JP2002143041A - 電気掃除機 - Google Patents

電気掃除機

Info

Publication number
JP2002143041A
JP2002143041A JP2000340675A JP2000340675A JP2002143041A JP 2002143041 A JP2002143041 A JP 2002143041A JP 2000340675 A JP2000340675 A JP 2000340675A JP 2000340675 A JP2000340675 A JP 2000340675A JP 2002143041 A JP2002143041 A JP 2002143041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric blower
chamber
case
air
vacuum cleaner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000340675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4559610B2 (ja
Inventor
Masatoshi Tanaka
正俊 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2000340675A priority Critical patent/JP4559610B2/ja
Publication of JP2002143041A publication Critical patent/JP2002143041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4559610B2 publication Critical patent/JP4559610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Suction Cleaners (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 掃除機本体をその前部を上にして持っても、
床面の塵埃をまき上げてしまうことのない電気掃除機を
提供する。 【解決手段】 上部が開口した集塵室と、この集塵室の
後ろに電動送風機室とを本体ケース20に形成し、前記
集塵室を負圧にする電動送風機を電動送風機室に設けた
電気掃除機において、前記電動送風機から排気される空
気を放出する排気口39を本体ケース20に設け、前記
集塵室の開口を閉塞するとともに前記排気口30を覆う
蓋ケース70を開閉可能に本体ケース20に設け、排気
口39から排気される空気を、蓋ケース70と本体ケー
ス20との合わせ部によって形成される隙間80,80
から外部へ放出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、上部が開口した
集塵室と、この集塵室を負圧にする電動送風機を設けた
電動送風機室とを主ケースに形成した電気掃除機に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、集塵室と、この集塵室を負圧
にする電動送風機を設置した電動送風機室とを本体に設
けた電気掃除機が知られている。
【0003】かかる電気掃除機にあっては、電動送風機
から排気される空気は本体の後部に設けた排気口から排
出するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような電気掃除機
にあっては、本体の前部に設けたハンドルを手で持つ
と、本体の後部が下になることにより、排気口から排気
される空気によって床面の塵埃がまき上げられてしまう
という問題があった。
【0005】この発明は、上記事情に鑑みてなされたも
ので、その目的は、掃除機本体をその前部を上にして持
っても、床面の塵埃をまき上げてしまうことのない電気
掃除機を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、上部が開口した集塵室と、この
集塵室の後段に電動送風機室とを主ケースに形成し、前
記集塵室を負圧にする電動送風機を電動送風機室に設け
た電気掃除機において、前記電動送風機から排気される
空気を放出する排気口を主ケースの集塵室の開口の近傍
に設け、前記集塵室の開口を閉塞するとともに前記排気
口を空間を設けて覆う蓋体を開閉可能に主ケースに設
け、前記排気口から排気される空気を、前記蓋体と主ケ
ースとの合わせ部に形成される隙間から外部へ放出する
ことを特徴とする。
【0007】請求項2の発明は、前記集塵室は吸込口体
の吸込室に連通され、前記電動送風機から排気される空
気の一部が前記吸込口体の吸込室へ循環され、電動送風
機から排気される空気の残りが前記排気口から排気され
ることを特徴とする。
【0008】
【実施の形態】以下、この発明に係る電気掃除機の実施
形態を図面に基づいて説明する。
【0009】図1に示す電気掃除機10は、掃除機本体
11と、この掃除機本体11の接続口12(図3参照)
に一端が着脱自在に接続されたホース体13と、このホ
ース体13の他端に設けられた手元操作部14に着脱自
在に接続された延長管15を介して着脱自在に接続され
た吸込口体16とを備えている。
【0010】吸込口体16には図示しない回転清掃体と
この回転清掃体を回転させるブラシモータ(図示せず)と
が設けられている。手元操作部14の操作パネル14A
には後述する電動送風機60のパワーの設定や電源を切
ったり前記ブラシモータをオンオフしたりする複数のス
イッチが設けられている。
【0011】ホース体13は2重構造となっており、内
側の内ホース(吸込ホース)13A(図4参照)が塵埃
を吸引していく吸引風路を形成し、外側の外ホース13
Bが掃除機本体11から排気される空気を吸込口体16
へ案内するための排気風路(戻風路)を形成している。
同様に、延長管15も2重構造となっており、内側の内
管15A(図示せず)が塵埃を吸引していく吸引風路を形
成するとともに内ホース13Aに連通されている。外側
の外管15Bは、掃除機本体11から排気される空気を
吸込口体16へ案内する排気風路(戻風路)を形成する
とともに外ホース13Bに連通している。
【0012】吸込口体16内には、下面に吸込開口(図
示せず)を形成するとともに上記回転清掃体を回転自在
に設けた図示しない吸込室と、循環してきた空気を吸込
室へ排出する吹出口(図示せず)を設けた図示しない排気
室(吸込側戻風路)とが設けられている。前記吸込室は
延長管15の内管15Aに連通し、前記排気室と延長管
15の外管15Bとが連通している。
【0013】掃除機本体11は、図2ないし図4に示す
ように、本体ケース(主ケース)20と、この本体ケー
ス20の上に取り付けた蓋ケース(蓋体)70とを備え
ている。蓋ケース70は、後部を中心にして回動可能に
取り付けられており、この回動により開閉するようにな
っている。
【0014】本体ケース20内には、前側に集塵室21
と、この集塵室21の後ろに電動送風機室22と、電動
送風機室22の後ろに排気室23と、電動送風機室22
の上に排気室23に連通した制御室24とが形成されて
いる。また、本体ケース20の底部には前後方向に延び
た循環風路25が形成されている。
【0015】集塵室21には図示しない集塵フィルタが
着脱自在に装着されており、集塵室21の上部には開口
21Aが形成され、開口21Aの周縁にはシール部材2
1Sが装着されている。また、制御室24には、電動送
風機60を制御する制御回路を設けた回路基板Kが設け
られている。
【0016】電動送風機室22には、電動送風機60を
収納した収納ケース30が設けられており、収納ケース
30は電動送風機60の前端側に装着された防振ゴム3
1によって密閉された状態になっている。また、電動送
風機室22を区画した前壁27には吸気口28が形成さ
れている。
【0017】電動送風機60は、前壁27の吸気口28
を介して集塵室21から吸引した空気をモータケース6
1の図示しない開口から収納ケース30内に排気するよ
うになっている。
【0018】収納ケース30の底部には、循環風路25
の一端の開口26に対向して穴32が形成され、収納ケ
ース30内に排気された空気はこの穴32および開口2
6を介して循環風路25へ送り込まれるようになってい
る。また、循環風路25の開口26と収納ケース30の
穴32との間に隙間が形成されており、収納ケース30
の穴32から排気される空気の一部がその隙間を通って
電動送風機室22へ流れていくようになっている。
【0019】電動送風機室22へ流れた空気は、電動送
風機室22を区画した後部壁33の穴34を介して排気
室23へ流れていく。
【0020】他方、本体ケース20の前部には、ホース
体13の一端が接続される接続口12を形成した接続口
部40が設けられている。その前部の上には前方に突出
した把手部Hが形成されている。
【0021】接続口部40は、循環風路25に連通した
大径管41と集塵室21に連通した小径管42とを有し
ている。接続口12にホース体13の一端が接続される
と、小径管42にホース体13の内ホース13Aが接続
され、大径管41にホース体13の外ホース13Bが接
続される。そして、内ホース13Aと集塵室21とが連
通し、外ホース13Bと循環風路25とが連通するよう
になっている。
【0022】本体ケース20の上部には、図5に示すよ
うに、制御室24を覆った天板壁36と、この天板壁3
6より一段下がるとともに前側に形成された平坦状の中
段壁部37とが形成され、この中段壁部37と天板壁3
6との間に形成された垂直壁部38には排気口39が形
成されている。天板壁36の両側には集塵フィルタの目
詰まり状態を表示するランプRとコードリールボタンB
とが設けられている。このランプRは集塵フィルタの目
詰まりがある程度進行すると点滅し、完全に目詰まり状
態になると点灯するようになっている。
【0023】また、天板壁36および中段壁部37の両
端には側壁部45,45が連続形成され、この側壁部4
5,45は本体ケース20の側壁部20A,20Aより所
定距離内側に引き込んだ状態に形成されている。そし
て、側壁部20A,20Aの上端20Ab,20Abが蓋ケ
ース70の合わせ部となっている。この合わせ部(上
端)20Ab,20Abは本体ケース20の後部から前端
近くまで形成されている。
【0024】蓋ケース70は、本体ケース20の天板壁
36および中段壁部37と集塵室21を覆う天板71
と、この天板71の両側端に連続形成された側板72,
72と、天板71の前端に連続形成された前板73とを
有している。前板73には、手を引っかける穴74が形
成されている。
【0025】蓋ケース70の天板71と本体ケース20
の天板壁36との間には所定の隙間Qが形成され、ま
た、蓋ケース70の天板71と本体ケース20の中段壁
部37との間には所定の空間部Vが形成されている。さ
らに、側板72,72と側壁部45,45との間には図5
に示すように所定の隙間75,75が形成され、この隙
間75,75が排気風路となっている。この排気風路7
5と排気風路75とが空間部Vを介して連通している。
【0026】側板72,72の下端部72a,72aが本体
ケース20との合わせ部となっており、この下端部72
a,72aと本体ケース20の側壁20Aの上端20Ab,
20Abとの間に隙間80,80が形成されている。この
隙間80,80は本体ケース20の前から後に亘って形
成されている。
【0027】また、天板71の裏面には環状リブ76が
形成されている。この環状リブ76は、蓋ケース70が
閉められると環状リブ76の下端76aが集塵室21の
開口21Aのシール部材21Sに圧接して、その開口2
1Aを閉塞するようになっている。環状リブ76の左右
側のリブ76B,76Bと側板72,72との間には図6
に示すように所定の隙間77,77が形成され、隙間7
7,77は排気風路となっている。この排気風路77,7
7と上記排気風路75,75とは連通している。
【0028】天板71の左右両側には孔78,79が開
いており、この孔78,79にランプRとコードリール
ボタンBが挿入されている。
【0029】次に、上記実施形態の電気掃除機の動作に
ついて説明する。
【0030】先ず、図1に示すように、掃除機本体11
の接続口12にホース体13を接続し、このホース体1
3の手元操作部14に延長管15を接続し、延長管15
の先端部に吸込口体16を接続する。掃除機本体11の
接続口12にホース体13の一端が接続されると、図4
に示すように、接続口部40の内管42がホース体13
の内ホース13Aに接続され、外管41がホース体13
の外ホース13Bに接続されて、内ホース13Aが内管
42を介して掃除機本体11の集塵室21に連通され、
外ホース13Bが外管41を介して排気風路管25に連
通される。
【0031】そして、手元操作部14に設けた操作スイ
ッチを操作して電動送風機60を駆動させると、集塵室
21が負圧となるとともに、ホース体13の内ホース1
3Aおよび延長管15の内管15Aを介して吸込口体1
6の吸込室が負圧となる。この負圧により、吸込室から
空気が吸引され、この空気とともに塵埃が吸引されてい
く。吸込室から吸引された塵埃は延長管15の内管15
Aおよびホース体13の内ホース13Aを介して集塵室
21へ吸引されていく。集塵室21に吸引された塵埃は
集塵フィルタ(図示せず)により集塵される。
【0032】集塵室21に吸引された空気は、集塵フィ
ルタの後ろに設置された二次フィルタ(図示せず)および
前壁27の吸気口28を通って電動送風機60に吸気さ
れていく。電動送風機60に吸気された空気は、電動送
風機60のモータ(図示せず)内を通ってモータケース6
1の開口(図示せず)から排気されていく。この排気され
た空気は、収納ケース30の穴32から排気され、循環
風路25の開口26を介して循環風路25内へ排気され
ていく。
【0033】循環風路25内へ排気された空気は、接続
口部40の外管41,外ホース13Bおよび延長管15
の外管15Bを介して吸込口体16の排気室へ循環され
ていく。この排気室に循環された空気は吹出口から吸込
室へ吹き出されていく。このようにして、吸込口体16
の吸込室から吸引された空気は循環していくことにな
る。
【0034】他方、収納ケース30の穴32から排気さ
れた空気の一部は、その穴32と循環風路25の開口2
6との間の隙間から電動送風機室22へ排気されてい
く。電動送風機室22へ排気された空気は、後部壁33
の穴34を介して排気室23へ排気され、さらに、制御
室24を介して本体ケース20の上部の垂直壁部38の
排気口39から排気されていく。
【0035】この排気口39は蓋ケース70によって覆
われているので、この排気口39から漏れる電動送風機
60の騒音や排気音は静かなものとなり、静音化を図る
ことができる。
【0036】この排気口39から排気された空気は、蓋
ケース70の天板71と本体ケース20の中段壁部37
との間の空間部Vを通って本体ケース20の上部の側壁
部45,45と蓋ケース70の側板72,72との間の排
気風路75,75へ流れていく。この排気風路75,75
へ流れてきた空気は、蓋ケース70の側板72,72の
下端部72a,72aと本体ケース20の側壁20Aの上
端20Ab,20Abとの間の隙間80,80から側方へ向
かって外部へ排気されていく。
【0037】また、排気風路75,75へ流れてきた空
気の一部は、蓋ケース70のリブ76B,76Bと側壁
72,72との間の排気風路77へ流れていく。この排
気風路77へ流れてきた空気は、上記と同様に蓋ケース
70の側板72,72の下端部72a,72aと本体ケース
20の側壁20Aの上端20Ab,20Abとの間の隙間
80,80から側方へ向かって外部へ排気されていく。
【0038】このように、蓋ケース70と本体ケース2
0とによって形成された隙間80,80から側方へ向か
って空気が外部へ排気されていくので、本体ケース20
の把手部Hを持って掃除機本体11をその前部を上にし
その後部を下側にしても、隙間80,80から排気され
る空気は水平方向に向かって排気される。このため、床
面の塵埃をまき散らしてしまうことがない。
【0039】また、電動送風機60から排気された空気
の一部が隙間80,80から外部へ排気されることによ
り、循環式の電気掃除機10であっても放熱効果が高ま
る。このため、電動送風機60の入力を高めることがで
き、電気掃除機10の性能の向上を図ることができる。
【0040】上記実施形態では、排気を循環する循環式
の電気掃除機10について説明したが、排気を循環させ
ない通常の電気掃除機にも適用できることは勿論であ
る。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、上部が開口した集塵室と、この集塵室の後段に
電動送風機室とを主ケースに形成し、前記集塵室を負圧
にする電動送風機を電動送風機室に設けた電気掃除機に
おいて、前記電動送風機から排気される空気を放出する
排気口を主ケースの集塵室の開口の近傍に設け、前記集
塵室の開口を閉塞するとともに前記排気口を空間を設け
て覆う蓋体を開閉可能に主ケースに設け、前記排気口か
ら排気される空気を、前記蓋体と主ケースとの合わせ部
に形成される隙間から外部へ放出するものであるから、
掃除機本体をその前部を上にして持っても、床面の塵埃
をまき上げてしまうことがない。また、排気口を蓋体で
覆ったものであるから静音化を図ることができる。
【0042】請求項2の発明によれば、集塵室は吸込口
体の吸込室に連通され、電動送風機から排気される空気
の一部が前記吸込口体の吸込室へ循環され、電動送風機
から排気される空気の残りが前記排気口から排気される
ものであるから、放熱効果が高まる。このため、電動送
風機の入力を高めることができ、電気掃除機の性能の向
上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る電気掃除機の外観を示した斜視
図である。
【図2】図1に示す電気掃除機本体を概略的に示した斜
視図である。
【図3】図2に示す電気掃除機本体の蓋ケースを開けた
状態を示した斜視図である。
【図4】電気掃除機本体の構成を概略的に示した縦断面
図である。
【図5】電気掃除機本体の排気風路を示した横断面図で
ある。
【図6】電気掃除機本体の集塵室における横断面図であ
る。
【符号の説明】
11 掃除機本体 20 本体ケース(主ケース) 21 集塵室 39 排気口 60 電動送風機 70 蓋ケース(蓋体) 80 隙間

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上部が開口した集塵室と、この集塵室の後
    段に電動送風機室とを主ケースに形成し、前記集塵室を
    負圧にする電動送風機を電動送風機室に設けた電気掃除
    機において、 前記電動送風機から排気される空気を放出する排気口を
    主ケースの集塵室の開口の近傍に設け、 前記集塵室の開口を閉塞するとともに前記排気口を空間
    を設けて覆う蓋体を開閉可能に主ケースに設け、 前記排気口から排気される空気を、前記蓋体と主ケース
    との合わせ部に形成される隙間から外部へ放出すること
    を特徴とする電気掃除機。
  2. 【請求項2】前記集塵室は吸込口体の吸込室に連通さ
    れ、 前記電動送風機から排気される空気の一部が前記吸込口
    体の吸込室へ循環され、電動送風機から排気される空気
    の残りが前記排気口から排気されることを特徴とする請
    求項1の電気掃除機。
JP2000340675A 2000-11-08 2000-11-08 電気掃除機 Expired - Fee Related JP4559610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000340675A JP4559610B2 (ja) 2000-11-08 2000-11-08 電気掃除機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000340675A JP4559610B2 (ja) 2000-11-08 2000-11-08 電気掃除機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002143041A true JP2002143041A (ja) 2002-05-21
JP4559610B2 JP4559610B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=18815547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000340675A Expired - Fee Related JP4559610B2 (ja) 2000-11-08 2000-11-08 電気掃除機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4559610B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007061150A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Hitachi Appliances Inc 電気掃除機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6313953B2 (ja) * 2013-10-28 2018-04-18 シャープ株式会社 電気掃除機

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4973263U (ja) * 1972-10-06 1974-06-25
JPS57187150U (ja) * 1981-05-22 1982-11-27
JPH05337062A (ja) * 1992-06-08 1993-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気掃除機
JPH0638845U (ja) * 1992-10-28 1994-05-24 東京電気株式会社 電気掃除機
JPH09386U (ja) * 1996-12-26 1997-07-11 シャープ株式会社 電気掃除機
JPH09285426A (ja) * 1996-04-24 1997-11-04 Yasuo Abe 掃除機
JP2000033056A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気掃除機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4973263U (ja) * 1972-10-06 1974-06-25
JPS57187150U (ja) * 1981-05-22 1982-11-27
JPH05337062A (ja) * 1992-06-08 1993-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気掃除機
JPH0638845U (ja) * 1992-10-28 1994-05-24 東京電気株式会社 電気掃除機
JPH09285426A (ja) * 1996-04-24 1997-11-04 Yasuo Abe 掃除機
JPH09386U (ja) * 1996-12-26 1997-07-11 シャープ株式会社 電気掃除機
JP2000033056A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気掃除機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007061150A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Hitachi Appliances Inc 電気掃除機
JP4602873B2 (ja) * 2005-08-29 2010-12-22 日立アプライアンス株式会社 電気掃除機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4559610B2 (ja) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005028105A (ja) 真空掃除機用モータ組立体およびそれを備える真空掃除機
JP6625509B2 (ja) 掃除ロボット
JP2001132956A (ja) 壁掛け型電子レンジ
JPH11318771A (ja) 電気掃除機
JP2002143041A (ja) 電気掃除機
JPH11187997A (ja) 電気掃除機
JP3730541B2 (ja) 電気掃除機
JP2003148781A (ja) 換気装置
JP3849747B2 (ja) 電気掃除機
JP2002034861A (ja) 電気掃除機
KR100638101B1 (ko) 환기장치
JP3299443B2 (ja) 電気掃除機用床面吸込具
JP3447208B2 (ja) 電気掃除機の吸込口体
CN216104040U (zh) 垃圾桶及垃圾收纳装置
JP4503781B2 (ja) 電気掃除機
JP2001353109A (ja) 電気掃除機およびその吸込口体
JP2500940B2 (ja) 電気掃除機
JP2002000519A (ja) 電気掃除機およびその吸込口体
JP2002066236A (ja) 空気清浄機
JP2001346725A (ja) 電気掃除機
JPH11318770A (ja) 電気掃除機
KR100654731B1 (ko) 에어컨 흡입부 필터 장착 구조
JP3522139B2 (ja) 電気掃除機
JP2004057215A (ja) 電気掃除機
JPH11187995A (ja) 電気掃除機の吸込口体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070312

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees