JP2002146251A - Ptcインク組成物の製造法 - Google Patents

Ptcインク組成物の製造法

Info

Publication number
JP2002146251A
JP2002146251A JP2000348001A JP2000348001A JP2002146251A JP 2002146251 A JP2002146251 A JP 2002146251A JP 2000348001 A JP2000348001 A JP 2000348001A JP 2000348001 A JP2000348001 A JP 2000348001A JP 2002146251 A JP2002146251 A JP 2002146251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ptc
acrylic acid
ink composition
ethylene
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000348001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4839507B2 (ja
Inventor
Naoki Yamada
直樹 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP2000348001A priority Critical patent/JP4839507B2/ja
Publication of JP2002146251A publication Critical patent/JP2002146251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4839507B2 publication Critical patent/JP4839507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エチレン-アクリル酸共重合体をマトリック
スとする導電性粒子含有PTC材料であって、インク化を
可能とし、PTC特性および耐久性を向上せしめ、面状発
熱体、回路保護などとして用い得るものの製造法を提供
する。 【解決手段】 アクリル酸含量が10重量%以下のエチレ
ン-アクリル酸共重合体をデカリン、テトラリンまたは
これらの混合物中に約70〜150℃の温度で加熱溶解させ
て導電性粒子含有PTCインク組成物を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、PTCインク組成物
に関する。さらに詳しくは、PTC特性(正の温度特性)
および耐久性を向上せしめたPTCインク組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】PTCインク材料のマトリックスとして
は、種々のものが提案されているが、広く一般に用いら
れているのはエチレン-酢酸ビニル共重合体である。こ
の共重合体をインク化するために、溶剤に可溶の酢酸ビ
ニル含量が多く、結晶化度の低いものが用いられている
のが実情である。しかしながら、結晶化度の低い共重合
体を用いると、PTC特性が小さくなり、また過昇防止機
能が小さくなる。
【0003】結晶性ポリマーを用いたPTC材料の例は、
特開昭54-16697号公報、同55-78405号公報等に記載され
ており、またエチレン-アクリル酸共重合体を用いたPTC
材料の例は、特開昭55-159587号公報、同55-160006号公
報等に記載されているが、それらはすべて固体の状態で
用いられており、インクとしての用途には向けられてい
ない。
【0004】エチレン-アクリル酸共重合体と導電性粒
子とからなるPTC材料は、従来熱プレスで成形して用い
られており、過昇防止スイッチやPTCヒータ等にその例
をみることができる。プレス成形の場合、実際に使用す
る大きさに対し、バリ等の量や形状因子を見越して、大
き目に成形したり、打ち抜いたりして必要な大きさを確
保している。
【0005】この場合、PTC材料の歩留りが悪い、プレ
ス等の設備費、ランニングコストが高いなどの改善すべ
き点があり、それ以外にもプレス成形は温度、圧力、時
間、型精度などの管理項目が多く、それが品質の安定性
に大きく影響するのを避けることができない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、エチ
レン-アクリル酸共重合体をマトリックスとする導電性
粒子含有PTC材料であって、インク化を可能とし、PTC特
性および耐久性を向上せしめ、面状発熱体、回路保護な
どとして用い得るものの製造法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる本発明の目的は、
アクリル酸含量が10重量%以下のエチレン-アクリル酸共
重合体をデカリン、テトラリンまたはこれらの混合物中
に約70〜150℃の温度で加熱溶解させて導電性粒子含有P
TCインク組成物を製造することによって達成される。
【0008】
【発明の実施の形態】マトリックスとして用いられるエ
チレン-アクリル酸共重合体(EAA)は、アクリル酸をエチ
レンに共重合させることで結晶化度は低下するが、顕著
なPTC特性を得るためには、結晶化度の高い共重合体で
あることが好ましい。一方、接着強度や通電時の抵抗変
化に対しては、アクリル酸の共重合が必須となる。かか
る観点からアクリル酸含量が20重量%以下、好ましくは
約2〜10%のものが用いられる。EAAを溶解させる溶剤と
しては、デカリン、テトラリンまたはこれらの混合物が
用いられ、EAA濃度が約5〜20重量%となるような割合で
用いられる。このような濃度の溶液の調製は、約70〜15
0℃、好ましくは約90〜140℃に加熱することによって行
われる。
【0009】EAA溶液中には、さらにカーボンブラッ
ク、グラファイト、金属粒子等の導電性粒子がエチレン
−アクリル酸共重合体と合わせた量に対して約5〜80重
量%となる割合で添加されて用いられる。カーボンブラ
ックとしては、GPF、SRF、FT等の比較的粒径が大きく、
ストラクチャーの小さいものが好んで用いられる。導電
性粒子のEAA溶液中への分散は、3本ロール等の湿式分散
機を用いて行われる。
【0010】このようにして調製されたPTCインク組成
物(粘度約100〜10000ポアズ)は、樹脂、金属、セラミ
ックス、ガラス等の基質上にスクリーン印刷法、メタル
マスク印刷法、グラビアコータ、ナイフコータを用いる
方法などによって適用される。
【0011】
【発明の効果】本発明に係るPTCインク組成物に関して
は、次のような効果を奏する。
【0012】(1)PTC特性が向上する。例えば室温から10
0℃迄の抵抗値は大きく上昇し、また通電発熱サイクル
での抵抗値変化が小さい。
【0013】(2)薄膜化が可能となる。 固体のPTC材料を圧縮成形でフイルム化にする場合に
は、機械や型の精度からその厚さを約100μm以下にする
ことが困難であるのに対し、インク組成物の場合には約
100μm以下の薄膜化が可能であり、場合によっては10μ
m程度迄可能である。薄膜化は、全面ベタ塗り、パター
ン印刷、部分印刷などの任意の方法で行うことができ
る。このように薄膜化することにより、フレキシブルな
成形物を得ることができる。
【0014】(3)省エネルギー加工を可能とする。 インク組成物では、コーティング法や印刷法と乾燥工程
の組合せが用いられ、押出成形機やプレス成形機を用い
る場合と比べて、省エネルギーで製造コストを抑えるこ
とができる。
【0015】(4)発熱体を形成させたとき、より均一に
発熱する。 後記実施例に用いられた100mm角の試験片の場合、プレ
ス成形で得た試験片は中心から1cm毎に抵抗を測定した
場合、中心の抵抗値を1.0とすると4cm離れた部分では1.
3となり、中心から外側に向って抵抗値が大きくなる傾
向がみられる。これは、プレス成形では組成物を押し流
してシート状にする際、中央部と外周部とでは導通路の
形成に時間差を生ずるために、このような抵抗分布が生
ずるのである。従って、面状発熱体などとして好適に用
いられる。
【0016】これに対し、インク組成物ではコーティン
グ時や印刷時にプレス成形時のような大きな力が組成物
にかからないので、導通路形成の際に時間差はなく、均
一なシートが作製される。この場合の中央部と外周部の
抵抗は、いずれもほぼ1で均一であり、そのバリツキは
中央部、外周部の場所による傾向は格別みられず、±0.
03程度であった。
【0017】中央部の抵抗を1.0としたときの外周部の
抵抗比 中央部から離れた距離 印刷法 プレス法 1cm 1.02 1.05 2cm 1.00 1.1 3cm 0.99 1.2 4cm 1.01 1.3
【0018】(5)PTC面内の抵抗分布が均一なため、製造
上の品質が安定する。 上記(4)項の内容から、製品間での抵抗バラツキも小さ
くなり、製造上の品質が安定して歩留りが良くなり、製
造コストを抑えることができる。
【0019】(6)極性基であるカルボキシル基を有する
ポリマーがマトリックスとして用いられているため、電
極材料との接着性も向上し、耐久性も改善された。
【0020】
【実施例】次に、実施例について本発明を説明する。
【0021】実施例 エチレン-アクリル酸共重合体(エクソン化学製品エスコ
ール5000;アクリル酸含量6重量%)100重量部およびデカ
リン900重量部を容器に入れ、130℃のオーブン中で加熱
する。共重合体が完全に溶解したら、カーボンブラック
(中部カーボン製品HTC#S)80重量部を加え、混合した後
冷却する。これを3本ロールで分散処理し、PTCインク組
成物(粘度約300ポアズ)を調製した。
【0022】比較例1 エチレン-アクリル酸共重合体(エスコール5000)100重量
部にカーボンブラック(HTC#S)70重量部を加え、ロール
ミルで混練してPTC組成物を調製した。
【0023】比較例2 エチレン-酢酸ビニル共重合体(三井・デュポンポリケミ
カル製品EVAFLEX205W;酢酸ビニル含量28重量%)100重量
部をジエチルベンゼン900重量部中に室温下で溶解させ
た後、カーボンブラック70重量部を加え、3本ロールで
分散処理し、PTCインク組成物を調製した。
【0024】以上の実施例および各比較例で調製された
PTC組成物を用い、100×100cmの大きさの面状発熱体を
作製した。実施例および比較例2では、このような大き
さのPETフィルム上全面に印刷法が適用され、比較例1で
はプレス成形により半径80mmの円盤状成形物を得、そこ
から100×100mmの大きさのものを打ち抜いた。比較例1
における有効部分の比率(プレス加硫物全体に対するヒ
ーターとして使用される部分の比率)は、52%であった。
【0025】PTC特性を測定すると、実施例および比較
例1に関しては、共に室温から100℃迄で抵抗値が6桁上
昇したが、比較例2では2桁強にすぎなかった。また、耐
久性に関しては、通電発熱でON-OFFを3分間毎にくり返
す操作を200サイクル行ったところ、実施例および比較
例1では抵抗値変化が20%であったのに対し、比較例2で
は100%と2倍に上昇した。
フロントページの続き Fターム(参考) 3K034 AA02 AA05 AA08 AA10 AA15 AA16 AA34 BB02 BB05 BB06 BB14 BC12 JA01 JA09 3K092 QA05 QB02 QB17 QB18 QB19 QB20 QB21 QB31 QB76 RF03 RF09 RF11 RF12 RF17 VV04 VV19 VV25 4J039 AD01 AD09 BC02 BE29 EA24 5G301 DA18 DA42 DD09 DE01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクリル酸含量が10重量%以下のエチレ
    ン-アクリル酸共重合体をデカリン、テトラリンまたは
    これらの混合物中に約70〜150℃の温度で加熱溶解させ
    ることを特徴とする導電性粒子を含有するPTCインク組
    成物の製造法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法で製造されたPTCイ
    ンク組成物を用いて基質上に形成せしめた厚さ100μm以
    下のPTC材料。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のPTC材料よりなる面状発
    熱体。
JP2000348001A 2000-11-15 2000-11-15 Ptcインク組成物の製造法 Expired - Fee Related JP4839507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000348001A JP4839507B2 (ja) 2000-11-15 2000-11-15 Ptcインク組成物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000348001A JP4839507B2 (ja) 2000-11-15 2000-11-15 Ptcインク組成物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002146251A true JP2002146251A (ja) 2002-05-22
JP4839507B2 JP4839507B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=18821650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000348001A Expired - Fee Related JP4839507B2 (ja) 2000-11-15 2000-11-15 Ptcインク組成物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4839507B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004143354A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Nok Corp Ptcインク組成物
WO2004048165A1 (ja) 2002-11-28 2004-06-10 Nok Corporation ドアミラーヒーター
JP2006169367A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nok Corp Ptcインク組成物、ptc材料及び面状発熱体
JP2008280442A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Nok Corp Ptcインク組成物の製造方法及びptcインク組成物
KR20170023090A (ko) * 2014-06-27 2017-03-02 헨켈 아게 운트 코. 카게아아 강성 및 가요성 기판용 전도성 투명 코팅

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55159587A (en) * 1979-05-21 1980-12-11 Raychem Corp Electric equipment
JPH01213977A (ja) * 1988-02-20 1989-08-28 Nok Corp 面状発熱体およびその製造方法
JPH11310738A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Fujikura Ltd 導電性インキ組成物およびそれを用いた面状発熱体
JPH11310739A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Fujikura Ltd 導電性インキ組成物およびそれを用いた面状発熱体
JP2000200704A (ja) * 1998-11-02 2000-07-18 Tdk Corp 有機質正特性サ―ミスタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55159587A (en) * 1979-05-21 1980-12-11 Raychem Corp Electric equipment
JPH01213977A (ja) * 1988-02-20 1989-08-28 Nok Corp 面状発熱体およびその製造方法
JPH11310738A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Fujikura Ltd 導電性インキ組成物およびそれを用いた面状発熱体
JPH11310739A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Fujikura Ltd 導電性インキ組成物およびそれを用いた面状発熱体
JP2000200704A (ja) * 1998-11-02 2000-07-18 Tdk Corp 有機質正特性サ―ミスタ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004143354A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Nok Corp Ptcインク組成物
JP4501336B2 (ja) * 2002-10-28 2010-07-14 Nok株式会社 Ptcインク組成物
WO2004048165A1 (ja) 2002-11-28 2004-06-10 Nok Corporation ドアミラーヒーター
US7202445B2 (en) 2002-11-28 2007-04-10 Nok Corporation Door mirror heater
JP2006169367A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nok Corp Ptcインク組成物、ptc材料及び面状発熱体
JP2008280442A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Nok Corp Ptcインク組成物の製造方法及びptcインク組成物
WO2008139806A1 (ja) 2007-05-11 2008-11-20 Nok Corporation Ptcインク組成物の製造方法及びptcインク組成物
EP2151832A4 (en) * 2007-05-11 2016-09-07 Nok Corp PROCESS FOR MANUFACTURING PTC INK COMPOSITION AND PTC INK COMPOSITION
KR20170023090A (ko) * 2014-06-27 2017-03-02 헨켈 아게 운트 코. 카게아아 강성 및 가요성 기판용 전도성 투명 코팅
JP2017527644A (ja) * 2014-06-27 2017-09-21 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co. KGaA 硬質およびフレキシブル基材用の導電性透明コーティング
KR102362636B1 (ko) 2014-06-27 2022-02-11 헨켈 아게 운트 코. 카게아아 강성 및 가요성 기판용 전도성 투명 코팅

Also Published As

Publication number Publication date
JP4839507B2 (ja) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4124747A (en) Conductive polyolefin sheet element
CN1754237B (zh) 电化学装置用电极的制造方法
CN102522220A (zh) 电化学元件电极材料和复合颗粒
CN101914347A (zh) 碳纳米管复合碳晶涂料及其制备碳素晶体电热材料的方法
KR101209174B1 (ko) 탄소나노튜브를 이용한 발열체용 전도성 잉크 조성물
CN107579256A (zh) 一种导电浆料及其形成网状碳导热导电网络集流体的方法
KR102047011B1 (ko) 전극의 제조방법
US5006696A (en) Face-like heating device
JP2002146251A (ja) Ptcインク組成物の製造法
US3400020A (en) Carbon-coated duplex electrode and process for making the same
CN110832680B (zh) 电化学元件用构件的制造方法和电化学元件用层叠体
JP3564758B2 (ja) ptc組成物
CN109504016B (zh) 一种ptc薄膜及其制备方法和热敏电阻器
KR20160033856A (ko) 전도성 필름 및 이의 제조방법
US20060139846A1 (en) Method for producing electrode for electric double layer capacitor
EP2151832B1 (en) Process for producing ptc ink composition and ptc ink composition
CN102355993A (zh) 聚合物部件的制造方法及聚合物部件
JPH0525796A (ja) 易離解・防湿・防水性紙及びその製造方法
JPS6310600B2 (ja)
KR102640877B1 (ko) 전도성 용액 조성물 및 이를 이용한 전도성 구조체
KR101260175B1 (ko) 발열체용 전도성 조성물 및 이를 포함하는 면상발열체
CN110085430A (zh) 一种复合涂层及其制造方法、电极材料
JPH07335378A (ja) Ptc発熱体の製造法
KR102126395B1 (ko) 면상발열체용 코팅 조성물 및 이로부터 제조된 면상 발열체
JPH09326588A (ja) 静電気シールドフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4839507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees