JP2003507399A - 水性化粧用組成物 - Google Patents

水性化粧用組成物

Info

Publication number
JP2003507399A
JP2003507399A JP2001518004A JP2001518004A JP2003507399A JP 2003507399 A JP2003507399 A JP 2003507399A JP 2001518004 A JP2001518004 A JP 2001518004A JP 2001518004 A JP2001518004 A JP 2001518004A JP 2003507399 A JP2003507399 A JP 2003507399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
weight
monomer
composition according
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001518004A
Other languages
English (en)
Inventor
ウィッテラー,ヘルムト
サンネア,アックスエル
シュラルブ,ベルンハルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2003507399A publication Critical patent/JP2003507399A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/046Aerosols; Foams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8152Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/54Polymers characterized by specific structures/properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • A61Q1/06Lipsticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/10Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q3/00Manicure or pedicure preparations
    • A61Q3/02Nail coatings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 皮膜形成助剤の非存在下で測定される最低皮膜形成温度MFT、および乾燥皮膜の少なくとも1つのガラス転移温度Tgを有する(ただし、35℃≦Tg≦80℃およびTg−MFT≧8℃である)エマルジョンポリマーを含む水性化粧用組成物を開示する。この組成物は、特にネイルエナメルまたは毛髪セット用製品に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、特にネイルエナメルまたは毛髪セット用製品の形の、水性化粧用組
成物に関する。
【0002】 特にネイルエナメルの形のネイルケア組成物は、最も使用されている装飾用化
粧品の一部である。多くの場合これらは、皮膜形成剤としての合成樹脂、および
無機または有機顔料または染料を含む。ネイルエナメルは、高い光沢、良好な硬
度、および指の爪のようなケラチン含有基体に対する良好な接着性を示す必要が
あり、そして室温で迅速に乾燥して、非粘着性の均質な皮膜を与える必要がある
。高い光沢と良好な接着性は、可能な限り長く保持されるべきである。ネイルエ
ナメルが、通常のネイルエナメルリムーバーを用いて再度取り除くことができる
ように、使用される皮膜形成性樹脂は、水/アセトン混合液に可溶性でなければ
ならない。他方ではネイルエナメルが、水との接触によってまたは通常の家庭用
化学薬品との接触中に部分的に溶解しないように、皮膜形成樹脂は、水または水
/アルコール混合液には不溶性であるべきである。
【0003】 結合剤として水性エマルジョンポリマーを含むネイルエナメルが、ますます使
用されている。例えば、EP-0424112は、結合剤として、コア/シェル構造を有す
るエマルジョンポリマーを含むネイルエナメル製品を記載している。外部シェル
は、内部シェルのポリマーよりも低い軟化温度を有する。しかしそこに記載され
ているネイルエナメル組成物は、ケラチン含有基体に対する(例えば、指の爪に
対する)不十分な接着性を示し、乾燥後その光沢を急速に失う。
【0004】 DE-19727504は、イオン性基またはイオノゲン性基を有するモノマーを含むポ
リマーの存在下で、いくつかのモノマーの混合物を重合することにより得られる
エマルジョンポリマーを結合剤として含む水性化粧品、特にネイルエナメル製品
を開示している。記載されている製品は、指の爪に対する十分な接着性を有する
が、これらは、ネイルエナメルとして使用するとき完全に満足のゆくというもの
ではない。例えば、エナメルを塗った表面は、その光沢を急速に失い、そして困
ったことにべとついた感じを与える。
【0005】 従って本発明の目的は、乾燥後、特にケラチン含有基体に対する良好な接着性
を持ち、高い光沢を示し、かつ高い光沢を保持し、そして粘着性が全くない皮膜
をもたらす水性化粧品、特に水を基剤としたネイルエナメルを提供することであ
る。
【0006】 この目的は、皮膜形成助剤の非存在下で測定される最低皮膜形成温度MFT、お
よび乾燥皮膜の少なくとも1つのガラス転移温度Tgを有するエマルジョンポリマ
ーを含む水性化粧用組成物であって、ここで、 35℃≦Tg≦80℃ かつ Tg−MFT≧8℃ である水性化粧用組成物により達成されることが見い出された。
【0007】 上記規則は、ポリマーが2つ以上のガラス転移温度を有するならば、少なくと
も1つのガラス転移温度に関して成立しなければならない。
【0008】 好適な実施形態では、 40℃≦Tg≦65℃ である。
【0009】 好適な実施形態では、下記式: Tg−MFT≧12℃ も適用され、好ましくは、 Tg−MFT≧16℃ 特に好ましくは、 Tg−MFT≧18℃ である。
【0010】 本発明で使用されるエマルジョンポリマーは、皮膜形成助剤の非存在下で測定
されるその最低皮膜形成温度、および乾燥後に得られる皮膜のガラス転移温度を
特徴とする。最低皮膜形成温度は、ポリマー分散液が所定の条件下で乾燥したと
き亀裂のない皮膜を形成する下限温度である。最低皮膜形成温度は、DIN 53787
に定義される条件下で測定される。測定の開始時に、エマルジョンポリマーは、
30〜55重量%の固形分を有する。本発明のためには、使用するMFTは、10回の独
立した測定の平均値である。測定は、皮膜形成助剤または融合助剤または流れ調
整剤の非存在下で行われる(すなわち、測定されるMFTは、検討されるエマルジ
ョンポリマーの固有の特性である)。所望であれば、配合される化粧用組成物は
、当然のことながら、この種の助剤を含むことができる。
【0011】 Tgは、ガラスに100μmの乾燥皮膜厚さでエマルジョンを塗布し、23℃および50
%大気湿度で乾燥することにより生成した皮膜上で、20℃の加熱速度で市販のDS
C熱量計を用いて測定される。
【0012】 体温以下での特定の皮膜形成を確実にするために、当業者であれば、35℃より
かなり低いTgを持つエマルジョンポリマーのみを考慮するにちがいない。驚くべ
きことに、例えばネイルエナメル製品中の結合剤として上記基準を満たすエマル
ジョンポリマーを使用することによって、低温でさえも良好な流動性および良好
な皮膜形成性を示す製品が得られるが、乾燥後には、高い光沢を保持し、良好な
硬度を持ち、べたつき感のない皮膜が得られることがわかった。
【0013】 本発明の化粧用組成物の好適な実施形態において、エマルジョンポリマーは、
50〜200nm、好ましくは80〜150nmの範囲の最大粒度分布を持つ。これに関連して
、粒度分布とは、粒径に対して、あるクラスの全粒子の総体積をプロットしたも
のである。所定の粒度分布を有するエマルジョンポリマーからは、特に高い光沢
を持ち、かつ高い光沢を保持する皮膜が得られる。
【0014】 使用できるエマルジョンポリマーは、連続相として水を含む二相系でエチレン
性不飽和化合物(モノマー)を重合して得られる。重合の開始には、水溶性開始
剤系が通常使用される。水相は、一般に乳化剤および/または保護コロイドを含
む。
【0015】 モノマーの組成および使用する乳化剤および/または保護コロイドの量とタイ
プを適切に選択することによって、MFTとTgが上記の条件に合致するエマルジョ
ンポリマーが得られる。
【0016】 使用できるモノマーは、例えば、(メタ)アクリル酸C1-C30-アルキル、ビニル
エステル、ビニル芳香族化合物、およびこれらの混合物である。本発明の好適な
実施態様に関連して好ましいモノマーを以下に述べる。適切な保護コロイドは、
親水性ポリマーおよびコポリマー(例えば、ポリビニルアルコール、ポリアクリ
ル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、スルホネート含有ポリエス
テル、スルホネート含有ポリアミド、スルホネート含有ポリウレタン、カルボキ
シレート含有PES、PA、PUR、スルホネート−またはカルボキシレート−含有ポリ
エステルアミドなど)である。アニオン性基またはイオノゲン性基を含む親水性
保護コロイドが好ましい。
【0017】 特に適切なエマルジョンポリマーは、スチレン、および好ましくはメタクリル
酸メチル、(メタ)アクリル酸n-ブチルおよび(メタ)アクリル酸tert-ブチルから
選択される少なくとも1つのモノマー、および好ましくはアクリル酸、メタクリ
ル酸およびクロトン酸から選択される少なくとも1つのモノマーを含む。
【0018】 好適な実施形態において、エマルジョンポリマーは、総モノマー単位に基づき
、少なくとも2重量%、好ましくは2〜50重量%、特に3〜25重量%の式I:
【化2】 [式中、R1およびR2は、相互に独立に、水素原子またはメチル基であり、そして
R3は、C9-C30-アルキル、特にC12-C22-アルキルである]のモノマーの単位を含
む。基R3は、分岐、環状または直鎖アルキルであってよく、そして直鎖アルキル
が好ましい。
【0019】 式Iのモノマーの好ましい例は、(メタ)アクリル酸とC12-C22-アルコールとの
エステル(例えば、アクリル酸ラウリル、アクリル酸ステアリル、メタクリル酸
ラウリル、メタクリル酸ステアリルなど)、メチルメタクリル酸とC12-C22-アル
コールとのエステル、およびクロトン酸とC12-C22-アルコールとのエステルであ
り、中でも、アクリル酸ラウリル、アクリル酸ステアリル、メタクリル酸ラウリ
ルおよび/またはメタクリル酸ステアリルが特に好ましい。
【0020】 好ましいエマルジョンポリマーにおいて、スチレン単位と式Iのモノマー単位
の合計割合は、総モノマー単位に基づいて、15〜80重量%、特に30〜60重量%で
ある。
【0021】 エマルジョンポリマーは、好ましくは少なくとも1つの第1ポリマードメイン
と少なくとも1つの第2ポリマードメインを有する多段式エマルジョンポリマー
であり、ここで、第1ポリマードメインは、 − 5〜50重量部、好ましくは8〜30重量部の、少なくとも1つのイオン性基ま
たはイオノゲン性基を有するモノマーの単位、 − 50〜95重量部、好ましくは70〜92重量部の、中性モノマーの単位、 から構成され、そして第2ポリマードメインは、本質的に中性モノマーの単位か
ら構成される。
【0022】 好ましく使用されるエマルジョンポリマーは多段式である(すなわち、2つま
たはそれ以上のポリマードメインを有する)。これは、前段階のポリマーの存在
下で、より高次のポリマードメインを構成するモノマーまたはモノマー混合物を
乳化重合することにより得られる。例えば、2段エマルジョンポリマーは、第1
ポリマードメインよりなるポリマーの存在下で、第2ポリマードメインを構成す
るモノマー混合物を乳化重合することにより調製される。第1ポリマードメイン
は、この乳化重合において一般に保護コロイドとして作用する。「第1」および
「第2」ポリマードメインという用語は、それらへの言及を容易にするために、
本明細書の目的のために導入されたものである。したがって、3段または多段式
エマルジョンポリマーの場合には、さらなるドメインに対するこれらのドメイン
の特定の配置を示したものではない。
【0023】 第1ポリマードメインは、5〜50重量部の少なくとも1つのイオン性基または
イオノゲン性基を有するモノマー単位、および50〜95重量部の中性モノマー単位
から構成される。イオン性基またはイオノゲン性基を有するモノマー単位とは、
酸性もしくはアニオン性、塩基性もしくはカチオン性、または両性モノマーから
誘導されるモノマー単位のために使用される表現である。
【0024】 イオン性基は、完全なイオン電荷またはその倍数を有する。イオノゲン性モノ
マーは、プロトン化/脱プロトン化または第4級化によりイオン性基に変換する
ことができる。
【0025】 また、第1ポリマードメイン中にアニオン性およびカチオン性モノマーを同時
に存在させることも可能であり、この場合、2つのモノマータイプは、等モル量
で存在するか、またはこれにより調製されるポリマーが外見上アニオン性または
カチオン性であるように、2つのモノマータイプの一方が、モル過剰で存在して
もよい。これは、例えば、2つのモノマータイプの一方が、追加的な効果、例え
ば改良された接着性または分散安定性を与えるときに有用であろう。
【0026】 アニオン性または酸性モノマーは、例えば、好ましくは3〜6個の炭素原子を有
するエチレン性不飽和モノ−またはジカルボン酸、および重合性または共重合性
の酸性カルボン酸誘導体、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸
およびその無水物または半エステル、フマル酸および半エステル、イタコン酸;
不飽和スルホン酸誘導体、例えば、スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸、2-
アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸またはその塩; 不飽和リン酸またはホスホン酸誘導体、例えば、ビニルホスホン酸または重合性
アルコール(例えば、ブタンジオールモノアクリレートまたはメタクリル酸ヒド
ロキシエチル)のリン酸モノエステルである。
【0027】 アクリル酸、メタクリル酸およびクロトン酸などのエチレン性不飽和モノ−ま
たはジカルボン酸が好ましいアニオン性または酸性モノマーである。これらは、
有利には完全にまたは部分的に中和される。
【0028】 カチオン性または塩基性モノマーは、例えば、アミノアルコールまたはジアミ
ンの(メタ)アクリル酸エステルまたは(メタ)アクリルアミド、例えば、(メタ)ア
クリル酸ジアルキルアミノアルキルまたはジアルキルアミノアルキル(メタ)アク
リルアミド(例えば、(メタ)アクリル酸N,N-ジメチルアミノエチル、メタクリル
酸N,N-ジメチルアミノエチル、N,N-ジメチルアミノプロピルアクリルアミドなど
)、ジアルキルアミノスチレン(例えば、N,N-ジメチルアミノスチレン、N,N-ジ
メチルアミノメチルスチレンなど)、ビニルピリジン(例えば、4-ビニルピリジ
ン、2-ビニルピリジンなど)、1-ビニルイミダゾール、およびさらに上述の塩基
性モノマーと既知の第4級化試薬(ハロゲン化アルキル、ハロゲン化ベンジル、
硫酸ジアルキル他)とを反応させることにより調製できる化合物である。
【0029】 両性モノマーの例は、N-(3-スルホプロピル)-N-メタクリロイルオキシエチル-
N,N-ジメチルアンモニウム−ベタイン、およびN-カルボキシメチル-N-メタクリ
ロイルオキシエチル-N,N-ジメチルアンモニウム−ベタインである。
【0030】 酸基または第3級アミノ基は、塩形成または第4級化反応によりイオン性基に
変換することができる。
【0031】 中性モノマー単位は、中性モノマー、すなわち、イオン性基またはイオノゲン
性基を含まないモノマーから得られる。中性モノマーは、式Iのモノマーも含む
。エマルジョンポリマーは、一般にさらに中性モノマーを含むが、これらは便宜
上、主モノマーおよびそれとは異なるモノマー(コモノマー)に類別できる。
【0032】 好ましい主モノマーを挙げると、例えば、(メタ)アクリル酸C1-C8-アルキル、
例えば、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリ
ル酸エチル、アクリル酸プロピル、メタクリル酸プロピル、アクリル酸n-ブチル
、メタクリル酸n-ブチル、アクリル酸2-エチルヘキシル; C1-C18-アルカンカルボン酸のビニルエステル、特にC1-C8-アルカンカルボン酸
のビニルエステル、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ラウリン酸ビニ
ル、ステアリン酸ビニル、ネオデカン酸ビニル; ビニル芳香族化合物、例えば、好ましくは、スチレン、α−およびβ−メチルス
チレン、α−ブチルスチレン、4-ブチルスチレン、4-デシルスチレン;またはこ
れらの混合物がある。
【0033】 また、2〜8個の炭素原子と1または2個のオレフィン性二重結合を有する脂肪
族オレフィン、例えば、ブタジエン、イソプレンおよびクロロプレン、ならびに
エチレン、プロピレンおよびイソブチレンを挙げることができる。2個の二重結
合を持つ脂肪族オレフィンは、あまり好ましくない主モノマーである。
【0034】 特に好ましい主モノマーは、スチレン、メタクリル酸メチル、(メタ)アクリル
酸n-ブチルおよび/または(メタ)アクリル酸tert-ブチルである。
【0035】 適切なコモノマーは、例えば、ヒドロキシル基を含むモノマー(例えば、(メ
タ)アクリル酸ヒドロキシプロピルまたはヒドロキシエチルなどの(メタ)アクリ
ル酸ヒドロキシアルキル)、エチレン性不飽和モノ−またはジカルボン酸のアミ
ドまたは置換アミド、例えば、アクリルアミド、メタクリルアミド、N-メチロー
ルアクリルアミド、N-メチロールメタクリルアミド、ならびにC1-C6-1価アルコ
ールでエーテル化されたN-メチロールアクリルアミドおよびN-メチロールメタク
リルアミドである。例えば2個のビニル基を有する架橋性モノマーは、同時に使
用することができるが、これらは好ましくは第2ポリマードメインにおいて使用
される。
【0036】 ニトリルおよびハロゲン化ビニルについても言及すべきである。ニトリルの例
は、アクリロニトリルおよびメタクリロニトリルである。ハロゲン化ビニルは、
塩素、フッ素または臭素により置換されたエチレン性不飽和化合物、好ましくは
塩化ビニルおよび塩化ビニリデンである。
【0037】 第2ポリマードメインは、主に中性モノマー単位から構成される。これは、好
ましくは60〜100重量部までの上述の主モノマーの単位、および0〜40重量部のこ
れらとは異なるモノマーの単位から構成される。イオン性モノマー単位の割合は
、好ましくは5%未満である。
【0038】 好ましいエマルジョンポリマーでは、第1ポリマードメインは、 − 5〜40重量部の、少なくとも1つのイオン性基またはイオノゲン性基を有
するモノマー単位、 − 2〜50重量部、好ましくは10〜30重量部の、式Iのモノマーの単位、 − 10〜93重量部、好ましくは40〜85重量部の、(メタ)アクリル酸C1-C8-アル
キル、C1-C18-アルカンカルボン酸のビニルエステル、ビニル芳香族化合物、ま
たはこれらの混合物、および − 0〜40重量部の、これらとは異なるモノマーの単位、 から構成され、そして第2ポリマードメインは、 − 60〜100重量部の、(メタ)アクリル酸C1-C8-アルキル、C1-C18-カルボン酸
のビニルエステル、ビニル芳香族化合物、またはこれらの混合物の単位、および − 0〜40重量部の、これらとは異なるモノマーの単位、 から構成される。
【0039】 第1ポリマードメインと第2ポリマードメインの重量比は、好ましくは10:90
〜60:40、特に30:70〜50:50の範囲である。
【0040】 第1ポリマードメインを形成するポリマーの重量平均分子量(MW)は、好まし
くは10,000を超え、特に好ましくは20,000〜200,000である(ポリスチレンを標
準として、テトラヒドロフランを溶離液として使用して、ゲル透過クロマトグラ
フィーにより測定)。
【0041】 第1ポリマードメインを形成するポリマーは、どのような重合法によっても調
製できるが、好ましくは溶液重合により調製される。
【0042】 第1ポリマードメインを溶液重合するのに好適な溶媒は、例えば、1barで沸
点が100℃未満であるもの、または水との共沸混合物を形成し、そして所望であ
れば、水性ポリマー分散液またはポリマー溶液から蒸留により容易に分離できる
ものである。個々の場合に、流れ調整剤を溶媒に加えることも有効であろう。こ
うして、後でこれらの助剤を添加する手間を省くことができる。
【0043】 言及しうる溶媒は、例えば、8個以下の炭素原子を有するアルコールまたはケ
トン、例えば、ブタノール、イソブタノール、プロパノール、エタノール、メタ
ノール、メチルエチルケトンである。
【0044】 エチレン性不飽和モノマーの重合は、例えば、アニオン重合または好ましくは
フリーラジカル重合による公知の方法で、好ましくは開始剤の存在下で行うこと
ができる。言及することができるフリーラジカル形成性開始剤は、例えば、アゾ
ビスカルボキサミド、アゾビスカルボン酸ニトリル、過酸エステルまたは過酸化
物である。開始剤の量は、モノマーに基づき、好ましくは0.2〜5重量%、特に好
ましくは0.5〜3重量%である。重合温度は、好ましくは50〜150℃、特に好まし
くは70〜130℃である。適宜に、調節剤、例えば、メルカプトエタノール、第3
級ドデシルメルカプタン、チオグリコール酸エチルヘキシルまたは硫化ジイソプ
ロピルキサントゲンを、好ましくはモノマーに対して0〜3重量%の量で加えるこ
とも可能である。
【0045】 第1ポリマードメインを形成するポリマーの調製は、1段階で、または2段階
以上で行うことができる。詳細には、例えば、高い酸含量のポリマーを最初に調
製し、次にその存在下で、低い酸含量のポリマーを、例えばEP-A-320865に記載
されるように調製することができる。本発明の場合には、多段調製法は、一般に
は、それ以上の利点を提供せず、このことは1段調製法が好ましいことを意味す
る。重合には、モノマーを最初に導入するか、または好ましくは連続的に計量し
て供給することができる。
【0046】 第1ポリマードメインを形成するポリマーは、分散液として、または好ましく
は有機溶媒中の溶液として得られる。固形分は、好ましくは50〜95重量%、特に
60〜85重量%である。
【0047】 次に、第1ポリマードメインを形成するポリマーの存在下で、多段式エマルジ
ョンポリマーの調製のための乳化重合が行われる。乳化重合は、常法で、例えば
、30〜95℃の温度で水溶性開始剤の存在下で行うことができる。適切な開始剤は
、例えば、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウムおよび過硫酸アンモニウム、tert
-ブチルヒドロペルオキシド、水溶性アゾ化合物またはレドックス開始剤系であ
る。過酸化水素を開始剤として使用する場合は、少量の重金属塩、例えば、Cu(
II)またはFe(III)塩を同時に使用することが好ましい。
【0048】 第1ポリマードメインを形成するポリマーは、水または別の水性媒体に導入す
るか、かつ/または乳化重合の間に重合すべきモノマーと一緒に水に加えること
ができる。好ましい調製方法では、水をポリマーの溶液に加え、次にその調製の
ために使用した有機溶媒の大部分を留去する。得られる第1ポリマードメインの
水溶液または水性分散液は、乳化重合による第2ポリマードメインの調製に使用
される。
【0049】 第1ポリマードメインが酸基または無水物基を含む場合には、そのような基の
一部または好ましくは全部を、水相への変換前または変換中に塩に変換(すなわ
ち中和)する。
【0050】 適切な中和剤は、第1には、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムのような無機
塩基、およびアンモニア、そして第2には、アミノアルコール(例えば、2-アミ
ノ-2-メチル-1-プロパノール(AMP)、トリエタノールアミン、トリイソプロパ
ノールアミン(TIPA)、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリ[(2-
ヒドロキシ)-1-プロピル]アミン、2-アミノ-2-メチル-1,3-プロパンジオール(A
MPD)または2-アミノ-2-ヒドロキシメチル-1,3-プロパンジオール)、およびジ
アミン(例えばリジンなど)のような有機塩基である。
【0051】 乳化重合において、第1ポリマードメインを形成するポリマーの他に、さらに
別の乳化剤、保護コロイドまたは他の分散助剤は一般に必要とされない;しかし
これらを加えてもよい。
【0052】 特に好適な実施形態では、乳化重合中および重合後に、粘度を低下させる助剤
が加えられる。これらは、好ましくはイオン性化合物、特に有機酸または塩基か
ら誘導される塩である。本明細書において言及すべき例は、リジン塩酸塩および
クエン酸ナトリウムである。
【0053】 本発明の水性化粧用組成物は、種々の形態、例えば、化粧用エマルジョン、ロ
ーション、ボディーローション、ハンドローション、軟膏、クリーム、ジェル、
メークアップ、しわ防止クリーム、しわ防止ローションおよびしわ防止軟膏、ソ
ルビリゼート、オイル、バスオイル、シャンプー、石鹸、液体石鹸、洗浄クリー
ム、洗浄ジェル、シャワージェル、クレンジング製品、クレンジングミルク、皮
膚保護製品、ハンドクリームおよび軟膏、バリヤークリームおよび軟膏、スティ
ック、リップスティック、デオドラントスティック、デオドラント、マスカラ、
アイシャドー、ネイルエナメル、水性ネイルエナメル、サンスクリーン製品、UV
防御製品、サンスクリーンクリーム、サンスクリーンジェル、日焼け後製品、シ
ェービングフォーム、シェービングクリームおよびローション、アフターシェー
ブ製品、衛生用品およびリンス、口内洗浄剤、歯磨きおよび薬用皮膚製品であっ
てよい。本発明の化粧用組成物の好ましい適用例は、毛髪化粧品、毛髪ケア製品
および毛髪セット用製品、特にヘアスプレー、セット用ローション、セット用ク
リーム、セット用フォーム、ヘアムース、ヘアジェル、ふけおよび脱毛処置用製
品、ならびに育毛剤に関する。本発明の化粧用組成物の特に好ましい適用例は、
水を基剤としたネイルエナメルである。
【0054】 本発明の水性化粧用組成物は、好ましくは10重量%未満の揮発性有機物質を含
む。「揮発性有機物質」という用語は、300℃未満の沸点を有するものを意味す
る。このタイプの物質は、例えば、流れ調整剤として使用することができる。
【0055】 最初に定義したエマルジョンポリマーは、水性化粧用組成物中に唯一のポリマ
ーとして、または他のポリマーとの混合物として存在してよい。他のポリマーと
の混合は、とりわけ水または水性媒体への可溶性または再分散性を制御すること
を可能にする。特に、毛髪セット用製品のような水溶性または水への再分散性を
必要とする適用例の場合には、本発明のエマルジョンポリマーを、水溶性または
水再分散性ポリマーと混合することができる。適切な水溶性ポリマーの例は、イ
オン性ポリアミド、ポリウレタンおよびポリエステル、ならびにエチレン性不飽
和モノマーのホモ−およびコポリマーである。化粧品成分は、例えば、商標名ア
マーホールド(Amerhold)、ウルトラホールド(Ultrahold)、ウルトラホール
ドストロング(Ultrahold Strong)、ルビフレックス(Luviflex)VBM、ルビマ
ー(Luvimer)、ルビスコール(Luviskol)、ルビスコールプラス(Luviskol Pl
us)、ルビセット(Luviset)P.U.R.、アクロナール(Acronal)、アキュダイン
(Acudyne)、ステパンホールド(Stepanhold)、ロボクリル(Lovocryl)、バ
ーサティル(Versatyl)、アンフォマー(Amphomer)またはイーストマン(East
man)AQで知られているものである。これらのポリマーの幾つかは、適切な中和
剤の助けを借りたときだけ、水溶性または水再分散性である。
【0056】 水溶性ポリマーは、任意の量、例えば、総ポリマーに対して95重量%以下の量
で使用することができる。驚くべきことに、最初に定義したエマルジョンポリマ
ーと少量の水溶性ポリマーを混合した場合でさえ、水再分散性の混合物が得られ
る。
【0057】 本発明の水性化粧用組成物は、さらに別の成分、例えば、着色剤(顔料または
染料など)、界面活性剤、分散剤、湿潤剤、増粘剤、ヘアコンディショニング剤
、保湿剤、流れ調整剤、保存剤、消泡剤、キレート化剤、緩衝化剤またはUV吸収
剤を含んでもよい。目的とする適用のためのこのタイプの適切な成分の選択は、
化粧品分野における当業者には公知である。
【0058】 使用される顔料または染料は、比較的耐光性かつ非浸出性でなければならない
。雲母、グアニン、オキシ塩化ビスマスまたは雲母上の酸化チタンのような、真
珠様光沢を与える物質も同様に使用することができる。適切な顔料および染料の
多くの例は、Madison G. deNavarre, The Chemistry and Manufacture of Cosme
tics, volume. 4, pp. 996-998 (第2版)に記載されている。他の適切な着色剤
は、DE-4240743A、DE-19538700A、DE-19614637A、DE-19640619A、DE-19705960A
、DE-19705962A、DE-19715995A、DE-19802234A、EP-0686674A、US-4009136、US-
4487855、US-4612343およびUS-5131916に記載されている。
【0059】 界面活性剤または分散剤または湿潤剤は、顔料の均質な分布を補助するために
、ネイルコーティング製品中の表面活性剤としてしばしば使用されている。無機
顔料は、通常親水性であり、水性エマルジョン系に容易に分散させることができ
る。有機顔料は、一般に疎水性であり、表面張力を低下させて均質な分布を可能
にする分散剤または湿潤剤を必要とする。適切な表面活性剤のリストは、Encycl
opedia of Chemical Technology, Surfactants, vol. 19, p. 584 (1969)に記載
されており、また、各場合に行われる選択は当業者の知識と能力の範囲内である
。特に適切な界面活性剤は、アルコキシル化シリコーンであり、これをエマルジ
ョンポリマーの調製中または調製後に加えることができる。
【0060】 増粘剤は、分離と沈殿を防止するのに役立つ。適切な増粘剤は、例えば、グア
ール、アラビアゴムのような、天然ゴム、セルロースおよびセルロース誘導体、
V-ガム(登録商標)のようなケイ酸塩、ステアラルコニウムヘクトライト(Stea
ralkonium Hectorite)のようなクレー、ならびにアクリレート、例えば、カル
ボポール(Carbopol)(登録商標)およびアクリゾルズ(Acrysols)(登録商標
)のような合成ポリマーである。
【0061】 適切なヘアコンディショニング剤は、CTFA名「ポリクアテルニウム(Polyquat
ernium)」の下で知られている。
【0062】 適切な保湿剤の例は、モノ−およびポリグリコール、モノ−およびポリグリセ
ロール、糖アルコール、アルキレンオキシドおよびポリアルキレンオキシド、特
にエチレンオキシドおよびプロピレンオキシド(EOおよびPO)、糖類、グルコシ
ド、アミノ酸、尿素ならびに該化合物とEOおよびPOの付加物である。保湿剤は、
水分を皮膚に運び、そして一般には化粧用組成物に基づき、0.01〜30重量%、好
ましくは0.1〜10重量%の量で使用される。
【0063】 流れ調整剤は、皮膜が形成できる温度を低下させるために加えることができる
。従って流れ調整剤は、皮膜形成の間だけ目的を果たす。これらは、一般に30〜
300℃の沸点を有する有機物質である。
【0064】 適切な流れ調整剤の群は、エチレングリコールアミノブチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル
およびジプロピレングリコールモノメチルエーテルのようなグリコールエーテル
を含む。他の適切な流れ調整剤は、エチレングリコールブチルエーテルアセテー
ト、プロピレングリコールブチルエーテル、3-エトキシプロピオン酸エチル、酢
酸1-メトキシ-2-プロピル、1-メトキシ-2-プロパノール、1,2-プロピレングリコ
ール1-モノメチルエーテル、酢酸エチルおよびトルエンである。これらの物質に
基づく流れ調整剤の商品名は、ダワノール(Dowanol)PnB、イーストマン(East
man)EEPSおよびソルベノン(Solvenon)PMである。
【0065】 ネイルコーティング製品の貯蔵中の細菌および真菌増殖を防止するために、普
通は保存剤を使用する。この目的に適した保存剤は、一般に使用されるもの、例
えば、p-ヒドロキシ安息香酸の低級アルキルエステル(p-ヒドロキシ安息香酸メ
チル、p-ヒドロキシ安息香酸エチル、p-ヒドロキシ安息香酸ブチルおよびp-ヒド
ロキシ安息香酸ヘキシルなど)、5-クロロ-2-メチル-3-(2H)-イソチアゾロン、2
-メチル-3-(2H)-イソチアゾロン、ソルビン酸カリウムのような有機塩、水銀塩
のような無機塩、ならびにホルムアルデヒドおよびホルムアルデヒド放出化合物
である。
【0066】 調製中および爪への塗布中の発泡および気泡の形成を防止するために、適切な
抑泡剤を使用することができる。適切な抑泡剤の例は、オルガノポリシロキサン
および置換オルガノポリシロキサン(メチルシリコーンおよびジエチルシリコー
ンなど)、二酸化ケイ素、ケイ素と二酸化ケイ素の混合物、ならびにオルガノポ
リシロキサンと二酸化ケイ素の混合物、ならびにポリオキシエチレン−ポリオキ
シプロピレン縮合物である。
【0067】 キレート化剤は、ネイルエナメルの安定性を損なわせうる重金属イオンを取り
除く。適切なキレート化剤は、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)およびその一ナ
トリウム塩および四ナトリウム塩ならびにピロリン酸四ナトリウムである。
【0068】 必要であれば、ネイルエナメル製品は、pHが好ましくは6と10の間であるよう
に、緩衝化される。
【0069】 UV吸収剤は、ポリマー、顔料または染料の浸出およびネイルコーティング皮膜
の脆化に有害な作用を及ぼすUV光線を防止するのに役立つ。適切なUV吸収剤のリ
ストは、Encyclopedia of Chemical Technology, UV Absorbers, vol. 21, pp.
115-122 (1969) に見い出すことができる。
【0070】 エマルジョンポリマーは、化粧用組成物中に、化粧用組成物の総重量に基づき
、固体樹脂として計算して、好ましくは0.5〜70重量%、好ましくは20〜65重量
%、特に好ましくは25〜50重量%の量で存在する。使用される量が、0.5%未満
ならば、本発明の作用は確保できないかもしれない。
【0071】 エマルジョンポリマーの分散液は、あまり凝塊を含まず、微細な分散粒子を有
する。
【0072】 皮膜形成後、水性化粧用組成物、特にネイルエナメル組成物は、水/エタノー
ル混合物(EtOH:0〜50重量%)にもはや可溶性ではなく、良好な皮膜形成特性
、良好な光沢、および特にケラチン含有基体、例えば、指の爪に対する良好な接
着性を有する。
【0073】 本発明のネイルエナメル製品は、通常1つまたはそれ以上の成分を含み、そし
てこれらは、以下のCTFA名で当業者には知られている: アセチルトリブチルシトレート、アセチルトリエチルシトレート、アクリレー
トコポリマー、アルコール、変性アルコール、アルミニウム粉、酢酸アミル、杏
仁油(Apricot (Prunus Armeniaca) Kernel Oil)、ベンゾフェノン-1、ベンゾ
フェノン-3、オキシ塩化ビスマス、酢酸ブチル、n-ブチルアルコール、パントテ
ン酸カルシウム、ショウノウ、カルミン、酢酸酪酸セルロース、クエン酸、ディ
ーアンドシー・レッド6番(D&C Red No. 6)、ディーアンドシー・レッド6番(D
&C Red No. 6)バリウムレーキ、ディーアンドシー・レッド7番(D&C Red No.7
)、ディーアンドシー・レッド7番(D&C Red No. 7)カルシウムレーキ、ディー
アンドシー・レッド17番(D&C Red No. 17)、ディーアンドシー・レッド30番(
D&C Red No. 30)、ディーアンドシー・レッド30番(D&C Red No. 30)レーキ、
ディーアンドシー・レッド33番(D&C Red No. 33)、ディーアンドシー・レッド
34番(D&C Red No. 34)、ディーアンドシー・レッド34番(D&C Red No. 34)カ
ルシウムレーキ、ディーアンドシー・バイオレット2番(D&C Violet No. 2)、
ディーアンドシー・イエロー5番(D&C Yellow No. 5)アルミニウムレーキ、デ
ィーアンドシー・イエロー5番(D&C Yellow No. 5)ジルコニウムレーキ、ジア
セトンアルコール、フタル酸ジブチル、ジグリセリン、アジピン酸ジイソブチル
、ジメチコーン、ジメチコノール(Dimethiconol)、ジメチコーンコポリオール
(Dimethicone Copolyol)およびその誘導体、アモジメチコーン(Amodimethico
ne)およびその誘導体、ジオレイルトコフェリルメチルシラノール、ドロメトリ
ゾール(Drometrizole)、酢酸エチル、エトクリレン(Etocrylene)、エフディ
ーアンドシー・ブルー1番(FD&C Blue No. 1)、エフディーアンドシー・ブル
ー1番(FD&C Blue No. 1)アルミニウムレーキ、エフディーアンドシー・イエ
ロー5番(FD&C Yellow No. 5)、エフディーアンドシー・イエロー5番(FD&C Ye
llow No. 5)アルミニウムレーキ、フェロシアン化第二鉄アンモニウム、フェロ
シアン化第二鉄、ホルムアルデヒド、ゼラチン、グリセリン、グアニン、ヘプタ
ン、ケラチン水解物、酸化鉄、酢酸イソブチル、イソプロピルアルコール、イソ
ステアロイル水解コラーゲン、リンゴ酸、メトキシイソプロパノール、メチルパ
ラベン、雲母、ニトロセルロース、パンテノール、リン酸、無水フタル酸/グリ
セリン/デカン酸グリシジルコポリマー、無水フタル酸/トリメリト酸無水物/
グリコールコポリマー、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、PPG-8
ポリグリセリル-2エーテル、酢酸プロピル、プロピレングリコール、プロピルパ
ラベン、SDアルコール40、SDアルコール40-B、シリカ、銀、ステアラルコニウム
ベントナイト(Stearalkonium Bentonite)、ステアラルコニウムヘクトライト
(Stearalkonium Hectorite)、グリチルレチン酸ステアリル、スチレン/アク
リレート/アクリロニトリルコポリマー、スチレン/アクリレートコポリマー、
ショ糖酢酸イソ酪酸エステル、ショ糖安息香酸エステル、酸化スズ、二酸化チタ
ン、酢酸トコフェリル、リノール酸トコフェリル、トルエン、トシルアミド/エ
ポキシ樹脂、トシルアミド/ホルムアルデヒド樹脂、水、ミリスチン酸亜鉛。
【0074】 本発明を、以下の実施例によってさらに詳細に説明する。実施例において全て
の百分率は、重量による。
【0075】実施例 実施例1A、1B、1C、1D;比較実施例1V: 溶液重合による第1ポリマードメインを形成するポリマーの調製 還流冷却器、錨型スターラー、滴下ロートおよびサーモスタット付油浴を取り
付けたガラスフラスコ中で、以下に示される初期充填物を窒素雰囲気で撹拌しな
がら85℃に加熱する。この温度に到達後、以下に示される供給物2を開始し、5時
間かけて計量して加える。供給物2の開始15分後、以下に示される供給物1を開始
して、3.5時間かけて計量して加える。次にポリマー溶液を80℃に冷却して、供
給物3で30分かけて中和する。次に混合物をさらに30分間撹拌した。次にポリマ
ー溶液を、供給物4中で1時間かけて撹拌することにより分散させる。次いで、10
0℃以下のフラスコ内部温度で、留出物を除去する。組成と性状は、表1に示す。
【0076】
【表1】 K値(フィッケンチャー(Fikentscher)定数とも呼ばれる)は、ポリマーの溶
液粘度から計算され、そして専門文献、例えば、H.-G. Elias, Makromolekule,
[Macromolecules], vol. 1, Huthig & Wepf, Heidelberg 1990, p. 98以下に説
明されている。
【0077】実施例2A、2B、2C;比較実施例2: 第1ポリマードメインを形成するポリマーの存在下で、モノマー混合物の乳化重 合による多段式ポリマーの調製 初期充填物を窒素雰囲気で撹拌しながら85℃に加熱する。この過程で、供給物
1を10分かけて計量して加える。85℃に到達後、供給物3の20%を加える。次いで
、供給物2を2時間かけて計量して加え、そして供給物3の残りを2.5時間かけて計
量して加える。次に混合物を85℃で1時間撹拌し、次に室温まで冷却する。組成
および性状は、表2に示す。
【0078】
【表2】
【0079】 ガラス転移温度Tgを測定するために、試料を室温から120℃まで加熱し、次に-
60℃に冷却し、次に再度120℃まで加熱する。-60℃から120℃までの加熱の間に
、ガラス転移温度を測定する。全ての加熱および冷却操作は、20℃/分の速度で
行われる。
【0080】 粒度分布は、Malvern Instruments製の光子相関分光器オートサイザー(Autos
izer)2cモデルを用いて測定した。この機器は、粒径に対する1クラス中の全粒
子の総体積のプロット(すなわち、粒度分布)を与える。
【0081】実施例3: 試験者へのネイルエナメル製品の試験 上述の実施例からのポリマーを添加剤と混合して、以下の組成を有するネイル
エナメルを得る: 28.25%のエマルジョンポリマー(固体に基づく量;水性分散液として使用) 0.57%の酢酸メトキシプロピル(エマルジョンポリマーに基づき2%) 2.43%のピグメントレッド(Pigment Red)63-1(CAS-No.6417-83-0)に基づ
く顔料調製物、50%のグリセロールおよび50%の顔料よりなる 2.83%のプロピレングリコールブチルエーテル(「ダワノール(Dowanol)PnB
」)(10%、エマルジョンポリマーに基づく) 65.92%の水。 これらのネイルエナメルは、試験者の指の爪にブラシを用いて塗布する。2つ
の市販のネイルエナメルも試験に供する。ネイルエナメルを塗布後、乾燥したネ
イルエナメルは、10分後、3時間後および14時間後に目視および官能試験に供す
る。試験結果を表3に示す。
【0082】
【表3】
【0083】実施例4〜17: 処方例 以下の処方例を使用して、それぞれの適用要件に特に良好に合致する化粧品を
得る。
【0084】
【0085】実施例4: ヘアスプレー 実施例2Bからのポリマー分散液 3g 水 100gまで ミラポール(Mirapol)550(CAS No. 26590-05-6) 3g プロピレングリコール 2g アルカムルス(Alkamuls)EL 719(Rhodiaの商標、 CAS No. 61791-12-6) 2g グルアディン(Gluadin)AGP(Henkelの商標、 水解コムギタンパク質、CAS No. 70084-87-6) 2g ミラシル(Mirasil)DMCO(Rhodiaの商標、 CAS No. 64365-23-7) 0.5g 保存剤 十分量 香油 十分量 染料 十分量
【0086】実施例5: サンスクリーンゲル 実施例2Bからのポリマー分散液 1.2g1) 水 80.4gまで カルボポール(Carbopol)980(B.F. Goodrichの商標、 CTFA名カルボマー(Carbomer)) 1.2g エタノール、98%、変性 4.0g ユビヌル(Uvinul)MS 40(BASF) 3.0g 2-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)-1,3-プロパンジオール 4.0g トリロン(Trilon)B液 (BASFの商標、EDTA四ナトリウム溶液) 0.3g アロエベラ(Aloe Vera)ゲル濃縮液、10:1 0.5g D-パンテノール 0.5g 香油 0.2g ビサボロール(Bisabolol) 0.1g クレモホール(Cremophor)A 25(BASFの商標、 CTFA名セテアレス-25(Ceteareth-25)) 1.2g1) 固体樹脂に基づく量
【0087】実施例6: サンスクリーンスプレー シクロメチコーン(Cyclomethicone)DC 345(Dow Corning の商標、環状オリゴジメチルシロキサン) 55.60g ポリシンラン(Polysynlane)(Polyestherの商標、 CAS No. 61693-08-1) 8.00g 実施例2Bからのポリマー分散液、噴霧乾燥、無水エタノールに 50%濃度に分散) 3g ヒマワリ油 3.50g ビタミンE酢酸エステル 0.25g テノックス(Tenox)6(Eastman Chemicalの商標、 トウモロコシ油、オレイン酸グリセロール、 プロピレングリコール、フェノール誘導体、没食子酸プロピル、 クエン酸) 0.15g 香料 0.50g アジピン酸ジイソプロピル 5.00g メトキシケイ皮酸オクチル 7.50g オキシベンゾン(CAS No. 131-57-7) 4.00g サリチル酸オクチル 5.00g エトキシジグリコール(CAS No. 111-90-0) 7.50g
【0088】実施例7: 日焼け後保湿スプレー 実施例2Bからのポリマー分散液 1.00g1) 脱イオン水 84.60gまで ルビクアト・モノ(Luviquat mono)CP(BASFの商標、 CTFA名ヒドロキシエチルセチルジモニウムホスフェート) 2.00g D-パンテノール 0.50g プロピレングリコール 5.00g シリコーンDC 190(Dow Corningの商標、 CTFA名ジメチコーンコポリオールアセテート) 0.50g プロデュー(Prodew)200(味の素の商標、 乳酸ナトリウム、ピロリドンカルボン酸ナトリウム塩、 ソルビトール、水解コラーゲン、プロリンの混合物) 2.00g ジメチロールジメチルヒダントイン(CAS No.6440-58-0) 0.50g クレモホールRH 40(BASFの商標、CAS No.61788-85-0) 0.30g 香料 0.10g1) 固体樹脂に基づく量
【0089】実施例8: リップスティック カンデリラ(Euphorbia cerifera)ロウ (CAS No. 8006-44-8) 4.75g ミツロウ 1.20g オゾケライト 7.20g 実施例2Bからのポリマー 1.00g マイクロクリスタリンワックスSP 96(Strahl & Pitschの商標、 CAS No. 63231-60-7) 7.00g アビルワックス(Abil Wax)2440(Goldschmidtの商標、 CTFA名ベヘノキシジメチコーン) 3.40g イソプロピルラノレート 3.40g ラノリン 5.75g ベヘン酸イソステアリル 2.30g セチオール(Cetiol)LC(Henkelの商標、 CTFA名ココカプリレート/カプレート) 12.45g メドウフォーム油 15.4g ミリスチン酸ミリスチル 7.60g PPG-2ミリスチルエーテルプロピオネート (CAS No. 74775-06-7) 9.55g ミカポリUVシャドー(Micapoly UV Shadow) (Centerchemの商標、雲母、二酸化チタン、 シクロメチコーン、ジメチコノール、イソドデカン、 エチレン−酢酸ビニルコポリマー、酸化鉄の混合物) 3.00g ラノリン 4.00g パーフルオロデカリン(CAS No. 306-94-5) 3.00g 顔料 十分量
【0090】実施例9: ヘアポマード ワセリン(CAS No. 8009-03-8) 66.2g 実施例2Bからのポリマー分散液 0.8g シェルセモール(Schercemol)DID(Scher Chemicalsの商標、 ジリノール酸ジイソプロピル) 20.0g シェルセモールBE(Scher Chemicalsの商標、 エルカ酸ベヘニル、CAS No. 18312-32-8) 9.0g セチルアルコール 4.2g プロピルパラベン 0.1g 香油 0.5g 染料 十分量
【0091】実施例10: ヘアマスカラ 成分A、B、C、Dよりなる 成分A クロダフォス(Crodafos)CES(Crodaの商標、 セテアリル(cetearyl)アルコール、リン酸ジセチル、 セテス(Ceteth)-10ホスフェートの混合物) 4.00g ボルポ(Volpo)S-2(Crodaの商標、 CTFA名ステアレス(Steareth)-2) 0.50g ボルポS-10(Crodaの商標、CTFA名ステアレス-10) 1.00g ミツロウ 6.50g カルナウバロウ 1.25g ポリコール(Polychol)5(Crodaの商標、 CTFA名ラネス(Laneth)-5) 0.50g ステアリルアルコール 1.00g 成分B 実施例2Bからのポリマー分散液 3.00g1) 水 57.81gまで ポリビニルピロリドンK-30 1.00g ナトロールゾル(Natrolsol)250 HHR(Aqualonの商標、 ヒドロキシエチルセルロース) 0.10g 水酸化カリウム 0.19g Na2EDTA 0.10g コロロナ・ボルドー(Colorona Bordeaux)(Rona/E. Merck の商標、雲母と酸化鉄の混合物) 12.00g プロピレングリコール 6.00g 成分C ヒドロトリチカム(Hydrotriticum)PVP(Crodaの商標、 PVPと水解コムギタンパク質のコポリマー) 4.00g 水酸化カリウム 0.05g 成分D ジャーマベン(Germaben)II(Suttonの商標、 プロピレングリコール、ジアゾリジニル尿素、メチル尿素、 メチルパラベンおよびプロピルパラベンの混合物) 1.00g1) 固体樹脂に基づく
【0092】実施例11: 水性ヘアスプレー ウルトラホールド・ストロング(Ultrahold Strong) (BASFの商標、アクリル酸、アクリル酸エチル、 N-tert-ブチルアクリルアミドのコポリマー) 4g1) ルビマー(Luvimer)100P(BASFの商標、アクリル酸エチル、 アクリル酸tert-ブチルおよびメタクリル酸のコポリマー) 0.5g 実施例2Bからのポリマー分散液 3.5g1) 2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール pH9まで 水 100gまで 香油 十分量1) 固体樹脂に基づく量
【0093】実施例12: 主にアルコール性のヘアスプレー ルビマー100P(BASFの商標、アクリル酸エチル、 アクリル酸tert-ブチルおよびメタクリル酸のコポリマー) 3g 実施例2Bからのポリマー分散液 1g 2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール 0.7g エタノール 50gまで プロパン/ブタン 100gまで 香油 十分量
【0094】実施例13: ヘアスプレー(ポリマー組合せ) 実施例2Bからのポリマー分散液 1g ルビスコール(Luviskol)VA 37(BASFの商標、 ビニル−ピロリドンと酢酸ビニルのコポリマー) 8g 水 5.5g エタノール 37.5gまで ジメチルエーテル 100gまで 香油 十分量
【0095】実施例14: ケアフォーム 実施例2Bからのポリマー分散液 1.5g1) ルビフレックス・ソフト(Luviflex Soft)(BASFの商標、 メタクリル酸とアクリル酸エチルのコポリマー) 4g 2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール 2.0g クレモホールA 25(BASFの商標、CTFA名セテアレス-25) 0.2g ルビクアト・モノ CP(BASFの商標、 CTFA名ヒドロキシエチルセチルジモニウムホスフェート) 0.5g 香油 十分量 保存料 十分量 水 90gまで プロパン/ブタン 100gまで1) 固体樹脂に基づく量
【0096】実施例15: 水性ネイルエナメル 実施例2Bからのポリマー分散液 36g1) イソプロパノール 5.5g プロピレングリコールモノメチルエーテル 8.5g ルージュ・コバソルブ(Rouge Covasorb)W 3768 (Wackherrの商標、CAS No. 2379-74-0) 0.5g シリコーンDC 556(Dow Corningの商標、 CTFA名フェニルトリメチコーン) 0.2g メチルパラベン 十分量 プロピルパラベン 十分量 香油 十分量1) 固体樹脂に基づく量
【0097】実施例16: ネイルエナメル(ポリマー混合物) 実施例2Bからのポリマー分散液 24g ガントレツ(Gantrez)ES-435(ISPの商標、 ビニルメチルエーテルとマレイン酸ジブチルのコポリマー、 50%濃度エタノール性溶液) 24g1) ヒマシ油 2g エタノール 47.5g フタル酸ジエチル 2g 9,10-アントラセンジオン(CAS No. 81-48-1) 0.5g 香油 十分量1) 固体樹脂に基づく量
【0098】実施例17: ネイルエナメル(ポリマー混合物) 実施例2Bからのポリマー分散液 36g アンタロン(Antaron)WP-660(ISPの商標、 ビニルピロリドンとC30-オレフィンのコポリマー) 12g ヒマシ油 2g エタノール 47.5g フタル酸ジエチル 2g 9,10-アントラセンジオン(CAS No. 81-48-1) 0.5g 香油 十分量
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年11月15日(2001.11.15)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 [式中、R1およびR2は、相互に独立に、水素原子またはメチル基であり、そして
R3は、C9-C30-アルキルである]のモノマーの単位を含む、請求項1または2に
記載の組成物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 7/06 A61K 7/06 7/11 7/11 7/48 7/48 (72)発明者 シュラルブ,ベルンハルド ドイツ連邦共和国 67067 ルードヴィッ ヒシャーフェン ドオナー シュトラーセ 15アー Fターム(参考) 4C083 AA082 AA122 AB032 AB052 AB232 AB242 AB432 AC012 AC072 AC102 AC122 AC132 AC172 AC182 AC212 AC302 AC342 AC352 AC372 AC392 AC402 AC422 AC472 AC482 AC532 AC542 AC582 AC612 AC642 AC682 AC812 AC852 AC902 AD072 AD091 AD092 AD112 AD132 AD152 AD162 AD172 AD282 AD412 AD432 AD512 AD532 AD662 BB21 BB41 BB48 CC01 CC13 CC14 CC19 CC28 CC32 CC33 DD05 DD08 DD11 DD21 DD22 DD23 DD27 DD31 DD35 DD39 EE01 EE06 EE07 EE11 EE21 FF01

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 皮膜形成助剤の非存在下で測定される最低皮膜形成温度MFT
    、および乾燥皮膜の少なくとも1つのガラス転移温度Tgを有するエマルジョンポ
    リマーを含む水性化粧用組成物であって、ここで、 35℃≦Tg≦80℃ Tg−MFT≧8℃ である、上記水性化粧用組成物。
  2. 【請求項2】 エマルジョンポリマーの最大粒度分布が50〜200nmの範囲で
    ある、請求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 エマルジョンポリマーが、少なくとも2重量%の式I: 【化1】 [式中、R1およびR2は、相互に独立に、水素原子またはメチル基であり、そして
    R3は、C9-C30-アルキルである]のモノマーの単位を含む、請求項1または2に
    記載の組成物。
  4. 【請求項4】 式Iのモノマーが、アクリル酸ラウリル、アクリル酸ステア
    リル、メタクリル酸ラウリル、および/またはメタクリル酸ステアリルである、
    請求項3に記載の組成物。
  5. 【請求項5】 エマルジョンポリマーが、好ましくは少なくとも1つの第1
    ポリマードメインと少なくとも1つの第2ポリマードメインを有する多段式エマ
    ルジョンポリマーであり、ここで、第1ポリマードメインは、 − 5〜50重量部の、少なくとも1つのイオン性基またはイオノゲン性基を有
    するモノマーの単位、および − 50〜95重量部の、中性モノマーの単位、 から構成され、そして第2ポリマードメインは本質的に中性モノマーの単位から
    構成される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物。
  6. 【請求項6】 イオン性基またはイオノゲン性基を有するモノマーが、エチ
    レン性不飽和モノ−またはジカルボン酸である、請求項5に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 カルボン酸基が完全にまたは部分的に中和されている、請求
    項6に記載の組成物。
  8. 【請求項8】 第1ポリマードメインが、 − 5〜40重量部の、少なくとも1つのイオン性基またはイオノゲン性基を有
    するモノマーの単位、 − 2〜50重量部の、式Iのモノマーの単位、 − 10〜93重量部の、(メタ)アクリル酸C1-C8-アルキル、C1-C18-アルカンカ
    ルボン酸のビニルエステル、ビニル芳香族化合物、またはこれらの混合物の単位
    、および − 0〜40重量部の、これらとは異なるモノマーの単位、 から構成され、そして第2ポリマードメインが、 − 60〜100重量部の、(メタ)アクリル酸C1-C8-アルキル、C1-C18-カルボン酸
    のビニルエステル、ビニル芳香族化合物、またはこれらの混合物の単位、および − 0〜40重量部の、これらとは異なるモノマーの単位、 から構成される、請求項5〜7のいずれか1項に記載の組成物。
  9. 【請求項9】 第1ポリマードメインと第2ポリマードメインの重量比が10
    :90〜60:40の範囲である、請求項5〜8のいずれか1項に記載の組成物。
  10. 【請求項10】 20〜90重量%の水を含む、請求項1〜9のいずれか1項に
    記載の組成物。
  11. 【請求項11】 着色剤、界面活性剤、分散剤、湿潤剤、増粘剤、ヘアコン
    ディショニング剤、保湿剤、流れ調整剤、保存剤、消泡剤、キレート化剤、緩衝
    化剤、UV吸収剤、皮膜形成ポリマー、およびこれらの混合物から選択される少な
    くとも1つの添加剤を含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載の組成物。
  12. 【請求項12】 ネイルエナメルまたは毛髪セット用製品の形である、請求
    項1〜11のいずれか1項に記載の組成物。
  13. 【請求項13】 化粧用組成物、特に水性組成物中の皮膜形成物質としての
    、請求項1〜9のいずれか1項で定義したエマルジョンポリマーの使用。
JP2001518004A 1999-08-19 2000-08-18 水性化粧用組成物 Withdrawn JP2003507399A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1999139326 DE19939326A1 (de) 1999-08-19 1999-08-19 Wässrige kosmetische Zusammensetzung
DE19939326.5 1999-08-19
PCT/EP2000/008094 WO2001013863A2 (de) 1999-08-19 2000-08-18 Wässrige kosmetische zusammensetzung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003507399A true JP2003507399A (ja) 2003-02-25

Family

ID=7918899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001518004A Withdrawn JP2003507399A (ja) 1999-08-19 2000-08-18 水性化粧用組成物

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1204400A2 (ja)
JP (1) JP2003507399A (ja)
CN (1) CN1374850A (ja)
DE (1) DE19939326A1 (ja)
WO (1) WO2001013863A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007022961A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Asanuma Corporation 水除去性美爪料
JP2008120817A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 L'oreal Sa アルキルホスフェート及びポリエチレングリコールの脂肪アルキルエーテルを含む化粧料組成物、これを用いた方法及びその使用
WO2012029791A1 (ja) 2010-08-30 2012-03-08 三菱鉛筆株式会社 美爪料組成物
WO2015133629A1 (ja) * 2014-03-07 2015-09-11 日本合成化学工業株式会社 整髪剤用アクリル系樹脂エマルジョン及びそれを含有する整髪剤、並びに整髪方法
JP2017214354A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 花王株式会社 毛髪化粧料

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2814673B1 (fr) * 2000-09-29 2003-04-11 Oreal Composition cosmetique filmogene
AU2003299070A1 (en) 2002-09-26 2004-04-19 L'oreal Lipstick comprising a sequenced polymer
EP1608323A2 (en) * 2003-03-28 2005-12-28 Neutrogena Corporation Nail composition and the use thereof
CN101810548B (zh) * 2010-04-30 2011-07-20 北京卡尔化工研究所 水基快干高光泽室温交联指甲漆树脂及其制备方法
DE102011077373A1 (de) * 2011-06-10 2012-12-13 Henkel Ag & Co. Kgaa Glanzgebende Haarumformungsmittel mit starkem Halt und gutem Haargefühl
CN102908263A (zh) * 2011-08-01 2013-02-06 许凤 一种纳米水性防水易更换指甲油
DE102015225210A1 (de) * 2015-12-15 2017-06-22 Henkel Ag & Co. Kgaa "Mittel und Verfahren zur temporären Verformung keratinhaltiger Fasern"
DE102015225204A1 (de) * 2015-12-15 2017-06-22 Henkel Ag & Co. Kgaa "Mittel und Verfahren zur temporären Verformung keratinhaltiger Fasern"
CN107011474A (zh) * 2017-04-11 2017-08-04 南通拜森化工有限公司 指甲油用丙烯酸树脂及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4158053A (en) * 1977-08-05 1979-06-12 Eli Lilly And Company Aqueous emulsion polymer nail coating formulations
JPH0818950B2 (ja) * 1992-05-01 1996-02-28 花王株式会社 化粧料
FR2733147B1 (fr) * 1995-04-24 1997-05-30 Fiabila Composition de matiere a usage cosmetique
US5925336A (en) * 1995-12-29 1999-07-20 Eastman Chemical Company Aqueous nail coating composition containing copolymerized colorants
FR2750600B1 (fr) * 1996-07-02 1998-09-11 Oreal Utilisation en cosmetique de copolymeres acryliques ; compositions mises en oeuvre
JP3243446B2 (ja) * 1998-03-24 2002-01-07 ダイセル化学工業株式会社 水性ネイルエナメル
US6139822A (en) * 1998-06-08 2000-10-31 Kirker Enterprises, Inc. Nail enamel compositions having decorative appearance

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007022961A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Asanuma Corporation 水除去性美爪料
JP2008120817A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 L'oreal Sa アルキルホスフェート及びポリエチレングリコールの脂肪アルキルエーテルを含む化粧料組成物、これを用いた方法及びその使用
JP2014159483A (ja) * 2006-11-10 2014-09-04 L'oreal Sa アルキルホスフェート及びポリエチレングリコールの脂肪アルキルエーテルを含む化粧料組成物、これを用いた方法及びその使用
WO2012029791A1 (ja) 2010-08-30 2012-03-08 三菱鉛筆株式会社 美爪料組成物
US9132070B2 (en) 2010-08-30 2015-09-15 Mitsubishi Pencil Company, Limited Manicure composition
WO2015133629A1 (ja) * 2014-03-07 2015-09-11 日本合成化学工業株式会社 整髪剤用アクリル系樹脂エマルジョン及びそれを含有する整髪剤、並びに整髪方法
JP2015180618A (ja) * 2014-03-07 2015-10-15 日本合成化学工業株式会社 整髪剤用アクリル系樹脂エマルジョン及びそれを含有する整髪剤、並びに整髪方法
JP2017214354A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 花王株式会社 毛髪化粧料
WO2017208666A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 花王株式会社 毛髪化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001013863A2 (de) 2001-03-01
EP1204400A2 (de) 2002-05-15
WO2001013863A3 (de) 2001-07-26
DE19939326A1 (de) 2001-02-22
CN1374850A (zh) 2002-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3040176B2 (ja) 皮膜形成ポリマー分散体と非メラニン顔料をベースとする組成物のヘアもしくは動物の体毛の一時的染色への使用
US6531113B1 (en) Cosmetic or dermatological composition in an aqueous medium comprising a film-forming oligomer and rigid, non-film forming nanometric particles and uses thereof
US10004923B2 (en) Neutralised cationic polymer, composition containing said polymer and a cosmetic treatment method
US5650159A (en) Cosmetic or pharmaceutical composition comprising an aqueous dispersion of polymer
US4423031A (en) Eye makeup preparation
KR100296167B1 (ko) 막형성가능고분자입자및막형성불가능입자로이루어진막형성혼합물을케라틴섬유코팅제로서함유하는화장용조성물
AU715885B2 (en) Cosmetic composition containing an anionic polymer and an acrylic terpolymer, and use of this composition for the treatment of keratinous material
JP3947668B2 (ja) 水系溶媒用会合性増粘剤、それを含むゲル状組成物及びエマルション組成物
KR100696922B1 (ko) 신규한 에틸렌계 공중합체, 그의 조성물 및 트리트먼트방법
JP2008501842A (ja) グラジエントコポリマー、それを含む組成物並びに美容メークアップ又は手入れ方法
KR20080011121A (ko) 블록 중합체 및 그의 제조 방법
JP2003507399A (ja) 水性化粧用組成物
JP2018506556A (ja) イタコン酸のポリマーおよび化粧料またはパーソナルケア製品における皮膜形成剤としてのその使用
JP2007100097A (ja) ポリマー粒子の分散物、それを含む組成物、及び美容処理方法
AU2004231259B2 (en) Use of acrylates copolymer as waterproofing agent in personal care applications
DE60221635T2 (de) Leave-on, umformbare Haarformungszusammensetzungen enthaltend (Meth)acrylat copolymere
US5965116A (en) Use of acrylic copolymers in cosmetics and compositions used
KR100603171B1 (ko) 구배 공중합체를 함유하는 화장용 또는 피부용 조성물, 및상기 공중합체를 사용하는 메이크업 또는 케어 화장 방법
US20070081964A1 (en) Use of polymers based on n-vinyl caprolactam in hair cosmetics
US20050255068A9 (en) Cosmetic or dermatological composition comprising at least one gradient copolymer, makeup comprising the cosmetic or dermatological composition and cosmetic method using the composition
US20070081954A1 (en) Dispersion of polymer particles, composition comprising it and cosmetic treatment method
JP4266166B2 (ja) 整髪料
JP2001081113A (ja) シリコーン含有ポリマー、その製造方法および使用
JP2019507124A (ja) 保水剤としてのアルカノールアミンアルキルアミドの使用
KR20070095789A (ko) 미소구체를 함유하는 미용 또는 피부과용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106