JP2002142575A - シート止め材の外ジョイント - Google Patents

シート止め材の外ジョイント

Info

Publication number
JP2002142575A
JP2002142575A JP2000347341A JP2000347341A JP2002142575A JP 2002142575 A JP2002142575 A JP 2002142575A JP 2000347341 A JP2000347341 A JP 2000347341A JP 2000347341 A JP2000347341 A JP 2000347341A JP 2002142575 A JP2002142575 A JP 2002142575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
outer joint
stopper
elastic piece
sheet stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000347341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3752618B2 (ja
Inventor
Akira Sawada
明 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Toto Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Kogyo Co Ltd filed Critical Toto Kogyo Co Ltd
Priority to JP2000347341A priority Critical patent/JP3752618B2/ja
Publication of JP2002142575A publication Critical patent/JP2002142575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3752618B2 publication Critical patent/JP3752618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Greenhouses (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】中レール材を使用するシートの止着方法の実施
に何等支障の無い構成に改良した外ジョイントを提供す
る。 【解決手段】シート止め材の両側壁外面から底面に至る
形状とほぼ同一の溝形状を有し、その底壁の長さ方向の
中央部に、長さ方向にほぼH形状のスリットが形成さ
れ、前記スリットによって片持ち構造に二分された弾性
片の先端部に、シート止め材の先端が突き当たる行き止
まりストッパが、前記弾性片の先端部においてほぼ垂直
に立ち上がる止め面を有し、同止め面の上縁からは後方
に向かって下る傾斜面によって弾性片の上面に至るくさ
び形状に設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、主としてビニー
ルハウスを構築する際に、ビニールシート(但し、材質
はビニールに限らない。以下、単にシートという。)を
ハウス骨組みへ止着する手段として使用されるシート止
め材を一連に接続する外ジョイントの技術分野に属す
る。
【0002】
【従来の技術】シート止め材は、図8、図9に一例を示
したように、上面の開口部が幅狭になったシート止着溝
1aを有し、このシート止着溝1aの中へ、図8に例示
するように台形波状に屈曲加工された弾性的な止め線2
でシート3を押し込むと止着することができる。
【0003】シート止め材の横断面形状は、これまで矩
形状や太鼓形状その他の種々な形態が知られ、使用され
ている。しかし、一般的には図8、図9に示したような
蟻溝形状のシート止め材1が使い勝手が良く、広く普及
している。前記蟻溝形状のシート止め材1を前提とする
外ジョイント4は、図6、図7に示し、また、図1が参
照されるように、前記シート止め材1の両側壁1b、1
bの外面から底壁1cの下面(底面)に至る形状とほぼ
同一の溝形状とされ、所要の差し込み長さ(一般的に全
長が20cmぐらい)を有し、2本のシート止め材1、1
が両側からほぼ等分の長さ差し込まれて一連に接続され
るように構成されている。外ジョイント4の両側壁の長
さ方向の中央部には、2本のシート止め材1、1が両側
から等分の長さ差し込まれるように、差し込み深さを規
制するストッパ5が内側への屈曲加工で形成されてい
る。
【0004】ところで、最近のシート止着方法として
は、強風にあおられてシートが外れ、風に運ばれて電車
の架線や電線などに引っ掛かり、電車を止めたり停電の
原因となるトラブルが頻発していることを考慮して、前
記のトラブルを未然に防ぐべく、図8、図9に示したよ
うに中レール材6a、6bを使用してより強固な止着を
実施することが多くなっている。
【0005】
【本発明が解決しようとする課題】図6、図7に示した
従来の外ジョイント4は、上述したストッパ5が内側へ
の屈曲加工で形成されているが故に、2本のシート止め
材1、1が両側から等分の長さ差し込まれた場合、通例
は図6のように前記ストッパ5の規制を受けて、中央部
に隙間Sを開けて止まるのが普通である。しかし、前記
隙間Sが開くと、シート止め材1の端部によってシート
が傷つけられ破損する原因となり易い。
【0006】したがって、通例はシート止め材1を無理
矢理に押し込んで、前記隙間Sを解消する操作が実施さ
れる。しかし、そうすると、図7に示したようにストッ
パ5によってシート止め材1の両側壁の特にカール部に
近い上方部分が内側へ倒され、その分本来の開口幅W1
よりも若干狭い幅W2の開口となってしまう。
【0007】その結果、図8、図9に示したように中レ
ール材6a、6bを使用してシート3を止着しようとす
るとき、前記のように狭い開口幅W2では、中レール材
6a、6bをシート止着溝1aの中へ入れることができ
ないという不都合が発生して問題になっている。
【0008】したがって、本発明の目的は、外ジョイン
トのストッパに起因する上述の問題を解決することであ
り、更に具体的に言えば、シート止め材の開口幅を狭め
ることのないストッパを備え、シート止め材同士の先端
は容易、確実にぴったり当接させる(合わせる)ことが
でき、また、中レール材を使用するシートの止着方法の
実施にも何等支障の無い構成に改良した外ジョイントを
提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記従来技術の課題を解
決するための手段として、請求項1記載の発明に係るシ
ート止め材の外ジョイントは、シート止め材の両側壁外
面から底面に至る形状とほぼ同一の溝形状を有し、所要
の差し込み長さを有し、2本のシート止め材が両側から
ほぼ等分の長さ差し込まれ一連に接続される外ジョイン
トにおいて、その底壁の長さ方向の中央部に、長さ方向
にほぼH形状のスリットが形成され、前記スリットによ
って片持ち構造に二分された弾性片の先端部に、シート
止め材の先端が突き当たる行き止まりストッパが、前記
弾性片の先端部においてほぼ垂直に立ち上がる止め面を
有し、同止め面の上縁からは後方に向かって下る傾斜面
によって弾性片の上面に至るくさび形状に設けられてい
ることを特徴とする。
【0010】請求項2記載の発明は、請求項1に記載し
たシート止め材の外ジョイントにおいて、鋼板のプレス
加工品として作られた外ジョイントの行き止まりストッ
パは、弾性片の先端部に打起こし加工で設けられている
ことを特徴とする。
【0011】請求項3記載の発明は、請求項1又は2に
記載したシート止め材の外ジョイントにおいて、外ジョ
イントの両側壁に、両側から差し込まれるシート止め材
の側面に若干きつく当たる抜け止め凸部が内向きに形成
されていることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施形態及び実施例】図1〜図3に、請求項1
〜3記載の発明に係る外ジョイント10の実施形態を示
している。
【0013】要するに、本発明の外ジョイント10も、
シート止め材1の両側壁1bの外面から底壁1cの下面
(底面)に至る形状とほぼ同一の溝形状を有し、所要の
差し込み長さを有し、2本のシート止め材1、1が両側
からほぼ等分の長さ差し込まれ一連に接続される構成で
ある。しかし、従来技術で説明したような、両側壁に屈
曲加工で形成されたストッパ5は存在しない。
【0014】その代わりの手段として、外ジョイント1
0の底壁11の長さ方向の中央部に、長さ方向にほぼH
形状のスリット12が形成され、このスリット12によ
って片持ち構造に二分した二つの弾性片13、13が形
成されている。これら二つの弾性片13、13の先端部
には、シート止め材1の先端が突き当たる行き止まりス
トッパ14が、前記弾性片13の先端部においてほぼ垂
直に立ち上がる止め面を有し、同止め面の上縁からは後
方に向かって下る傾斜面によって弾性片13の上面に至
る所謂くさび形状(図3を参照)に設けられている(請
求項1記載の発明)。
【0015】上記の外ジョイント10は、通例、鋼板の
プレス加工品として作られるが、その場合の前記行き止
まりストッパ14は、弾性片13の先端部にいわゆる打
起こし加工で設けるのが好ましい(請求項2記載の発
明)。
【0016】本発明の外ジョイント10は上記の構成で
あるため、これを図4、図5に示したようにシート止め
材1の接続に使用するときは、次のように機能する。
【0017】図4、図5のように、先ず図中左方のシー
ト止め材1を先行して外ジョイント10の溝内へ差し込
むと、図中左側の弾性片13に設けられた行き止まりス
トッパ14は、同シート止め材1の進行方向に前上りに
傾斜したくさび形状であるため、シート止め材1の先端
部は当該弾性片13を図5のように下方へ撓み変形させ
つつ順調に乗り越える。しかし、その先では図中右側の
行き止まりストッパ14の垂直に屹立する止め面が待ち
受けているため、同シート止め材1の先端が同止め面へ
突き当たって止められ、それ以上進むことは出来ない。
これは図中右側のシート止め材1を先行して差し込んだ
場合でも全く同じである。
【0018】その後に、反対側から残るもう1本のシー
ト止め材1を差し込んで行き、先行したシート止め材1
の先端へ突き当たるまで差し込むと、該シート止め材1
も、手前側の弾性片13を下方へ撓み変形させつつ行き
止まりストッパ14を乗り越え、双方のシート止め材
1、1の先端がぴったり突き当たった接続を達成でき
る。そして、各シート止め材1の開口幅を変形させる要
因は何も無いので、所謂中レール6a、6bを使用した
シートの止着を何の支障もなく行えるのである。
【0019】なお、外ジョイント10の両側壁には、図
1〜図3の場合、差し込み方向の略中間位置に、両側か
ら差し込まれたシート止め材1の側壁の外面(側面)に
若干きつく当たる(図には誇張して表現しているが、シ
ート止め材1の開口幅を狭める程の当たりではない。)
抜け止め凸部15が内向きに形成されている(請求項3
記載の発明)。したがって、外ジョイント10の溝へ差
し込んだシート止め材1は簡単に抜けてしまう不都合は
ない。
【0020】
【本発明が奏する効果】請求項1〜3に記載した発明に
係るシート止め材の外ジョイント10は、シート止め材
1の開口幅を狭めることのない行き止まりストッパ14
を備えているから、接続作業に際してシート止め材同士
の先端は容易に確実にぴったり当接させることができ、
シート止め材の接続を効率的に高品質に行える。その
上、中レール材を使用するシートの止着方法の実施にも
何等支障が無く、強風で飛ばされる心配のない強固なシ
ートの止着に寄与するのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る外ジョイントの斜視図である。
【図2】本発明に係る外ジョイントの平面図である。
【図3】図2のIII−III先矢視断面図である。
【図4】本発明に係る外ジョイントの使用状態を示した
平面図である。
【図5】図4のV−V線矢視断面図である。
【図6】従来の外ジョイントの使用状態を示した平面図
である。
【図7】従来の外ジョイントの使用状態を示した平面図
である。
【図8】中レールを使用したシート止着法を示した分解
斜視図である。
【図9】中レールを使用したシート止着法を示した断面
図である。
【符号の説明】
1 シート止着材 1b 側壁 11 底壁 12 スリット 13 弾性片 14 行き止まりストッパ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シート止め材の両側壁外面から底面に至る
    形状とほぼ同一の溝形状を有し、所要の差し込み長さを
    有し、2本のシート止め材が両側からほぼ等分の長さ差
    し込まれ一連に接続される外ジョイントにおいて、 その底壁の長さ方向の中央部に、長さ方向にほぼH形状
    のスリットが形成され、前記スリットによって片持ち構
    造に二分された弾性片の先端部に、シート止め材の先端
    が突き当たる行き止まりストッパが、前記弾性片の先端
    部においてほぼ垂直に立ち上がる止め面を有し、同止め
    面の上縁からは後方に向かって下る傾斜面によって弾性
    片の上面に至るくさび形状に設けられていることを特徴
    とする、シート止め材の外ジョイント。
  2. 【請求項2】鋼板のプレス加工品として作られた外ジョ
    イントの行き止まりストッパは、弾性片の先端部に打起
    こし加工で設けられていることを特徴とする、請求項1
    に記載したシート止め材の外ジョイント。
  3. 【請求項3】外ジョイントの両側壁に、両側から差し込
    まれるシート止め材の側面に若干きつく当たる抜け止め
    凸部が内向きに形成されていることを特徴とする、請求
    項1又は2に記載したシート止め材の外ジョイント。
JP2000347341A 2000-11-14 2000-11-14 シート止め材の外ジョイント Expired - Lifetime JP3752618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000347341A JP3752618B2 (ja) 2000-11-14 2000-11-14 シート止め材の外ジョイント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000347341A JP3752618B2 (ja) 2000-11-14 2000-11-14 シート止め材の外ジョイント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002142575A true JP2002142575A (ja) 2002-05-21
JP3752618B2 JP3752618B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=18821088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000347341A Expired - Lifetime JP3752618B2 (ja) 2000-11-14 2000-11-14 シート止め材の外ジョイント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3752618B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007139015A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Toto Kogyo Co Ltd ジョイント
JP2010271642A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Toto Kogyo Co Ltd ジョイント

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007139015A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Toto Kogyo Co Ltd ジョイント
JP4624909B2 (ja) * 2005-11-16 2011-02-02 東都興業株式会社 ジョイント
JP2010271642A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Toto Kogyo Co Ltd ジョイント

Also Published As

Publication number Publication date
JP3752618B2 (ja) 2006-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6568873B1 (en) In-line connector for window spacer frame tubing
JP4250772B2 (ja) 引き出しフレームまたは引き出しレール、及び引き出しフレームまたは引き出しレールを備えた引き出し
JPH07238598A (ja) パネル接合構造
JPS63172009A (ja) ピボット継手
JP2002142575A (ja) シート止め材の外ジョイント
JP2019116922A (ja) 横向き交差部材の連結構造
JPH11333789A (ja) 管体の切断誘導具
JP3653454B2 (ja) 壁下地用金属製角筒柱
KR100862668B1 (ko) 조립형 바닥재
JP3005709B2 (ja) 直角に交わるパネル接続部材同士の結合装置
JP3850572B2 (ja) スプリング性戸当たり材
JP3902520B2 (ja) パネル材連結構造
JP3462063B2 (ja) フレ止め装置付金属製角型柱
JP5191723B2 (ja) 接合部材及び建具
JP3596141B2 (ja) シャッターにおけるスラットカーテンの抜止構造
JP3727443B2 (ja) 枠体の取り付け方法と装置
JP3638244B2 (ja) 外壁の目地部の構造
JPH0524798U (ja) コンクリート型枠組立用金具
AU785325B2 (en) In-line connector for window spacer frame tubing
JPH1088675A (ja) 目地材
JPH0127710Y2 (ja)
JPH0524797U (ja) コンクリート型枠組立用金具
JPH0310268Y2 (ja)
JPH11287215A (ja) 押出形材の縁部同士の結合装置
JP3681036B2 (ja) 型枠の幅止め金具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3752618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term