JP4501336B2 - Ptcインク組成物 - Google Patents

Ptcインク組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4501336B2
JP4501336B2 JP2002312037A JP2002312037A JP4501336B2 JP 4501336 B2 JP4501336 B2 JP 4501336B2 JP 2002312037 A JP2002312037 A JP 2002312037A JP 2002312037 A JP2002312037 A JP 2002312037A JP 4501336 B2 JP4501336 B2 JP 4501336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
ethylene
acrylic acid
ptc
ink composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002312037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004143354A (ja
JP2004143354A5 (ja
Inventor
直樹 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP2002312037A priority Critical patent/JP4501336B2/ja
Publication of JP2004143354A publication Critical patent/JP2004143354A/ja
Publication of JP2004143354A5 publication Critical patent/JP2004143354A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4501336B2 publication Critical patent/JP4501336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、PTCインク組成物に関する。さらに詳しくは、PTC特性(正の温度特性)および印刷特性を向上せしめたPTCインク組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
PTCインク材料のマトリックスとしては、種々のものが提案されているが、広く一般に用いられているのはエチレン-酢酸ビニル共重合体である。この共重合体をインク化するために、溶剤に可溶の酢酸ビニル含量が多く、結晶化度の低い共重合体が用いられているのが実情である。しかしながら、結晶化度の低い共重合体を用いると、PTC特性が小さくなり、また過昇防止機能が小さくなる。
【0003】
結晶性ポリマーを用いたPTC材料の例は、特開昭54-16697号公報、同55-78405号公報等に記載されており、またエチレン-アクリル酸共重合体(EAA)を用いたPTC材料の例は、特開昭55-159587号公報、同55-160006号公報等に記載されているが、それらはすべて固体の状態で熱プレスで成形して用いられており、インクとしての用途には向けられていない。
【0004】
かかる状況に鑑み、本出願人は先にEAAと導電粒子の組み合わせからなるPTC材料であって、インク化を可能としたPTCインク組成物の製造法を提案している(特開2002-146251号公報)。かかる方法により製造されたPTC材料は、機能面からは厚さが100μm以下と薄膜化が可能になり、品質面からはその安定性が優れ、製品コストが抑えられるという効果を奏するものの、インクから被膜を形成する際にその印刷特性が十分ではなく、印刷時に基材上への連続被膜を形成することが困難であった。すなわち、インクを溶解している溶剤がインクから滲み出すことで、印刷時に基材とインクとの間に被膜となってインクの基材への転写を妨げるという現象が起こり、また溶剤の分離が激しい場合には基材に転写せず、一方溶剤の分離が少ない場合には基材上でのインクの途中切れが生じ、連続被膜を形成するためには印刷速度を落とす必要があり、製造上の品質とコストに問題が見られた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、インク化を可能としたエチレン-アクリル酸共重合体をマトリックスとする導電性粒子含有PTC材料であって、インクで被膜を形成する際の印刷特性を向上せしめたものを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
かかる本発明の目的は、アクリル酸含量が20重量%以下のエチレン-アクリル酸共重合体をデカリン、テトラリンまたはこれらの混合物中に加熱溶解させた溶液に、導電性粒子および芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素またはこれらの混合溶剤にエチレン・プロピレン・ジエンゴムまたはブチルゴムを溶解した溶液を添加してなり、それぞれ固形分としてエチレン−アクリル酸共重合体70〜98重量%に対しエチレン・プロピレン・ジエンゴムまたはブチルゴムが30〜2重量%(両者の合計が100重量%)の割合で用いられたPTCインク組成物によって達成される。
【0007】
【発明の実施の形態】
マトリックスとして用いられるエチレン-アクリル酸共重合体は、アクリル酸をエチレンに共重合させることで結晶化度は低下するが、顕著なPTC特性を得るためには、結晶化度の高い共重合体であることが好ましい。一方、接着強度や通電時の抵抗変化に対しては、アクリル酸の共重合が必須となる。かかる観点からアクリル酸含量が20重量%以下、好ましくは約2〜10重量%のものが用いられる。EAAを溶解させる溶剤としては、デカリン、テトラリンまたはこれらの混合物が用いられ、EAA濃度が約5〜20重量%となるような割合で用いられる。このような濃度の溶液の調製は、約50〜150℃、好ましくは約70〜140℃に加熱することによって行われる。
【0008】
EAA溶液中には、さらにカーボンブラック、グラファイト、金属粒子等の導電性粒子がエチレン−アクリル酸共重合体と合わせた量に対して約5〜80重量%となる割合で添加されて用いられる。カーボンブラックとしては、GPF、SRF、FT等の比較的粒径が大きく、ストラクチャーの小さいものが好んで用いられる。導電性粒子のEAA溶液中への分散は、3本ロール、ボールミル、ビーズミル、ジェットミル、ホモジナイザ、ディスパ等の湿式分散機を用いて行われる。
【0009】
以上の各成分には、さらにエチレンプロピレン・ジエンゴム(EPDM)またはブチルゴム(IIR)芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素またはこれらの混合溶剤中に溶解したゴム溶液が添加される。これらのゴムを溶解する溶剤としての芳香族炭化水素としては、トルエン、キシレン、ソルベントナフタ、ジペンテンなどが、また脂肪族炭化水素としては、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、ゴム揮発油、ミネラルスピリットなどが、印刷方法により沸点、蒸気圧などを考慮しながら単体またはこれらの混合物として用いられる。このときのEPDMまたはIIRの濃度は2〜40重量%、好ましくは5〜20重量%がよい。
【0010】
EAA溶液とEPDMまたはIIR溶液とは、それぞれ固形分としてのEAA70〜98重量%に対してEPDMまたはIIRが30〜2重量%(両者の合計が100重量%として)となるような割合で添加され、再びディスパー等の攪拌機を用いて均一化する。非極性ゴム分がこれより少ないと印刷特性を向上という本発明の目的が達成されず、一方これより多く用いられるとPTC本来の特性を損なうこととなり好ましくない。なお、ゴム溶液の添加については、以上のようにEAA溶液と導電性粒子を分散した後に添加攪拌して均一化する他、EAA溶液/導電性粒子/ゴム溶液を一度に分散させることもできる。
【0011】
このようにして調製されたPTCインク組成物(粘度約100〜10000ポアズ)は、樹脂、金属、セラミックス、ガラス等の基材上にスクリーン印刷法、メタルマスク印刷法、グラビアコータ、ナイフコータを用いる方法などによって適用される。
【0012】
【発明の効果】
本発明に係るPTCインク組成物は、印刷時にインクが基材に良好に転写するようになり、印刷された被膜が連続被膜で得られるようになった結果、印刷速度を通常の印刷と同様の速度で行えることとなり、印刷の品質を向上し、印刷コストを抑えるという優れた効果を奏する。
【0013】
【実施例】
次に、実施例について本発明を説明する。
【0014】
実施例1
エチレン-アクリル酸共重合体(エクソンモービル化学製品エスコール5000;アクリル酸含量6重量%)100重量部を80℃のデカリン(関東化学製品)900重量部を入れた容器中で完全に溶解させ、冷却後SRFカーボンブラック(新日化カーボン製品HTC#S)60重量部を加え、これを3本ロールで分散処理して混合する。これに芳香族炭化水素(関東化学製品ソルベッソ♯150)100重量部に溶解したEPDM(JSR製品EP22)20重量部を添加し、PTCインク組成物(粘度約300ポアズ)を調製した。
【0015】
比較例1
実施例1において、EPDMおよび芳香族炭化水素が用いられなかった。
【0016】
実施例2
実施例1において、デカリン量が600重量部に、また芳香族炭化水素量が250重量部にそれぞれ変更されて用いられた。
【0017】
実施例3
実施例2において、EPDMの代わりにIIR(エクソン化学製品ブチル365)が同量用いられた。
【0018】
比較例2
実施例2において、EPDMおよび芳香族炭化水素が用いられなかった。
【0019】
以上の各実施例および各比較例について、メタルマスク印刷での所定の印刷速度に対するインクと溶剤の分離、印刷対象物への転写および連続被膜の形成を以下の基準に従い判定した。得られた結果は、次の表に示される。
インクと溶剤の分離:印刷周辺に滲みのないものを○、滲みはあるが端部
が明確なものを△、滲んで端部が崩れているものを
×として判定
印刷対象物への転写:転写したものを○、一部転写しないものを△、滑っ
て転写しないものを×として判定
連続被膜の形成:連続被膜を形成するものを○、一部だけ連続被膜を形成
するものを△、連続被膜を形成しないものを×として判


印刷速度(mm/秒)
5 15 30 60 90 120
〔実施例1〕
分離 △ △ △ △ △ △
転写 ○ ○ ○ ○ △ ×
被膜 ○ ○ ○ △ × ×
〔比較例1〕
分離 × × × × × ×
転写 △ × × × × ×
被膜 × × × × × ×
〔実施例2〕
分離 ○ ○ ○ ○ ○ ○
転写 ○ ○ ○ ○ ○ ○
被膜 ○ ○ ○ ○ ○ ○
〔実施例3〕
分離 ○ ○ ○ ○ ○ ○
転写 ○ ○ ○ ○ ○ ○
被膜 ○ ○ ○ ○ ○ ○
〔比較例2〕
分離 × × × × × ×
転写 ○ ○ △ × × ×
被膜 ○ △ × × × ×

Claims (5)

  1. アクリル酸含量が20重量%以下のエチレン-アクリル酸共重合体をデカリン、テトラリンまたはこれらの混合物中に加熱溶解させた溶液に、導電性粒子および芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素またはこれらの混合溶剤にエチレン・プロピレン・ジエンゴムまたはブチルゴムを溶解した溶液を添加してなり、それぞれ固形分としてエチレン−アクリル酸共重合体70〜98重量%に対しエチレン・プロピレン・ジエンゴムまたはブチルゴムが30〜2重量%(両者の合計が100重量%)の割合で用いられたPTCインク組成物。
  2. アクリル酸含量が2〜10重量%のエチレン-アクリル酸共重合体が用いられた請求項1記載のPTCインク組成物。
  3. 導電性粒子としてカーボンブラック、グラファイトまたは金属粒子が用いられた請求項1記載のPTCインク組成物。
  4. 請求項1、2または3記載のPTCインク組成物を用いて基材上に導電層を形成せしめたPTC材料。
  5. 請求項4記載のPTC材料よりなる面状発熱体。
JP2002312037A 2002-10-28 2002-10-28 Ptcインク組成物 Expired - Fee Related JP4501336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002312037A JP4501336B2 (ja) 2002-10-28 2002-10-28 Ptcインク組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002312037A JP4501336B2 (ja) 2002-10-28 2002-10-28 Ptcインク組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004143354A JP2004143354A (ja) 2004-05-20
JP2004143354A5 JP2004143354A5 (ja) 2005-10-27
JP4501336B2 true JP4501336B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=32457039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002312037A Expired - Fee Related JP4501336B2 (ja) 2002-10-28 2002-10-28 Ptcインク組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4501336B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4827404B2 (ja) * 2004-12-15 2011-11-30 Nok株式会社 Ptcインク組成物、ptc材料及び面状発熱体
JP5433931B2 (ja) 2007-05-11 2014-03-05 Nok株式会社 Ptcインク組成物の製造方法及びptcインク組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07335378A (ja) * 1994-06-07 1995-12-22 Nok Corp Ptc発熱体の製造法
JPH11310739A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Fujikura Ltd 導電性インキ組成物およびそれを用いた面状発熱体
JP2002146251A (ja) * 2000-11-15 2002-05-22 Nok Corp Ptcインク組成物の製造法
WO2002080200A1 (en) * 2001-03-29 2002-10-10 Shinwha Intertek Corp. Ptc composition and ptc device comprising the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07335378A (ja) * 1994-06-07 1995-12-22 Nok Corp Ptc発熱体の製造法
JPH11310739A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Fujikura Ltd 導電性インキ組成物およびそれを用いた面状発熱体
JP2002146251A (ja) * 2000-11-15 2002-05-22 Nok Corp Ptcインク組成物の製造法
WO2002080200A1 (en) * 2001-03-29 2002-10-10 Shinwha Intertek Corp. Ptc composition and ptc device comprising the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004143354A (ja) 2004-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0124616B1 (en) Heat-sublimable ink ribbon
JPH11242912A (ja) 水ベースの厚膜導電性組成物
JP5984117B2 (ja) 熱転写シート
US20150240101A1 (en) High silver content nanosilver ink for gravure and flexographic printing applications
KR101267671B1 (ko) 인쇄 잉크 조성물
TW293115B (ja)
CA2881382A1 (en) Silver nanoparticle inks with gelling agent for gravure and flexographic printing
DE60017691T2 (de) Mehrschichtfolien zum Bedrucken
JP4501336B2 (ja) Ptcインク組成物
US2628208A (en) Coating compositions
US20100136315A1 (en) Method for Producing PTC Ink Composition, and PTC Ink Composition
JP2003147250A (ja) 水性インキ組成物
GB2324796A (en) Printing Composition
JPH10140060A (ja) ジェットプリンター用インク
JP3137447B2 (ja) 樹脂水性分散液
EP0609355A1 (en) Acceptor sheet useful for mass transfer imaging
JP4827404B2 (ja) Ptcインク組成物、ptc材料及び面状発熱体
CA1037631A (en) Printing ink
JP4069191B2 (ja) 転写箔および転写像形成方法
JP5452036B2 (ja) 金属ナノ粒子分散液及び金属膜の製造方法
JPS6395988A (ja) 熱転写用ohpシート
JPH0250887A (ja) 多数回使用型感熱転写リボン
JP2011037915A (ja) 微細パターン積層用インキ組成物
JP7269633B2 (ja) ゲルワニス及びスクリーン印刷用インキ
JP5636661B2 (ja) 黒色インキ組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4501336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees