質とする懸濁液または分散体の形態、クリー
ムやミルクのようなエマルションの形態、ポマード、ジ
ェル、または固体スティックの形態をとることができ
る。また、エーロゾルとして配合したり、フォームの形
態をとらせたりすることも可能である。
【0104】化粧用組成物には、それぞれのタイプの組
成物で慣用される化粧用添加剤、例えば、増粘剤、皮膚
軟化剤、水和物質、界面活性剤、保存剤、金属イオン封
鎖剤、酸化防止剤、消泡剤、油、ワックス、ラノリン、
香料、噴射剤、着色剤、ビタミン、または化粧品に慣用
される他の成分が含まれている。
【0105】慣用的な化粧用成分の例および化粧用組成
物の多数の配合例は、K. Schrader,Grundlagen und Rez
epturen der Kosmetika [化粧品の基礎および配合], 2
nd edition, Huthig-Buchverlag, Heidelberg(1989)
に記載されている。
【0106】組成物をエーロゾルとして配合する場合、
従来の噴射剤、例えば、アルカン、一酸化二窒素、およ
びジメチルエーテルが使用される。
【0107】原則的に本発明の化粧用組成物中に存在す
る添加剤としては、溶剤、例えば、水、低級モノアルコ
ール、または1〜6個の炭素原子を有するポリオール、な
らびにそれらの混合物が挙げられる。特に好ましいモノ
アルコールまたはポリオールは、エタノール、イソプロ
パノール、プロピレングリコール、グリセロール、およ
びソルビトールである。また、脂肪質、例えば、鉱物
性、動物性、植物性、または合成の油またはワックス、
脂肪酸、脂肪酸エステル、例えば、C6〜C12-脂肪酸のト
リグリセリド、脂肪アルコール、ワセリン、パラフィ
ン、ラノリン、水素化ラノリン、アセチル化ラノリン、
ならびにシリコーン油である。
【0108】クリームまたはファンデーションの形態の
エマルションは、ポリマーPCを含有しているほかに、脂
肪アルコール、脂肪酸エステル、特に、脂肪酸トリグリ
セリド、脂肪酸、ラノリン、およびそれらの誘導体、天
然または合成の油またはワックス、ならびに水の存在下
で乳化剤を含有する。
【0109】乳化剤系の濃度は、一般に、エマルション
の全重量を基準に4〜35重量%である。脂肪質相は、多く
の場合、エマルションの全重量の10〜90%を占め、水性
相は、10〜90%を占める。乳化剤は、このタイプのエマ
ルションで慣用されるものである。特に、それらは、以
下の物質から選択される。 ・C12〜C18-ソルビタン脂肪酸エステル ・ヒドロキシステアリン酸とC12〜C30-脂肪アルコール
とのエステル、 ・C12〜C18-脂肪酸とグリセロールまたはポリグリセロ
ールとのモノ-およびジエステル、 ・エチレンオキシドとプロピレングリコールとの縮合
物、 ・オキシプロピレン化/オキシエチレン化C12〜C20-脂
肪アルコール、 ・多環式アルコール、例えば、ステロール、 ・高分子量を有する脂肪族アルコール、例えば、ラノリ
ン、 ・オキシプロピレン化/ポリグリセロール化アルコール
とイソステアリン酸マグネシウムとの混合物、 ・ポリオキシエチレン化またはポリオキシプロピレン化
脂肪アルコールのコハク酸エステル、 ・マグネシウム、カルシウム、リチウム、亜鉛、または
アルミニウムのラノレートまたはステアレート(場合に
より、水素化ラノリン、ラノリンアルコール、またはス
テアリン酸、あるいはステアリルアルコールとの混合
物)。
【0110】エマルションの脂肪質相を形成する脂肪質
としては、以下の物質が挙げられる。 ・炭化水素油、例えば、パラフィン油、プルセルリン(p
urcellin)油、ペルヒドロスクアレン、およびこれらの
油を媒質とするミクロクリスタリンワックスの溶液、 ・動物油または植物油、例えば、スイートアーモンド
油、アボカド油、カロフィルム(calophylum)油、ラノリ
ンおよびその誘導体、ヒマシ油、ウマ油、ブタ油、ゴマ
油、オリーブ油、ホホバ油、カリテ(karite)油、ホプロ
ステツス(Hoplostethus)油、 ・大気圧下における蒸留開始点が約250℃でありかつ蒸
留終点が410℃である鉱油、例えば、ワセリン油、 ・飽和または不飽和脂肪酸のエステル、例えば、アルキ
ルミリステート(例えば、イソプロピルミリステート、
ブチルミリステート、またはセチルミリステート)、ヘ
キサデシルステアレート、エチルパルミテート、イソプ
ロピルパルミテート、オクタン酸またはデカン酸のトリ
グリセリド、およびセチルリシノレエート。
【0111】脂肪質相にはまた、他の油に可溶であるシ
リコーン油、例えば、ジメチルポリシロキサン、メチル
フェニルポリシロキサン、シリコーングリコール共重合
体、脂肪酸、および脂肪アルコールが含まれていてもよ
い。
【0112】油の保留性をよくするために、ワックス、
例えば、カルナウバ蝋、カンデリラワックス、蜜蝋、ミ
クロクリスタリン、オゾケライトワックス、ならびにC
a、Mg、およびAlのオレイン酸塩、ミリスチン酸塩、リ
ノール酸塩、およびステアリン酸塩を使用することも可
能である。
【0113】エマルションはまた、スティックの形態を
とることも可能である。この場合、エマルション中の水
相の割合は、一般に、エマルションの全重量を基準に5
〜70重量%である。
【0114】脂肪質ゲルは、一般に、油またはワックス
と、珪土のような増粘剤とを含有する。油性アルコール
ゲルまたは水性アルコールゲルは、エタノール、プロピ
レングリコール、またはグリセロールのような1種以上
の低級アルコールおよびポリオールと、珪土、セルロー
ス誘導体、ポリアクリル酸誘導体、グアーガム、キャロ
ブガム、およびキサンタンガムのような増粘剤とを油ま
たは水の存在下に含有する。
【0115】固体スティックは、一般に、天然または合
成のワックスおよび油、脂肪アルコール、脂肪酸エステ
ル、ならびにラノリンのような脂肪質からなる。
【0116】水をベースとする化粧用組成物は、多くの
場合、ヒドロコロイドならびに半固体の脂肪およびワッ
クスのようなゲル形成剤を含有する。例えば、グアーガ
ム、キサンタンガム、トラガカント、アルギネート、デ
ンプン、デンプン誘導体、ゼラチン、セルロース、セル
ロース誘導体、具体的には、メチルセルロース、ナトリ
ウムカルボキメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセ
ルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ならびにポリ
アクリレートを含有する。
【実施例】
【0117】着色剤含有ポリマー分散体および着色剤含
有粉末の以下に記載の実施例ならびに化粧品配合例を用
いて、本発明について更に詳細に説明する。
【0118】I. 概説 1. 分析 ポリマー粒径(dz値)は、分散体の濃度0.01重量%のサ
ンプルに対してCoulterN4 Plus Particle Analyzerを用
いて先に記載したように測定した。
【0119】白色光に対する相対光透過率(LT値)は、
濃度0.01重量%のサンプルに対して2.5cmの経路長で水を
基準に測定した。
【0120】粘度は、Eprecht粘度計A-IIIを用いて23℃
で20分間かけて測定した。
【0121】2. 使用した着色剤 UV吸収剤1: n-オクチル4-メトキシシンナメート UV吸収剤2: ビス(2-エチルヘキシル) 4,4-ジフェニル
ブタジエン-1,1-ジカルボキシレート UV吸収剤3: 4-tert-ブチル-4'-メトキシジベンゾイル
メタン UV吸収剤4: 2,4,6-トリス-{N-[4-(2-エチルヘキサ-1-
イル)オキシカルボニルフェニル]アミノ}-1,3,5-トリア
ジン UV吸収剤5: 2-(エチルヘキシル) 2-シアノ-3,3-ジフェ
ニルアクリレート(オクトクリレン)
【0122】3. 非イオン性界面活性剤 NS1: ポリエトキシル化水素化ヒマシ油(日本の花王株
式会社製のEMANON CH25)
【0123】4. 使用した両親媒性ポリマーPA ポリマーPA1: モル比1:1のマレイン酸とジイソブテン
との共重合体のナトリウム塩。カルボキシル基の一部分
を、エトキシル化C13/15-オキソアルコール(エトキシ
ル化度7)でエステル化し、水溶液(45重量%)として使
用した。このポリマーは、K値20(N,N-ジメチルホルム
アミドを溶媒とする濃度1重量%の溶液としてFikentsche
r法により求めた)(これは、分子量約3000に相当す
る)および酸価440mg KOH/gポリマーを有する。
【0124】ポリマーPA2: モル比59:11:30のtert-ブ
チルアクリレートとエチルアクリレートとメタクリル酸
との共重合体の2-アミノ-2-メチルプロパノール塩。水
溶液(14重量%)として使用した。このポリマーは、K値
37(エタノールを溶媒とする濃度1重量%の溶液としてFi
kentscher法により求めた)および酸価140〜160mg KOH/
gポリマーを有する。
【0125】ポリマーPA3: モル比9:1のビニルアセテ
ートとクロトン酸との共重合体の2-アミノ-2-メチルプ
ロパノール塩。水溶液(18重量%)として使用した。こ
のポリマーは、K値34(エタノールを溶媒とする濃度1重
量%の溶液としてFikentscher法により求めた)および酸
価67.6mg KOH/gポリマーを有する。
【0126】ポリマーPA4: モル比43.5:44.5:12のtert
-ブチルアクリルアミドとエチルアクリレートとアクリ
ル酸との共重合体の2-アミノ-2-メチルプロパノール
塩。水溶液(12重量%)として使用した。このポリマー
は、K値40(エタノールを溶媒とする濃度1重量%の溶液
としてFikentscher法により求めた)および酸価140〜16
0mg KOH/gポリマーを有する。
【0127】II. UV吸収剤含有ポリマーの水性分散体の
調製(実施例1〜5) 1. ミニエマルションの調製(一般的手順) 攪拌機を備えた反応容器に、脱イオン水、1.2gの非イオ
ン性界面活性剤NS1、およびそれぞれのポリマーPA(水
溶液)を添加した。水の合計量は、約500mlであった。
重合させるモノマー(モノマー/着色剤溶液)中の各UV
吸収剤溶液を2分間かけて反応容器に添加した。両親媒
性ポリマーPAの使用量およびタイプならびにこの溶液中
の成分を表1に示す。いずれの実施例においても、モノ
マー溶液の組成は、次の通りであった。ステアリルアク
リレート5g、ブタンジオールジアクリレート5g、メチル
メタクリレート95g、およびUV吸収剤20g。次に、混合物
を更に10分間攪拌した。その後、得られた従来の着色剤
含有モノマーエマルションを、以下のように超音波を用
いてホモジナイズすることにより、水性モノマーミニエ
マルションを得た。
【0128】超音波源は、Branson Sonifier II 450で
あった。超音波による処理は、設定デューティサイクル
(duty-cycle)25%、出力10における5分間の超音波処
理、および設定デューティサイクル100%、出力10におけ
る10分間の超音波処理により、エマルションを攪拌しな
がら行った。モノマーエマルション中の液滴サイズ(体
積平均)は、400nm未満であった。
【0129】2. 着色剤含有ミニエマルションの重合
(一般的手順) 1.で得られたミニエマルションを重合容器に導入し、80
℃まで加熱した。次に、開始剤溶液(水38ml中にペルオ
キソ二硫酸ナトリウム1gを含む)を攪拌しながら一度に
添加し、反応終了まで80〜85℃で3.5時間にわたり混合
物を放置し、次に25℃まで冷却し、そして75μmスクリ
ーンを用いて濾過することにより凝集画分を調べた。こ
れにより、濃度約20重量%のポリマーPCの水性分散体が
得られた。凝集比率は、いずれの場合も小さかった(供
給物質を基準に5%未満)。
【0130】得られたポリマー分散体の光透過率(LT
値)、pH、粘度、および保存安定性を表1に示す。調製
の結果として得られたポリマー粒子の平均粒径は、400n
m未満であった。
【0131】
【表1】
【0132】同様にして、PA1の代わりに18gのポリマー
PA3および18gのポリマーPA4を用いたところ、保存安定
性のあるポリマー分散体が得られた。
【0133】再現性:ドライアイス-アセトン浴中で冷
却して減圧することにより、すべてのポリマーPCを凍結
乾燥させて粉末にすることができた。これらの粉末は、
1,3-ブチレングリコールおよびプロピレングリコール中
に激しく攪拌しながら再分散させることが可能である。
【0134】化粧用ケア組成物におけるポリマーPCの配
合について、実施例を用いて以下で説明する。データは
すべて、グラム単位である。着色剤含有ポリマーPCの水
性分散体に関する定量的データは、ポリマー比率に基づ
いている。
【0135】マニキュア配合物(配合物1〜3) 配合物1: 26.3 ニトロセルロース 4.9 ポリオキシイソブチレンとメチレンウレアとの共
重合体 7.8 ブチルアクリレートとビニルイソブチルエーテル
との共重合体、エチルアセテート中50重量%(Acronal
(登録商標)700 L 50% BASF) 4.9 メトキシプロピルアセテート 53.5 ブチルアセテート 2.6 ポリマーPC、水性分散体として
【0136】配合物2: 16.0 ニトロセルロース 4.0 トルエンスルホンアミド/ホルムアルデヒド樹脂 5.0 ジブチルフタレート 10.0 ブチルアセテート 10.0 エチルアセテート 10.0 エタノール 40.0 トルエン 5.0 ポリマーPC、水性分散体として
【0137】PCの水性分散体以外の成分を溶解させる。
次に、着色剤含有ポリマーPCを水溶液として添加して攪
拌しながら添加し、その後、混合物をホモジナイズす
る。
【0138】水性マニキュア(配合物3〜4) 配合物3: 27.2 水性ポリウレタン分散体 13.8 アクリル酸/スチレン共重合体 0.08 ポリアクリル酸増粘剤 0.5 ブチルグリコールアセテート 2.4 ポリマーPC、水性分散体として 水を加えて全量100
【0139】最初に、ポリウレタンを微細に分散された
水性分散体として導入する。アクリル酸/スチレン共重
合体を水性分散体として攪拌しながら添加する。次に、
アクリレート増粘剤を攪拌しながら添加する。材料の粘
度が高くなるまで混合物を更に攪拌する。最後に、PCの
水性分散体を攪拌しながら添加する。
【0140】配合物4:水性分散体として0.4gのアシッド
ブルー74アルミニウムレーキ(Acid Blue 74Aluminium
Lake)および2.0gのポリマーPCを用いること以外は配合
物3と同じである。
【0141】マスカラ 配合物5: 14.0 脱イオン水 0.2 酸化防止剤(Oxynex 2004, E. Merck, Darmstad
t) 2.5 ポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレンブロ
ック共重合体(Poloxamer 407, BASF Aktiengesellscha
ft) 3.5 ポリビニルピロリドン 11.0 エタノール 0.7 トリエタノールアミン 0.52 ポリアクリル酸(CTFA: Carbomer) 57.58 脱イオン水 10.0 ポリマーPC、水性分散体として
【0142】ポリアクリル酸を水中に放置して膨潤さ
せ、次に、清澄に溶解させた残りの成分を攪拌しながら
添加してゲルを形成する。その後、PCの水性分散体を導
入する。
【0143】睫毛メーキャップ化粧料 配合物6: 80.8 ヒマシ油 6.0 カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド 0.2 酸化防止剤(Oxynex 2004, E. Merck, Darmstad
t) 2.0 トリヒドロキシステアリン 0.3 ポリビニルピロリドン 2.0 ソルビタンオレエート 8.7 ポリマーPC、粉末として
【0144】脂肪質成分を相互に溶解させる。次に、ポ
リビニルピロリドンを撹拌しながら添加する。その後、
微粉状ポリマーPCを添加しながら混合する。
【0145】クリームマスカラ 配合物7: 75.0 石油留出物 8.3 クアテルニウム-18ヘクトライト(quaternium-18 h
ectorite) 2.5 プロピレンカルボネート 11.5 PCの水性分散体 1.0 群青 1.7 ビニルピロリドン/ビニルアセテート共重合体
【0146】強力な剪断力を利用して脂肪質相の成分を
処理することによりゲルを生成させる。次に、着色剤含
有ポリマーPCの水性分散体およびビニルピロリドン/ビ
ニルアセテート共重合体を加えてホモジナイズする。
【0147】コールペンシル-化粧用ペンシル 配合物8: 34.3 ヒドロキシル化ラノリン 17. 10 水素化ココグリセリド 2.9 ラノリン 28.6 グリセリルステアレート 17.1 ポリマーPC、粉末として
【0148】脂肪質成分を80℃で溶融する。次に、微粉
状ポリマーPCを混合しながら添加し、場合により香料を
添加し、そしてキャスティングまたは押し出しにより成
形して化粧用ペンシルの芯を得る。
【0149】アイライナーペンシル 配合物9: 30.0 シクロメチコーン 6.7 ラノリン油 8.0 カルナウバ蝋 3.3 蜜蝋 22.7 パラフィン油 2.7 セチルアルコール 20.0 ポリマーPC、粉末として 5.6 ピグメントブルー15 1.0 酸化鉄顔料
【0150】眉毛用ペンシル 配合物10: 78.0 Cutina LM(リップスティック材料、Henkel KGa
A, Dusseldorf) 12.0 オゾケライト 9.0 ポリマーPC、粉末として 1.0 酸化鉄顔料
【0151】アイシャドー 配合物11: 20 タルク 10 ジャガイモデンプン 5 ステアリン酸マグネシウム 45 ポリマーPC、粉末として 5 群青(Sicomet Blue P 77007) 15 アイシャドーバインダー
【0152】アイシャドーバインダー 35 ラノリン 30 イソプロピルステアレート 30 パラフィン油3 香料油 1 カルナウバ蝋 1 プロピルパラベン
【0153】アイシャドー成分を均一に混合し、そして
微粉状ポリマーPCおよび有色顔料(群青)を攪拌しなが
ら添加する。バインダー成分を70℃で溶融する。溶融さ
れかつよく混合されたバインダーと一緒に、アイシャド
ー成分を噴霧する。次に、40〜60バールの加圧力を加え
て混合物を圧縮する。これにより、皮膚にソフトな感触
および特有の色効果を呈するアイシャドー粉末が得られ
る。
【0154】配合物12: 群青/PC混合物の代わりに50gのPC粉末を用いること以
外は先の配合物の場合と同じである。
【0155】スティック形態のアイシャドー 配合物13: 15.0 C18〜C36-酸のトリグリセリド 5.0 グリセリルベヘネート 35.0 鉱油 15.0 鉱油(および)ラノリンアルコール 0.2 香料油 0.8 ポリビニルピロリドン 1.5 タルク 27.5 ポリマーPC、粉末として
【0156】脂肪質成分を80℃で溶融し、次に、微粉状
ポリマーPCを混合しながら添加する。その後、混合物に
香料を添加し、そしてキャスティングまたは押し出しに
より成形して化粧用ペンシルの芯を得る。
【0157】アイシャドーペンシル 配合物14: 6.0 蜜蝋 5.0 カルナウバ蝋 10.0 カンデリラ蝋 34.0 ヘキシルラウレート 20.0 ヒマシ油 20.0 ポリマーPC、粉末として 4.0 酸化クロム緑色顔料 1.0 香料油
【0158】2種の上記の配合物から得られるアイシャ
ドーペンシルはまた、純粋な微粉状ポリマーPCの代わり
に有色顔料と微粉状ポリマーPCとの混合物を用いて配合
することもできる。
【0159】クリームブラッシャー(配合物15および1
6) 配合物15: 5.5 カンデリラ蝋 8.5 蜜蝋 3.0 セチルパルミテート 8.5 パラフィン油 43.0 セテアリルオクタノエート 3.0 水素化ヤシ脂肪酸グリセリド 11.0 ワセリン 14.5 タルク 3.0 ポリマーPC、粉末として
【0160】ベース材料の成分を約80℃まで加熱し、そ
してよく混合する。次に、微粉状ポリマーPCをこのベー
ス混合物に導入する。
【0161】配合物16:純粋な粉末PCの代わりに0.5gの
ピグメントレッド57:1および2.5gの粉末PCを導入するこ
と以外は配合物17と同じである。
【0162】粗粉末ブラッシャー(配合物17〜19) 配合物17: 77.0 タルク 10.0 ステアリン酸マグネシウム 2.0 炭酸カルシウム 0.5 ワセリン 0.5 パラフィン油 10.0 ポリマーPC、粉末として
【0163】乾燥粉末成分を均一に混合し、そして溶融
されかつよく混合された脂肪質成分と混合する。
【0164】配合物18:より強力な赤色着色を得るため
に、純粋な微粉状ポリマーPCを、1〜2gの赤色顔料、例
えば、ピグメントレッド172アルミニウムレーキと、8〜
9gの微粉状PCとの混合物で置き換え可能であること以外
は配合物17と同じである。
【0165】配合物19:9.5gの微粉状ポリマーPCおよび
0.5gの酸化鉄顔料を用いること以外は配合物18と同じで
ある。
【0166】W/O型ファンデーション 配合物20: 5.5 7個のEO単位でエトキシル化された水素化ヒマシ油 7.0 セテアリルオクタノエート 4.5 イソプロピルミリステート 14.0 パラフィン油 0.3 ステアリン酸マグネシウム 0.3 ステアリン酸アルミニウム 2.0 PEG-45/ドデシルグリコール共重合体 0.2 プロピルパラベン 5.0 プロピレングリコール 0.6 硫酸マグネシウム 0.1 パラベン 50.8 水 0.2 香料油 0.5 ビタミンEアセテート 9.0 PCの水性分散体(固体として計算した)
【0167】脂肪質相および水相の成分をそれぞれ約75
℃まで加熱し、次に、攪拌しながら水相を脂肪質相に徐
々に導入する。均質化処理を施してから、攪拌しながら
混合物を40℃まで冷却し、香料油および有効成分を添加
し、そして再び混合物をホモジナイズする。その後、PC
の水性分散体を攪拌しながら添加する。
【0168】配合物21:8gのポリマーPC、0.5gの酸化鉄
顔料、および0.5gの二酸化チタン顔料を用いること以外
は配合物20と同じである。
【0169】O/W型ファンデーション 配合物22: 1.7 グリセリルステアレート 1.7 セチルアルコール 1.7 セテアレス-6、ステアリルアルコール 1.7 セテアレス-25 5.2 カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド 0.2 メチルジブロモグルタロニトリル(および/また
は)フェノキシエタノール 0.3 イミダゾリジニルウレア 4.3 プロピレングリコール 69.0 脱イオン水 0.2 香料油 14.0 ポリマーPC、水性分散体として
【0170】脂肪質相および水相の成分をそれぞれ約75
℃まで加熱する。次に、攪拌しながら水相をPCの水性分
散体と一緒に脂肪質相に徐々に導入する。混合物をホモ
ジナイズし、攪拌しながら混合物を40℃まで冷却し、所
望により香料油を添加し、そして再び混合物をホモジナ
イズする。
【0171】配合物23:12%のPCの水性分散体、1.5%の酸
化鉄、および0.5%の二酸化チタンを用いること以外は上
記の配合物と同じである。
【0172】演劇用メーキャップ化粧料 配合物24: 75.0 石油留出物 8.3 クアテルニウム-18ヘクトライト 2.5 プロピレンカルボネート 1.7 ポリビニルピロリドン/ビニルアセテート共重合
体 12.5 ポリマーPC、粉末として
【0173】強力な剪断力を用いて成分からゲルを調製
する。共重合体および微粉状ポリマーPCを導入する。次
に、混合物をホモジナイズする。
【0174】配合物25:11gのポリマーPCおよび1.5gの従
来の有色顔料、例えば、ピグメントブルー15を用いるこ
と以外は上記の配合物24と同じである。
【0175】配合物26: 67.5 鉱油 20.0 蜜蝋 10.0 セレシンワックス 2.5 ポリマーPC、粉末として
【0176】脂肪質成分を溶融し、微粉状ポリマーPCで
処理することにより、均一なペーストを生成させる。
【0177】スティック形態の演劇用グリースメーキャ
ップ化粧料 配合物27: 22.0 セレシンワックス 18.0 蜜蝋 44.0 鉱油 5.0 ターペンタイン 1.0 香料油 8.0 ポリマーPC、粉末として 2.0 ヘキサシアノ鉄酸鉄
【0178】脂肪質成分を80℃で溶融し、そして微粉状
ポリマーPCを混合しながら添加する。次に、組成物に香
料を添加し、そしてキャスティングまたは押し出しによ
り成形して化粧用ペンシルの芯を得る。
【0179】リップスティック(配合物28〜31) 配合物28: 3.0 カルナウバ蝋 3.5 カンデリラ蝋 2.0 蜜蝋 7.0 マイクロクリスタリンワックス 1.5 セチルパルミテート 5.0 ワセリン 3.5 ラノリンワックス 2.0 ラノリン 9.0 セテアリルオクタノエート 0.2 ビサボロール 0.5 トコフェロール 2.0 トコフェリルアセテート 3.5 水素化ヤシ脂肪酸グリセリド 42.3 ヒマシ油 15.0 ポリマーPC、粉末として
【0180】脂肪質組成物の成分を溶融する。次に、微
粉状ポリマーPCをベース組成物に導入し、そして60℃に
予備加熱されたキャスティングの型に均一な溶融物を注
入する。低温のうちに型から注型品を取り出し、室温ま
で加温してから、短時間の火炎処理にかける。
【0181】配合物29: 14.0 オレイルアルコール 10.0 ヒマシ油 6.0 ジイソプロピルアジペート 5.0 ステアルアミドMEA 10.0 ポリマーPC、粉末として 1.0 酸化鉄顔料 9.0 ステアリルヘプタノエート 7.0 イソプロピルラノレート 8.0 カルナウバ蝋 10.0 蜜蝋 5.0 セチルアルコール 5.0 オゾケライト 3.0 マイクロクリスタリンワックス 2.0 ポリエチレン 2.0 ペトロラタム 2.0 鉱油 1.0 香料油
【0182】配合物30: 10.0 ヒドロキシオクタコサニルヒドロキシステアレー
ト 9.0 カンデリラ蝋 25.0 ヒマシ油 7.9 イソプロピルミリステート 5.0 ソルビタントリオレエート 3.0 ヒドロキシル化ラノリン 6.0 ブチレングリコール 0.1 プロピルパラベン 1.0 香料油 3.0 群青 30.0 ポリマーPC、粉末として
【0183】配合物31: 40.0 ヒマシ油 10.0 鉱油 9.0 水素化ヒマシ油 5.0 カカオ脂 10.0 カルナウバ蝋 5.0 ステアリルヘプタノエート 5.0 蜜蝋 10.0 ラノリン 5.0 ポリマーPC、粉末として 1.0 香料油
【0184】ヘアージェル配合物(配合物32〜34) 配合物32: 59.8 水 0.5 ポリアクリル酸(CTFA: カルボマー) 1.2 トリエタノールアミン 29.9 グリセロール 2.0 プロピレングリコール 2.3 ジメチコーンコポリオール 0.3 イミダゾリジニルウレア 4.0 ポリマーPC、水性分散体として
【0185】配合物33: 0.7 ポリアクリル酸(CTFA: カルボマー) 92.1 水 0.7 40個のEO単位でエトキシル化された水素化ヒマシ
油 0.2 香料油 0.3 イミダゾリジニルウレア 1.0 パンテノール 3.0 ポリビニルピロリドン 1.0 トリエタノールアミン 1.0 ポリマーPC、水性分散体として
【0186】配合物34(スタイリングジェル): 0.5 ポリアクリル酸(CTFA: カルボマー) 74.7 水 15.0 エタノール 0.2 ヒドロキシエチルセチルジモニウムホスフェート 6.0 ポリビニルピロリドン 0.3 イミダゾリジニルウレア 0.8 テトラヒドロキシプロピルエチレンジアミン 2.5 ポリマーPC、水性分散体として
【0187】ヘアースプレー(配合物35〜37) 配合物35: 3.0 ポリビニルピロリドン 4.0 ビニルピロリドン/ビニルアセテート共重合体 0.7 ロジンアクリレート 44.3 エタノール 3.0 ポリマーPC、水性分散体として 45.0 プロパン/ブタン
【0188】ポリマーPCの水性分散体以外の成分を溶解
させる。次に、PCの水性分散体を攪拌しながら添加す
る。容器詰めする前に、数個のガラスビーズを添加す
る。
【0189】配合物36: 1.5 アクリル酸/アクリルアミド共重合体 0.11 アミノメチルプロパノール 0.02 シクロメチコーン 6.0 水 3.0 ポリマーPC、水性分散体として 60.0 ジメチルエーテル 29.37 エタノール
【0190】配合物37:2gのPCの水性分散体および1gの
ピグメントブルー15を導入すること以外は、配合物は配
合物36に対応する。
【0191】ヘアーマスカラ(配合物38〜40) 配合物38:15.0 蜜蝋と、カルナウバ(カルナウバヤシ
(Copernicia cerifera))蝋と、ステアリン酸と、セテ
アレス-25と、PEG-2ステアレートSEと、鉱油と、水素化
ヤシ油と、セチルアルコールとの混合物(Base RW 135,
Wacker) 1.5 ジメチコーン 0.5 保存剤 42.1 水 0.45 トリエタノールアミン 0.45 キサンタンガム、ヘクトライトガム、セルロース
ガム 30.0 アクリル酸共重合体 10.0 ポリマーPC、水性分散体として
【0192】配合物39:8gのポリマーPCおよび2gのピグ
メントブルー15を使用すること以外は配合物38と同じで
ある。
【0193】配合物40: 14.0 脱イオン水 0.3 イミダゾリジニルウレア 2.5 Poloxamer 407 3.5 ポリビニルピロリドン 11.0 エタノール 0.7 トリエタノールアミン 0.52 カルボマー 57.48 脱イオン水 1.0 酸化鉄顔料 9.0 ポリマーPC、水性分散体として
【0194】成分をゲルとして配合し、最後に、有色顔
料およびPCの水性分散体を攪拌しながら添加する。
【0195】サンブロックスティック 配合物41: 4.0 カルナウバ蝋 4.0 カンデリラ蝋 4.0 蜜蝋 9.0 マイクロクリスタリンワックス 1.0 セチルパルミテート 10.0 ラノリンワックス 5.0 75個のエチレンオキシド単位でエトキシル化され
ているラノリン油 5.0 セテアリルオクタノエート 5.0 オクチルメトキシシンナメート 38.1 カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド 0.2 香料油 2.0 二酸化チタン 0.5 トコフェロール 2.0 トコフェリルアセテート 0.2 ビサボロール 5.0 UV吸収剤を有するポリマーPC、粉末として
【0196】脂肪質組成物の成分を溶融する。次に、二
酸化チタンを攪拌しながら添加する。65℃で有効成分お
よび微粉状ポリマーPCをベース組成物に導入する。均一
な溶融物を60℃に予備加熱されたキャスティングの型に
注入する。
【0197】着色石鹸 配合物42: 92.9 フレーク石鹸 2.0 ポリクアテルニウム-16 0.1 ビサボロール 0.4 テトラナトリウムEDTA 2.0 香料油 1.0 PEG-6 1.6 水
【0198】上記の成分を含有するベース石鹸組成物10
0gに、PCの水性分散体0.5gを導入する。
【0199】配合物43: 4.2 水酸化ナトリウム 5.6 水 22.6 プロピレングリコール 5.2 ココアミドDEA 10.4 コカミンオキシド 4.2 ラウリル硫酸ナトリウム 7.3 ミリスチン酸 16.6 ステアリン酸 5.2 トコフェリルアセテート 18.7 グリセロール
【0200】成分を85℃で混合し、溶融して透明な溶融
物にする。ベース石鹸組成物100部をポリマーPCの水性
分散体3部と混合し、そして得られた組成物を熱いうち
に型に注入する。
【0201】着色ヘアーフォーム(配合物44および45) 配合物44: 2.0 ココトリモニウムメトスルフェート 0.2 香料油 7.0 ポリクアテルニウム-64 2.0 ポリクアテルニウム-11 0.2 セテアレス25 0.5 パンテノール 0.05 ベンゾフェノン-4 0.2 アモジメチコーンと、獣脂トリモニウムクロリド
と、ノノキシノール10との混合物 0.2 ヒドロキシエチルセルロース 15.0 エタノール 1.5 ポリマーPC、水性分散体として 10.0 プロパン/ブタン100gまで水を添加
【0202】成分を混合し、そして噴射剤と一緒に容器
詰めする。
【0203】配合物45: 2.0 ココトリモニウムメトスルフェート 0.2 香料油 6.7 アクリル酸共重合体 0.6 アミノメチルプロパノール 2.5 ポリビニルカプロラクタム 0.2 セテアレス25 0.2 パンテノール 0.1 PEG-25 PABA 0.2 ヒドロキシエチルセルロース 15.0 エタノール 1.0 ポリマーPC、水性分散体として 10.0 プロパン/ブタン100gまで水を添加
【0204】着色ヘアーシャンプー 配合物46: 40.0 ラウリル硫酸ナトリウム 10.0 ココアミドプロピルベタイン q.s. 香料油 3.0 ポリクアテルニウム-44 q.s. 保存剤 0.5 塩化ナトリウム 1.5 ポリマーPC、水性分散体として 100gまで水を添加
【0205】サンスクリーンクリーム 配合物47: 1.5 セテアレス6 1.0 セタノール 3.0 セテアリルオクタノエート 5.0 実施例1から得られるポリマー粉末 2.0 ブチルメトキシジベンゾイルメタン 6.0 イソプロピルステアレート 1.0 グリセリルステアレート 2.0 ステアリン酸 3.0 ポリエチレングリコール300 0.3 カルボマー 0.6 テトラヒドロキシプロピルエチレンジアミン 0.1 ジナトリウムEDTA 0.1 ブチルパラベン 0.2 メチルパラベン 74.2 水
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/00 C08K 5/00 //(C08L 57/00 (C08L 57/00 101:00) 101:00) (72)発明者 クレメンス マタウアー ドイツ連邦共和国 67063 ルードヴィッ ヒスファーフェン,ホッヘンゾルアンシュ トラーセ 78 (72)発明者 トーマス ウーンシュ ドイツ連邦共和国 67346 スペイヤー, セント−クララ−クロスター−ウェグ 12 (72)発明者 ホルスト ヴェステンフェルダー ドイツ連邦共和国 67435 ノイシュタッ ト,ミュラー−トゥルガウ−ヴェグ 6 (72)発明者 市原 秀行 日本国 250−0874 神奈川県小田原市鴨 宮362 (72)発明者 池田 尚浩 日本国 510−8033 三重県四日市市14− 17 サンワード エー−202 (72)発明者 ウィルマ エム.ダウシュ ドイツ連邦共和国 67117 リンバーガー ホフ,ポール−ムンク シュトラーセ 6 Fターム(参考) 4C083 AA082 AA112 AA122 AA162 AB032 AB052 AB212 AB232 AB242 AB312 AB332 AB352 AB432 AC012 AC022 AC032 AC052 AC072 AC122 AC172 AC242 AC302 AC342 AC372 AC392 AC422 AC432 AC442 AC482 AC512 AC522 AC532 AC542 AC642 AC792 AC852 AD022 AD042 AD052 AD072 AD091 AD092 AD152 AD172 AD242 AD262 AD272 AD282 AD352 AD512 AD532 AD662 BB04 BB24 BB33 CC12 CC13 CC14 CC19 CC23 CC28 CC31 CC32 CC38 DD08 DD11 DD17 DD21 DD23 DD27 DD32 DD33 EE17 4J002 AA011 BB021 BB111 BB171 BC031 BF011 BF021 BG051 BG071 BH002 EH006 EU186 FD096 FD312 GT00 4J011 KA10 KA15 KA21 PA22 PA63 PC06

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の成分: a) i. エチレン性不飽和モノマーMから作製されるポリ
    マーマトリックス、および ii. 該ポリマーマトリックスを基準にして0.5〜50重量%
    の量の、該ポリマーマトリックス中に均一に分布し、か
    つ染料、UV吸収剤、および蛍光増白剤から選択される少
    なくとも1種の有機着色剤C、を含有し、かつ1000nm未満
    の平均粒子直径d50を有する着色剤含有ポリマー粒子P
    C、 b) 該ポリマーマトリックスを基準にして0.1〜20重量%
    の量の、少なくとも1種の非イオン性界面活性化合物N
    S、ならびに c) 該ポリマーマトリックスを基準にして1〜50重量%の
    量の、0.5〜10モル/kgのアニオン性官能基を有する少な
    くとも1種の両親媒性ポリマーPA、を含むことを特徴と
    する着色剤含有水性ポリマー分散体。
  2. 【請求項2】 前記非イオン性界面活性化合物が、6〜3
    2個の炭素原子を有する少なくとも1個のアルキル基と、
    式-[CH2CH2O]n-H(式中、nは少なくとも2)で表わされ
    る少なくとも1個のオリゴエーテル基とを有する、請求
    項1に記載のポリマー分散体。
  3. 【請求項3】 前記両親媒性ポリマーPAが、前記アニオ
    ン性官能基としてカルボキシレート基を有する、請求項
    1に記載のポリマー分散体。
  4. 【請求項4】 前記ポリマーPAが、下記のモノマーA、
    モノマーB、およびモノマーCの合計量を基準にして、 ・ 5〜60モル%の、3〜8個の炭素原子を有するモノエチ
    レン性不飽和モノ-およびジカルボン酸から選択される
    少なくとも1種のモノマーA、 ・ 40〜95モル%の、水に不溶であるかまたは水への溶
    解度が限られている少なくとも1種のモノマーB、ならび
    に場合により ・ 30モル%までの、該モノマーAおよび該モノマーBと
    は異なるモノマーC、を共重合形態で含有し、かつ前記
    ポリマーPAに含まれるカルボキシル基の50モル%まで
    が、式-[CH2CH2O]n-H(式中、nは少なくとも2)で表わ
    されるオリゴエーテル基を有する界面活性化合物でエス
    テル化されていてもよい、請求項3に記載のポリマー分
    散体。
  5. 【請求項5】 前記ポリマーPAが、 ・ モノマーAとしてのマレイン酸と、モノマーBとして
    のC3〜C20-オレフィンとの共重合体であって、カルボキ
    シル基の1〜50モル%が式-[CH2CH2O]n-H(式中、nは少な
    くとも2)で表わされるオリゴエーテル基を有する界面
    活性化合物でエステル化されていてもよい該共重合体、 ・ モノマーAとしてのモノエチレン性不飽和C3〜C8-モ
    ノカルボン酸と、モノマーBとしての脂肪族C2〜C20-カ
    ルボン酸ビニルエステルとの共重合体、ならびに ・ モノエチレン性不飽和モノカルボン酸のC1〜C20-ア
    ルキルエステル、モノエチレン性不飽和C3〜C8-モノカ
    ルボン酸のN-C1〜C20-アルキルアミド、およびモノエチ
    レン性不飽和C3〜C8-モノカルボン酸のN,N-(ジ-C1〜C20
    -アルキル)アミドから選択されるモノマーAの共重合
    体、の塩類から選択される、請求項4に記載のポリマー
    分散体。
  6. 【請求項6】 前記ポリマーマトリックスが、モノマー
    Mとして、 ・ 70〜99.9重量%の、水への溶解度(25℃、1バール)
    が0.01g/l〜80g/lの範囲にある少なくとも1種のモノマ
    ーM1、 ・ 0.1〜30重量%の、少なくとも2個の非共役エチレン
    性不飽和二重結合を有する少なくとも1種の架橋性モノ
    マーM2、 ・ 0〜20重量%の、水への溶解度(25℃、1バール)が
    0.01g/l未満である少なくとも1種のモノマーM3、および ・ 0〜30重量%の、上記のモノマーとは異なるモノマー
    M4、を含有し、但し、上記のモノマーM1〜M4の重量比率
    はいずれも、100重量%の該モノマーMを基準にする、請
    求項1に記載のポリマー分散体。
  7. 【請求項7】 前記着色剤CがUV吸収剤である、請求項
    1に記載のポリマー分散体。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の着色剤含有水性ポリマ
    ー分散体中の揮発成分を蒸発させることによって得られ
    る着色剤含有ポリマー粉末。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の着色剤含有水性ポリマ
    ー分散体を調製する方法であって、 i. 前記モノマーM中に前記着色剤Cを溶解させる工程、 ii. 得られたモノマー/着色剤溶液を水中に乳化させる
    ことによって従来の着色剤含有水中油型エマルションを
    形成する工程、 iii. 従来の該エマルションをホモジナイズすることに
    よってモノマー液滴が1000nm未満の平均液滴直径を有す
    る着色剤含有ミニエマルションを形成する工程、および iv. 前記モノマーMの遊離基重合を引き起こす重合開始
    剤の存在下で該ミニエマルションを重合させる工程、を
    逐次的に含んでなり、ここで、該重合を、いずれも前記
    モノマーMを基準にして、0.1〜20重量%の少なくとも1種
    の非イオン性界面活性化合物NSおよび1〜50重量%の少な
    くとも1種の両親媒性ポリマーPAの存在下で行うことを
    特徴とする、上記方法。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の水性ポリマー分散体
    および/または請求項8に記載のポリマー粉末の形態で
    ある少なくとも1種の着色剤含有ポリマーPCと、化粧品
    に慣用される添加剤とを含むことを特徴とする化粧用組
    成物。
  11. 【請求項11】 請求項7に記載の水性ポリマー分散体
    および/またはそれから調製されるポリマー粉末の形態
    である少なくとも1種のUV吸収剤含有ポリマーPCを含む
    ことを特徴とする、サンスクリーン製剤の形態である化
    粧用組成物。
JP2001289838A 2000-09-21 2001-09-21 着色剤含有水性ポリマー分散体 Expired - Fee Related JP4102044B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10046927A DE10046927A1 (de) 2000-09-21 2000-09-21 Farbmittelhaltige wässrige Polymerdispersion
DE10046927.2 2000-09-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002155189A true JP2002155189A (ja) 2002-05-28
JP4102044B2 JP4102044B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=7657187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001289838A Expired - Fee Related JP4102044B2 (ja) 2000-09-21 2001-09-21 着色剤含有水性ポリマー分散体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20020131941A1 (ja)
EP (1) EP1191041B1 (ja)
JP (1) JP4102044B2 (ja)
CN (1) CN100342844C (ja)
AT (1) ATE284902T1 (ja)
DE (2) DE10046927A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006507382A (ja) * 2002-11-21 2006-03-02 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ポリマーをuv−線の作用に対して安定化するための、uv−吸収剤を含有するポリマー粉末の使用
JP2007505179A (ja) * 2003-09-11 2007-03-08 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド ヘテロフェーズ重合技術によって製造された光安定剤の水性濃厚生成物形態
US7306809B2 (en) 2002-09-13 2007-12-11 Lipo Chemicals, Inc. Optically activated particles for use in cosmetic compositions
WO2011129291A2 (ja) * 2010-04-13 2011-10-20 株式会社 資生堂 水中油型乳化組成物
JP2011236200A (ja) * 2010-04-13 2011-11-24 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化組成物
JP2011236201A (ja) * 2010-04-13 2011-11-24 Shiseido Co Ltd 油中水型乳化組成物

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10043810A1 (de) * 2000-09-06 2002-04-04 Basf Coatings Ag Bindemittellösung und ihre Verwendung für die KFZ-Kleinstreparatur im Teil
DE10138496A1 (de) * 2001-08-04 2003-02-20 Beiersdorf Ag Verwendung von Kombinationen von Füllstoffen und Latexpartikeln zur Verstärkung des Lichtschutzfaktors und/oder der UV-A-Schutzleistung kosmetischer oder dermatologischer Formulierungen
DE10138500A1 (de) * 2001-08-04 2003-02-13 Beiersdorf Ag Kosmetische oder dermatologische Lichtschutzformulierungen mit einem Gehalt an Latexpartikeln und unsymmetrisch substituierten Triazinderivaten
FR2830189B1 (fr) * 2001-09-28 2004-10-01 Oreal Composition de teinture a effet eclaircissant pour fibres keratiniques humaines
DE60314963T2 (de) * 2002-09-06 2008-04-10 L'oreal Verfahren zur dekorativen Behandlung der Wimpern mit einem Überzugsmittel, das ein klebriges Wachs enthält
US20050188474A1 (en) * 2002-09-06 2005-09-01 L'oreal Cosmetic keratin fibre care or makeup composition
US7923002B2 (en) * 2002-09-06 2011-04-12 L'oreal S.A. Composition for coating keratin fibres comprising a tacky wax
FR2844194B1 (fr) * 2002-09-06 2006-11-03 Oreal Composition cosmetique de maquillage ou de soin des fibres keratiniques
FR2844193A1 (fr) * 2002-09-06 2004-03-12 Oreal Composition de maquillage des fibres keratiniques a extrait sec eleve combine a un profil rheologique particulier
US7524807B2 (en) * 2002-11-01 2009-04-28 The Procter & Gamble Company Rinse-off personal care compositions comprising anionic and/or nonionic perfume polymeric particles
EP1788015A1 (de) * 2002-11-21 2007-05-23 BASF Aktiengesellschaft Verwendung UV-Absorber enthaltender Polymerpulver zur Stabilisierung von Polymeren gegen die Einwirkung von UV-Strahlung
CA2515091A1 (en) * 2003-02-07 2004-08-19 Jose M. Asua Aqueous polymer dispersion and process
FR2853240A1 (fr) * 2003-04-01 2004-10-08 Oreal Composition de coloration pour matieres keratiniques humaines comprenant un colorant fluorescent et un polymere associatif, procede et utilisation
US7208018B2 (en) * 2003-04-01 2007-04-24 L'oreal Composition for dyeing human keratin materials, comprising at least one fluorescent dye and at least one associative polymer, process therefor and use thereof
US7736631B2 (en) 2003-04-01 2010-06-15 L'oreal S.A. Cosmetic dye composition with a lightening effect for human keratin materials, comprising at least one fluorescent dye and at least one aminosilicone, and process of dyeing
US7198650B2 (en) * 2003-04-01 2007-04-03 L'oreal S.A. Method of dyeing human keratin materials with a lightening effect with compositions comprising at least one fluorescent dye and at least one amphoteric or nonionic surfactant, composition thereof, process thereof, and device therefor
ES2237327B1 (es) * 2004-01-07 2006-11-01 Universidad Del Pais Vasco Euskal Herriko Unibersitatea Procedimiento para la preparacion de dispersiones polimericas acuosas reforzadas con resina.
DE102004012576A1 (de) * 2004-03-12 2005-09-29 Basf Ag Effektstoffe enthaltende wässrige Polymerdispersionen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE102004020726A1 (de) * 2004-04-28 2005-11-24 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung polymerverkapselter Pigmente
DE102004029385A1 (de) * 2004-06-17 2006-06-08 Wella Ag Verwendung von fluoreszierenden Perylenverbindungen zur Behandlung menschlicher Haare
CN101010391B (zh) * 2004-10-07 2010-09-29 花王株式会社 喷墨记录用水性油墨
US20080146448A1 (en) * 2005-03-10 2008-06-19 Basf Aktiengesellschaft Aqueous Polymer Dispersions Comprising Effect Substances, Processes For Preparing Them And Their Use
ES2308331T5 (es) * 2005-05-11 2012-03-05 Cognis Ip Management Gmbh Emulsiones hidrófobas hinchables en medio alcalino (hase).
DE102005062027A1 (de) 2005-12-22 2007-06-28 Basf Ag Wässrige Dispersionen von Polymeren, die einen Fluoreszenzfarbstoff enthalten, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zum Markieren von Materialien
JP2009541505A (ja) * 2006-06-20 2009-11-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 少なくとも1種の親油性作用物質を含有する水性ポリマー分散液の製造方法及びその使用
FR2903599B1 (fr) * 2006-07-13 2012-08-31 Oreal Composition cosmetique a phase continue aqueuse comprenant au moins un polymere thermogelifiant, au moins un solvant organique volatil miscible dans l'eau et au moins un agent absorbant les radiations uv.
US7932091B2 (en) * 2006-07-18 2011-04-26 Prochemtech International, Inc. Colorant tracer for cooling water treatment formulations
EP1900756A1 (de) * 2006-09-14 2008-03-19 Basf Se Verfahren zur Herstellung einer wässrigen Polymerisatdispersion
EP1911771A1 (en) 2006-10-09 2008-04-16 Cytec Surface Specialties, S.A. Acqueous polymer dispersion and process
CN101578311A (zh) * 2007-01-12 2009-11-11 氰特表面技术有限公司 聚合物组合物和方法
AU2008274380B2 (en) * 2007-07-09 2013-04-04 Basf Se Water based concentrated product forms of oil-soluble organic UV absorbers
FR2920092A1 (fr) * 2007-08-21 2009-02-27 Oreal Mascara recourbant comprenant au moins 6% d'un monoalcool
US8759428B2 (en) * 2007-08-22 2014-06-24 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polycarbonate compositions
WO2009047076A1 (de) 2007-10-09 2009-04-16 Basf Se Mit fluoreszenzfarbstoffen markierte, pigmentfreie, wässrige polymerdispersionen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
WO2009068492A2 (de) 2007-11-28 2009-06-04 Basf Se Flüssige stabilisatormischung
BRPI0914100A2 (pt) * 2008-07-04 2015-10-20 Basf Se preparação, composição, processo para preparar uma preparação, e, filme, fibra ou molde
BRPI0916600B1 (pt) * 2008-07-18 2020-09-15 Basf Se Processo para a preparação de partículas de zno modificadas, partículas de zno modificadas, processo para a incorporação de partículas de zno modificadas em materiais, e, uso de partículas de zno modificadas
US8586141B2 (en) * 2008-10-06 2013-11-19 Xerox Corporation Fluorescent solid ink made with fluorescent nanoparticles
US8147714B2 (en) * 2008-10-06 2012-04-03 Xerox Corporation Fluorescent organic nanoparticles and a process for producing fluorescent organic nanoparticles
US8541154B2 (en) * 2008-10-06 2013-09-24 Xerox Corporation Toner containing fluorescent nanoparticles
US8222313B2 (en) * 2008-10-06 2012-07-17 Xerox Corporation Radiation curable ink containing fluorescent nanoparticles
US8236198B2 (en) * 2008-10-06 2012-08-07 Xerox Corporation Fluorescent nanoscale particles
BRPI1006773A2 (pt) 2009-04-02 2020-12-01 Basf Se uso de pelo menos um filtro uv, método para reduzir danos por queimadura solar em uma planta de colheita e composição
WO2010130752A2 (de) 2009-05-15 2010-11-18 Basf Se Hochmolekulare unpolare benztriazole
WO2010149646A1 (de) 2009-06-24 2010-12-29 Basf Se Modifizierte zno-nanopartikel
MX2012006134A (es) 2009-12-18 2012-06-19 Constr Res & Tech Gmbh Metodo para identificar cualitativamente y cuantitativamente bienes voluminosos.
BR112012032902B1 (pt) 2010-06-24 2018-03-20 Basf Se Método para controlar vegetação indesejada, composições herbicidas e processo para preparar composições ativas herbicidas
WO2012001088A1 (de) 2010-07-01 2012-01-05 Basf Se Mischungen enthaltend effektstoffe und anorganische verbindungen mit hoher oberfläche
US9549891B2 (en) 2012-03-19 2017-01-24 The Procter & Gamble Company Superabsorbent polymers and sunscreen actives for use in skin care compositions
US20140004057A1 (en) 2012-06-28 2014-01-02 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Sunscreen compositions containing an ultraviolet radiation-absorbing polyester
US9469725B2 (en) 2012-06-28 2016-10-18 Johnson & Johnson Consumer Inc. Ultraviolet radiation absorbing polymers
RU2678580C2 (ru) 2012-06-28 2019-01-30 Джонсон Энд Джонсон Конзьюмер Компаниз, Инк. Солнцезащитные композиции, содержащие поглощающий ультрафиолетовое излучение полимер
US9255180B2 (en) 2012-06-28 2016-02-09 Johnson & Johnson Consumer Inc. Ultraviolet radiation absorbing polyethers
US10874603B2 (en) 2014-05-12 2020-12-29 Johnson & Johnson Consumer Inc. Sunscreen compositions containing a UV-absorbing polyglycerol and a non-UV-absorbing polyglycerol
WO2016210043A1 (en) * 2015-06-24 2016-12-29 Rohm And Haas Company Particles containing ultraviolet absorber
CA2988808C (en) 2015-06-29 2021-05-25 The Procter & Gamble Company Superabsorbent polymers, waxes, oils, and starch powders for use in skincare compositions
US10596087B2 (en) 2016-10-05 2020-03-24 Johnson & Johnson Consumer Inc. Ultraviolet radiation absorbing polymer composition
WO2020010169A1 (en) * 2018-07-06 2020-01-09 Teglasi Joseph Blue light curable formulations

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58501036A (ja) * 1981-06-29 1983-06-30 アイシーアイ オーストラリア オペレイションズ プロプライアタリー リミティド 膜形成安定水性分散体の製造方法
DE19811314A1 (de) * 1998-03-16 1999-09-23 Basf Ag Pigmenthaltige Zubereitungen auf der Basis wässriger Polymerisatdispersionen
WO2001092431A1 (fr) * 2000-06-01 2001-12-06 Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha Composition d'encre a base d'eau pour instrument d'ecriture

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7306809B2 (en) 2002-09-13 2007-12-11 Lipo Chemicals, Inc. Optically activated particles for use in cosmetic compositions
JP2006507382A (ja) * 2002-11-21 2006-03-02 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ポリマーをuv−線の作用に対して安定化するための、uv−吸収剤を含有するポリマー粉末の使用
JP2007505179A (ja) * 2003-09-11 2007-03-08 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド ヘテロフェーズ重合技術によって製造された光安定剤の水性濃厚生成物形態
JP2011241400A (ja) * 2003-09-11 2011-12-01 Ciba Holding Inc ヘテロフェーズ重合技術によって製造された光安定剤の水性濃厚生成物形態
JP2011236201A (ja) * 2010-04-13 2011-11-24 Shiseido Co Ltd 油中水型乳化組成物
JP2011236202A (ja) * 2010-04-13 2011-11-24 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化組成物
JP2011236200A (ja) * 2010-04-13 2011-11-24 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化組成物
WO2011129289A3 (ja) * 2010-04-13 2011-12-01 株式会社 資生堂 水中油型乳化組成物
WO2011129291A2 (ja) * 2010-04-13 2011-10-20 株式会社 資生堂 水中油型乳化組成物
WO2011129290A3 (ja) * 2010-04-13 2011-12-01 株式会社 資生堂 油中水型乳化組成物
WO2011129291A3 (ja) * 2010-04-13 2011-12-01 株式会社 資生堂 水中油型乳化組成物
CN102858309A (zh) * 2010-04-13 2013-01-02 株式会社资生堂 水包油型乳化组合物
CN102858309B (zh) * 2010-04-13 2014-08-27 株式会社资生堂 水包油型乳化组合物
US9034375B2 (en) 2010-04-13 2015-05-19 Shiseido Company, Ltd. Water-in-oil emulsion composition

Also Published As

Publication number Publication date
ATE284902T1 (de) 2005-01-15
EP1191041A2 (de) 2002-03-27
CN1348755A (zh) 2002-05-15
EP1191041B1 (de) 2004-12-15
CN100342844C (zh) 2007-10-17
DE50104819D1 (de) 2005-01-20
JP4102044B2 (ja) 2008-06-18
EP1191041A3 (de) 2002-07-03
DE10046927A1 (de) 2002-04-25
US20020131941A1 (en) 2002-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4102044B2 (ja) 着色剤含有水性ポリマー分散体
US6541032B1 (en) Use of finely divided dye-containing polymers PD as color-imparting constituent in cosmetic compositions
US7947294B2 (en) Shatter resistant encapsulated colorants for natural skin appearance
KR100922527B1 (ko) 코폴리머, 비-휘발성 오일 및 광택성 오일을 포함한 화장조성물
KR100296167B1 (ko) 막형성가능고분자입자및막형성불가능입자로이루어진막형성혼합물을케라틴섬유코팅제로서함유하는화장용조성물
ES2492494T3 (es) Dispersión de partículas flexibles de polímero, composición cosmética que la comprende y procedimiento de tratamiento cosmético
JP3817519B2 (ja) ポリマー粒子分散液と顔料分散液を含有する化粧品用組成物
KR100813456B1 (ko) 광학 특성을 나타내는 단량체 화합물을 함유하는 조성물,그 조성물, 단량체 및 그 단량체 화합물을 함유하는중합체를 사용하는 방법 및 그의 용도
JP5037829B2 (ja) ポリマー粒子分散体を含む化粧品組成物、ポリマー粒子分散体、およびそれを使用する美容方法
JP2008138214A (ja) 有機媒体へのポリマーディスパージョンとそれを含有する組成物
JP2009191068A (ja) ポリマー粒子の分散物、前記分散物を含む組成物および美容的処理方法
JP2007100097A (ja) ポリマー粒子の分散物、それを含む組成物、及び美容処理方法
US8071078B2 (en) Encapsulated colorants for natural skin appearance
JP2003507399A (ja) 水性化粧用組成物
JP6189288B2 (ja) アクリル酸イソブチルおよびアクリル酸を含むブロックポリマー、化粧料組成物ならびに処置方法
JP2006002154A (ja) ヨウ素原子で官能化されたコポリマー、それを含む組成物およびトリートメント法
KR100863169B1 (ko) 광학적-활성 단량체계 화합물을 함유하는 조성물, 상기조성물, 단량체계 화합물, 이를 함유한 중합체의 사용방법, 및 이의 용도
FR2750601A1 (fr) Nouvelles compositions capillaires comprenant des agents de coloration cristaux liquides (cl) et leur utilisation
JP2005320510A (ja) 新規ポリマー、それを含む組成物、そのための方法及びその使用
JP2007530513A (ja) 光学的性質を呈するモノマー化合物を含む組成物、この組成物の使用方法、モノマー化合物、モノマー化合物を含むポリマー、及びこれらの使用
JP2005281697A (ja) 新規ポリマー、それを含有する組成物、その方法及びその用途
JP2000513003A (ja) ポリマー染料を含む水性ゲルの形態の化粧品組成物
US20240058229A1 (en) Preparation of a tinted cosmetic composition
US20050220732A1 (en) Novel polymers, compositions comprising them, processes therefor and use thereof
WO2023036686A1 (en) Makeup kit comprising an aqueous makeup composition and a continuous oily-phase fixing composition with a hydrophobic film-forming polymer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees